JP6250743B2 - 医療用活栓 - Google Patents

医療用活栓 Download PDF

Info

Publication number
JP6250743B2
JP6250743B2 JP2016134150A JP2016134150A JP6250743B2 JP 6250743 B2 JP6250743 B2 JP 6250743B2 JP 2016134150 A JP2016134150 A JP 2016134150A JP 2016134150 A JP2016134150 A JP 2016134150A JP 6250743 B2 JP6250743 B2 JP 6250743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
groove
cock
upstream
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016134150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016172146A (ja
Inventor
泰央 上田
泰央 上田
隆志 塚田
隆志 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Publication of JP2016172146A publication Critical patent/JP2016172146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250743B2 publication Critical patent/JP6250743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/223Multiway valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M2039/229Stopcocks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2206/00Characteristics of a physical parameter; associated device therefor
    • A61M2206/10Flow characteristics
    • A61M2206/20Flow characteristics having means for promoting or enhancing the flow, actively or passively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/08Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks
    • F16K11/083Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with tapered plug
    • F16K11/0833Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with tapered plug having all the connecting conduits situated in a single plane perpendicular to the axis of the plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/08Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks
    • F16K11/085Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with cylindrical plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/08Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks
    • F16K11/085Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with cylindrical plug
    • F16K11/0853Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with cylindrical plug having all the connecting conduits situated in a single plane perpendicular to the axis of the plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/06Construction of housing; Use of materials therefor of taps or cocks
    • F16K27/065Construction of housing; Use of materials therefor of taps or cocks with cylindrical plugs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Taps Or Cocks (AREA)

Description

本発明は、患者に薬液を注入するときに使用する医療用活栓に関する。
従来から、医療現場では、輸液セットなどにおいて、三方活栓などの医療用活栓が多く用いられている。例えば、三方活栓を用いれば、輸液セットで所定の薬液を患者に注入している最中に、別の種類の薬液を容易に混合注入することができる。
また、医療用活栓としては、内部に細菌が侵入しない構造が要求される。特許文献1には、隔壁によって外部雰囲気と分岐管内部を遮断することで、側注口からの細菌の侵入を防止することができる医療用活栓が開示されている。
特開2003−159336号公報
しかしながら、特許文献1の医療用活栓では、側注口内部に薬液が滞留するという問題がある。なお、側注口から注入する薬液には、様々な種類がある。例えば、側注口から、昇圧用薬液を注入して、その数時間後に降圧用薬液を注入する場合を考える。側注口から昇圧用薬液を注入し、側注口内部に滞留している昇圧用薬液が少量であったとしても、その数時間後に注入した降圧用薬液によってその滞留していた昇圧用薬液が押し出されると、不都合を生じることがある。したがって、医療用活栓の内部に滞留する薬液の量は、少しでも減らすことが望ましい。
また、従来の三方活栓では、薬液の流れがあるときに、コックを45度程度回転させることで流路の一部または全部を止めることができるものが多いので、そのような操作性を低下させることは好ましくない。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、内部における薬液の滞留を従来よりも減らすとともに、従来と同様の操作性を維持する医療用活栓を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明は、本体とコックとを備える医療用活栓であって、前記本体は、筒状部と、前記筒状部の外周に設けられた上流ポートおよび下流ポートと、前記上流ポートと前記下流ポートとの間に設けられた側管用ポートと、を有しており、前記コックは、前記本体の筒状部に回転自在に収容された円筒部と、前記円筒部を回転操作するためのハンドルと、を有しており、前記円筒部は、外周面に、前記コックが基準位置にある状態において、前記上流ポートと前記側管用ポートとを連通する第1流路溝と、前記側管用ポートと前記下流ポートとを連通する第2流路溝と、を有し、前記第1流路溝が、前記上流ポートと連通する上流ポート対応溝と、前記側管用ポートと連通する第1側管用ポート対応溝と、前記上流ポート対応溝と前記第1側管用ポート対応溝とを連通する第1円周溝と、を有し、前記第2流路溝が、前記下流ポートと連通する下流ポート対応溝と、前記側管用ポートと連通する第2側管用ポート対応溝と、前記第2側管用ポート対応溝と前記下流ポート対応溝とを連通する第2円周溝と、を有し、前記コックの円筒部の前記第1側管用ポート対応溝と前記第2側管用ポート対応溝との間に、前記上流ポートからの薬液を前記本体の側管用ポート側に誘導する第1リブが設けられ、前記円筒部は、前記コックを前記基準位置から所定量回転させた際に、前記上流ポート、前記側管用ポートおよび前記下流ポートの開口を同時に塞ぐ複数の壁部を有し、前記第1流路溝および前記第2流路溝は、前記複数の壁部を迂回して形成され、前記コックが前記基準位置にある状態において、前記上流ポートと、前記側管用ポートと、前記下流ポートとが連通することを特徴とする。
また、本発明では、例えば、前記第1円周溝が、前記円筒部の一端側および他端側に前記第1壁部を迂回しており、前記第2円周溝が、前記円筒部の一端側および他端側に前記第2壁部を迂回しているようにすることができる。
また、本発明では、例えば、前記第1円周溝が、前記円筒部の一端側に前記第1壁部を迂回しており、前記第2円周溝が、前記円筒部の他端側に前記第2壁部を迂回しているようにすることができる。
また、本発明は、本体とコックとを備える医療用活栓であって、前記本体は、筒状部と、前記筒状部の外周に設けられた上流ポートおよび下流ポートと、前記上流ポートと前記下流ポートとの間に設けられた側管用ポートと、を有しており、前記コックは、前記本体の筒状部に回転自在に収容された円筒部と、前記円筒部を回転操作するためのハンドルと、を有しており、前記円筒部は、外周面に、前記コックが基準位置にある状態において、前記上流ポートと前記側管用ポートとを連通する第1流路溝と、前記側管用ポートと前記下流ポートとを連通する第2流路溝と、を有し、前記コックの円筒部の前記第1流路溝と前記第2流路溝との間に、前記上流ポートからの薬液を前記本体の側管用ポート側に誘導する第1リブが設けられ、前記円筒部は、前記コックを前記基準位置から前記上流ポート側または前記下流ポート側に45度回転させた際に、前記上流ポート、前記側管用ポートおよび前記下流ポートの開口を同時に塞ぐ複数の壁部を有し、前記第1流路溝および前記第2流路溝は、前記複数の壁部を迂回して形成され、前記コックが前記基準位置にある状態において、前記上流ポートと、前記側管用ポートと、前記下流ポートとが連通することを特徴とする。
このように、コックの円筒部の外周面に前記した各溝を設けることで、コックが基準位置のとき、上流ポートから下流ポートに流れる薬液が側管用ポートも経由するようになり、医療用活栓内部(特に側管用ポート内)の薬液の滞留を従来よりも減らすことができる。また、上流ポートからの薬液が第1リブによってさらに側管用ポート側に誘導され、側管用ポート内の薬液の滞留をさらに減らすことができる。
また、本発明は、前記本体の側管用ポート内に、前記コックが前記基準位置にあるときに前記第1リブの延長上に位置し、前記上流ポートからの薬液を前記側管用ポート側にさらに誘導する第2リブが設けられていることが好ましい。
これにより、上流ポートからの薬液が、第1リブの延長に位置する第2リブによってさらに側管用ポート側に誘導され、側管用ポート内の薬液の滞留をさらに減らすことができる。
また、本発明は、前記複数の壁部が、前記上流ポート対応溝と前記第1側管用ポート対応溝との間に位置する第1壁部と、前記第2側管用ポート対応溝と前記下流ポート対応溝との間に位置する第2壁部と、前記下流ポート対応溝と前記上流ポート対応溝との間に位置する第3壁部と、を有することが好ましい。
これにより、3つの壁部によって、コックを少し回転させれば流路の一部または全部を止めることができるようになっているので、従来と同様の操作性を維持することができる。
本発明によれば、内部における薬液の滞留を無くすとともに、従来と同様の操作性を維持する医療用活栓を提供することができる。
本実施形態の医療用活栓の構成を示す図で、(a)は本体の斜視図であり、(b)は2流路タイプのコックの斜視図であり、(c)はそのコックの溝部展開図である。 2流路タイプのコックを用いて3ポートとも開通している場合に上流ポートから側管用ポートを経由して下流ポートに流通する薬液の流れについて、(a)はその流れの前半の説明図であり、(b)はその流れの後半の説明図であり、(c)は(b)のA−A断面図である。 2流路タイプのコックを用いて側管用ポートと下流ポートだけが開通している場合について、(a)は上流ポートからの薬液が医療用活栓の内部を流れないことの説明図であり、(b)は注入された側管用ポートから下流ポートに流通する薬液の流れの説明図であり、(c)は(b)のB−B断面図である。 2流路タイプのコックを用いてそのコックを45度程度回転させて薬液の流れを止めた場合について、(a)は上流ポート側の状態の説明図であり、(b)は下流ポート側の状態の説明図であり、(c)は(b)のC−C断面図である。 本実施形態の医療用活栓の構成としての1流路タイプのコックの斜視図であり、(b)はそのコックの溝部展開図である。 1流路タイプのコックを用いて3ポートとも開通している場合に上流ポートから側管用ポートを経由して下流ポートに流通する薬液の流れについて、(a)はその流れの前半の説明図であり、(b)はその流れの後半の説明図であり、(c)は(b)のD−D断面図である。 1流路タイプのコックを用いて側管用ポートと下流ポートだけが開通している場合について、(a)は上流ポートからの薬液が医療用活栓の内部を流れないことの説明図であり、(b)は注入された側管用ポートから下流ポートに流通する薬液の流れの説明図であり、(c)は(b)のE−E断面図である。 1流路タイプのコックを用いてそのコックを45度程度回転させて薬液の流れを止めた場合について、(a)は上流ポート側の状態の説明図であり、(b)は下流ポート側の状態の説明図であり、(c)は(b)のF−F断面図である。 (a)は本体の変形例として側管用ポート内にリブを設けた本体の斜視図であり、(b)はその本体と図5に示すコックを組み合わせた医療用活栓をコックのハンドル側から見た側面図であり、(c)は(b)のG−G断面図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施形態と称する。)について、図面を参照(言及図以外の図面も適宜参照)しながら説明する。なお、本実施形態において、薬液には、完全な液体状のものだけではなく、コロイド粒子などの固体を含んでいても全体として液体状となっているものも含まれるものとする。
図1(a)(b)に示すように、本実施形態の医療用活栓1は、本体2とコック3とを備えて構成される。なお、本体2やコック3の材質は、例えば、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリアクリルアミド、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂であればよいが、それらに限定されない。なお、コック3として、まず2流路タイプ(詳細は後記)のものについて説明し、次に1流路タイプ(詳細は後記)のものについて説明する。
図1(a)に示すように、本体2は、継続的に薬液を流通させる流路を内部に有する上流ポート22および下流ポート23と、上流ポート22と下流ポート23との間に配置されコック3の円筒部31(後記)を内部に回転自在に収容する筒状部21と、筒状部21に設けられ上流ポート22および下流ポート23を流通する薬液以外の薬液を受け入れる流路を内部に有する側管用ポート24と、を有する。なお、医療用活栓1の使用時には、本体2の側管用ポート24が開放状態のままということはなく、例えば、キャップ補助部材25aとともに弁27を保持したキャップ25が取り付けられる(図2(a)(c)参照)。
図1(b)(c)に示すように、コック3は、ユーザが回転操作するハンドル32と、本体2の筒状部21に回転自在に収容される円筒部31と、円筒部31の外周面に沿って設けられた溝部33と、を有している。
溝部33は、縦溝33a(第1流路溝、上流ポート対応溝)、縦溝33b(第1流路溝、第1側管用ポート対応溝)、縦溝33c(第2流路溝、第2側管用ポート対応溝)、縦溝33d(第2流路溝、下流ポート対応溝)と、円周溝33e(第1流路溝、第1円周溝)、円周溝33f(第1流路溝、第1円周溝)、円周溝33g(第2流路溝、第2円周溝)、円周溝33h(第2流路溝、第2円周溝)と、中央溝33i(第1流路溝、第2流路溝、第1側管用ポート対応溝、第2側管用ポート対応溝)とから構成され、全体として略「8」の字形状となっている。
つまり、縦溝33aと縦溝33bとの間の外周面が少なくとも上流ポート22を閉塞できる大きさおよび位置の壁部34a(第1壁部)となるように、円周溝33e、33fは、円筒部31の軸方向の両側(一端側および他端側)に迂回して配置される。
同様に、縦溝33cと縦溝33dとの間の外周面が少なくとも下流ポート23を閉塞できる大きさおよび位置の壁部34b(第2壁部)となるように、円周溝33g、33hは、円筒部31の軸方向の両側(一端側および他端側)に迂回して配置される。
したがって、前記した条件を満たす壁部34aおよび壁部34bを形成できるのであれば、各溝は、直線状でなくても、一部もしくは全部が曲線状であってもよい。なお、円筒部31の外周面において、溝部33のない半周部分には壁部34c(第3壁部)が形成されている。
また、本実施形態では、上流ポート22の流路端221(図2(a)参照)の断面積と、下流ポート23の流路端231(図2(b)参照)の断面積は、ほぼ同じである。したがって、コック3の回転によって、壁部34aは上流ポート22だけでなく下流ポート23も閉塞することができ、壁部34bは下流ポート23だけでなく上流ポート22も閉塞することができる。
また、中央溝33iには、上流ポート22からの薬液を側管用ポート24側に、より誘導するリブ(第1リブ)が設けられている。また、このリブは中央溝33iを浅く形成することで実現してもよい。以下、「中央溝33i」とは、他の溝よりも浅く形成された溝を指すものとする。
次に、医療用活栓1の内部を流通する薬液の流れについて説明する。まず、図2を参照して、3ポート(上流ポート22、下流ポート23および側管用ポート24)とも開通(ポートと溝が連通)している場合について説明する。本体2とコック3が図2のような位置関係のときに3ポートとも開通となる。なお、以下、本体2に対するこのときのコック3の相対位置(所定の回転位置)を「基準位置」と称する(図5〜図9でも同様)。また、この位置から、コック3の長手部分が上流ポート22側に移動するコック3の回転方向を「反時計回り」と称し、コック3の長手部分が下流ポート23側に移動するコック3の回転方向を「時計回り」と称する(図5〜図9でも同様)。
コック3が基準ポジションの場合、図2(a)(c)に示すように、上流ポート22を筒状部21に向かって流れる薬液は、流路端221から縦溝33aに入り、そこから左右の2流路に分かれ、円周溝33e、33fを進み、縦溝33bで合流し、中央溝33iから側管用ポート24に進入する。
続いて、図2(b)(c)に示すように、薬液は、側管用ポート24から縦溝33cに入り、そこから左右の2流路に分かれ、円周溝33g、33hを進み、縦溝33dで合流し、流路端231から下流ポート23に入る。
このように、上流ポート22から下流ポート23に流れる薬液が側管用ポート24内も経由するようにしたことで、医療用活栓1内部(特に側管用ポート24内)の薬液の滞留を従来よりも減らすことができる。
また、上流ポート22からの薬液が、浅い中央溝33iによって側管用ポート24側に、より誘導されることで、側管用ポート24内の薬液の滞留をさらに減らすことができる。
次に、図3を参照して、側管用ポートと下流ポートだけが開通している場合の薬液の流れについて説明する。
コック3を基準位置から反時計回りに90度回転させた場合(第2の状態)、図3(a)(c)に示すように、上流ポート22では、流路端221が壁部34cで閉塞されているため、薬液が流れない。一方、図3(b)(c)に示すように、側管用ポート24の内部に入った薬液は、縦溝33aに入り、そこから左右の2流路に分かれ、円周溝33e、33fを進み、縦溝33bで合流し、流路端231から下流ポート23に入る。
なお、コック3が図3に示す回転位置の場合、側管用ポート24から入れた薬液が側管用ポート24の内部に少し滞留することもありえるが、それは本実施形態で解決すべき課題ではない。本実施形態で解決すべき課題は、コック3が図2に示す回転位置(基準位置)の場合に、側管用ポート24から入れた薬液が側管用ポート24の内部に滞留することである(図5〜図9についても同様)。
次に、図4を参照して、コック3を時計回りに45度程度回転させて薬液の流れを止める場合について説明する。
コック3を基準位置から時計回りに45度程度回転させた場合(第6の状態)、図4(a)(c)に示すように、上流ポート22では、流路端221が壁部34aで閉塞されているため、薬液が流れない。また、図4(b)(c)に示すように、下流ポート23でも、流路端231が壁部34cで閉塞されているため、薬液が流れない。また、図4(a)〜(c)に示すように、側管用ポート24でも、流路端241が壁部34bで閉塞されているため、薬液が流れない。つまり、コック3の円筒部31の外周面に、壁部34a、34bができるように溝部33を設けたことで、コック3を45度程度回転させるだけで薬液の流れを止めることができ、従来と同様の操作性を維持することができる。
なお、コック3を基準位置から反時計回りに45度程度回転させた場合(第1の状態)も、同様に、上流ポート22、下流ポート23および側管用ポート24では、薬液が流れない。
また、コック3を基準位置から反時計回りに135度程度回転させた場合(第3の状態)、上流ポート22が壁部34cにより閉塞され、側管用ポート24が壁部34cにより閉塞され、下流ポート23が壁部34aにより閉塞される。
また、コック3を基準位置から時計回りに180度程度回転させた場合(第4の状態)、上流ポート22が下流ポート23対応溝と連通し、側管用ポート24が壁部34cにより閉塞され、下流ポート23が上流ポート22対応溝と連通することにより、上流ポート22が下流ポート23と連通する。
また、コック3を基準位置から反時計回りに135度程度回転させた場合(第5の状態)、上流ポート22が壁部34bにより閉塞され、側管用ポート24が壁部34cにより閉塞され、下流ポート23が壁部34cにより閉塞される。
次に、1流路タイプのコック3a,3について説明する。図5(a)(b)に示すように、コック3は、ユーザが回転操作するハンドル32と、本体2の筒状部21に回転自在に収容される円筒部31a,31と、円筒部31aの外周面に沿って設けられた溝部33A,33と、を有している。
溝部33Aは、縦溝33j(第1流路溝、上流ポート対応溝)、縦溝33k(第1流路溝、第2流路溝、第1側管用ポート対応溝(凸部33kaよりも上流側)、第2側管用ポート対応溝(凸部33kaよりも下流側))、縦溝33l(第2流路溝、下流ポート対応溝)と、円周溝33m(第1流路溝、第1円周溝)、円周溝33n(第2流路溝、第2円周溝)とから構成され、全体として略「5」の字形状となっている。
つまり、縦溝33jと縦溝33kとの間の外周面が少なくとも上流ポート22を閉塞できる大きさおよび位置の壁部34d(第1壁部)となるように、円周溝33mは、円筒部31aの軸方向の片側(一端側)に迂回して配置される。
同様に、縦溝33kと縦溝33lとの間の外周面が少なくとも下流ポート23を閉塞できる大きさおよび位置の壁部34e(第2壁部)となるように、円周溝33nは、円筒部31の軸方向の片側(他端側)に迂回して配置される。
したがって、前記した条件を満たす壁部34dおよび壁部34eを形成できるのであれば、各溝は、直線状でなくても、一部もしくは全部が曲線状であってもよい。なお、円筒部31aの外周面において、溝部33Aのない半周部分には壁部34f(第3壁部)が形成されている。
なお、2流路タイプのコック3(図1(b)参照)の場合と同様、コック3aの回転によって、壁部34dは上流ポート22だけでなく下流ポート23も閉塞することができ、壁部34eは下流ポート23だけでなく上流ポート22も閉塞することができる。
また、縦溝33kの中央部には、上流ポート22からの薬液を側管用ポート24側に、より誘導する凸部33ka(第1リブ)が設けられている。また、このリブは縦溝33kの中央部を浅く形成することで実現してもよい。
次に、医療用活栓1(本体2とコック3a)の内部を流通する薬液の流れについて説明する。まず、図6を参照して、3ポート(上流ポート22、下流ポート23および側管用ポート24)とも開通している場合について説明する。
コック3が基準位置の場合、図6(a)(c)に示すように、上流ポート22を筒状部21に向かって流れる薬液は、流路端221から縦溝33jに入り、円周溝33mおよび縦溝33kを進み、縦溝33kの凸部33kaの手前(流れ方向の手前)から側管用ポート24に進入する。
続いて、図6(b)(c)に示すように、薬液は、側管用ポート24から縦溝33kの凸部33kaの奥(流れ方向の奥)に入り、円周溝33nおよび縦溝33lを進み、流路端231から下流ポート23に入る。
このように、上流ポート22から下流ポート23に流れる薬液が側管用ポート24内も経由するようにしたことで、医療用活栓1内部(特に側管用ポート24内)の薬液の滞留を従来よりも減らすことができる。
また、上流ポート22からの薬液が、凸部33kaによって側管用ポート24側に、より誘導されることで、側管用ポート24内の薬液の滞留をさらに減らすことができる。
次に、図7を参照して、側管用ポートと下流ポートだけが開通している場合の薬液の流れについて説明する。
コック3aを基準位置から反時計回りに90度回転させた場合(第2の状態)、図7(a)(c)に示すように、上流ポート22では、流路端221が壁部34fで閉塞されているため、薬液が流れない。一方、図7(b)(c)に示すように、側管用ポート24の内部に入った薬液は、縦溝33jに入り、円周溝33mおよび縦溝33kを進み、流路端231から下流ポート23に入る。
次に、図8を参照して、コック3aを時計回りに45度程度回転させて薬液の流れを止める場合について説明する。
コック3aを基準位置から時計回りに45度程度回転させた場合(第6の状態)、図8(a)(c)に示すように、上流ポート22では、流路端221が壁部34dで閉塞されているため、薬液が流れない。また、図8(b)(c)に示すように、下流ポート23でも、流路端231が壁部34fで閉塞されているため、薬液が流れない。また、図8(a)〜(c)に示すように、側管用ポート24でも、流路端241が壁部34eで閉塞されているため、薬液が流れない。つまり、コック3の円筒部31の外周面に、壁部34d、34eができるように溝部33Aを設けたことで、コック3aを45度程度回転させるだけで薬液の流れを止めることができ、従来と同様の操作性を維持することができる。
なお、コック3aを反時計回りに45度程度回転させた場合(第1の状態)も、同様に、上流ポート22、下流ポート23および側管用ポート24では、薬液が流れない。
また、第3の状態〜第5の状態については、2流路タイプのコック3(図1(b)参照)の場合と同様であるので、説明を省略する。
次に、本体2の変形例について、図9を参照して説明する。図9(a)に示すように、本体2a,2は、図1(a)に示す本体2に対して、側管用ポート24内にリブ26(第2リブ)(およびその周辺部材)を備えた構成となっている。この本体2aとコック3a(図5参照)を組み合わせた医療用活栓1a,1は、図9(b)に示す通りである。図9(b)のG−G断面図である図9(c)に示すように、薬液は、縦溝33kを右から左に流れるとき、凸部33kaによって側管用ポート24側に、より誘導され、さらに、凸部33kaの延長に位置しているリブ26によって、側管用ポート24内の、キャップ25およびキャップ補助部材25aに保持される弁27の近傍までさらに誘導され、その後、縦溝33kに戻る。
このように、本実施形態の医療用活栓1によれば、コック3の円筒部31の外周面に沿って前記した構造の溝部33を設けることで、上流ポート22から下流ポート23に流れる薬液が側管用ポート24内も経由するようになり、医療用活栓1内部(特に側管用ポート24内)の薬液の滞留を従来よりも減らすことができる。また、コック3の円筒部31の外周面に、前記した2つの壁部34(「壁部34a、34b」または「壁部34d、34e」)ができるように溝部33を設けることで、コック3を45度程度回転させるだけで薬液の流れを止めることができ、従来と同様の操作性を維持することができる。
また、上流ポート22からの薬液が、中央溝33iまたは凸部33kaによって、側管用ポート24側に、より誘導されることで、側管用ポート24内の薬液の滞留をさらに減らすことができる。
また、上流ポート22からの薬液が、凸部33kaの延長に位置するリブ26によって側管用ポート24側にさらに誘導され、側管用ポート24内の薬液の滞留をさらに減らすことができる。
以上で本実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこれらに限定されるものではない。
例えば、本実施形態では、筒状部21を基準にして、上流ポート22と下流ポート23は、180度の角度をなしているが、90度などの他の角度をなしていてもよい。その場合には、コック3の円筒部31の外周面に、その角度に対応する溝部33を設ければよい。
その他、各部や各手段の具体的な構成について、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
1、1a 医療用活栓
2、2a 本体
3、3a コック
21 筒状部
22 上流ポート
23 下流ポート
24 側管用ポート
25 キャップ
25a キャップ補助部材
26 リブ
27 弁
31、31a 円筒部
32 ハンドル
33、33A 溝部
34 壁部
221 流路端
231 流路端

Claims (6)

  1. 本体とコックとを備える医療用活栓であって、
    前記本体は、
    筒状部と、
    前記筒状部の外周に設けられた上流ポートおよび下流ポートと、
    前記上流ポートと前記下流ポートとの間に設けられた側管用ポートと、を有しており、
    前記コックは、
    前記本体の筒状部に回転自在に収容された円筒部と、
    前記円筒部を回転操作するためのハンドルと、を有しており、
    前記円筒部は、外周面に、前記コックが基準位置にある状態において、前記上流ポートと前記側管用ポートとを連通する第1流路溝と、前記側管用ポートと前記下流ポートとを連通する第2流路溝と、を有し、
    前記第1流路溝は、前記上流ポートと連通する上流ポート対応溝と、前記側管用ポートと連通する第1側管用ポート対応溝と、前記上流ポート対応溝と前記第1側管用ポート対応溝とを連通する第1円周溝と、を有し、
    前記第2流路溝は、前記下流ポートと連通する下流ポート対応溝と、前記側管用ポートと連通する第2側管用ポート対応溝と、前記第2側管用ポート対応溝と前記下流ポート対応溝とを連通する第2円周溝と、を有し、
    前記コックの円筒部の前記第1側管用ポート対応溝と前記第2側管用ポート対応溝との間に、前記上流ポートからの薬液を前記本体の側管用ポート側に誘導する第1リブが設けられ、
    前記円筒部は、前記コックを前記基準位置から所定量回転させた際に、前記上流ポート、前記側管用ポートおよび前記下流ポートの開口を同時に塞ぐ複数の壁部を有し、
    前記第1流路溝および前記第2流路溝は、前記複数の壁部を迂回して形成され、
    前記コックが前記基準位置にある状態において、前記上流ポートと、前記側管用ポートと、前記下流ポートとが連通する
    ことを特徴とする医療用活栓。
  2. 前記本体の側管用ポート内に、前記コックが前記基準位置にあるときに前記第1リブの延長上に位置し、前記上流ポートからの薬液を前記側管用ポート側にさらに誘導する第2リブが設けられている
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の医療用活栓。
  3. 前記複数の壁部は、前記上流ポート対応溝と前記第1側管用ポート対応溝との間に位置する第1壁部と、前記第2側管用ポート対応溝と前記下流ポート対応溝との間に位置する第2壁部と、前記下流ポート対応溝と前記上流ポート対応溝との間に位置する第3壁部と、を有する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の医療用活栓。
  4. 前記第1円周溝は、前記円筒部の一端側および他端側に前記第1壁部を迂回しており、
    前記第2円周溝は、前記円筒部の一端側および他端側に前記第2壁部を迂回している
    ことを特徴とする請求の範囲第3項に記載の医療用活栓。
  5. 前記第1円周溝は、前記円筒部の一端側に前記第1壁部を迂回しており、
    前記第2円周溝は、前記円筒部の他端側に前記第2壁部を迂回している
    ことを特徴とする請求の範囲第3項に記載の医療用活栓。
  6. 本体とコックとを備える医療用活栓であって、
    前記本体は、
    筒状部と、
    前記筒状部の外周に設けられた上流ポートおよび下流ポートと、
    前記上流ポートと前記下流ポートとの間に設けられた側管用ポートと、を有しており、
    前記コックは、
    前記本体の筒状部に回転自在に収容された円筒部と、
    前記円筒部を回転操作するためのハンドルと、を有しており、
    前記円筒部は、外周面に、前記コックが基準位置にある状態において、前記上流ポートと前記側管用ポートとを連通する第1流路溝と、前記側管用ポートと前記下流ポートとを連通する第2流路溝と、を有し、
    前記コックの円筒部の前記第1流路溝と前記第2流路溝との間に、前記上流ポートからの薬液を前記本体の側管用ポート側に誘導する第1リブが設けられ、
    前記円筒部は、前記コックを前記基準位置から前記上流ポート側または前記下流ポート側に45度回転させた際に、前記上流ポート、前記側管用ポートおよび前記下流ポートの開口を同時に塞ぐ複数の壁部を有し、
    前記第1流路溝および前記第2流路溝は、前記複数の壁部を迂回して形成され、
    前記コックが前記基準位置にある状態において、前記上流ポートと、前記側管用ポートと、前記下流ポートとが連通する
    ことを特徴とする医療用活栓。
JP2016134150A 2011-03-25 2016-07-06 医療用活栓 Active JP6250743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011066879 2011-03-25
JP2011066879 2011-03-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507454A Division JP5971730B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-22 医療用活栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016172146A JP2016172146A (ja) 2016-09-29
JP6250743B2 true JP6250743B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=46930828

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507454A Active JP5971730B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-22 医療用活栓
JP2016134150A Active JP6250743B2 (ja) 2011-03-25 2016-07-06 医療用活栓

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507454A Active JP5971730B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-22 医療用活栓

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9089681B2 (ja)
EP (1) EP2689797B1 (ja)
JP (2) JP5971730B2 (ja)
KR (1) KR101954466B1 (ja)
CN (1) CN103458956B (ja)
AU (1) AU2012234566B2 (ja)
MY (1) MY184177A (ja)
SG (1) SG193946A1 (ja)
WO (1) WO2012133100A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9168366B2 (en) 2008-12-19 2015-10-27 Icu Medical, Inc. Medical connector with closeable luer connector
US8323249B2 (en) 2009-08-14 2012-12-04 The Regents Of The University Of Michigan Integrated vascular delivery system
US8814833B2 (en) 2010-05-19 2014-08-26 Tangent Medical Technologies Llc Safety needle system operable with a medical device
WO2011146769A2 (en) 2010-05-19 2011-11-24 Tangent Medical Technologies Llc Integrated vascular delivery system
AU2012304344B2 (en) 2011-09-09 2016-02-04 Icu Medical, Inc. Medical connectors with fluid-resistant mating interfaces
CN104203332B (zh) 2012-03-26 2017-02-22 泰尔茂株式会社 医用旋塞阀
CN105163796B (zh) 2013-03-15 2018-06-01 Icu医学有限公司 医用连接器
EP3028736B1 (en) * 2013-07-31 2022-11-23 Terumo Kabushiki Kaisha Connector and transfusion set
ES2941891T3 (es) 2013-12-11 2023-05-26 Icu Medical Inc Válvula de retención
CA2937744C (en) 2014-02-04 2022-08-09 Icu Medical, Inc. Self-priming systems and methods
RU2676427C2 (ru) * 2014-09-10 2018-12-28 Цито365 Аб Клапан для введения жидких лекарственных средств и способ управления таким клапаном
USD786427S1 (en) 2014-12-03 2017-05-09 Icu Medical, Inc. Fluid manifold
USD793551S1 (en) 2014-12-03 2017-08-01 Icu Medical, Inc. Fluid manifold
JP6864838B2 (ja) * 2016-03-02 2021-04-28 ニプロ株式会社 医療用活栓
US20180296820A1 (en) * 2017-04-13 2018-10-18 Smiths Medical Asd, Inc. Stopcock
JP7114890B2 (ja) * 2017-12-12 2022-08-09 株式会社デンソー 冷却水制御弁装置
KR102630666B1 (ko) * 2017-06-22 2024-01-29 엘캠 메디컬 애그리컬처럴 코오퍼레이티브 어소시에이션 리미티드 폐쇄 멈춤 꼭지
US20190125232A1 (en) * 2017-11-01 2019-05-02 Edwards Lifesciences Corporation Multi-port control valve for use in blood sampling, blood pressure measurement systems
US10595761B2 (en) 2017-11-01 2020-03-24 Edwards Lifesciences Corporation Adapter for use with a multi-port control valve used in blood sampling, blood pressure measurement systems
CN112739294A (zh) * 2018-09-19 2021-04-30 帝皇工业有限公司 用于负压创面治疗的管件连接系统
US11963934B2 (en) * 2021-05-27 2024-04-23 Zevex, Inc. Flow valve for use with enteral feeding pump flush module

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033326U (ja) * 1973-07-19 1975-04-10
JPH063267B2 (ja) * 1989-07-27 1994-01-12 テルモ株式会社 多方活栓
JP2003159336A (ja) * 2001-11-29 2003-06-03 Jms Co Ltd 医療用活栓
JP3719443B2 (ja) * 2003-05-14 2005-11-24 株式会社ジェイ・エム・エス 流路切換装置
ES2569208T3 (es) * 2004-09-03 2016-05-09 Elcam Medical Agricultural Cooperative Association Ltd. Llave de paso
JP4919461B2 (ja) * 2005-11-28 2012-04-18 日本コヴィディエン株式会社 医療用活栓
JP4871019B2 (ja) * 2006-05-15 2012-02-08 日本コヴィディエン株式会社 液体混注具
JP4871158B2 (ja) * 2007-02-08 2012-02-08 日本コヴィディエン株式会社 医療用活栓
US7963951B2 (en) 2007-02-09 2011-06-21 Tyco Healthcare Group Lp Medical valve device
JP2008200312A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Nippon Sherwood Medical Industries Ltd 液体混注具
JP5257650B2 (ja) * 2008-02-08 2013-08-07 株式会社トップ 三方活栓
WO2013146752A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 テルモ株式会社 医療用活栓

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012234566B2 (en) 2016-06-30
US9089681B2 (en) 2015-07-28
SG193946A1 (en) 2013-11-29
JP5971730B2 (ja) 2016-08-17
KR101954466B1 (ko) 2019-05-31
AU2012234566A1 (en) 2013-10-17
EP2689797B1 (en) 2015-09-09
JP2016172146A (ja) 2016-09-29
EP2689797A1 (en) 2014-01-29
CN103458956A (zh) 2013-12-18
US20140018746A1 (en) 2014-01-16
CN103458956B (zh) 2015-12-23
KR20140033346A (ko) 2014-03-18
MY184177A (en) 2021-03-24
EP2689797A4 (en) 2014-08-06
WO2012133100A1 (ja) 2012-10-04
JPWO2012133100A1 (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250743B2 (ja) 医療用活栓
JP4919461B2 (ja) 医療用活栓
US7695445B2 (en) Three-way stopcock, and liquid transfusion circuit or blood transfusion circuit either using the three-way stopcock
US7963951B2 (en) Medical valve device
JP2007244776A (ja) コネクタ
CA2619205C (en) Stopcock valve
WO2013146753A1 (ja) 医療用活栓
CN107347252B (zh) 用于卫浴龙头部件的通用嵌入式系统
ITMI960671U1 (it) Miglioramenti in rubinetti di arresto
WO2013146752A1 (ja) 医療用活栓
CN104048069A (zh) 同心分流阀芯
WO2017163997A1 (ja) 湯水混合水栓
JP4757315B2 (ja) 切替弁装置
JPH09225028A (ja) 薬液の流量切換器
US11592116B2 (en) Five port valve
JP4743106B2 (ja) 三方活栓
JP6260936B2 (ja) 湯水混合バルブ装置
JPH11325278A (ja) 多方活栓
JP2005152055A (ja) 混合用アタッチメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250