JP6251093B2 - カテーテル - Google Patents

カテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP6251093B2
JP6251093B2 JP2014057096A JP2014057096A JP6251093B2 JP 6251093 B2 JP6251093 B2 JP 6251093B2 JP 2014057096 A JP2014057096 A JP 2014057096A JP 2014057096 A JP2014057096 A JP 2014057096A JP 6251093 B2 JP6251093 B2 JP 6251093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
drive shaft
lumen
sheath
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014057096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015177918A (ja
Inventor
圭一郎 山本
圭一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2014057096A priority Critical patent/JP6251093B2/ja
Publication of JP2015177918A publication Critical patent/JP2015177918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251093B2 publication Critical patent/JP6251093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、血管および脈管などの体腔内に挿入して用いられるカテーテルに関する。
光干渉断層計(OCT)や光周波数領域イメージング(OFDI)、血管内超音波イメージング(IVUS)を用いて血管および脈管などの断層撮影を行う断層像撮影装置が実用化されている。この種の断層像撮影装置では、光または超音波の送受信を行う信号送受信部と、この信号送受信部を先端部に配したドライブシャフトとを備えるイメージングコアがその内腔に挿通されたカテーテルが用いられる。
たとえば、特許文献1には、血管内超音波イメージングに用いられる超音波カテーテルが開示されている。この超音波カテーテルは、超音波を送受信するための振動子ユニットおよびこの振動子ユニットを回転させるドライブシャフトを備えるイメージングコアと、このイメージングコアを被覆するとともに体腔内に挿入されるカテーテルシースとを有する。イメージングコアは、カテーテルシース内を軸方向に移動可能である。
超音波カテーテルを使用する際には、イメージングコアが挿通されたカテーテルシースを患部よりも深部に運び、カテーテルシースを残したままイメージングコアのみをカテーテルシース先端から後退させていき患部を通過させる。イメージングコアを後退させることにより、振動子ユニットが深部から患部を通過して移動するので、患部の前後に渡って連続的に超音波観察したり、血管および脈管などの形状の3次元データを作成したりすることができる。また、一度後退させたイメージングコアを前進させて患部の再確認および3次元データの作成を行うこともできる。
特許文献1では、カテーテルシースに対してイメージングコアを回転、移動させるための手元部の構造を有した超音波カテーテルが開示されている。図6は特許文献1に記載された超音波カテーテルの手元部の構造を説明するための模式図である。シース601の内腔にはイメージングコアのドライブシャフト602が挿通されている。ハブ603は、シース601の基端側と保護管604を固定し、それらにより形成される内腔をドライブシャフト602が通過する。また、ハブ603には、その内腔に保護管604を配置するように外管605が固定されている。プライミングポート608を有するハブ607には、外管605の内腔であって保護管604の外側を挿通する内管606が固定されている。また、パッキン609が、内管606の外壁と外管605の内壁に密着し、内管606と外管605の間の液体の流通を防止するように設けられている。
特許第4672188号公報
図6において、プライミングポート608より注入された液体は、空間621、空間622を経て、空間623と空間624へ流れ込む。保護管604にはスリットや穴が設けられており、空間623と空間624は液体が通過可能に連通している。空間623及び624に流れた液体はさらにシース601の内腔の空間625へ流れ、シース601内を液体で満たすことができるようになっている。
しかしながら、図6に示したような構成では、プライミングポート608より注入された液体が内管606よりも径の大きい外管605の内腔を満たす必要があるため、より大量の液体が必要となり、エアが残存する可能性も大きくなる。また、プライミングポート608より注入された液体は、図6(a)の矢印のような流路を経てシース601に到達する。すなわち、内管606の内腔→外管605の内腔→シース601の内腔というように、液体が通る空間の内径が中→大→小と変化するため、プライミングの効率に改善の余地が残されている。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、より効率的に液体をカテーテルシース内に注入することが可能なカテーテルを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の一態様におけるカテーテルは以下の構成を備える。すなわち、
内腔を有し体腔内に挿入可能なカテーテルシースと、
前記カテーテルシースの内腔と直接的または間接的に連通する内腔を有し、前記カテーテルシースに対して固定された保護管と、
前記カテーテルシースおよび前記保護管の内腔に挿通されるドライブシャフトと、
ドライブシャフトを保持しながら移動することにより前記カテーテルシースの軸方向に前記ドライブシャフトを移動させるドライブシャフトコネクタと、
前記ドライブシャフトコネクタに固定され、前記保護管が挿通される内腔を有する手元内管と、
前記保護管と前記手元内管の軸方向への相対的な移動を可能に維持しながら前記保護管と前記手元内管の間をふさぐパッキング部材と、を備える。
本発明によれば、より効率的にカテーテルシース内に液体を注入することが可能なカテーテルが提供される。
実施形態によるカテーテルの外観を示す図である。 実施形態によるカテーテルの先端部の構造を説明する図である。 実施形態によるカテーテルの外観を示す図である。 実施形態によるカテーテルの手元部の構造を説明する模式図である。 他の実施形態によるカテーテルの手元部の構造を説明する模式図である。 一般的なカテーテルの手元部の構造を説明する模式図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態の一つを説明する。なお、以下では本発明を超音波カテーテルに適用した例を説明するが、本発明の適用はこれに限られるものではない。たとえば、OCTやOFDIに利用されるカテーテルにも本発明が適用可能であることは、当業者には明らかである。
図1は、実施形態によるカテーテル100の外観を示す図である。以下、本実施形態のカテーテル100の全体構成について説明する。図1に示すように、カテーテル100は、血管内に挿入される長尺のカテーテルシース101と、ユーザが操作するために血管内に挿入されずユーザの手元側に配置されるコネクタ102により構成される。カテーテルシース101の先端には、ガイドワイヤルーメン111が形成されており、カテーテルシース101は、ガイドワイヤルーメン111との接続部からコネクタ102との接続部にかけて連続する管腔として形成されている。
コネクタ102は、カテーテルシース101の基端に一体化して構成されたシースコネクタ103とドライブシャフト202(図2)の基端を保持して、シースコネクタ103に対して移動可能に構成されたドライブシャフトコネクタ104とからなる。シースコネクタ103とカテーテルシース101の境界部には、耐キンクプロテクタ121が設けられており、これにより所定の剛性が保たれ、急激な変化による折れ曲がり(キンク)を防止することができる。また、ドライブシャフトコネクタ104には、カテーテルシース101の管腔内全体を超音波伝達液(以下、プライミング液)で満たすために、シリンジ(不図示)等の取り付けが可能なプライミングポート122が備えられている。ドライブシャフトコネクタ104の基端は、ドライブシャフト202を回転、移動させるとともに、後述の送受信部との間の信号の授受を行う不図示のモータドライブユニット(MDU)と接続可能に構成されている。
次にカテーテル100の先端部の構成について図2を用いて説明する。図2において、カテーテルシース101の管腔内部には、超音波を送受信する信号送受信部としての超音波振動子ユニット201と、それを回転させるための駆動力を伝達するドライブシャフト202とを備えるイメージングコア203がカテーテルシース101のほぼ全長にわたって挿通されている。超音波振動子ユニット201は、超音波振動子212とそれを保持するハウジング211からなり、超音波振動子212より体腔内組織に向けて超音波が送信されるとともに、超音波振動子212にて体腔内組織からの反射波が受信される。
ドライブシャフト202はコイル状に形成され、その内部には信号線が配され、超音波振動子212からコネクタ102まで伸びている。超音波振動子212は矩形状あるいは円形状をしており、PZT等からなる圧電材の両面に、電極を蒸着することにより形成されている。超音波振動子212は、ドライブシャフト202が回転ムラを引き起こさないように、回転軸方向の中心付近に位置するよう設置されている。ハウジング211は、短い円筒状の金属パイプの一部に切り欠き部を有した形状をしており、金属塊からの削りだしやMIM(金属粉末射出成形)等により成形される。ハウジング211は、内部に超音波振動子212を有し、基端側はドライブシャフト202と接続されている。
また、ハウジング211の先端側には短いコイル状の弾性部材204が設けられていてもよい。弾性部材204はステンレス鋼線材をコイル状に形成したものであり、弾性部材204が先端側に配されることで、イメージングコア203の回転時の安定性が向上する。
カテーテルシース101の先端部とガイドワイヤルーメン111との境界部には、プライミング作業で注入されたプライミング液を外部に排出するための排出口205が設けられている。206は補強コイルであり、カテーテルシース101の先端部分の急激な折れ曲がりを防止する目的で設けられている。また、ガイドワイヤルーメン111は、ガイドワイヤが挿入可能な孔を有する。ガイドワイヤは、予め体腔内に挿入され、カテーテルシース101を患部まで導くために使用される。
ドライブシャフト202は、カテーテルシース101に対して回転及びスライド動作することが可能であり、柔軟で、かつ回転をよく伝達できる特性をもつ、例えば、ステンレス等の金属線からなる多重多層密着コイル等により構成されている。ドライブシャフト202の回転により管腔内は、360度観察可能となるが、更に広範囲を観察するには、ドライブシャフト202を軸方向にスライドさせればよい。図3は、ドライブシャフト202をカテーテルシース101に対して相対的にスライドさせた様子を示す図である。図3に示すように、シースコネクタ103は固定した状態で、ドライブシャフトコネクタ104を基端側に(矢印301方向に)スライドさせれば、内部のドライブシャフト202やその先端に固定された超音波振動子ユニット201が軸方向にスライドすることとなる。この軸方向のスライドは、ユーザが手動で行ってもよいし、電動で行っても良い。
図4は本実施形態のカテーテル100の手元部の構造を説明するための模式図である。図4(a)はドライブシャフト202をカテーテルシース101に対して基端側にスライドさせた様子(図3の状態に対応する)を示している。また、図4(b)はドライブシャフト202をカテーテルシース101に対して先端側にスライドさせた様子(図1の状態に対応する)を示している。
上述したように、内腔を有し、体腔内に挿入可能なカテーテルシース101の基端側は、シースコネクタ103に接続されている。また、シースコネクタ103のカテーテルシース101が接続される側の反対側には保護管402が接続されている。こうして、カテーテルシース101と保護管402は相対的な位置関係が固定され、カテーテルシース101の内腔と保護管402の内腔は直接的または間接的に連通する。ドライブシャフト202は、カテーテルシース101の内腔と保護管402の内腔を挿通される。なお、実施形態の保護管402には、図6で説明した保護管604のようなスリットや穴は設けられていない。
ドライブシャフトコネクタ104は、ドライブシャフトを保持しながら移動することにより、カテーテルシース101の軸方向にドライブシャフト202を移動させる。また、ドライブシャフトコネクタ104は、ドライブシャフト202を回転するためのMDUに接続される。また、ドライブシャフトコネクタ104のMDUに接続される側の反対側には、保護管402が挿通される内腔を有する手元内管403が固定されている。このため、手元内管403はドライブシャフトコネクタ104の移動によりドライブシャフト202とともに保護管402に対して移動する。
シースコネクタ103の保護管402が接続される側には、保護管402および手元内管403をその内腔に収納する手元外管401が固定されている。また、保護管402の外壁と手元内管403の内壁の間には、保護管402と手元内管403の軸方向への相対的な移動を可能に維持しながら、保護管402の外壁と手元内管403の内壁の間をふさぐパッキング部材404が配置されている。なお、パッキング部材404はたとえばOリングであり、手元内管403に装着されていてもよいし、保護管402側に装着されてもよい。図4では、パッキング部材404が保護管402に装着、固定され、手元内管403に対して相対的に移動する構成が例示されている。なお、パッキング部材404は手元内管403や保護管402と別体である必要はなく、手元内管403または保護管402のいずれかに一体に形成されてもよい。
また、ドライブシャフトコネクタ104には、プライミングポート122と連通する液体充填用の空間421が設けられており、手元内管403の内腔422と連通している。したがって、プライミングポート122から注入されたプライミング液は、空間421から手元内管403の内腔422へ流入する。パッキング部材404により手元内管403の内腔と手元外管401の内腔とを連通する流路が遮断されるので、内腔422に流入したプライミング液は手元外管401の内腔へ流れることなく、図4(a)の矢印で示されるように、保護管402の内腔423へ流入し、その後、カテーテルシース101の内腔へと流れる。プライミングポートから注入されたプライミング液が大きな容量を有する手元外管401の内腔に流れ込むことが無いので、効率よくプライミング液をカテーテルシース101に送ることができる。また、プライミング液がカテーテルシース101に到達するまでの内腔の径の変化も、手元内管から保護管への変化で済み、図6に示した構成(内管→外管→保護管)に比べて少なくなるので、気泡の発生等が低減される。
<他の実施形態>
図5は他の実施形態によるカテーテル100の手元部の構造を説明する模式図である。図4の構成ではカテーテルシース101と保護管402が別体で設けられていたが、図5の例では、カテーテルシース101の基端側の端部が保護管402を兼ねている。このような構成によれば、保護管402を別途設ける必要が無くなり、部品点数が減少するので、カテーテル100のコストを下げることができる。なお、図5の構成では、パッキング部材404は手元内管403に装着、固定されており、手元内管403の移動とともにパッキング部材404も移動する様子が示されている。なお、上述のように、パッキング部材404は、たとえば手元内管403の内壁と一体に成形されていてもよい。
また、図5の構成では、カテーテルシース101の端部の保護管として機能する部分の外径がカテーテルシースの他の部分の外径よりも小さく仕上げられている。このような構造は、カテーテルシース101の端部の引き落としや研削などにより実現され得る。このように構成することで、手元内管403や手元外管401の内径を小さくすることができる。特に、手元内管403の内径を小さくできるので、内腔422と内腔423の差が小さくなり、より効率的なプライミング液の注入を実現できる。
以上説明したように、上記実施形態および他の実施形態に開示されたカテーテルによれば、プライミングポートの液体充填用の空間からカテーテルシースの内腔へ至る流路においてその大きさ(たとえば径)が変動する回数を減少させることができる。そのため、より効率的にカテーテルシース内に液体を注入することが可能なカテーテルが提供される。
101:カテーテルシース 103:シースコネクタ 104:ドライブシャフトコネクタ 122:プライミングポート 202:ドライブシャフト 401:手元外管 402:保護管 403:手元内管 404:パッキング部材

Claims (8)

  1. 内腔を有し体腔内に挿入可能なカテーテルシースと、
    前記カテーテルシースの内腔と直接的または間接的に連通する内腔を有し、前記カテーテルシースに対して固定された保護管と、
    前記カテーテルシースおよび前記保護管の内腔に挿通されるドライブシャフトと、
    前記ドライブシャフトを保持しながら移動することにより前記カテーテルシースの軸方向に前記ドライブシャフトを移動させるドライブシャフトコネクタと、
    前記ドライブシャフトコネクタに固定され、前記保護管が挿通される内腔を有する手元内管と、
    前記保護管と前記手元内管の軸方向への相対的な移動を可能に維持しながら前記保護管と前記手元内管の間をふさぐパッキング部材と、を備えることを特徴とするカテーテル。
  2. 前記手元内管の内腔は前記ドライブシャフトコネクタに設けられた液体充填用の空間と連通していることを特徴とする請求項1に記載のカテーテル。
  3. 前記カテーテルシースの端部が前記保護管を兼ねることを特徴とする請求項1または2に記載のカテーテル。
  4. 前記カテーテルシースの端部の前記保護管として機能する部分の外径が前記カテーテルシースの他の部分の外径よりも小さいことを特徴とする請求項3に記載のカテーテル。
  5. 前記カテーテルシースと前記保護管を固定するシースコネクタをさらに備え、
    前記ドライブシャフトコネクタを前記シースコネクタに対して移動することで前記カテーテルシースの軸方向に前記ドライブシャフトが移動することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のカテーテル。
  6. 前記手元内管が挿通される内腔を有する手元外管をさらに備え、
    前記手元外管は、前記シースコネクタに固定されていることを特徴とする請求項5に記載のカテーテル。
  7. 前記パッキング部材は、前記手元内管の内壁または前記保護管の外壁のいずれかに固定されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のカテーテル。
  8. 前記カテーテルシースの前記保護管が接続される側には、前記保護管を収納する手元外管が固定されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のカテーテル。
JP2014057096A 2014-03-19 2014-03-19 カテーテル Active JP6251093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057096A JP6251093B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 カテーテル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057096A JP6251093B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 カテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015177918A JP2015177918A (ja) 2015-10-08
JP6251093B2 true JP6251093B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=54262425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014057096A Active JP6251093B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 カテーテル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6251093B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6649241B2 (ja) * 2016-12-20 2020-02-19 富士フイルム株式会社 超音波プローブ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930095B2 (ja) * 1980-01-23 1984-07-25 株式会社トツプ 生検針
JPH08117232A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Olympus Optical Co Ltd 穿刺具
JP4210365B2 (ja) * 1998-07-21 2009-01-14 テルモ株式会社 超音波カテーテル
JP4672188B2 (ja) * 2001-06-08 2011-04-20 テルモ株式会社 超音波カテーテル
JP4795830B2 (ja) * 2006-03-30 2011-10-19 テルモ株式会社 画像診断装置およびその処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015177918A (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102188236B (zh) 导管
JP6661372B2 (ja) 往復型内部超音波トランスデューサアセンブリ
CN103957983B (zh) 医疗用管和导管
JP6408172B2 (ja) 留置的に保持された充填物を有する血管内装置
JP5576665B2 (ja) 生体内診断装置およびその制御方法
WO2013145637A1 (ja) プローブ
JP2023123676A (ja) 無線充電を使用する無線デジタル患者インタフェースモジュール
US20200100764A1 (en) Diagnostic imaging catheter
CN105007827A (zh) 往复式超声装置
CN113301857B (zh) 图像诊断用导管以及图像诊断装置
JP6251093B2 (ja) カテーテル
JP2009240711A (ja) 生体内挿入用プローブ装置
JP5451289B2 (ja) カテーテルおよび延長器具
WO2017047330A1 (ja) 画像診断用カテーテル
CN217827913U (zh) 一种医用导管及系统
JP6748185B2 (ja) カテーテル
JP6599702B2 (ja) 画像診断用カテーテル
JP6231417B2 (ja) 画像診断カテーテル
WO2014162492A1 (ja) 画像診断用カテーテル
WO2023008539A1 (ja) 画像診断用カテーテル
WO2022071157A1 (ja) 駆動シャフト及び画像診断用カテーテル
WO2022071156A1 (ja) 駆動シャフト及び画像診断用カテーテル
WO2022181361A1 (ja) 画像診断用カテーテル
JP7032505B2 (ja) 画像診断用カテーテル
JP7227052B2 (ja) 画像診断装置、画像診断システム及びプライミング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250