JP2019054581A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019054581A
JP2019054581A JP2017175742A JP2017175742A JP2019054581A JP 2019054581 A JP2019054581 A JP 2019054581A JP 2017175742 A JP2017175742 A JP 2017175742A JP 2017175742 A JP2017175742 A JP 2017175742A JP 2019054581 A JP2019054581 A JP 2019054581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
converter
terminal
common line
converters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017175742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6788940B2 (ja
Inventor
大和 三木
Yamato Miki
大和 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2017175742A priority Critical patent/JP6788940B2/ja
Publication of JP2019054581A publication Critical patent/JP2019054581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788940B2 publication Critical patent/JP6788940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】損失を抑えつつ、並列に接続された複数の変換器における電流の不平衡を抑制できる電力変換装置を提供する。【解決手段】スイッチング素子を有し、スイッチング素子のスイッチングにより、交流電力から直流電力への変換、及び直流電力から交流電力への変換の少なくとも一方を行う複数の変換器と、複数の変換器の直流側に設けられた第1共通線と、複数の変換器の直流側に設けられ、第1共通線よりも低電位に設定される第2共通線と、複数の変換器のそれぞれと第1共通線とを接続する複数の第1配線と、複数の変換器のそれぞれと第2共通線とを接続する複数の第2配線と、複数の変換器のそれぞれの直流側において、第1配線と第2配線との間に設けられた複数の電荷蓄積素子と、複数の第1配線のそれぞれの間に配置されるように第1共通線に設けられた複数の第1抵抗器と、を備えた電力変換装置が提供される。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電力変換装置に関する。
複数の変換器を並列に接続した並列多重型の電力変換装置がある。各変換器は、スイッチング素子を有し、スイッチング素子のスイッチングにより、交流電力から直流電力への変換、及び直流電力から交流電力への変換の少なくとも一方を行う。各変換器の直流側には、電荷蓄積素子(直流コンデンサ)が設けられる。各電荷蓄積素子は、それぞれ並列に接続される。
並列多重型の電力変換装置では、交流電力の1つの線路に対して複数の変換器を並列に接続することにより、スイッチング素子の高耐圧化を抑えつつ、大容量化に対応することができる。
一方、複数の変換器を並列に接続した場合には、各変換器におけるスイッチング素子のスイッチングのタイミングが問題となる。各変換器においては、スイッチング素子の個体差、配線抵抗、及び配線インダクタンスなどの影響により、スイッチング素子のスイッチングのタイミングにバラツキが生じてしまう。このタイミングの差が比較的大きくなると、並列に接続された各変換器において、電流の不平衡が生じてしまう。例えば、タイミングの速い変換器に過渡的に大きな電流が流れたり、タイミングの速い変換器からタイミングの遅い変換器に電流が流れたりし、スイッチング素子を破損させてしまう可能性がある。
スイッチングのタイミングのずれにより発生する過渡的な大電流を抑制するために、交流出力側にリアクトルを挿入することが一般的である。しかしながら、スイッチング毎に並列間の不平衡電流は拡大していく。これに対して、交流出力側に抵抗器を設置することでスイッチングのタイミングずれで発生した不平衡電流を減衰させ、不平衡電流の拡大を抑制する方法が挙げられる。しかしながら、この場合には、抵抗器に比較的大きな交流電流が流れ、抵抗損失が大きくなってしまう。このため、並列多重型の電力変換装置では、損失を抑えつつ、並列に接続された複数の変換器における電流の不平衡を抑制できるようにすることが望まれる。
特開2005−102444号公報
本発明の実施形態は、損失を抑えつつ、並列に接続された複数の変換器における電流の不平衡を抑制できる電力変換装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、スイッチング素子を有し、前記スイッチング素子のスイッチングにより、交流電力から直流電力への変換、及び直流電力から交流電力への変換の少なくとも一方を行う複数の変換器と、前記複数の変換器の直流側に設けられた第1共通線と、前記複数の変換器の直流側に設けられ、前記第1共通線よりも低電位に設定される第2共通線と、前記複数の変換器のそれぞれと前記第1共通線とを接続する複数の第1配線と、前記複数の変換器のそれぞれと前記第2共通線とを接続する複数の第2配線と、前記複数の変換器のそれぞれの直流側において、前記第1配線と前記第2配線との間に設けられた複数の電荷蓄積素子と、前記複数の第1配線のそれぞれの間に配置されるように前記第1共通線に設けられた複数の第1抵抗器と、を備えた電力変換装置が提供される。
損失を抑えつつ、並列に接続された複数の変換器における電流の不平衡を抑制できる電力変換装置が提供される。
実施形態に係る電力変換装置を模式的に表すブロック図である。 実施形態に係る変換器を模式的に表すブロック図である。 実施形態に係る電力変換装置の変形例を模式的に表すブロック図である。 実施形態に係る電力変換装置の変形例を模式的に表すブロック図である。 実施形態に係る変換器を模式的に表すブロック図である。
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態に係る電力変換装置を模式的に表すブロック図である。
図1に表したように、電力変換装置10は、複数の変換器20と、第1共通線31と、第2共通線32と、複数の第1配線41と、複数の第2配線42と、電荷蓄積素子50と、複数の第1抵抗器51と、複数の第2抵抗器52と、を備える。
また、電力変換装置10は、第1交流端子60uと、第2交流端子60vと、第3交流端子60wと、蓄電部62と、を有する。電力変換装置10は、例えば、各交流端子60u、60v、60wを介して交流電力系統に接続される。この例において、交流電力系統の交流電力は、三相交流電力である。各交流端子60u、60v、60wは、交流電力系統の各相の線路のそれぞれに接続される。
各変換器20は、インダクタ64を介して各交流端子60u、60v、60wのいずれかと接続されている。各変換器20は、各交流端子60u、60v、60wから供給された交流電力を直流電力に変換する。蓄電部62は、各変換器20の直流側に設けられている。蓄電部62は、各変換器20によって変換された直流電力を貯蔵する。蓄電部62には、例えば、電荷蓄積素子や二次電池などが用いられる。各変換器20は、蓄電部62に貯蔵された直流電力を交流電力に変換し、変換後の交流電力を交流電力系統に供給する。
このように、各変換器20は、交流電力から直流電力への変換、及び直流電力から交流電力への変換を行う。これにより、電力変換装置10は、例えば、交流電力系統の変動を抑制する。なお、各変換器20は、双方の変換を行うものに限ることなく、交流電力から直流電力への変換、及び直流電力から交流電力への変換の一方のみを行うものでもよい。
各変換器20は、第1直流端子20aと、第2直流端子20bと、交流端子20cと、を有する。第2直流端子20bの電位は、第1直流端子20aの電位よりも低い。各変換器20に入力される直流電力又は各変換器20から出力される直流電力に対し、第1直流端子20aは、高電位側の端子であり、第2直流端子20bは、低電位側の端子である。
各変換器20は、交流端子20cを介してインダクタ64及び各交流端子60u、60v、60wのいずれかと接続される。
複数の変換器20は、複数の第1変換器21と、複数の第2変換器22と、複数の第3変換器23と、を有する。各第1変換器21は、第1交流端子60uに接続されている。各第2変換器22は、第2交流端子60vに接続されている。各第3変換器23は、第3交流端子60wに接続されている。
第1共通線31は、各変換器20の直流側に設けられる。第2共通線32は、各変換器20の直流側に設けられ、第1共通線31よりも低電位に設定される。
各第1配線41は、各変換器20のそれぞれと第1共通線31とを接続する。各第2配線42は、各変換器20のそれぞれと第2共通線32とを接続する。より詳しくは、各第1配線41は、各変換器20のそれぞれの第1直流端子20aと第1共通線31とを接続する。各第2配線42は、各変換器20のそれぞれの第2直流端子20bと第2共通線32とを接続する。
この例において、各変換器20の直流側は、第1変換器21、第2変換器22、第3変換器23の順に繰り返し並ぶように、第1共通線31及び第2共通線32に接続されている。
また、この例では、蓄電部62の一端が、配線43を介して第1共通線31に接続され、蓄電部62の他端が、配線44を介して第2共通線32に接続されている。各共通線31、32及び各配線41〜44は、例えば、平行平板状のブスバーである。
各電荷蓄積素子50は、各変換器20のそれぞれの直流側において、第1配線41と第2配線42との間に設けられている。換言すれば、各電荷蓄積素子50は、各変換器20のそれぞれの第1直流端子20aと第2直流端子20bとの間に設けられている。
このように、電力変換装置10は、各交流端子60u、60v、60wに対して複数の変換器20を並列に接続するとともに、複数の変換器20の直流側を並列に接続した並列多重型の電力変換装置がある。こうした並列多重型の電力変換装置では、並列に接続する変換器20の数を増やすことにより、比較的容易に大容量化に対応することができる。この例では、各交流端子60u、60v、60wのそれぞれに対して、2つの変換器20を並列に接続している。各変換器20の並列接続数は、2つに限ることなく、3つ以上でもよい。各変換器20の並列接続数は、任意の数でよい。
各第1抵抗器51は、各第1配線41のそれぞれの間に配置されるように、第1共通線31に設けられている。各第1抵抗器51は、第1共通線31に直列接続されて設けられている。また、この例では、第1配線41と配線43との間にも、第1抵抗器51が設けられている。
各第2抵抗器52は、各第2配線42のそれぞれの間に配置されるように、第2共通線32に設けられている。各第2抵抗器52は、第2共通線32に直列接続されて設けられている。また、この例では、第2配線42と配線44との間にも、第2抵抗器52が設けられている。
各第1抵抗器51及び各第2抵抗器52には、例えば、内部に冷却水を流すための流路が設けられた水冷式の抵抗器が用いられる。各第1抵抗器51の抵抗値及び各第2抵抗器52の抵抗値は、例えば、数mΩ(1mΩ以上10mΩ以下)である。各第1抵抗器51の抵抗値は、各第1抵抗器51のそれぞれにおいて実質的に同じでもよいし、異なってもよい。各第2抵抗器52の抵抗値は、各第2抵抗器52のそれぞれにおいて実質的に同じでもよいし、異なってもよい。
図2は、実施形態に係る変換器を模式的に表すブロック図である。
図2に表したように、変換器20は、直列に接続された2つのスイッチング素子101、102と、2つのスイッチング素子101、102のそれぞれに逆並列に接続された2つの整流素子111、112と、を有する。スイッチング素子101、102には、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やパワーMOSFETなどのパワー半導体が用いられる。整流素子111、112は、いわゆる還流ダイオードである。
スイッチング素子101の一方の主端子(例えばコレクタ)は、第1直流端子20aに接続されている。スイッチング素子101の他方の主端子(例えばエミッタ)は、スイッチング素子102の一方の主端子と電気的に接続されている。スイッチング素子102の他方の主端子は、第2直流端子20bに接続されている。スイッチング素子101、102の接続点は、交流端子20cに接続されている。
このように、変換器20は、2つのスイッチング素子101、102の両端を、各直流端子20a、20bに接続し、2つのスイッチング素子101、102の接続点を交流端子20cに接続したハーフブリッジ回路である。換言すれば、変換器20は、双方向チョッパ回路である。これにより、各変換器20のスイッチング素子101、102のスイッチングにより、前述のように、交流電力から直流電力への変換、及び直流電力から交流電力への変換を行うことができる。
以上、説明したように、本実施形態に係る電力変換装置10では、各変換器20の直流側に各第1抵抗器51及び各第2抵抗器52を設けている。これにより、例えば、並列に接続された各変換器21、22、23などにおいて、各スイッチング素子101、102のスイッチングのタイミングに差が生じ、不平衡電流が発生した場合に、不平衡電流の減衰を早めることでスイッチング毎に発生する不平衡電流の拡大を抑制できる。従って、並列に接続された各変換器21、22、23などにおいて、各スイッチング素子101、102のスイッチングのタイミングに差が生じた場合などにも、電流の不平衡電流の拡大を抑制することができる。
例えば、インダクタ64と直列に接続するなど、各変換器20の交流側に抵抗器を設けることも提案されている。しかしながら、交流側に抵抗器を設けた場合には、比較的大きな交流電流が抵抗器に流れてしまうため、抵抗損失が大きくなってしまう。
これに対して、各第1抵抗器51及び各第2抵抗器52を直流側に設けた場合には、不平衡の電流分だけが各第1抵抗器51及び各第2抵抗器52に流れるだけであるので、交流側に抵抗器を設ける場合と比べて損失を抑制することができる。従って、損失を抑えつつ、並列に接続された複数の変換器20における電流の不平衡を抑制することができる。
また、損失の抑制にともなって、各第1抵抗器51及び各第2抵抗器52の容量を小さくすることもできる。例えば、各第1抵抗器51及び各第2抵抗器52に水冷式の抵抗器を用いた場合などにも、各第1抵抗器51及び各第2抵抗器52の大型化を抑制することができる。従って、電力変換装置10の小型化を図ることもできる。
また、各変換器20の直流側には、各電荷蓄積素子50や配線インダクタンスなどの影響により、共振電流が発生する。この際、上記のように、各第1抵抗器51及び各第2抵抗器52を直流側に設けることにより、直流側に発生する共振電流を抑制することもできる。
さらに、電力変換装置10では、各変換器20の直流側が、第1変換器21、第2変換器22、第3変換器23の順に繰り返し並ぶように、第1共通線31及び第2共通線32に接続されている。これにより、並列に接続された各変換器20の間に設けられる抵抗器の数を増やすことができる。例えば、並列に接続された各第1変換器21の間に、各第2変換器22及び各第3変換器23の各抵抗器51、52も設けることができる。これにより、電流の不平衡をより適切に抑制することができる。
図3は、実施形態に係る電力変換装置の変形例を模式的に表すブロック図である。
なお、上記実施形態と機能・構成上実質的に同じものについては、同符号を付し、詳細な説明は、省略する。
図3に表したように、この例の電力変換装置10aでは、第3交流端子60w及び複数の第3変換器23が省略されている。この例において、交流電力系統の交流電力は、単相交流電力である。各交流端子60u、60vは、交流電力系統の単相交流電力の一対の線路のそれぞれに接続される。
そして、電力変換装置10aでは、各変換器20の直流側が、第1変換器21と第2変換器22とが交互に並ぶように、第1共通線31及び第2共通線32に接続されている。
このように、電力変換装置10aの変換する交流電力は、単相交流電力でもよい。そして、単相交流電力を変換する場合には、第1変換器21と第2変換器22とが交互に並ぶように、各変換器20の直流側を第1共通線31及び第2共通線32に接続する。これにより、並列に接続された各変換器20の間に設けられる抵抗器の数を増やすことができ、電流の不平衡をより適切に抑制することができる。
図4は、実施形態に係る電力変換装置の変形例を模式的に表すブロック図である。
図4に表したように、電力変換装置10bでは、各変換器20が、第1直流端子20aと、第2直流端子20bと、第1交流端子20cと、第2交流端子20dと、第3交流端子20eと、を有する。
第1交流端子20cは、インダクタ64uを介して第1交流端子60uに接続されている。第2交流端子20dは、インダクタ64vを介して第2交流端子60vに接続されている。第3交流端子20eは、インダクタ64wを介して第1交流端子60wに接続されている。このように、各変換器20のそれぞれを、各交流端子60u、60v、60wのそれぞれに接続してもよい。
図5は、実施形態に係る変換器を模式的に表すブロック図である。
電力変換装置10bにおいて、各変換器20は、6つのスイッチング素子101〜106と、6つの整流素子111〜116と、を有する。各変換器20は、6つのスイッチング素子101〜106をフルブリッジ接続した3レグのフルブリッジ回路である。
直列に接続されたスイッチング素子101、102の一端は、第1直流端子20aと電気的に接続されている。スイッチング素子101、102の他端は、第2直流端子20bと電気的に接続されている。そして、スイッチング素子101とスイッチング素子102との接続点は、第1交流端子20cと電気的に接続されている。
直列に接続されたスイッチング素子103、104の一端は、第1直流端子20aと電気的に接続されている。スイッチング素子103、104の他端は、第2直流端子20bと電気的に接続されている。そして、スイッチング素子103とスイッチング素子104との接続点は、第2交流端子20dと電気的に接続されている。
直列に接続されたスイッチング素子105、106の一端は、第1直流端子20aと電気的に接続されている。スイッチング素子105、106の他端は、第2直流端子20bと電気的に接続されている。そして、スイッチング素子105とスイッチング素子106との接続点は、第3交流端子20eと電気的に接続されている。
各整流素子111〜116は、各スイッチング素子101〜106に逆並列に接続されている。
このように構成された電力変換装置10bにおいても、各第1抵抗器51及び各第2抵抗器52を直流側に設けることにより、上記実施形態と同様に、損失を抑えつつ、並列に接続された複数の変換器20における電流の不平衡を抑制することができる。
また、電力変換装置10bでは、交流電力系統の交流電力が、三相交流電力の場合を例示している。交流電力系統の交流電力が単相交流電力の場合に、各変換器20のそれぞれを、各交流端子60u、60vのそれぞれに接続する場合には、各変換器20を2レグのフルブリッジ回路とすればよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10、10a、10b…電力変換装置、 20〜23…変換器、 31…第1共通線、 32…第2共通線、 41…第1配線、 42…第2配線、 43、44…配線、 50…電荷蓄積素子、 51…第1抵抗器、 52…第2抵抗器、 60u…第1交流端子、 60v…第2交流端子、 60w…第3交流端子、 62…蓄電部、 64…インダクタ、 101〜106…スイッチング素子、 111〜116…整流素子

Claims (4)

  1. スイッチング素子を有し、前記スイッチング素子のスイッチングにより、交流電力から直流電力への変換、及び直流電力から交流電力への変換の少なくとも一方を行う複数の変換器と、
    前記複数の変換器の直流側に設けられた第1共通線と、
    前記複数の変換器の直流側に設けられ、前記第1共通線よりも低電位に設定される第2共通線と、
    前記複数の変換器のそれぞれと前記第1共通線とを接続する複数の第1配線と、
    前記複数の変換器のそれぞれと前記第2共通線とを接続する複数の第2配線と、
    前記複数の変換器のそれぞれの直流側において、前記第1配線と前記第2配線との間に設けられた複数の電荷蓄積素子と、
    前記複数の第1配線のそれぞれの間に配置されるように前記第1共通線に設けられた複数の第1抵抗器と、
    を備えた電力変換装置。
  2. 前記複数の第2配線のそれぞれの間に配置されるように前記第2共通線に設けられた複数の第2抵抗器を、さらに備えた請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記交流電力は、三相交流電力であり、
    第1交流端子と、第2交流端子と、第3交流端子と、をさらに備え、
    前記複数の変換器は、
    前記第1交流端子に接続された複数の第1変換器と、
    前記第2交流端子に接続された複数の第2変換器と、
    前記第3交流端子に接続された複数の第3変換器と、
    を有し、
    前記複数の変換器の直流側は、前記第1変換器、前記第2変換器、前記第3変換器の順に繰り返し並ぶように、前記第1共通線及び前記第2共通線に接続されている請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  4. 前記交流電力は、単相交流電力であり、
    第1交流端子と、第2交流端子と、をさらに備え、
    前記複数の変換器は、
    前記第1交流端子に接続された複数の第1変換器と、
    前記第2交流端子に接続された複数の第2変換器と、
    を有し、
    前記複数の変換器の直流側は、前記第1変換器と前記第2変換器とが交互に並ぶように、前記第1共通線及び前記第2共通線に接続されている請求項1又は2に記載の電力変換装置。
JP2017175742A 2017-09-13 2017-09-13 電力変換装置 Active JP6788940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175742A JP6788940B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175742A JP6788940B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019054581A true JP2019054581A (ja) 2019-04-04
JP6788940B2 JP6788940B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=66015506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175742A Active JP6788940B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6788940B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053581A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社日立製作所 電力変換装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374194U (ja) * 1989-11-22 1991-07-25
WO2010106652A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374194U (ja) * 1989-11-22 1991-07-25
WO2010106652A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053581A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社日立製作所 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6788940B2 (ja) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812829B2 (ja) 12パルス高圧直流送電
US8890465B2 (en) Circuit arrangement for modular drive power converters
US9825532B2 (en) Current control for DC-DC converters
US20080205093A1 (en) Apparatus for Electrical Power Transmission
JP2014533487A (ja) Hブリッジに基づく電力変換器
US10027242B2 (en) Vehicle power conversion device
Rizzo et al. Medium voltage drives: What does the future hold?
US20150102671A1 (en) Direct current power transmission system
JP2015012749A (ja) 電力変換装置
JP4501964B2 (ja) 電力変換装置
JP2019054581A (ja) 電力変換装置
JP2006042406A (ja) 電力変換装置のスタック構造
RU2733535C1 (ru) Инверторное устройство
Al Mamun et al. Performance evaluation of a large capacity 3-level IEGT inverter
JP3171551B2 (ja) 高電圧出力電力変換装置
WO2018168946A1 (ja) 電圧補償装置
JP6806426B2 (ja) ゲート駆動装置及びそれを備えた電力変換装置
JP6803638B2 (ja) 電力変換装置
JP6568788B2 (ja) 変圧器及び電力変換装置
US11973434B2 (en) Clamping circuit in a rectifier with more than two potentials provided on the output side
JP2019176566A (ja) 電力変換装置
JP5840514B2 (ja) 漏れ電流抑制回路
FI128738B (en) Inverter device and method for controlling inverter device
JP7015659B2 (ja) 電圧補償装置
JP6807632B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250