JP6250959B2 - 放射線検出装置およびその製造方法 - Google Patents

放射線検出装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6250959B2
JP6250959B2 JP2013129033A JP2013129033A JP6250959B2 JP 6250959 B2 JP6250959 B2 JP 6250959B2 JP 2013129033 A JP2013129033 A JP 2013129033A JP 2013129033 A JP2013129033 A JP 2013129033A JP 6250959 B2 JP6250959 B2 JP 6250959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation detection
particles
detection apparatus
bonding
bonding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013129033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015004551A (ja
Inventor
慶人 佐々木
慶人 佐々木
岡田 聡
岡田  聡
尚志郎 猿田
尚志郎 猿田
長野 和美
和美 長野
陽平 石田
陽平 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013129033A priority Critical patent/JP6250959B2/ja
Priority to US14/305,283 priority patent/US20140374608A1/en
Publication of JP2015004551A publication Critical patent/JP2015004551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250959B2 publication Critical patent/JP6250959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、放射線検出装置およびその製造方法に関する。
光電変換素子アレイの上にシンチレータ層が配置された放射線検出装置が知られている。特許文献1には、基板と、該基板の上に配置された光電変換素子アレイと、該光電変換素子アレイの上に配置されたシンチレータ層とを含むセンサパネルを接着層によって支持部材に接着した放射線検出装置が記載されている。該接着層は、多孔質構造を有する樹脂層で構成されている。
特開2008-224429号公報
光電変換部が配置されたセンサ基板とそれを支持する支持基板とを結合層によって結合した後に該センサ基板の上に蒸着法によってシンチレータ層を形成する方法が考えられている。この方法において、結合層として通常の耐熱樹脂を採用した場合、シンチレータ層の形成時に、センサ基板と耐熱樹脂との界面および/または支持基板と耐熱樹脂との界面において剥がれが生じうる。これは、センサ基板と支持基板との結合時にセンサ基板と耐熱樹脂との界面および/または支持基板と耐熱樹脂との界面から排出されなかった気泡が、蒸着のための熱や圧力差(真空チャンバ内の圧力と気泡内の圧力との差)によって膨張してしまうことによる。
本発明は、センサ基板と支持基板とを結合層を介して結合した後にセンサ基板の上にシンチレータ層を蒸着法によって形成するために有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、放射線検出装置の製造方法に係り、前記製造方法は、光電変換部が形成されたセンサ基板と支持基板とを結合材料を介して配置する工程と、前記結合材料を硬化させて前記センサ基板と前記支持基板とを結合する結合層を形成する工程と、前記センサ基板の上に蒸着法によってシンチレータ層を形成する工程と、を含み、前記結合層は、粒子および接着剤を含み、前記粒子は、互いの間に空洞が形成されるように配置され、かつ、前記結合層は、前記シンチレータ層を形成する工程において前記結合層による前記センサ基板と前記支持基板との結合が維持される耐熱性を有する。
本発明によれば、センサ基板と支持基板とを結合層を介して結合した後にセンサ基板の上にシンチレータ層を蒸着法によって形成するために有利な技術が提供される。
本発明の1つの実施形態の放射線検出パネルおよびその構成要素としてのセンサパネルを示す概略平面図。 本発明の1つの実施形態の放射線検出パネルおよびそれが組み込まれた放射線検出装置の部分的な概略断面図。 放射線検出パネルの変形例を示す概略断面図。 本発明の1つの実施形態の放射線検出装置の製造方法を示す図。 本発明の1つの実施形態の放射線検出装置の製造方法を示す図。 本発明の1つの実施形態の放射線検出装置の製造方法を示す図。 実施例1−4および比較例1、2を示す図。
図1(a)は、本発明の1つの実施形態の放射線検出パネル100の概略平面図、図1(b)は、放射線検出パネル100の構成要素としてのセンサパネル102である。図2(a)は、図1(a)のA−A線における放射線検出パネル100の断面図である。図2(b)は、放射線検出パネル100が組み込まれた放射線検出装置200の一部分(図2(a)に示されている部分に対応する)を示す断面である。図2(c)は、図2(a)の一部分を拡大した模式図である。
放射線検出パネル100は、センサパネル102と、センサパネル102に結合されたシンチレータ101とを備えている。センサパネル102は、光電変換部106が形成されたセンサ基板105と、支持基板103と、支持基板103とセンサ基板105とを結合する結合層104とを含む。また、センサパネル102は、センサ基板105に形成された光電変換部106を保護する保護層107およびパッド108を含みうる。パッド108には、センサパネル102と実装基板118とを接続するためのフレキシブルケーブルなどの接続部109が接続される。
シンチレータ101は、放射線を光に変換するシンチレータ層110を含む。シンチレータ層110は、更に、シンチレータ層110を保護する保護層111および/または反射層112を含みうる。保護層111および反射層112の端部は、シンチレータ層110への水分の侵入を防止する封止部113が設けられている。結合層104の端部にも、封止部114が設けられうる。
放射線は、典型的には、X線であるが、α線、β線またはγ線などであってもよい。放射線源から放射され被検体を通過した放射線は、シンチレータ層110において光に変換され、その光が光電変換部106において電荷に変換され、その電荷に応じた信号がセンサパネル102から出力される。
放射線検出装置200は、実装基板118を保持し保護する保護部117と、センサパネル102の支持基板103と保護部117との間に配置されたダンパー材116と、それらを収容する筐体119とを含む。実装基板118は、センサパネル102を制御したりセンサパネル102からの信号を処理したりする回路が形成されていて、接続部109を介してセンサパネル102と接続されている。
光電変換部106は、少なくとも1つの光電変換素子を含み、典型的には、複数の光電変換素子からなる光電変換素子アレイを含む。センサ基板105は、例えば、シリコン基板などの半導体基板でありうる。センサ基板105が半導体基板である場合、光電変換部106を構成する光電変換素子は、該半導体基板の中に形成されうる。センサ基板105は、光電変換素子が発生した電荷を読み出すためのスイッチング素子を含みうる。
図1(b)に例示されているように、1つの支持基板103の一表面によって複数のセンサ基板105が支持されうるが、1つの支持基板103の一表面によって1つのセンサ基板105のみが支持されてもよい。1つの支持基板103によって複数のセンサ基板105が支持される構成、即ち、複数のセンサ基板105をタイリングした構成は、大きな撮像領域を有する放射線検出装置を得るために有利である。
以下、放射線検出装置200の各部の詳細を例示的に説明する。
保護層107は、例えば、SiN、TiO2、LiF、Al2O3またはMgOで構成されうる。保護層107は、ポリフェニレンサルファイド樹脂、フッ素樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、液晶ポリマー、ポリエーテルニトリル樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂またはポリアリレート樹脂などで構成されてもよい。あるいは、保護層107は、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂またはシリコーン樹脂でお構成されてもよい。ただし、シンチレータ層110によって変換された光が保護層107を通過することができるように、保護層107は、シンチレータ層110で変換された光の波長について高い透過率を有する材料で構成されるべきである。
支持基板103は、耐熱性に優れた物質で構成されうる。具体的には、支持基板103は、ガラス、シリコン、Si3N4、AlN、モリブデンで構成されうる。あるいは、支持基板103は、CFRP、GFRP、AFRP、アモルファスカーボンで構成されうる。
結合層104は、図2(c)に模式的に示されているように、粒子120および接着剤121を含み、粒子120は、互いの間に空洞122が形成されるよう配置されている。また、結合層104は、シンチレータ層110を蒸着法によってセンサ基板105の上に形成する工程において結合層104によるセンサ基板105と支持基板103との結合が維持される耐熱性を有する。結合層104は、例えば、200℃以上の温度においてセンサ基板105と支持基板103との結合が維持される耐熱性を有することが好ましい。結合層104は、結合材料を硬化させることによって構成される。当然のことながら、結合材料は、結合層104の構成要素である粒子120および接着剤121を含む。
粒子120は、有機物からなる粒子であってもよいし、無機物からなる粒子であってよいし、有機物および無機物からなる粒子であってもよい。接着剤121は、粒子120を相互に結合する。また、接着剤121は、粒子120とセンサ基板105とを結合し、粒子120と支持基板103とを結合する。接着剤121は、有機物で構成されてもよいし、無機物で構成されてもよいし、有機物および無機物で構成されてもよい。
センサ基板105と支持基板103とを結合層104によって結合する際に、センサ基板105と結合層104との界面および/または支持基板103と結合層104との界面に気体が閉じ込められて気泡が生じうる。この気体を排出する経路が存在しない場合は、センサ基板105の上に蒸着法によってシンチレータ層110を形成する際に、蒸着のための熱や圧力差(真空チャンバ内の圧力と気泡内の圧力との差)によって気泡が膨張しうる。この実施形態では、粒子120と粒子120との間に空洞122が存在するので、この空洞122が気体の排出経路を提供する。したがって、気泡の膨張によるセンサ基板105と結合層104との界面および/または支持基板103と結合層104との界面における剥がれが抑えられる。
粒子120を有機物で構成する場合、粒子120の材料としては、以下からなるグループから選択される少なくとも1つの材料が好適である。
<ポリメタクリル酸メチル系架橋物やポリメタクリル酸ブチル系架橋物、ポリアクリル酸エステル架橋物、スチレン−アクリル系架橋物、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂>
粒子120を無機物で構成する場合、粒子120の材料としては、以下からなるグループから選択される少なくとも1つの材料が好適である。
<シリカ、アルミナ、コーディエライト、ベントナイト、ジルコニア、ジルコン、炭素、酸化イットリウム、マグネシア、チタニア、クローム酸化物>
粒子120を有機物および無機物で構成する場合、粒子120の材料としては、有機物および無機物の複合材料である、シリカ・アクリル複合化合物が好適である。
接着剤121としては、有機物であれば、エポキシ系、アクリル系またはシリコーン系の接着剤が好適であり、無機物であれば、アルカリ金属ケイ酸塩系、リン酸塩系またはシリカゾル系の接着剤が好適である。
結合層104の形成用の結合材料は、例えば、スプレー、スリットコーター、スクリーン印刷、スピンコーター、バーコーター、ドクターブレード、ディッピング、ウオッシュコート、マーキング装置、ディスペンサー、ブラシまたは刷毛によって塗布されうる。
結合層104の厚さは、20μm以上であることが好ましい。これは、複数のセンサ基板105をタイリングする場合において、センサ基板105間の厚さばらつきが最大で20μmになりうるからである。結合層104の厚さの上限は、特になく、仕様に応じて自由に決定されうる。
センサ基板105間の厚さばらつきが最大で20μmになりうることを考慮すると、センサ基板105間の段差を埋めるために、粒子120の径は20μm以下であることが好ましい。また、粒子120の径を小さくし過ぎると、センサ基板105と支持基板103との結合時に閉じ込められた気体を排出するための十分な排出経路を確保することができないので、粒子120の径は0.1μm以上であることが好ましい。
結合層104における粒子120の体積充填率は40%以上かつ80%以下であることが好ましい。体積充填率が40%より低くなると、結合層104としての強度が弱くなり、80%より高くなると、気体を排出するための十分な排出経路を確保することができないためである。
有機溶剤(例えば、アルコール)への結合材料の分散性や、結合強度、空洞122の確保の観点から、以下の(1)式で計算される値が0.01%以上かつ10%以下であることが好ましい。
(結合材料に含まれる全ての有機接着剤の体積)/((結合材料に含まれる全ての粒子120の体積)+(結合材料に含まれる全ての有機接着剤の体積)+(結合材料に含まれる全ての無機接着剤の体積))
・・・(1)式
シンチレータ層110は、タイリングされた複数のセンサ基板105からなるセンサ基板アレイの面積よりも小さい面積を有しうる。シンチレータ層110は、例えば、微量のタリウム(Tl)が添加されたヨウ化セシウム(CsI:Tl)に代表される柱状結晶シンチレータでありうる。あるいは、シンチレータ層110は、微量のテルビウム(Tb)が添加された硫酸化ガドリニウム(GOS:Tb)に代表される粒子状シンチレータで構成されうる。
シンチレータ層110の上には、保護層111が配置される。保護層111は、シンチレータ層110の全体または一部を覆うように配置される。特に、シンチレータ層110がCsI:Tlなどの柱状結晶シンチレータで構成されている場合には、シンチレータ層110の特性が水分によって劣化するため、保護層111が必要となる。保護層111の厚さは20μm以上かつ200μm以下であることが好ましい。20μm以下では、シンチレータ層110の表面の凹凸、及び異常成長による欠陥を完全に被覆することが難しく、防湿機能が低下する可能性がある。一方、200μmを超えるとシンチレータ層110で発生した光もしくは反射層112で反射された光の保護層111内での散乱が増加し、得られる画像の解像度およびMTF(Modulation Transfer Fanction)が低下する可能性がある。
保護層111の材料としては、例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の一般的な有機封止材料や、ポリエステル系、ポリオレフィン系、ポリアミド系等のホットメルト樹脂などを挙げることでき、特に水分透過率の低い樹脂が望ましい。保護層111としては、CVD蒸着で形成されるポリパラキシリレン、ポリ尿素、ポリウレタン等の有機膜が好適である。また、製造中の加熱工程に耐えうるのであれば、ホットメルト樹脂を採用することもできる。保護層111に要求される防湿性を満たすホットメルト樹脂として、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂を挙げることができる。特に、吸湿率が低い樹脂として、ポリオレフィン樹脂が好適である。また、光透過性の高い樹脂としても、ポリオレフィン系樹脂が好適である。したがって、保護層111として、ポリオレフィン系樹脂をベースにしたホットメルト樹脂がより好ましい。
ポリオレフィン樹脂は、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体の少なくとも1種を主成分として含有しうる。あるいは、ポリオレフィン樹脂は、アイオノマー樹脂を主成分として含有しうる。
ホットメルトとしては、ヒロダイン7544(ヒロダイン工業製)、O−4121(倉敷紡績製)、W−4210(倉敷紡績製)、H−2500(倉敷紡績製)、P−2200(倉敷紡績製)、Z−2(倉敷紡績製)、M−5(倉敷紡績製)等を用いることができる。
反射層112は、シンチレータ層110が放射線から変換した光のうち光電変換部106側とは反対側に進行した光を反射して光電変換部106に導くことにより、光利用効率を向上させる。また、反射層112は、シンチレータ層110が発生した光以外の光(外部光)が光電変換部106に入射することを防止する。
反射層112としては、例えば、金属箔または金属薄膜が好ましい。反射層112の厚さは1μm以上かつ100μm以下であることが好ましい。1μmより薄いと反射層112の形成時にピンホール欠陥が発生しやすく、また遮光性に劣る。一方、100μmを超えると、放射線の吸収量が大きくなり過ぎ、また、センサ基板105の上に反射層112の端部よって形成される段差が大きくなり過ぎる。反射層112の材料としては、アルミニウム、金、銅、アルミ合金などの金属材料を挙げることができる。この中で、特に反射特性の高い材料であるアルミニウムまたは金が好ましい。
封止部113、114は、防湿性が高く、水分透過性が低い材料で構成されることが好ましく、例えば、エポキシ系樹脂またはアクリル系樹脂で構成されることが好ましい。封止部113、114は、シリコーン系、ポリエステル系、ポリオレフィン系、ポリアミド系の樹脂で構成されてもよい。封止部113、114が熱硬化樹脂で構成される場合、接続部109の耐熱温度よりも低い熱で硬化する樹脂が好ましい。ただし、パッド108への接続部109の接続前に封止部113を形成する場合は、封止部113を硬化温度が200℃以下の封止樹脂で形成してもよい。また、封止部113、114は、加熱硬化樹脂以外の樹脂、例えば、UV硬化樹脂、2液硬化樹脂、自然硬化樹脂で構成されてもよい。封止部113と封止部114とは、同じ材料で構成されてもよいし、互いに異なる材料で構成されてもよい。図3に例示されるように、封止部113が封止部114を兼ねてもよい。
実装基板118を保持し保護する保護部117は、Al、ステンレス、Mg、Cu、Zn、Sn、Zn又はそれらの酸化物又は合金、アモルファスカーボン、炭素繊維強化材、又は、有機ポリマーによる樹脂成型物でもよい。筐体119は、実装基板118を保持し保護する保護部117と同様の物質で形成されることが好ましい。
以下、図4〜図6を参照しながら放射線検出装置200の製造方法の具体的な実施例1−4および比較例1、2を説明する。図7には、実施例1−4および比較例1、2がまとめられている。
(実施例1)
まず、図4(a)に示す工程では、支持基板103の表面に結合材料104’をスクリーン印刷により塗布する。ここで、結合材料104’は、アルミナからなる無機粒子と、シリコーン樹脂(無機接着剤)と、オルガノシリカゾル(有機接着剤)とをアルコール(有機溶剤)に分散させることによって作られる。無機粒子、シリコーン樹脂、オルガノシリカゾルの体積構成比は、無機粒子:シリコーン樹脂:シリカゾル=96:3:1とされうる。
図4(b)に示す工程では、タイリング装置によって並べられた複数のセンサ基板105を吸着治具115により吸着し、その状態で、複数のセンサ基板105を支持基板103の上の結合材料104’に接触させる。
図4(c)に示す工程では、複数のセンサ基板105を吸着治具115により吸着した状態で、結合材料104’を210℃で1時間にわたって加熱する。これによって結合材料104’が硬化して結合層104が形成される。この際に、粒子120と粒子120とに空洞122が形成される。
図5(a)に示す工程では、センサ基板105の上にポリイミドからなる保護膜材料を塗布しこれを200℃で硬化させることによって保護層107を形成する。
図5(b)に示す工程では、保護層107の上に柱状結晶構造のシンチレータ層110を形成する。シンチレータ層110をCsI:Tlで構成する場合には、CsI(ヨウ化セシウム)とTlI(ヨウ化タリウム)との共蒸着によってシンチレータ層110が形成されうる。具体的には、シンチレータ層110の材料を蒸着材料として抵抗加熱ボートに充填し、保護層107が形成されたセンサパネル102を蒸着装置の内部に配置された回転可能なホルダに設置する。そして、蒸着装置の内部を排気しながらアルゴン(Ar)ガスを導入して真空度を調整し、温度を最大で200℃まで上昇させセンサパネル102の上にシンチレータ層110を形成する。
図5(c)に示す工程では、PETからなる保護層にAl膜からなる反射層112が積層されたフィルム状シートを準備する。そして、該フィルム上シートの反射層112にポリオレフィン樹脂を原料としたホットメルト樹脂からなる保護層111を、ヒートローラーを用いて、接着する。これにより、3層構造のシートが形成される。そして、シンチレータ層110を覆うように該シートを配置する。そして、真空ラミネーターにより該シートを加熱および押圧し保護層111の溶着により該シートをシンチレータ層110およびセンサパネル102に固定する。その後、周辺を封止部113で封止する。その後、パッド108が形成されうる。
図6(a)に示す工程では、センサ基板105のパッド108に接続部109を熱圧着する。これにより、放射線検出パネル100が形成される。図6(b)に示す工程では、放射線検出パネル100を、ダンパー材116を介して、保護部117に接着する。図6(c)に示す工程では、接続部109を実装基板118に接続し、放射線検出パネル100、ダンパー材116および保護部117を含む構造体を筐体119で覆う。
以上の製造方法に従って放射線検出装置200を製造し、次のような評価を行った。
(評価1)シンチレータ層の蒸着直後のセンサパネル102を目視によって検査した。この検査では、気泡の膨張によるセンサ基板105と支持基板103との結合不良、支持基板103に対するセンサ基板105の位置ずれについての検査を行った。
(評価2)放射線検出装置200に放射線を照射し放射線検出装置200から出力される画像を評価した。
評価の結果、異状は確認されなかった。
(実施例2)
図4(a)に示す工程では、支持基板103の表面に結合材料104’をスクリーン印刷により塗布する。ここで、結合材料104’は、ジルコニアからなる無機粒子と、シリコーン樹脂(無機接着剤)と、オルガノシリカゾル(有機接着剤)とをアルコール(有機溶剤)に分散させることによって作られる。無機粒子、シリコーン樹脂、シリカゾル無機粒子の体積構成比は、無機粒子:シリコーン樹脂:シリカゾル=85:5:10とされうる。以後の工程は、実施例1と同様である。
実施例1と同様の評価を行ったが、異状は確認されなかった。
(実施例3)
図4(a)に示す工程では、支持基板103の表面に結合材料104’をスクリーン印刷により塗布する。ここで、結合材料104’は、シリカからなる無機粒子と、シリコーン樹脂(無機接着剤)とをアルコール(有機溶剤)に分散させることによって作られる。無機粒子、シリコーン樹脂の体積構成比は、無機粒子:シリコーン樹脂=93:7とされうる。以後の工程は、実施例1と同様である。
実施例1と同様の評価を行ったが、異状は確認されなかった。
(実施例4)
図4(a)に示す工程では、支持基板103の表面に結合材料104’をスクリーン印刷により塗布する。ここで、結合材料104’は、架橋ポリスチレン樹脂からなる有機粒子と、エポキシ樹脂(有機接着剤)とによって作られる。有機粒子、エポキシ樹脂の体積構成比は、架橋ポリスチレン:エポキシ樹脂=93:7とされうる。
図4(b)に示す工程では、タイリング装置によって並べられた複数のセンサ基板105を吸着治具115により吸着し、その状態で、複数のセンサ基板105を支持基板103の上の結合材料104’に接触させる。即ち、図4(b)に示す工程では、センサ基板105と支持基板103とを結合材料104’を介して配置する。
図4(c)に示す工程では、複数のセンサ基板105を吸着治具115により吸着した状態で、結合材料104’を120℃で30分にわたって加熱する。これによって結合材料104’が硬化して結合層104が形成される。この際に、粒子120と粒子120との空洞122が形成される。以後の工程は、実施例1と同様である。
実施例1と同様の評価を行ったが、異状は確認されなかった。
(比較例1)
実施例1と同様な手順において、支持基板103とセンサ基板105とを接着する接着層として耐熱性のシリコーン系接着シートを使用した。
(評価1)を行ったところ、気泡によるセンサ基板105の剥がれが発生した。そこで、(評価2)は実施しなかった。
(比較例2)
実施例1と同様な手順において、支持基板103とセンサ基板105とを接着する接着層として耐熱性のポリイミド系接着剤を使用した。
(評価1)を行ったところ、異常の発生は認められなかったが、(評価2)を行ったところ、放射線検出装置200から出力される画像に違和感が発生した。

Claims (16)

  1. 放射線検出装置の製造方法であって、
    光電変換部が形成されたセンサ基板と支持基板とを結合材料を介して配置する工程と、
    前記結合材料を硬化させて前記センサ基板と前記支持基板とを結合する結合層を形成する工程と、
    前記センサ基板の上に蒸着法によってシンチレータ層を形成する工程と、を含み、
    前記結合層は、粒子および接着剤を含み、前記粒子は、互いの間に空洞が形成されるように配置され、かつ、前記結合層は、前記シンチレータ層を形成する工程において前記結合層による前記センサ基板と前記支持基板との結合が維持される耐熱性を有する、
    ことを特徴とする放射線検出装置の製造方法。
  2. 前記結合層における前記粒子の体積充填率が40%以上かつ80%以下である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の放射線検出装置の製造方法。
  3. 前記粒子の径が0.1μm以上かつ20μm以下である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線検出装置の製造方法。
  4. (前記結合材料に含まれる全ての有機接着剤の体積)/((前記結合材料に含まれる全ての粒子の体積)+(前記結合材料に含まれる全ての有機接着剤の体積)+(前記結合材料に含まれる全ての無機接着剤の体積))の値が0.01%以上かつ10%以下である、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の放射線検出装置の製造方法。
  5. 前記結合層の厚さが20μm以上である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の放射線検出装置の製造方法。
  6. 前記センサ基板と前記支持基板とを前記結合材料を介して配置する工程では、前記結合材料は、有機溶剤に分散された状態で前記センサ基板と前記支持基板との間に配置される、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の放射線検出装置の製造方法。
  7. 前記粒子は、ポリメタクリル酸メチル系架橋物、ポリメタクリル酸ブチル系架橋物、ポリアクリル酸エステル架橋物、スチレン−アクリル系架橋物、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、エポキシ樹脂およびポリエーテルスルホン樹脂からなるグループから選択される少なくとも1つの材料で構成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の放射線検出装置の製造方法。
  8. 前記粒子は、シリカ、アルミナ、コーディエライト、ベントナイト、ジルコニア、ジルコン、炭素、酸化イットリウム、マグネシア、チタニアおよびクローム酸化物から選択される少なくとも1つの材料で構成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の放射線検出装置の製造方法。
  9. 前記粒子は、シリカ・アクリル複合化合物で構成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の放射線検出装置の製造方法。
  10. 前記接着剤は、エポキシ系、アクリル系、シリコーン系、アルカリ金属ケイ酸塩系、リン酸塩系またはシリカゾル系の接着剤である、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の放射線検出装置の製造方法。
  11. 前記センサ基板は、光電変換部が形成された半導体基板である、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の放射線検出装置の製造方法。
  12. 支持基板と、光電変換部が形成されたセンサ基板と、シンチレータ層とを有する放射線検出装置であって、
    前記支持基板と前記センサ基板とを結合する結合層を備え、
    前記結合層は、粒子および接着剤を含み、前記粒子は、互いの間に空洞が形成されるように配置され、かつ、前記結合層は、蒸着法によって前記シンチレータ層が前記光電変換部上に配置される際の温度に対して前記結合層による前記センサ基板と前記支持基板との結合が維持される耐熱性を有する、
    ことを特徴とする放射線検出装置。
  13. 支持基板と、光電変換部が形成されたセンサ基板と、シンチレータ層とを有する放射線検出装置であって、
    前記支持基板と前記センサ基板とを結合する結合層を備え、
    前記結合層は、粒子および接着剤を含み、前記粒子は、互いの間に空洞が形成されるように配置され、かつ、前記結合層は、200℃以上の温度において前記結合層による前記センサ基板と前記支持基板との結合が維持される耐熱性を有する、
    ことを特徴とする放射線検出装置。
  14. 前記センサ基板は、光電変換部が形成された半導体基板である、
    ことを特徴とする請求項12又は13に記載の放射線検出装置。
  15. 前記結合層における前記粒子の体積充填率が40%以上かつ80%以下である、
    ことを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載の放射線検出装置。
  16. 前記粒子の径が0.1μm以上かつ20μm以下である、
    ことを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1項に記載の放射線検出装置。
JP2013129033A 2013-06-19 2013-06-19 放射線検出装置およびその製造方法 Active JP6250959B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129033A JP6250959B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 放射線検出装置およびその製造方法
US14/305,283 US20140374608A1 (en) 2013-06-19 2014-06-16 Radiation detection apparatus and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129033A JP6250959B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 放射線検出装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015004551A JP2015004551A (ja) 2015-01-08
JP6250959B2 true JP6250959B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=52300582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013129033A Active JP6250959B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 放射線検出装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6250959B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6433561B1 (ja) 2017-09-27 2018-12-05 浜松ホトニクス株式会社 シンチレータパネル及び放射線検出器
JP6956700B2 (ja) * 2017-09-27 2021-11-02 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器
JP7404202B2 (ja) 2020-09-14 2023-12-25 株式会社東芝 放射線検出器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3235717B2 (ja) * 1995-09-28 2001-12-04 キヤノン株式会社 光電変換装置及びx線撮像装置
JPH11295144A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Sharp Corp 二次元画像検出器およびその製造方法
CN100407433C (zh) * 2003-05-23 2008-07-30 浜松光子学株式会社 光检测装置
JP4886245B2 (ja) * 2005-08-26 2012-02-29 株式会社東芝 放射線検出器
JP2008224429A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Canon Inc 放射線検出装置
JP5677136B2 (ja) * 2011-02-24 2015-02-25 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及び放射線撮影用カセッテ
JP2013019690A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Toshiba Corp 放射線検出器
JP5355821B2 (ja) * 2011-10-21 2013-11-27 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015004551A (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140374608A1 (en) Radiation detection apparatus and method of manufacturing the same
JP5597354B2 (ja) シンチレータパネル及び放射線検出器
JP7087164B2 (ja) 放射線検出器及び放射線画像撮影装置
JP5629593B2 (ja) 放射線検出器
KR101885016B1 (ko) 방사선 검출기 및 그 제조방법
US20130308755A1 (en) Radiation detection apparatus and radiation detection system
JP2013113685A (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
US20110147602A1 (en) Radiographic imaging apparatus, radiographic imaging system, and method of producing radiographic imaging apparatus
JP2012181108A (ja) 放射線検出装置、シンチレータパネル、それらの製造方法、および放射線検出システム
WO2019181569A1 (ja) 放射線検出器、放射線画像撮影装置、及び製造方法
JP6250959B2 (ja) 放射線検出装置およびその製造方法
JP7314118B2 (ja) 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法
JP2006337184A (ja) 放射線検出装置
JP2015004550A (ja) 放射線検出装置およびその製造方法
JP2012154811A (ja) シンチレータパネルおよびその製造方法ならびに放射線検出装置
JP2007057428A (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP6514477B2 (ja) 放射線検出装置および撮像システム
JP5482856B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP7196020B2 (ja) 放射線検出装置及び放射線撮影システム
CN110749915B (zh) 放射线摄像装置及其制造方法和放射线摄像系统
JP2022532622A (ja) 入射放射線の固体デジタル検出器を製造する方法
JP2017044564A (ja) 放射線検出器及びその製造方法
WO2020129428A1 (ja) シンチレータプレート、放射線検出装置および放射線検出システム
JP6749038B2 (ja) 放射線検出器、及びその製造方法
JP6077787B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6250959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151