JP6255561B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6255561B2
JP6255561B2 JP2013148263A JP2013148263A JP6255561B2 JP 6255561 B2 JP6255561 B2 JP 6255561B2 JP 2013148263 A JP2013148263 A JP 2013148263A JP 2013148263 A JP2013148263 A JP 2013148263A JP 6255561 B2 JP6255561 B2 JP 6255561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
replay
state
batting order
winning
won
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013148263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015019719A (ja
Inventor
英之 福田
英之 福田
哲朗 堀野
哲朗 堀野
元亮 伊藤
元亮 伊藤
孝洋 石原
孝洋 石原
洋一 小野
洋一 小野
直幸 佐藤
直幸 佐藤
教 鈴木
教 鈴木
友和 大澤
友和 大澤
友和 長村
友和 長村
祐治 八鍬
祐治 八鍬
智行 丸田
智行 丸田
山本 俊
俊 山本
幹弥 川岸
幹弥 川岸
洋平 城野
洋平 城野
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2013148263A priority Critical patent/JP6255561B2/ja
Publication of JP2015019719A publication Critical patent/JP2015019719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255561B2 publication Critical patent/JP6255561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来から外周面に図柄が配列された複数のリールを備えた遊技機(回胴式遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の回転開始操作を契機として、内部抽選を行うとともに複数のリールの回転を開始させ、遊技者の停止操作契機として、内部抽選の結果に応じた態様で複数のリールを停止させる制御を行っている。そして、遊技の結果は、複数のリールが停止した状態における入賞判定ライン上に表示された図柄組合せによって判定され、遊技の結果に応じてメダル等の払い出しなどが行われる。
近年では、役の入賞を補助する入賞補助演出を所定条件下で実行することによって、役の入賞確率を変動させ、入賞補助演出が実行可能な遊技区間においてメダル等の遊技媒体を獲得しやすくするアシストタイム遊技を行うことができる演出状態を設定可能な遊技機が好評を博している(特許文献1参照)。
そして従来の手法では、リプレイ(次回の遊技を無償で提供する役)の当選確率を変化させることによって遊技媒体の消費状況を変化させ、リプレイの当選確率が高い遊技状態では、ほぼ毎回の遊技においてリプレイあるいは小役(遊技媒体の払い出しが行われる役)のいずれかが当選するような状況を形成して、遊技者が手持ちの遊技媒体を増加させることができるようになっている。
例えば、特許文献1に示すように多数の遊技状態を用意して、アシストタイム遊技における入賞補助演出によって様々な図柄組合せの表示を補助してリプレイの当選確率が低い遊技状態からリプレイの当選確率が最も高い遊技状態まで誘導していく手法も提案されている。
特開2012−115517号公報
しかしながら従来のアシストタイム遊技を行うことができる遊技機では、内部抽選で所定の抽選結果が得られた場合に、特定の態様で停止操作が行われたことによって特定の図柄組合せが表示されたことを条件にリプレイの当選確率が高い遊技状態へ移行させるようになっている。このため、アシストタイム遊技を行うことが確定しても、リプレイの当選確率が高い遊技状態に移行するためには、特定の図柄組合せを表示可能とする抽選結果を得る必要がある。すなわち従来の手法では、リプレイの当選確率が高い遊技状態への移行については、内部抽選への依存性が高く、運の悪い遊技者はリプレイの当選確率が高い遊技状態に移行するまでの遊技(いわゆる準備状態や待機状態)が長期化することによって相当量の遊技媒体を消費していることもあり、結果として遊技者がアシストタイム遊技を行っても十分に遊技媒体を獲得できないという事態を招いていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、演出状態の変化に伴って遊技状態を移行させる場合に、遊技者に不利な遊技状態から遊技者に有利な遊技状態に移行するまでの遊技回数を短縮化することにある。
(1)本発明は、外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリールと、第1の役と第2の役を含む複数種類の役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、前記複数のリールを遊技毎に回転させ、停止操作を契機として、内部抽選の結果に応じた態様で回転中のリールを停止させる制御を行うリール制御手段と、前記複数のリールが停止した状態で、役毎に予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、役が入賞したと判定する入賞判定手段と、第1遊技状態と第1遊技状態より有利な第2遊技状態を含む複数種類の遊技状態の間で遊技状態を移行させる制御を行う遊技状態移行制御手段と、第1演出状態と第2演出状態を含む複数種類の演出状態の間で演出状態を移行させ、演出状態に応じた演出を演出装置に実行させる制御を行う演出制御手段とを備えた遊技機であって、前記内部抽選手段が、前記第1遊技状態において、前記第1の役と前記第2の役とが重複して当選する特定当選態様が存在するように内部抽選を行い、前記リール制御手段が、内部抽選の結果が前記特定当選態様である場合に、第1の操作順序で停止操作が行われたことに基づいて前記第1の役を入賞させ、第2の操作順序で停止操作が行われたことに基づいて前記第2の役を入賞させるように回転中のリールを停止させ、前記遊技状態移行制御手段が、前記第1遊技状態において前記第2の役が入賞したことに基づいて遊技状態を前記第2遊技状態へ移行させる制御を行い、前記演出制御手段が、前記第1演出状態において前記第1の役が入賞する場合に演出状態を前記第2演出状態へ移行させるか否かを決定し、演出状態を前記第2演出状態に移行させることが決定されると遊技状態を前記第2遊技状態へ誘導するように演出の実行制御を行い、前記第1遊技状態において内部抽選の結果が前記特定当選態様である場合に前記第2の操作順序を指示する演出を前記演出装置に実行させる遊技機に関するものである。
本発明では、演出状態を第2演出状態に移行させる機会を得ることができる第1の役と、演出状態を第2演出状態に移行させる際に第1遊技状態よりも有利な第2遊技状態に移行させる契機となる第2の役とを重複して当選させる特定当選態様を設けたことによって、演出状態の変化させる機会を得るための当選態様と、遊技状態を移行させるための当選態様とを個別に設けて内部抽選を行う場合に比べて、演出状態の変化に伴って遊技状態を移行させる場合に、遊技者に不利な遊技状態から遊技者に有利な遊技状態に移行するまでの遊技回数を短縮化することができる。また本発明によれば、演出状態を第2演出状態に移行させることが決定された後は、内部抽選の結果が特定当選態様である場合に第1の役が入賞しないように演出の実行制御が行われるため、第1演出状態から第2演出状態に移行する過程で有利な状況をもたらす第1の役が入賞することによって遊技者に損失感を与えることを回避することができる。
(2)本発明の遊技機では、前記第1の役が遊技状態の移行契機とならない役であって、前記内部抽選手段が、前記第2遊技状態では、前記特定当選態様が存在せず、前記第1の役が単独で当選するように内部抽選を行い、前記リール制御手段が、前記第1の役が単独で当選した場合には、いずれの操作順序で停止操作が行われても前記第1の役が入賞するように回転中のリールを停止させるようにしてもよい。
このようにすれば、第2演出状態では、操作順序に関わらずに第1の役を入賞させることができるようになるため、無用な遊技状態の移行を回避しつつ遊技者の操作負担を軽減することができる。
(3)本発明の遊技機では、前記特定当選態様では、前記第1遊技状態よりも不利な第3遊技状態へ移行契機となる第3の役が前記第1の役および前記第2の役と重複して当選し、前記リール制御手段が、内部抽選の結果が前記特定当選態様である場合に、前記第1の操作順序および前記第2の操作順序のいずれとも異なる第3の操作順序で停止操作が行われたことに基づいて前記第3の役を入賞させるように回転中のリールを停止させるようにしてもよい。
このようにすれば、内部抽選の結果が特定当選態様である場合に第1の操作順序以外で停止操作を行うと遊技者に不利な第3遊技状態へ転落するおそれがあるため、第1演出状態での遊技において遊技者が第1の操作順序以外で停止操作を行うことを抑止することができる。
本発明の実施形態の遊技機の外観構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態の遊技機の機能ブロックを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における内部抽選テーブルを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における内部抽選テーブルを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における内部抽選の当選態様を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における内部抽選の当選態様を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における内部抽選の当選態様を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における内部抽選の当選態様を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの図柄配列を説明する図である。 本発明の実施形態に係る遊技機におけるストップボタンの押下順序と入賞役との関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの停止態様を説明する図である。 本発明の実施形態に係る遊技機におけるストップボタンの押下順序と入賞役との関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの停止態様を説明する図である。 本発明の実施形態に係る遊技機におけるストップボタンの押下順序と入賞役との関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの停止態様を説明する図である。 本発明の実施形態に係る遊技機におけるストップボタンの押下順序と入賞役との関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの停止態様を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの停止態様を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの停止態様を説明する図である。 本発明の実施形態に係る遊技機におけるストップボタンの押下順序と入賞役との関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの停止態様を説明する図である。 本発明の実施形態に係る遊技機におけるストップボタンの押下順序と入賞役との関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの停止態様を説明する図である。 本発明の実施形態に係る遊技機におけるストップボタンの押下順序と入賞役との関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの停止態様を説明する図である。 本発明の実施形態に係る遊技機におけるストップボタンの押下順序と入賞役との関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの停止態様を説明する図である。 本発明の実施形態に係る遊技機におけるストップボタンの押下順序と入賞役との関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの停止態様を説明する図である。 本発明の実施形態に係る遊技機におけるストップボタンの押下順序と入賞役との関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの停止態様を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの停止態様を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における遊技状態の状態遷移図である。 本発明の実施形態の遊技機における演出状態の状態遷移図である。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.構成
図1は、本発明の実施形態に係る遊技機の外観構成を示す斜視図である。
本実施形態の遊技機は、いわゆるスロットマシンあるいは回胴式遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
本実施形態の遊技機は、収納箱BX、前面上扉UD、および前面下扉DDからなる箱形の筐体内に第1リールR1〜第3リールR3(複数のリール)からなるリールユニットが収められている。また筐体内のリールユニットの下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット(図示省略)が収められている。また本実施形態の遊技機の筐体内には、CPU、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM等を搭載し、遊技機の動作を制御する制御基板も収められている。なお本実施の形態では、制御基板として遊技の進行を制御するメイン基板と、メイン基板から送信される信号を受けて遊技の進行状況に合わせた表示演出や音響演出を実行するための制御を行うサブ基板とを含む複数種類の電子回路基板が設けられている。
図1に示す第1リールR1〜第3リールR3は、それぞれ外周面が一定の間隔で21の領域(各領域を「コマ」と称する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。また第1リールR1〜第3リールR3は、ステッピングモータ(リール駆動手段:図示省略)に軸支されており、それぞれステッピングモータの軸周りに回転駆動され、ステッピングモータの駆動パルスのパルス数やパルス幅などを制御することによって、コマ単位(所定の回転角度単位、所定の回転量単位)で停止可能に設けられている。すなわち本実施形態の遊技機では、ステッピングモータが制御基板から供給された駆動パルスに応じて第1リールR1〜第3リールR3を回転駆動し、制御基板から駆動パルスの供給が断たれると、ステッピングモータの回転が停止することに伴って第1リールR1〜第3リールR3が停止する。
前面上扉UDと前面下扉DDとは個別に開閉可能に設けられており、前面上扉UDには第1リールR1〜第3リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。第1リールR1〜第3リールR3の停止状態では、第1リールR1〜第3リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)を遊技機の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。
また本実施形態の遊技機では、表示窓DWを通じて図柄を観察するための表示位置として、各リールについて上段、中段、下段が設けられており、各リールに関する図柄の表示位置の組合せによって有効ラインL1が設定されている。特に本実施の形態では、第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれの中段の表示位置の組合せによって有効ラインL1が設定されている。
そして遊技結果は表示窓DW内の有効ラインL1に停止表示された図柄組合せによって判断され、有効ライン上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合には、その役が入賞したものとしてホッパーユニットからメダルの払い出し等が行われる。なお、本実施形態の遊技機では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数、いわゆる規定投入数が3枚に設定され、規定投入数のメダルが投入されたことに基づいて有効ラインL1が設定される。
また前面上扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、メダルのクレジット数、1回の遊技におけるメダルの払出数あるいは獲得数、ボーナス遊技の残り回数等の各種遊技情報が表示される。
また前面上扉UDには、遊技演出を行うための液晶ディスプレイLCDが設けられている。この液晶ディスプレイLCDには、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の映像(または画像)が表示される。また本実施形態の遊技機では、前面上扉UDや前面下扉DDに対して、遊技演出を行うためのスピーカ(図示省略)が複数設けられている。このスピーカからは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
また前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、クレジット(貯留)されたメダルを投入する操作を行うためのベットボタン(投入操作手段)B0、第1リールR1〜第3リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる操作を行うためのスタートレバー(遊技開始操作手段)SL、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれを停止させる契機となる操作を行うためのストップボタン(停止操作手段)B1〜B3などが設けられている。
本実施形態の遊技機では、遊技者がメダルをメダル投入口MIに投入するか、ベットボタンB0を押下する操作を行うことで、第1リールR1〜第3リールR3の回転制御を開始することが可能な準備状態にセットされる。そして、遊技者がスタートレバーSLを押下すると、制御基板において第1リールR1〜第3リールR3をステッピングモータの駆動により回転開始させるとともに、乱数値を用いた内部抽選が行われ、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定の速度まで上昇したことを条件に、ストップボタンB1〜B3の押下操作が許可(有効化)される。
その後、遊技者が任意のタイミングでストップボタンB1〜B3を押下していくと、ストップボタンB1〜B3のそれぞれに内蔵されているストップスイッチ(停止信号出力手段:例えば、フォトセンサ、導通センサ、圧力センサなど)がオン動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオフ状態からオン状態へ変化させる。
また遊技者が任意のタイミングで押下状態にあるストップボタンB1〜B3を解放すると、各ボタンのストップスイッチがオフ動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオン状態からオフ状態に変化させる。
そして制御基板は、ストップボタンB1〜B3の押下タイミング及び解放タイミングに応じて信号状態が変化するリール停止信号のオフ状態からオン状態への変化に基づいて、内部抽選の結果に応じた停止位置で第1リールR1〜第3リールR3を停止させる。
また前面下扉DDの下部には、メダル払い出し口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払い出し口MOからメダル受け皿MPへ払い出されるようになっている。
図2は、本実施形態の遊技機の機能ブロック図である。
本実施形態の遊技機は、遊技制御手段(制御基板)100によって制御される。遊技制御手段100は、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいてリールユニット310、ホッパーユニット320、表示装置330、音響装置340等の出力手段の動作制御を行う。遊技制御手段100の機能は各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
そして遊技制御手段100は、投入受付手段105、乱数発生手段110、内部抽選手段120、リール制御手段130、入賞判定手段140、払出制御手段150、リプレイ処理手段160、遊技状態移行制御手段170、演出制御手段180、記憶手段190を含む。
投入受付手段105は、遊技毎にメダルの投入を受け付けて、規定投入数(例えば、3枚)に相当するメダルが投入されたことに基づいて、スタートレバーSL(遊技開始操作手段)に対する遊技開始操作を有効化する処理を行う。なお本実施形態の遊技機では、規定投入数に相当するメダルの投入に基づいて有効化されたスタートレバーSLの最初の押下操作が、遊技開始操作として受け付けられ、第1リールR1〜第3リールR3の回転を開始させる契機となっているとともに、内部抽選を実行する契機となっている。
また本実施形態の遊技機では、メダル投入口MIにメダルが投入されると、メダル投入スイッチ210が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。また本実施形態の遊技機では、遊技機にメダルがクレジットされた状態で、ベットボタンB0が押下されると、ベットスイッチ220が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度して、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。
乱数発生手段110は、抽選用の乱数値を発生させる手段である。乱数値は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお本実施形態において「乱数値」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、その発生自体は規則的であっても、その取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
内部抽選手段120は、遊技者がスタートレバーSLに対する遊技開始操作(有効化されたスタートレバーSLへの最初の押下操作)により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う手段であって、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理などを行う。
抽選テーブル選択処理では、内部抽選テーブル記憶手段191に格納されている複数の内部抽選テーブルのうち、いずれの内部抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを決定する。本実施形態の遊技機では、内部抽選テーブル記憶手段191に、図3および図4に示すような10種類の抽選テーブルA〜抽選テーブルJが記憶されている。そして各抽選テーブルでは、複数の乱数値(例えば、0〜65535の65536個の乱数値)のそれぞれに対して、リプレイおよび小役などの各種の役が対応づけられている。
なお本実施形態の遊技機では、小役として、小役1〜小役10が用意されており、小役の当選態様として、図5に示すように、打順ベルA1、打順ベルA2、打順ベルA3、打順ベルB1、打順ベルB2、打順ベルB3、弱チェリー、強チェリー、最強チェリー、中段チェリー、スイカが設定されている。これらの小役の当選態様は、図5に示すように、小役1〜小役10のうち1または複数種類の小役が当選することを意味しており、特に打順ベルにおいては、小役4および小役6が必ず含まれ、これらの小役と重複して当選する他の小役の組合せが互いに異なっている。
また本実施形態の遊技機では、リプレイとして、リプレイ1〜リプレイ29が用意されており、打順リプレイA1〜A8、打順リプレイB1〜B4、打順リプレイC1〜C2、打順リプレイD1〜D2、打順リプレイE1〜打順リプレイE3、打順リプレイF1〜F4、打順リプレイG1〜G2、打順リプレイH1〜H2、打順リプレイI1〜I2、打順リプレイJ1〜J2、打順リプレイK1〜K3、打順リプレイL1〜L2、弱チェリーリプレイ、強チェリーリプレイ、中段チェリーリプレイ、弱スイカリプレイ、打順リプレイM1〜M2、打順リプレイN1〜N2、打順リプレイP1〜P3は、1回の内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選するように同一の乱数値に対して複数種類のリプレイが対応づけられていることを意味する。そして本実施形態の遊技機では、図6〜図8に示すように、各リプレイの重複当選の態様において、重複して当選するリプレイの組合せが互いに異なっている。
また本実施形態の遊技機では、遊技状態として、通常状態、第1リプレイタイム状態、第2リプレイタイム状態、第3リプレイタイム状態、第4リプレイタイム状態、第5リプレイタイム状態、第6リプレイタイム状態、第7リプレイタイム状態、第8リプレイタイム状態、および第9リプレイタイム状態が設定可能とされ、抽選テーブル選択処理では、遊技状態に応じて内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルJのいずれか1つを内部抽選で使用する内部抽選テーブルとして選択する。
乱数判定処理では、スタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、遊技毎に乱数発生手段110から乱数値(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数値について内部抽選テーブル記憶手段191に記憶されている内部抽選テーブルを参照して役に当選したか否かを判定する。
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役に対応する抽選フラグを非当選状態(第1のフラグ状態、オフ状態)から当選状態(第2のフラグ状態、オン状態)に設定する。本実施形態の遊技機では、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが当選状態に設定される。なお抽選フラグの設定情報は、抽選フラグ記憶手段192に格納される。なお本実施形態の遊技機では、内部抽選での抽選対象となっている小役やリプレイの抽選フラグは、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に当選状態を持ち越さずに非当選状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)となっている。
リール制御手段130は、遊技者がスタートレバーSLへの遊技開始操作により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、ステッピングモータにより第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動を開始し、第1リールR1〜第3リールR3が所定速度(約80rpm:1分間あたり約80回転となる回転速度)で定常回転しているリールに対応するストップボタンB1〜B3(停止操作手段)を押下することによる停止操作を有効化する制御を行うとともに、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3を抽選フラグの設定状態(内部抽選の結果)に応じた態様で停止させる制御を行う。
そしてリール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化された状態において、遊技者がストップボタンB1〜B3を押下することによりストップスイッチ240が作動すると、ストップスイッチ240からのリール停止信号に基づいて、リールユニット310のステッピングモータへの駆動パルス(モータ駆動信号)の供給を停止することにより、第1リールR1〜第3リールR3の各リールを停止させる制御を行う。
すなわちリール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3の各ボタンが押下される毎に、第1リールR1〜第3リールR3のうち押下されたボタンに対応するリールの停止位置を決定して、決定された停止位置でリールを停止させる制御を行っている。なお本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1を押下することが第1リールR1を停止させるための操作に対応し、ストップボタンB2を押下することが第2リールR2を停止させるための操作に対応し、ストップボタンB3を押下することが第3リールR3を停止させるための操作に対応する。すなわち本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1〜B3の押下順序が変化すると、第1リールR1〜第3リールR3の停止順序が変化する。
また本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1〜B3が押下された時点から190ms以内に、第1リールR1〜第3リールR3のうち、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールが停止し、回転している各リールの停止位置は、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに要するコマ数が0コマ〜4コマの範囲(所定の引き込み範囲)で決定される。そして、リール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3のうち押下されたストップボタンに対応する回転中のリールの外周面上において、内部抽選で当選した役に対応する図柄が、ストップボタンの押下された時点で有効ライン上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内(0ms〜190msに対応する引き込み範囲)に位置する場合に、抽選フラグが当選状態に設定されている役に対応する図柄が有効ライン上の表示位置に表示されるように、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールを停止させる制御を行っている。
そして本実施形態では、図9に示すように、リールユニット310を構成する第1リールR1〜第3リールR3の外周面に対して、赤7図柄「赤7」、黒7図柄「黒7」、白7図柄「白7」、BAR図柄「BAR」、リプレイ図柄「RP」、ベル図柄「BL」、スイカ図柄A「WMA」、スイカ図柄B「WMB」、チェリー図柄「CH」、およびダミー図柄「DUM」が配列されており、リールの外周面において4コマ以内の間隔で配列されている図柄(例えば、ベル図柄「BL」やリプレイ図柄「RP」)については、押下検出位置に関わらずに、有効ライン上に表示させることができる。
また本実施形態において、リール制御手段130は、ロジック演算により回転中のリールの停止位置を求める処理(ロジック演算処理)と、停止制御テーブル記憶手段193に記憶されている停止制御テーブルを参照して回転中のリールの停止位置を決定する処理(テーブル参照処理)とを行っている。
まずロジック演算処理では、役毎に定められた優先順位データに従ってストップスイッチ240の作動時点(ストップボタンの押下が検出された時点)におけるリールの位置である押下検出位置から0コマ〜4コマの範囲内に存在する5コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求める。そして各停止位置の候補の優先度のうち最も優先度の高い停止位置の候補を実際の停止位置として決定する。ただしロジック演算処理では、内部抽選の結果や押下検出位置などに応じて複数の停止位置の候補に対して同一の優先度が求まる場合があり、最も優先度の高い停止位置の候補が複数となった場合には、後述するテーブル参照処理によって実際の停止位置を決定する。
特に本実施形態の遊技機では、「リプレイ>小役」の順序で優先順位が定められており、ロジック演算処理では、2種類以上の役に関する抽選フラグが内部当選状態に設定されている場合には、各役に対応付けられた優先順位に従って、優先順位の高い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補について優先順位が低い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補よりも優先度が高くなるように優先度を求める。
なお本実施形態の遊技機では、内部抽選で複数種類の小役が当選した場合における停止位置の候補についての優先度は、有効ライン上に表示可能な図柄組合せの種類に応じて優先度を求める場合と、小役について予め定められている配当に基づくメダルの払出数に応じて優先度を求める場合とが存在し、有効ライン上に表示可能な図柄組合せの種類に応じて停止位置の候補についての優先度を求める場合には、有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が多くなる停止位置ほど優先度が高くなるように各停止位置の候補についての優先度を求め、メダルの払出数に応じて停止位置の候補についての優先度を求める場合には、有効ライン上の表示位置に表示されている図柄に対応する小役の配当に基づくメダルの払出数が多くなる停止位置(配当が多い小役を入賞させることができる停止位置)ほど優先順位が高くなるように各停止位置の候補についての優先度を求める。ただし、メダルの払出数に応じて停止位置の候補についての優先度を求める場合に、配当が同一の小役が重複して当選した場合には、それぞれの小役を入賞させることができる停止位置の候補についての優先度はそれぞれ同一のものとして扱われる。
そして本実施形態では、打順ベルが当選した場合に、それぞれの当選態様に対して正解打順が設定されており、正解打順とは異なる順序が不正解打順として扱われる。そして、いずれかの打順ベルが当選した場合に、正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、メダルの払出数に応じて優先度を求めるロジック演算を行い、メダルの払出数が最も多くなる停止位置の候補の優先度が最も高くなるように優先度が求められる。また、いずれかの打順ベルが当選した場合に、不正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、有効ライン上に表示可能な図柄組合せの種類に応じて停止位置の候補についての優先度を求めるロジック演算を行い、最も多くの入賞形態を構成する図柄組合せを表示させることができる停止位置の候補の優先度が最も高くなるように優先度が求められる。
またロジック演算処理では、いわゆる引き込み処理と蹴飛ばし処理とをリールの停止位置の候補を求める処理として行っている。引き込み処理とは、抽選フラグが当選状態に設定された役を可能な限り入賞させることができるようにリールの停止位置の候補を求める処理である。一方蹴飛ばし処理とは、抽選フラグが非当選状態に設定された役を入賞させることができないようにリールの停止位置の候補を求める処理である。このようにリール制御手段130は、抽選フラグが当選状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止可能にし、一方で抽選フラグが非当選状態に設定された役の図柄が入賞の形態で停止しないようにリールの停止位置の候補を求めるロジック演算処理を行っている。
また本実施形態の遊技機では、リールユニット310がフォトセンサからなるリールインデックス315を備えており、リール制御手段130は、リールが1回転する毎にリールインデックス315で検出される基準位置信号に基づいて、リールの基準位置(リールインデックス315によって検出されるコマ)からの回転角度(ステッピングモータの回転軸の回転ステップ数)を求めることによって、現在のリールの回転状態を監視することができるようになっている。すなわちリール制御手段130は、ストップスイッチ240の作動時におけるリールの位置を、リールの基準位置からの回転角度を求めることにより得ることができる。
テーブル参照処理では、ロジック演算処理を行った結果、最も優先度の高い停止位置の候補が複数得られた場合に、いずれの位置を停止位置とするかを、記憶手段190の停止制御テーブル記憶手段193に記憶されている停止制御テーブルを参照して決定する。
ここで停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、ストップスイッチ240の作動時点(ストップボタンの押下が検出された時点)におけるリールの位置である押下検出位置と、押下検出位置から実際の停止位置までの回転量を示す滑りコマ数との対応関係が設定されている。なお停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、押下検出位置と実際の停止位置との対応関係が設定されていてもよい。
そして内部抽選で打順ベルが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、図10に示すように、それぞれの打順ベルに対して正解打順が設定されており、正解打順と異なる押下順序は不正解打順として扱われる。本実施形態では、打順ベルが当選した場合に参照される停止制御テーブルにおいて、正解打順については最も多くのメダルが払い出される停止位置となるように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、不正解打順については有効ライン上に表示可能な図柄組合せの種類が最も多くなる停止位置となるように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
具体的に説明すると、いずれの打順ベルが当選した場合でも、正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図11(A)に示すように小役6が必ず入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。またストップボタンB1を最初に押下する打順1,2はいずれの打順ベルの当選時においても不正解打順となっており、打順1,2でストップボタンB1〜B3が押下されると、図11(B)〜図11(C)に示すように、小役1(打順ベルA1,B1)、小役2(打順ベルA2,B2)、あるいは小役3(打順ベルA3,B3)が入賞する場合と、図11(G)に示すように、小役1、小役2、あるいは小役3の入賞を逃すことによって変動ブランクが表示される場合とが存在するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。また打順ベルA1〜A3の当選時には、ストップボタンB3を最初に押下する打順5,6が不正解打順となっており、打順5,6でストップボタンB1〜B3が押下されると、図11(E)に示すように、小役4が必ず入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。また打順ベルB1〜B3の当選時には、ストップボタンB2を最初に押下する打順3,4が不正解打順となっており、打順3,4でストップボタンB1〜B3が押下されると、図11(E)と図11(F)に示すように、小役4または小役5のいずれかが必ず入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
なお本実施形態では、小役6が入賞する場合に、図11(A)に示すように、各リールの中段の表示位置からなる有効ラインL1にベル図柄「BL」が揃って表示され、小役1〜小役3が入賞する場合に、図11(B)〜図11(D)に示すように、各リールの上段の表示位置からなる無効ライン(入賞判定の対象とはならないライン)にベル図柄「BL」が揃って表示され、小役4が入賞する場合に、図11(E)に示すように、各リールの下段の表示位置からなる無効ラインにベル図柄「BL」が揃って表示されるようになっている。
また内部抽選で打順リプレイA1〜打順リプレイA8のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、図12に示すように、打順リプレイA1〜打順リプレイA8のそれぞれに正解打順と推奨打順が設定されており、正解打順および推奨打順のいずれとも異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は不正解打順として扱われる。そして本実施形態では、打順リプレイA1〜打順リプレイA8のいずれかが当選した場合に、正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図13(A)に示すように、リプレイ6が入賞し、不正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図13(B)に示すように、リプレイ5が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。また打順リプレイA1〜打順リプレイA8については、ストップボタンB1を最初に押下する打順1,2はいずれの場合においても推奨打順となっており、打順1,2でストップボタンB1〜B3が押下されると、図13(C)や図13(D)に示すように、リプレイ2(打順リプレイA1〜A4)、あるいはリプレイ3(打順リプレイA5〜A8)が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
なお本実施形態では、リプレイ5が入賞する場合に、図13(B)に示すように、第1リールR1の下段、第2リールR2の中段、および第3リールR3の上段からなる斜め右上がりの無効ラインに「RP・RP・BL」の図柄組合せが表示され、リプレイ2が入賞する場合に、図13(C)に示すように、各リールの中段の表示位置からなる有効ラインL1に「RP・RP・BL」の図柄組合せが表示され、リプレイ3が入賞する場合に、図13(D)に示すように、各リールの下段の表示位置からなる無効ラインに「RP・RP・BL」の図柄組合せが表示されるようになっている。
また内部抽選で打順リプレイB1〜打順リプレイB4のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、図12に示すように、打順リプレイB1〜打順リプレイB4のそれぞれに正解打順と推奨打順が設定されており、正解打順および推奨打順のいずれとも異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は不正解打順として扱われる。そして本実施形態では、打順リプレイB1〜打順リプレイB4のいずれかが当選した場合に、正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図13(A)に示すように、リプレイ6が入賞し、不正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図13(B)に示すように、リプレイ5が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。また打順リプレイB1〜打順リプレイB4については、ストップボタンB1を最初に押下する打順1,2はいずれの場合においても推奨打順となっており、打順1,2でストップボタンB1〜B3が押下されると、図13(E)に示すように、リプレイ1が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また内部抽選で打順リプレイC1〜打順リプレイC2のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、図14に示すように、打順リプレイC1〜打順リプレイC2のそれぞれに2種類の正解打順(正解打順A,B)が設定されており、2種類の正解打順のいずれとも異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は不正解打順として扱われる。そして本実施形態では、打順リプレイC1〜打順リプレイC2のいずれかが当選した場合に、正解打順AでストップボタンB1〜B3が押下されると、図15(A)に示すように、リプレイ8が入賞し、正解打順BでストップボタンB1〜B3が押下されると、図15(B)に示すように、リプレイ7が入賞し、不正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図15(F)に示すように、リプレイ1が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
なお本実施形態では、打順リプレイC1〜打順リプレイC2について、ストップボタンB1を最初に押下する打順1,2が、いずれの場合においても不正解打順となっている。また本実施形態では、リプレイ8が入賞する場合に、図15(A)に示すように、第1リールR1の下段、第2リールR2の中段、および第3リールR3の上段からなる斜め右上がりの無効ラインにリプレイ図柄「RP」が揃って表示されるようになっている。
また内部抽選で打順リプレイD1〜打順リプレイD2のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、図14に示すように、打順リプレイD1〜打順リプレイD2のそれぞれに2種類の正解打順(正解打順A,C)が設定されており、2種類の正解打順のいずれとも異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は不正解打順として扱われる。そして本実施形態では、打順リプレイD1〜打順リプレイD2のいずれかが当選した場合に、正解打順AでストップボタンB1〜B3が押下されると、図15(A)に示すように、リプレイ8が入賞し、正解打順CでストップボタンB1〜B3が押下されると、図15(C)〜図15(E)に示すように、リプレイ17,18,19のいずれかが入賞し、不正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図15(F)に示すように、リプレイ1が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また内部抽選で打順リプレイE1〜打順リプレイE3のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、図16に示すように、打順リプレイE1に1種類の特定打順(特定打順A)が設定され、打順リプレイE2および打順リプレイE3のそれぞれに2種類の正解打順(特定打順B,C)が設定されており、特定打順と異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は非特定打順として扱われる。そして本実施形態では、打順リプレイE1の当選時に特定打順AでストップボタンB1〜B3が押下されると、図17(A)〜図17(E)に示すように、リプレイ10,11,12,13のいずれかが入賞し、打順リプレイE2および打順リプレイE3の当選時に特定打順BでストップボタンB1〜B3が押下されると、図17(B)〜図17(E)に示すように、リプレイ10,11,12,13のいずれかが入賞し、打順リプレイE2および打順リプレイE3の当選時に特定打順CでストップボタンB1〜B3が押下されると、図17(F)〜図17(H)に示すように、リプレイ14,15,16のいずれかが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。そして本実施形態では、打順リプレイE1〜打順リプレイE3のいずれかが当選した場合に、ストップボタンB2を最初に押下する打順3,4が必ず非特定打順として扱われるが、打順3と打順4では入賞可能なリプレイの種類が異なっており、打順3でストップボタンB1〜B3が押下されると、図18(A)に示すように、リプレイ7が入賞し、打順4でストップボタンB1〜B3が押下されると、図18(B)に示すように、リプレイ13が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
なお本実施形態では、リプレイ10が入賞する場合に、図17(A)に示すように、各リールの中段からなる有効ラインL1に白7図柄「白7」が揃って表示される停止態様(以下、中段白7揃い)と、図17(B)に示すように、各リールの上段からなる無効ラインに赤7図柄「赤7」が揃って表示される停止態様(以下、上段赤7揃い)とが存在し、打順リプレイE1の当選時に特定打順AでストップボタンB1〜B3が押下された場合と、打順リプレイE2や打順リプレイE3の当選時に特定打順BでストップボタンB1〜B3が押下された場合とにおいて、いずれの場合もリプレイ10が入賞可能となっているが、打順リプレイE1の当選時には、図17(A)に示すような中段白7揃いでのリプレイ10の入賞が可能となっており、打順リプレイE2および打順リプレイE3の当選時には、図17(A)に示すような中段白7揃いでのリプレイ10の入賞が不可能となっており、図17(B)に示すような上段赤7揃いでのリプレイ10の入賞が可能となるように停止位置が決定されている。
また本実施形態では、打順リプレイE1の当選時には、特定打順AでストップボタンB1〜B3が押下されると、図17(A)に示す中段白7揃いの停止態様が優先的に表示されるようになっており、打順リプレイE2や打順リプレイE3の当選時には、特定打順BでストップボタンB1〜B3が押下されると、図17(B)に示す上段赤7揃いの停止態様、図17(C)に示す右下がり赤7揃いの停止態様(第1リールR1の上段、第2リールR2の中段、第3リールR3の下段からなる無効ラインに赤7図柄「赤7」が揃って表示される停止態様)、および図17(D)に示す下段赤7揃いの停止態様(各リールの下段からなる無効ラインに赤7図柄「赤7」が揃って表示される停止態様)が優先的に表示されるように停止位置が決定されている。また、打順リプレイE2や打順リプレイE3の当選時には、特定打順CでストップボタンB1〜B3が押下されると、図17(F)に示す右下がりREG表示の停止態様(第1リールR1の上段、第2リールR2の中段、第3リールR3の下段からなる無効ラインに「赤7・赤7・BAR」の図柄組合せが表示される停止態様)、および図17(G)に示す上段REG表示の停止態様(各リールの上段からなる無効ラインに「赤7・赤7・BAR」の図柄組合せが表示される停止態様)が優先的に表示されるように停止位置が決定されている。
また内部抽選で打順リプレイF1〜打順リプレイF4のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、図16に示すように、打順リプレイF1に1種類の特定打順(特定打順A)が設定され、打順リプレイF2および打順リプレイF3のそれぞれに2種類の正解打順(特定打順B,C)が設定され、打順リプレイF4に1種類の特定打順(特定打順D)が設定されており、特定打順と異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は非特定打順として扱われる。そして本実施形態では、打順リプレイF1の当選時に特定打順AでストップボタンB1〜B3が押下されると、図17(A)〜図17(E)に示すように、リプレイ10,11,12,13のいずれかが入賞し、打順リプレイF2および打順リプレイF3の当選時に特定打順BでストップボタンB1〜B3が押下されると、図17(B)〜図17(E)に示すように、リプレイ10,11,12,13のいずれかが入賞し、打順リプレイF2および打順リプレイF3の当選時に特定打順CでストップボタンB1〜B3が押下されると、図17(F)〜図17(H)に示すように、リプレイ14,15,16のいずれかが入賞し、打順リプレイF4の当選時に特定打順DでストップボタンB1〜B3が押下されると、図19(A)〜図19(D)に示すように、リプレイ20,21,22,23のいずれかが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。そして本実施形態では、打順リプレイF1〜打順リプレイF4のいずれかが当選した場合に、ストップボタンB2を最初に押下する打順3,4が必ず非特定打順として扱われるが、打順3と打順4では入賞可能なリプレイの種類が異なっており、打順3でストップボタンB1〜B3が押下されると、図18(C)に示すように、リプレイ1が入賞し、打順4でストップボタンB1〜B3が押下されると、図18(D)に示すように、リプレイ8が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
なお本実施形態では、打順リプレイF1の当選時には、打順リプレイE1の当選時と同様に、図17(A)に示すような中段白7揃いでのリプレイ10の入賞が可能となっており、打順リプレイF2および打順リプレイF3の当選時には、打順リプレイE2および打順リプレイE3の当選時と同様に、図17(A)に示すような中段白7揃いでのリプレイ10の入賞が不可能となっており、図17(B)に示すような上段赤7揃いでのリプレイ10の入賞が可能となるように停止位置が決定されている。
また本実施形態では、打順リプレイF1の当選時には、打順リプレイE1の当選時と同様に、特定打順AでストップボタンB1〜B3が押下されると、図17(A)に示す中段白7揃いの停止態様が優先的に表示されるようになっており、打順リプレイF2および打順リプレイF2の当選時には、打順リプレイE2や打順リプレイE3の当選時と同様に、特定打順BでストップボタンB1〜B3が押下されると、図17(B)に示す上段赤7揃いの停止態様、図17(C)に示す右下がり赤7揃いの停止態様、および図17(D)に示す下段赤7揃いの停止態様が優先的に表示されるように停止位置が決定されている。また、打順リプレイF2および打順リプレイF3の当選時には、打順リプレイE2や打順リプレイE3の当選時と同様に、特定打順CでストップボタンB1〜B3が押下されると、図17(F)に示す右下がりREG表示の停止態様、および図17(G)に示す上段REG表示の停止態様が優先的に表示されるように停止位置が決定されている。
また内部抽選で打順リプレイG1〜打順リプレイG2のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、図20に示すように、打順リプレイG1〜打順リプレイG2のそれぞれに2種類の正解打順(正解打順A,B)が設定されており、2種類の正解打順のいずれとも異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は不正解打順として扱われる。そして本実施形態では、打順リプレイG1〜打順リプレイG2のいずれかが当選した場合に、正解打順AでストップボタンB1〜B3が押下されると、図21(A)に示すように、リプレイ6が入賞し、正解打順BでストップボタンB1〜B3が押下されると、図21(B)に示すように、リプレイ9が入賞し、不正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図21(F)に示すように、リプレイ1が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
なお本実施形態では、打順リプレイG1〜打順リプレイG2について、ストップボタンB1を最初に押下する打順1,2が、いずれの場合においても不正解打順となっている。また本実施形態では、リプレイ9が入賞する場合に、図21(B)に示すように、各リールR3の下段からなる無効ラインにリプレイ図柄「RP」が揃って表示されるようになっている。
また内部抽選で打順リプレイH1〜打順リプレイH2のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、図20に示すように、打順リプレイH1〜打順リプレイH2のそれぞれに2種類の正解打順(正解打順A,C)が設定されており、2種類の正解打順のいずれとも異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は不正解打順として扱われ、ストップボタンB1を最初に押下する打順1,2が、いずれの場合においても不正解打順となっている。そして本実施形態では、打順リプレイH1〜打順リプレイH2のいずれかが当選した場合に、正解打順AでストップボタンB1〜B3が押下されると、図21(A)に示すように、リプレイ6が入賞し、正解打順CでストップボタンB1〜B3が押下されると、図21(C)〜図21(E)に示すように、リプレイ17,18,19のいずれかが入賞し、不正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図21(F)に示すように、リプレイ1が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また内部抽選で打順リプレイI1〜打順リプレイI2のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、図22に示すように、打順リプレイI1〜打順リプレイI2のそれぞれに2種類の正解打順(正解打順A,D)が設定されており、2種類の正解打順のいずれとも異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は不正解打順として扱われ、ストップボタンB1を最初に押下する打順1,2が、いずれの場合においても不正解打順となっている。そして本実施形態では、打順リプレイI1〜打順リプレイI2のいずれかが当選した場合に、正解打順AでストップボタンB1〜B3が押下されると、図23(A)に示すように、リプレイ8が入賞し、正解打順DでストップボタンB1〜B3が押下されると、図23(B)に示すように、リプレイ29が入賞し、不正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図23(C)に示すように、リプレイ1が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また内部抽選で打順リプレイJ1〜打順リプレイJ2のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、図24に示すように、打順リプレイI1〜打順リプレイI2のそれぞれに2種類の特定打順(特定打順A,B)が設定されており、2種類の特定打順のいずれとも異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は非特定打順として扱われ、ストップボタンB1を最初に押下する打順1,2が、いずれの場合においても非特定打順となっている。そして本実施形態では、打順リプレイJ1の当選時に特定打順AでストップボタンB1〜B3が押下されると、図25(A)〜図25(E)に示すように、リプレイ10,11,12,13のいずれかが入賞し、打順リプレイJ2の当選時に特定打順AでストップボタンB1〜B3が押下されると、図25(B)〜図25(E)に示すように、リプレイ10,11,12,13のいずれかが入賞し、打順リプレイJ1および打順リプレイJ2の当選時に特定打順BでストップボタンB1〜B3が押下されると、図25(F)に示すように、リプレイ8が入賞し、非特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図25(G)に示すように、リプレイ1が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
なお本実施形態では、打順リプレイJ1の当選時には、図25(A)に示すような中段白7揃いでのリプレイ10の入賞が可能となっており、打順リプレイJ2の当選時には、図25(A)に示すような中段白7揃いでのリプレイ10の入賞が不可能となっており、図25(B)に示すような上段赤7揃いでのリプレイ10の入賞が可能となるように停止位置が決定されている。
また本実施形態では、打順リプレイJ1の当選時には、特定打順AでストップボタンB1〜B3が押下されると、図25(A)に示す中段白7揃いの停止態様が優先的に表示されるようになっており、打順リプレイJ2の当選時には、特定打順AでストップボタンB1〜B3が押下されると、図25(B)に示す上段赤7揃いの停止態様、図25(C)に示す右下がり赤7揃いの停止態様、および図25(D)に示す下段赤7揃いの停止態様が優先的に表示されるように停止位置が決定されている。
また内部抽選で打順リプレイK1〜打順リプレイK3のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、図26に示すように、打順リプレイK1〜打順リプレイK3のそれぞれに正解打順が設定されており、正解打順と異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は不正解打順として扱われる。そして本実施形態では、打順リプレイK1〜打順リプレイK3のいずれかが当選した場合に、正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図27(A)に示すように、リプレイ1が入賞し、不正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図27(B)に示すように、リプレイ16が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また内部抽選で打順リプレイL1〜打順リプレイL2のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、図26に示すように、打順リプレイL1〜打順リプレイL2のそれぞれに正解打順が設定されており、正解打順と異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は不正解打順として扱われる。そして本実施形態では、打順リプレイL1〜打順リプレイL2のいずれかが当選した場合に、正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図27(A)に示すように、リプレイ1が入賞し、不正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図27(B)に示すように、リプレイ16が入賞する場合と、図27(C)に示すように、リプレイ8が入賞する場合とがあるように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また内部抽選で弱チェリーリプレイ、強チェリーリプレイ、中段チェリーリプレイ、弱スイカリプレイ、打順リプレイM1〜打順リプレイM2が当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、図28に示すように、それぞれに対して特定打順が設定されており、特定打順と異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は非特定打順として扱われ、ストップボタンB1を最初に押下する打順1,2が、いずれの場合においても非特定打順となっている。そして本実施形態では、弱チェリーリプレイの当選時に特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図29(A)に示すように、リプレイ17が入賞し、強チェリーリプレイの当選時に特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図29(B)に示すように、リプレイ17が入賞し、中段チェリーリプレイの当選時に特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図29(C)に示すように、リプレイ1が入賞し、弱スイカリプレイの当選時に特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図29(D)に示すように、リプレイ4が入賞し、打順リプレイM1の当選時に特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図29(E)に示すように、リプレイ2が入賞し、打順リプレイM2の当選時に特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図29(F)に示すように、リプレイ3が入賞し、非特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図29(G)に示すように、リプレイ1が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
なお本実施形態では、強チェリーリプレイの当選時に、リプレイ17が入賞する場合に、図29(B)に示すように、各リールの下段からなる無効ラインにチェリー図柄「CH」が揃って表示される3連チェリーの停止態様となり得るが、弱チェリーリプレイの当選時に、リプレイ17が入賞する場合には、図29(A)に示すように、3連チェリーの停止態様とはならないように停止位置が決定される。また中段チェリーリプレイの当選時に、特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されることによってリプレイ1が入賞する場合に限って、図29(C)に示すように、第1リールR1の中段にチェリー図柄「CH」が表示される中段チェリーの停止態様となり得るが、中段チェリーリプレイの当選時に非特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されてリプレイ1が入賞する場合や、その他のリプレイの当選態様においてリプレイ1が入賞する場合には、図29(G)に示すような第1リールR1の中段にリプレイ図柄「RP」が表示される停止態様となるように停止位置が決定される。また弱スイカリプレイの当選時に、リプレイ4が入賞する場合には、各リールの上段にスイカ図柄A「WMA」やスイカ図柄B「WMB」」を表示する停止位置が優先的に選択され、各リールの上段からなる無効ライン上にスイカ図柄A「WMA」やスイカ図柄B「WMB」が揃って表示されるように停止位置が決定される。
また内部抽選で打順リプレイN1〜打順リプレイN2のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、図30に示すように、打順リプレイN1〜打順リプレイN2のそれぞれに特定打順が設定されており、特定打順とは異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は非特定打順として扱われ、ストップボタンB2を最初に押下する打順3,4が、いずれの場合においても非特定打順となっている。そして本実施形態では、打順リプレイN1あるいは打順リプレイN2の当選時に、特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイ24,25,26,27,28,29のいずれかが入賞し、非特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図31(C)に示すように、リプレイ1が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
なお本実施形態では、打順リプレイN1の当選時には、図31(A)に示すように第1リールR1の下段、第2リールR2の中段、および第3リールR3の上段からなる無効ラインに白7図柄「白7」が揃って表示される右上がり白7揃いの停止態様でのリプレイ10の入賞が可能となっており、打順リプレイJ2の当選時には、図31(A)に示すような右上がり白7揃いの停止態様でのリプレイ10の入賞が不可能となっており、図31(B)に示すように有効ラインL1に赤7図柄「赤7」が揃って表示される中段赤7揃いの停止態様でのリプレイ10の入賞が可能となるように停止位置が決定されている。
また本実施形態では、打順リプレイN1の当選時には、特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図31(A)に示す右上がり白7揃いの停止態様が優先的に表示されるようになっており、打順リプレイN2の当選時には、特定打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図31(B)に示す中段赤7揃いの停止態様が優先的に表示されるように停止位置が決定されている。
また内部抽選で打順リプレイP1〜打順リプレイP3のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、図30に示すように、打順リプレイP1〜打順リプレイP3のそれぞれに正解打順が設定されており、正解打順と異なるストップボタンB1〜B3の押下順序は不正解打順として扱われる。そして本実施形態では、打順リプレイP1〜打順リプレイP3のいずれかが当選した場合に、正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図32(A)に示すように、リプレイ1が入賞し、不正解打順でストップボタンB1〜B3が押下されると、図32(B)に示すように、リプレイ9が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
入賞判定手段140は、第1リールR1〜第3リールR3の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する処理を行う。具体的には、入賞判定テーブル記憶手段194に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、第1リールR1〜第3リールR3の全てが停止した時点で有効ライン上に表示されている図柄組合せが、予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する。そして、各リールが停止した状態における有効ライン上に表示された図柄組合せによって、図33〜図42に示すように、リプレイ1〜リプレイ29、小役1〜小役10の入賞の有無や変動ブランクの表示の有無が判定できるように入賞判定テーブルが用意されている。
そして本実施形態の遊技機では、入賞判定手段140の判定結果に基づいて、入賞時処理が実行される。入賞時処理としては、例えば、小役が入賞した場合には払出制御手段150によってメダルの払出制御処理が行われ、リプレイが入賞した場合にはリプレイ処理手段160によってリプレイ処理が行われ、遊技状態の移行契機となる図柄組合せが表示された場合には遊技状態移行制御手段170によって遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理が行われる。
払出制御手段150は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する払出制御処理を行う。具体的には、小役が入賞した場合に、役毎に予め定められている規定投入数に応じた配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数に相当するメダルを、ホッパーユニット320(払出装置)に払い出させる制御を行う。
ホッパーユニット320は、払出制御手段150によって指示された払出数のメダルを払い出す動作を行う。ホッパーユニット320には、メダルを1枚払い出す毎に作動する払出メダル検出スイッチ325が備えられており、払出制御手段150は、払出メダル検出スイッチ325からの入力信号に基づいてホッパーユニット320から実際に払い出されたメダルの数を管理することができるように構成されている。
なおメダルのクレジット(内部貯留)が許可されている場合には、ホッパーユニット320によって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、記憶手段190のクレジット記憶領域(図示省略)に記憶されているクレジット数(クレジットされたメダルの数)に対して払出数を加算するクレジット加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。
リプレイ処理手段160は、リプレイが入賞した場合に、次回の遊技に関して遊技者の所有するメダルの投入を要さずに前回の遊技と同じ準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち本実施形態の遊技機では、リプレイが入賞した場合には、前回の遊技と同じ枚数分のメダルを遊技者の手持ちのメダル(クレジットメダルを含む)を使わずに自動的に投入する自動投入処理が行われ、前回の遊技と同じ有効ラインを設定した状態で次回のスタートレバーSLに対する遊技開始操作を待機する。
遊技状態移行制御手段170は、図43に示すように、通常状態、第1リプレイタイム状態、第2リプレイタイム状態、第3リプレイタイム状態、第4リプレイタイム状態、第5リプレイタイム状態、第6リプレイタイム状態、第7リプレイタイム状態、第8リプレイタイム状態、および第9リプレイタイム状態の間で遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理を行う。遊技状態の移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうち1の条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件の全てが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
通常状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態で、通常状態からは第1リプレイタイム状態への移行が可能となっている。具体的には、通常状態において変動ブランクを示す図柄組合せが表示された場合には第1リプレイタイム状態へ移行する。また通常状態では、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルJのうち、リプレイの当選確率が約1/7.3に設定されている内部抽選テーブルAを参照した内部抽選が行われる。
第1リプレイタイム状態は、変動ブランクを示す図柄組合せが表示されたことを契機として移行する遊技状態で、第1リプレイタイム状態からは通常状態および第2リプレイタイム状態への移行が可能となっている。具体的には、第1リプレイタイム状態においてリプレイ5が入賞した場合には通常状態へ移行し、第1リプレイタイム状態においてリプレイ6が入賞した場合には第2リプレイタイム状態へ移行する。また第1リプレイタイム状態では、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルJのうち、リプレイの当選確率が約1/7.3に設定されている内部抽選テーブルBを参照した内部抽選が行われる。
第2リプレイタイム状態は、リプレイ6が入賞したことを契機として移行する遊技状態で、第2リプレイタイム状態からは第3リプレイタイム状態、第4リプレイタイム状態、および第1リプレイタイム状態への移行が可能となっている。具体的には、第2リプレイタイム状態においてリプレイ7が入賞した場合には第3リプレイタイム状態へ移行し、第2リプレイタイム状態においてリプレイ8が入賞した場合には第4リプレイタイム状態へ移行し、第2リプレイタイム状態において変動ブランクを示す図柄組合せが表示された場合には第1リプレイタイム状態へ移行する。また第2リプレイタイム状態では、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルJのうち、リプレイの当選確率が約1/3に設定されている内部抽選テーブルCを参照した内部抽選が行われる。
第3リプレイタイム状態は、リプレイ7が入賞したことを契機として移行する遊技状態で、第3リプレイタイム状態からは第6リプレイタイム状態、第7リプレイタイム状態、および第1リプレイタイム状態への移行が可能となっている。具体的には、第3リプレイタイム状態においてリプレイ10,11,12,13のいずれかが入賞した場合には第6リプレイタイム状態へ移行し、第3リプレイタイム状態においてリプレイ14,15,16のいずれかが入賞した場合には第7リプレイタイム状態へ移行し、第3リプレイタイム状態において変動ブランクを示す図柄組合せが表示された場合には第1リプレイタイム状態へ移行する。また第3リプレイタイム状態では、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルJのうち、リプレイの当選確率が約1/3に設定されている内部抽選テーブルDを参照した内部抽選が行われる。
第4リプレイタイム状態は、リプレイ8が入賞したことを契機として移行する遊技状態で、第4リプレイタイム状態からは第2リプレイタイム状態、第5リプレイタイム状態、第8リプレイタイム状態、および第1リプレイタイム状態への移行が可能となっている。具体的には、第4リプレイタイム状態においてリプレイ6が入賞した場合には第2リプレイタイム状態へ移行し、第4リプレイタイム状態においてリプレイ9が入賞した場合には第5リプレイタイム状態へ移行し、第4リプレイタイム状態においてリプレイ17,18,19のいずれかが入賞した場合には第8リプレイタイム状態へ移行し、第4リプレイタイム状態において変動ブランクを示す図柄組合せが表示された場合には第1リプレイタイム状態へ移行する。また第4リプレイタイム状態では、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルJのうち、リプレイの当選確率が約1/3に設定されている内部抽選テーブルEを参照した内部抽選が行われる。
第5リプレイタイム状態は、リプレイ9が入賞したことを契機として移行する遊技状態で、第5リプレイタイム状態からは第4リプレイタイム状態、第8リプレイタイム状態、第9リプレイタイム状態、および第1リプレイタイム状態への移行が可能となっている。具体的には、第5リプレイタイム状態においてリプレイ8が入賞した場合には第4リプレイタイム状態へ移行し、第5リプレイタイム状態においてリプレイ17,18,19のいずれかが入賞した場合には第8リプレイタイム状態へ移行し、第5リプレイタイム状態においてリプレイ24,25,26,27,28,29のいずれかが入賞した場合には第9リプレイタイム状態へ移行し、第5リプレイタイム状態において変動ブランクを示す図柄組合せが表示された場合には第1リプレイタイム状態へ移行する。また第5リプレイタイム状態では、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルJのうち、リプレイの当選確率が約1/3に設定されている内部抽選テーブルFを参照した内部抽選が行われる。
第6リプレイタイム状態は、リプレイ10,11,12,13のいずれかが入賞したことを契機として移行する遊技状態で、第6リプレイタイム状態からは第4リプレイタイム状態、および第1リプレイタイム状態への移行が可能となっている。具体的には、第6リプレイタイム状態においてリプレイ8が入賞した場合には第4リプレイタイム状態へ移行し、第6リプレイタイム状態において変動ブランクを示す図柄組合せが表示された場合には第1リプレイタイム状態へ移行する。また第6リプレイタイム状態では、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルJのうち、リプレイの当選確率が約1/3に設定されている内部抽選テーブルGを参照した内部抽選が行われる。
第7リプレイタイム状態は、リプレイ14,15,16のいずれかが入賞したことを契機として移行する遊技状態で、第7リプレイタイム状態からは第4リプレイタイム状態、および第1リプレイタイム状態への移行が可能となっている。具体的には、第7リプレイタイム状態においてリプレイ8が入賞した場合には第4リプレイタイム状態へ移行し、第7リプレイタイム状態において変動ブランクを示す図柄組合せが表示された場合には第1リプレイタイム状態へ移行する。また第7リプレイタイム状態では、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルJのうち、リプレイの当選確率が約1/3に設定されている内部抽選テーブルHを参照した内部抽選が行われる。
第8リプレイタイム状態は、リプレイ17,18,19のいずれかが入賞したことを契機として移行する遊技状態で、第8リプレイタイム状態からは第4リプレイタイム状態、および第1リプレイタイム状態への移行が可能となっている。具体的には、第8リプレイタイム状態においてリプレイ8が入賞した場合には第4リプレイタイム状態へ移行し、第8リプレイタイム状態において変動ブランクを示す図柄組合せが表示された場合には第1リプレイタイム状態へ移行する。また第8リプレイタイム状態では、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルJのうち、リプレイの当選確率が約1/3に設定されている内部抽選テーブルIを参照した内部抽選が行われる。
第9リプレイタイム状態は、リプレイ24,25,26,27,28,29のいずれかが入賞したことを契機として移行する遊技状態で、第9リプレイタイム状態からは第5リプレイタイム状態、および第1リプレイタイム状態への移行が可能となっている。具体的には、第9リプレイタイム状態においてリプレイ9が入賞した場合には第5リプレイタイム状態へ移行し、第9リプレイタイム状態において変動ブランクを示す図柄組合せが表示された場合には第1リプレイタイム状態へ移行する。また第9リプレイタイム状態では、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルJのうち、リプレイの当選確率が約1/3に設定されている内部抽選テーブルJを参照した内部抽選が行われる。
演出制御手段180は、演出データ記憶手段195に記憶されている演出データに基づいて、表示装置330(演出装置の一例)を用いて行う表示演出や音響装置340(演出装置の一例)を用いて行う音響演出に関する制御を行う。例えば、メダルの投入やベットボタンB0、スタートレバーSL、ストップボタンB1〜B3に対する操作、遊技状態の変動などの遊技イベントの発生に応じてランプやLEDを点灯あるいは点滅させたり、液晶ディスプレイLCDの表示内容を変化させたり、スピーカから音を出力させたりすることにより、遊技を盛り上げたり、遊技を補助するための演出の実行制御を行う。
特に本実施形態の遊技機では、演出制御手段180が、図44に示すように、通常演出状態、第1アシストタイム準備状態(第1AT準備状態)と、第1アシストタイム状態(第1AT状態)と、第1アシストタイム終了待機状態(第1AT終了待機状態)と、第2アシストタイム準備状態(第2AT準備状態)と、第2アシストタイム状態(第2AT状態)と、第2アシストタイム終了待機状態(第2AT終了待機状態)と、第3アシストタイム準備状態(第3AT準備状態)と、第3アシストタイム状態(第3AT状態)と、第3アシストタイム終了待機状態(第3AT終了待機状態)と、上乗せ高確率準備状態Aと、上乗せ高確率状態Aと、上乗せ高確率準備状態Bと、上乗せ高確率状態Bとを含む複数種類の演出状態の間で演出状態を変化させる制御を行う。本実施形態では、演出状態が第1AT準備状態、第1AT状態、第2AT準備状態、第2AT状態、第3AT準備状態、第3AT状態、上乗せ高確率準備状態A、上乗せ高確率状態A、上乗せ高確率準備状態B、および上乗せ高確率状態Bに滞在している遊技では、演出制御手段180によって、打順ベルの当選時に正解打順を報知することにより小役6の入賞を補助する入賞補助演出が行われ、通常演出状態に滞在している遊技よりもメダルが獲得しやすい遊技を行うことができるようになっている。
そして演出制御手段180は、通常演出状態において、内部抽選で弱チェリー、強チェリー、最強チェリー、中段チェリーのいずれかの当選態様が得られたことに基づいて、演出状態を第1AT状態または第2AT状態に移行させるか否かを決定する第1AT抽選を行う。第1AT抽選では、0〜32767までの32768個の乱数値のいずれかを取得して、取得した乱数値を演出抽選テーブル記憶手段196に記憶されている第1AT抽選テーブルと比較して、比較結果に応じて第1AT抽選に当選したか否かを判定する。第1AT抽選テーブルでは、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、通常当選、第1特別当選、第2特別当選あるいはハズレのいずれかが対応づけられており、第1AT抽選で取得した乱数値が第1AT抽選テーブルにおいて当選(通常当選、第1特別当選、第2特別当選)に対応づけられている場合に、第1AT抽選に当選したと判定される。また本実施形態では、複数種類の第1AT抽選テーブルから内部抽選での当選態様に応じた第1AT抽選テーブルが選択されるようになっており、第1AT抽選でいずれかの当選が得られる確率は、「弱チェリー<強チェリー<最強チェリー=中段チェリー」の順序で高くなり、第1AT抽選でいずれかの特別当選が得られる確率は、「弱チェリー<強チェリー<最強チェリー=中段チェリー」の順序で高くなり、また第1AT抽選で特別当選となる場合に「弱チェリー<強チェリー<最強チェリー<中段チェリー」の順序で第2特別当選が得られる割合が高くなるように各抽選結果と乱数値との対応関係が設定されている。
そして演出制御手段180は、第1AT抽選での抽選結果が通常当選である場合に、演出状態を第1AT準備状態に移行させ、第1AT準備状態では、遊技状態を第7リプレイタイム状態へ導くように入賞補助演出を実行する。
例えば、第1AT抽選の通常当選時において第1リプレイタイム状態(通常演出状態において最も滞在している可能性の高い遊技状態)に滞在している場合には、打順リプレイA1〜A8や打順リプレイB1〜B4の当選時にリプレイ6を入賞させることができるように、図12に示す正解打順を指示する入賞補助演出を実行して遊技状態を第2リプレイタイム状態に誘導し、第2リプレイタイム状態では打順リプレイC1〜C2の当選時にリプレイ7を入賞させることができるように、図14に示す正解打順Bを指示する入賞補助演出を実行して遊技状態を第3リプレイタイム状態に誘導し、第3リプレイタイム状態では打順リプレイE2,E3,F2,F3の当選時にリプレイ14,15,16のいずれかを入賞させることができるように、図16に示す特定打順Cを指示する入賞補助演出を実行して遊技状態を第7リプレイタイム状態へ誘導する。
また例えば、第1AT抽選の通常当選時において第4リプレイタイム状態(第3AT状態において最も滞在している可能性の高い遊技状態)に滞在している場合には、打順リプレイG1,G2,H1,H2の当選時にリプレイ6を入賞させることができるように、図20に示す正解打順Aを指示する入賞補助演出を実行して遊技状態を第2リプレイタイム状態に誘導し、第2リプレイタイム状態では打順リプレイC1〜C2の当選時にリプレイ7を入賞させることができるように、図14に示す正解打順Bを指示する入賞補助演出を実行して遊技状態を第3リプレイタイム状態に誘導し、第3リプレイタイム状態では打順リプレイE2,E3,F2,F3の当選時にリプレイ14,15,16のいずれかを入賞させることができるように、図16に示す特定打順Cを指示する入賞補助演出を実行して遊技状態を第7リプレイタイム状態へ誘導する。
なお第1AT準備状態において遊技状態が第3リプレイタイム状態に滞在している場合に、打順リプレイE1,F1,F4の当選時には、遊技状態を第3リプレイタイム状態に維持するように演出の実行制御が行われる。具体的には、打順リプレイE1の当選時においては、図16に示すように、第3リプレイタイム状態への移行契機となっているリプレイ7を入賞させることができる非特定打順(打順3)を指示する入賞補助演出を実行し、打順リプレイF1,F4の当選時においては、図16に示すように、遊技状態の移行契機とはなっていないリプレイ1を入賞させることができる非特定打順(打順3)を指示する入賞補助演出を実行する。
そして演出制御手段180は、第1AT準備状態に設定されている場合に第3リプレイタイム状態において打順リプレイE2,E3,F2,F3のいずれかが当選したことに基づいて、演出状態を第1AT準備状態から第1AT状態へ移行させる。なお第1AT準備状態から第1AT状態への移行は、第3リプレイタイム状態から第7リプレイタイム状態に移行したことに基づいて行われるようにしてもよい。また第1AT状態では、終了条件が成立するまで基本的に第7リプレイタイム状態を維持するように入賞補助演出が行われ、打順リプレイL1〜L2が当選した場合には、第4リプレイタイム状態の移行契機とならないリプレイ8が入賞しないように、ストップボタンB3を最初に押下することを禁止する演出が行われる。
また本実施形態では、第1AT状態において、打順ベルの当選回数が4回に達した後に、打順リプレイ(打順リプレイK1〜K3および打順リプレイL1〜L2)の当選回数が5回に達したことに基づいて終了条件が成立した判断されるようになっており、第1AT状態の開始時には、第1ATカウンタ197Aに4回分の当選回数に相当する値として「4」が設定され、いずれかの打順ベルが当選する毎に第1ATカウンタ197Aの記憶値から1回分の当選回数に相当する一定値「1」が減算されるデクリメント更新が行われる。そして第1ATカウンタ197Aの記憶値がしきい値である「0」に達すると、第2ATカウンタ197Bに5回分の当選回数に相当する値として「5」が設定され、打順リプレイK1〜K3あるいは打順リプレイL1〜L2のいずれかが当選する毎に第2ATカウンタ197Bの記憶値から1回分の当選回数に相当する一定値「1」が減算されるデクリメント更新が行われ、打順リプレイK1〜K3あるいは打順リプレイL1〜L2のいずれかが当選した遊技においてリプレイ1が入賞した場合には、第3ATカウンタ197Cの記憶値に1回分の正解数(リプレイ1の入賞回数)に相当する一定値を加算するインクリメント更新が行われる。
なお第1AT状態では、第1ATカウンタ197Aの記憶値がしきい値に達した後も、少なくとも第1AT状態の終了条件が成立するまでは打順ベルが当選する毎に小役6を入賞させることができる正解打順を指示する入賞補助演出が実行される。また第1AT状態において第1ATカウンタ197Aの記憶値がしきい値に達するまでは、打順リプレイK1〜K3や打順リプレイL1〜L2の当選時にはリプレイ1を入賞させることができる正解打順を指示する入賞補助演出を実行し、第1ATカウンタ197Aの記憶値がしきい値に達した後は、打順リプレイK1〜K3の当選時には入賞補助演出を実行せず、打順リプレイL1〜L2の当選時には、ストップボタンB3を最初に押下することを禁止する演出が実行される。このため、第1AT状態において第1ATカウンタ197Aの記憶値がしきい値に達した後は、打順リプレイK1〜K3や打順リプレイL1〜L2の当選時には遊技者が自力で正解打順を予想して停止操作を行わなければリプレイ1を入賞させることができないようになっているが、所定条件下で第1ATカウンタ197Aの記憶値がしきい値に達した後も打順リプレイK1〜K3や打順リプレイL1〜L2の当選時に正解打順を指示する入賞補助演出が実行されるようにしてもよい。例えば、第1AT準備状態において弱チェリー、強チェリー、最強チェリー、中段チェリー、スイカなどの所定の役が当選したことに基づいて抽選を行い、その抽選に当選した場合には、第1AT状態において第1ATカウンタ197Aの記憶値がしきい値に達した後も打順リプレイK1〜K3や打順リプレイL1〜L2の当選時に正解打順を指示する入賞補助演出が実行されるようにしてもよい。この場合に、入賞補助演出の実行回数は1回のみであっても良いし、2回、3回、4回、あるいは5回など任意に定めることができる。
そして演出制御手段180は、第1ATカウンタ197Aの記憶値がしきい値である「0」に達した後に、第2ATカウンタ197Bの記憶値がしきい値である「0」に達したことに基づいて、第1AT状態の終了条件が成立したと判断し、第1AT状態の終了条件の成立時点における第3ATカウンタ197Cの記憶値に基づく正解数に応じて、演出状態を第3AT状態に移行させるか否かを決定する第2AT抽選を行う。
第2AT抽選では、0〜32767までの32768個の乱数値のいずれかを取得して、取得した乱数値を演出抽選テーブル記憶手段196に記憶されている第2AT抽選テーブルと比較して、比較結果に応じて第2AT抽選に当選したか否かを判定する。第2AT抽選テーブルでは、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、当選あるいはハズレのいずれかが対応づけられており、第2AT抽選で取得した乱数値が第2AT抽選テーブルにおいて当選に対応づけられている場合に、第2AT抽選に当選したと判定される。また本実施形態では、複数種類の第2AT抽選テーブルから第1AT状態の終了条件の成立時点における正解数に応じた第2AT抽選テーブルが選択されるようになっており、第2AT抽選の当選確率が「正解数3回<正解数2回<正解数1回<正解数4回<正解数0回<正解数5回」の順序で高くなり、正解数5回の場合に選択される第2AT抽選テーブルでは必ず当選するように抽選結果と乱数値との対応関係が設定されている。なお正解数と第2AT抽選の当選確率の関係は、前述したものに限られず、任意に定めることができ、例えば、正解数が多いほど第2AT抽選の当選確率が高くなっていてもよい。
そして演出制御手段180は、第1AT状態が終了する際に、第2AT抽選に当選した場合には、演出状態を第3AT準備状態に移行させ、第2AT抽選に当選しなかった場合には、演出状態を第1AT終了待機状態に移行させる。なお本実施形態では、第3AT準備状態において、遊技状態を第4リプレイタイム状態に誘導するように演出の実行制御が行われ、打順ベルの当選時には正解打順を指示する入賞補助演出が実行され、第7リプレイタイム状態において打順リプレイL1〜L2が当選すると、第4リプレイタイム状態へ移行契機となるリプレイ8を表示させることができる不正解打順を指示する入賞補助演出が行われる。また第1AT終了待機状態では、遊技状態を第1リプレイタイム状態に誘導するように演出の実行制御が行われ、打順ベルの当選時には正解打順を指示する入賞補助演出が実行されなくなり、変動ブランクが表示されることによって遊技状態が第1リプレイタイム状態に移行すると、演出状態が通常演出状態に復帰する。なお第1AT終了待機状態では、第7リプレイタイム状態に滞在している場合に打順リプレイL1〜L2が当選すると、第4リプレイタイム状態への移行契機となるリプレイ8が入賞する可能性があるため、打順リプレイL1〜L2の当選時には遊技状態の移行契機とはならないリプレイ1を入賞させることができる正解打順を指示する入賞補助演出が行われる。
また演出制御手段180は、第1AT抽選での抽選結果が特別当選(第1特別当選または第2特別当選)である場合に、演出状態を第2AT準備状態に移行させ、第2AT準備状態では、遊技状態を第6リプレイタイム状態へ導くように入賞補助演出を実行する。
例えば、第1AT抽選の特別当選時において第1リプレイタイム状態に滞在している場合には、打順リプレイA1〜A8や打順リプレイB1〜B4の当選時にリプレイ6を入賞させることができるように、図12に示す正解打順を指示する入賞補助演出を実行して遊技状態を第2リプレイタイム状態に誘導し、第2リプレイタイム状態では打順リプレイC1〜C2の当選時にリプレイ7を入賞させることができるように、図14に示す正解打順Bを指示する入賞補助演出を実行して遊技状態を第3リプレイタイム状態に誘導し、第3リプレイタイム状態では第1AT抽選の結果が第1特別当選あるいは第2特別当選のいずれであるかによって異なる態様で演出の実行制御を行って遊技状態を第6リプレイタイム状態へ誘導する。具体的には、第1AT抽選の結果が第1特別当選であった場合には、打順リプレイE1,F1の当選時にリプレイ10,11,12,13のいずれかを入賞させることができるように、図16に示す特定打順Aを指示する入賞補助演出を実行し、第1AT抽選の結果が第2特別当選であった場合には、打順リプレイE2,E3,F2,F3の当選時にリプレイ10,11,12,13のいずれかを入賞させることができるように、図16に示す特定打順Bを指示する入賞補助演出を実行する。すなわち第1AT抽選の結果が第1特別当選であった場合には、図17(A)に示す中段白7揃いの停止態様によるリプレイ10の入賞が可能であるのに対して、第1AT抽選の結果が第2特別当選であった場合には、図17(A)に示す中段白7揃いの停止態様によるリプレイ10の入賞が不可能となっている。
また例えば、第1AT抽選の特別当選時において第4リプレイタイム状態に滞在している場合には、打順リプレイG1,G2,H1,H2の当選時にリプレイ6を入賞させることができるように、図20に示す正解打順Aを指示する入賞補助演出を実行して遊技状態を第2リプレイタイム状態に誘導し、第2リプレイタイム状態では打順リプレイC1〜C2の当選時にリプレイ7を入賞させることができるように、図14に示す正解打順Bを指示する入賞補助演出を実行して遊技状態を第3リプレイタイム状態に誘導し、第3リプレイタイム状態では第1AT抽選の結果が第1特別当選あるいは第2特別当選のいずれであるかによって前述したように異なる態様で演出の実行制御を行って遊技状態を第6リプレイタイム状態へ誘導する。
なお第1AT抽選の結果が第1特別当選であることに基づいて移行した第2AT準備状態において遊技状態が第3リプレイタイム状態に滞在している場合には、打順リプレイE2,E3,F2,F3の当選時には、遊技状態を第3リプレイタイム状態に維持するように演出の実行制御が行われる。具体的には、打順リプレイE2,E3の当選時においては、図16に示すように、第3リプレイタイム状態への移行契機となっているリプレイ7を入賞させることができる非特定打順(打順3)を指示する入賞補助演出を実行し、打順リプレイF2,F3の当選時においては、図16に示すように、遊技状態の移行契機とはなっていないリプレイ1を入賞させることができる非特定打順(打順3)を指示する入賞補助演出を実行する。
また第1AT抽選の結果が第2特別当選であることに基づいて移行した第2AT準備状態において遊技状態が第3リプレイタイム状態に滞在している場合には、打順リプレイE1,F1の当選時には、遊技状態を第3リプレイタイム状態に維持するように演出の実行制御が行われる。具体的には、打順リプレイE1の当選時においては、図16に示すように、第3リプレイタイム状態への移行契機となっているリプレイ7を入賞させることができる非特定打順(打順3)を指示する入賞補助演出を実行し、打順リプレイF1の当選時においては、図16に示すように、遊技状態の移行契機とはなっていないリプレイ1を入賞させることができる非特定打順(打順3)を指示する入賞補助演出を実行する。
また第2AT準備状態において遊技状態が第3リプレイタイム状態に滞在している場合には、打順リプレイF4の当選時に、リプレイ20,21,22,23のいずれかを入賞させることができるように、図16に示す特定打順Dを指示する入賞補助演出が行われ、図19(A)〜図19(D)に示すような停止態様が出現したことによって遊技者が第2AT抽選の結果が特別当選(第1特別当選または第2特別当選のいずれか)であることを認識することができるようになっている。
また本実施形態では、第2AT状態において、内部抽選で得られた小役の当選態様が、弱チェリー、強チェリー、最強チェリー、中段チェリー、あるいはスイカであった場合、および内部抽選で得られたリプレイの当選態様が、リプレイ2あるいはリプレイ3の単独当選であった場合に、内部抽選での役の当選態様に応じて演出状態を第3AT状態に移行させるか否かを決定する第3AT抽選を行う。
第3AT抽選では、0〜32767までの32768個の乱数値のいずれかを取得して、取得した乱数値を演出抽選テーブル記憶手段196に記憶されている第3AT抽選テーブルと比較して、比較結果に応じて第3AT抽選に当選したか否かを判定する。第3AT抽選テーブルでは、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、当選あるいはハズレのいずれかが対応づけられており、第3AT抽選で取得した乱数値が第3AT抽選テーブルにおいて当選に対応づけられている場合に、第3AT抽選に当選したと判定される。また本実施形態では、複数種類の第3AT抽選テーブルから内部抽選での役の当選態様に応じた第3AT抽選テーブルが選択されるようになっており、第3AT抽選の当選確率が「スイカ<リプレイ2<弱チェリー<リプレイ3<強チェリー<最強チェリー<中段チェリー」の順序で高くなり、当選態様が中段チェリーであるの場合に選択される第3AT抽選テーブルでは必ず当選するように抽選結果と乱数値との対応関係が設定されている。なお内部抽選での役の当選態様と第3AT抽選の当選確率の関係は、前述したものに限られず、任意に定めることができる。また本実施形態では、第1AT抽選において特別当選した場合に第2AT状態へ移行するようになっているが、第1AT抽選の結果が第1特別当選あるいは第2特別当選のいずれであるかによって第3AT抽選の当選確率に差異が設けられていてもよく、例えば、第1AT抽選の結果が第1特別当選であることに基づいて移行した第2AT状態では、第1AT抽選の結果が第2特別当選であることに基づいて移行した第2AT状態よりも第3AT抽選の当選確率が優遇されていてもよい。
また本実施形態では、第2AT状態において打順リプレイJ1〜J2のいずれかが当選すると、演出制御手段180は、リプレイ1を入賞させることができる非特定打順を指示する入賞補助演出を実行するが、第3AT抽選に当選すると、その後に打順リプレイJ1〜J2のいずれかが当選したことに基づいて、リプレイ10,11,12,13のいずれかを入賞させることができる特定打順Aを指示する入賞補助演出を実行する制御を行う。すなわち本実施形態では、特定打順Aを指示する入賞補助演出に従って遊技者がストップボタンB1〜B3を押下すると、図25(A)に示すような中段白7揃いの停止態様(打順リプレイJ1の当選時のみ)、図25(B)に示すような上段赤7揃いの停止態様、図25(C)に示すような右下がり赤7揃いの停止態様、あるいは図25(D)に示すような下段赤7揃いの停止態様が出現することによって第3AT抽選に当選したことを把握することができるようになっている。なお第3AT抽選の当選態様が複数種類存在し、例えば、通常当選と特別当選とが存在し、特別当選の方が通常当選よりも有利な特典が付与されるようにしてもよく、第3AT抽選の当選態様が通常当選である場合には、打順リプレイJ1の当選時には非特定打順を指示する入賞補助演出を行い、打順リプレイJ2の当選時に特定打順Aを指示する入賞補助演出を行うようにし、第3AT抽選の当選態様が特別当選である場合には、打順リプレイJ1の当選時に特定打順Aを指示する入賞補助演出を行い、打順リプレイJ2の当選時には非特定打順を指示する入賞補助演出を行うようにしてもよい。このようにすれば、第3AT抽選の当選態様に応じて異なる停止態様が出現し得るようになるため、第3AT抽選での当選態様が通常当選あるいは特別当選のいずれであるかを遊技者が把握できるようになる。
また本実施形態では、第2AT状態において、打順ベルの当選回数が20回に達したことに基づいて終了条件が成立した判断されるようになっており、第2AT状態の開始時には、第4ATカウンタ197Dに20回分の当選回数に相当する値として「20」が設定され、いずれかの打順ベルが当選する毎に第4ATカウンタ197Dの記憶値から1回分の当選回数に相当する一定値「1」が減算されるデクリメント更新が行われる。そして第4ATカウンタ197Dの記憶値がしきい値である「0」に達すると、第2AT状態の終了条件が成立したと判断し、演出状態を第2AT終了待機状態または第3AT準備状態へ移行させる。なお本実施形態では、第2AT状態の終了までに第3AT抽選に当選していた場合には演出状態を第3AT準備状態に移行させ、第2AT状態の終了までに第3AT抽選に当選しなかった場合には演出状態を第2AT終了待機状態に移行させる。第3AT準備状態では、遊技状態を第4リプレイタイム状態に誘導するように演出の実行制御が行われ、打順ベルの当選時には正解打順を指示する入賞補助演出が行われ、第6リプレイタイム状態に滞在している場合に打順リプレイJ1〜J2が当選すると、第4リプレイタイム状態への移行契機となるリプレイ8を表示させることができる特定打順Bを指示する入賞補助演出が行われる。また第2AT終了待機状態では、遊技状態を第1リプレイタイム状態に誘導するように演出の実行制御が行われ、打順ベルの当選時には正解打順を指示する入賞補助演出が実行されなくなり、変動ブランクが表示されることによって遊技状態が第1リプレイタイム状態に移行すると、演出状態が通常演出状態に復帰する。なお第2AT終了待機状態では、第6リプレイタイム状態に滞在している場合に打順リプレイJ1〜J2が当選すると、第4リプレイタイム状態への移行契機となるリプレイ8が入賞する可能性があるため、打順リプレイJ1〜J2の当選時には遊技状態の移行契機とはならないリプレイ1を入賞させることができる非特定打順を指示する入賞補助演出が行われる。
また演出制御手段180は、通常演出状態においてスイカ、および打順リプレイA1〜打順リプレイA8の当選を契機として演出状態を第3AT状態へ移行させるか否かを決定する第4AT抽選を行っている。第4AT抽選では、0〜32767までの32768個の乱数値のいずれかを取得して、取得した乱数値を演出抽選テーブル記憶手段196に記憶されている第4AT抽選テーブルと比較して、比較結果に応じて第4AT抽選に当選したか否かを判定する。第4AT抽選テーブルでは、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、当選あるいはハズレのいずれかが対応づけられており、第4AT抽選で取得した乱数値が第4AT抽選テーブルにおいて当選に対応づけられている場合に、第4AT抽選に当選したと判定される。また本実施形態では、複数種類の第4AT抽選テーブルから内部抽選での当選態様に応じた第4AT抽選テーブルが選択されるようになっており、第4AT抽選の当選確率が「スイカ<打順リプレイA1〜打順リプレイA4<打順リプレイA5〜打順リプレイA8」の順序で高くなるように抽選結果と乱数値との対応関係が設定されている。
そして演出制御手段180は、第4AT抽選に当選した場合に、演出状態を通常演出状態から第3AT準備状態に移行させ、第3AT準備状態では、遊技状態を第4リプレイタイム状態へ導くように入賞補助演出を実行する。例えば、第4AT抽選の当選時において第1リプレイタイム状態に滞在している場合には打順リプレイA1〜打順リプレイA8や打順リプレイB1〜打順リプレイB4の当選時にリプレイ6を入賞させることができるように、図12に示す正解打順を指示する入賞補助演出を実行して、遊技状態を第2リプレイタイム状態に誘導し、第2リプレイタイム状態では打順リプレイC1〜打順リプレイC2や打順リプレイD1〜打順リプレイD2の当選時にリプレイ8を入賞させることができるように、図14に示す正解打順Aを指示する入賞補助演出を実行して、遊技状態を第4リプレイタイム状態へ誘導する。そして演出制御手段180は、第3AT準備状態に設定されている場合に第2リプレイタイム状態において打順リプレイC1〜打順リプレイC2あるいは打順リプレイD1〜打順リプレイD2のいずれかが当選したことに基づいて、演出状態を第3AT準備状態から第3AT状態へ移行させる。なお第3AT準備状態から第3AT状態への移行は、第2リプレイタイム状態から第4リプレイタイム状態に移行したことに基づいて行われるようにしてもよい。また第3AT状態では、打順ベルの当選時には小役6を入賞させる正解打順を指示する入賞補助演出が行われるが、第4リプレイタイム状態では打順リプレイの当選時には遊技者にストップボタンの押下順序を指示する入賞補助演出が行われないため、遊技状態が第2リプレイタイム状態や第5リプレイタイム状態に移行する場合が存在し、第2リプレイタイム状態や第5リプレイタイム状態では打順リプレイの当選時にはリプレイ8を入賞させるストップボタンの押下順序を指示する入賞補助演出を行って遊技状態を第4リプレイタイム状態に誘導する。
また本実施形態では、第4AT抽選に当選すると第3AT状態の終了条件となる遊技回数である50回に相当する値として「50」が第5ATカウンタ197Eに設定され、第3AT状態では、遊技が行われる毎に第5ATカウンタ197Eの記憶値から1回分の遊技に相当する一定値「1」が減算されるデクリメント更新が行われる。そして第5ATカウンタ197Eの記憶値がしきい値「0」に達すると、第3AT状態の終了条件が成立したと判断され、演出制御手段180は、演出状態を第3AT終了待機状態に設定し、第3AT終了待機状態において変動ブランクの表示によって遊技状態が第1リプレイタイム状態に転落したことに基づいて、演出状態を通常演出状態に復帰させる。なお第3AT終了待機状態では、遊技状態が第1リプレイタイム状態以外の遊技状態に移行しないように演出の実行制御が行われ、第3AT終了待機状態において第2リプレイタイム状態に滞在している場合には、打順リプレイC1〜打順リプレイC2や打順リプレイD1〜打順リプレイD2の当選時に遊技状態の変動契機とならないリプレイ1を表示させる不正解打順を指示する演出を行い、第3AT終了待機状態において第4リプレイタイム状態に滞在している場合には、打順リプレイG1〜打順リプレイG2や打順リプレイH1〜打順リプレイH2の当選時に遊技状態の変動契機とならないリプレイ1を表示させる不正解打順を指示する演出を行い、第3AT終了待機状態において第5リプレイタイム状態に滞在している場合には、打順リプレイD1〜打順リプレイD2や打順リプレイI1〜打順リプレイI2の当選時に遊技状態の変動契機とならないリプレイ1を表示させる不正解打順を指示する演出を行う。
また演出制御手段180は、第3AT状態においても、内部抽選で弱チェリー、強チェリー、最強チェリー、中段チェリーのいずれかの当選態様が得られたことに基づいて、演出状態を第1AT状態または第2AT状態に移行させるか否かを決定する第1AT抽選を行い、第1AT抽選に当選すると、第3AT状態を中断して第1AT準備状態または第2AT準備状態に移行させる制御を行う。例えば、第1AT抽選の結果が通常当選であった場合には、第5ATカウンタ197Eのデクリメント更新を休止して、第5ATカウンタ197Eの記憶値を保持したまま演出状態を第1AT準備状態に移行させ、第1AT抽選の結果が特別当選であった場合には、第5ATカウンタ197Eのデクリメント更新を休止して第5ATカウンタ197Eの記憶値を保持したまま演出状態を第2AT準備状態に移行させる。
そして第3AT状態での第1AT抽選に当選して移行した第1AT状態では、第1AT状態の終了条件の成立時点における第3ATカウンタ197Cの記憶値に基づく正解数に応じて第5ATカウンタ197Eの記憶値に所与の加算値が上乗せされる。本実施形態では、「正解数3回<正解数2回<正解数1回<正解数4回<正解数0回<正解数5回」の順序で加算値が大きくなる。なお正解数と加算値の関係は、前述したものに限られず、任意に定めることができ、例えば、正解数が多いほど加算値が大きくなっていてもよい。そして本実施形態では、第3AT状態での第1AT抽選に当選して移行した第1AT状態の終了後は、演出状態を第3AT状態に復帰させるべく、演出状態が第3AT準備状態に設定され、遊技状態を第4リプレイタイム状態に誘導するように演出の実行制御が行われる。
また第3AT状態での第1AT抽選に当選して移行した第2AT状態では、内部抽選で得られた小役の当選態様が、弱チェリー、強チェリー、最強チェリー、中段チェリー、あるいはスイカであった場合、および内部抽選で得られたリプレイの当選態様が、リプレイ2あるいはリプレイ3の単独当選であった場合に、内部抽選での役の当選態様に応じて第5ATカウンタ197Eの記憶値に所与の加算値を上乗せするか否かを決定する上乗せ抽選を行う。
上乗せ抽選では、0〜32767までの32768個の乱数値のいずれかを取得して、取得した乱数値を演出抽選テーブル記憶手段196に記憶されている上乗せ抽選テーブルと比較して、比較結果に応じて上乗せ抽選に当選したか否かを判定する。上乗せ抽選テーブルでは、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、当選あるいはハズレのいずれかが対応づけられており、上乗せ抽選で取得した乱数値が上乗せ抽選テーブルにおいて当選に対応づけられている場合に、上乗せ抽選に当選したと判定される。また本実施形態では、複数種類の上乗せ抽選テーブルから内部抽選での役の当選態様に応じた上乗せ抽選テーブルが選択されるようになっており、上乗せ抽選の当選確率が「スイカ<リプレイ2<弱チェリー<リプレイ3<強チェリー<最強チェリー<中段チェリー」の順序で高くなり、当選態様が最強チェリーまたは中段チェリーであるの場合に選択される上乗せ抽選テーブルでは必ず当選するように抽選結果と乱数値との対応関係が設定されている。また上乗せ抽選に当選した際の加算値は、「弱チェリー<リプレイ2<リプレイ3<強チェリー<スイカ<最強チェリー<中段チェリー」の順序で大きな加算値が選ばれるようになっている。なお内部抽選での役の当選態様と上乗せ抽選の当選確率の関係や、内部抽選での役の当選態様と上乗せ抽選に当選した際の加算値の関係は、前述したものに限られず、任意に定めることができる。また本実施形態では、第2AT状態への移行契機となった第1AT抽選の結果が第1特別当選あるいは第2特別当選のいずれであるかによって上乗せ抽選の当選確率に差異が設けられていてもよく、例えば、第1AT抽選の結果が第1特別当選であることに基づいて移行した第2AT状態では、第1AT抽選の結果が第2特別当選であることに基づいて移行した第2AT状態よりも上乗せ抽選の当選確率が優遇されていてもよい。そして本実施形態では、第3AT状態での第1AT抽選に当選して移行した第2AT状態の終了後は、演出状態を第3AT状態に復帰させるべく、演出状態が第3AT準備状態に設定され、遊技状態を第4リプレイタイム状態に誘導するように演出の実行制御が行われる。
また演出制御手段180は、第3AT状態においてスイカ、リプレイ2、またはリプレイ3の当選を契機として上乗せ高確率状態Aまたは上乗せ高確率状態Bへ移行させるか否かを決定する特殊抽選を行う。特殊抽選では、0〜32767までの32768個の乱数値のいずれかを取得して、取得した乱数値を演出抽選テーブル記憶手段196に記憶されている特殊抽選テーブルと比較して、比較結果に応じて特殊抽選に当選したか否かを判定する。特殊抽選テーブルでは、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、通常当選、特別当選、あるいはハズレのいずれかが対応づけられており、特殊抽選で取得した乱数値が特殊抽選テーブルにおいて当選(通常当選あるいは特別当選)に対応づけられている場合に、特殊抽選に当選したと判定される。
そして演出制御手段180は、特殊抽選に通常当選した場合に、第3AT状態を中断して演出状態を上乗せ高確率準備状態Aに移行させ、特殊抽選に特別当選した場合に、第3AT状態を中断して演出状態を上乗せ高確率状態Bに移行させる。なお上乗せ高確率準備状態Aや上乗せ高確率準備状態Bへの移行に伴って第3AT状態が中断される場合には、演出状態が第3AT状態に復帰するまで第5ATカウンタ197Eのデクリメント更新が休止される。
そして本実施形態では、上乗せ高確率準備状態Aにおいて遊技状態を第8リプレイタイム状態へ誘導するように演出の実行制御が行われる。例えば、第2リプレイタイム状態または第5リプレイタイム状態に滞在している場合には、打順リプレイD1〜D2の当選時にリプレイ17,18,19のいずれかを表示させる正解打順Cを指示する入賞補助演出が行われ、第4リプレイタイム状態に滞在している場合には、打順リプレイH1〜H2の当選時にリプレイ17,18,19のいずれかを表示させる正解打順Cを指示する入賞補助演出が行われる。そして演出制御手段180は、上乗せ高確率準備状態Aに設定されている場合に遊技状態が第8リプレイタイム状態に移行したことに基づいて、演出状態を上乗せ高確率状態Aへ移行させる。
上乗せ高確率状態Aは、リプレイ8の表示によって第8リプレイタイム状態から第4リプレイタイム状態に転落するまで継続し、第8リプレイタイム状態において、小役について弱チェリー、強チェリー、最強チェリー、中段チェリー、あるいはスイカのいずれかの当選態様が得られた場合と、リプレイについて弱チェリーリプレイ、強チェリーリプレイ、中段チェリーリプレイ、弱スイカリプレイ、あるいは打順リプレイM1〜M2の当選態様が得られた場合とにおいて第5ATカウンタ197Eの記憶値に所与の加算値が上乗せされる。なお上乗せ時の加算値は、当選態様に応じて予め定められていてもよいし、その都度抽選によって決定されてもよく、さらに上記の当選態様が得られた場合に必ず上乗せを行うのではなく、上乗せを行うか否かも抽選によって決定してもよい。そして上乗せ高確率状態Aにおいてリプレイ8が表示されて第4リプレイタイム状態に転落すると、演出制御手段180は、演出状態を第3AT状態に復帰させ、第5ATカウンタ197Eのデクリメント更新を再開する。
また本実施形態では、上乗せ高確率準備状態Bにおいて遊技状態を第9リプレイタイム状態へ誘導するように演出の実行制御が行われる。本実施形態では、図43に示すように、第9リプレイタイム状態へは、第5リプレイタイム状態を経由する必要があり、第2リプレイタイム状態に滞在している場合には、打順リプレイC1〜C2や打順リプレイD1〜D2の当選時にリプレイ8を表示させる正解打順Aを指示する入賞補助演出が行われ、第4リプレイタイム状態に滞在している場合には、打順リプレイG1〜G2の当選時にリプレイ9を表示させる正解打順Bを指示する入賞補助演出が行われ、第5リプレイタイム状態に滞在している場合には、打順リプレイI1〜I2の当選時にリプレイ29を表示させる正解打順Dを指示する入賞補助演出が行われる。そして演出制御手段180は、上乗せ高確率準備状態Bに設定されている場合に遊技状態が第9リプレイタイム状態に移行したことに基づいて、演出状態を上乗せ高確率状態Bへ移行させる。
上乗せ高確率状態Bは、リプレイ9の表示によって第9リプレイタイム状態から第5リプレイタイム状態に転落するまで継続し、第9リプレイタイム状態において、打順リプレイN1〜N2の当選態様が得られた場合に特定打順で停止操作が行われたことに基づいて第5ATカウンタ197Eの記憶値に所与の加算値が上乗せされる。なお上乗せ時の加算値は、打順リプレイN1の当選時は「50」で打順リプレイN2の当選時は「30」といったように当選態様に応じて予め定められていてもよいし、その都度抽選によって複数種類の加算値の中から選択されてもよい。そして上乗せ高確率状態Bにおいてリプレイ9が表示されて第5リプレイタイム状態に転落すると、演出制御手段180は、演出状態を第3AT状態に復帰させ、第5ATカウンタ197Eのデクリメント更新を再開する。
また本実施形態では、上乗せ高確率状態Bにおいて打順リプレイN1〜N2の当選時に特定打順を指示する入賞補助演出の実行保証回数が定められており、上乗せ高確率状態Bの開始時に実行保証回数に相当する値が第6ATカウンタ197Fに設定される。なお本実施形態では、打順リプレイN1〜N2についての特定打順を指示する入賞補助演出の実行保証回数が2回に設定され、第6ATカウンタ197Fには実行保証回数に相当する値として「2」が設定される。そして上乗せ高確率状態Bでは、打順リプレイN1の当選時に特定打順に沿って白7図柄「白7」を狙って停止操作を行うべきことを指示する入賞補助演出、または打順リプレイN2の当選時に特定打順に沿って赤7図柄「赤7」を狙って停止操作を行うべきことを指示する入賞補助演出が少なくとも実行保証回数分は実行され、前述のいずれかの入賞補助演出が行われる毎に第6ATカウンタ197Fの記憶値から1回分の演出実行に相当する一定値「1」が減算されるデクリメント更新が行われる。そして第6ATカウンタ197Fの記憶値がしきい値「0」に達するまでは、第9リプレイタイム状態を維持できるように、打順リプレイP1〜P3の当選時に遊技状態の変動契機とはならないリプレイ1を表示させる正解打順を指示する入賞補助演出が行われ、第6ATカウンタ197Fの記憶値がしきい値に達すると、演出制御手段180は、打順リプレイP1〜P3の当選時に正解打順を指示する入賞補助演出を行わなくなる。このため第6ATカウンタ197Fの記憶値がしきい値に達した後は、打順リプレイP1〜P3の当選時に遊技者が正解打順を予想して停止操作を行う必要があり、打順リプレイP1〜P3の当選時に不正解打順で停止操作が行われてリプレイ9が表示されるまでは上乗せ高確率状態Bが継続して、打順リプレイN1〜N2の当選時に遊技者が特定打順に沿って停止操作を行えば、第5ATカウンタ197Eの記憶値に所与の加算値が上乗せされる。
なお本実施形態の機能ブロック構成は、コンピュータシステム(ゲームシステムを含む)に関しても適用することができる。これらのシステムでは、本実施形態の遊技制御手段100としてコンピュータを機能させるプログラムを、CD、DVD等の情報記憶媒体あるいはインターネット上のWebサーバからネットワークを介してダウンロードすることによって、その機能を実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等は、キーボードやポインティングデバイス(マウス等)、あるいはコントローラなどの操作手段に対してそれらの機能を仮想的に割り当てることにより実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、リールユニット310、ホッパーユニット320などは必須の構成要件ではなく、これらの装置ユニットは、ディスプレイ(表示装置330)に表示出力される画像の制御によってそれらの機能を仮想的に実現することができる。
2.本実施形態の手法
本実施の形態では、通常状態、第1リプレイタイム状態、第2リプレイタイム状態、第3リプレイタイム状態、第4リプレイタイム状態、第5リプレイタイム状態、第6リプレイタイム状態、第7リプレイタイム状態、第8リプレイタイム状態、第9リプレイタイム状態という計10種類の遊技状態を設定可能としており、各遊技状態において異なるリプレイの当選態様が存在する。以下では、これらの遊技状態において主要なリプレイの当選態様について説明する。
まず、第1リプレイタイム状態におけるリプレイの当選態様の一つである打順リプレイA1〜打順リプレイA9(以下、打順リプレイA)と打順リプレイB1〜B4(以下、打順リプレイB)について説明する。
本実施の形態では、遊技状態が第1リプレイタイム状態に滞在しているときには、基本的に演出状態が通常演出状態に滞在しており、通常演出状態ではストップボタンB1を最初に押下する推奨打順で停止操作を行わないと、遊技者に不利なペナルティが発生し得る。そして打順リプレイAは、図12に示すように、推奨打順で停止操作が行われた場合に、通常演出状態での第4AT抽選の契機であることを示すリプレイ2やリプレイ3が入賞する打順リプレイである。また打順リプレイBは、図12に示すように、推奨打順で停止操作が行われた場合に、リプレイ1が入賞する打順リプレイである。
また演出状態が第1AT準備状態、第2AT準備状態、あるいは第3AT準備状態に滞在しているときに打順リプレイAや打順リプレイBが当選した場合には、遊技状態を第2リプレイタイム状態に移行させるために正解打順を指示する入賞補助演出が実行される。
一方、演出状態が通常演出状態に滞在しているときに打順リプレイAや打順リプレイBが当選し、その際に遊技者が推奨打順に沿って停止操作を行わない場合には、図12に示すように、3/4の確率(打順3〜打順6のうちのいずれか3つ)で不正解打順での停止操作となってリプレイ5が入賞し、遊技状態が通常状態に転落するようになっている。
なお本実施の形態では、図3の内部抽選テーブルAに示すように、通常状態におけるリプレイの当選態様がリプレイ1の単独当選のみとなっているため、通常状態はリプレイ2やリプレイ3の入賞が可能な打順リプレイAの当選機会を失っている分だけ第1リプレイタイム状態よりも遊技者にとって不利な遊技状態となっている。
このように本実施の形態では、打順リプレイAや打順リプレイBの当選時に推奨打順で停止操作が行われない場合に、高確率で遊技状態が転落するようになっているが、仮に推奨打順で停止操作が行われなくても遊技状態が転落しないようにすると、リプレイの当選確率が高い第2リプレイタイム状態へ容易に移行できてしまうという不都合が生じて、遊技者の有利度合いに大きな影響を与えることになる。
そこで本実施の形態では、通常演出状態における打順リプレイAや打順リプレイBの当選時に推奨打順に沿って停止操作を行わない場合に関しては遊技状態を通常状態に転落させることによって、通常状態で打順ベルの当選時に変動ブランクを表示させて第1リプレイタイム状態に復帰するという経路をたどらなければ再度第2リプレイタイム状態に移行する機会を得られないようにすることで遊技者が不誠実な態様で遊技を行うことを抑止することができる。
次に、第2リプレイタイム状態、第4リプレイタイム状態、第5リプレイタイム状態、および第6リプレイタイム状態におけるリプレイの当選態様の一つであるリプレイ2やリプレイ3の単独当選について説明する。
本実施の形態では、リプレイ2の単独当選時およびリプレイ3の単独当選時は、演出状態が第2AT状態や第3AT状態に滞在している場合のAT抽選の契機となっている。
ここで前述の打順リプレイAもリプレイ2やリプレイ3を入賞可能とするリプレイの当選態様であるが、打順リプレイAの当選時にはストップボタンB1〜B3の押下順序が推奨打順とは異なる場合に遊技状態が変動する可能性があり、それを防ぐためには、演出によってストップボタンB1〜B3の押下順序を指示する必要が生じる。特に近年で流行しているアシストタイム状態で役の入賞を補助する機能を備えた遊技機では、通常演出状態の遊技では原則的にストップボタンB1を最初に押下する順序が遊技者に不利なペナルティを避けるための推奨打順として設けられていることが多く、アシストタイム状態では演出による指示が無い遊技において、いずれの押下順序での停止操作も許容されていることが多い。
そして本実施の形態では、打順リプレイAとは別の当選態様として、リプレイ2やリプレイ3の単独当選を設けることで、第2AT状態や第3AT状態において特典(第2AT状態では第3AT抽選や上乗せ抽選の契機となっており、第3AT状態では特殊抽選の契機となっている)を得るための機会であるリプレイ2やリプレイ3を入賞可能な遊技で、遊技者が行うべき操作を演出によって指示しなくても良い。また、このようにリプレイ2やリプレイ3の単独当選の当選態様を設けることによって、仮にリプレイ2やリプレイ3を高確率で当選させるようにしても、遊技状態を維持するために停止操作の態様を指示する演出が頻繁に発生することを防ぐことができ、演出によって停止操作の態様が指示されていない場合には、いずれの押下順序で停止操作を行っても、現在滞在している遊技状態から遊技状態が移行しないという安心感を遊技者に与えることができる。また、この当選態様は、いずれの押下順序でもリプレイ2やリプレイ3が入賞するようになっているので、後述する打順リプレイM(打順リプレイM1,M2)とは別の当選態様として設けられている。
次に、第2リプレイタイム状態におけるリプレイの当選態様の一つである打順リプレイC1〜C2(以下、打順リプレイC)について説明する。
打順リプレイCは、第2リプレイタイム状態に滞在している場合に、ストップボタンB1〜B3の押下順序に応じて、遊技状態の移行先を第3リプレイタイム状態または第4リプレイタイム状態に振り分けるための打順リプレイである。
そして打順リプレイCでは、図14に示すように、ストップボタンB1を最初押下する打順1,2に対して遊技状態の変動契機とならないリプレイ1が対応づけられているのは、第2リプレイタイム状態において第3AT状態が終了して演出状態が第3AT終了待機状態を経て通常演出状態に戻る際に、第1リプレイタイム状態とは異なる遊技状態に移行するリプレイが入賞しないようにするためである。また本実施の形態では、遊技者に有利な状況に導く役(例えば、リプレイ3やスイカ等)が入賞する場合に、第1リールR1に関してベル図柄「BL」を中段に引き込む停止制御を行うため、打順リプレイCにおいて打順1,2を不正解打順としてリプレイ1を入賞させるようにすれば、通常演出状態に復帰するために遊技状態が第1リプレイタイム状態へ転落するのを待っている状況下で遊技者に無駄な期待感を与えることを防ぐことができる。
次に、第2リプレイタイム状態および第5リプレイタイム状態におけるリプレイの当選態様の一つである打順リプレイD1〜D2(以下、打順リプレイD)について説明する。
打順リプレイDは、第2リプレイタイム状態や第5リプレイタイム状態から第4リプレイタイム状態または第8リプレイタイム状態に移行させるための打順リプレイである。
本実施の形態では、図43に示すように、打順リプレイDによって第2リプレイタイム状態および第5リプレイタイム状態のいずれの遊技状態からも第8リプレイタイム状態に移行できるようになっているが、これは、第3AT状態において第4リプレイタイム状態に滞在している際には打順リプレイの当選時に演出によって停止操作の態様を指示しないため、第3AT状態の滞在中に遊技状態が第2リプレイタイム状態、第4リプレイタイム状態、および第5リプレイタイム状態の間で遊技状態が遷移する仕様(ただし、第2リプレイタイム状態や第5リプレイタイム状態に移行した場合には、第4リプレイタイム状態に誘導するように入賞補助演出を行う)となっている。このため、打順リプレイDを第2リプレイタイム状態および第5リプレイタイム状態のいずれにおいても当選可能とすることによって、上乗せ高確率状態Aへ移行する権利を獲得した場合に、現在滞在している遊技状態から速やかに第8リプレイタイム状態へ移行させることができる。
次に、第3リプレイタイム状態におけるリプレイの当選態様の一つである打順リプレイE1〜E3(以下、打順リプレイE)について説明する。
打順リプレイE1は、第3リプレイタイム状態において、図17(A)に示す中段白7揃いの停止態様を出現させるための打順リプレイであり、打順リプレイE2および打順リプレイE3は、図17(B)〜図17(D)に示す各赤7揃いの停止態様、または図17(F)〜図17(G)に示す各REG表示の停止態様を出現させるための打順リプレイである。
打順リプレイEでは、図16に示すように、打順3に関して、遊技状態の変動契機とはならないリプレイ(例えば、リプレイ1)ではなく、第3リプレイタイム状態へ移行するリプレイ7が入賞するようになっている。なお本実施の形態では、第3リプレイタイム状態に滞在している状況でリプレイ7が入賞しても、滞在している遊技状態と移行先の遊技状態が同一となるため、結果的に遊技状態は移行しないようになっている。このように打順リプレイEにおいて、打順3で停止操作が行われた場合にリプレイ7を入賞させて遊技状態を維持するようにしているのは、ストップボタンB2が最初に押下されて第2リールR2を停止させる時点で、白7揃いや赤7揃いなどの特徴的な停止態様を出現させずに第6リプレイタイム状態へ移行させるリプレイ13の入賞形態を構成する図柄(ベル図柄「BL」)を表示する状況が存在し、この図柄(ベル図柄「BL」)は遊技状態の変動契機とはならないリプレイ1を構成する図柄(リプレイ図柄「RP」)とは異なるため、打順3で停止操作が行われた場合に第2リールR2に関してリプレイ13と共通の図柄を含むリプレイ7を入賞させることによってリプレイ1を利用せずに遊技状態を維持することができるようになっている。
また打順リプレイEでは、図16に示すように、打順3と同様にストップボタンB2を最初に押下する打順4に関してリプレイ13を入賞させるようになっているため、第2AT状態において誤った押下順序で停止操作が行われて遊技状態を第6リプレイタイム状態に復帰させる等の状況下で白7揃いや赤7揃いなどの特徴的な停止態様を遊技者に見せないようにして遊技状態を第6リプレイタイム状態に復帰させることができるようになっている。
また打順リプレイE2,E3では、特定打順Bと特定打順Cの2種類の特定打順を設定しているが、その理由としては、打順リプレイE2,E3のようにストップボタンB1〜B3の押下順序によって出現可能となる停止態様が異なれば1つの当選態様で第1AT状態への移行を示す停止態様と第2AT状態への移行を示す停止態様の双方をカバーできるため、停止態様に応じて個別に当選態様を設ける場合に比べて赤7揃いの停止態様やREG表示の停止態様を出現させ易くなり、第1AT準備状態から第1AT状態へ移行させるまでの遊技回数や第2AT準備状態から第2AT状態へ移行させるまでの遊技回数を少なくすることができる。
次に、第3リプレイタイム状態におけるリプレイの当選態様の一つである打順リプレイF1〜F4(以下、打順リプレイF)について説明する。
打順リプレイF1は、第3リプレイタイム状態において、図17(A)に示す中段白7揃いの停止態様を出現させるための打順リプレイであり、打順リプレイF2および打順リプレイF3は、図17(B)〜図17(D)に示す各赤7揃いの停止態様、または図17(F)〜図17(G)に示す各REG表示の停止態様を出現させるための打順リプレイであり、打順リプレイF4は、演出状態が第2AT準備状態の場合にREG表示の停止態様を狙わせる演出を行って、遊技者がREG表示を狙っても揃わずに実は第2AT準備状態であったことを遊技者に報知するための打順リプレイである。
また本実施の形態では、図16に示すように、打順リプレイFにおいて第4リプレイタイム状態に移行するリプレイ8を表示する打順が設けたことによって、第6リプレイタイム状態または第7リプレイタイム状態において遊技者が入賞補助演出に沿わない停止操作を行って遊技状態が変動してしまい、第6リプレイタイム状態または第7リプレイタイム状態に復帰する過程で第3リプレイタイム状態の滞在時に第1AT状態や第2AT状態が終了した場合に、リプレイの当選確率を低下させずに第3AT状態での遊技を行う第4リプレイタイム状態へ遊技状態を導くことができる。
また打順リプレイFについては、ストップボタンB2を最初に押下した時点で第4リプレイタイム状態に移行するためのリプレイ8を構成する図柄(リプレイ図柄「RP」)を表示する必要があり、この図柄は遊技状態の変動契機とならないリプレイ1を構成する図柄(リプレイ図柄「RP」)と共通しているため、図16に示すように、打順3に関して打順リプレイEとは異なりリプレイ1が入賞するようになっている。
次に、第4リプレイタイム状態におけるリプレイの当選態様の一つである打順リプレイG1〜G2(以下、打順リプレイG)について説明する。
打順リプレイGは、第4リプレイタイム状態から他の遊技状態に移行させるリプレイを表示するための打順リプレイである。
例えば、第3AT状態において上乗せ高確率状態Aまたは上乗せ高確率状態Bに移行する権利を獲得した場合には、図20に示すように、第8リプレイタイム状態(上乗せ高確率状態A用の遊技状態)や第9リプレイタイム状態(上乗せ高確率状態B用の遊技状態)に移行させるための準備区間的な遊技状態である第5リプレイタイム状態に移行させるリプレイ9を入賞させることができる正解打順Bを指示する入賞補助演出が行われる。
また打順リプレイGには、図20に示すように、第2リプレイタイム状態に移行するためのリプレイ6を入賞させる正解打順Aが設定されている。これは、第3AT状態において第1AT状態や第2AT状態に移行する権利を獲得した場合に、図43に示すように、第4リプレイタイム状態から第3リプレイタイム状態へ直接移行する経路がなく、第4リプレイタイム状態から第2リプレイタイム状態を経由して第3リプレイタイム状態へ移行するようになっているからである。
また上述したように第3AT状態において第4リプレイタイム状態に滞在している際には、打順リプレイの当選時にストップボタンB1〜B3の押下順序を指示する演出は行われないようになっているため、打順リプレイGの当選時において演出状態が第3AT状態である場合には入賞補助演出は行われない。
次に、第4リプレイタイム状態におけるリプレイの当選態様の一つである打順リプレイH1〜H2(以下、打順リプレイH)について説明する。
打順リプレイHは、打順リプレイGと同様に、第4リプレイタイム状態から他の遊技状態に移行させるリプレイを入賞させるための打順リプレイである。
例えば、第3AT状態において上乗せ高確率状態Aに移行する権利を獲得した場合には、図20に示すように、第8リプレイタイム状態(上乗せ高確率状態A用の遊技状態)に移行させるリプレイ17,18,19のいずれかを入賞させることができる正解打順Cを指示する入賞補助演出が行われる。
また打順リプレイHには、打順リプレイGと同様の理由で、図20に示すように、第2リプレイタイム状態に移行するためのリプレイ6を入賞させる正解打順Aが設定されている。
また本実施の形態では、図43に示すように、第4リプレイタイム状態から第5リプレイタイム状態を経由せずに第8リプレイタイム状態に移行できるようになっているが、これは、第3AT状態において第4リプレイタイム状態の滞在時には打順リプレイの当選時にストップボタンB1〜B3の押下順序を指示する入賞補助演出を行わないため第3AT状態中に遊技状態の変動が発生し得る仕様となっており、遊技状態を第8リプレイタイム状態へ移行させる状況になった場合(具体的には、上乗せ高確率状態Aへ移行する権利を獲得した場合)にいずれの遊技状態に滞在していても、現在滞在している遊技状態から速やかに第8リプレイタイム状態へ移行できるようにするべく、打順リプレイHでは正解打順Cを設定して第8リプレイタイム状態への移行契機となるリプレイ17,18,19を入賞させることができるようになっている。
次に、第5リプレイタイム状態におけるリプレイの当選態様の一つである打順リプレイI1〜I2(以下、打順リプレイI)について説明する。
打順リプレイIは、第5リプレイタイム状態から第4リプレイタイム状態または第9リプレイタイム状態に移行させるリプレイを表示するための打順リプレイである。
本実施の形態では、第3AT状態において第4リプレイタイム状態の滞在時には、打順リプレイの当選時にストップボタンB1〜B3の押下順序を指示する入賞補助演出を行わないため、第4リプレイタイム状態において打順リプレイGの当選時にリプレイ9が入賞して第5リプレイタイム状態に滞在する可能性があり、第3AT状態において遊技状態が第5リプレイタイム状態に移行した場合には、打順リプレイIの当選時に、図22に示すように、遊技状態を第4リプレイタイム状態へ復帰させるリプレイ8を入賞させるための正解打順Aを指示する入賞補助演出が行われる。
また第3AT状態において上乗せ高確率状態Bへ移行する権利を獲得して、演出状態が上乗せ高確率準備状態Bに移行した場合には、第5リプレイタイム状態における打順リプレイIの当選時に、図22に示すように、第9リプレイタイム状態に移行させるリプレイ29を入賞させるための正解打順Dを指示する入賞補助演出が実行される。
次に、第6リプレイタイム状態におけるリプレイの当選態様の一つである打順リプレイJ1〜J2(以下、打順リプレイJ)について説明する。
打順リプレイJ1は、第2AT状態において、図25(A)に示す中段白7揃いの停止態様を出現させるための打順リプレイであり、打順リプレイJ2は、第2AT状態において、図25(B)〜図25(D)に示す各種の赤7揃いの停止態様を出現させるための打順リプレイである。
そして本実施の形態では、第2AT状態の終了後に第3AT状態へ移行することが決定されている場合に第3AT準備状態における第6リプレイタイム状態での打順リプレイJの当選時に、図24に示すように、第4リプレイタイム状態に移行させるリプレイ8を入賞させることができる特定打順Bを指示する入賞補助演出が行われる。
また打順リプレイJ1では、図24に示すように、ストップボタンB1を最初に押下する打順1,2が非特定打順となっており、非特定打順には遊技状態の変動契機とはならないリプレイ1が対応づけられているため、打順リプレイJ1の当選時に、中段白7揃いの停止態様や各種の赤7揃いの停止態様を出現させるべきではない状況では、非特定打順を指示する演出が行われる。
次に、第7リプレイタイム状態におけるリプレイの当選態様の一つである打順リプレイK1〜K3(以下、打順リプレイK)について説明する。
打順リプレイKは、第1AT状態において3択の押下順序(最初に押下するストップボタンで正解/不正解が決まる)を予想する遊技性を実現するための打順リプレイである。図26に示すように、打順リプレイKの当選時において、正解打順の時には正解を表現するリプレイ1が入賞し、不正解打順の時には不正解を表現するリプレイ14,15,16のいずれかが入賞する。
次に、第7リプレイタイム状態におけるリプレイの当選態様の一つである打順リプレイL1〜L2(以下、打順リプレイL)について説明する。
打順リプレイLは、打順リプレイKと同様に、第1AT状態においてリプレイ1を入賞させることができる押下順序を予想する遊技性を実現するための打順リプレイであるが、打順リプレイLでは、図26に示すように、打順リプレイKとは異なりストップボタンB3を最初に押下する打順5,6にリプレイ8が対応づけられており、第1AT状態の終了後に第3AT状態へ移行することが決定されている場合に第3AT準備状態における第6リプレイタイム状態での打順リプレイLの当選時に第4リプレイタイム状態に移行させるリプレイ8を入賞させることができる不正解打順を指示する演出が行われる。そして第1AT状態において打順リプレイLが当選した場合には、第4リプレイタイム状態への遊技状態の移行を防ぐべくストップボタンB3を最初に押下することを禁止して、ストップボタンB1,B2のいずれかを最初に押下するべきことを指示する入賞補助演出が行われる。すなわち打順リプレイKの当選時には、ストップボタンB1,B2,B3の3択で正解打順を予想する遊技性となっているが、打順リプレイLの当選時には、ストップボタンB1,B2の2択で正解打順を予想する遊技性となる。
次に、第8リプレイタイム状態におけるリプレイの当選態様の一つである弱チェリーリプレイ、強チェリーリプレイ、中段チェリーリプレイ、および弱スイカリプレイ(以下、小役擬態リプレイ)について説明する。
小役擬態リプレイは、リプレイの停止態様を小役の停止態様と似せることによって上乗せ高確率状態Aにおいてチェリーやスイカ等の特定の小役の出現率が上昇したかのように見せるためのリプレイの当選態様である。具体的には、弱チェリーリプレイの当選時には、図29(A)に示すように、小役の当選態様である弱チェリーの当選時と似た停止態様が出現し、強チェリーリプレイの当選時には、図29(B)に示すように、小役の当選態様である強チェリーの当選時と似た停止態様が出現し、中段チェリーリプレイの当選時には、図29(C)に示すように、小役の当選態様である中段チェリーの当選時と似た停止態様が出現し、弱スイカリプレイの当選時には、図29(D)に示すように、小役の当選態様であるスイカの当選時と似た停止態様が出現する。
また本実施の形態では、図28に示すように、第8リプレイタイム状態の滞在中にのみ当選する小役擬態リプレイのうち弱チェリーリプレイと強チェリーリプレイに関して、ストップボタンB1を最初に押下する打順1,2に第8リプレイタイム状態に移行させるリプレイ17,18,19が対応づけられている。これは、第1リールR1の停止時に上段または下段にチェリー図柄「CH」が表示されるリプレイ17,18,19が、他の遊技状態(第2リプレイタイム状態、第4リプレイタイム状態、第5リプレイタイム状態)において第8リプレイタイム状態に移行させるためのリプレイとして機能しているためである。
また小役擬態リプレイでは、図28に示すように、非特定打順で停止操作が行われた場合にリプレイ1を入賞させるようになっているのは、上乗せ高確率状態Aへの移行権利を獲得していないのにも関わらず遊技者がストップボタンB1〜B3の押下順序を誤って偶然に第8リプレイタイム状態に移行したときにチェリーやスイカ等の特定の小役の出現率が上昇したかのように見せることが適切ではないため、第8リプレイタイム状態において演出状態が上乗せ高確率状態Aに滞在していない場合には小役擬態リプレイの当選時には非特定打順を指示する演出が行われる。
次に、第8リプレイタイム状態におけるリプレイの当選態様の一つである打順リプレイM1〜M2(以下、打順リプレイM)について説明する。
打順リプレイMは、基本的には小役擬態リプレイと同様の役割を持つ打順リプレイで、打順リプレイM1はリプレイ2の出現率を上昇させるための打順リプレイであって、打順リプレイM2はリプレイ3の出現率を上昇させるための打順リプレイである。
ここで、リプレイ2やリプレイ3の出現率を上昇させるためには、第8リプレイタイム状態において打順リプレイAを当選態様の一つとして設定し、打順リプレイAの当選確率を高めに設定することもできるが、図12に示すように、打順リプレイAではストップボタンB1を最初に押下する推奨打順以外で停止操作が行われると、遊技状態の変動契機となるリプレイ5やリプレイ6が入賞するので、推奨打順を指示する演出を実行する必要があり、図28に示すように、打順リプレイMでは特定打順以外で停止操作が行われた場合には遊技状態の変動契機とならないリプレイ1が入賞するようになっており、いずれの押下順序で停止操作が行われても遊技状態が変動しないようにすることができる。また、リプレイ2やリプレイ3の出現率を上昇させるためには、リプレイ2やリプレイ3の単独当選の当選態様を第8リプレイタイム状態においても設定することも考えられるが、このようにすると遊技者が停止操作を誤って遊技状態が第8リプレイタイム状態に移行した場合に、いずれの押下順序で停止操作を行ってもリプレイ2やリプレイ3が入賞してしまう事態が発生する。このため、第8リプレイタイム状態において演出状態が上乗せ高確率状態Aに滞在していない場合には、リプレイ2やリプレイ3の出現率が上昇したかのように見せることが適切ではないため、図28に示すように、非特定打順ではリプレイ2やリプレイ3が入賞しない打順リプレイMを個別に設定し、上乗せ高確率状態Aに滞在していない場合での打順リプレイMの当選時には非特定打順を指示する入賞補助演出が行われる。
次に、第8リプレイタイム状態におけるリプレイの当選態様の一つであるリプレイ8の単独当選について説明する。
リプレイ8の単独当選の当選態様は、第8リプレイタイム状態から第4リプレイタイム状態へ復帰させるためのリプレイの当選態様であり、第8リプレイタイム状態において演出状態が上乗せ高確率状態Aに滞在している場合にはリプレイ8の表示によって遊技状態が第4リプレイタイム状態に復帰することに伴って上乗せ高確率状態Aが終了する。
また本実施の形態では、図43に示すように、第8リプレイタイム状態においてリプレイ8の単独当選の当選態様を引き当てるまでは打順ベルの当選時に不正解打順で停止操作をしない限り第8リプレイタイム状態から転落しないため、上乗せ高確率状態Aでは、遊技状態の維持のために遊技者にストップボタンB1〜B3の押下順序を指示する入賞補助演出を極力行わずに済むようになっている。
次に、第9リプレイタイム状態におけるリプレイの当選態様の一つである打順リプレイN1〜N2(以下、打順リプレイN)について説明する。
打順リプレイNは、第9リプレイタイム状態において、図31(A)に示す右上がり白7揃いの停止態様や図31(B)に示す中段赤7揃いの停止態様を出現させるための打順リプレイである。
本実施の形態では7揃いの停止態様を出現させる当選態様として打順リプレイJが設けられているが、図24に示すように、打順リプレイJでは非特定打順で停止操作を行うと遊技状態の変動契機となるリプレイが入賞してしまうため、7揃いの停止態様を出現可能とする当選態様では遊技状態が転落しないように打順リプレイJとは別の当選態様として打順リプレイNが設けられている。
また第9リプレイタイム状態において演出状態が上乗せ高確率状態Bに滞在していない場合には、白7揃いの停止態様や赤7揃いの停止態様を出現させることが適切ではないため、図30に示すように、打順リプレイNでは非特定打順にリプレイ1を対応づけて、上乗せ高確率状態Bに滞在していない場合での打順リプレイNの当選時には非特定打順を指示する入賞補助演出が行われる。これによって遊技者がストップボタンB1〜B3の押下順序を誤った停止操作を行って偶然に遊技状態が第9リプレイタイム状態に滞在している場合に、不適切な状況で白7揃いの停止態様や赤7揃いの停止態様が出現することを防ぐことができる。
次に、第9リプレイタイム状態におけるリプレイの当選態様の一つである打順リプレイP1〜P3(以下、打順リプレイP)について説明する。
打順リプレイPは、第9リプレイタイム状態から第5リプレイタイム状態へ復帰させるための打順リプレイであり、第9リプレイタイム状態において演出状態が上乗せ高確率状態Bに滞在している場合にはリプレイ9の入賞によって遊技状態が第5リプレイタイム状態に復帰することに伴って上乗せ高確率状態Bが終了する。
なお本実施の形態では、上乗せ高確率状態Bにおいて、演出状態を維持させたいときは図30に示すように遊技状態の変動契機とはならないリプレイ1を入賞させることができる正解打順を指示する入賞補助演出が行われ、入賞補助演出が行われていなくても正解打順で停止操作を行えば、第9リプレイタイム状態を維持することが可能であり、上乗せ高確率状態Bでは打順リプレイPの正解打順を指示する入賞補助演出が行わなくなった後でも打順リプレイNの当選時には特定打順を指示する入賞補助演出が行われる。
また本実施の形態において、第9リプレイタイム状態から直接第4リプレイタイム状態に復帰させない理由は、図43に示すように、第4リプレイタイム状態から第9リプレイタイム状態に直接移行することができず、第4リプレイタイム状態からは第5リプレイタイム状態を経由して第9リプレイタイム状態に移行させなければならないため、打順リプレイPにおいて不正解打順に第5リプレイタイム状態に移行させるリプレイ9を対応づけたことによって、上乗せ高確率状態Bの終了時の復帰抽選で上乗せ高確率状態Bへ移行する権利を再び獲得した場合に、速やかに遊技状態を第9リプレイタイム状態に復帰させることができる。
そして本実施の形態では、リプレイ2およびリプレイ3を入賞させるためのリプレイの当選態様が複数種類存在し、遊技状態に応じたリプレイの当選態様が設定されている。
具体的に説明すると、第1リプレイタイム状態では打順リプレイAによってリプレイ2やリプレイ3を入賞させ、第2リプレイタイム状態、第4リプレイタイム状態、第5リプレイタイム状態、および第6リプレイタイム状態では、リプレイ2やリプレイ3を他のリプレイと重複させずに単独で当選させることによってリプレイ2やリプレイ3を入賞させ、第8リプレイタイム状態では打順リプレイMによってリプレイ2やリプレイ3を入賞させるようになっている。そして打順リプレイAや打順リプレイMでは、ストップボタンB1を最初に押下するとリプレイ2やリプレイ3を入賞させることができるが、打順リプレイAと打順リプレイMでは、ストップボタンB2やストップボタンB3を最初に押下した場合に入賞するリプレイの種類が異なっている。打順リプレイAではストップボタンB2やストップボタンB3を最初に押下すると遊技状態の変動契機となるリプレイが入賞するが、打順リプレイMではストップボタンB2やストップボタンB3を最初に押下すると遊技状態の変動契機とならないリプレイが入賞するようになっている。またリプレイ2やリプレイ3が単独で当選した場合には、いずれのストップボタンを最初に押下してもリプレイ2やリプレイ3が入賞する。
このように本実施の形態では、遊技状態に応じてリプレイ2やリプレイ3を入賞させるための当選態様を設けたことによって、第2AT状態や第3AT状態において遊技者に停止操作の態様を指示する機会を減らすことができる。
また本実施の形態では、演出状態が第3AT状態である場合に、遊技状態が第2リプレイタイム状態、第4リプレイタイム状態、第5リプレイタイム状態に滞在することがあり、これらの遊技状態において当選する打順リプレイでは、ストップボタンB1を最初に押下する場合にリプレイ1が入賞するようになっている。
特に本実施の形態では、第3AT状態の終了後も、しばらくは第2リプレイタイム状態、第4リプレイタイム状態、第5リプレイタイム状態に滞在しており、第3AT状態が終了して演出状態が第3AT終了待機状態を経て通常演出状態に戻る際に、第1リプレイタイム状態とは異なる遊技状態に移行するリプレイが入賞しないストップボタンの押下順序を設けておくことで、演出によって第1リプレイタイム状態以外の遊技状態へ移行しないように誘導することができるようになる。
また本実施の形態では、遊技者に有利な状況に導く役(例えば、リプレイ3やスイカ等)が入賞する場合に、第1リールR1に関してベル図柄「BL」を中段に引き込む停止制御が行われやすいため、遊技状態が第2リプレイタイム状態、第4リプレイタイム状態、第5リプレイタイム状態である場合に当選する打順リプレイにおいて通常演出状態での推奨打順となっているストップボタンB1を最初に押下する場合にリプレイ1を入賞させるようにしたことによって、第3AT状態が終了して演出状態が通常演出状態に復帰するために遊技状態が第1リプレイタイム状態へ転落するのを待っている状況下で遊技者に無駄な期待感を与えることを防ぐことができる。
また本実施の形態では、第3リプレイタイム状態におけるリプレイの当選態様である打順リプレイEに関して、ストップボタンB1を最初に押下する打順1,2とストップボタンB3を最初に押下する打順5,6とが、白7揃い、赤7揃い、REG表示の停止態様を出現させる特定打順に設定されており、第3リプレイタイム状態から第6リプレイタイム状態または第7リプレイタイム状態に移行させる特徴的な停止態様を出現させることができるようになっている。また打順リプレイEに関して、非特定打順のうち打順3で停止操作が行われると、リプレイ13と共通のベル図柄「BL」が割り当てられたリプレイ7を入賞させる。本実施の形態においてリプレイ7は、第3リプレイタイム状態への移行契機となっているため、第3リプレイタイム状態においてリプレイ7が入賞すると自己回帰となるため、遊技状態の変動契機とならないリプレイ1を利用せずに遊技状態を維持することができる。また打順リプレイEに関して、非特定打順のうち打順4で停止操作が行われると、リプレイ13が入賞して遊技状態を第6リプレイタイム状態に移行させるようになっている。このため第2AT状態において遊技状態を第6リプレイタイム状態に復帰させる場合に、白7揃いや赤7揃い等の特徴的な停止態様を出現させずに演出状態に適した遊技状態へ復帰させることができるようになる。
なお本実施の形態では、白7揃いや赤7揃いの停止態様を出現させずに第2AT状態用の遊技状態である第6リプレイタイム状態に復帰させるリプレイとしてリプレイ13が設けられているが、REG表示の停止態様を出現させずに第1AT状態用の遊技状態である第7リプレイタイム状態に復帰させるリプレイは設けられていない。これは第2AT状態では遊技者への報知のために白7揃いや赤7揃いの停止態様を出現させるか否かを演出によって制御しているのに対して、第1AT状態ではREG表示の停止態様を出現させる必要性がなく第7リプレイタイム状態でもREG表示の停止態様を出現させるリプレイの当選態様が設けられていないためである。
また本実施の形態では、第3リプレイタイム状態におけるリプレイの当選態様である打順リプレイFに関して、打順リプレイEと同様に、ストップボタンB1を最初に押下する打順1,2とストップボタンB3を最初に押下する打順5,6が、白7揃い、赤7揃い、REG表示の停止態様を出現させる特定打順に設定されており、第3リプレイタイム状態から第6リプレイタイム状態または第7リプレイタイム状態に移行させる特徴的な停止態様を出現させることができるようになっている。
一方、打順リプレイFでは、打順リプレイEとは異なり、非特定打順のうち打順3で停止操作が行われると、リプレイ8と共通のリプレイ図柄「RP」が割り当てられたリプレイ1を入賞させて遊技状態を維持することができ、非特定打順のうち打順4で停止操作が行われると、リプレイ8が入賞して遊技状態を第4リプレイタイム状態に移行させるようになっている。
ここで本実施の形態では、演出状態や第1AT状態や第2AT状態に滞在している場合に遊技者が誤った押下順序で停止操作を行うことによって、第1AT状態での遊技が行われるべき第6リプレイタイム状態から他の遊技状態へ移行したり、第2AT状態での遊技が行われるべき第7リプレイタイム状態から他の遊技状態へ移行したりすることで、第1AT状態や第2AT状態が本来滞在しているべき遊技状態とは異なる遊技状態で終了する可能性がある。このような場合に、第1AT状態の終了時点や第2AT状態の終了時点において第3リプレイタイム状態に滞在している可能性もあり、第1AT状態の終了後や第2AT状態の終了後に第3AT状態へ移行(または復帰)することが決定されている状況では第3リプレイタイム状態での打順リプレイFの当選時に打順4を指示する入賞補助演出を行ってリプレイ8を入賞させてリプレイの当選確率を低下させることなく第4リプレイタイム状態に移行できるようになっている。
また本実施の形態では、演出状態が第3AT状態である場合に、第4リプレイタイム状態では打順リプレイの当選時に遊技者にストップボタンの押下順序を指示する演出を行わずに第2リプレイタイム状態や第5リプレイタイム状態への移行を許容しており、第3AT状態において第2リプレイタイム状態や第5リプレイタイム状態に移行した場合には、遊技状態を第4リプレイタイム状態に復帰させるように打順リプレイの当選時に入賞補助演出を実行するようになっている。このため本実施の形態では、第3AT状態において遊技者にストップボタンの押下順序を指示する入賞補助演出の実行頻度を減少させ、遊技者の操作負担を軽減することができる。
以上に述べた本実施の形態では、通常演出状態中に滞在する第1リプレイタイム状態では、リプレイの当選態様として打順リプレイAが設けられており、推奨打順ではリプレイ2やリプレイ3を入賞させ、正解打順ではリプレイ6を入賞させる。このため本実施の形態によれば、第3AT状態へ移行する機会を得るための当選態様と、遊技状態を第2リプレイタイム状態へ移行させるための当選態様とを個別に設けて内部抽選を行う場合に比べて内部抽選で所望の結果を得やすくなり、演出状態の変化に伴って遊技状態を移行させる場合に、遊技者に不利な遊技状態から遊技者に有利な遊技状態に移行するまでの遊技回数を短縮化することができる。
一方、第3AT状態中に滞在する第2リプレイタイム状態、第4リプレイタイム状態、第5リプレイタイム状態では、リプレイ2やリプレイ3が単独で当選し、ストップボタンの押下順序に関わらずにリプレイ2やリプレイ3を入賞させることができるようになっているため、無用な遊技状態の移行を回避しつつ第3AT状態における遊技者の操作負担を軽減することができ、演出による操作指示がない場合に遊技者に期待感を与えることができる。
そして通常演出状態から第1AT状態、第2AT状態、または第3AT状態へ移行することが決定されると、そのAT状態に移行する過程で第1リプレイタイム状態において打順リプレイAが当選しても、リプレイ6が入賞する正解打順を指示する入賞補助演出が行われ、入賞補助演出に従って停止操作を行っていればリプレイ2やリプレイ3が入賞することはない。このため本実施の形態によれば、遊技者に有利な状況をもたらすリプレイ2やリプレイ3が通常演出状態から各種のAT状態に移行する過程で入賞することによって遊技者に損失感を与えることを回避することができる。
また本実施の形態では、打順リプレイAにおいて、第1リプレイタイム状態よりも不利な通常状態への移行契機となるリプレイ5が当選役として含まれており、推奨打順および正解打順のいずれとも異なる不正解打順ではリプレイ5が入賞するようになっている。このため、打順リプレイAの当選時に推奨打順以外で停止操作を行うと遊技者に不利な通常状態へ転落するおそれがあるため、通常演出状態での遊技において遊技者が推奨打順で停止操作を行うことに対する動機付けを与えることができ、通常演出状態での遊技において遊技者が意図的に推奨打順以外で停止操作を行うことを抑止することができる。
また本実施の形態では、第3AT状態で特殊抽選に通常当選すると上乗せ高確率状態Aに移行する過程で第8リプレイタイム状態へ誘導するようにストップボタンの押下順序を指示する入賞補助演出を行い、その入賞補助演出が実行され当該入賞補助演出に従って第8リプレイタイム状態へ移行した場合には、第8リプレイタイム状態において打順リプレイMの当選時にリプレイ2やリプレイ3を入賞させる特定打順を指示する入賞補助演出を行い、第8リプレイタイム状態へ誘導する入賞補助演出が実行されていないのにも関わらず第8リプレイタイム状態へ移行した場合には、その第8リプレイタイム状態において打順リプレイMの当選時にリプレイ1を入賞させる非特定打順を指示する入賞補助演出を行う。特に本実施の形態では、第8リプレイタイム状態では打順リプレイMの当選態様を設定したことによって他の遊技状態よりも高確率でリプレイ2やリプレイ3が当選するため、演出によって第8リプレイタイム状態へ誘導されていないにも関わらず操作ミスなどによって第8リプレイタイム状態に滞在している状況ではリプレイ1を入賞させる非特定打順を指示することによって、リプレイ2やリプレイ3が頻繁に出現することを回避して遊技者に違和感なく遊技を行わせることができる。
また本実施の形態では、第3AT状態において第1AT状態や第2AT状態へ移行させることが決定されると、第3AT状態を中断して第1AT準備状態や第2AT準備状態を経由して第1AT状態や第2AT状態へ移行させるようになっており、第3AT状態において第4リプレイタイム状態に滞在している場合には、第4リプレイタイム状態から第3リプレイタイム状態へ移行するために第2リプレイタイム状態を経由する必要がある。
そして本実施の形態では、第4リプレイタイム状態において第3AT状態に設定されている場合には、打順リプレイGや打順リプレイHが当選してもストップボタンの押下順序を指示する演出は行わず、リプレイ6の入賞によって遊技状態が第2リプレイタイム状態に移行した場合には、第2リプレイタイム状態における打順リプレイCの当選時にリプレイ8を入賞させる正解打順Bを指示する入賞補助演出を行って第4リプレイタイム状態へ誘導し、第4リプレイタイム状態において第1AT準備状態や第2AT準備状態に設定されている場合には、打順リプレイGや打順リプレイHが当選した場合にリプレイ6を入賞させる正解打順Aを指示する入賞補助演出を行って第2リプレイタイム状態に誘導し、第2リプレイタイム状態において打順リプレイCが当選した場合にリプレイ7を入賞させる正解打順Aを指示する入賞補助演出を行って第3リプレイタイム状態へ誘導するという演出の実行制御を行っている。このため本実施の形態によれば、第3AT状態において操作順序を指示する演出が高頻度で発生することを回避して遊技者の操作負担を軽減することができる。
また本実施の形態では、第3AT状態において上乗せ高確率状態Bへ移行させることが決定されると、第3AT状態を中断して上乗せ高確率準備状態Bを経由して上乗せ高確率状態Bへ移行させるようになっており、第3AT状態において第4リプレイタイム状態に滞在している場合には、第4リプレイタイム状態から第9リプレイタイム状態へ移行するために第5リプレイタイム状態を経由する必要がある。
そして本実施の形態では、第4リプレイタイム状態において第3AT状態に設定されている場合には、打順リプレイGが当選してもストップボタンの押下順序を指示する演出は行わず、リプレイ9の入賞によって遊技状態が第5リプレイタイム状態に移行した場合には、第5リプレイタイム状態における打順リプレイIが当選した場合にリプレイ8を入賞させる正解打順Aを指示する入賞補助演出を行って第4リプレイタイム状態へ誘導し、第4リプレイタイム状態において上乗せ高確率準備状態Bに設定されている場合には、打順リプレイGが当選した場合にリプレイ9を入賞させる正解打順Bを指示する入賞補助演出を行って第5リプレイタイム状態に誘導し、第5リプレイタイム状態において打順リプレイIが当選した場合にリプレイ29を入賞させる正解打順Dを指示する入賞補助演出を行って第9リプレイタイム状態に誘導するという演出の実行制御を行っている。このため本実施の形態によれば、第3AT状態において操作順序を指示する演出が高頻度で発生することを回避して遊技者の操作負担を軽減することができる。
また本実施の形態では、第3リプレイタイム状態から移行可能な第1AT状態用の遊技状態として第6リプレイタイム状態が設けられており、第3リプレイタイム状態から移行可能な第2AT状態用の遊技状態として第7リプレイタイム状態が設けられており、第3リプレイタイム状態では、打順リプレイE2,E3の当選時に、赤7揃いやREG表示の特徴的な停止態様を出現可能とする特定打順と、前述の特徴的な停止態様を出現不可能とする非特定打順とが設定されている。ここで特定打順としては、第2AT状態を開始させる際にリプレイ10,11,12のいずれかの入賞によって赤7揃いの停止態様を出現させて第6リプレイタイム状態に移行させる特定打順Bと、第1AT状態を開始させる際にリプレイ14,15のいずれかの入賞によってREG表示の停止態様を出現させて第7リプレイタイム状態に移行させる特定打順Cが設けられ、非特定打順としては、リプレイ13の入賞によって赤7揃いやREG表示の停止態様を出現させずに第6リプレイタイム状態に移行させる打順と、第3リプレイタイム状態への移行契機となるリプレイ7を入賞させる打順が設けられている。すなわち本実施の形態では、第1AT状態での遊技を行うための遊技状態と第2AT状態での遊技を行うための遊技状態を個別に設けており、これらの遊技状態に移行する契機となる役を打順リプレイEにおいて重複して当選させ、演出で遊技者に指示するストップボタンの押下順序を移行先の遊技状態に応じて切り替えるようになっているため、それぞれの遊技状態の移行契機となる役を別々の当選態様に分けて内部抽選を行うよりも速やかに目的とする遊技状態に移行できるようになる。
そして本実施の形態では、第2AT状態の開始後に遊技状態が第3リプレイタイム状態に滞在している場合には打順リプレイEの当選時にリプレイ13を入賞させる非特定打順を指示することによって第6リプレイタイム状態へ復帰させるという演出の実行制御を行っているため、遊技者の操作ミス等によって演出状態に応じた適切な遊技状態に滞在していない場合に赤7揃いやREG表示等の特徴的な停止態様を出現させずに適切な遊技状態への復帰を果たすことができる。
また本実施の形態では、打順リプレイEの非特定打順において最初に停止する第2リールR2に関して、リプレイ7およびリプレイ13のいずれを入賞させる場合でも共通のベル図柄「BL」を有効ライン上に表示させ、残りのリールを停止させる順序に応じて、リプレイ7が入賞する場合とリプレイ13を入賞させる場合とが切り替えられるようになっている。このため、第2リールR2を最初に停止させる非特定打順を演出によって指示された場合に、遊技状態を維持することを目的とする演出なのか、演出状態に応じた適切な遊技状態に復帰させることを目的とする演出なのかを把握しにくくし、遊技者の操作ミス等によって演出状態に応じた適切な遊技状態に滞在していない場合に、遊技者に違和感を与えずに適切な遊技状態への復帰を果たすことができる。
また本実施の形態では、第3リプレイタイム状態から移行可能な第3AT状態用の遊技状態として第4リプレイタイム状態が設けられており、第3リプレイタイム状態では、打順リプレイF2,F3の当選時に、赤7揃いやREG表示の特徴的な停止態様を出現可能とする特定打順と、前述の特徴的な停止態様を出現不可能とする非特定打順とが設定されており、特定打順としては、第2AT状態を開始させる際にリプレイ10,11,12のいずれかの入賞によって赤7揃いの停止態様を出現させて第6リプレイタイム状態に移行させる特定打順Bと、第1AT状態を開始させる際にリプレイ14,15のいずれかの入賞によってREG表示の停止態様を出現させて第7リプレイタイム状態に移行させる特定打順Cが設けられ、非特定打順としては、リプレイ8の入賞によって第4リプレイタイム状態に移行させる打順と、遊技状態の移行契機とならないリプレイ1を入賞させる打順が設けられている。すなわち本実施の形態では、第1AT状態での遊技を行うための遊技状態と第2AT状態での遊技を行うための遊技状態と第3AT状態での遊技を行うための遊技状態を個別に設けており、これらの遊技状態に移行する契機となる役を打順リプレイFにおいて重複して当選させ、演出で遊技者に指示するストップボタンの押下順序を移行先の遊技状態に応じて切り替えるようになっているため、遊技状態の移行契機となる役を別々の当選態様に分けて内部抽選を行うよりも速やかに目的とする遊技状態に移行できるようになる。
また本実施の形態では、第1AT状態や第2AT状態の終了後に第3AT状態に移行させる場合には遊技状態を第4リプレイタイム状態へ誘導するように入賞補助演出を行うようになっているが、第1AT状態や第2AT状態の終了時に遊技状態が第3リプレイタイム状態に滞在している場合には打順リプレイFの当選時にリプレイ8を入賞させる非特定打順を指示することによって第4リプレイタイム状態へ移行させるという演出の実行制御を行っているため、遊技者の操作ミス等によって演出状態に応じた適切な遊技状態に滞在していない場合にも速やかに目的とする遊技状態へ移行させることができる。
また本実施の形態では、打順リプレイFの非特定打順において最初に停止する第2リールR2に関して、リプレイ1およびリプレイ8のいずれを入賞させる場合でも共通のリプレイ図柄「RP」を有効ライン上に表示させ、残りのリールを停止させる順序に応じて、リプレイ1が入賞する場合とリプレイ8を入賞させる場合とが切り替えられるようになっている。このため、第2リールR2を最初に停止させる非特定打順を演出によって指示された場合に、遊技状態を維持することを目的とする演出なのか、演出状態の変化に応じて遊技状態を移行させることを目的とする演出なのかを把握しにくくし、遊技者の操作ミス等によって演出状態に応じた適切な遊技状態に滞在していない場合に、遊技者に違和感を与えずに目的とする遊技状態へ移行させることができる。
3.変形例
本発明は、上記の実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能であり、以下に変形例を紹介する。なお、上記実施形態や、以下において変形例として説明する各種の手法は、本発明を実現する制御手法として適宜組み合わせて採用することができる。
上記実施形態では、第1AT状態と第2AT状態とに関して遊技性の違いから別々の遊技状態に移行させる必要があり、演出状態が第1AT状態に移行する状況において遊技者の操作ミス等で遊技状態が第6リプレイタイム状態に移行する場合や、演出状態が第2AT状態に移行する状況において遊技者の操作ミス等で遊技状態が第7リプレイタイム状態に移行する場合が発生し得る。この場合に、本来滞在するべき遊技状態ではなくても第1AT状態や第2AT状態での遊技を進行させるようにしてもよく、第1AT状態において第6リプレイタイム状態に滞在する場合には、打順リプレイKや打順リプレイLが当選しないため、演出制御手段180において1/3の確率で正解打順が選択されるとみなす5回分の抽選を行って正解数を取得することができる。このとき打順リプレイLによって2択で正解打順を予想する機会を喪失することになるため、結果的に遊技者の操作ミスに対してペナルティを与えることができる。また第2AT状態において第7リプレイタイム状態に滞在する場合には、打順リプレイJによる白7揃いの停止態様や赤7揃いの停止態様を出現させる機会を喪失することになるため、結果的に遊技者の操作ミスに対してペナルティを与えることができる。
また演出状態が第1AT状態や第2AT状態に移行する場合に、ホールコンピュータやデータカウンタなどの集計装置に対する特定信号を出力する制御を行うようにしてもよく、例えば、第3リプレイタイム状態での打順リプレイEや打順リプレイFの当選時に特定打順で停止操作が行われると特定信号の出力を開始し、第6リプレイタイム状態では特定信号が出力されている状況で打順ベルの当選した回数が20回に達したことに基づいて特定信号の出力を停止し、第7リプレイタイム状態では特定信号が出力されている状況で打順ベルが当選した回数が4回に達した後に打順リプレイKや打順リプレイLのいずれかが当選した回数が5回に達したことに基づいて特定信号の出力を停止することができる。そして遊技者の操作ミス等によって遊技状態を復帰させる場合に特定信号が再度出力されてしまうと、余分な回数を集計してしまうことになるため、打順リプレイEの当選時に非特定打順で停止操作が行われて第6リプレイタイム状態に復帰する場合には特定信号を出力しないようにすることができる。
また上記実施形態では、上乗せ高確率準備状態Aや上乗せ高確率準備状態Bへの移行に伴って第3AT状態が中断される場合には、演出状態が第3AT状態に復帰するまで第5ATカウンタ197Eのデクリメント更新が休止されるようにしたが、上乗せ高確率状態Aや上乗せ高確率状態Bでも第5ATカウンタ197Eのデクリメント更新を行ってもよい。上乗せ高確率状態Aや上乗せ高確率状態Bの滞在中に第5ATカウンタ197Eがしきい値に達する場合もあるので、その場合には上乗せ高確率状態Aから第3AT終了待機状態へ移行したり、上乗せ高確率状態Bから第3AT終了待機状態へ移行したりするようにしてもよい。
また上記実施形態では、通常演出状態においてチェリー(弱チェリー、強チェリー、最強チェリー、中段チェリー)の当選時には第1AT抽選を行うものとしたが、チェリーの当選時に第1AT抽選および第4AT抽選の双方を行ってもよく、また通常演出状態での打順リプレイAの当選時やスイカの当選時に第4AT抽選のみならず第1AT抽選を行ってもよいし、第3AT状態においてリプレイ2やリプレイ3が単独当選した場合やスイカが当選した場合に特殊抽選のみならず第1AT抽選を行うようにしてもよく、また第3AT状態におけるチェリーの当選時に特殊抽選を行ってもよい。また上乗せ高確率状態Aでの小役擬態リプレイの当選時には、第5ATカウンタ197Eの記憶値に加算値を上乗せするとしたが、それに加えて第1AT抽選を行うようにしてもよい。
また上記実施形態では、通常状態への移行契機となる役をリプレイ5として設定した場合について説明をしたが、小役4や小役5を通常状態への移行契機となる他の役として設定してもよい。このようにすれば、打順ベルの当選時に不正解打順で停止操作が行われた場合に変動ブランクの表示によって第1リプレイタイム状態へ転落させるだけではなく、小役4や小役5の表示によって第1リプレイタイム状態と同様にリプレイの当選確率が低い通常状態へ転落させることができるようになり、第1AT終了待機状態、第2AT終了待機状態、あるいは第3AT終了待機状態において打順ベルの当選時にストップボタンB2やストップボタンB3が最初に押下されて変動ブランクが表示されないために遊技状態が変動しにくくなることを防止し、リプレイの当選確率が高い遊技状態からリプレイの当選確率が低い遊技状態へ速やかに転落させることができるようになる。
BX 収納箱、UD 前面上扉、DD 前面下扉、DW 表示窓、
L1 有効ライン、DS 遊技情報表示部、LCD 液晶ディスプレイ、
R1 第1リール、R2 第2リール、R3 第3リール、
B0 ベットボタン、SL スタートレバー、B1〜B3 ストップボタン、
MI メダル投入口、MO メダル払い出し口、MP メダル受け皿、
100 遊技制御手段、105 投入受付手段、110 乱数発生手段、
120 内部抽選手段、130 リール制御手段、140 入賞判定手段、
150 払出制御手段、160 リプレイ処理手段、170 遊技状態移行制御手段、
180 演出制御手段、190 記憶手段、
191 内部抽選テーブル記憶手段、192 抽選フラグ記憶手段、
193 停止制御テーブル記憶手段、194 入賞判定テーブル記憶手段、
195 演出データ記憶手段、196 演出抽選テーブル記憶手段、
197A 第1ATカウンタ、197B 第2ATカウンタ、
197C 第3ATカウンタ、197D 第4ATカウンタ、
197E 第5ATカウンタ、197F 第6ATカウンタ、
210 メダル投入スイッチ、220 ベットスイッチ、230 スタートスイッチ、
240 ストップスイッチ、310 リールユニット、315 リールインデックス、
320 ホッパーユニット、325 払出メダル検出スイッチ、
330 表示装置、340 音響装置

Claims (3)

  1. 外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリールと、
    第1の役と第2の役を含む複数種類の役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、
    前記複数のリールを遊技毎に回転させ、停止操作を契機として、内部抽選の結果に応じた態様で回転中のリールを停止させる制御を行うリール制御手段と、
    前記複数のリールが停止した状態で、役毎に予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、役が入賞したと判定する入賞判定手段と、
    第1遊技状態と第1遊技状態より有利な第2遊技状態を含む複数種類の遊技状態の間で遊技状態を移行させる制御を行う遊技状態移行制御手段と、
    第1演出状態と第2演出状態を含む複数種類の演出状態の間で演出状態を移行させ、演出状態に応じた演出を演出装置に実行させる制御を行う演出制御手段とを備えた遊技機であって、
    前記内部抽選手段が、
    前記第1遊技状態において、前記第1の役と前記第2の役とが重複して当選する特定当選態様が存在するように内部抽選を行い、
    前記リール制御手段が、
    内部抽選の結果が前記特定当選態様である場合に、第1の操作順序で停止操作が行われたことに基づいて前記第1の役を入賞させ、第2の操作順序で停止操作が行われたことに基づいて前記第2の役を入賞させるように回転中のリールを停止させ、
    前記遊技状態移行制御手段が、
    前記第1遊技状態において前記第2の役が入賞したことに基づいて遊技状態を前記第2遊技状態へ移行させ、前記第1の役が入賞した場合には遊技状態を移行させない制御を行い、
    前記演出制御手段が、
    前記第1演出状態において前記第1の役が入賞する場合に演出状態を前記第2演出状態へ移行させるか否かを決定し、演出状態を前記第2演出状態に移行させることが決定されると遊技状態を前記第2遊技状態へ誘導するように演出の実行制御を行い、前記第1遊技状態において内部抽選の結果が前記特定当選態様である場合に前記第2の操作順序を指示する演出を前記演出装置に実行させることを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1において、
    前記内部抽選手段が、
    前記第2遊技状態では、前記特定当選態様が存在せず前記第1の役が単独で当選するように内部抽選を行い、
    前記リール制御手段が、
    前記第1の役が単独で当選した場合には、いずれの操作順序で停止操作が行われても前記第1の役が入賞するように回転中のリールを停止させることを特徴とする遊技機。
  3. 請求項1または2のいずれかにおいて、
    前記特定当選態様では、前記第1遊技状態よりも不利な第3遊技状態へ移行契機となる第3の役が前記第1の役および前記第2の役と重複して当選し、
    前記リール制御手段が、
    内部抽選の結果が前記特定当選態様である場合に、前記第1の操作順序および前記第2の操作順序のいずれとも異なる第3の操作順序で停止操作が行われたことに基づいて前記第3の役を入賞させるように回転中のリールを停止させることを特徴とする遊技機。
JP2013148263A 2013-07-17 2013-07-17 遊技機 Active JP6255561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148263A JP6255561B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148263A JP6255561B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015019719A JP2015019719A (ja) 2015-02-02
JP6255561B2 true JP6255561B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52484734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013148263A Active JP6255561B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6255561B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6582531B2 (ja) * 2015-05-12 2019-10-02 サミー株式会社 スロットマシン
JP6562743B2 (ja) * 2015-07-13 2019-08-21 株式会社オリンピア 遊技機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5303334B2 (ja) * 2009-03-30 2013-10-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5505634B2 (ja) * 2010-05-28 2014-05-28 株式会社オリンピア 遊技機
JP5403635B2 (ja) * 2011-02-25 2014-01-29 サミー株式会社 スロットマシン
JP5544604B2 (ja) * 2011-03-04 2014-07-09 株式会社大都技研 遊技台
JP5937797B2 (ja) * 2011-09-02 2016-06-22 株式会社三共 スロットマシン
JP5961954B2 (ja) * 2011-09-16 2016-08-03 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015019719A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084374B2 (ja) 遊技機
JP5140436B2 (ja) 遊技機
JP6114132B2 (ja) 遊技機
JP5540194B2 (ja) 遊技機
JP2014176538A (ja) 遊技機
JP2012254380A (ja) 遊技機
JP2015208596A (ja) 遊技機
JP5907735B2 (ja) 遊技機
JP2009011599A (ja) 遊技機、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2015019842A (ja) 遊技機
JP5108603B2 (ja) 遊技機
JP5568821B2 (ja) 遊技機
JP6114138B2 (ja) 遊技機
JP6255561B2 (ja) 遊技機
JP5953515B2 (ja) 遊技機
JP6476376B2 (ja) 遊技機
JP6268356B2 (ja) 遊技機
JP2015208597A (ja) 遊技機
JP6271891B2 (ja) 遊技機
JP6114131B2 (ja) 遊技機
JP5754657B2 (ja) 遊技機
JP5640244B2 (ja) 遊技機
JP2014217415A (ja) 遊技機
JP5901079B2 (ja) 遊技機
JP6131413B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250