JP6255619B1 - 建物、及び、建物の組立方法 - Google Patents
建物、及び、建物の組立方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6255619B1 JP6255619B1 JP2017122938A JP2017122938A JP6255619B1 JP 6255619 B1 JP6255619 B1 JP 6255619B1 JP 2017122938 A JP2017122938 A JP 2017122938A JP 2017122938 A JP2017122938 A JP 2017122938A JP 6255619 B1 JP6255619 B1 JP 6255619B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- roof
- wall
- supported
- support member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
Description
更に、この支持部材は、一端が、第1位置と、上記第1位置よりも下方向の第2位置と、の間を移動可能であるように揺動可能に他端が上記屋根部により支持されるとともに、上記一端が上記第1位置に位置している状態において上記一端が上記壁部により支持される。
更に、この支持部材は、一端が、第1位置と、上記第1位置よりも下方向の第2位置と、の間を移動可能であるように揺動可能に他端が上記屋根部により支持されるとともに、上記一端が上記第1位置に位置している状態において上記一端が上記壁部により支持される。
立設される壁部により支持される屋根部よりも下方向に位置する直線状の支持部材の一端を、第1位置よりも下方向の第2位置に位置させ、
上記一端が上記第2位置に位置している状態において、上記一端が上記第1位置と上記第2位置との間を移動可能であるように揺動可能に上記支持部材の他端を上記屋根部に支持させ、
上記他端が上記屋根部により支持されている状態において、上記支持部材を揺動させることにより、上記一端を上記第1位置にて上記壁部に支持させ、
上記支持部材に天井板を支持させる、ことを含む。
(概要)
第1実施形態の建物は、立設される壁部と、壁部により支持される屋根部と、屋根部よりも下方向に位置する直線状の支持部材と、支持部材により支持される天井板と、を備える。
支持部材は、一端が、第1位置と、第1位置よりも下方向の第2位置と、の間を移動可能であるように揺動可能に他端が屋根部により支持されるとともに、当該一端が第1位置に位置している状態において当該一端が壁部により支持される。
このようにして、上記構成によれば、建物を容易に組み立てることができる。
次に、第1実施形態の建物について、より詳細に説明する。
以下、図1乃至図29に表されるように、x軸、y軸及びz軸を有する右手系の直交座標系を用いて、第1実施形態の建物1を説明する。
なお、本明細書においては、z軸の正方向、及び、z軸の負方向は、上方向、及び、下方向とそれぞれ表されてもよい。
なお、基礎部10は、基礎部10の少なくとも一部が地面に埋められてもよい。
図9は、基礎部10の斜視図である。図10は、基礎部10をz軸の負方向にて見た図(換言すると、平面図)である。図11は、基礎部10をx軸の負方向にて見た図(換言すると、右側面図)である。図12は、図10のXII−XII線により表される平面により切断された基礎部10の断面をx軸の負方向にて見た図である。図13は、図11のXIII−XIII線により表される平面により切断された基礎部10の断面をz軸の負方向にて見た図である。
本例では、図10に表されるように、基礎部10は、基礎部10の平面視において、基礎部10が有する正n角形を二等分する対角線DL1がx軸方向にて延びる。
第1容器部11は、容器111と、蓋112と、カバー113と、複数(本例では、7個)の支柱1141〜1147と、を備える。
図12及び図13に表されるように、容器111は、xy平面に沿って延びる底板1111と、底板1111の平面視(換言すると、底板1111をz軸の負方向にて見た場合)における底板1111の外縁からz軸の正方向に延びる側板1112と、を備える。
外縁部1112aは、xy平面に沿って延びる。外縁部1112aは、所定の幅を有する。外縁部1112aは、容器111の平面視において、容器111の外縁に沿って延びる。後述するように、外縁部1112aには、壁部20のうちの、z軸の負方向における端(換言すると、下端)が固定される。
容器111のうちの、z軸の正方向における端面(換言すると、上端面)の、外縁部1112aに囲まれた部分(換言すると、開口部)は、開口している。
本例では、蓋112の上端面と、カバー113の上端面と、は、同一の平面を形成する。蓋112の上端面と、カバー113の上端面と、は、建物1の床を構成する。
なお、複数の支柱1141〜1147は、図13に表される位置と異なる位置(例えば、格子状の位置)を有していてもよい。
従って、第2容器部12は、図9乃至図13に表されるように、容器111、蓋112、カバー113、及び、複数の支柱1141〜1147とそれぞれ同様の、容器121、蓋122、カバー123、及び、複数の支柱1241〜1247を備える。容器121は、底板1111、貫通孔1111a、栓1111b、底面1111c、突起1111d、及び、側板1112とそれぞれ同様の、底板1211、貫通孔1211a、栓1211b、底面1211c、突起1211d、及び、側板1212を備える。蓋122は、突起1121と同様の突起1221を備える。
これにより、建物1の基礎工事をすることなく、建物1を地面に容易に固定できる。また、組み立てられる前の状態において建物1を容易に搬送できる。
n個のカバー71〜76のそれぞれは、z軸方向にて延びる。図4及び図5に表されるように、n個のカバー71〜76のそれぞれは、xy平面により切断された断面の形状がコの字状である。
図6に表されるように、連結部材40は、壁部20のうちの、z軸の正方向における端(換言すると、上端)よりもz軸の正方向(換言すると、上方向)に位置する。図14に表されるように、連結部材40は、建物1の平面視において、建物1の中央に位置する。
連結部材40は、n個の屋根パネル31〜36に連結されることによって、n個の屋根パネル31〜36により支持される。
図7、及び、図15に表されるように、支持部50は、支柱51と、基礎部材52と、プレート53と、n個(本例では、6個)の支持部材541〜546と、を備える。図15は、支持部50の斜視図である。
基礎部材52は、支柱51のうちの、z軸の負方向における端(換言すると、下端)に連結される。
図15乃至図19に表されるように、n個の支持部材541〜546のそれぞれは、建物1の遠心方向に沿って延びる直線状(換言すると、棒状)である。建物1の遠心方向は、xy平面において、建物1の中心(本例では、壁部20が有する正n角形の重心)を通る直線に沿って当該中心から離れる方向である。
図19に表されるように、基体部材5461は、建物1の遠心方向に直交する平面(本例では、yz平面)により切断された基体部材5461の断面が、y軸方向にて延びる辺と、z軸方向にて延びる辺と、を有する長方形(本例では、正方形)を有する。yz平面は、x軸に直交する平面である。
なお、基体部材5461は、建物1の遠心方向に直交する平面(本例では、yz平面)により切断された基体部材5461の断面が、長方形と異なる形を有してもよい。
図19に表されるように、収容部材5462は、建物1の遠心方向に直交する平面(本例では、yz平面)により切断された収容部材5462の断面が、基底部54621と突出部54622とを有するT字状である。
突出部54622は、z軸方向にて延びる長辺を有する長方形を有する。突出部54622は、基底部54621のうちの、基底部54621が有する長方形の長辺に沿った方向における中央部から、z軸の正方向にて突出する。
収容部材5462は、収容部材5462の先端が、基体部材5461の先端よりも、建物1の遠心方向に位置する。
図19に表されるように、被収容部材5463は、建物1の遠心方向に直交する平面(本例では、yz平面)により切断された被収容部材5463の断面が、基底部54631と突出部54632とを有するT字状である。
図8に表されるように、補助部材83は、壁パネル23のうちの、z軸の正方向における端部(換言すると、上端部)に係合する(本例では、引っ掛けられる)ことにより、当該上端部により支持される。補助部材83は、支持部材543の被収容部材5433のうちの、建物1の遠心方向における端部(換言すると、先端部)を支持する。
次に、建物1の組立方法について図20乃至図29を参照しながら説明する。
なお、本例では、建物1を構成する各要素は、建物1が組み立てられる前の状態においても、建物1が組み立てられた後の状態において用いられた符号(換言すると、図1乃至図19において用いられた符号)と同じ符号により表される。
換言すると、n個の支持部材541〜546のそれぞれの先端が第2位置に位置している状態において、n個の支持部材541〜546のそれぞれの基端は、当該先端が第1位置と第2位置との間を移動可能であるように揺動可能に屋根部30により支持される。
このようにして、建物1を容易に組み立てることができる。
このようにして、建物1によれば、建物1を容易に組み立てることができる。
このようにして、建物1によれば、建物1を容易に組み立てることができる。
また、複数の建物1を連結する場合において、各建物1に連結可能な建物1の数を正四角形等の場合よりも多くすることができる。
また、建物1は、複数の作業者により組み立てられてもよい。
10 基礎部
11 第1容器部
12 第2容器部
111,121 容器
1111,1211 底板
1111a,1211a 貫通孔
1111b,1211b 栓
1111c,1211c 底面
1111d,1211d 突起
1112,1212 側板
1112a,1212a 外縁部
112,122 蓋
1121,1221 突起
113,123 カバー
1141〜1147,1241〜1247 支柱
20 壁部
21〜26 壁パネル
21a 延出部
26b 延出部
261 ドア
30 屋根部
31〜36 屋根パネル
313,314,323,333,343,353 カバー部
331,341 上底延出部
332 脚延出部
37 カバー
40 連結部材
50 支持部
51 支柱
52 基礎部材
53 プレート
541〜546 支持部材
5411,5421,5431,5441,5451,5461 基体部材
5412,5422,5432,5442,5452,5462 収容部材
5413,5423,5433,5443,5453,5463 被収容部材
54621,54631 基底部
54622,54632 突出部
546a 蝶番
60 天井部
61〜66 天井板
71〜76 カバー
81〜86 補助部材
Claims (8)
- 立設される壁部と、
前記壁部により支持される屋根部と、
前記屋根部よりも下方向に位置する直線状の支持部材と、
前記支持部材により支持される天井板と、
を備え、
前記支持部材は、一端が、第1位置と、前記第1位置よりも下方向の第2位置と、の間を移動可能であるように揺動可能に他端が前記屋根部により支持されるとともに、前記一端が前記第1位置に位置している状態において前記一端が前記壁部により支持され、
前記支持部材は、伸縮可能である、建物。 - 立設される壁部と、
前記壁部により支持される屋根部と、
前記屋根部よりも下方向に位置する直線状の支持部材と、
前記支持部材により支持される天井板と、
水を収容可能な容器を含むとともに前記壁部の下端が固定される基礎部と、
を備え、
前記支持部材は、一端が、第1位置と、前記第1位置よりも下方向の第2位置と、の間を移動可能であるように揺動可能に他端が前記屋根部により支持されるとともに、前記一端が前記第1位置に位置している状態において前記一端が前記壁部により支持される、建物。 - 請求項1又は請求項2に記載の建物であって、
前記屋根部と、前記支持部材の前記他端と、を連結解除可能に連結する連結部材を備える、建物。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の建物であって、
前記壁部は、前記建物の平面視においてn(nは、3以上の整数を表す)角形を有し、
前記建物は、前記支持部材をn個備え、
前記n個の支持部材は、前記一端が前記第1位置に位置している状態において、前記建物の平面視における前記n角形の重心及び前記n角形を構成するn個の頂点をそれぞれ結ぶn個の直線に沿ってそれぞれ延びる、建物。 - 請求項4に記載の建物であって、
前記壁部は、連結解除可能に連結される、n個の平板状の部材を含み、
前記屋根部は、連結解除可能に連結される、n個の平板状の部材を含む、建物。 - 請求項4又は請求項5に記載の建物であって、
前記n角形は、正六角形である、建物。 - 立設される壁部により支持される屋根部よりも下方向に位置する直線状の支持部材の一端を、第1位置よりも下方向の第2位置に位置させ、
前記一端が前記第2位置に位置している状態において、前記一端が前記第1位置と前記第2位置との間を移動可能であるように揺動可能に前記支持部材の他端を前記屋根部に支持させ、
前記他端が前記屋根部により支持されている状態において、前記支持部材の長さを変更するとともに前記支持部材を揺動させることにより、前記一端を前記第1位置にて前記壁部に支持させ、
前記支持部材に天井板を支持させる、ことを含む、建物の組立方法。 - 基礎部に含まれる容器に水を注入し、
壁部の下端を前記基礎部に固定するとともに、前記壁部を立設し、
前記壁部により支持される屋根部よりも下方向に位置する直線状の支持部材の一端を、第1位置よりも下方向の第2位置に位置させ、
前記一端が前記第2位置に位置している状態において、前記一端が前記第1位置と前記第2位置との間を移動可能であるように揺動可能に前記支持部材の他端を前記屋根部に支持させ、
前記他端が前記屋根部により支持されている状態において、前記支持部材を揺動させることにより、前記一端を前記第1位置にて前記壁部に支持させ、
前記支持部材に天井板を支持させる、ことを含む、建物の組立方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017122938A JP6255619B1 (ja) | 2017-06-23 | 2017-06-23 | 建物、及び、建物の組立方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017122938A JP6255619B1 (ja) | 2017-06-23 | 2017-06-23 | 建物、及び、建物の組立方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017218670A Division JP2019007326A (ja) | 2017-11-14 | 2017-11-14 | 建物、及び、建物の組立方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6255619B1 true JP6255619B1 (ja) | 2018-01-10 |
JP2019007204A JP2019007204A (ja) | 2019-01-17 |
Family
ID=60940155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017122938A Active JP6255619B1 (ja) | 2017-06-23 | 2017-06-23 | 建物、及び、建物の組立方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6255619B1 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080066392A1 (en) * | 2006-09-15 | 2008-03-20 | Bradford Tyler Sorensen | Variable floorplan shelters for previously unbuildable types of land |
-
2017
- 2017-06-23 JP JP2017122938A patent/JP6255619B1/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080066392A1 (en) * | 2006-09-15 | 2008-03-20 | Bradford Tyler Sorensen | Variable floorplan shelters for previously unbuildable types of land |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019007204A (ja) | 2019-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2388884C2 (ru) | Телескопическая крепежная опора | |
CN203111793U (zh) | 一种显示面板包装结构 | |
BRPI0601786A (pt) | palete e recipiente | |
JP6255619B1 (ja) | 建物、及び、建物の組立方法 | |
JP2019007326A (ja) | 建物、及び、建物の組立方法 | |
JP6328544B2 (ja) | 実験用什器の配線構造 | |
KR200475813Y1 (ko) | 판 형상체 수납 용기 | |
CN203834834U (zh) | 护栏 | |
PH12015500124B1 (en) | Device for producing a monolithic room module | |
CN211469255U (zh) | 一种建筑装配式结构多功能运输固定装置 | |
JP2023036943A (ja) | 作業台 | |
JP2008121327A (ja) | 現地製作型壁面収納家具及びその製作方法 | |
JP2016037750A (ja) | 耐震性間仕切装置におけるドア装置 | |
JP4931609B2 (ja) | 転倒防止治具および転倒防止装置 | |
CN2915250Y (zh) | 一种实验室用试剂架 | |
JP6617234B2 (ja) | 作業台 | |
JP6310434B2 (ja) | ソーラーパネル支持台 | |
KR200397218Y1 (ko) | 거푸집의 스라브 설치용 양생 버팀재 | |
JP6714345B2 (ja) | テーブル | |
JP2020060063A (ja) | 支持金物固定構造及び支持金物固定方法 | |
CN212149797U (zh) | 一种用于物流围板箱的分层隔离结构 | |
JP3010898U (ja) | 足場用部材の固定パレット | |
JP2007277948A (ja) | 立体構築物 | |
CN211229249U (zh) | 一种组合式仿石宝瓶栏杆 | |
KR200292932Y1 (ko) | 알콜램프를 올려놓는 실험용 스탠드 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6255619 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |