JP6253733B2 - コンバータ - Google Patents

コンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6253733B2
JP6253733B2 JP2016159909A JP2016159909A JP6253733B2 JP 6253733 B2 JP6253733 B2 JP 6253733B2 JP 2016159909 A JP2016159909 A JP 2016159909A JP 2016159909 A JP2016159909 A JP 2016159909A JP 6253733 B2 JP6253733 B2 JP 6253733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch unit
branch
surge
resonance frequency
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016159909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017042036A (ja
Inventor
維一 馮
維一 馮
立智 徐
立智 徐
偉強 張
偉強 張
洪洋 ▲呉▼
洪洋 ▲呉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taida Electronic Industry Co Ltd
Original Assignee
Taida Electronic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taida Electronic Industry Co Ltd filed Critical Taida Electronic Industry Co Ltd
Publication of JP2017042036A publication Critical patent/JP2017042036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253733B2 publication Critical patent/JP6253733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/348Passive dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、コンバータに関し、特に、電圧クランプを有するコンバータである。
コンバータは、例えば、太陽光インバータ(solar inverter)、無停電電源装置(Uninterruptible Power Supply;UPS)、電源調節システム(PCS)等の関連分野に広く適用される。
上記コンバータは、一般的に、スイッチユニットを含む。コンバータの操作途中、スイッチユニットがオフになると、電圧サージが発生して、コンバータにおける素子に影響を与える。ある技術において、スイッチユニットが電圧サージにより損壊しないように、コンバータには電圧クランプによる保護が加えられる。
従来の技術では、電圧クランプによる保護は、単一周波数の電圧サージしか吸収できない。しかしながら、回路上の異なる寄生インダクタンス値又は容量値によって、スイッチユニットがオフになる場合に発生する電圧サージが多種の周波数を有する可能性がある。そのため、従来の電圧クランプ操作では、依然としてスイッチユニットを完璧的に保護できない。
本発明の一態様では、第1のスイッチユニットを含む第1のブリッジアームと、第1の共振周波数を有するように設けられて、第1のスイッチユニットの第1のサージを吸収する第1の充電分岐路と、第2の共振周波数を有するように設けられて、第1のスイッチユニットの第2のサージを吸収する第2の充電分岐路と、を含む電圧クランプユニットと、を備えるコンバータを提供する。
ある実施例において、第1の充電分岐路は、第1のスイッチユニットに並列されて、第1のサージを吸収する第1のキャパシタを含み、第2の充電分岐路は、第1のスイッチユニットに並列されて、第2のサージを吸収する第2のキャパシタを含む。
ある実施例において、第1の充電分岐路は、第1のキャパシタに直列結合される第1のインダクタを更に含み、第2の充電分岐路は、第2のキャパシタに直列結合される第2のインダクタを更に含み、第1のキャパシタと第2のキャパシタとは、下記の特定関係を満たす。
Figure 0006253733
ただし、C1は第1のキャパシタの容量値であり、C2は第2のキャパシタの容量値であり、FS1は第1の共振周波数であり、FS2は第2の共振周波数であり、L1は第1のインダクタのインダクタンス値であり、L2は第2のインダクタのインダクタンス値であり、第1の共振周波数が第1のサージの振動周波数に対応し、第2の共振周波数が第2のサージの振動周波数に対応する。
ある実施例において、前記第1の充電分岐路は、陽極が前記第1のキャパシタにつながり、陰極が前記第1のスイッチユニットにつながって、前記第1のサージを吸収する第1のダイオードを更に含み、前記第2の充電分岐路は、陽極が前記第2のキャパシタにつながり、陰極が前記第1のスイッチユニットにつながって、前記第2のサージを吸収する第2のダイオードを更に含む。
ある実施例において、第1のダイオード及び第2のダイオードは、同一のダイオードにより達成される。
ある実施例において、電圧クランプユニットは、第1の放電分岐路と、第2の放電分岐路と、を更に含む。第1の放電分岐路は、第1のキャパシタと入力電源の正極端との間に結合され、第1のキャパシタが第1の放電分岐路を介して電気エネルギーを放出する。第2の放電分岐路は、第2のキャパシタと入力電源の正極端との間に結合され、第2のキャパシタが第2の放電分岐路を介して電気エネルギーを放出する。
ある実施例において、第1の放電分岐路及び第2の放電分岐路は、同一の放電分岐路により達成される。
ある実施例において、電圧クランプユニットは、第1のスイッチユニットに対応する第3のサージを吸収するための第3の共振周波数を有する第3の充電分岐路を更に含み、第3のサージの振動周波数が第3の共振周波数に対応し、第1の共振周波数、第2の共振周波数及び第3の共振周波数が互いに異なる。
ある実施例において、電圧クランプユニットは、第3の充電分岐路と入力電源の正極端との間に結合され、第3の放電分岐路を介して電気エネルギーを放出する第3の放電分岐路を更に含む。
ある実施例において、第1の放電分岐路、第2の放電分岐路及び第3の放電分岐路の少なくとも2つは、同一の放電分岐路により達成される。
ある実施例において、第1のブリッジアームは、第1のスイッチユニットに直列される第2のスイッチユニットを更に含み、電圧クランプユニットは、更に、第2のスイッチユニットの少なくとも1つのサージを吸収することに用いられる。
本発明の一態様では、電圧クランプユニットを提供する。電圧クランプユニットは、スイッチユニットに並列接続されており、スイッチユニットの第1のサージを吸収するための第1の共振周波数を有する第1の充電分岐路と、スイッチユニットに並列接続されており、スイッチユニットの第2のサージを吸収するための第2の共振周波数を有する第2の充電分岐路と、入力電源と第1の充電分岐路との間に結合されて、第1の充電分岐路の電気エネルギーを放出する第1の放電分岐路と、入力電源と第2の充電分岐路との間に結合され、第2の充電分岐路の電気エネルギーを放出する第2の放電分岐路と、を含む。
ある実施例において、第1の充電分岐路は、スイッチユニットに並列されて、第1のサージを吸収する第1のキャパシタを含み、第2の充電分岐路は、スイッチユニットに並列されて、第2のサージを吸収する第2のキャパシタを含む。
ある実施例において、第1の充電分岐路は、第1のキャパシタに直列結合される第1のインダクタを更に含み、第2の充電分岐路は、第2のキャパシタに直列結合される第2のインダクタを更に含み、第1のキャパシタと前記第2のキャパシタとは、下記の特定関係を満たす。
Figure 0006253733
ただし、C1は第1のキャパシタの容量値であり、C2は第2のキャパシタの容量値であり、FS1は第1の共振周波数であり、FS2は第2の共振周波数であり、L1は第1のインダクタのインダクタンス値であり、L2は第2のインダクタのインダクタンス値であり、第1の共振周波数が第1のサージの振動周波数に対応し、第2の共振周波数が第2のサージの振動周波数に対応する。
ある実施例において、第1の充電分岐路は、陽極がスイッチユニットに結合され、陰極が第1のキャパシタに結合される第1のダイオードを含み、第2の充電分岐路は、陽極がスイッチユニットに結合され、陰極が第2のキャパシタに結合される第2のダイオードを含む。
ある実施例において、第1のダイオード及び第2のダイオードは、同一のダイオードにより達成される。
ある実施例において、第1の放電分岐路及び第2の放電分岐路は、同一の放電分岐路により達成される。
ある実施例において、電圧クランプユニットは、スイッチユニットに並列接続され、スイッチユニットに対応する第3のサージを吸収するための第3の共振周波数を有する第3の充電分岐路と、第3の充電分岐路と入力電源との間に接続され、第3の充電分岐路の電気エネルギーを放出する第3の放電分岐路と、を更に含み、第3のサージの振動周波数が第3の共振周波数に対応し、第1の共振周波数、第2の共振周波数及び第3の共振周波数が互いに異なる。
ある実施例において、第1の放電分岐路、第2の放電分岐路及び第3の放電分岐路における少なくとも2つは、同一の放電分岐路により達成される。
上記をまとめると、本発明に係るコンバータと電圧クランプユニットは、スイッチユニットの発生した異なる振動周波数のサージを吸収することができ、電圧クランプによる完璧な保護が達成される。
下記の図面の説明は、本発明の前記又はその他の目的、特徴、利点及び実施例をより分りやすくするためのものである。
本発明の一実施例によるコンバータを示す模式図である。 本発明の一実施例による図1Aに示すスイッチS2がオフになる場合に発生するサージを示す模式図である。 本発明の一実施例による図1Aに示すダイオードD2の逆回復の場合に発生するサージを示す模式図である。 本発明の一実施例によるコンバータを示す模式図である。 本発明の一実施例によるコンバータを示す模式図である。 本発明の一実施例によるコンバータを示す模式図である。 本発明の一実施例によるコンバータを示す模式図である。 本発明の一実施例によるコンバータを示す模式図である。
以下、実施例を挙げて添付図面に合わせて詳しく説明するが、提供された実施例は本発明の範囲を制限するためのものではなく、構造操作に対する記述もその実行順序を制限するためのものではない。素子から改めて組み合わせられた如何なる構造、及びそれによる同等効果を持つ装置も、本発明の範囲に含まれる。また、図面は、説明するためのものだけであり、原サイズ通りに描かれたものではない。容易に理解するために、下記では、同一の素子に同一の記号を付けて説明する。
本明細書に用いる「第1の」、「第2の」等については、順序又は順位を特定するものではなく、本発明を限定するためのものでもなく、同一の技術用語で記述される素子又は操作を区別するためのものだけである。
また、本明細書に用いる「結合」又は「接続」は、何れも2つ又は複数の素子が互いに直接で実体的に又は電気的に接触し、又は互いに間接で実体的に又は電気的に接触し、或は2つ又は複数の素子が互いに操作又は動作することを指すことができる。
本明細書に用いる「約」、「およそ」又は「およそ約」の用語とは、一般的に、所定値又は範囲の20%内であり、好ましくは10%以内であり、より好ましくは5%以内であることを意味する。本明細書で、明確に説明しない限り、言及された数値を、全て、「約」、「およそ」又は「およそ約」で表す誤差又は範囲のような近似値と見なす。
図1Aを参照されたい。図1Aは、本発明の一実施例によるコンバータ100を示す模式図である。図1Aに示すように、コンバータ100は、ブリッジアーム120と、電圧クランプユニット140と、を備える。ブリッジアーム120は、スイッチユニット122と、スイッチユニット124と、を含む。スイッチユニット122は、第1の端が入力電源VBUSに結合され、第2の端がスイッチユニット124の第1の端に結合される。また、スイッチユニット124は、第2の端が入力電源VBUSに結合される。
ある実施例において、スイッチユニット122とスイッチユニット124との何れか一方は、並列した出力半導体スイッチとダイオードを含む。例としては、図1Aに示すように、スイッチユニット122は、互いに並列した出力半導体スイッチS1とダイオードD1を含む。同様に、スイッチユニット124は、互いに並列したスイッチS2とダイオードD2を含む。各実施例において、上記のスイッチS1とスイッチS2は、例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor;IGBT)、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor;MOSFET)等の各種のトランジスタにより達成されてよい。
図1Bは、本発明の一実施例による図1Aに示したスイッチS2がオフになる場合に発生するサージを示す模式図である。図1Cは、本発明の一実施例による図1Aに示したダイオードD2がオフになる場合に発生するサージを示す模式図である。
上記のように、ある実施例において、スイッチユニット122又はスイッチユニット124の何れか一方は、一般的に、出力半導体スイッチ及びそれに並列されたダイオードを含む。簡単に説明するために、下記各実施例の図面では、IGBTだけを例として説明するが、本発明はこれに制限されない。
IGBTとダイオードとは、作動特性が異なる。例えば、スイッチユニット124がオフになる場合、ダイオードD2におけるサージの電圧ピーク値(peak value)及びその振動周波数1/T2は、スイッチS2の両端のサージの電圧ピーク値及びその振動周波数1/T1と異なる。図1B及び図1Cに示すように、スイッチS2上のサージ電圧に対して、ダイオードD2上のサージ電圧は、より大きい振動周波数及びより高い電圧ピーク値を有する。そのため、上記両者の電圧ピーク値及び振動周波数が異なることについて、異なる実施例において、複数の分岐路の電圧クランプユニット140を有することで、スイッチS2及びダイオードD2のそれぞれの発生するサージ電圧は別々に吸収されて、より好適な保護作用が達成される。
電圧クランプユニット140は、充電分岐路142_1と、充電分岐路142_2と、を含む。充電分岐路142_1は、スイッチユニット124のサージを吸収するための第1の共振周波数FS1を有するように設けられる。充電分岐路142_2は、スイッチユニット124のサージを吸収するための第2の共振周波数FS2を有するように設けられる。これにより、スイッチユニット124がオフにされると、それに対応して発生する異なる周波数の複数のサージは、充電分岐路142_1と充電分岐路142_2により吸収される。同等的に、充電分岐路142_1と充電分岐路142_2は、スイッチユニット124の信頼性を改善するために、電圧クランプにより保護することができる。
図1Aに示すように、充電分岐路142_1は、ダイオードDC1、インダクタLC1及びキャパシタCC1を含む。充電分岐路142_2は、ダイオードDC2、インダクタLC2及びキャパシタCC2を含む。ダイオードDC1の陽極とダイオードDC2の陽極がスイッチユニット124の第1の端に結合される。インダクタLC1がダイオードDC1の陰極とキャパシタCC1との間に結合され、インダクタLC2がダイオードDC2の陰極とキャパシタCC2との間に結合される。キャパシタCC1とキャパシタCC2が更にスイッチユニット124の他端に結合される。このように設けることで、スイッチユニット124がオフになる場合、複数のサージの電圧ピーク値がバスバーの電圧より高くなると、キャパシタCC1及びキャパシタCC2は、対応するサージを吸収するために充電される。このように、スイッチユニット124の両端のサージ電圧が低下する。
各実施例において、充電分岐路142_1の第1の共振周波数FS1は、スイッチS2がオフになる場合に発生するサージに対応する振動周波数に設けられてよい。充電分岐路142_2の第2の共振周波数FS2は、ダイオードD2が逆回復の過渡状態で発生するサージに対応する振動周波数に設けられてよい。ある実施例において、充電分岐路142_1の第1の共振周波数FS1とスイッチS2がオフになる場合に発生するサージの振動周波数とがおよそ同一であり、充電分岐路142_2の第2の共振周波数FS2とダイオードD2が逆回復の過渡状態で発生するサージの振動周波数とが大体同一である。また別のある実施例において、充電分岐路142_1の第1の共振周波数FS1はスイッチS2がオフになる場合に発生するサージの振動周波数に等しく、充電分岐路142_2の第2の共振周波数FS2はダイオードD2が逆回復の過渡状態で発生するサージの振動周波数に等しい。
例えば、第1の共振周波数FS1はキャパシタCC1の容量値とインダクタLC1のインダクタンス値を調整することで設けられてよく、第2の共振周波数FS2はキャパシタCC2の容量値とインダクタLC2のインダクタンス値を調整することで設けられてよい。キャパシタCC1とキャパシタCC2は、下記の特定関係を満たす。
Figure 0006253733
ただし、C1はキャパシタCC1の容量値であり、C2はキャパシタCC2の容量値であり、L1はインダクタLC1のインダクタンス値であり、L2はインダクタLC2のインダクタンス値である。
スイッチS2の素子特性がダイオードD2の素子特性と異なるので、ダイオードD2が逆回復の過渡状態で発生するサージの振動周波数は、一般的に、スイッチS2がオフになる場合に発生するサージの振動周波数より高い。本実施例において、充電分岐路142_1は、スイッチユニット124におけるスイッチS2がオフになる場合に発生するサージを吸収するように設けられ、充電分岐路142_2は、スイッチユニット124におけるダイオードD2が逆回復の場合に発生するサージを吸収するように設けられる。このように、スイッチユニット124の発生した異なる周波数を有する複数のサージの影響は、電圧クランプユニット140により低下する。
一実施例において、インダクタLC1とキャパシタCC1は、電圧クランプユニット140における直列共振回路として操作するように設けられる。スイッチS2がオフになる場合、インダクタLC1とキャパシタCC1は対応して共振する。直列共振点で、電圧クランプユニット140の充電分岐路142_1の抵抗が最低となって、スイッチS2の発生したサージは、充電分岐路142_1により十分に吸収される。同等的に、スイッチS2がオフになる場合に発生するサージは、電圧クランプユニット140におけるインダクタLC1及びキャパシタCC1により十分に制限される。
同様に、ダイオードD2が逆回復の過渡状態である場合、インダクタLC2とキャパシタCC2とは対応して共振する。直列共振点で、電圧クランプユニット140の充電分岐路142_2の抵抗が最低となって、ダイオードD2の発生したサージは、充電分岐路142_2により十分に吸収される。同等的に、ダイオードD2が逆回復の過渡状態で発生するサージは、電圧クランプユニット140におけるインダクタLC2及びキャパシタCC2により十分に制限される。
別のある実施例において、前記の直列共振回路の直列共振周波数は、それに対応するサージの振動周波数と接近するように設けられてよい。このように、対応するサージを吸収する機能も達成される。
ある実施例において、前記のインダクタLC1とインダクタLC2は、回路における寄生インダクタである。例えば、シミュレーション又はネットワーク・アナライザによって充電分岐路142_1と充電分岐路142_2をテストすることで、インダクタLC1とインダクタLC2のインダクタンス値を取得し、更にそれに対応してキャパシタCC1とキャパシタCC2との容量値を設けることができる。或は、別のある実施例において、前記のインダクタLC1とインダクタLC2は、インダクタ素子を設けることで直接達成される。上記インダクタLC1とインダクタLC2との設置形態は例示だけであり、本発明はこれに限定されない。当業者であれば、実際な適用に応じて、インダクタLC1とインダクタLC2との設置形態を調整することができる。
なお、また図1Aを参照されたい。電圧クランプユニット140は、放電分岐路144_1と、放電分岐路144_2と、を更に含む。放電分岐路144_1が充電分岐路142_1と入力電源VBUSの正極端との間に結合され、放電分岐路144_2が充電分岐路142_2と入力電源VBUSの正極端との間に結合される。ある実施例において、放電分岐路144_1は抵抗RC1を含み、放電分岐路144_2は抵抗RC2を含む。キャパシタCC1の吸収した電気エネルギーは抵抗RC1により放出され、キャパシタCC2の吸収した電気エネルギーは抵抗RC2により放出される。これにより、サージの影響で損壊しないように、スイッチS2とダイオードD2とに対応する電圧クランプ操作は持続的に行われる。
図2を参照されたい。図2は本発明の一実施例によるコンバータ200を示す模式図である。図1Aに対して、図2に示したコンバータ200の電圧クランプユニット140には、単一のダイオードDC3と抵抗RC3しか設けられていない。つまり、この例において、充電分岐路142_1と充電分岐路142_2には、別にダイオード(つまり、図1Aに示すダイオードDC1とDC2)を設けていない。充電分岐路142_1と充電分岐路142_2はダイオードDC3を介してスイッチユニット124に接続される。つまり、図1Aに示すダイオードDC1とDC2は単一のダイオードDC3により達成される。
具体的には、図2に示すように、充電分岐路142_1はキャパシタCC1とインダクタLC1しか含まず、充電分岐路142_2はキャパシタCC2とインダクタLC2しか含まない。キャパシタCC1とキャパシタCC2との何れも同一のダイオードDC3を介してスイッチユニット124に接続されて、対応するサージを吸収する。
同様に、この例において、電圧クランプユニット140は、前記の抵抗RC3により達成される単一の放電分岐路144_3しか含まない。つまり、この例において、キャパシタCC1とキャパシタCC2との何れも同一の抵抗RC3を介して電気エネルギーを放出する。つまり、図1Aに示す放電分岐路144_1と144_2は1つの放電分岐路144_3により達成される。
上記各実施例の電圧クランプユニット140におけるダイオードと放電分岐路との数は例示だけであり、本発明はこれに限定されない。任意の数のダイオードと放電分岐路又は上記各実施例における如何なる組み合わせも本発明の範囲に含まれると見なされるべきである。例えば、また別のある実施例において、電圧クランプユニット140は、依然としてダイオードDC1とダイオードDC2を有するが、単一の放電分岐路144_3のみを有する(つまり、単一の抵抗RC3のみを有する)。或は、ある実施例において、電圧クランプユニット140は、単一のダイオードDC3のみを有するが、2つの放電分岐路144_1と放電分岐路144_2を有する。
図3を参照されたい。図3は、本発明の一実施例によるコンバータ300を示す模式図である。図1Aに対して、コンバータ300における電圧クランプユニット140は、複数の充電分岐路142_1〜142_Nと、複数の放電分岐路144_1〜144_Nと、を更に含む。複数の充電分岐路142_1〜142_N及び複数の放電分岐路144_1〜144_Nは、前記の充電分岐路142_1、142_2及び放電分岐路144_1と144_2と同じように設けられるので、ここで詳しく説明しない。
各実施例において、前記の図2に示すように、各充電分岐路142_1〜142_Nにおける少なくとも2つは同一のダイオードにより達成されてよい。更に別のある実施例において、全てのダイオードDC1〜DCNは同一のダイオードにより達成されてよい。同様に、各実施例において、前記の図2に示すように、各放電分岐路144_1〜144_Nにおける少なくとも2つは同一の放電分岐路により達成されてよい。更に別のある実施例において、全ての放電分岐路144_1〜144_Nは同一の放電分岐路により達成されてよい。
この例において、複数の充電分岐路142_1〜142_Nの各々の共振周波数は異なる周波数に設けられてよい。例えば、充電分岐路142_1は第1の共振周波数を有し、充電分岐路142_2は第2の共振周波数を有し、充電分岐路142_Nは第N共振周波数を有し、且つ第1の共振周波数、第2の共振周波数及び第N共振周波数は互いに異なり、ただしNは2より大きい正整数であってもよい。これにより、複数の充電分岐路142_1〜142_Nは、スイッチユニット124がオフになる場合に発生する、異なる振動周波数を有する複数のサージを吸収することができる。つまり、ある実施例において、回路における寄生インダクタンス値、寄生容量値又は他の変異による影響を考慮すると、異なる共振周波数を有する複数の充電分岐路142_1〜142_Nを複数の群で設けることで、スイッチユニット124に発生する可能な各種の振動周波数を有するサージを吸収することができる。このように、スイッチユニット124の信頼性は更に向上する。
図4を参照されたい。図4は、本発明の一実施例によるコンバータ400を示す模式図である。図3に対して、図4に示すように、コンバータ400における複数の充電分岐路142_1〜142_Nは、ブリッジアーム120と並列接続するように設けられる。詳しくは、ダイオードDC1とダイオードDC2がスイッチユニット122の第1の端に結合され、スイッチユニット122の第1の端が入力電源VBUSの正極端につながる。キャパシタCC1とキャパシタCC2がスイッチユニット124の第2の端に結合され、スイッチユニット124の第2の端が入力電源VBUSの負極端につながる。
前記の実施例に比べ、この例において、スイッチユニット124がオフになる場合に発生するサージは、各充電分岐路142_1〜142_NにおけるキャパシタCC1〜CCN〜CCNに充電するように、スイッチユニット122を介して各充電分岐路142_1〜142_Nに伝送される。同等的に、対応するサージが各充電分岐路142_1〜142_Nにより吸収されることで、各サージが抑制される。また、この実施例において、複数の充電分岐路142_1、142_2、…、142_Nは、スイッチユニット122がオフになる場合に発生する、対応する振動周波数を有する少なくとも1つのサージを同時に吸収することができる。例としては、充電分岐路142_1と充電分岐路142_2はスイッチユニット124のサージを吸収するように設けられ、充電分岐路142_N−1(図示せず)と充電分岐路142_Nはスイッチユニット122におけるスイッチS1とダイオードD1のサージを吸収するように設けられてよい。つまり、充電分岐路142_1〜142_Nは、ブリッジアーム120の発生する、異なる振動周波数を有する複数のサージを吸収することができる。上記の設置形態は例示だけであり、他のタイプの設置形態も本発明の範囲に含まれるべきである。
図4に示すように、電圧クランプユニット140は、放電分岐路144_1〜144_Nを更に含む。放電分岐路144_1〜144_Nは、それぞれ充電分岐路142_1〜142_Nといちいち対応する。各充電分岐路142_1〜142_NにおけるキャパシタCC1〜CCNは、それに対応する放電分岐路144_1〜144_Nを介して電気エネルギーを放出する。前記のように、ある実施例において、各充電分岐路142_1〜142_NにおけるダイオードDC1〜DCNの少なくとも2つは同一のダイオードにより達成される。更なる実施例において、全てのダイオードDC1〜DCNは同一のダイオードにより達成されてよい。前記のように、ある実施例において、各放電分岐路144_1〜144_Nにおける少なくとも2つは同一の放電分岐路により達成されてよい。更なる実施例において、全ての放電分岐路144_1〜144_Nは同一の放電分岐路により達成されてよい。
図5を参照されたい。図5は、本発明の一実施例によるコンバータ500を示す模式図である。図5に示すように、コンバータ500は、ブリッジアーム520と、ブリッジアーム540と、電圧クランプユニット140と、を備える。この例において、コンバータ500は、Tタイプ中性点クランプ(T−type neutral point clamped;TNPC)回路である。入力電源VBUS+と入力電源VBUS−が中性点Nに結合される。ブリッジアーム520は、スイッチユニット522とスイッチユニット524を含む。スイッチユニット522は、第1の端が電圧クランプユニット140に結合され、第2の端がスイッチユニット524の第1の端(以下、接続点N1という)に結合される。スイッチユニット524の第2の端が入力電源VBUS−の負極端に結合される。ブリッジアーム540が中性点Nと接続点N1との間に結合される。ブリッジアーム540はスイッチユニット542とスイッチユニット544を含む。スイッチユニット542とスイッチユニット544とが直列結合される。詳しくは、スイッチユニット542におけるスイッチS4のエミッタがスイッチユニット542におけるスイッチS3のエミッタにつながる。前記複数のスイッチユニット522、524、542及び544が前記実施例におけるスイッチユニット122、124と同じように設けられるので、ここで詳しく説明しない。
電圧クランプユニット140は、複数の充電分岐路142_1〜142_Nや142_Xと、複数の放電分岐路144_1〜144_Nや144_Xと、を含む。複数の充電分岐路142_1〜142_Nが中性点Nと入力電源VBUS+の正極端との間に結合される。このように、複数の充電分岐路142_1〜142_Nは、スイッチユニット522、スイッチユニット542及びスイッチユニット544の発生したサージを吸収し、且つそれぞれ複数の放電分岐路144_1〜144_Nを介して電気エネルギーを放出することができる。充電分岐路142_Xは、中性点Nと入力電源VBUS−の負極端との間に設けられて、スイッチユニット524、スイッチユニット522、スイッチユニット542及びスイッチユニット544の発生したサージを吸収する。同様に、充電分岐路142_Xは、放電分岐路144_Xを介して電気エネルギーを放出することができる。これにより、コンバータ500における各スイッチユニット522、524、542及び544の電圧クランプ操作は効果的に行われる。
上記複数の充電分岐路与複数の放電分岐路の数は例示だけであり、本発明はこれに限定されない。例えば、別のある実施例において、異なる振動周波数を有するサージを吸収するための充電分岐路142_Xをさらに設けてもよい。
図6を参照されたい。図6は、本発明の一実施例によるコンバータ600を示す模式図である。図6に示すように、コンバータ600は、ブリッジアーム620と、ダイオードDB1と、ダイオードDB2と、電圧クランプユニット140と、を備える。この例において、コンバータ600は、ダイオード中性点クランプ(diode neutral−point−clamped;DNPC)回路である。
入力電源VBUS+と入力電源VBUS−が中性点Nに結合される。ブリッジアーム620は、スイッチユニット622、スイッチユニット624、スイッチユニット626及びスイッチユニット628を含む。スイッチユニット622は、第1の端が電源VBUS+の正極端に結合され、第2の端がスイッチユニット624の第1の端(以下、接続点Aという)及びダイオードDB1の陰極に結合される。スイッチユニット624は、第2の端がスイッチユニット626の第1の端(以下、接続点Bという)に結合される。スイッチユニット626は、第2の端がスイッチユニット628の第1の端(以下、接続点Cという)及びダイオードDB2の陽極に結合される。スイッチユニット628は、第2の端が電源VBUS−の負極端に結合される。ただし、ダイオードDB2の陰極がダイオードDB1の陽極につながって中性点Nに結合され、ダイオードDB1の陽極が接続点Aに結合され、ダイオードDB2の陰極が接続点Cに結合される。前記複数のスイッチユニット622、624、626及び628が前記実施例におけるスイッチユニット122、124と同じように設けられるので、ここで詳しく説明しない。
電圧クランプユニット140は、複数の充電分岐路142_1〜142_N及び142_Xと、複数の放電分岐路144_1〜144_N及び144_Xと、を含む。複数の充電分岐路142_1〜142_NがダイオードDB2の陰極(つまり、中性点N)とスイッチユニット622の第1の端との間に結合される。このように、複数の充電分岐路142_1〜142_Nは、スイッチユニット622及びダイオードDB1の発生したサージを吸収し、且つそれぞれ複数の放電分岐路144_1〜144_Nを介して電気エネルギーを放出することができる。充電分岐路142_Xは、スイッチユニット628及びダイオードDB2の発生したサージを吸収するように、ダイオードDB2の陰極(つまり、中性点N)とスイッチユニット628の第2の端との間に設けられる。同様に、充電分岐路142_Xは、放電分岐路144_Xを介して電気エネルギーを放出することができる。これにより、コンバータ600におけるスイッチユニット622、628及びダイオードDB1、DB2の電圧クランプ操作は効果的に行われる。
上記複数の充電分岐路と複数の放電分岐路の数は例示だけであり、本発明はこれに限定されない。例えば、別のある実施例において、異なる振動周波数を有するサージを吸収するための充電分岐路142_Xをさらに設けてもよい。
上記電圧クランプユニット140の適用は例示だけであるが、本発明は上記適用に制限されなく、他の各種タイプのコンバータの適用も本発明の範囲に含まれると見なされるべきである。
上記をまとめると、本発明に示すコンバータと電圧クランプユニットは、スイッチユニットの発生した異なる振動周波数のサージを吸収することができる。つまり、スイッチユニットがオフになる場合に発生するサージが抑制され、電圧クランプによる完璧な保護が達成される。
本発明を実施形態によって上記のように開示したが、これは本発明を限定するものではなく、当業者であれば、本発明の精神及び範囲から逸脱しない限り、各種の変更及び修飾することができる。本発明は、特許請求の範囲の記載によって限定される。
100、200、300、400、500、600:コンバータ
120、520、540、620:ブリッジアーム
122、124、522、524、622、624、626、628:スイッチユニット
S1、S2、S3、S4:スイッチ
D1、D2、D3、D4、DC1、DC2、DC3、DCN、DCX、DB1、DB2:ダイオード
140:電圧クランプユニット
142_1、142_2、142_N、142_X:充電分岐路
144_1、144_2、144_3、144_N、144_X:放電分岐路
RC1、RC2、RC3、RCN、RCX:抵抗
LC1、LC2、LCN、LCX:インダクタ
CC1、CC2、CCN、CCX:キャパシタ
VBUS、VBUS+、VBUS−:入力電源
N:中性点
A、B、C、N1:接続点
T1、T2:周期

Claims (9)

  1. 第1のスイッチユニットを含む第1のブリッジアームと、
    第1の共振周波数を有するように設けられて、前記第1のスイッチユニットがオフになる間の前記第1のスイッチユニットの第1のサージを吸収する第1の充電分岐路と、第2の共振周波数を有するように設けられて、前記第1のスイッチユニットがオフになる間の前記第1のスイッチユニットの第2のサージを吸収する第2の充電分岐路と、を含み、前記第1のブリッジアームにつながる電圧クランプユニットと、
    を備え
    前記第1の共振周波数が前記第1のサージの振動周波数に対応し、前記第2の共振周波数が前記第2のサージの振動周波数に対応する、
    コンバータ。
  2. 前記第1の充電分岐路は、前記第1のスイッチユニットに並列されて、前記第1のサージを吸収する第1のキャパシタを含み、前記第2の充電分岐路は、前記第1のスイッチユニットに並列されて、前記第2のサージを吸収する第2のキャパシタを含む請求項1に記載のコンバータ。
  3. 前記第1の充電分岐路は、前記第1のキャパシタに直列結合される第1のインダクタを更に含み、前記第2の充電分岐路は、前記第2のキャパシタに直列結合される第2のインダクタを更に含み、
    前記第1のキャパシタと前記第2のキャパシタとは、下記の特定関係を満たす
    Figure 0006253733
    (ただし、C1は前記第1のキャパシタの容量値であり、C2は前記第2のキャパシタの容量値であり、FS1は前記第1の共振周波数であり、FS2は前記第2の共振周波数であり、L1は前記第1のインダクタのインダクタンス値であり、L2は前記第2のインダクタのインダクタンス値であ)請求項2に記載のコンバータ。
  4. 前記第1の充電分岐路は、陰極が前記第1のインダクタにつながり、陽極が前記第1のスイッチユニットにつながって、前記第1のサージを吸収する第1のダイオードを更に含み、
    前記第2の充電分岐路は、陰極が前記第2のインダクタにつながり、陽極が前記第1のスイッチユニットにつながって、前記第2のサージを吸収する第2のダイオードを更に含む請求項3に記載のコンバータ。
  5. 前記第1のダイオード及び前記第2のダイオードは、同一のダイオードにより達成される請求項4に記載のコンバータ。
  6. 前記電圧クランプユニットは、前記第1のスイッチユニットに対応する第3のサージを吸収するための第3の共振周波数を有する第3の充電分岐路を更に含み、
    前記第3のサージの振動周波数が前記第3の共振周波数に対応し、前記第1の共振周波数、前記第2の共振周波数及び前記第3の共振周波数が互いに異なる請求項4に記載のコンバータ。
  7. 前記電圧クランプユニットは、
    第1の端が入力電源の正極端に結合され、第2の端が前記第1の充電分岐路、前記第2の充電分岐路及び前記第3の充電分岐路の少なくとも一方に結合される少なくとも1つの放電分岐路を更に含み、
    前記第1の充電分岐路、前記第2の充電分岐路及び前記第3の充電分岐路の前記少なくとも一方は、前記少なくとも1つの放電分岐路を介して電気エネルギーを放出する請求項6に記載のコンバータ。
  8. 前記第1のブリッジアームは、前記第1のスイッチユニットに直列される第2のスイッチユニットを更に含み、前記電圧クランプユニットは、前記第1のブリッジアームに並列され、更に、前記第2のスイッチユニットの少なくとも1つのサージを吸収することに用いられる請求項1に記載のコンバータ。
  9. スイッチユニットに並列接続されており、前記スイッチユニットがオフになる間の前記スイッチユニットの第1のサージを吸収するための第1の共振周波数を有する第1の充電分岐路と、
    前記スイッチユニットに並列接続されており、前記スイッチユニットがオフになる間の前記スイッチユニットの第2のサージを吸収するための第2の共振周波数を有する第2の充電分岐路と、
    入力電源と前記第1の充電分岐路との間に結合されて、前記第1の充電分岐路の電気エネルギーを放出する第1の放電分岐路と、
    前記入力電源と前記第2の充電分岐路との間に結合されて、前記第2の充電分岐路の電気エネルギーを放出する第2の放電分岐路と、
    を含み、
    前記第1の共振周波数が前記第1のサージの振動周波数に対応し、前記第2の共振周波数が前記第2のサージの振動周波数に対応する、
    電圧クランプユニット。
JP2016159909A 2015-08-20 2016-08-17 コンバータ Active JP6253733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510514914.4 2015-08-20
CN201510514914.4A CN106469976B (zh) 2015-08-20 2015-08-20 变换器及电压箝位单元

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017042036A JP2017042036A (ja) 2017-02-23
JP6253733B2 true JP6253733B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=56571261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159909A Active JP6253733B2 (ja) 2015-08-20 2016-08-17 コンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9847707B2 (ja)
EP (1) EP3133725B1 (ja)
JP (1) JP6253733B2 (ja)
CN (1) CN106469976B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112187032B (zh) * 2019-07-04 2022-03-15 台达电子工业股份有限公司 电源供应装置及其操作方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2720001B2 (ja) 1992-11-27 1998-02-25 株式会社三社電機製作所 Dc−dcコンバータ
JPH0919161A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Hitachi Ltd 交流電気車駆動用電力変換装置
US6169672B1 (en) 1996-07-03 2001-01-02 Hitachi, Ltd. Power converter with clamping circuit
FR2773014B1 (fr) * 1997-12-23 2000-03-03 Europ Equip Menager Dispositif d'alimentation de plusieurs circuits resonants par un generateur de puissance a onduleur
US6127814A (en) * 1998-11-23 2000-10-03 Switch Power, Inc. System to protect switch mode DC/DC converters against overload current
JP2001351789A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光ダイオード駆動装置
US20050068795A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 Konopka John G. Controlled resonant half-bridge inverter for power supplies and electronic ballasts
CN100337392C (zh) 2003-12-26 2007-09-12 台达电子工业股份有限公司 具有电压钳位电路的直流/直流变换器
TWI280377B (en) 2006-01-03 2007-05-01 Delta Electronics Inc Inverter system and detecting device thereof
TW200737662A (en) * 2006-03-20 2007-10-01 Asustek Comp Inc A circuit structure for restraning spike voltage
JP5447603B2 (ja) * 2011-08-27 2014-03-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5464196B2 (ja) * 2011-11-18 2014-04-09 株式会社デンソー パワー半導体素子の駆動回路
JP6041862B2 (ja) * 2012-03-05 2016-12-14 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2014078570A (ja) 2012-10-09 2014-05-01 Toshiba Corp 整流回路及び半導体装置
US9070562B2 (en) * 2013-03-11 2015-06-30 Semiconductor Components Industries, Llc Circuit including a switching element, a rectifying element, and a charge storage element
CN104377961B (zh) * 2013-08-16 2017-09-15 台达电子企业管理(上海)有限公司 转换器与降低节点电压的方法
JP6328002B2 (ja) * 2013-09-20 2018-05-23 株式会社東芝 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106469976B (zh) 2019-03-15
EP3133725A3 (en) 2017-05-17
US20170054359A1 (en) 2017-02-23
US9847707B2 (en) 2017-12-19
JP2017042036A (ja) 2017-02-23
EP3133725B1 (en) 2023-09-27
EP3133725A2 (en) 2017-02-22
CN106469976A (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016286710B2 (en) Fault current-suppressing damper topology circuit and control method thereof and converter
US9871437B2 (en) Fault current reduction structure of multi-level converter and apparatus using the fault current reduction structure
TWI622240B (zh) 固態故障電流限制裝置、用於限制故障電流的方法和系統
US9954429B2 (en) Converter and voltage clamp circuit therein
Vechalapu et al. High voltage dual active bridge with series connected high voltage silicon carbide (SiC) devices
Eni et al. Design of low impedance busbar for 10 kV, 100A 4H-SiC MOSFET short-circuit tester using axial capacitors
US20170117820A1 (en) Semiconductor device
JP6253733B2 (ja) コンバータ
WO2013185736A2 (zh) 一种浪涌保护电路
US20150303828A1 (en) Converter
US11336274B2 (en) Clamp circuit and power module using the same
EP3355456A1 (en) A protection arrangement for an mmc-hvdc sub-module
TW201301727A (zh) 尖峰抑制電路及具有該尖峰抑制電路之多相升壓電路
Li et al. Transient current distribution with paralleling dies and paralleling half bridges in multichip power modules
Rahman et al. Analysis and mitigation of self-sustained turn-off oscillations in SiC JFET supercascode circuits
Zhang et al. Optimization of dc-link decoupling snubber circuit for SiC-based EV traction inverters
US11374485B2 (en) Filter unit and frequency inverter
Xie et al. A Cost-Effective DC Circuit Breaker With Series-Connected Power Devices Using a Single Gate Driver
JP2017042040A (ja) 電力変換装置
JP2004537942A (ja) 自動電圧分配能を有する直列パワースイッチブリッジ
Mookken SiC MOSFETs enable high frequency in high power conversion systems
US9647529B2 (en) Modular multi-stage inverter comprising surge arrester
JP5840514B2 (ja) 漏れ電流抑制回路
JP2019054581A (ja) 電力変換装置
CN112636578B (zh) Pfc电路及降噪电路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250