JP6255141B2 - 3次元造形物の製造方法、及び3次元造形物製造用のフィラメント - Google Patents

3次元造形物の製造方法、及び3次元造形物製造用のフィラメント Download PDF

Info

Publication number
JP6255141B2
JP6255141B2 JP2017536375A JP2017536375A JP6255141B2 JP 6255141 B2 JP6255141 B2 JP 6255141B2 JP 2017536375 A JP2017536375 A JP 2017536375A JP 2017536375 A JP2017536375 A JP 2017536375A JP 6255141 B2 JP6255141 B2 JP 6255141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional structure
glass wool
thermoplastic resin
filament
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017536375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017130469A1 (ja
Inventor
鉦則 藤田
鉦則 藤田
Original Assignee
鉦則 藤田
鉦則 藤田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鉦則 藤田, 鉦則 藤田 filed Critical 鉦則 藤田
Application granted granted Critical
Publication of JP6255141B2 publication Critical patent/JP6255141B2/ja
Publication of JPWO2017130469A1 publication Critical patent/JPWO2017130469A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/314Preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • B29B11/10Extrusion moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2059/00Use of polyacetals, e.g. POM, i.e. polyoxymethylene or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、3次元造形物の製造方法、及び3次元造形物製造用のフィラメントに関する。
3Dプリンターは、3DCAD、3DCGデータを設計図として、その断面形状を積層していくことで3次元造形物を製造する機器である。3Dプリンターは、様々な方式を用いたものが知られている。代表的な方式として、熱で溶融した熱可塑性樹脂(フィラメント)を少しずつ積層していく熱溶解積層方式(Fused Deposition Modeling:FDM方式)、溶融した液状の樹脂に紫外線などを照射し少しずつ硬化させて成形する光学造形方式、粉末の樹脂に接着剤を吹き付けていく粉末焼結積層造形方式、インクジェット方式などが挙げられる。
上記方式の中で、FDM方式の3Dプリンターは、
(1)先ず、熱可塑性樹脂で形成したフィラメントを造形ヘッド内のプーリーで押し出す、
(2)次いで、電気ヒーターでフィラメントを溶融しながら、押し出された熱可塑性樹脂を造形テーブルに押し付けるように積層を行う、
ことで3次元造形物を製造することができる(特許文献1参照)。
ところで、FDM方式の3Dプリンターに用いるフィラメントは、熱可塑性樹脂の種類によっては造形物を製造する際に収縮により反りが発生するという問題が知られている(特許文献2参照)。そのため、特許文献2に記載されている発明では、重量平均分子量が50,000〜400,000であるポリ乳酸樹脂(A)100重量部に対して、芳香族ビニル系単量体(b1)20重量%以上とシアン化ビニル系単量体(b2)15重量%以上とを含有する単量体混合物を重合してなり、かつ重量平均分子量が50,000〜400,000であるスチレン系樹脂(B1)10〜900重量部および/またはポリエステル、熱可塑性エラストマーおよびグラフト共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種のガラス転移温度が20℃以下の熱可塑性樹脂(B2)5〜400重量部および/またはエステル系可塑剤(B3)5〜30重量部を配合してなる熱融解積層方式三次元造形用素材を提供することで、作製した造形物に反りが発生することを抑えている。
国際公開第2008/112061号 特許第5751388号公報
近年、FDM方式の3Dプリンターは低価格化が進み、学校や一般家庭等への導入が拡大している。今後、学校や一般家庭等で3Dプリンターがより活用されるためには、3次元造形物の製造用フィラメントの普及も重要な要素となる。しかしながら、上記特許文献2に記載されている3次元造形物の製造用素材(フィラメント)は、FDM方式の三次元造形用に特に開発された樹脂であり、汎用の熱可塑性樹脂ではない。そのため、世界中で簡単に入手できる汎用の熱可塑性樹脂を基本材料とし、且つFDM方式の三次元造形物の製造用フィラメントとして用いても、反り等が発生せず高精度な3次元造形物を製造可能なフィラメントの開発が求められている。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、鋭意研究を行ったところ、
(1)熱可塑性樹脂中にグラスウール(Glass Wool;ガラス短繊維)を充填したフィラメントを用いると、熱可塑性樹脂を溶融・冷却した時の熱可塑性樹脂の収縮率が低減することで反りの発生を抑えられ、高い寸法精度の積層成形が可能となること、
(2)その結果、FDM方式の3Dプリンターによる3次元造形物製造用のフィラメントの材料として、汎用の熱可塑性樹脂を使用できること、
を新たに見出した。
すなわち、本発明の目的は、汎用の熱可塑性樹脂を用いた3次元造形物製造用のフィラメント及び当該フィラメントを用いた3次元造形物の製造方法に関する。
本発明は、以下に示す、3次元造形物の製造方法、及び3次元造形物製造用のフィラメントに関する。
(1)熱溶解積層方式による3次元造形物の製造方法であって、該製造方法が、
グラスウールを充填したグラスウール充填熱可塑性樹脂を溶融する溶融工程、
溶融した前記グラスウール充填熱可塑性樹脂を積層する積層工程、
を含む、3次元造形物の製造方法。
(2)前記グラスウール充填熱可塑性樹脂中のグラスウールの充填量が、5〜40重量%である、上記(1)に記載の3次元造形物の製造方法。
(3)前記グラスウール充填熱可塑性樹脂中のグラスウールの充填量が、15〜25重量%である、上記(2)に記載の3次元造形物の製造方法。
(4)前記熱可塑性樹脂が、ポリプロピレン又はポリアセタールである上記(1)〜(3)の何れか一に記載の3次元造形物の製造方法。
(5)熱溶解積層方式による3次元造形物製造用のフィラメントであって、
前記フィラメントが、グラスウールを充填したグラスウール充填熱可塑性樹脂である、3次元造形物製造用のフィラメント。
(6)前記グラスウール充填熱可塑性樹脂中のグラスウールの充填量が、5〜40重量%である、上記(5)に記載の3次元造形物製造用のフィラメント。
(7)前記グラスウール充填熱可塑性樹脂中のグラスウールの充填量が、15〜25重量%である、上記(5)又は(6)に記載の3次元造形物製造用のフィラメント。
(8)前記熱可塑性樹脂が、ポリプロピレン又はポリアセタールである上記(5)〜(7)の何れか一に記載の3次元造形物製造用のフィラメント。
(9)前記フィラメントは、直径が1.75mm〜2.85mm、長さが少なくとも50cm以上である、上記(5)〜(8)の何れか一に記載の3次元造形物製造用のフィラメント。
FDM方式による3次元造形物の製造の際に、熱可塑性樹脂にグラスウールを充填したグラスウール充填熱可塑性樹脂を用いることで、収縮率を低減化できる。その結果、反りを抑え高い寸法精度製造した3次元造形物のが可能となる。したがって、従来はFDM方式による3次元造形物の製造に用いられなかった熱収縮率が大きい汎用の熱可塑性樹脂を、FDM方式による3次元造形物の製造用の材料として用いることができる。
図1は図面代用写真で、図1(A)はグラスウールの写真、図1(B)はグラスファイバーの写真である。 図2は、図面代用写真で、実施例2で作製したフィラメントの写真である。 図3は、図面代用写真で、比較例2において、図3(A)は積層開始前の造形テーブルの写真、図3(B)は造形テーブルの穴に熱可塑性樹脂を食い込ませて、積層した熱可塑性樹脂が造形テーブルから剥がれないように積層している写真、図3(C)は造形テーブルの穴に食い込ませた熱可塑性樹脂層の上に更に熱可塑性樹脂を積層し、3次元造形物を乗せるためのラフト(いかだ)を作製中の写真、図3(D)はラフト作製中の3Dプリンターのノズルの写真、図3(E)は造形テーブルの上で収縮により、造形テーブルの穴に埋め込んだ熱可塑性樹脂が剥がれて、ポリプロピレン本来の「ヒケ」「そり」が発生した直後の写真、である。 図4は、図面代用写真で、図4(A)は実施例5で作製した3次元造形物の写真、図4(B)は実施例6で作製した3次元造形物の写真、である。 図5(A)及び図5(B)は、図面代用写真で、実施例6で作製した3次元造形物の写真である 図6は、図面代用写真で、図6(A)は実施例8で作製した3次元造形物の写真、図6(B)は実施例9で作製した3次元造形物の写真、図6(C)は実施例10で作製した3次元造形物の写真で、図6(D)は図6(C)の拡大写真である。 図7は、図面代用写真で、図7(A)は造形テーブルの穴に食い込ませた熱可塑性樹脂層の上に更に熱可塑性樹脂を積層し、3次元造形物を乗せるためのラフト(いかだ)を作製中の写真、図7(B)はラフトの上に熱可塑性樹脂を積層した写真、図7(C)は、実施例11で作製した3次元造形物の写真である。 図8は、図面代用写真で、図8(A)は造形テーブルの穴に食い込ませた熱可塑性樹脂層の上に更に熱可塑性樹脂を積層し、3次元造形物を乗せるためのラフト(いかだ)を作製中の写真、図8(B)はラフトの上に熱可塑性樹脂を積層した写真、図8(C)は比較例3で作製した3次元造形物の写真である。
以下に、本発明の3次元造形物の製造方法(以下、単に「製造方法」と記載することがある。)、及び3次元造形物製造用のフィラメント(以下、単に「フィラメント」と記載することがある。)について詳しく説明する。
本発明の製造方法は、FDM方式により3次元造形物を製造する。本発明の製造方法に用いる装置は、FDM方式の3Dプリンターであれば特に制限はない。本発明の製造方法は、「グラスウールを充填したグラスウール充填熱可塑性樹脂を溶融する溶融工程」及び「溶融した前記グラスウール充填熱可塑性樹脂を積層する積層工程」を含んでいる。
先ず、溶融工程では、フィラメントを3Dプリンターの造形ヘッド内のプーリー等の送り手段により押し出し、押し出し先に位置している電気ヒーター等の加熱部によりフィラメントを加熱して溶融する。次に、積層工程では、溶融したフィラメントを造形テーブルに押し付けるように積層を行うことで、1層目の樹脂層を形成する。そして、造形テーブルを1層分下げ、上記溶融工程と積層工程を繰り返すことで2層目を形成する。そして、造形テーブルを1層分下げることと、上記溶融工程及び積層工程を、何度も繰り返すことで、3次元造形物を製造することができる。
本発明のフィラメントを構成する熱可塑性樹脂は、グラスウールを充填できるものであれば、特に限定されず、例えば、汎用プラスチック、エンジニアリング・プラスチック、スーパーエンジニアリングプラスチック等、従来から使用されている熱可塑性樹脂が挙げられる。具体的には、汎用プラスチックとしては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン(PS)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS樹脂)、スチレンアクリロニトリルコポリマー(AS樹脂)、アクリル樹脂(PMMA)等が挙げられる。エンジニアリング・プラスチックとしては、ナイロンに代表されるポリアミド(PA)、ポリアセタール(POM)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE、変性PPE、PPO)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、環状ポリオレフィン(COP)等が挙げられる。スーパーエンジニアリングプラスチックとしては、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリテトラフロロエチレン(PTFE)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルサルフォン(PES)、非晶ポリアリレート(PAR)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、熱可塑性ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)等が挙げられる。これら樹脂は、1種或いは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
現在、FDM方式には、ABS樹脂、又はPLA樹脂(polylactic acid)が多用されている。その理由は、ABS樹脂は非晶性樹脂のため熱収縮率が4/1000〜9/1000程度と比較的低いためである。また、PLA樹脂(polylactic acid)は植物由来の樹脂で、低い温度で溶融するので溶融して冷却する時の熱収縮率が小さいためである。上記した製造工程において、造形テーブルを1層分下げると、下げた層の熱可塑性樹脂は冷却により固化が進むが、その際に、熱収縮率が大きいと反りが発生する。そのため、下げた層の上に溶融した熱可塑性樹脂を押し付けても、下げた層との境界にギャップが生じてしまう。したがって、FDM方式には、従来はABS樹脂又はPLA樹脂等の熱収縮率の小さい樹脂が用いられてきた。
本発明のフィラメントは、熱可塑性樹脂にグラスウールを充填させることで、熱可塑性樹脂を溶融し、次いで冷却した時に熱可塑性樹脂が収縮して反りが発生することを抑えることができる。したがって、本発明のフィラメントの熱可塑性樹脂としては、従来から用いられているABS樹脂やPLA樹脂の他、熱収縮率の比較的大きな結晶性樹脂も用いることができる。結晶性樹脂としては、例えば、ポリプロピレン(PP、熱収縮率10/1000〜25/1000程度)、高密度ポリエチレン(HDPE、熱収縮率20/1000〜60/1000程度)、ポリブチレンテレフタレート(PBT、熱収縮率15/1000〜20/1000程度)、ポリアセタール(POM、熱収縮率20/1000〜25/1000程度)等が挙げられる。
前記結晶性樹脂の中でもポリプロピレンは、比重は軽いが強度が高く、また、吸湿性がなく耐薬品性に優れている。更に、汎用性の熱可塑性樹脂として最高の耐熱性を有している等の特性から使用範囲は幅広く、自動車、家電、OA機器、建築資材、住宅用資材、家庭用品、などに使用されており工業製品にはなくてはならない素材である。ポリプロピレンの熱収縮率は10/1000〜25/1000程度と比較的高いが、後述する実施例及び比較例で示すとおり、グラスウールを充填させることで反りを抑えた3次元造形物を製造することができる。
また、ポリアセタール(POM)は、ポリアミド、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレートとともに、5大汎用エンジニアリング・プラスチックに数えられる素材である。ポリアセタールは、耐磨耗性に優れ、自己潤滑性があり、また剛性や靭性といった機械的特性にも優れ、且つ、高い温度安定性を持つ素材である。そのため、金属の代替品として使用されることが多く、例えば、ギヤ(歯車)やベアリング、グリップやフック、カバー等の耐久性が求められるパーツ類に用いられている。また、最近では、リコーダー、木管楽器、金管楽器等の機能性が求められるパーツに使用されることが多い。ところで、ポリアセタールは、熱収縮率20/1000〜25/1000程度で、エンジニアリング・プラスチックの中では一番収縮率が大きい樹脂である。しかしながら、後述する実施例及び比較例で示すとおり、グラスウールを充填させることで反りを抑えた3次元造形物を製造することができる。
本発明において、グラスウールとは、繊維径が約1〜7μm、繊維長が300〜1000μm程度のガラス繊維が綿状になったものを意味する。図1(A)は、グラスウールの写真である。一方、熱可塑性樹脂等に添加する補強材として、繊維径10〜18μmのグラスファイバー(ガラス長繊維)も知られている(図1(B)参照。)。グラスファイバーは、繊維を50〜200本集めて所定の長さに切断したチョップドストランドとして一般的に用いられている。図1(A)及び(B)に示すとおり、グラスウールとグラスファイバーは、製造方式も使用目的も全く異なるものである。
グラスウールは、周囲に1mm程度の小孔を多数設けたスピナを高速回転させて溶融したガラスを噴出することにより製造される。この製造プロセスは一般に遠心法と呼ばれ、溶融したガラスの粘度及び回転スピードを調整することで、1〜7μm程度の細いグラスウールを経済的に製造することができる。なお、グラスウールは、上記の方法で製造することもできるが、市販品を用いてもよい。
グラスウールは無機材料であり、一方、熱可塑性樹脂は有機材料であるため、グラスウールを単に熱可塑性樹脂に充填させるのみでは、グラスウールと熱可塑性樹脂の接着性が弱くなる。そのため、グラスウールをシランカップリング剤で表面処理してから、熱可塑性樹脂にしてもよい。
シランカップリング剤としては、従来から用いられているものであれば特に限定されず、フィラメントを構成する熱可塑性樹脂との反応性、熱安定性等を考慮しながら決めればよい。例えば、アミノシラン系、エポキシシラン系、アリルシラン系、ビニルシラン系等のシランカップリング剤が挙げられる。これらのシランカップリング剤は、東レ・ダウコーニング社製のZシリーズ、信越化学工業社製のKBMシリーズ、KBEシリーズ、JNC社製等の市販品を用いればよい。
上記シランカップリング剤は、溶媒に溶解し、グラスウールに噴霧・乾燥することで、グラスウールの表面処理をすることができる。前記グラスウールに対するシランカップリング剤の重量百分率は、0.1〜2.0wt%、好ましくは0.15〜0.4wt%、さらに好ましくは0.24wt%である。
本発明においては、グラスウールを、潤滑剤で表面処理してもよい。潤滑剤は、グラスウールを熱可塑性樹脂に混練する際に、グラスウールの滑りがよくなり熱可塑性樹脂に充填し易くなるものであれば特に制限は無い。例えば、シリコンオイル等、従来から用いられている潤滑剤を使用することができるが、カリックスアレーンが特に好ましい。シリコンはオイルであるため熱可塑性樹脂との親和性に乏しいが、カリックスアレーンはフェノール樹脂であるので、グラスウールの滑りを向上する一方で、熱可塑性樹脂との親和性に優れていることから、グラスウールの繊維長を維持したまま、熱可塑性樹脂中に充填することができる。
グラスウールの表面処理は、カリックスアレーンを溶解した溶液を、グラスウールに噴霧・乾燥することで行われる。上記カリックスアレーンを溶解した溶液は、公知の製法により製造することもできるが、例えば、ナノダックス社製のプラスチック改質剤nanodaX(登録商標)を用いてもよい。グラスウールに対するプラスチック改質剤nanodaX(登録商標)の重量百分率は、0.001〜0.5wt%が好ましくは、0.01〜0.3wt%がより好ましい。
グラスウールは、上記シランカップリング剤又は潤滑剤で処理されてもよいし、シランカップリング剤及び潤滑剤で処理されてもよい。
また、本発明のグラスウールは、上記のシランカップリング剤及び/又は潤滑剤による表面処理に加え、エポキシ樹脂、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル共重合体樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂等の公知の皮膜形成剤で表面処理してもよい。これら皮膜形成剤は単独あるいは2種類以上を混合して使用でき、皮膜形成剤の重量百分率はシランカップリング剤に対して5〜15倍であることが好ましい。
本発明のフィラメントは、熱可塑性樹脂及び表面処理されたグラスウール、並びに必要に応じて添加される各種添加剤を、単軸又は多軸の押出機、ニーダー、ミキシングロ−ル、バンバリーミキサー等の公知の溶融混練機を用いて、200〜400℃の温度で溶融混練して、線状に押し出すことで製造することができる。製造装置については特に限定されないが、二軸押出機を用いて溶融混練することが簡便で好ましい。または、グラスウールの充填量が多いマスターペレットとグラスウールを含まない熱可塑性樹脂ペレットを混合・溶融して、線状に押し出すことで製造してもよい。
フィラメントの太さは、公知のFDM方式の3Dプリンターに適用できるサイズであれば特に制限は無い。例えば、現在市販されているFDM方式の3Dプリンターに用いる場合は、1.75mm〜2.85mm程度であればよい。勿論、FDM方式の3Dプリンターの型式が変更になった場合には、当該型式に適合するようにフィラメントの太さを調整すればよい。なお、フィラメントの太さとは、フィラメントの長さ方向と鉛直となるように切断した時の断面が円形の場合は直径を意味し、円形以外の場合は断面の任意の2点を結ぶ最も長い線の長さを意味する。フィラメントの長さは、3Dプリンターの送り手段で連続的に送り出せれば特に制限はないが、再セットの手間が省けるので長い方が好ましく、少なくとも50cm以上が好ましく、100cm以上がより好ましい。一方、フィラメントの長さの上限は、リール等に巻き取ることができる長さであれば特に制限はないが、市販用の場合は、所定の長さにしてもよい。例えば、連続使用が多い場合は500m以下、400m以下、300m以下等にすればよい。また、着色した特殊用途の場合は、例えば、10m以下、5m以下等にしてもよい。フィラメントの太さは、所期のサイズの穴を形成したノズルから、グラスウールを充填した溶融状態の熱可塑性樹脂を押出すことで調整すればよい。そして、長いフィラメントを得るためには、押出したグラスウール充填熱可塑性樹脂をリール(ボビン)等にコイル状に巻き取ればよい。なお、本発明において「フィラメント」とは、上記のとおり太さに対して長さが十分長い線状のグラスウール充填熱可塑性樹脂を意味し、粒状のペレットとは異なるものである。
本発明のフィラメントにおいて、グラスウール充填熱可塑性樹脂中のグラスウールの充填量は、熱可塑性樹脂の熱収縮を所期の範囲内に抑える量であれば特に制限はない。例えば、比較的熱収縮率が大きいポリプロピレンの場合、グラスウールの充填量は、約5重量%以上が好ましく、10重量%以上がより好ましく、15重量%以上が特に好ましい。グラスウールの充填量が5重量%未満であると、フィラメントを積層して冷却する際に熱収縮率が大きくなり3次元造形物の表面が荒くなり積層が困難になる。
一方、グラスウールの充填量の上限は、熱収縮率の観点では特に制限はない。しかしながら、グラスウールの充填量が40重量%を超えるとFDM方式の3Dプリンターの重要な部位であるノズルの摩耗が大きくなる。また、熱可塑性樹脂は溶融すると流動性が高くなるがグラスウールは綿状である。そのため、フィラメントを加熱して熱可塑性樹脂が溶融すると、熱可塑性樹脂とグラスウールが一体的に動き難くなる。その結果、積層工程の際に熱可塑性樹脂とグラスウールが分離し一体的に押し付けることが難しくなり、積層時に垂れが生じるので望ましくない。したがって、グラスウールの充填量は、40重量%以下が好ましく、35重量%以下がより好ましく、30重量%以下が更に好ましく、25重量%以下が特に好ましい。グラスウールの充填量の範囲としては、約5〜40重量%が好ましく、15〜25重量%がより好ましい。
なお、ABS等の熱収縮率が小さな樹脂であれば、積層工程後の熱可塑性樹脂の熱収縮率を小さくするとの観点からはグラスウールの充填量は5重量%より少なくてもよい。一方、グラスウールの充填量が多いと3次元造形物の強度が向上する。したがって、熱可塑性樹脂の種類を問わず、グラスウール充填熱可塑性樹脂中のグラスウールの充填量を約5〜40重量%程度としておけばよい。ガラスウールの充填量を上記の範囲にすることで、熱可塑性樹脂の熱収縮を抑え、且つ強度が向上した3次元造形物を製造できるという2つの異なる効果を奏することができる。
本発明のフィラメントには、本発明の目的を損なわない範囲で、公知の紫外線吸収剤、安定剤、酸化防止剤、可塑剤、着色剤、整色剤、難燃剤、帯電防止剤、蛍光増白剤、つや消し剤、衝撃強度改良剤等の添加剤を配合することもできる。
なお、本発明者は、熱可塑性樹脂にグラスウールを充填した複合形成材料の特許出願を行っている(特許第5220934号公報参照)。しかしながら、特許第5220934号公報に記載された複合形成材料は、熱可塑性樹脂に充填するグラスウールの繊維長を長くし且つグラスウールの充填量を多くするための発明で、物としての形態は、射出成型用のペレット及び射出成型品が記載されているのみである。一方、本発明のフィラメントは、FDM方式による3次元造形物の製造用に用いるために細長い線状の形状をしている。したがって、本発明のフィラメントは、特許第5220934号公報に記載されている複合形成材料と物として形状が異なり、且つ用途も異なっている新規の発明である。
以下に実施例を掲げ、本発明を具体的に説明するが、この実施例は単に本発明の説明のため、その具体的な態様の参考のために提供されているものである。これらの例示は本発明の特定の具体的な態様を説明するためのものであるが、本願で開示する発明の範囲を限定したり、あるいは制限することを表すものではない。
<実施例1>
[マスターバッチペレットの作製]
熱可塑性樹脂としてポリプロピレン(PP、住友化学社製AZ564)を使用した。グラスウールは遠心法により製造され、平均繊維径は約3.6μmであった。
グラスウールの表面処理は、スピナから繊維化されたグラスウールに、バインダノズルよりシランカップリング剤を含む溶液を噴霧することにより行った。シランカップリング剤はアミノシランカップリング剤S330(JNC社製)を用いた。グラスウールに対する重量百分率は、シランカップリング剤が0.24wt%であった。
この後、グラスウールを150℃で1時間乾燥させた後、カッタミルで平均繊維長850μmに解砕処理した。押出成形機として同方向二軸混練押出機ZE40A((φ43 L/D=40)、ベルストルフ社製)、計量装置として重量式スクリューフィーダS210(K−トロン社製)を用い、溶融したポリプロピレンに、グラスウール充填ポリプロピレン中のグラスウールの比率が40重量%となるようにグラスウールを添加し混練した。混練条件は、スクリュー回転数150rpm、樹脂圧力0.6Mpa、電流26〜27A、フィード量12Kg/hrで行った。また、混練時のポリプロピレンの樹脂温度は190〜280℃、グラスウールは100℃に加熱して添加した。混練後は、マスターバッチペレットを作製した。
[フィラメントの作製]
住友化学社製のPPを用いて作製したマスターバッチペレットを溶融し、押出成形機のフィラメント成形ダイより押し出すことでフィラメントを作製した。作製したフィラメントの太さは1.75mm(±0.05mm)でリール(ボビン)に巻き取って製作した。
<実施例2〜4>
実施例1の[フィラメントの作製]の際に、マスターバッチペレットに、グラスウールを含まないポリプロピレンを添加して混合溶融することで、フィラメント中のグラスウールの充填量が20重量%、10重量%、5重量%のフィラメントを作製した。
<比較例1>
グラスウールを添加せず、ポリプロピレンのみで作製したフィラメントを比較例1とした。
上記実施例1〜4、及び比較例1で作製したフィラメント中のグラスウールの充填量を表1に示す。
図2は、実施例2で作製したフィラメントの写真である。
[3次元造形物の作製]
<比較例2>
FDM方式の3Dプリンター(MUTOH Value 3D MagiX MF−500)のノズル部分に、比較例1で作製したフィラメントをセットした。次に、ノズルの温度を250〜270℃、造形スピード25mm/sにセットし、フィラメントを溶融しながら造形テーブルの上に押し付けることで熱可塑性樹脂を積層していった。
・図3(A)は、積層開始前の造形テーブルの写真、
・図3(B)は、造形テーブルの「穴あき板」に熱可塑性樹脂を食い込ませて、積層した熱可塑性樹脂が造形テーブルから剥がれないように積層している写真、
・図3(C)は、造形テーブルの穴に食い込ませた熱可塑性樹脂層の上に更に熱可塑性樹脂を積層し、3次元造形物を乗せるためのラフト(いかだ)を作製中の写真、
・図3(D)は、ラフト作製中の3Dプリンターのノズルの写真、
・図3(E)は、造形テーブルの上で収縮により、造形テーブルの穴に埋め込んだ熱可塑性樹脂が剥がれて、ポリプロピレン本来の「ヒケ」「そり」が発生した直後の写真、
である。
図3(E)に示すように、造形テーブルから熱可塑性樹脂層が外れた段階で熱可塑性樹脂の積層ができなくなった。上記のとおり、比較例1のグラスウールを含まないポリプロピレンのみで作製したフィラメントを用いた場合、3次元造形物を作製することができなかった。
<実施例5>
実施例2で作製したフィラメントを用いた以外は、比較例2と同様の手順で3Dプリンターにフィラメントをセットし、積層を繰り返すことで3次元造形物を作製した。図4(A)は実施例5で作製した3次元造形物の写真である。
<実施例6>
実施例3で作製したフィラメントを用いた以外は、実施例5と同様の手順で3Dプリンターにフィラメントをセットし、積層を繰り返すことで3次元造形物を作製した。図4(B)は実施例6で作製した3次元造形物の写真である。
図4(A)に示すように、実施例2のフィラメントで箱状の3次元造形物を製造すると、反り等の無い精度の高い3次元造形物を作製することができた。また、図4(B)に示すように、実施例3のフィラメントで箱状の3次元造形物を製造すると、積層面が収縮によりやや滑らかさに欠けるが、所期の3次元造形物を作製することができた。
<実施例7>
作製する3次元造形物の形状を変えた以外は、実施例5と同様の手順で3次元造形物を製造した。図5(A)及び図5(B)は実施例7で作製した3次元造形物の写真である。図5(A)はコップ状の3次元造形物で、積層表面は目視では凹凸が確認できない滑らかな高い精度であった。また、図5(B)はハニカム状の3次元造形物で、ハニカムの微細な部分も目視では反りや凹凸が確認できない寸法安定性のある高い精度であった。
<実施例8>
実施例1で作製したフィラメントを用い、作製する3次元造形物の形状を変えた以外は、実施例5と同様の手順で3次元造形物を製造した。図6(A)は実施例8で作製した3次元造形物の写真である。
<実施例9>
実施例2で作製したフィラメントを用いた以外は、実施例8と同様の手順で3次元造形物を製造した。図6(B)は実施例9で作製した3次元造形物の写真である。
<実施例10>
実施例4で作製したフィラメントを用いた以外は、実施例8と同様の手順で3次元造形物を製造した。図6(C)は実施例10で作製した3次元造形物の写真で、図6(D)は図6(C)の拡大写真である。
図6(A)に示すように、実施例1のグラスウールを40重量%充填したフィラメントを用いて3次元造形物を製造すると、グラスウールと熱可塑性樹脂の流動性の違いにより3次元造形物の表面に垂れが生じた箇所があったが、3次元造形物を問題なく製造することができた。また、図6(C)及び(D)に示すように、実施例4のグラスウールを5重量%充填したフィラメントを用いて3次元造形物を製造すると、熱収縮率により積層時に歪が生じた箇所があったが、3次元造形物を問題なく製造することができた。一方、図6(B)に示すように、実施例2のグラスウールを20重量%充填したフィラメントを用いて3次元造形物を製造すると、熱収縮や垂れのない高精度の3次元造形物を製造することができた。以上の結果より、グラスウールを添加していないPP製のフィラメントでは3次元造形物を製造することはできなかったが(比較例2)、グラスウールを充填した熱可塑性樹脂を用いることで、様々な形状の3次元造形物を製造することができた(実施例5〜10)。また、実施例5〜10に示すように、グラスウールの充填量が5〜40重量%の何れの場合でも3次元造形物を製造することができたが、3次元造形物の精度はグラスウールの充填量により変わり、20重量%前後で精度の高い3次元造形物が得られることが明らかとなった。
<実施例11>
熱可塑性樹脂としてポリアセタール(POM、ポリプラスチック株式会社製:Duracon(登録商標) POM TF−30)を使用し、フィラメント中のグラスウールの充填量を25重量%とした以外は、実施例1と同様の手順でフィラメントを作製した。次に、ノズルの温度を220℃〜240℃とした以外は、比較例2と同様の手順で3次元造形物を作製した。
・図7(A)は、造形テーブルの穴に食い込ませた熱可塑性樹脂層の上に更に熱可塑性樹脂を積層し、3次元造形物を乗せるためのラフト(いかだ)を作製中の写真、
・図7(B)は、ラフトの上に熱可塑性樹脂を積層した写真、
・図7(C)は、実施例11で作製した3次元造形物の写真である。
図7(A)に示すように、ラフトは造形テーブルに均一に密着して熱収縮は発生せず、図7(B)及び(C)に示すように、データとおりに3次元造形物(ファン)を作製することができた。
<比較例3>
グラスウールを充填しなかった以外は、実施例11と同様の手順でフィラメントを作製し、3次元造形を行った。
・図8(A)は、造形テーブルの穴に食い込ませた熱可塑性樹脂層の上に更に熱可塑性樹脂を積層し、3次元造形物を乗せるためのラフト(いかだ)を作製中の写真、
・図8(B)は、ラフトの上に熱可塑性樹脂を積層した写真、
・図8(C)は、比較例3で作製した3次元造形物の写真である。
図8(A)に示すように、グラスウールを充填しなかったポリアセタールを用いた場合、熱収縮により、ラフト作製中に造形テーブルからラフトの一部が剥離した。そして、熱収縮により、図8(B)に示すように積層密着性は著しく悪く、図8(C)に示すように、所期の3次元造形物(ファン)を作製することはできなかった。
以上の結果より、汎用プラスチック、エンジニアリング・プラスチックを問わず、グラスウールを熱可塑性樹脂に充填することで、FDM方式の3Dプリンターで3次元造形物を製造できることが明らかとなった。
本発明のフィラメントは、汎用の熱可塑性樹脂を基本材料としてFDM方式の3Dプリンターで3次元造形物を製造できる。したがって、3Dプリンターの更なる普及に有用である。

Claims (9)

  1. 熱溶解積層方式による3次元造形物の製造方法であって、該製造方法が、
    グラスウールを充填したグラスウール充填熱可塑性樹脂(ただし、熱可塑性樹脂が半芳香族ポリアミド樹脂の場合を除く。)を溶融する溶融工程、
    溶融した前記グラスウール充填熱可塑性樹脂を積層する積層工程、
    を含む、3次元造形物の製造方法。
  2. 前記グラスウール充填熱可塑性樹脂中のグラスウールの充填量が、5〜40重量%である、請求項1に記載の3次元造形物の製造方法。
  3. 前記グラスウール充填熱可塑性樹脂中のグラスウールの充填量が、15〜25重量%である、請求項2に記載の3次元造形物の製造方法。
  4. 前記熱可塑性樹脂が、ポリプロピレン又はポリアセタールである請求項1〜3の何れか一項に記載の3次元造形物の製造方法。
  5. 熱溶解積層方式による3次元造形物製造用のフィラメントであって、
    前記フィラメントが、グラスウールを充填したグラスウール充填熱可塑性樹脂(ただし、熱可塑性樹脂が半芳香族ポリアミド樹脂の場合を除く。)である、3次元造形物製造用のフィラメント。
  6. 前記グラスウール充填熱可塑性樹脂中のグラスウールの充填量が、5〜40重量%である、請求項5に記載の3次元造形物製造用のフィラメント。
  7. 前記グラスウール充填熱可塑性樹脂中のグラスウールの充填量が、15〜25重量%である、請求項6に記載の3次元造形物製造用のフィラメント。
  8. 前記熱可塑性樹脂が、ポリプロピレン又はポリアセタールである請求項5〜7の何れか一項に記載の3次元造形物製造用のフィラメント。
  9. 前記フィラメントは、直径が1.75mm〜2.85mm、長さが少なくとも50cm以上である、請求項5〜8の何れか一項に記載の3次元造形物製造用のフィラメント。
JP2017536375A 2016-01-26 2016-10-05 3次元造形物の製造方法、及び3次元造形物製造用のフィラメント Active JP6255141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012209 2016-01-26
JP2016012209 2016-01-26
PCT/JP2016/079605 WO2017130469A1 (ja) 2016-01-26 2016-10-05 3次元造形物の製造方法、及び3次元造形物製造用のフィラメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6255141B2 true JP6255141B2 (ja) 2017-12-27
JPWO2017130469A1 JPWO2017130469A1 (ja) 2018-02-01

Family

ID=59398897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536375A Active JP6255141B2 (ja) 2016-01-26 2016-10-05 3次元造形物の製造方法、及び3次元造形物製造用のフィラメント

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190030790A1 (ja)
JP (1) JP6255141B2 (ja)
KR (1) KR102057468B1 (ja)
CN (1) CN107428075B (ja)
SG (1) SG11201709727PA (ja)
TW (1) TWI690410B (ja)
WO (1) WO2017130469A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY195321A (en) * 2017-09-19 2023-01-12 Masanori Fujita Cleaning Agent For Molding-Machine Cleaning And Cleaning Method
KR102309200B1 (ko) * 2017-09-19 2021-10-07 마사노리 후지타 성형기 세정용 세정제 및 세정방법
JP7047093B2 (ja) 2017-11-13 2022-04-04 ブラスケム・エス・エー 3次元印刷において改善された寸法安定性を有するポリオレフィン、それから形成された物品、およびその方法
JP6957377B2 (ja) * 2018-02-02 2021-11-02 旭化成株式会社 3dプリンター用造形材料及びその使用方法、並びに造形方法
CN111670105B (zh) * 2018-02-02 2022-06-07 三菱化学株式会社 三维造型用材料、三维造型用细丝、该细丝的卷绕体和三维打印机用盒
CN108503355B (zh) * 2018-04-18 2020-08-04 昆山卡德姆新材料科技有限公司 一种3d打印用料、其制备方法和用途
JP7325189B2 (ja) * 2019-02-07 2023-08-14 旭化成株式会社 3dプリンター用モノフィラメント及びその使用方法、並びに造形方法
EP4038136A1 (en) * 2019-10-01 2022-08-10 Basell Polyolefine GmbH Propylene based filament for 3d printer
US20210206051A1 (en) * 2019-12-17 2021-07-08 Ticona Llc Feed Material For Three-Dimensional Printing Containing A Polyoxymethylene Polymer
JP7219239B2 (ja) * 2020-02-20 2023-02-07 株式会社荏原製作所 パドル、該パドルを備えた処理装置、および該パドルの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523177A (ja) * 2002-04-17 2005-08-04 ストラッタシス, インコーポレイテッド 層状積層モデリングのための平滑化方法
JP5220934B1 (ja) * 2012-04-10 2013-06-26 マグ・イゾベール株式会社 複合形成材料、表面処理したガラス短繊維及び複合形成材料の製造方法
WO2015159834A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 ユニチカ株式会社 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104141179A (zh) * 2014-07-31 2014-11-12 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种用于fdm技术的复合纤维丝材及其制备方法
JP5972335B2 (ja) * 2014-10-14 2016-08-17 花王株式会社 三次元造形用可溶性材料
JP2016107456A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 武藤工業株式会社 樹脂熔融型造形ヘッド及び三次元造形装置
CN104672757B (zh) * 2015-03-02 2018-02-16 苏州容坤半导体科技有限公司 一种轴向热收缩率小于0.5%的3d打印线材、制备工艺方法及制造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523177A (ja) * 2002-04-17 2005-08-04 ストラッタシス, インコーポレイテッド 層状積層モデリングのための平滑化方法
JP5220934B1 (ja) * 2012-04-10 2013-06-26 マグ・イゾベール株式会社 複合形成材料、表面処理したガラス短繊維及び複合形成材料の製造方法
WO2015159834A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 ユニチカ株式会社 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201709727PA (en) 2017-12-28
CN107428075B (zh) 2019-10-11
TW201726364A (zh) 2017-08-01
JPWO2017130469A1 (ja) 2018-02-01
WO2017130469A1 (ja) 2017-08-03
KR102057468B1 (ko) 2019-12-19
US20190030790A1 (en) 2019-01-31
TWI690410B (zh) 2020-04-11
KR20180002733A (ko) 2018-01-08
CN107428075A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255141B2 (ja) 3次元造形物の製造方法、及び3次元造形物製造用のフィラメント
US10875975B2 (en) Method to manufacture polymer composite materials with nano-fillers for use in additive manufacturing to improve material properties
US10259936B2 (en) 3-D printed fluoropolymer structures
US20180201737A1 (en) Compositions for use in fused filament 3d fabrication and method for manufacturing same
KR102185890B1 (ko) 수지 조성물, 3차원 프린터용 필라멘트 및 수지 분말, 및 조형물 및 그의 제조 방법
Thompson Current status and future roles of additives in 3D printing—A perspective
KR101610218B1 (ko) 금속분말이 함유된 fdm 방식의 3d 프린터용 복합필라멘트 조성물
CN103980657B (zh) 一种3d打印改性酚醛树脂材料及其制备方法
Zhao et al. Study on the preparation of bamboo plastic composite intend for additive manufacturing
JP6820500B2 (ja) 線条樹脂成形体
JP2018123263A (ja) 立体造形用樹脂組成物、立体造形物の製造方法、立体造形用フィラメント並びに立体造形物の製造装置
KR101905710B1 (ko) 현무암 섬유가 충진된 3d 프린팅용 열가소성 필라멘트 및 이를 이용해 제조된 섬유강화 복합재료
Kumar et al. Plastic pellets
JP5261924B2 (ja) オキシメチレン共重合体多層繊維
US11248071B2 (en) 3-D printed fluoropolymer structures
JP7279506B2 (ja) 熱可塑性樹脂粉末、立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法
CN110628149B (zh) 3d打印聚氯乙烯高分子改性线材及制备方法
CN103980690A (zh) 一种3d打印改性聚醚酮树脂材料及其制备方法
Ghosh et al. Processability of Thermoplastic Composites
JP2021049721A (ja) 3次元造形物の造形方法、3次元造形用複合材料及び3次元造形用ペレット
JP2024043226A (ja) 3dプリンター用の造形材、3dプリント造形品及びこれらの製造方法
JP2022080968A (ja) 結晶性樹脂フィラメントを用いた3次元造形物およびその造形方法
JP2004123852A (ja) 芳香族樹脂組成物並びにフィルム及びシート
JP4564420B2 (ja) 薄肉成形品の連続成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250