JP6252715B1 - 冷間圧延鋼板および溶融亜鉛めっき冷間圧延鋼板 - Google Patents

冷間圧延鋼板および溶融亜鉛めっき冷間圧延鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6252715B1
JP6252715B1 JP2017538741A JP2017538741A JP6252715B1 JP 6252715 B1 JP6252715 B1 JP 6252715B1 JP 2017538741 A JP2017538741 A JP 2017538741A JP 2017538741 A JP2017538741 A JP 2017538741A JP 6252715 B1 JP6252715 B1 JP 6252715B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
rolled steel
martensite
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017538741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018179386A1 (ja
Inventor
卓史 横山
卓史 横山
力 岡本
力 岡本
山口 裕司
裕司 山口
一生 塩川
一生 塩川
優一 中平
優一 中平
裕之 川田
川田  裕之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6252715B1 publication Critical patent/JP6252715B1/ja
Publication of JPWO2018179386A1 publication Critical patent/JPWO2018179386A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/20Isothermal quenching, e.g. bainitic hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

引張強さが980MPa以上である冷間圧延鋼板であって、所定の化学組成を有し、ミクロ組織が、面積%で、フェライト:1〜29%、残留オーステナイト:5〜20%、マルテンサイト:10%未満、パーライト:5%未満、残部:ベイナイトおよび/または焼戻しマルテンサイトであり、フェライトと、円相当半径1μm以上のマルテンサイトまたは残留オーステナイトとが接する界面の長さの総和が、1000μm2当たり100μm以下である、冷間圧延鋼板。この冷間圧延鋼板は、加工性と低温靭性に優れ、とりわけ塑性ひずみ導入後の低温靭性に優れている。

Description

本発明は、冷間圧延鋼板および溶融亜鉛めっき冷間圧延鋼板に関する。
近年、地球温暖化対策に伴う温室効果ガス排出量規制の観点から、自動車の燃費向上が求められている。車体の軽量化と衝突安全性確保のために、高強度鋼板の適用がますます拡大しつつある。最近では、引張強度980MPa以上の超高強度鋼板のニーズが高まりつつある。車体の中でも防錆性が要求される部位には、表面に溶融亜鉛めっきを施した超高強度溶融亜鉛めっき鋼板が求められる。
自動車用部品に供する鋼板には、強度だけでなく、プレス成形性や溶接性等、部品成形時に要求される各種施工性が要求される。具体的には、プレス成形性の観点から、鋼板には、優れた伸び(引張試験における全伸び:El)と伸びフランジ性(穴広げ率:λ)が要求されることが多い。
一般に、鋼板の高強度化に伴って、全伸び:Elと穴広げ率:λを、ともに、高いレベルで確保することは困難となるが、残留オーステナイトの変態誘起塑性を利用し、高強度化と加工性を両立させたTRIP鋼板(Transformation Induced Plasticity)が知られている。
一方、寒冷地で使用する自動車に高強度鋼板を適用することを考えた場合、高強度鋼板が、低温環境下で脆性破壊しないことが求められる。とりわけ、自動車用部品への適用を考えた場合、プレス加工により塑性ひずみが導入された後の低温靭性が求められる。しかし、TRIP鋼板は、低温靭性に劣ることが一般に知られている。
特許文献1〜3には、組織構成分率を所定の範囲に制御して、伸びと穴広げ率を改善した高強度TRIP鋼板に関する技術が開示されている。
特許文献4および特許文献5には、ミクロ組織の構成分率を所定の範囲に制御したうえで、EBSD法により求める結晶粒のIQ(Image Qualty)値の分布を所定の範囲に制御して、低温靭性を改善した高強度TRIP鋼板に関する技術が開示されている。
特許文献6には、ミクロ組織をMAと残留オーステナイトを含む焼戻しマルテンサイト主体の組織とし、MAおよび残留オーステナイトは、焼戻しマルテンサイトに接する、あるいは焼戻しマルテンサイトの粒内に存在する割合を増大させることにより、穴広げ性を改善した高強度TRIP鋼に関する技術が開示されている。
特許文献7には、DP(Dual Phase)鋼板の靭性を向上させる技術が開示されている。特許文献8および特許文献9には、ミクロ組織の構成分率を所定の範囲に制御したうえで、残留オーステナイトの積層欠陥密度を所定の範囲に制御して、低温靭性を改善した高強度鋼板に関する技術が開示されている。
国際公開第2013/151238号 特開2006−104532号公報 特開2007−262494号公報 特開2015−086468号公報 特開2015−200006号公報 特開2014−34716号公報 特開2011−132602号公報 特開2015−025208号公報 特開2014−133944号公報
特許文献1〜3の技術では、低温靭性は考慮されていない。特許文献4の技術では、フェライトの組織分率が50%以上であるので、980MPa級以上の強度を確保することは困難である。特許文献5の技術では、自動車用鋼板として必要な加工後の低温靭性については考慮されていない。特許文献6の技術では、低温靭性について考慮されていない。特許文献7の鋼板は、残留オーステナイトを殆ど含まないので、延性が不十分である。特許文献8および特許文献9の技術では、高強度鋼板の加工性として重要な穴広げ性は考慮されていない。
本発明は、従来技術の現状に鑑み、高強度冷間圧延鋼板と高強度溶融亜鉛めっき冷間圧延鋼板において、加工性と低温靭性、とりわけ、塑性ひずみ導入後の低温靭性を高めることを課題とし、この課題を解決する高強度冷間圧延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき冷間圧延鋼板(以下、「冷間圧延鋼板」を「冷延鋼板」ともいう。)を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決する手法を検討するに際し、高強度に加え、加工性と低温靱性を確保し得るミクロ組織について鋭意検討した。
その結果、目標とする強度、伸び、穴広げ率、および、低温靭性を確保するためには、ミクロ組織が、以下の(i)〜(v)を、同時に満足する必要があることを見出した。
(i)フェライト:1〜29面積%
(ii)残留オーステナイト:5〜20面積%
(iii)マルテンサイト:10面積%未満
(iv)パーライト:5面積%未満
(v)ベイナイトおよび/または焼戻しマルテンサイト:残部
さらに、ミクロ組織の中で最も軟質な組織のフェライトと、最も硬質な組織のマルテンサイトまたは残留オーステナイトとの界面が破壊の起点となることを突き止め、両組織が接する界面の長さを、所定の値以下、具体的には、以下の(vi)を満足すると、加工後の低温靭性をより一層向上させることができることを見出した。
(vi)フェライトと、円相当半径1μm以上のマルテンサイトまたは残留オーステナイトとが接する界面の長さの総和が、1000μm2当たり100μm以下
図1には、種々のσMAを有する鋼板について、5%の予歪みを付与した後、シャルピー衝撃試験を行い、vTrsを測定した結果を示す。なお、本明細書において、フェライトと、円相当半径1μm以上のマルテンサイトまたは残留オーステナイトとが接する界面の長さの総和を、σMAと呼称する。
図1に示すように、σMAが小さいほど5%予歪み後のvTrsは低下する傾向にあり、特に100μm以下の場合にvTrsは大きく減少している。ここで、σMAが加工後の低温靭性に対して影響を及ぼすメカニズムについては以下のように考えられる。鋼板に加工を施した場合、ミクロ組織の中で最も軟質な組織であるフェライトと、最も硬質な組織であるマルテンサイトまたは残留オーステナイトとの界面にひずみが集中し、微小な界面剥離または亀裂が生じる。この界面剥離または亀裂は、脆性破壊の起点となる。よって、この界面が少ないほど、すなわち、σMAが小さいほど、加工後の低温靭性が優れるものと考えられる。
本発明は上記知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)引張強さが980MPa以上である冷間圧延鋼板であって、
化学組成が、質量%で、
C:0.10〜0.30%、
Si:0.50〜2.50%、
Mn:1.50〜3.50%、
Al:0.001〜1.00%、
P:0.05%以下、
S:0.01%以下、
N:0.01%以下、
O:0.01%以下、
Cr:0〜1.00%、
Mo:0〜1.00%、
Sn:0〜1.00%、
Cu:0〜1.00%、
Ni:0〜1.00%、
B:0〜0.005%、
Ti:0〜0.30%、
V:0〜0.50%、
Nb:0〜0.10%、
W:0〜0.50%、
Ca:0〜0.010%、
Mg:0〜0.010%、
Sb:0〜0.200%、
Zr:0〜0.010%、
Bi:0〜0.010%、
REM:0〜0.100%、
残部:Feおよび不純物であり、
ミクロ組織が、面積%で、
フェライト:1〜29%、
残留オーステナイト:5〜20%、
マルテンサイト:10%未満、
パーライト:5%未満、
残部:ベイナイトおよび/または焼戻しマルテンサイトであり、
フェライトと、円相当半径1μm以上のマルテンサイトまたは残留オーステナイトとが接する界面の長さの総和が、1000μm2当たり100μm以下である、
冷間圧延鋼板。
(2)前記鋼板の板厚が0.5〜3.2mmである、上記(1)の冷間圧延鋼板。
(3)上記(1)または(2)の冷間圧延鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を備える、溶融亜鉛めっき冷間圧延鋼板。
(4)上記(1)または(2)の冷間圧延鋼板の表面に合金化溶融亜鉛めっき層を備える、溶融亜鉛めっき冷間圧延鋼板。
本発明によれば、加工性と低温靭性に優れ、とりわけ塑性ひずみ導入後の低温靭性に優れた高強度冷延鋼板と高強度溶融亜鉛めっき冷延鋼板を提供することができる。
5%の予歪みを付与した後のvTrsと、σMAとの関係を示す図である。 式(1)の左辺値とσMAの関係を調査した結果を示す図である。 スラブ加熱パターンの例を示す図である。 三次冷却速度と残留γ中のC濃度(Cγ)との関係を示す図である。
以下、本発明に係る鋼板および本発明に係るめっき鋼板、ならびに、それらの製造方法について、順次、説明する。
まず、本発明に係る鋼板の化学組成の限定理由について説明する。以下、化学組成に係る「%」は「質量%」を意味する。
化学組成
C:0.10〜0.30%
Cは、鋼板強度の確保に必須の元素である。十分な高強度を得るために、Cの含有量は0.10%以上とする。好ましくは0.13%以上、0.15%以上、0.17%以上又は0.18%以上である。一方、過剰な含有は、加工性や溶接性を低下させるので、Cの含有量は0.30%以下とする。プレス成形性や溶接性の低下を抑制するためには、0.27%以下、0.25%以下、0.23%又は0.21%以下が好ましい。
Si:0.50〜2.50%
Siは、鉄炭化物の生成を抑制し、強度と成形性の向上に寄与する元素である。その効果を得るため、Siの含有量は0.50%以上とする。鉄系炭化物の析出抑制のためには、0.65%以上、0.80%以上、0.90%以上、1.00%以上、1.10%以上又は1.20%以上が好ましい。一方、過剰な含有は、鋳造したスラブが割れ、鋼板の脆化を生じさせるので、Siの含有量は2.50%以下とする。また、Siは、焼鈍工程において、鋼板表面に酸化物を形成し、化成処理性やめっき密着性を阻害することがあるので、Siの含有量は2.25%以下、2.00%以下、1.85%以下、1.70%以下又は1.60%以下が好ましい。1.50%以下がより好ましい。
Mn:1.50〜3.50%
Mnは、鋼板の焼入れ性を高め、強度の向上に寄与する元素である。Mnの含有量が1.50%未満では、鋼板の焼入れ性が不足し、焼鈍後の冷却中にフェライトが多量に析出し、所要の強度を確保することが困難となる。よって、Mnの含有量は1.50%以上とする。好ましくは1.80%以上、2.00%以上、2.20%以上又は2.30%以上である。一方、過剰な含有は、Mn偏析を顕在化し、加工性や靭性を低下させるので、Mnの含有量は3.50%以下とする。溶接性を確保する観点から、Mnの含有量は3.00%以下が好ましい。2.80%以下、2.70%以下、2.60%以下又は2.50%以下がより好ましい。
Al:0.001〜1.00%
Alは、脱酸元素である。その効果を得るため、Alの含有量は0.001%以上とする。好ましくは0.005%以上、0.010%以上又は0.015%以上である。一方、過剰に含有させても、添加効果が飽和して経済性が低下する他、鋼の変態温度が上昇し、熱間圧延時の負荷が増大するので、Alの含有量は1.00%以下とする。好ましくは0.50%以下、0.20%以下、0.10%以下、0.060%以下又は0.040%以下である。
P:0.05%以下
Pは、固溶強化で、強度の向上に寄与する元素である。Pの含有量が0.05%を超えると、溶接性および靱性が低下するので、Pの含有量は0.05%以下とする。好ましくは0.02%以下又は0.015%以下である。Pの含有量の下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。しかしながら、Pの含有量を0.001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、0.001%を下限としてもよい。
S:0.01%以下
Sは、不純物元素であり、MnSを形成して加工性や溶接性を阻害する元素である。のこのため、Sの含有量は0.01%以下とする。好ましくは0.005%以下又は0.003%以下、より好ましくは0.002%以下である。Sの含有量の下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。Sの含有量を0.0005%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、0.0005%を下限としてもよい。
N:0.01%以下
Nは、不純物元素であり、粗大な窒化物を形成して加工性や靭性を阻害する元素である。このため、Nの含有量は0.01%以下とする。好ましくは0.007%以下、0.005%以下又は0.004%以下である。Nの含有量の下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。Nの含有量を0.0005%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、0.0005%を下限としてもよい。
O:0.01%以下
Oは、不純物元素であり、粗大な酸化物を形成して曲げ性や穴広げ性を阻害する元素である。このため、Oの含有量は0.01%以下とする。好ましくは0.005%以下又は0.003%以下である。Oの含有量の下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。Oの含有量を0.0001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、0.0001%を下限としてもよい。
本発明に係る鋼板には、必要に応じて、下記の各元素を含んでもよい。
Cr:0〜1.00%
Mo:0〜1.00%
Sn:0〜1.00%
Cu:0〜1.00%
Ni:0〜1.00%
B:0〜0.005%
Cr、Mo、Sn、Cu、NiおよびBは、いずれも、鋼板強度の向上に寄与する元素であるので、これらの元素の一種以上を含有させてもよい。ただし、これらの元素を過剰に含有させても、添加効果が飽和し、経済性が低下するので、Cr、Mo、Sn、CuおよびNiの含有量の上限は、いずれも1.00%とし、Bの含有量の上限は0.0050%とする。より好ましい上限は、Cr、Mo、Ni、Sn、CuおよびNiは、いずれも0.60%、0.40%、0.20%、0.10%又は0.050%であり、Bは、0.0020%又は0.0030%である。上記の効果を十分に得るためには、Cr、Mo、Sn、CuおよびNiの含有量の下限を、0.001%、Bの含有量の下限を0.0001%としてもよい。より好ましい下限は、Cr、Mo、Sn、CuおよびNiはいずれも0.010%又は0.020%であり、Bは0.0005%又は0.0010%である。上記の効果を得ることは必須でない。このため、Cr、Mo、Sn、CuおよびNiの含有量の下限を特に制限する必要はなく、それらの下限は0%である。
Ti:0〜0.30%
V:0〜0.50%
Nb:0〜0.10%
W:0〜0.50%
Ti、V、NbおよびWは、炭化物を形成し、鋼板強度の向上に寄与する元素であるので、これらの元素の一種以上を含有させてもよい。ただし、これらの元素を過剰に含有させても、添加効果が飽和し、経済性が低下するので、Tiの含有量の上限は0.30%、Vの含有量の上限は0.50%、Nbの含有量の上限は0.10%、Wの含有量の上限は0.50%とする。Tiのより好ましい上限は、0.15%又は0.05%である。Vのより好ましい上限は、0.30%又は0.08%である。Nbのより好ましい上限は、0.05%又は0.02%である。Wのより好ましい上限は、0.25%又は0.05%である。上記の効果を十分に得るためには、Ti、V、NbおよびWの含有量の下限は、いずれも、0.001%又は0.005%とするのが好ましい。より好ましい下限は、いずれの元素も0.010%である。上記の効果を得ることは必須でない。このため、Ti、V、NbおよびWの含有量の下限を特に制限する必要はなく、それらの下限は0%である。
Ca:0〜0.010%、
Mg:0〜0.010%、
Sb:0〜0.200%、
Zr:0〜0.010%、
Bi:0〜0.010%、
REM:0〜0.100%、
Ca、Mg、Sb、ZrおよびREMは、介在物を微細分散化し、加工性の向上に寄与する元素であり、Biは、Mn、Si等の置換型合金元素のミクロ偏析を軽減し、加工性の向上に寄与する元素である。よって、これらの元素の一種以上を含有させてもよい。ただし、これらの元素の含有量が過剰な場合には、延性が低下するので、CaおよびMgの含有量の上限は0.010%、Sbの含有量の上限は0.200%、ZrおよびBiの含有量の上限は0.010%、REMの含有量の上限は0.100%とする。より好ましい上限は、CaおよびMgは0.005%又は0.003%、Sbは0.150%又は0.05%、ZrおよびBiは0.005%又は0.002%、REMは0.050%又は0.004%である。上記の効果を十分に得るためには、CaおよびMgの含有量の下限は0.0001%、SbおよびZrの含有量の下限は0.001%又は0.005%、BiおよびREMの含有量の下限は0.0001%又は0.005%とするのが好ましい。より好ましい下限は、CaおよびMgは0.0010%、SbおよびZrは0.008%、BiおよびREMは0.0008%である。上記の効果を得ることは必須でない。このため、Ca、Mg、Sb、ZrおよびREMの含有量の下限を特に制限する必要はなく、それらの下限は0%である。なお、REMは、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素の総称であり、REMの含有量は上記元素の合計量を意味する。
本発明に係る鋼板の化学組成は、上記の元素のほか、残部がFeおよび不純物であるが、鋼原料からおよび/または製鋼過程で不可避的に混入する元素を、本発明に係る鋼板の特性を損なわない範囲で含んでもよい。
次に、本発明に係る鋼板のミクロ組織の限定理由について説明する。以下、ミクロ組織に係る「%」は「面積%」を意味する。
ミクロ組織
フェライト:1〜29%
残留オーステナイト:5〜20%
マルテンサイト:10%未満
パーライト:5%未満
残部:ベイナイトおよび/または焼戻しマルテンサイト
本発明に係る鋼板においては、上記ミクロ組織を形成して、所要の機械特性を確保する。
フェライトは、十分な伸びを確保するのに有効な組織であるので、フェライト量は1%以上とする。好ましい下限は3%、5%、7%又は9%である。より好ましい下限は、10%、11%、12%又は13%である。一方、フェライト量が過剰な場合には十分な強度の確保が困難となるので、フェライト量は29%以下とする。好ましい上限は27%、25%、22%又は20%である。より好ましい上限は、19%又は18%である。
残留オーステナイトも、十分な伸びを確保するのに有効な組織であるので、残留オーステナイト量は5%以上とする。好ましい下限は、7%、8%又は9%である。より好ましい下限は、10%又は11%である。一方、残留オーステナイト量が過剰な場合には十分な強度の確保が困難となるので、残留オーステナイト量は20%以下とする。好ましい上限は17%、16%、15%又は14%である。
マルテンサイトおよびパーライトは、それぞれの量が過剰な場合には、十分な穴広げ性および低温靭性を確保できないので、マルテンサイト量は10%未満とし、パーライト量は5%未満とする。マルテンサイト量の好ましい上限は、8%、6%、5%又は4%であり、パーライト量の好ましい上限は、3%、2%又は1%である。より好ましい上限は1%未満である。これらの量の下限は、特に定める必要がなく、0%である。ただし、 本発明に係る鋼板においては、ある程度のマルテンサイトが存在する場合が多く、必要に応じて、マルテンサイト量の下限を1%、2%、3%又は4%としてもよい。パーライト量は0%が好ましいが、その下限を0.5%又は1%としてもよい。
ミクロ組織の残部は、ベイナイトおよび/または焼戻しマルテンサイトである。残部組織の上限は94%、下限は36%超となる。その下限を、40%、50%、55%、60%、65%又は70%としてもよく、上限を90%、86%、82%、78%又は74%としてもよい。特に、焼戻しマルテンサイト量は、65%以下又は60%以下であることが好ましく、焼戻しマルテンサイト量は、30%以上又は40%以上であることが好ましい。
ここで、本発明に係る鋼板のミクロ組織の面積%の算出方法について説明する。鋼板の圧延方向断面を切出し、ナイタール液で腐食してミクロ組織を現出し、1/4厚さ位置の組織を走査型電子顕微鏡(倍率:5000倍、5視野)で撮像し、得られたミクロ組織写真から、ポイントカウンティング法によって面積率(面積%)を算出する。
下部組織が現出せず、かつ、輝度の低い領域をフェライトとして、また、下部組織が現出せず、かつ、輝度の高い領域をマルテンサイトまたは残留オーステナイトとして面積率を算出する。下部組織が現出した領域を、焼戻しマルテンサイトまたはベイナイトとして面積率を算出する。
残留オーステナイトの面積率は、鋼板の1/4厚さの面を観察面としてX線回折を行い、bccとfccのピーク面積比から算出した値を面積率とする。マルテンサイトの面積率は、マルテンサイトまたは残留オーステナイトとして算出した面積率から、X線回折で得た残留オーステナイトの面積率を差し引いて求める。
X線回折により得られる組織分率は、本来、体積率(体積%)である。しかしながら、ミクロ組織の面積率(面積%)は、ほぼ体積率(体積%)と等しいので、上記のようにX線回折により測定された残留オーステナイトの割合を、そのまま残留オーステナイトの面積率としている。
ベイナイトと焼戻しマルテンサイトとは、組織の内部に含まれるセメンタイトの位置とバリアントを観察することにより区別することができる。焼戻しマルテンサイトは、マルテンサイトラスと、ラス内部に生成したセメンタイトとから構成される。このとき、マルテンサイトラス及びセメンタイトの結晶方位関係は2種類以上存在するので、焼戻しマルテンサイトを構成するセメンタイトは複数のバリアントを持つ。
ベイナイトは、上部ベイナイトと下部ベイナイトに分類される。上部ベイナイトは、ラス状のベイニティックフェライトと、ラス界面に生成したセメンタイトから構成されるため、焼戻しマルテンサイトとは容易に区別できる。下部ベイナイトは、ラス状のベイニティックフェライトと、ラス内部に生成したセメンタイトから構成される。このとき、ベイニティックフェライト及びセメンタイトの結晶方位関係は、焼戻しマルテンサイトとは異なり1種類であり、下部ベイナイトを構成するセメンタイトは同一のバリアントを持つ。従って、下部ベイナイトと焼戻しマルテンサイトとは、セメンタイトのバリアントに基づいて区別できる。
フェライトと、円相当半径1μm以上のマルテンサイトまたは残留オーステナイトとが接する界面の長さの総和:1000μm2当たり100μm以下
マルテンサイトまたは残留オーステナイトは、その円相当半径が大きいと、加工性および靭性を阻害する。特に、円相当半径が1μm以上のマルテンサイトまたは残留オーステナイトが軟質組織であるフェライトと接している場合に、加工性および靭性を劣化させる場合がある。このため、フェライトと、円相当半径1μm以上のマルテンサイトまたは残留オーステナイトとが接する界面の長さの総和を管理する必要がある。
界面の長さの総和は、以下のようにして求める。
まず、撮影されたミクロ組織写真について、(1)フェライト、(2)マルテンサイトまたは残留オーステナイト、および、(3)その他の組織の3つの領域に区別する。この「(3)その他の組織」は、前記のように、ミクロ組織写真において下部組織が現出した領域であり、ベイナイトおよび/または焼戻しマルテンサイトに該当する。
次に、市販の画像解析用アプリケーションを用いて、マルテンサイトまたは残留オーステナイトの面積をそれぞれ求め、円相当半径に換算する。円相当半径1μm以上の全てのマルテンサイトまたは残留オーステナイトについて、フェライトとの境界線をトレースし、長さを算出する。そして、その長さの総和を求め、1000(μm2)/測定視野面積(μm2)を乗算する。
この際に用いる画像解析用アプリケーションは、上記の操作ができるものであればよく、特に指定しないが、例えば、image-pro plus ver.6.1(Media Cybernetics社)がある。
所要の加工性と靭性を確保するため、フェライトと、円相当半径1μm以上のマルテンサイトまたは残留オーステナイトとが接する界面の長さの総和を、1000μm2当たり100μm以下とする。靭性をより改善する点で、上記界面の長さの総和は80μm以下、70μm以下又は60μm以下が好ましい。より好ましくは50μm以下又は40μm以下である。
次に、本発明に係る鋼板の好ましい機械特性について説明する。
引張強度:980MPa以上
全伸び:10%以上
穴広げ率:30%以上
5%予歪み後のvTrs:−10℃以下
自動車用鋼板としての強度を確保するため、本発明に係る鋼板の引張強度は980MPa以上が好ましい。引張強さの上限を特に定める必要はないが、1250MPa、1200MPa又は1150MPaとしてもよい。自動車用鋼板として、プレス加工等で様々な形状に成形し得る加工性を確保するため、全伸びは10%以上、穴広げ率は30%以上が好ましい。また、寒冷地用の自動車用鋼板として低温靭性を確保するため、5%予歪み後のvTrsは−10℃以下が好ましい。好ましくは−30℃以下である。
本発明に係る鋼板の厚さは、0.5mm未満又は3.2mm超となるケースもあるが、主に0.5〜3.2mmである。
本発明に係るめっき鋼板は、本発明に係る鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を有する冷延鋼板、または、合金化溶融亜鉛めっき層を有する冷延鋼板である。鋼板表面に溶融亜鉛めっき層が存在することにより、耐食性がより向上する。鋼板表面に、合金化処理で溶融亜鉛めっき層中にFeが取り込まれた合金化溶融亜鉛めっき層が存在することで、優れた溶接性および塗装性を確保することができる。
本発明に係るめっき鋼板においては、溶融亜鉛めっき層または合金化溶融亜鉛めっき層の上に、塗装性や溶接性を改善する目的で、上層めっきを施してもよい。また、本発明に係る鋼板においては、溶融亜鉛めっき層または合金化溶融亜鉛めっき層の上に、各種の処理、例えば、クロメート処理、りん酸塩処理、潤滑性向上処理、溶接性向上処理等を施してもよい。
次に、本発明に係る鋼板に適した製造方法について説明する。
本発明に係る鋼板の製造に際しては、本発明に係る鋼板の化学組成の鋳片を処理する下記(A)〜(C)の工程が重要である。発明者らは、これまでの研究により、以下の条件を満足する場合に、本発明のミクロ組織等を得ることができることを確認している。
(A)(A1)〜(A4)の条件による熱間圧延工程
熱間圧延工程は、次の条件に従って行う。
(A1)式(1)を満足するスラブ加熱
Figure 0006252715
式(1)の左辺は、スラブ加熱時に起こるMn濃度の不均質化の程度を表す式である。式(1)左辺の分子は、スラブ加熱時のα+γ二相域に滞在中、αからγへ分配されるMn量を表す項であり、この値が大きくなるほど、スラブ中のMn濃度分布が不均質化する。一方、式(1)左辺の分母は、スラブ加熱時のγ単相域に滞在中、γ中で拡散するMn原子の距離に対応する項であり、この値が大きくなるほど、スラブ中のMn濃度分布が均質化する。すなわち、α+γ二相域(Ac以上、Ac以下)におけるスラブの滞在時間が長いほど、αからγへ分配されるMn量は大きくなる。一方、γ単相温度域(Ac以上)でのスラブ滞在時間が長いほど、Mn濃度分布は均質化する。
式(1)の左辺値が大きいほど、鋼中に局所的にMn濃度が高いMn濃化領域が形成される。また、Mn濃化領域の周囲にはMn希薄領域が形成される。これらは熱間圧延、冷間圧延を経て、最終焼鈍工程まで継承される。Mn希薄領域は焼入れ性が低いため、最終焼鈍工程において、優先的にフェライトに変態し易い。一方、Mn希薄領域と隣接して存在するMn濃化領域は、焼入れ性が高いため、最終焼鈍工程においてフェライト変態およびベイナイト変態が起こりづらく、マルテンサイトへ変態し易い。従って、Mn濃度が不均質化すると、フェライトとマルテンサイトが隣接して形成し易くなるため、フェライトとマルテンサイトまたは残留オーステナイトとが接する界面の長さの総和であるσMAが増大する。
図2は、式(1)の左辺値とσMAの関係を調査した結果を示す図である。式(1)の左辺値が大きいほどσMAは増大しており、特に式(1)の左辺値が1.0を超えたところでσMAは急激に増大する。以上のことから、鋼中のMn濃度分布を十分に均質化するため、式(1)の左辺値が1.0以下となるように、スラブ加熱条件を選定する必要がある。なお、AcおよびAcは、下記の経験式に基づいて算出する。元素記号は、元素量(質量%)を意味する。
Ac=723−10.7Mn−16.9Ni+29.1Si+16.9Cr
Ac=910−203・√C−15.2Ni+44.7Si+104V+31.5Mo−30Mn−11Cr−20Cu+700P+400Al+400Ti
なお、上記式中の各元素記号は、それぞれの含有量(質量%)を意味する。
ここで、図3に、スラブ加熱パターンの例を示す。図3中、(a)は、表2(後出)中、No.1(発明例、式(1)の左辺値が0.52<1.0)のスラブ加熱パターンを示し、(b)は、表2(後出)中、No.2(比較例、式(1)の左辺値が1.25>1.0)のスラブ加熱パターンを示している。スラブ加熱パターン(a)とスラブ加熱パターン(b)は、顕著に異なることが解る。なお、スラブ加熱温度は、1200℃以上、1300℃以下が好ましい。
(A2)1050℃以上、1150℃以下での総圧下率:60%以上
粗圧延を、1050℃以上、1150℃以下、総圧下率:60%以上で行う。1050℃以上、1150℃以下での総圧下率が60%未満であると、圧延中の再結晶が不十分となり、熱延板組織が不均質化になる恐れがあるので、上記総圧下率は60%以上とする。
(A3)1050℃以下〜仕上げ圧延の最終パス(仕上げ最終パス)前までの総圧下率: 70〜95%
仕上げ最終パスの圧下率:10〜25%
仕上げ最終パスの温度:880〜970℃
1050℃以下〜仕上げ最終パス前までの総圧下率が70%未満の場合、仕上げ最終パスの圧下率が10%未満の場合、または、仕上げ最終パスの温度が970℃を超える場合には、熱延板組織が粗大化し、最終製品板の組織が粗大化して加工性が劣化する。このため、1050℃以下〜仕上げ最終パス前までの総圧下率は70%以上とし、仕上げ最終パスの圧下率は10%以上とし、仕上げ最終パスの温度(入側温度)は970℃以下とする。
一方、1050℃以下〜仕上げ最終パス前までの総圧下率が95%を超える場合、仕上げ最終パスの圧下率が25%を超える場合、または、仕上げ最終パスの温度が880℃未満である場合には、熱延鋼板の集合組織が発達して、最終製品板における異方性が顕在化する。このため、1050℃以下〜仕上げ最終パス前までの総圧下率は95%以下、仕上げ最終パスの圧下率は25%以下、仕上げ最終パスの温度(入側温度)は880℃以上とする。
(A4)巻取温度:430〜650℃
巻取温度が430℃未満であると、熱延鋼板の強度が過大となり、冷関圧延性が損なわれるので、巻取温度は430℃以上とする。一方、巻取温度が650℃を超えると、熱延鋼板中のセメンタイトにMnが濃化し、Mn濃度分布が不均質となり、また、酸洗性が低下するので、巻取温度は650℃以下とする。
なお、熱延鋼板の酸洗は、常法に従って行えばよい。また、熱延鋼板の形状矯正および酸洗性向上のためにスキンパス圧延を行ってもよい。
(B)圧下率:30%以上、80%以下の冷間圧延工程
最終の焼鈍工程において、オーステナイト粒径を微細化する必要があるため、圧下率は30%以上とする。一方、圧下率が80%を超えると、圧延加重が過大となり、圧延機の負荷が増大するので、圧下率は80%以下とする。
(C)(C1)〜(C5)の工程を経る連続焼鈍工程
(C1)加熱温度:Ac−30℃以上、900℃以下
加熱時間(保持時間):30秒以上、450秒以下
加熱温度がAc−30℃未満であると、十分にオーステナイト化が進行しないので、加熱温度はAc−30℃以上とする。一方、加熱温度が900℃を超えると、オーステナイト粒径が粗大化し、靭性や化成処理性が低下し、また、焼鈍設備が損傷する恐れが生じるので、加熱温度は900℃以下とする。
加熱時間が30秒未満であると、オーステナイト化が十分に進行しないので、加熱時間は30秒以上とする。一方、加熱時間が500秒を超えると、生産性が低下するので、加熱時間は450秒以下とする。
(C2)一次冷却
冷却速度:5.0℃/秒以下、一次冷却終了温度:620〜720℃
フェライト分率およびパーライト分率を所要の範囲に制御するため、上記加熱後、一次冷却、続いて、二次冷却(後述)を行う。一次冷却における冷却速度が5.0℃/秒を超える場合、または、一次冷却終了温度が720℃を超える場合には、所要のフェライト分率が得られないので、冷却速度は5.0℃/秒以下とし、一次冷却終了温度は720℃以下とする。一方、一次冷却終了温度が620℃未満であると、所要のフェライト分率が得られないので、一次冷却終了温度は620℃以上とする。
(C3)二次冷却
冷却速度:20℃/秒以上
二次冷却終了温度:280〜350℃
一次冷却後の二次冷却条件は上記の通りとする。二次冷却速度が20℃/秒未満であると、所要のフェライト分率およびパーライト分率が得られない。二次冷却終了温度が280℃を下回ると、未変態のオーステナイト分率が著しく減少するため、残留オーステナイト分率が所要の値を下回る。二次冷却終了温度が350℃を上回ると、その後の三次冷却工程において、ベイナイト変態が十分進行しないので、二次冷却終了温度は350℃以下とする。なお、二次冷却開始温度は、一次冷却終了温度と同じである。
(C4)低温加熱
(低温)加熱温度:390〜430℃
(低温)加熱時間(保持時間):10秒以下
二次冷却後直ちに、低温加熱を行う。加熱温度が390℃未満、あるいは加熱温度が430℃を上回ると、その後の三次冷却時にベイナイト変態が十分に進行せず、オーステナイトの安定度が低下する。加熱速度は特に限定する必要はないが、生産効率の観点から1℃/秒以上で加熱することが好ましい。低温加熱時間は、10秒以下とする。
(C5)三次冷却
三次冷却終了温度:280〜350℃
冷却速度:0.15〜1.5℃/秒
オーステナイトの安定化(オーステンパー)のため、低温加熱後直ちに三次冷却を実施する。通常、オーステンパー処理は一定の温度に保持するが、等温保持ではなく徐冷とすることより、オーステナイトの安定度をより一層高めることができる。三次冷却終了温度は、280〜330℃とする。なお、三次冷却開始温度は、低温加熱温度時の加熱温度と同じである。
等温保持よりも徐冷の方がオーステナイトの安定性が向上する詳細なメカニズムは明らかでないが、等温保持の場合、未変態オーステナイト中のC濃度が等温保持温度におけるT組成(オーステナイト相(FCC構造)とフェライト相(BCC構造)の自由エネルギーが等しくなり、ベイナイト変態の駆動力が0となるときの、オーステナイト中のC濃度)に到達した時点でベイナイト変態は停止する。一方、徐冷の場合、T組成は徐冷による温度低下に伴い刻一刻と大きくなるため、未変態オーステナイトのC濃度は等温保持の場合よりも高まる。その結果、未変態オーステナイトの安定性がより高まるものと考えられる。
図4には、三次冷却速度と残留γ中のC濃度(Cγ)との関係を示している。図4に示すように、三次冷却速度が0.15〜1.5℃/sの範囲で、Cγが極大化していることが分かる。
上記連続焼鈍後に、鋼板の平坦矯正、表面粗度の調整のために調質圧延を行ってもよい。この場合、延性の劣化を避けるため、伸び率は2%以下が好ましい。
次に、本発明に係るめっき鋼板の製造方法について説明する。
本発明に係るめっき鋼板は、上記の(A)〜(C)の工程の後に、下記(D)または(E)の工程を備えている。
(D)上記(A)〜(C)の工程を経て製造した本発明に係る鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を形成するめっき工程
(E)上記(A)〜(C)の工程を経て製造した本発明に係る鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を形成した後、合金化処理を施して、合金化溶融亜鉛めっき層を形成する合金化工程
以下、各工程について説明する。
(D)めっき工程
本発明に係る鋼板を溶融亜鉛めっき浴に浸漬して、鋼板表面に溶融亜鉛めっき層を形成する。溶融亜鉛めっき層の形成は、上記の連続焼鈍後に連続して行ってもよい。溶融亜鉛めっき浴は、亜鉛を主体とするめっき浴であるが、亜鉛合金を主体とするめっき浴でもよい。めっき浴の温度は450〜470℃が好ましい。
(E)合金化工程
鋼板表面に形成した溶融亜鉛めっき層に合金化処理を施して、合金化溶融亜鉛めっき層を形成する。合金化処理の条件は、特に、特定の条件に限定されないが、480〜600℃に加熱し、この温度で2〜100秒保持することが好ましい。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性および効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例)
表1に示す化学組成を有するスラブを鋳造し、表2および表3に示す条件で熱間圧延を行い熱延鋼板とした。この熱延鋼板に酸洗を施し、表2および表3に示す圧下率で冷間圧延を行い冷延鋼板とした。この冷延鋼板に、表2および表3に示す条件で熱処理を施した。
Figure 0006252715
Figure 0006252715
ただし、表中の各記号の意味は、下記の通りである。
SRT:スラブ加熱温度
R1:1050〜1150℃での総圧下率
R2:1050℃以下〜仕上げ最終パス前までの総圧下率
R3:仕上げ最終パスでの圧下率
FT:仕上げ最終パスの入側温度
CT:巻取温度
Figure 0006252715
ただし、表中の各記号の意味は、下記の通りである。
T1:加熱温度
t1:加熱時間
CR1:一次冷却速度
T2:一次冷却終了温度(二次冷却開始温度)
CR2:二次冷却速度
T3:二次冷却終了温度
HR:昇温速度
T4:低温加熱温度
t2:低温加熱時間
CR3:三次冷却速度
T5:三次冷却終了温度
CR:冷延鋼板、
GI:溶融亜鉛メッキ鋼板、
GA:合金化溶融亜鉛メッキ鋼板
熱処理後の冷延鋼板から、圧延方向に直角の方向からJIS Z2241の5号引張試験片を採取し、引張試験を行い、引張強度(TS)、降伏強度(YS)、全伸び(EL)を測定した。また、JIS Z2256に従って穴広げ試験を行い、穴広げ率(λ)を測定した。
次に、熱処理後の冷延鋼板に伸び率5%の冷間圧延により鋼板にひずみを付与(予ひずみ加工)した後、シャルピー試験片を作製し、脆性−延性遷移温度(vTrs)を求めることにより、加工後の低温靭性を評価した。シャルピー試験片は、鋼板を複数枚重ね合わせてボルトで締結し、鋼板間に隙間が無いことを確認した上で、深さ2mmのVノッチ付き試験片を作製した。重ね合わせる鋼板の枚数は、積層後の試験片厚さが10mmに最も近づくように設定した。例えば、板厚が1.2mmの場合は8枚積層し、試験片厚さが9.6mmとした。積層シャルピー試験片は、板幅方向を長手として採取した。なお、試験片を積層せず、ひとつの試験片でシャルピー衝撃試験を行った方が簡便であるが、積層した方がより厳しい試験条件となるため、試験片を積層した。
試験温度は、−120℃〜+20℃として、20℃間隔で測定し、脆性破面率が50%となる温度を遷移温度(vTrs)とした。上記以外の条件は、JIS Z 2242に従った。参考までに、予ひずみの付与前の低温靱性(vTrs)も評価した。
結果を表4に示す。
Figure 0006252715
ただし、表中の各記号の意味は、下記の通りである。
Vα:フェライトの面積率
VP:パーライトの面積率
VM:マルテンサイトの面積率
Vγ:残留オーステナイトの面積率
残部:ベイナイトおよび/または焼戻しマルテンサイトの面積率
σMA:フェライトと、円相当半径1μm以上のマルテンサイトまたは残留オーステナイトとが接する界面の長さの総和(μm/1000μm2
YS:降伏強度
TS:引張強度
El:全伸び
λ:穴広げ率
vTrs:遷移温度
化学組成および製造条件が本発明の範囲内の例では、組織分率が本発明の範囲内にあるので、980MPa以上の引張強度、10%以上の伸び、30%以上の穴広げ率、5%予ひずみ後のvTrsが−10℃以下となっている。一方、化学組成および製造条件のいずれかまたは両方が本発明の範囲外の例では、引張強度、伸び、穴広げ率、5%予ひずみ後のvTrsのいずれかが、所要の値に到達していない。
前述したように、本発明によれば、加工性と低温靭性に優れ、とりわけ塑性ひずみ導入後の低温靭性に優れた高強度冷延鋼板と高強度溶融亜鉛めっき冷延鋼板を提供することができる。よって、本発明は、鋼板製造産業および鋼板利用産業において利用可能性が高いものである。

Claims (4)

  1. 引張強さが980MPa以上である冷間圧延鋼板であって、
    化学組成が、質量%で、
    C:0.10〜0.30%、
    Si:0.50〜2.50%、
    Mn:1.50〜3.50%、
    Al:0.001〜1.00%、
    P:0.05%以下、
    S:0.01%以下、
    N:0.01%以下、
    O:0.01%以下、
    Cr:0〜1.00%、
    Mo:0〜1.00%、
    Sn:0〜1.00%、
    Cu:0〜1.00%、
    Ni:0〜1.00%、
    B:0〜0.005%、
    Ti:0〜0.30%、
    V:0〜0.50%、
    Nb:0〜0.10%、
    W:0〜0.50%、
    Ca:0〜0.010%、
    Mg:0〜0.010%、
    Sb:0〜0.200%、
    Zr:0〜0.010%、
    Bi:0〜0.010%、
    REM:0〜0.100%、
    残部:Feおよび不純物であり、
    ミクロ組織が、面積%で、
    フェライト:1〜29%、
    残留オーステナイト:5〜20%、
    マルテンサイト:10%未満、
    パーライト:5%未満、
    残部:ベイナイトおよび/または焼戻しマルテンサイトであり、
    フェライトと、円相当半径1μm以上のマルテンサイトまたは残留オーステナイトとが接する界面の長さの総和が、1000μm2当たり100μm以下である、
    冷間圧延鋼板。
  2. 前記鋼板の板厚が0.5〜3.2mmである、
    請求項1に記載の冷間圧延鋼板。
  3. 請求項1または請求項2に記載の冷間圧延鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を備える、
    溶融亜鉛めっき冷間圧延鋼板。
  4. 請求項1または請求項2に記載の冷間圧延鋼板の表面に合金化溶融亜鉛めっき層を備える、
    溶融亜鉛めっき冷間圧延鋼板。
JP2017538741A 2017-03-31 2017-03-31 冷間圧延鋼板および溶融亜鉛めっき冷間圧延鋼板 Active JP6252715B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/013736 WO2018179386A1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 冷間圧延鋼板および溶融亜鉛めっき冷間圧延鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6252715B1 true JP6252715B1 (ja) 2017-12-27
JPWO2018179386A1 JPWO2018179386A1 (ja) 2019-04-04

Family

ID=60860095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538741A Active JP6252715B1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 冷間圧延鋼板および溶融亜鉛めっき冷間圧延鋼板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11326234B2 (ja)
EP (1) EP3604582B1 (ja)
JP (1) JP6252715B1 (ja)
KR (1) KR102264783B1 (ja)
CN (1) CN110475888B (ja)
BR (1) BR112019019727A2 (ja)
MX (1) MX2019011673A (ja)
WO (1) WO2018179386A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110546290A (zh) * 2018-03-29 2019-12-06 日本制铁株式会社 奥氏体系耐磨钢板
CN113166839A (zh) * 2019-02-06 2021-07-23 日本制铁株式会社 热浸镀锌钢板及其制造方法
JP7107464B1 (ja) * 2021-02-10 2022-07-27 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112752862B (zh) * 2018-09-28 2022-05-06 Posco公司 具有高扩孔性的高强度冷轧钢板、高强度热浸镀锌钢板及它们的制造方法
JP7191796B2 (ja) * 2019-09-17 2022-12-19 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法
WO2021070951A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 日本製鉄株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
CN110578100A (zh) * 2019-10-18 2019-12-17 山东钢铁集团日照有限公司 不同屈服强度级别冷轧cp980钢及其生产方法
JP7280537B2 (ja) * 2019-12-23 2023-05-24 日本製鉄株式会社 熱延鋼板
WO2021182389A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 日本製鉄株式会社 熱延鋼板
KR102490312B1 (ko) * 2020-12-09 2023-01-19 주식회사 포스코 연성 및 성형성이 우수한 고강도 용융아연도금강판
KR20220086233A (ko) * 2020-12-16 2022-06-23 주식회사 포스코 성형성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법
CN113403529B (zh) * 2021-05-21 2022-07-19 鞍钢股份有限公司 冷冲压用1470MPa级合金化镀锌钢板及其制备方法
CN113528978B (zh) * 2021-06-21 2022-08-19 首钢集团有限公司 一种980MPa级镀锌复相钢及其制备方法
WO2024128709A1 (ko) * 2022-12-12 2024-06-20 주식회사 포스코 용융아연도금강판 및 그 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004068050A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力冷延鋼板及びその製造方法
JP2009108343A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度鋼板及びその製造方法
WO2013047830A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2014034716A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal 鋼板およびその製造方法
WO2017002883A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 新日鐵住金株式会社 高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4445365B2 (ja) 2004-10-06 2010-04-07 新日本製鐵株式会社 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板の製造方法
JP4461112B2 (ja) 2006-03-28 2010-05-12 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高強度鋼板
JP5720208B2 (ja) 2009-11-30 2015-05-20 新日鐵住金株式会社 高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
KR101597473B1 (ko) 2011-07-29 2016-02-24 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 굽힘성이 우수한 고강도 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
KR101624057B1 (ko) * 2011-07-29 2016-05-24 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 성형성이 우수한 고강도 강판, 고강도 아연 도금 강판 및 그들의 제조 방법
CA2840816C (en) * 2011-07-29 2016-05-31 Hiroyuki Kawata High-strength steel sheet excellent in impact resistance and manufacturing method thereof, and high-strength galvanized steel sheet and manufacturing method thereof
MX2014003718A (es) 2011-09-30 2014-07-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Lamina de acero galvanizado y recocido, de alta resistencia, de alta capacidad de templado por coccion, lamina de acero galvanizado y recocido, aleada, de alta resistencia y metodo para manufacturar la misma.
KR101218413B1 (ko) 2012-04-05 2013-01-03 김대규 식기세척기
JP5632947B2 (ja) 2012-12-12 2014-11-26 株式会社神戸製鋼所 加工性と低温靭性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5728115B1 (ja) 2013-09-27 2015-06-03 株式会社神戸製鋼所 延性および低温靭性に優れた高強度鋼板、並びにその製造方法
JP5728108B2 (ja) 2013-09-27 2015-06-03 株式会社神戸製鋼所 加工性および低温靭性に優れた高強度鋼板、並びにその製造方法
WO2015151427A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 Jfeスチール株式会社 高降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004068050A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力冷延鋼板及びその製造方法
JP2009108343A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度鋼板及びその製造方法
WO2013047830A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2014034716A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal 鋼板およびその製造方法
WO2017002883A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 新日鐵住金株式会社 高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110546290A (zh) * 2018-03-29 2019-12-06 日本制铁株式会社 奥氏体系耐磨钢板
US11326237B2 (en) 2018-03-29 2022-05-10 Nippon Steel Corporation Austenitic wear-resistant steel plate
CN113166839A (zh) * 2019-02-06 2021-07-23 日本制铁株式会社 热浸镀锌钢板及其制造方法
CN113166839B (zh) * 2019-02-06 2023-02-10 日本制铁株式会社 热浸镀锌钢板及其制造方法
JP7107464B1 (ja) * 2021-02-10 2022-07-27 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3604582B1 (en) 2022-01-26
US11326234B2 (en) 2022-05-10
MX2019011673A (es) 2019-11-01
CN110475888B (zh) 2021-10-15
BR112019019727A2 (pt) 2020-04-14
EP3604582A4 (en) 2020-09-02
WO2018179386A1 (ja) 2018-10-04
KR20190133739A (ko) 2019-12-03
KR102264783B1 (ko) 2021-06-14
CN110475888A (zh) 2019-11-19
JPWO2018179386A1 (ja) 2019-04-04
EP3604582A1 (en) 2020-02-05
US20200024709A1 (en) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252715B1 (ja) 冷間圧延鋼板および溶融亜鉛めっき冷間圧延鋼板
CN110832098B (zh) 热轧钢板及其制造方法
US9719151B2 (en) Steel sheet, plated steel sheet, and method for producing the same
JP5967319B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
US11939640B2 (en) Method for producing hot-rolled steel sheet, method for producing cold-rolled full-hard steel sheet, and method for producing heat-treated sheet
US20180037964A1 (en) HIGH-STRENGTH COLD-ROLLED STEEL SHEET HAVING EXCELLENT FORMABILITY AND COLLISION CHARACTERISTICS AND HAVING TENSILE STRENGTH OF 980 MPa OR MORE, AND METHOD FOR PRODUCING SAME
KR102316660B1 (ko) 열간 프레스 부재 및 그 제조 방법 그리고 열간 프레스용 냉연강판 및 그 제조 방법
US20190177810A1 (en) Cold-rolled steel sheet and plated steel sheet
KR102356746B1 (ko) 열간 프레스 부재 및 그 제조 방법 그리고 열간 프레스용 냉연강판 및 그 제조 방법
JP6822488B2 (ja) 鋼板
JP6265108B2 (ja) 冷延鋼板用または溶融亜鉛めっき鋼板用熱延鋼板およびその製造方法
WO2018193787A1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR20210110357A (ko) 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
KR102177591B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
US11345973B2 (en) High-strength steel sheet and method for manufacturing the same
JP6492869B2 (ja) 溶接性と加工性に優れた高強度冷延鋼板とその製造方法
WO2016158159A1 (ja) 加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板、およびその製造方法
KR20230059816A (ko) 고강도 냉연 강판, 용융 아연 도금 강판 및 합금화 용융 아연 도금 강판, 및 이들의 제조 방법
US20220042130A1 (en) High strength steel sheet having excellent ductility and workability, and method for manufacturing same
TWI643961B (zh) Cold rolled steel sheet and hot-dip galvanized cold-rolled steel sheet
KR101674283B1 (ko) 신장과 신장 플랜지성이 우수한 저항복비 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법
JP5987999B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170721

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6252715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350