JP6251610B2 - 電力融通システム、及び電力融通方法 - Google Patents
電力融通システム、及び電力融通方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6251610B2 JP6251610B2 JP2014050008A JP2014050008A JP6251610B2 JP 6251610 B2 JP6251610 B2 JP 6251610B2 JP 2014050008 A JP2014050008 A JP 2014050008A JP 2014050008 A JP2014050008 A JP 2014050008A JP 6251610 B2 JP6251610 B2 JP 6251610B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- bus
- cluster
- unit
- interchange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 55
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 145
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 115
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 90
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 72
- 230000008569 process Effects 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 10
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 7
- 239000004255 Butylated hydroxyanisole Substances 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 2
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920008262 Thermoplastic starch Polymers 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
Description
本発明は、斯かる実情に鑑みてなされたものであり、複数のクラスタ(需要家間)間において電力の利用効率を高めることができる、電力融通システム、及び電力融通方法を提供するものである。
(電力融通システム1の概略構成)
図1は、本発明の実施形態に係る電力融通システム1の概略構成を示す構成図である。この電力融通システム1は、図1に示すように、親クラスタ部100と、この親クラスタ部100の配下に置かれる複数の子クラスタ部200及び子クラスタ部300とを、ACバス31とDCバス32とを介して接続し、電力を融通するようにしたものである。また、子クラスタ部300には、子クラスタ部400がカスケード接続されている。
例えば、親クラスタ部100と、子クラスタ部200と、子クラスタ部300と、子クラスタ部400とのそれぞれは、再生可能エネルギーを利用する発電装置(例えば、太陽光発電装置)と、エネルギー貯蔵システムとなる蓄電装置と、需要家の負荷装置とから成る。
なお、以下の説明において、交流電力を出力するパワーコンディショナ(PCSAC)を、単に「PCSAC」と呼び、直流電力を出力するパワーコンディショナ(PCSDC)を、単に「PCSDC」と呼ぶことがある。
この変換装置A120には給電経路175を介して分電盤161が接続され、また、給電経路172を介して分電盤162が接続される。分電盤161には、不図示の過電流遮断器(ブレーカ)を介して、一次側ACバス31と、交流負荷装置143と、切替部160の一端とが接続される。
また、分電盤162には、不図示の過電流遮断器(ブレーカ)を介して、蓄電装置145と、PCSDC150Aと、直流負荷装置144とが接続される。なお、直流負荷装置144は、直流電力によって動作する装置であり、例えば、直流家電、LED照明、パソコンやサーバなどの情報機器等である。
なお、分電盤161は、交流電力の分電盤であり、分電盤162は、直流電力の分電盤である。
そして、共通接点cには、発電装置141がPCSAC150を介して接続されており、接点bには、分電盤161に繋がる給電経路174が接続されており、接点aには、変圧器102の二次側に繋がる給電経路171が接続されている。
なお、切替部160では、機械式接点を用いたスイッチの例を示しているが、実際には、切替部160は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の半導体スイッチング素子を用いた半導体スイッチで構成されている。後述する親クラスタ部100の切替部160A(図5)や、子クラスタ部200の切替部260や、切替部260A(図5)や、子クラスタ部300の切替部360や、子クラスタ部400の切替部460等についても同様である。
例えば、子クラスタ部200は、制御部210、変換装置B220、発電装置241、発電装置242、交流負荷装置243、直流負荷装置244、蓄電装置245、PCSAC250、PCSDC250A、切替部260、分電盤261、及び分電盤262を備えている。
この変換装置B220には、クラスタ内部の二次側ACバス41を介して分電盤261が接続され、又、クラスタ内部の二次側DCバス42を介して分電盤262が接続される。この分電盤261には、不図示の過電流遮断器(ブレーカ)を介して、交流負荷装置243と、切替部260の一端とが接続される。
また、分電盤262には、不図示の過電流遮断器(ブレーカ)を介して、蓄電装置245と、PCSDC250Aと、直流負荷装置244とが接続されている。
この変換装置E320には、クラスタ内部の二次側ACバス51を介して分電盤361が接続され、又、二次側DCバス52を介して、分電盤362が接続される。この分電盤361には、不図示の過電流遮断器(ブレーカ)を介して、交流負荷装置343と、切替部360の一端とが接続されている。
また、分電盤362には、不図示の過電流遮断器(ブレーカ)を介して、蓄電装置345と、直流負荷装置344とが接続されている。
この変換装置C420は、二次側ACバス61及び二次側DCバス62を介して、子クラスタ部300と接続される。なお、二次側ACバス61は、子クラスタ部300において、分電盤361を介して二次側ACバス51に接続されている。また、二次側DCバス62は、子クラスタ部300において、分電盤362を介して二次側DCバス52に接続されている。また、この変換装置C420には、分電盤461と、分電盤462とが接続される。また、分電盤461には、不図示の過電流遮断器(ブレーカ)を介して、交流負荷装置443と、切替部460の一端とが接続されている。また、分電盤462には、不図示の過電流遮断器(ブレーカ)を介して、蓄電装置445と直流負荷装置444とが接続されている。
次に、親クラスタ部100の発電装置141とPCSAC150の構成について説明する。なお、子クラスタ部200の発電装置241とPCSAC250、子クラスタ部300の発電装置341とPCSAC350、及び子クラスタ部400の発電装置441とPCSAC450についても同様な構成である。
この図2(B)に示す例では、図2(A)に示す例と同様に、発電装置142として太陽電池アレイ142aを用いた例を示している。そして、PCSDC150Aは、発電量制御部151と、系統連系制御部152Aと、DC/DCコンバータ155とを備える。
系統連系制御部152Aは、DC/DCコンバータ155の出力電圧を調整することにより、分電盤162に直流電力を供給する。
図3は、変換装置A120と変換装置D130の構成例を示す構成図である。
変換装置A120は、図3(A)に示すように、双方向交直変換部(双方向AC/DC変換部)121と、スイッチ部(SW)122とを備える。
この変換装置A120は、スイッチ部122が閉状態の場合、破線aに示す方向に沿って、変圧器102から出力される商用の交流電圧(例えば、AC400V)を、分電盤161を介して、一次側ACバス31に出力する。また、商用電力系統2に停電が発生した場合、制御部110は、スイッチ部122を遮断して、変換装置A120の負荷側を商用電力系統2から解列する(すなわち切り離す)。
また、双方向交直変換部121は、AC/DCコンバータ機能により、破線dに示す方向に沿って、分電盤161を介して一次側ACバス31から入力される交流電力を直流電力に変換して、クラスタ部内の直流電力の給電経路172を介して分電盤162に出力する。
なお、親クラスタ部100内の発電装置141や発電装置142等の余剰電力を交流電力として一次側ACバス31に向けて出力する動作を「交流融通」又は「AC融通」と呼ぶことがある。子クラスタ部200と、子クラスタ部300と、子クラスタ部400とについても同様である。
また、双方向直流変換部131は、破線fに示す方向に沿って、一次側DCバス32から直流電力を入力し、この直流電力をクラスタ部内に配電する直流電力に変換し、給電経路173を介して分電盤162に出力する。
なお、親クラスタ部100内の発電装置142や蓄電装置145等の余剰電力を直流電力として一次側DCバス32に向けて出力する動作を「直流融通」又は「DC融通」と呼ぶことがある。子クラスタ部200と、子クラスタ部300と、子クラスタ部400とについても同様である。
次に、変換装置B220と変換装置E320と変換装置C420の構成について説明する。この変換装置B220と変換装置E320と変換装置C420とは、同じ構成の変換装置であるため、変換装置B220を代表として示し、この変換装置B220の構成について説明する。
図4は、変換装置B220の構成例を示す構成図である。
変換装置B220は、図4に示すように、双方向交直変換部(双方向AC/DC変換部)221と、スイッチ部(SW)222と、双方向直流変換部(双方向DC/DC変換部)223とスイッチ部(SW)224とを備えている。双方向交直変換部221は、AC/DCコンバータにより、交流電力を直流電力に変換する機能と、DC/ACコンバータ(インバータ)により直流電力を交流電力に変換する機能を備えている。また、双方向直流変換部223は、DC/DCコンバータを備え、直流電力と直流電力との間で双方向に電力変換する機能を備えている。
また、双方向交直変換部(双方向AC/DC変換部)221は、スイッチ部222が閉状態の場合、破線bに示す方向に沿って、一次側ACバス31から供給される交流電力を直流電力に変換し、この直流電力を、二次側DCバス42を介して、分電盤262に出力することができる。
また、双方向直流変換部223は、破線fに示す方向に沿って、二次側DCバス42に供給されている直流電力を一次側DCバス32に融通する直流電力に変換し、この変換した直流電力を一次側DCバス32に出力することができる。
また、図5は、図1に示す電力融通システムの変形例を示す構成図である。
この図5に示す電力融通システム1Aは、図1に示す電力融通システム1と比較して、
親クラスタ部100Aにおいて、図1に示す親クラスタ部100内の変換装置D130を省略した点と、切替部160Aを新たに追加した点が構成上で異なる。また、図5に示す子クラスタ部200A内に、新たに切替部260Aを追加した点が構成上で異なる。他の構成は、図1に示す電力融通システム1と同様である。このため、同一の構成部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
次に、電力融通システムにおける電力融通制御処理について説明する。
上記構成の電力融通システム1においては、商用電力系統2の受電点となり該商用電力系統2から商用電力の供給を受ける親クラスタ部100と、子クラスタ部200と、子クラスタ部300と、子クラスタ部400との各クラスタ同士は、一次側ACバス31と一次側DCバス32とを介して、互いに交流電力及び直流電力を融通できるように構成されている。そして、親クラスタ部100と、子クラスタ部200と、子クラスタ部300と、子クラスタ部400との間で電力を融通する場合の方法として、交流電力のみの融通、直流電力のみの融通、又は直流電力と交流電力との両方の融通との3通りの融通方法を選択可能としている。
この図6では、親クラスタ部100を例にとり電力融通の制御動作について説明するが、子クラスタ部200と、子クラスタ部300と、子クラスタ部400とにおいても同様な制御動作が行われる。
図6に示す親クラスタ部100において、交流融通を行う場合は、PSAC150を介して出力される発電装置141の交流発電量Pacが余った場合であり、かつ、蓄電装置145が満充電又は満充電に近い状態の場合である。つまり、蓄電装置145の蓄電池残容量SOCが所定の閾値以上の場合である。
なお、図6における電流Idcは、蓄電装置145が負極接地されている場合の電流Idcの向きを示しており、この直流電流Idcの向きが直流電力を融通する向きを示している。つまり、直流系を正極接地とするか負極接地とするかで、GNDに対となる接続線の電流の向きが変化する。図6では、蓄電装置145が負極接地であるという条件の基での電流Idcの向きを示し、直流電流Idcの向きが直流電力を融通する向きと一致する場合の例である。
より具体的には、発電装置142の直流発電量Pdcが直流負荷装置144の直流消費電力Loaddcよりも大きく(Pdc>Loaddc)、変換装置A120から分電盤162に流れる電流Idcが、図に示す放電方向に流れ、かつ蓄電装置145の蓄電池残容量SOCが所定の閾値以上である場合に、親クラスタ部100から他のクラスタに対して一次側DCバス32を介して直流融通が行われる。子クラスタ部200と、子クラスタ部300と、子クラスタ部400についても同様である。
なお、一次側ACバス31には、商用電力系統2から電力が供給される他、発電装置141や発電装置142や蓄電装置145からも電力が供給されるため、商用電力系統2が停電になった場合でも、すぐに一次側ACバス31が停電になることなく給電可能状態が維持される。一方、一次側DCバス32は直流融通時に限り給電されるものである。
なお、子クラスタ部200、300、400においても、親クラスタ部100の場合と同様に適用可能であり、それぞれの場合の符号「CS」は、子クラスタ部200と、子クラスタ部300とにおいては、一次側ACバス31から供給される交流電力であり、子クラスタ部400においては、子クラスタ部300の二次側ACバス61から供給される交流電力である。
また、この表において、電流Idcは、電流Idcの方向が「充電方向」の場合に、変換装置A120から直流系の分電盤162に向けて直流電力が融通される状態を示し、電流Idcの方向が「放電方向」の場合に、直流系の分電盤162から変換装置A120に向けて直流電力が融通される状態を示している。
また、後述する状態ST13に示すように、発電装置142のPCSDC150Aから出力される直流電力の発電量が直流負荷装置144の負荷電力よりも大きく、かつ、蓄電装置145が満充電の状態であり、さらに電流Idcが放電方向(図6参照)に流れる場合に、一次側DCバス32を介して他クラスタ部に対して直流融通が行われる。子クラスタ部200と、子クラスタ部300と、子クラスタ部400とにおいても同様である。
まず、状態ST1から状態ST3は、サブクラスタ消費の状態、つまり、クラスタ内の発電装置141から直流負荷装置144側に電力の融通が行われず、かつ、発電装置142と蓄電装置145から交流負荷装置143側に電力の融通が行われない状態を示している。
この状態ST1から状態ST3においては、交流発電量Pacと直流発電量Pdcに交流融通又は直流融通を行うほどの余裕がないため、交流融通と直流融通との両方とも行われない。
この状態ST1においては、直流消費電力Loaddcの不足分を補うために、蓄電装置145から直流負荷装置144に向けて放電方向にバッテリ電流Ibattを流す。また、蓄電装置145から変換装置A120に向けて直流電流Idcが流れず、Idcは0である。
また、状態ST3は、「Pac+CS=Loadac」であり、かつ、直流発電量Pdcが、直流負荷装置144における直流消費電力Loaddcよりも大きい場合である(Pdc>Loaddc)。この状態ST3においては、発電装置142から蓄電装置145に向けて充電方向の電流Ibattが流れる。
この状態ST4においては、交流電力と直流電力の不足分を補うために、蓄電装置145から交流負荷装置143及び直流負荷装置144に向けて放電方向にバッテリ電流Ibattを流す。このため、蓄電装置145から変換装置A120に向けて放電方向に直流電流Idcが流れる。
そして、状態ST7及び状態ST8においては、交流発電量Pacと消費電力Laodacとの差分の電力「Pac−Loadac」と発電装置142の直流発電量Pdcとの合計電力「Pdc+(Pac−Loadac)」が直流電力として利用可能となる。
換言すると、状態ST10は、「Pac>Loadac」であり、「Pdc+(Pac−Loadac)<Loaddc」の場合であり、かつ、蓄電装置145が「満充電」の場合である。この場合、直流電力の不足分を補うために、変換装置A120から直流負荷装置144に向けて充電方向に電流Idcを流すとともに、発電装置141の交流発電量Pacにさらに余裕のある場合は、一次側ACバス31に対して交流融通を行う。
図7に示した表では、例えば、親クラスタ部100において、蓄電装置145が満充電の状態にある場合に、PCSAC150から出力される交流発電量Pacと、PCSDC150Aから出力される直流発電量Pdcと、変換装置A120と分電盤162との間に流れる電流Idcの向きとを基にして、交流融通か直流融通かを決める例を示したが、蓄電装置145の蓄電池残容量SOCに応じて、交流融通を行うか直流融通を行うかを決めることもできる。
この図8では、縦軸に蓄電池残容量SOCの大きさを取り、横軸に時間tを取り、蓄電池残容量SOCの変化と、蓄電池残容量SOCの変化に応じたAC融通期間とDC融通期間の変化を示している。
また、図8において、基準値SOC2Aは、蓄電池残容量SOCが満充電の状態、又は運用上、発電装置142等から蓄電装置145にこれ以上充電させないことが好ましい状態の蓄電池残容量SOCの値に対応する基準値である。また、基準値SOC2Bは、例えば、基準値SOC2Aより小さい値を有する基準値(すなわち基準値SOC2A>基準値SOC2B)である。
そして、制御部110は以下の処理をする。時刻t1において、蓄電装置145の蓄電池残容量SOCが基準値SOC1A以上になる場合に、最初にAC融通モードを開始する。そして、時刻t1以降、さらに蓄電池残容量SOCが上昇し、時刻t2において、蓄電池残容量SOCが基準値SOC2Aを超える場合には、AC融通モードと合わせてDC融通モードを開始する。
その後、蓄電池残容量SOCが変化し、時刻t3において、蓄電池残容量SOCが基準値SOC2Bまで低下するとDC融通モードを停止する。
そして、時刻t3以降、時刻t4において、蓄電池残容量SOCが基準値SOC1Bまで低下するとAC融通モードを停止する。
これにより、制御部110は、蓄電装置145が満充電に近い状態になると、他のクラスタへ交流融通を行う。上記の交流融通を行う期間において、蓄電装置145が過充電になる恐れがある場合には、制御部110は、AC融通に合わせて直流融通を行わせることにより、他のクラスタへ融通する電力量を増やして、蓄電装置145が過充電されることを回避するように制御する。
図9は、切替部を用いて交流融通及び直流融通を行う場合の例を示す説明図である。
例えば、図9に示す子クラスタ部200Aにおいて、制御部210が切替部260の共通接点cと接点aとを導通させることにより、PCSAC250を一次側ACバス31に直接接続し、PCSAC250から一次側ACバス31に向けて交流融通を行うことができる。つまり、破線A1で示す経路に沿って、PCSAC250から一次側ACバス31に交流融通を行うことができる。
これにより、子クラスタ部200Aから一次側ACバス31にAC融通を行う場合に、変換装置B220を経由することなく、切替部260を介して、一次側ACバス31に直接に交流電力を供給することができる。また、子クラスタ部200Aから一次側DCバス32にDC融通を行う場合に、変換装置B220を経由することなく、切替部260Aを介して一次側DCバス32に直接に直流電力を供給することができる。
図10は、電力融通処理の手順を示すフローチャートである。以下、図10のフローチャートを参照して、電力融通処理の手順について説明する。
なお、図10では、交流融通を「AC融通」と記載し、直流融通を「DC融通」と記載している。
続いて、制御部110では、AC融通が必要な状態か否かを判定する(ステップS105)。例えば、制御部110が、蓄電装置145に流れるバッテリ電流Ibattを検出して満充電状態を判定するとともに、変換装置A120と分電盤162との間に流れる電流Idcの方向を判定して、交流融通を行うことが必要な状態であるか否かを判定する。
続いて、制御部110は、指定された電力供給モードに応じて交流電力(AC)又は直流電力(DC)の何れを融通するかを判定する(ステップS130)。
そして、ステップS130において、交流融通(AC融通)を行うと判定された場合(ステップS130:AC)、制御部110は、AC融通モードの起動処理を開始する(ステップS140)。
続いて、制御部110は、DC融通モードの起動が必要か否かを判定する(ステップS145)。そして、ステップS145において、DC融通モードの起動が必要でないと判定された場合(ステップS145:No)、AC融通モードの起動状態を維持するか否かを判定する(ステップS180)。
そして、ステップS180において、AC融通モードの起動状態を維持しないと判定された場合(ステップS180:No)、制御部110は、ステップS150に移行し、AC融通モードの終了処理を実行する(ステップS150)。
制御部110は、AC融通モードの終了処理に移行する(ステップS150)。そして、このステップS150の処理を実行した後に、制御部110は、この電力融通処理を終える。
一方、ステップS180において、AC融通モードの起動状態を維持すると判定された場合(ステップS180:Yes)、つまり、AC融通モードを維持したままにする場合、制御部110は、ステップS180の判定を繰り返す。
なお、図10のフローチャートでは、親クラスタ部100における電力融通処理の手順について説明したが、子クラスタ部200と、子クラスタ部300と、子クラスタ部400とにおいても、同様な電力融通処理が行われる。
図11は、AC融通モードとDC融通モードの起動処理の例を示す説明図である。図11(A)は、AC融通モードの起動処理を、図11(B)は、DC融通モードの起動処理を示している。
この図11(A)に示すように、時刻t1において、PCSAC150は制御部110から送られる融通モードの起動指示を検出すると、PCSAC150は、一旦、その動作を停止する。そして、時刻t2において、一次側ACバス31との連系動作を開始し、時刻t3から一次側ACバス31への交流電力の供給を開始する。
この図11(B)に示すように、時刻t1において、双方向直流変換部131は、制御部110から送られる融通モードの起動指示を検出すると、双方向直流変換部131は、一次側DCバス32との連系動作を開始し、時刻t3から一次側DCバス32への直流電力の供給を開始する。
なお、図5に示す電力融通システム1Aにおいて、PCSDC150Aを切替部160Aを介して一次側DCバス32に接続する場合のDC融通モードの起動処理は、図11(A)に示すPCSAC150を一次側ACバス31に接続する起動処理に準じた処理が行われる。
図12は、DC融通モードの終了処理の手順を示すフローチャートである。この図12に示すDC融通モードの終了処理は、DC融通を変換装置D130を用いて行う場合の例である。
例えば、親クラスタ部100において、制御部110は、DC融通モードの実行中に、DC融通モードの終了指示の検出を行う(ステップS171)。例えば、制御部110は、エネルギー管理装置(EMS)11から送られるDC融通モードの終了指示の信号の検出を行う。そして、制御部110は、終了指示を検出したか否かを判定する(ステップS172)。
そして、制御部110は、DC融通モードの終了指示を検出した場合(ステップS172:Yes)、制御部110は、融通先の給電状態と、自系統の給電状態とを検出し(ステップS173)、DC融通モードの終了が可能か否かを判定する(ステップS174)。
そして、ステップS174においてDC融通モードの終了が可能であると判定された場合(ステップS174:Yes)、制御部110は、双方向直流変換部(双方向DC/DC変換部)131(図3(B)参照)の出力を遮断する(ステップS175)。
そして、制御部110は、ステップS175の処理を実行した後に、このDC融通モードの終了処理を終える。
図13は、AC融通モードの終了処理の手順を示すフローチャートである。なお、この図13に示す例は、図4に示すように、PCSAC250から切替部260を介して一次側DCバス32に交流電力を出力する場合の例である。
以下、子クラスタ部200を例にして、AC融通モードの終了処理について説明する。
まず、子クラスタ部200において、制御部210は、AC融通モードの実行中に、AC融通モードの終了指示の検出を行っている(ステップS151)。例えば、制御部210は、エネルギー管理装置(EMS)11から送られるAC融通モードの終了指示の検出を行う。そして、制御部210は、終了指示を検出したか否かを判定する(ステップS152)。
そして、ステップS152において、AC融通モードの終了指示を検出した場合(ステップS152:Yes)、制御部210は、融通先の状態と、自系統の状態を検出し(ステップS153)、AC融通モードの終了が可能か否かを判定する(ステップS154)。
そして、ステップS154においてAC融通モードの終了が可能であると判定された場合(ステップS154:Yes)、制御部210は、PCSAC250の出力を停止する(ステップS155)。
続いて、制御部210は、PCSAC250の接続先を一次側ACバス31から子クラスタ部200の二次側ACバス41に変更する(ステップS156)。そして、制御部210は、PCSAC250の出力を二次側ACバス41に連系させ(ステップS157)、この連系が完了した後、PCSAC250から二次側ACバス41に電力を出力させる(ステップS158)。
そして、制御部210は、ステップS158の処理の実行後に、このAC融通モードの終了処理を終える。
この図14では、横方向に時間tの経過を示し、縦方向に、一次側ACバス31の給電状態と、PCSAC250の動作状態とを並べて示している。
この図14に示すように、時刻t1以前において、一次側ACバス31にはPCSAC250から電力が供給されている。そして、時刻t1において、制御部210は、AC融通モードの終了指示を検出し、その後の時刻t2において、融通先の状態と、自系統の状態を検出する。続いて、時刻t3において、制御部210は、AC融通モードの終了が可能か否かを判定する。そして、AC融通モードの終了が可能と判定された場合に、時刻t3の後の時刻t4において、制御部210は、PCSAC150の出力を停止し、PCSAC250から一次側ACバス31への電力の供給を停止する。
また、本発明における第1切替部は、親クラスタ部100の切替部160が対応し、本発明における第2切替部は、親クラスタ部100A(図5)の切替部160Aが対応し、本発明における第3切替部は、例えば、子クラスタ部200の切替部260が対応し、本発明における第4切替部は、例えば、子クラスタ部200A(図5)の切替部260Aが対応する。
また、本発明における交流負荷装置は、交流負荷装置143及び243等が対応し、本発明における直流負荷装置は、直流負荷装置144及び244等が対応する。
このような構成の電力融通システム(例えば、電力融通システム1)では、商用電力系統の受電となる親クラスタ部100(第1クラスタ部)と、複数の子クラスタ部200等(第2クラスタ部)とを一次側ACバス31と一次側DCバス32とで共通接続する。そして、親クラスタ部100と子クラスタ部200等との間で、交流電力の融通と直流電力の融通とを行う。
これにより、複数のクラスタ(需要家)間において電力の利用効率を高めることができる。
これにより、電力融通システム(例えば、電力融通システム1)では、一次側ACバス31と一次側DCバス32とを介して、親クラスタ部100(第1クラスタ部)と子クラスタ部200等(第2クラスタ部)との間、及び複数の子クラスタ部200及び300等(第2クラスタ部)との間で交流電力及び直流電力を融通することができる。
これにより、電力融通システム(例えば、電力融通システム1)では、親クラスタ部100(第1クラスタ部)と子クラスタ部200等(第2クラスタ部)との間、及び複数の子クラスタ部200及び300等(第2クラスタ部)の間で電力を融通する際に、親クラスタ部100及び子クラスタ部200等における電力の需給状態に応じて、交流電力を融通するか、直流電力を融通するか、又は、交流電力と直流電力との両方を融通するかを選択することができる。
また、双方向交直変換部121は、破線cに示す方向に沿って、発電装置142及び蓄電装置145から供給される直流電力を一次側ACバス31に融通する交流電力に変換し、該交流電力を一次側ACバス31に出力することができる。また、双方向交直変換部121は、破線dに示す方向に沿って、分電盤161を介して一次側ACバス31から入力される交流電力を直流電力に変換して、クラスタ部の内部の給電経路172を介して分電盤162に向けて出力することができる。なお、子クラスタ部200等(第2クラスタ部)においても同様である。
これにより、子クラスタ部200から一次側ACバス31にAC融通を行う場合に、変換装置B220を経由することなく、切替部260を介して、一次側ACバス31に直接に電力を供給することができる。
これにより、子クラスタ部200から一次側DCバス32にDC融通を行う場合に、変換装置B220を経由することなく、切替部260Aを介して、発電装置242から一次側DCバス32に直接に電力を融通することができる。
このような構成の電力融通システム(例えば、電力融通システム1)であれば、例えば、親クラスタ部100において、蓄電装置145の蓄電池残容量SOCに応じて、AC融通モードを行う第1段階と、AC融通モードとDC融通モードの両方を実行する第2段階と、の2段階に分けて電力融通処理を行う。
これにより、例えば、蓄電装置145が満充電に近い状態になると、AC融通モードにより他のクラスタ部へ交流融通を行うことができるとともに、蓄電装置145が過充電になる恐れがある場合には、AC融通と合わせて直流融通を行うことにより、他のクラスタ部へ融通する電力量を増やして、蓄電装置145が過充電されることを回避できる。
例えば、親クラスタ部100の蓄電装置145は、親クラスタ部100部とは独立して設けられていてもよい。子クラスタ部200と、子クラスタ部300と、子クラスタ部400の蓄電装置においても同様である。
このように、ソフトスタートの制御を行うことにより、給電電圧の電圧降下や給電停止などの原因となる給電開始時の突入電流の発生を抑制することができる。
11・・・エネルギー管理装置(EMS)、12・・・通信網、
31・・・一次側ACバス、32・・・一次側DCバス、
100,100A・・・親クラスタ部(第1クラスタ部)、102・・・変圧器、
200,200A,300・・・子クラスタ部(第2クラスタ部)、
110,210,310,410・・・制御部、
121,221・・・双方向交直変換部、
131,223・・・双方向直流変換部、
141・・・発電装置(第1発電装置)、142・・・発電装置(第2発電装置)、
241・・・発電装置(第3発電装置)、
242・・・発電装置(第4発電装置)、
143,243,343,443・・・交流負荷装置、
144,244,344,444・・・直流負荷装置、
145,245,345,445・・・蓄電装置、
150・・・パワーコンディショナ(第1パワーコンディショナ)、
150A・・・パワーコンディショナ(第2パワーコンディショナ)、
250・・・パワーコンディショナ(第3パワーコンディショナ)、
250A・・・パワーコンディショナ(第4パワーコンディショナ)、
160・・・切替部(第1切替部),160A・・・切替部(第2切替部)、
260・・・切替部(第3切替部)、
260A・・・切替部(第4切替部)、
161,261,361,461・・・分電盤、
162,262,362,462・・・分電盤
Claims (11)
- 商用電力系統の受電点となり該商用電力系統から商用電力の供給を受ける第1クラスタ部と、前記第1クラスタ部を経由して前記商用電力の供給を受ける1又は複数の第2クラスタ部と、で構成される電力融通システムであって、
前記第1クラスタ部と前記第2クラスタ部とのそれぞれは、発電装置及び負荷装置、又は蓄電装置及び前記負荷装置を備え、
前記第1クラスタ部と前記第2クラスタ部との間、及び前記複数の第2クラスタ部の間において、交流電力により電力の融通と直流電力により電力の融通の両方を可能とし、
前記第1クラスタ部と前記複数の第2クラスタ部の内の少なくとも発電装置及び負荷装置を備える何れかのクラスタ部は、
前記何れかのクラスタ部内の前記発電装置による交流発電電力量と直流発電電力量と、前記何れかのクラスタ部内の交流の消費電力との関係に基づいて、交流電力のみを融通するモードと、直流電力のみを融通するモードと、交流電力と直流電力との両方を融通するモードの内から選択されたモードにより、前記何れかのクラスタ部から他のクラスタ部に電力の融通を行う
ことを特徴とする電力融通システム。 - 前記何れかのクラスタ部は、
前記第1クラスタ部と前記第2クラスタ部との間、及び前記複数の第2クラスタ部の間において電力を融通する際に、
前記交流電力のみを融通するモードと、前記直流電力のみを融通するモードと、前記交流電力と前記直流電力との両方を融通するモードとを選択可能に構成される
ことを特徴とする請求項1に記載の電力融通システム。 - 前記第1クラスタ部と前記第2クラスタ部との間は、交流電力の給電経路となるACバスで接続されるとともに、直流電力の給電経路となるDCバスで接続されており、
前記第1クラスタ部及び前記第2クラスタ部の間で、前記ACバスを介して前記交流電力を融通し、前記DCバスを介して前記直流電力を融通する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電力融通システム。 - 前記第1クラスタ部と前記第2クラスタ部とは、
交流電力と直流電力との間で双方向に電力変換を行う双方向交直変換部と、
直流電力と直流電力との間で双方向に電力変換を行う双方向直流変換部と、
を備え、
前記双方向交直変換部は、
前記ACバスから供給された交流電力をクラスタ部の内部の給電経路に配電する直流電力に変換し、該変換した直流電力を直流負荷装置に供給するとともに、該変換した直流電力を前記蓄電装置に蓄える動作モードと、
自クラスタ部が備える前記発電装置又は前記蓄電装置から供給される直流電力を前記融通する交流電力に変換し、該交流電力を前記ACバスに供給する動作モードと、
を備え、
前記双方向直流変換部は、
前記DCバスから供給された直流電力をクラスタ部の内部の給電経路に配電する直流電力に変換し、該変換した直流電力を直流負荷装置に供給するとともに、該変換した直流電力を前記蓄電装置に蓄える動作モードと、
前記発電装置及び前記蓄電装置から供給される直流電力を前記融通する直流電力に変換し、該直流電力を前記DCバスに供給する動作モードと、
を備えることを特徴とする請求項3に記載の電力融通システム。 - 前記第1クラスタ部は、
第1発電装置から供給される電力を交流電力に変換するとともに接続先の給電経路に連系させる第1パワーコンディショナと、
前記第1パワーコンディショナの接続先に、前記ACバスに電力を供給する給電経路と前記商用電力系統に電力を供給する給電経路とを含み、前記ACバスに電力を供給する給電経路と前記商用電力系統に電力を供給する給電経路とを切り替える第1切替部と、
を備え、
前記第1切替部は、
前記第1パワーコンディショナから前記ACバスに電力を供給する場合に、
前記第1パワーコンディショナの接続先を、前記ACバスに電力を供給する給電経路にする
ことを特徴とする請求項4に記載の電力融通システム。 - 前記第1クラスタ部は、
第2発電装置から供給される電力を直流電力に変換するとともに接続先の給電経路に連系させる第2パワーコンディショナと、
前記第2パワーコンディショナの接続先に、前記DCバスに電力を供給する給電経路と自クラスタ部の内部に直流電力を配電する給電経路とを含み、前記DCバスに電力を供給する給電経路と自クラスタ部の内部に直流電力を配電する給電経路とを切り替える第2切替部と、
を備え、
前記第2切替部は、
前記第2パワーコンディショナから前記DCバスに電力を供給する場合に、
前記第2パワーコンディショナの接続先を、前記DCバスに電力を供給する給電経路にする
ことを特徴とする請求項5に記載の電力融通システム。 - 前記第2クラスタ部は、
第3発電装置から供給される電力を交流電力に変換するとともに接続先の給電経路に連系させる第3パワーコンディショナと、
前記第3パワーコンディショナの接続先に、前記ACバスに電力を供給する給電経路と自クラスタ部の内部に交流電力を配電する給電経路とを含み、前記ACバスに電力を供給する給電経路と前記自クラスタ部の内部に交流電力を配電する給電経路とを切り替える第3切替部と、
を備え、
前記第3切替部は、
前記第3パワーコンディショナから前記ACバスに電力を供給する場合に、
前記第3パワーコンディショナの接続先を、前記ACバスに電力を供給する給電経路にする
ことを特徴とする請求項6に記載の電力融通システム。 - 前記第2クラスタ部は、
第4発電装置から供給される電力を直流電力に変換するとともに接続先の給電経路に連系させる第4パワーコンディショナと、
前記第4パワーコンディショナの接続先に、前記DCバスに電力を供給する給電経路と、自クラスタ部の内部に直流電力を配電する給電経路とを含み、前記DCバスに電力を供給する給電経路と自クラスタ部の内部に直流電力を配電する給電経路とを切り替える第4切替部と、
を備え、
前記第4切替部は、
前記第4パワーコンディショナから前記DCバスに電力を供給する場合に、
前記第4パワーコンディショナの接続先を、前記DCバスに電力を供給する給電経路にする
ことを特徴とする請求項7に記載の電力融通システム。 - 前記第1クラスタ部及び前記第2クラスタ部において、
前記ACバスを介して交流融通を行うか、前記DCバスを介して直流融通を行うか、又は、前記ACバスを介しての交流融通と前記DCバスを介しての直流電力との両方を行うかを決定する際には、
前記双方向交直変換部において交流電力と直流電力との間で変換を行う際に、当該直流電力の供給方向によって定める
ことを特徴とする請求項4から請求項8のいずれか一項に記載の電力融通システム。 - 前記第1クラスタ部及び前記第2クラスタ部は、
前記ACバスを介して交流融通を行うか、前記DCバスを介して直流融通を行うか、又は、前記ACバスを介しての交流融通と前記DCバスを介しての直流融通との両方を行うかの選択を、
前記第1クラスタ部及び前記第2クラスタ部のうち供給元に当たるクラスタ部が備える前記蓄電装置の蓄電池残容量に応じて実施する
ことを特徴とする請求項3から請求項8のいずれか一項に記載の電力融通システム。 - 商用電力系統の受電点となり該商用電力系統から商用電力の供給を受ける第1クラスタ部と、前記第1クラスタ部を経由して前記商用電力の供給を受ける1又は複数の第2クラスタ部と、で構成されるとともに、前記第1クラスタ部と前記第2クラスタ部とのそれぞれは、発電装置及び負荷装置、又は蓄電装置及び前記負荷装置を備え、それぞれが発電装置と蓄電装置と負荷装置とのうちの何れか又は全部を備える電力融通システムにおける電力融通方法であって、
前記第1クラスタ部と前記第2クラスタ部との間、及び前記複数の第2クラスタ部の間において、交流電力により電力の融通と、直流電力により電力の融通の両方を可能とし、
前記第1クラスタ部と前記複数の第2クラスタ部の内の少なくとも発電装置及び負荷装置を備える何れかのクラスタ部は、
前記何れかのクラスタ部内の前記発電装置による交流発電電力量と直流発電電力量と、前記何れかのクラスタ部内の交流の消費電力との関係に基づいて、前記交流電力と前記直流電力の少なくとも一方を他のクラスタ部に融通可能であることを識別し、前記何れかのクラスタ部から前記他のクラスタ部に電力の融通を行う
ことを特徴とする電力融通方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014050008A JP6251610B2 (ja) | 2014-03-13 | 2014-03-13 | 電力融通システム、及び電力融通方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014050008A JP6251610B2 (ja) | 2014-03-13 | 2014-03-13 | 電力融通システム、及び電力融通方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015177575A JP2015177575A (ja) | 2015-10-05 |
JP6251610B2 true JP6251610B2 (ja) | 2017-12-20 |
Family
ID=54256269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014050008A Expired - Fee Related JP6251610B2 (ja) | 2014-03-13 | 2014-03-13 | 電力融通システム、及び電力融通方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6251610B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019149897A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-05 | 富士電機株式会社 | 無停電電源装置およびその制御方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09130977A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-16 | Hitachi Ltd | 分散型電源を含む系統連係システム |
JP3782924B2 (ja) * | 2000-07-27 | 2006-06-07 | 日本電信電話株式会社 | 分散型エネルギーコミュニティーシステムとその制御方法 |
-
2014
- 2014-03-13 JP JP2014050008A patent/JP6251610B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015177575A (ja) | 2015-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6251609B2 (ja) | 電力融通システム、及び電力融通方法 | |
JP6156919B2 (ja) | 蓄電池システム、蓄電池制御装置及び蓄電池システムの制御方法 | |
WO2016132586A1 (ja) | 電力変換システム | |
US10250054B2 (en) | Energy storage system and method for increasing the efficiency of an energy storage system | |
JP2017112765A (ja) | 車載蓄電池の充電制御方法 | |
WO2016121273A1 (ja) | 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム | |
JP6439866B2 (ja) | 蓄電装置及び接続制御方法 | |
JP2012249500A (ja) | 電力系統管理システム及び電力系統の管理方法 | |
JP2012228027A (ja) | 直流給電システムおよびその制御方法 | |
JP2017514432A (ja) | 電池管理システムを配線するデバイスおよび方法 | |
JP6163445B2 (ja) | 電力融通システム、及び電力融通方法 | |
JP2013143895A (ja) | 充放電制御装置、蓄電システム、電力供給システム、および、充放電制御方法 | |
JP5932190B1 (ja) | 電力変換システム | |
Mohammed et al. | Design, control and monitoring of an offline mobile battery energy storage system for a typical malaysian household load using PLC | |
JP2017118598A (ja) | 電力供給システム | |
US20160099585A1 (en) | Battery pack and driving method thereof | |
JP6251610B2 (ja) | 電力融通システム、及び電力融通方法 | |
JP5860706B2 (ja) | 地域内電力の相互融通システム | |
JP6478032B2 (ja) | 制御装置およびそれを利用した配電システム | |
JP6251608B2 (ja) | 電力融通システム、及び電力融通方法 | |
JP2015177573A (ja) | 電力融通システム、及び電力融通方法 | |
JP2015177566A (ja) | 電力融通システム、及び電力融通方法 | |
CN109861200A (zh) | 离网黑启动的光储直流电网系统及其运行方法 | |
JP6468948B2 (ja) | 電源システム | |
JP6163444B2 (ja) | 電力融通システム、及び電力融通方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160815 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6251610 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |