JP6250682B2 - ポリカルボジイミドの精製方法 - Google Patents

ポリカルボジイミドの精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6250682B2
JP6250682B2 JP2015532403A JP2015532403A JP6250682B2 JP 6250682 B2 JP6250682 B2 JP 6250682B2 JP 2015532403 A JP2015532403 A JP 2015532403A JP 2015532403 A JP2015532403 A JP 2015532403A JP 6250682 B2 JP6250682 B2 JP 6250682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbodiimide
diisocyanate
carbodiimidization catalyst
mixture
entrainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015532403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015531814A5 (ja
JP2015531814A (ja
Inventor
ヘバーレ,カール
フォンセカ,マリア テレサ エチャバリア
フォンセカ,マリア テレサ エチャバリア
レーリング,ラルス
シェファー,フランク
アーマドニアン,ファテメー
ボルマン,ハインリヒ
ブボルツ,マルクス
ブッシュマン,カルシュテン
ショルツ,ギュンター
トマス,マリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2015531814A publication Critical patent/JP2015531814A/ja
Publication of JP2015531814A5 publication Critical patent/JP2015531814A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250682B2 publication Critical patent/JP6250682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C267/00Carbodiimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/6505Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6511Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/6705Unsaturated polymers not provided for in the groups C08G18/671, C08G18/6795, C08G18/68 or C08G18/69
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Description

本発明は、ポリカルボジイミドの精製方法に関し、ポリカルボジイミドを含みかつカルボジイミド化触媒の含有量が非常に低い組成物にさらに関する。
ポリカルボジイミドは、例えば、プラスチックにおいて加水分解を防止するための安定剤として使用される、周知の化合物である。
そのようなポリカルボジイミドは、有機ジイソシアネートを脱炭酸および重合反応に供することによって製造することができる。最も簡単な方法では、2個のジイソシアネート分子を反応させて、カルボジイミドを得る。
さらなる重合によって、以下の式
O=C=N−[R−N=C=N]−R−N=C=O
(式中、nは、通常、1から30の範囲の数である)
による、複数のカルボジイミド基および末端イソシアネート基を有するオリゴマーがもたらされうる。
通常、この重合反応は、カルボジイミド化触媒の存在下で行われる。カルボジイミド化触媒としては、有機リン化合物を採用することができる。そのような有機リン系カルボジイミド化触媒は活性が高いので、縮合反応を穏便な条件下で迅速に行うことができる。
しかしながら、そのような活性が高い触媒は、望ましくない副反応または逐次反応を回避するために、重合反応後にその完全な除去が必要となる。触媒の除去が不十分な結果、長期間にわたって貯蔵可能ではなく、さらにプラスチックの動的および静的特性に有害な影響を与えうるカルボジイミドが得られる可能性がある。
さらに、有機リン系カルボジイミド化触媒は高価な化合物である。したがって、その実質的に完全な分離、回収および反復使用が、経済的およびエコロジー的観点からも望ましい。
EP−A0609698は、ホスホレンオキシドの存在下でジイソシアネートを重合させることによりカルボジイミドを製造する方法を開示している。重合後、触媒は、減圧下、COの気流下、100から250℃の範囲の温度での蒸留により除去される。EP−A0609698において開示された方法によって得られたカルボジイミドについて、残留触媒活性は測定されなかった。
US−B6184410は、有機リン系触媒の存在下での1,3−ビス(1−メチル−1−イソシアナトエチル)ベンゼンの縮合により得られたカルボジイミドを開示している。所望の重合度において、触媒および未反応の1,3−ビス(1−メチル−1−イソシアナトエチル)−ベンゼンが、180℃および1mbarの圧力で留去された。本文献は、蒸留後に得られた、ポリカルボジイミドを含む生じた反応混合物中の残留触媒の量について記載していない。
US−B5,434,305は、触媒活性のある有機リン化合物の存在下での芳香族モノイソシアネートのカルボジイミド化による芳香族カルボジイミドの製造方法を開示している。US−B5,434,305によれば、未反応の出発イソシアネート、すなわち、モノイソシアネートが、触媒の除去のための同伴剤(entraining agent)として使用される。US−B5,434,305は、ポリカルボジイミドの精製、特にジイソシアネートの重合から得られるポリカルボジイミドの精製については全く記載していない。
EP−A0609698 US−B6,184,410 US−B5,434,305
したがって、本発明の目的は、ポリカルボジイミドの精製のための簡単で費用効率的な方法、特に、ポリカルボジイミドおよびカルボジイミド化触媒を含む反応混合物からカルボジイミド化触媒を除去するための改良された方法を提供することであった。
本発明のさらなる目的は、特に、エステル基を含むプラスチックなどのプラスチックの静的および動的特性に有害な影響を与えない、純度の高いポリカルボジイミドを提供することであった。
したがって、本発明は、ポリカルボジイミドの精製方法であって、
(a)ポリカルボジイミドおよびカルボジイミド化触媒を含む混合物を準備する工程;
(b)(a)による混合物を第1の蒸留に供することによって、カルボジイミド化触媒をポリカルボジイミドから分離する工程であり、第1の塔底生成物および第1の塔頂生成物が得られ、第1の塔底生成物がポリカルボジイミドおよびカルボジイミド化触媒を含み、第1の塔底生成物中のカルボジイミド化触媒のポリカルボジイミドに対する質量比が、(a)による混合物中のカルボジイミド化触媒のポリカルボジイミドに対する質量比よりも小さく、第1の塔頂生成物がカルボジイミド化触媒を含む工程;
(c)エントレーナーを(b)から得られた第1の塔底生成物に添加して、混合物を得る工程であり、エントレーナーがポリカルボジイミドの沸点よりも低い沸点を有する工程;
(d)(c)から得られた混合物を第2の蒸留に供することによって、カルボジイミド化触媒をポリカルボジイミドからさらに分離する工程であり、第2の塔底生成物および第2の塔頂生成物が得られ、第2の塔底生成物がポリカルボジイミドおよびカルボジイミド化触媒を含み、第2の塔底生成物中のカルボジイミド化触媒のポリカルボジイミドに対する質量比が、(b)から得られた第1の塔底生成物中のカルボジイミド化触媒のポリカルボジイミドに対する質量比よりも小さく、第2の塔頂生成物がカルボジイミド化触媒およびエントレーナーを含む工程
を含む、方法に関する。
驚くべきことに、ポリカルボジイミドおよびカルボジイミド化触媒を含む混合物を2つのその後の蒸留工程に供することを含む本発明の方法であって、第2の蒸留工程に、第1の蒸留工程後に添加されるエントレーナーが使用される方法によれば、カルボジイミド化触媒の除去が非常に効果的であり、特に、純度の高いポリカルボジイミドが得られる。特に、第2の蒸留工程から第2の塔底生成物として得られる混合物は、概してポリカルボジイミド、カルボジイミド化触媒、および場合によってジイソシアネートを含み、ここでこの第2の塔底生成物中で、好ましくは前記組成物の少なくとも99.99質量%が、ポリカルボジイミド、カルボジイミド化触媒および場合によってジイソシアネートからなり、この第2の塔底生成物中で、カルボジイミド化触媒とポリカルボジイミドとの質量比が、最大0.2:100,000、好ましくは最大0.15:100,000、より好ましくは最大0.1:100,000である。
効果的な分離によるさらなる利点は、カルボジイミド化触媒を含有する2つの蒸留工程の塔頂生成物をポリカルボジイミドの製造のための出発物質などとして使用することができることである。このことは、下でさらに論じる。したがって、カルボジイミド化触媒のこの有利な再循環によって、本発明の方法は、触媒およびジイソシアネートに関して、実質的にプロダクトニュートラルな(product−neutral)様式で実施することができる。
またさらに、本発明の方法により得られたポリカルボジイミドは、優れた長期貯蔵性を示し、プラスチックの初期の安定性および加工性に悪影響を与えることなく、プラスチックにおける安定剤として使用するのによく適している。
工程(a)
一般に、(a)による、ポリカルボジイミドおよびカルボジイミド化触媒を含む混合物は、いずれの考えられる様式においても準備することができる。典型的には、混合物は、カルボジイミド化触媒の存在下でのジイソシアネートの重合により得られ、生じた混合物はポリカルボジイミドおよびカルボジイミド化触媒を含む。
好ましくは、(a)による混合物中に含まれるポリカルボジイミドは、1から20、好ましくは2から15、より好ましくは2から10、より好ましくは3から12の範囲の重合度を有する。ポリカルボジイミドの重合度は、重合反応中に適切な滴定法により遊離NCO基の量を測定することによって、ポリカルボジイミドの重合度を連続的に追跡することにより制御することができる。
好ましくは、(a)による混合物中に含まれるポリカルボジイミドは、ポリカルボジイミドの総重量に対して、0から25質量%、好ましくは1から18質量%、より好ましくは2から15質量%、より好ましくは3から14質量%、より好ましくは4から12質量%の範囲のNCO含有量を有する。
例として、1,3−ビス(2−イソシアナト−2−プロピル)ベンゼン(TMXDI)を、(a)における混合物を準備するためのポリカルボジイミドの製造のためのジイソシアネート出発物質として使用した場合、得られたポリカルボジイミドの12.8の重合度は、ポリカルボジイミドの約3質量%のNCO含有量に相当する。
好ましくは、(a)による混合物中に含まれるカルボジイミド化触媒は、ホスホレン、ホスホレンオキシド、ホスホリン、ホスホリンオキシドおよびこれらの2種以上の混合物からなる群から選択される少なくとも1種の有機リン化合物を含む。少なくとも1種の有機リン化合物に加えて、カルボジイミド化触媒は、重合条件下で触媒活性がありうるか、本質的に不活性でありうる少なくとも1種のさらなる成分を含有してもよい。より好ましくは、(a)による混合物中に含まれるカルボジイミド化触媒は、ホスホレンオキシド、および2種以上のホスホレンオキシドの混合物からなる群から選択される有機リン化合物を含む、好ましくはこれのみからなる。より好ましくは、(a)による混合物中に含まれるカルボジイミド化触媒は、ホスホレンオキシドを含む、好ましくはこれのみからなる。
特に、カルボジイミド化触媒は、一般式(1)
Figure 0006250682
(式中、RおよびRは独立して、Hまたは適切に置換されているか無置換の脂肪族C〜C15炭化水素残基、脂環式C〜C15炭化水素残基、アリールC〜C15炭化水素残基、アリールアルキルC〜C15炭化水素残基、もしくはアルキルアリールC〜C15炭化水素残基であり、より好ましくはHまたはC〜C10炭化水素残基である)
のホスホレンオキシドおよびその二重結合異性体を含む、好ましくはこれのみからなる。
好ましくは、RはHまたは置換もしくは無置換の脂肪族C〜C10炭化水素残基、もしくはアリールC〜C15炭化水素残基である。より好ましくは、Rは置換もしくは無置換のメチル、エチルもしくはプロピルまたは置換もしくは無置換のフェニルもしくはベンジルである。より好ましくは、Rはメチルまたはフェニルである。
好ましくは、RはHまたは置換もしくは無置換の脂肪族C〜C10炭化水素残基である。より好ましくは、RはHまたは置換もしくは無置換のメチル、エチルまたはプロピルである。より好ましくは、RはHまたはメチルである。
ホスホレンオキシドの例には、3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−メチル−2−ホスホレン−1−オキシド、1,3−ジメチル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−3−メチル−2−ホスホレン−1−オキシドおよびこれらの二重結合異性体が含まれる。
さらなる適切なカルボジイミド化触媒は、ジフェニルホスフィン酸及びその塩、ビス−(2,4,−トリメチルペンチル)−ホスフィン酸、トリブチルホスファン、トリイソブチルホスファンスルフィド、トリアルキルホスファンオキシド、例えばトリオクチルホスファンオキシド、トリヘキシルホスファンオキシドなど、トリフェニルホスファン、テトラフェニルホスフィンブロミド、テトラブチルホスフィンクロリド、テトラブチルホスフィンブロミド、ビス(2,4,4−トリメチルペンチル)−ジチオホスホン酸、ビス(2,4,4−トリメチルペンチル)−モノチオホスホン酸、およびこれらの2種以上の混合物からなる群から選択される有機リン化合物を含みうる、好ましくはこれからなりうる。
好ましくは、(a)による混合物中に含まれるカルボジイミド化触媒は、1−メチル−2−ホスホレン−1−オキシド(MPO)を含む、好ましくはこれのみからなる。
一般に、(a)による混合物を製造するために、2種以上の異なるカルボジイミド化触媒を採用することが考えられうるため、(a)による混合物が2種以上の異なるカルボジイミド化触媒を含むことが考えられうる。この場合、これらのカルボジイミド化触媒の少なくとも1種、より好ましくはこれらのカルボジイミド化触媒のすべてが、上述した好ましいカルボジイミド化触媒から選択されることが好ましいであろう。最も好ましくは、1種のカルボジイミド化触媒のみが(a)による混合物を製造するために採用され、したがって、(a)による混合物がまさに1種のカルボジイミド化触媒を含むことが最も好ましい。
好ましい一実施形態では、(a)による混合物中のカルボジイミド化触媒とポリカルボジイミドとの質量比は、0.02:100から2:100、好ましくは0.02:100から1:100、より好ましくは0.02:100から0.5:100、より好ましくは0.02:100から0.25:100の範囲である。
典型的には、(a)による混合物は、ジイソシアネートをさらに含む。(a)による混合物中にさらに含まれるこのジイソシアネートは、(a)による混合物がカルボジイミド化触媒の存在下でのジイソシアネートの重合の結果である場合、ポリカルボジイミドを与えるように反応しなかった残留ジイソシアネートでありうる。下に詳細に記載するように、このジイソシアネートは、工程(b)においてポリカルボジイミドから少なくとも部分的に分離される。ポリカルボジイミドの製造方法およびそれぞれの出発物質に応じて、(a)による混合物が2種以上の異なるジイソシアネートを含むことが考えられる可能性がある。この場合、これらのジイソシアネートの少なくとも1種、好ましくはすべてが、工程(b)においてポリカルボジイミドから少なくとも部分的に分離されることが好ましいであろう。
好ましくは、(a)による混合物中に含まれ、(b)において少なくとも部分的に分離されるジイソシアネートは、式R(NCO)(式中、Rは、直鎖または分岐の脂肪族C〜C15炭化水素残基、脂環式C〜C20炭化水素残基、アリールC〜C18炭化水素残基、アルキルアリールC〜C20炭化水素残基、およびアリールアルキルC〜C20炭化水素残基からなる群から選択される)を有する。上述のように、これらのジイソシアネートの2種以上が(a)による混合物中に含まれうることが考えられる。
より好ましくは、(a)による混合物中に含まれるジイソシアネートは、メチレンジイソシアネート、ジメチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ジプロピルエーテルジイソシアネート、2,2−ジメチルペンタンジイソシアネート、3−メトキシヘキサンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルペンタンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、3−ブトキシヘキサンジイソシアネート、1,4−ブチレングリコールジプロピルエーテルジイソシアネート、チオジヘキシルジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、パラキシリレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(HMDI)、1,3−ビス(2−イソシアナト−2−プロピル)ベンゼン(TMXDI)、トルエンジイソシアネート(TDI)およびジフェニルメタン(diphenlymethane)ジイソシアネート(MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)および1,12−ジイソシアネートドデカン(DDI)からなる群から選択される。上述のように、これらのジイソシアネートの2種以上が(a)による混合物中に含まれうることが考えられる。
さらにより好ましくは、(a)による混合物中に含まれるジイソシアネートは、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、トリメチルヘキサンジイソシアネート、2,2−ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)−プロパン、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(HMDI)、1,3−ビス(2−イソシアナト−2−プロピル)ベンゼン(TMXDI)、トルエンジイソシアネート(TDI)およびジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)からなる群から選択され、該ジイソシアネートは、好ましくは1,3−ビス(2−イソシアナト−2−プロピル)ベンゼン(TMXDI)である。上述のように、これらのジイソシアネートの2種以上が(a)による混合物中に含まれうることが考えられる。
特に好ましい一実施形態では、(a)による混合物中に含まれるジイソシアネートは、1,3−ビス(2−イソシアナト−2−プロピル)ベンゼン(TMXDI)である。
(a)による混合物中に含まれるジイソシアネートの量は特に制限されず、(a)による混合物が、カルボジイミド化触媒の存在下でジイソシアネートを重合させる工程を含む方法によって準備される場合、典型的には重合条件に依存しうる。
一般に、(a)による混合物中のジイソシアネートとポリカルボジイミドとの質量比は、0:100から1,000:100の範囲でありうる。好ましくは、(a)による混合物中のジイソシアネートとポリカルボジイミドとの質量比は、1:100から1,000:100、より好ましくは1:100から500:100、より好ましくは1:100から100:100の範囲である。
本発明の好ましい一実施形態によれば、(a)による混合物は、カルボジイミド化触媒の存在下、好ましくは上に定義したような好ましいカルボジイミド化触媒、最も好ましくは1−メチル−2−ホスホレン−1−オキシド(MPO)の存在下、20から300℃の範囲の温度および10から1,000mbarの範囲、好ましくは10から800mbarの範囲の圧力で、ジイソシアネート、好ましくは上に定義したような好ましいジイソシアネート、最も好ましくは1,3−ビス(2−イソシアナト−2−プロピル)ベンゼン(TMXDI)を重合させる工程を含む方法により準備される。
より好ましくは、(a)による混合物は、反応容器中、液相中で、20から250℃、好ましくは130から200℃の範囲の温度、10から2000mbar、好ましくは20から800mbar、好ましくは200から500mbarの範囲の圧力で、好ましくは窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、二酸化炭素、およびこれらの2種以上の混合物からなる群から選択される、最も好ましくは窒素である、少なくとも1種の不活性ガスの存在下、カルボジイミド化触媒の存在下でジイソシアネートを重合させる工程であって、少なくとも1種の不活性ガスを0.1x/時から100x/時(xは反応容器の容積である)の範囲の流量で反応容器中の液相中に導入する、工程を含む前記方法により準備される。さらにより好ましくは、前記方法による重合は、溶媒の非存在下で実施される。したがって、本発明の好ましい一実施形態によれば、(a)による混合物は溶媒を含有しない。
好ましくは、(a)による混合物の少なくとも80質量%、より好ましくは少なくとも90質量%、より好ましくは少なくとも95質量%、より好ましくは少なくとも99質量%は、ポリカルボジイミド、カルボジイミド化触媒、および場合によってジイソシアネートからなる。上に定義した範囲内で、(a)による混合物は、(b)において、例えば1種以上の別個の留分として、少なくとも部分的に除去もされうるさらなる成分を含んでもよい。さらなる成分は、例えば、カルボジイミド化触媒の存在下でのジイソシアネートの重合後に得られた副産物および/または副生成物であってもよい。
工程(b)
本発明の方法の工程(b)によれば、(a)による混合物を第1の蒸留に供することによって、カルボジイミド化触媒がポリカルボジイミドから分離され、ここで第1の塔底生成物および第1の塔頂生成物が得られ、第1の塔底生成物はポリカルボジイミドおよびカルボジイミド化触媒を含み、ここで第1の塔底生成物中のポリカルボジイミドに対するカルボジイミド化触媒の質量比は、(a)による混合物中のポリカルボジイミドに対するカルボジイミド化触媒の質量比よりも小さく、第1の塔頂生成物はカルボジイミド化触媒を含む。本発明によれば、カルボジイミド化触媒の沸点がポリカルボジイミドの沸点よりも低いので、(b)中にカルボジイミド化触媒が第1の塔頂生成物中に主に含有される一方、適切な条件下で、ポリカルボジイミドが第1の塔底生成物中に主に含有されうる。
したがって、(a)による混合物は、工程(b)における分離に使用された蒸留装置内で製造することもでき、所与の容器またはリアクター内で製造した後、前記蒸留装置内に移すこともできる。
工程(b)において使用される蒸留装置に、特に制限は課されない。典型的には、蒸留装置は、加熱手段および/または撹拌手段および/または真空手段、冷却手段、供給および除去手段などを備えていてもよい。蒸留装置は、蒸留条件下で不活性な材料製であってもよい。例として、ガラスやステンレス鋼を挙げることができる。
本発明によると、蒸留を、回分法、半連続法、または連続法として行ってもよい。
回分蒸留において、蒸留装置には所与の量の(a)による混合物が装入される。蒸留条件下、(a)による混合物が次いで第1の塔底生成物および第1の塔頂生成物に分離される。あるいは、上述のように、(a)による混合物が蒸留装置内で製造され、重合後に、温度、圧力、撹拌速度、不活性ガス(inter gas)の流量などの重合条件を止め、蒸留条件が確立される。例えば、(a)による混合物を適切な反応容器内で製造することができ、重合後に、前記容器に適切な冷却および除去手段を備え付けて、(b)による蒸留を開始する。
好ましくは、(a)による混合物からのカルボジイミド化触媒の除去は、(b)において、蒸留温度の上昇が観察されるまで行われる。さらにまたはあるいは、第1の塔底生成物中のカルボジイミド化触媒の量を、適切な分析技術により決定することができる。
本発明の一実施形態によれば、第1の塔底生成物を蒸留装置から取り出して適切に貯蔵することができる。次いで蒸留装置に新しい(a)による混合物を装入して、(b)による蒸留を実施し、第1の塔底生成物の第2のバッチを得る。本法を、混合物(a)の全量が(b)による蒸留に供されるまで、反復することができる。第1の塔底生成物のバッチを適切に組み合わせ、本発明の段階(c)および(d)に供することができる。本発明の好ましい一実施形態によれば、第1の塔底生成物は(b)による蒸留後に蒸留装置内に残存し、本発明の段階(c)および(d)に供される。
連続蒸留において、(a)による、ポリカルボジイミドおよびカルボジイミド化触媒を含む混合物は、間断なく蒸留装置内に供給され、分離された留分が(b)における出力流として連続的に除去される。結果として、第1の塔底生成物および第1の塔頂生成物が、蒸留装置の2つの独立した出力流として連続的に除去される。
さらに本発明によれば、(b)による蒸留を標準蒸留または分留として行うことができる。標準蒸留によれば、加熱中に生じたカルボジイミド化触媒蒸気が冷却器内で即座に液化される。好ましくは、カルボジイミド化触媒の沸点が、ポリカルボジイミドの沸点よりも少なくとも約25℃低い場合、標準蒸留が採用される。分留によれば、(a)による、ポリカルボジイミドおよびカルボジイミド化触媒を含む混合物が、分留塔での反復蒸発−縮合サイクルに供される。精留とも称されるこの分離技術を、カルボジイミド化触媒の沸点が、ポリカルボジイミドの沸点よりも25℃未満低い場合、採用することができる。分留塔は内側に水平板またはトレイを備えてもよいか、塔に充填物を詰めることもできる。充填物の種類に関して特に制限はない。充填物は、ラシヒリングまたは構造化金属板であってもよい。さらに、より効率的な分離を達成するために還流を用いることができる。
好ましくは、(b)における蒸留は、1bar未満の減圧下で行われる。好ましくは、(b)における蒸留が行われる圧力は、0.01から950mbar、より好ましくは0.05から900mbarの範囲である。好ましくは、(b)における蒸留が行われる圧力は、0.1から800mbar、より好ましくは0.1から500mbar、より好ましくは0.1から300mbar、例えば0.1から200mbar、0.2から100mbar、0.1から10mbarなどの範囲である。好ましくは、(b)における蒸留は、100から400℃、より好ましくは130から350℃、より好ましくは150から250℃、例えば150から200℃、175から225℃、200から250℃などの範囲の温度で行われる。
(b)による第1の蒸留後に、第1の塔底生成物中のポリカルボジイミドに対するカルボジイミド化触媒の質量比は、(a)による混合物中のポリカルボジイミドに対するカルボジイミド化触媒の質量比に対して低減されている。好ましくは、第1の(b)から得られた塔底生成物中のカルボジイミド化触媒とポリカルボジイミドとの質量比は、最大2:100,000、より好ましくは最大1:100,000、より好ましくは最大0.5:100,000、より好ましくは最大0.2:100,000、より好ましくは0.2:100,000から2:100,000、より好ましくは0.2:100,000から1:100,000、より好ましくは0.2:100,000から0.5:100,000の範囲である。
(a)による混合物中にジイソシアネートがさらに含まれる場合、ジイソシアネートの少なくとも一部が(b)においてポリカルボジイミドから分離されるので、(b)から得られた第1の塔頂生成物がカルボジイミド化触媒を含み、ジイソシアネートをさらに含む。(b)において、ジイソシアネートがポリカルボジイミドから実質的に完全に分離されることがさらに好ましい。したがって、(a)による混合物中に含まれるジイソシアネートの少なくとも50質量%、より好ましくは少なくとも70質量%、より好ましくは少なくとも80質量%が、工程(b)においてポリカルボジイミドから分離される。好ましくは、第1の(b)から得られた塔底生成物中のジイソシアネートとポリカルボジイミドとの質量比が、0.1:100から20:100、好ましくは0.1:100から10:100、より好ましくは0.1:100から1:100の範囲である。
好ましくは、(b)から得られた第1の塔頂生成物は、カルボジイミド化触媒および場合によってジイソシアネートから本質的になる。好ましくは、第1の塔頂生成物の少なくとも90質量%、より好ましくは少なくとも95質量%、より好ましくは少なくとも99質量%、より好ましくは少なくとも99.9質量%、より好ましくは少なくとも99.99質量%が、カルボジイミド化触媒および場合によってジイソシアネートからなる。
カルボジイミド化触媒および場合によってジイソシアネートを含む第1の塔頂生成物を、ポリカルボジイミドの製造のための出発物質として再利用することができる。したがって、(a)による混合物が、例えば、上に定義したような方法によって製造することにより準備される場合、この塔頂生成物を出発物質として再循環して、本発明の方法の工程(a)に渡すことができる。必要であれば、再利用の前に、新しいジイソシアネートまたはカルボジイミド化触媒を加えることによって、カルボジイミド化触媒とジイソシアネートとの質量比を上に示した範囲に調整することが容易である。
工程(c)
本発明の方法によれば、工程(c)において、ポリカルボジイミドの沸点よりも低い沸点を有するエントレーナーが、(b)において得られた第1の塔底生成物に添加され、混合物が得られる。
上述のように、本発明の好ましい一実施形態によれば、(b)における蒸留後にエントレーナーが第1の塔底生成物に添加され、ここで第1の塔底生成物は蒸留装置内に残存している。一実施形態によれば、第1の蒸留後に、第1の塔底生成物を所与の温度に冷却することができ、エントレーナーが第1の塔底生成物に添加され、生じた混合物を次いで下に記載するような蒸留条件に付す。第1の塔底生成物を(b)における蒸留が行われた温度で保持し、エントレーナーを添加して混合物を得ることも可能である。本実施形態によれば、エントレーナーは、第1の塔底生成物に添加する前に、好ましくは(b)における蒸留が実施された温度の範囲の温度に加熱することができる。エントレーナーを加熱するためのエネルギーは、例えば、適切な熱交換器内で第1の塔頂生成物および/または第2の塔頂生成物との熱交換により少なくとも部分的に供給することができる。一般に、(d)による蒸留前および蒸留中にエントレーナーを(b)から得られた混合物に連続的に添加することができる。好ましい一実施形態によれば、エントレーナーの全量を(b)から得られた混合物に添加し、混合物を得て、次いでこれを蒸留に供する。
一般に、(c)において添加されるエントレーナーの量は、本発明の工程(d)による分離タスクの特定の必要に応じて調整することができる。好ましくは、エントレーナーは、(c)において、生じた混合物中で、ポリカルボジイミドと添加されたエントレーナーとの質量比が、10:100から1,000:100の範囲、好ましくは20:100から500:100の範囲、より好ましくは40:100から250:100の範囲、より好ましくは100:100から250:100の範囲となるような量で添加される。
好ましくは、(c)において分離助剤として添加され、ポリカルボジイミドの沸点よりも低い沸点を有するエントレーナーは、周囲圧力において150から350℃、より好ましくは180から320℃、より好ましくは200から300℃の範囲の沸点を有する。
エントレーナーとポリカルボジイミドおよびさらにジイソシアネートとの望ましくない相互作用を回避するために、エントレーナーが、アミン−NH−基または−OH基または−SH基または−COOH基を含まないことがとりわけ好ましい。より好ましくは、エントレーナーは、アミン−NH−基および−OH基、またはアミン−NH−基および−SH基、またはアミン−NH−基および−COOH基、または−OH基および−SH基、または−OH基および−COOH基、または−SH基および−COOH基を含まない。より好ましくは、エントレーナーは、アミン−NH−基および−OH基および−SH基、またはアミン−NH−基および−SH基および−COOH基、または−OH基および−SH基および−COOH基を含まない。より好ましくは、エントレーナーは、アミン−NH−基および−OH基および−SH基および−COOH基を含まない。したがって、本発明はまた、(c)において添加されるエントレーナーがアミン−NH−基および/または−OH基および/または−SH基および/または−COOH基を含まない、上に定義した方法に関する。
好ましくは、エントレーナーは、置換または無置換の、直鎖または分岐の脂肪族C〜C20炭化水素、脂環式C〜C20炭化水素、アリールC〜C18炭化水素、アルキルアリールC〜C20炭化水素、またはアリールアルキルC〜C20炭化水素からなる群から選択される。エントレーナーは、1つまたは複数のエーテル、エステル、ケト、アミド、またはイソシアネート基を含んでもよい。さらに、エントレーナーは、1つまたは複数のハロゲン残基で置換されていてもよい。好ましくは、エントレーナーは、少なくとも1つのイソシアネート基を含む。
好ましくは、(c)において添加されるエントレーナーはジイソシアネートである。より好ましくは、(c)において添加されるエントレーナーはジイソシアネートであり、(a)による混合物中に場合によって含まれるジイソシアネートと同一である。
より好ましくは、(c)において添加されるエントレーナーが式R(NCO)(式中、Rは、直鎖または分岐の脂肪族C〜C15炭化水素残基、脂環式C〜C20炭化水素残基、アリールC〜C18炭化水素残基、アルキルアリールC〜C20炭化水素残基、およびアリールアルキルC〜C20炭化水素残基からなる群から選択される)を有する。
本発明の方法によるエントレーナーとして使用することができる特定のジイソシアネートは、メチレンジイソシアネート、ジメチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ジプロピルエーテルジイソシアネート、2,2−ジメチルペンタンジイソシアネート、3−メトキシヘキサンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルペンタンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、3−ブトキシヘキサンジイソシアネート、1,4−ブチレングリコールジプロピルエーテルジイソシアネート、チオジヘキシルジイソシアネート、メタ−キシリレンジイソシアネート、パラキシリレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(HMDI)、1,3−ビス(2−イソシアナト−2−プロピル)ベンゼン(TMXDI)、トルエンジイソシアネート(TDI)、ジフェンリメタンジイソシアネート(MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)および1,12−ジイソシアネートドデカン(DDI)からなる群から選択されるジイソシアネートである。
より好ましくは、(c)において添加されるエントレーナーが、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、トリメチルヘキサンジイソシアネート、2,2−ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)−プロパン、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(HMDI)、1,3−ビス(2−イソシアナト−2−プロピル)ベンゼン(TMXDI)、トルエンジイソシアネート(TDI)およびジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)からなる群から選択され、ジイソシアネートが好ましくは1,3−ビス(2−イソシアナト−2−プロピル)ベンゼン(TMXDI)である。
特に好ましい一実施形態では、(c)において添加されるエントレーナーは、1,3−ビス(2−イソシアナト−2−プロピル)ベンゼン(TMXDI)である。
工程(d)
本発明の工程(d)によれば、ポリカルボジイミドのカルボジイミド化触媒含有量をさらに低減させるために、第2の蒸留工程が(d)において行われる。この蒸留から、第2の塔底生成物および第2の塔頂生成物が得られ、ここで第2の塔底生成物はポリカルボジイミドおよびカルボジイミド化触媒を含み、ここで第2の塔底生成物中のポリカルボジイミドに対するカルボジイミド化触媒の質量比が、(b)から得られた第1の塔底生成物中のポリカルボジイミドに対するカルボジイミド化触媒の質量比よりも小さく、第2の塔頂生成物はカルボジイミド化触媒およびエントレーナーを含む。
好ましい一実施形態では、第2の蒸留が(b)において使用されたのと同じ蒸留装置内で行われる。したがって、第1の塔底生成物は、(b)において使用された蒸留装置の底部から除去されない。
一般に、第2の蒸留が、(b)において使用された蒸留装置とは異なる蒸留装置内で行われることも考えられる。よって、(b)において得られた第1の塔底生成物を、(d)による第2の蒸留に使用される第2の蒸留装置に移すこともできる。(c)による混合物を得るための第1の塔底生成物へのエントレーナーの添加は、第2の蒸留装置内への第1の塔底生成物の移動前、移動中または移動後に行うことができる。
工程(d)において使用される蒸留装置には、それが(b)において使用された蒸留装置と異なる場合、特に制限は課されない。典型的には、蒸留装置は加熱手段および/または撹拌手段および/または真空手段、冷却手段、供給および除去手段などを備えていてもよい。蒸留装置は、蒸留条件下で不活性な材料製である。例として、ガラスやステンレス鋼が挙げられうる。本発明によれば、(d)における蒸留を回分法、半連続法、または連続法として行ってもよく、さらに、回分式または連続式において行ってもよく、さらに標準蒸留または分留として行ってもよい。
好ましくは、(d)における蒸留は、1bar未満の減圧下で行われる。好ましくは、(d)における蒸留が行われる圧力は、0.01から950mbar、より好ましくは0.05から900mbarの範囲である。好ましくは、(d)における蒸留が行われる圧力は、0.1から800mbar、より好ましくは0.1から500mbar、より好ましくは0.1から300mbar、例えば0.1から200mbar、0.2から100mbar、0.1から10mbarなどの範囲である。好ましくは、(d)における蒸留は、100から400℃、好ましくは130から350℃、より好ましくは150から250℃、例えば150から200℃、175から225℃、200から250℃などの範囲の温度で行われる。
第2の(d)による蒸留後に、第2の塔底生成物中のポリカルボジイミドに対するカルボジイミド化触媒の質量比は、第1の塔底生成物中のポリカルボジイミドに対するカルボジイミド化触媒の質量比に対して低減されている。好ましくは、(d)から得られた第2の塔底生成物中のカルボジイミド化触媒とポリカルボジイミドとの質量比は、最大0.2:100,000、より好ましくは最大0.15:100,000、より好ましくは最大0.1:100,000、より好ましくは0.001:100,000から0.2:100,000、より好ましくは0.001:100,000から0.15:100,000、より好ましくは0.001:100,000から0.1:100,000の範囲である。
第2の塔底生成物中に、ジイソシアネートが存在しうる。この場合、第2の塔底生成物中のジイソシアネートとポリカルボジイミドとの質量比は、好ましくは最大10:100、より好ましくは最大5:100、より好ましくは最大2:100、より好ましくは最大1:100、より好ましくは最大0.5:100である。
好ましくは、(d)から得られた第2の塔底生成物は、ポリカルボジイミドおよび場合によってジイソシアネートから本質的になる。より好ましくは、第2の塔底生成物の少なくとも90質量%、より好ましくは少なくとも95質量%、より好ましくは少なくとも99質量%、より好ましくは少なくとも99.9質量%、より好ましくは少なくとも99.99質量%が、ポリカルボジイミド、カルボジイミド化触媒および場合によってジイソシアネートからなる。
したがって、本発明はまた、ポリカルボジイミドおよびカルボジイミド化触媒および場合によってジイソシアネートを含有する組成物であって、組成物の少なくとも99.99質量%がポリカルボジイミド、カルボジイミド化触媒および場合によってジイソシアネートからなり、ここでカルボジイミド化触媒とポリカルボジイミドとの質量比が最大0.2:100,000、好ましくは最大0.15:100,000、より好ましくは最大0.1:100,000であり、ジイソシアネートとポリカルボジイミドとの質量比が最大10:100、好ましくは最大5:100、より好ましくは最大2:100である、組成物に関する。好ましくは、前記組成物は、上で定義したような方法により得られるまたは得られたものである。
好ましくは、ポリカルボジイミドおよびカルボジイミド化触媒および場合によってジイソシアネートを含有する本発明の組成物は、DIN 6162によって決定して、好ましくは最大20、より好ましくは最大25、より好ましくは最大10、より好ましくは最大5である、有利な色指数を有し、ここで混合物中に含まれるポリカルボジイミドが、ポリカルボジイミドの総重量に対して、0から25質量%、好ましくは1から18質量%、より好ましくは2から15質量%の範囲のNCO含有量を有する。
好ましくは、(d)から得られた第2の塔頂生成物は、カルボジイミド化触媒およびエントレーナー、好ましくはジイソシアネートから本質的になる。より好ましくは、第2の塔頂生成物の少なくとも99質量%、より好ましくは少なくとも99.9質量%、より好ましくは少なくとも99.99質量%が、カルボジイミド化触媒およびエントレーナー、好ましくはジイソシアネートからなる。好ましくは、(d)から得られた第2の塔頂生成物中で、エントレーナー、好ましくはジイソシアネートに対するカルボジイミド化触媒の質量比は、1wppmから10,000wppm、好ましくは1wppmから1,000wppm、より好ましくは1wppmから100wppmの範囲である。
カルボジイミド化触媒およびジイソシアネートを含む第2の塔頂生成物を、ポリカルボジイミドの製造のための出発物質として再利用してもよい。したがって、(a)による混合物が、例えば、上に定義したような方法によって製造することにより準備される場合、この塔頂生成物を出発物質として再循環して、本発明の方法の工程(a)に渡すことができる。必要であれば、再利用の前に、新しいジイソシアネートまたはカルボジイミド化触媒を加えることによって、カルボジイミド化触媒とジイソシアネートとの質量比を上に示した範囲に調整することが容易である。
したがって、(c)において採用されたエントレーナーが、(a)におけるポリカルボジイミドの好ましい製造に使用されたジイソシアネートであり、このジイソシアネートが(a)による混合物中に場合によって含有される、本発明の好ましい一実施形態によれば、(b)および(d)における両方の蒸留からの塔頂生成物を(a)によるポリカルボジイミドの製造方法に出発物質として再循環することができる。二酸化炭素などの不活性ガスがエントレーナーとして使用される従来技術の方法と比較して、本発明は、蒸留などからのオフガスなどの物質の損失が実質的にない方法を提供する。したがって、本発明のマテリアルニュートラルな(material−neutral)方法設計によって、非常に有利な方法が提供される。したがって、(b)から得られた、カルボジイミド化触媒を含む第1の塔頂生成物および/または(d)から得られた、カルボジイミド化触媒を含む第2の塔頂生成物が、カルボジイミド化触媒の存在下でジイソシアネートを重合させるための出発物質として少なくとも部分的に、好ましくは完全に再循環されることが特に好ましい。
したがって、本発明はまた、カルボジイミド化触媒をポリカルボジイミドから分離するためのエントレーナーとしてジイソシアネートを使用する方法であって、好ましくは、ポリカルボジイミドが、カルボジイミド化触媒の存在下でジイソシアネートから製造されたものである方法に関する。
本発明の方法により得られるまたは得られたポリカルボジイミドならびに/または、ポリカルボジイミドおよびカルボジイミド化触媒および場合によってジイソシアネートを含有する本発明の組成物を、安定剤や架橋剤などとして、さらに採用することができる。
安定剤として使用する場合、ポリカルボジイミドの溶解性および均一な分布を増強することが好ましい。ポリカルボジイミドは、エステル系樹脂と良好な相溶性を有するため、樹脂の合成中または樹脂の加工中に容易に添加することができる。樹脂の性質に応じて、ポリカルボジイミドを親水性または疎水性化合物で共有結合により変性させてもよい。親水性または疎水性化合物は、好ましくは末端NCO基を介して本発明のポリカルボジイミドと反応する。
本発明のポリカルボジイミドは、好ましくは、モノオール、ジオール、ポリオキシアルキレンアルコール、モノアミン、ポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコールからなる群から選択される化合物で変性させることができる。
ジイソシアネートをまずこれらの化合物で部分的に変性させて、続いてカルボジイミド化触媒の存在下で変性ジイソシアネートを重合させることも考えられる。
適切なモノオールは、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、n−ペンタノール、工業用ペンタノール混合物、n−ヘキサノール、工業用ヘキサノール混合物、2−エチルヘキサノール、オクタノール、2−エチルオクタノール、デカノール、ドデカノール、シクロヘキサノールおよびベンジルアルコール、ならびにこれらの2種以上の混合物からなる群から選択される。
適切なジオールは、1,2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、2,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチルプロパンジ−1,3−オール、2−エチルペンタンジ−1,5−オール、3−メチルペンタンジ−1,5−オール、およびこれらの2種以上の混合物からなる群から選択される。
適切なポリオキシアルキレンアルコールは、好ましくは、ポリオキシブチレンアルコール、ポリオキシプロピレンアルコール、ポリオキシプロピレンポリオキシエチレンアルコール、ポリオキシエチレンアルコールおよびこれらの2種以上の混合物からなる群から選択され、末端アルコキシ基として結合メトキシ、エトキシ、n−もしくはイソプロポキシまたはn−ブトキシ基を含有してもよいアルコキシポリオキシアルキレンアルコールである。
適切なモノアミンは、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、1−エチルヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、メチルブチルアミン、エチルブチルアミン、エチルヘキシルアミン(ethylhexyamine)、およびこれらの2種以上の混合物からなる群から選択される。
適切なポリエチレングリコールは、200から6,000g/mol、より好ましくは400から5,000g/mol、より好ましくは400から3,000g/mol、より好ましくは400から2,000g/molの範囲の数平均分子量(Mn)を有する。適切なポリプロピレングリコールは、200から6,000g/mol、より好ましくは400から5,000g/mol、より好ましくは400から3,000g/mol、より好ましくは400から1,000g/molの範囲の数平均分子量(Mn)を有する。
本発明のポリカルボジイミドは、エステル含有ポリマー、例えば熱可塑性ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート(polybutylentherephthalate)、ポリエーテルエステル、ポリエステルアミド、ポリカプロラクトンおよび不飽和ポリエステル樹脂およびポリエステルエステル、例えばポリエチレンテレフタレートまたはポリブチレンテレフタレートのブロックコポリマー、またはポリアミドを含むポリマー用の安定剤として特に有用である。
ポリカルボジイミドを樹脂用の架橋剤として使用する場合、ポリカルボジイミドは、有利には、少なくとも1つの二重結合、好ましくは少なくとも1つのオレフィン二重結合を含む化合物で変性させる。好ましくは、少なくとも1つの二重結合および末端NCO基と反応することが可能な官能基を含む化合物を使用して、ポリカルボジイミドをさらに変性させる。
少なくとも1つの二重結合および末端NCO基と反応することが可能な官能基を含む特定の化合物は、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールトリメタクリレート(trimethyacrylate)、アリルアルコール、3−ブテン−1−オール、4−ペンテン−1−オール、アリルアミン、N−メチルアリルアミン、N−エチル−2−メチルアリルアミン、ジアリルアミン、アリルシクロヘキシルアミン、2−アリルフェノール、2−アリルオキシエタノール、ペンタエリトリトールトリアリルエーテル、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジメタクリルオキシプロパン、ポリプロピレングリコールモノアクリレートなどからなる群から選択される。
したがって、本発明のポリカルボジイミドは、水溶性ポリマー中で架橋剤として有利に使用することができる。本発明の方法により得られたポリカルボジイミドは、ポリカルボジイミドと反応することが可能な基を有する樹脂、例えば、エマルジョン(ラテックス)の形態で供給されるアクリル樹脂または天然ゴムまたは合成ゴムに添加して、樹脂を架橋させ、樹脂にさらなる安定性を与えることができる。
架橋能を有する化合物で変性された本発明のポリカルボジイミドは、耐加水分解安定剤としても作用することができることが理解される。有利には、樹脂と共有結合を形成することで、樹脂のブリードアウトが防止されることにより、安定化性能を増強させ、ポリカルボジイミドの必要量を低く保つ。多量のポリカルボジイミドの量は可塑剤として機能し、それにより樹脂の本来の性能が劣化することが理解される。
安定化または架橋されるポリマー中の本発明のポリカルボジイミドの濃度は、0.05から10質量%の範囲、好ましくは0.1から5質量%の範囲である。
本発明は、それぞれの後方参照(back reference)および後方参照の組合せから生じる以下の特定の実施形態および実施形態の組合せによりさらに特徴付けられる:
1.ポリカルボジイミドの精製方法であって、
(a)ポリカルボジイミドおよびカルボジイミド化触媒を含む混合物を準備する工程;
(b)(a)による混合物を第1の蒸留に供することによって、カルボジイミド化触媒をポリカルボジイミドから分離する工程であり、第1の塔底生成物および第1の塔頂生成物が得られ、第1の塔底生成物がポリカルボジイミドおよびカルボジイミド化触媒を含み、第1の塔底生成物中のカルボジイミド化触媒のポリカルボジイミドに対する質量比が、(a)による混合物中のカルボジイミド化触媒のポリカルボジイミドに対する質量比よりも小さく、第1の塔頂生成物がカルボジイミド化触媒を含む工程;
(c)エントレーナーを(b)から得られた第1の塔底生成物に添加して、混合物を得る工程であり、エントレーナーがポリカルボジイミドの沸点よりも低い沸点を有する工程;
(d)(c)から得られた混合物を第2の蒸留に供することによって、カルボジイミド化触媒をポリカルボジイミドからさらに分離する工程であり、第2の塔底生成物および第2の塔頂生成物が得られ、第2の塔底生成物がポリカルボジイミドおよびカルボジイミド化触媒を含み、第2の塔底生成物中のカルボジイミド化触媒のポリカルボジイミドに対する質量比が、(b)から得られた第1の塔底生成物中のカルボジイミド化触媒のポリカルボジイミドに対する質量比よりも小さく、第2の塔頂生成物がカルボジイミド化触媒およびエントレーナーを含む工程
を含む、方法。
2.(a)による混合物中のカルボジイミド化触媒とポリカルボジイミドとの質量比が、0.02:100から2:100、好ましくは0.02:100から1:100、より好ましくは0.02:100から0.5:100、より好ましくは0.02:100から0.25:100の範囲である、実施形態1による方法。
3.(b)から得られた塔底生成物中のカルボジイミド化触媒とポリカルボジイミドとの質量比が、最大2:100,000、好ましくは最大1:100,000、好ましくは最大0.5:100,000、好ましくは最大0.2:100,000であり、好ましくは0.2:100,00から2:100,00、好ましくは0.2:1000,000から1:100,00、好ましくは0.2:100,000から0.5:100,000の範囲である、実施形態1または2による方法。
4.(d)から得られた塔底生成物中のカルボジイミド化触媒とポリカルボジイミドとの質量比が、最大0.2:100,000、好ましくは最大0.15:100,000、より好ましくは最大0.1:100,000である、実施形態1から3のいずれか1つによる方法。
5.(c)において添加されるエントレーナーが、周囲圧力において150から350℃の範囲の沸点を有する、実施形態1から4のいずれか1つによる方法。
6.(c)において添加されるエントレーナーが、アミン−NH−基および/または−OH基および/または−SH基および/または−COOH基を含まない、実施形態1から5のいずれか1つによる方法。
7.(c)において添加されるエントレーナーがジイソシアネートである、実施形態1から6のいずれか1つによる方法。
8.(c)において添加されるエントレーナーが式R(NCO)(式中、Rは、直鎖または分岐の脂肪族C〜C15炭化水素残基、脂環式C〜C20炭化水素残基、アリールC〜C18炭化水素残基、アルキルアリールC〜C20炭化水素残基、およびアリールアルキルC〜C20炭化水素残基からなる群から選択される)を有する、実施形態1から7のいずれか1つによる方法。
9.(c)において添加されるエントレーナーが1,3−ビス(2−イソシアナト−2−プロピル)ベンゼン(TMXDI)である、実施形態1から8のいずれか1つによる方法。
10.(a)による混合物がジイソシアネートをさらに含み、(b)において、ジイソシアネートがポリカルボジイミドから少なくとも部分的に分離され、(b)から得られた第1の塔頂生成物がジイソシアネートをさらに含む、実施形態1から9のいずれか1つによる方法。
11.ジイソシアネートが式R(NCO)(式中、Rは、直鎖または分岐の脂肪族C〜C15炭化水素残基、脂環式C〜C20炭化水素残基、アリールC〜C18炭化水素残基、アルキルアリールC〜C20炭化水素残基、およびアリールアルキルC〜C20炭化水素残基からなる群から選択される)を有する、実施形態10による方法。
12.ジイソシアネートが、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、トリメチルヘキサンジイソシアネート、2,2−ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)−プロパン、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(HMDI)、1,3−ビス(2−イソシアナト−2−プロピル)ベンゼン(TMXDI)、トルエンジイソシアネート(TDI)およびジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)からなる群から選択され、ジイソシアネートが好ましくは1,3−ビス(2−イソシアナト−2−プロピル)ベンゼン(TMXDI)である、実施形態10または11による方法。
13.(a)による混合物中のジイソシアネートとポリカルボジイミドとの質量比が、1:100から1000:100好ましくは1:100から500:100、より好ましくは1:100から100:100の範囲である、実施形態10から12のいずれか1つによる方法。
14.(c)において添加されるエントレーナーが、(a)による混合物中にさらに含まれるジイソシアネートである、実施形態10から13のいずれか1つによる方法。
15.(c)において、ポリカルボジイミドと添加されたエントレーナーとの質量比が、10:100から1000:100の範囲、好ましくは20:100から500:100の範囲、より好ましくは40:100から250:100の範囲、より好ましくは100:100から250:100の範囲である、実施形態10から14のいずれか1つによる方法。
16.(b)における蒸留が、100から400℃、好ましくは130から350℃、より好ましくは150から250℃の範囲の温度で行われる、実施形態1から15のいずれか1つによる方法。
17.(d)における蒸留が、100から400℃、好ましくは130から350℃、より好ましくは150から250℃の範囲の温度で行われる、実施形態1から16のいずれか1つによる方法。
18.(b)における蒸留が、0.1から800mbar、好ましくは0.1から500mbar、より好ましくは0.1から300mbarの範囲の圧力で行われる、実施形態1から17のいずれか1つによる方法。
19.(d)における蒸留が、0.1から800mbar、好ましくは0.1から500mbar、より好ましくは0.1から300mbarの範囲の圧力で行われる、実施形態1から18のいずれか1つによる方法。
20.カルボジイミド化触媒が、ホスホレン、ホスホレンオキシド、ホスホリジン(phospholidine)、ホスホリンオキシドおよびこれらの2種以上の混合物からなる群から選択される有機リン化合物を含む、好ましくはこれのみからなる、実施形態1から19のいずれか1つによる方法。
21.カルボジイミド化触媒が1−メチル−2−ホスホレン−1−オキシドを含む、好ましくはこれのみからなる、実施形態1から20のいずれか1つによる方法。
22.(a)による混合物中に含まれるポリカルボジイミドが、1から20、好ましくは2から15の範囲の重合度を有する、実施形態1から21のいずれか1つによる方法。
23.(a)による混合物中に含まれるポリカルボジイミドが、ポリカルボジイミドの総質量に対して、0から25質量%、好ましくは1から18質量%、より好ましくは2から15質量%の範囲のNCO含有量を有する、実施形態1から22のいずれか1つによる方法。
24.(a)による、ポリカルボジイミドおよびカルボジイミド化触媒を含む混合物が、カルボジイミド化触媒の存在下、20から300℃の範囲の温度および10から1,000mbarの範囲の圧力で、ジイソシアネート、好ましくは請求項11または12に記載のジイソシアネートを重合する工程を含む方法によって準備される、実施形態1から23のいずれか1つによる方法。
25.反応容器中、液相中で、20から250℃の範囲の温度、20から800mbarの範囲の圧力で、少なくとも1種の不活性ガスの存在下、カルボジイミド化触媒の存在下でジイソシアネートを重合させる工程であって、少なくとも1種の不活性ガスを0.1x/時から100x/時(xは反応容器の容積である)の範囲の流量で反応容器中の液相中に導入する、工程を含む、実施形態24による方法。
26.(b)から得られた、カルボジイミド化触媒を含む第1の塔頂生成物および/または(d)から得られた、カルボジイミド化触媒を含む第2の塔頂生成物が、カルボジイミド化触媒の存在下でジイソシアネートを重合させて(a)による混合物を得るための出発物質として少なくとも部分的に、好ましくは完全に再循環される、実施形態24または25による方法。
27.ポリカルボジイミド、カルボジイミド化触媒、および場合によってジイソシアネートを含有する組成物であって、組成物の少なくとも99.99質量%がポリカルボジイミドおよび場合によるジイソシアネートからなり、組成物中のカルボジイミド化触媒とポリカルボジイミドとの質量比が、最大0.2:100,000、好ましくは最大0.15:100,000、好ましくは最大0.1:100,000である、組成物。
28.実施形態1から26のいずれか1つによる方法によって得られるまたは得られた、実施形態27の組成物。
29.DIN 6162によって測定して、最大20、好ましくは最大10、より好ましくは最大5の色指数を有し、混合物中に含まれるポリカルボジイミドが、ポリカルボジイミドの総重量に対して、0から25質量%、好ましくは1から18質量%、より好ましくは2から15%の範囲のNCO含有量を有する、実施形態27または28の組成物。
30.カルボジイミド化触媒をポリカルボジイミドから分離するためのエントレーナーとしてジイソシアネートを使用する方法であって、好ましくはポリカルボジイミドがカルボジイミド化の存在下でジイソシアネートから製造されたものである方法。
31.ポリカルボジイミドの製造および精製のための統合された方法であって、
(a)カルボジイミド化触媒の存在下でジイソシアネート(diisocanate)からポリカルボジイミドを重合させることによって、ポリカルボジイミド、カルボジイミド化触媒および場合によってジイソシアネートを含む混合物を製造する工程;
(b)(a)による混合物を第1の蒸留に供することによって、カルボジイミド化触媒をポリカルボジイミドから分離する工程であって、第1の塔底生成物および第1の塔頂生成物が得られ、第1の塔底生成物がポリカルボジイミドおよびカルボジイミド化触媒を含み、第1の塔底生成物中のカルボジイミド化触媒のポリカルボジイミドに対する質量比が、(a)による混合物中のカルボジイミド化触媒のポリカルボジイミドに対する質量比よりも小さく、第1の塔頂生成物がカルボジイミド化触媒および場合によってジイソシアネートを含む工程;
(c)エントレーナーを(b)から得られた第1の塔底生成物に添加して、混合物を得る工程であって、エントレーナーがポリカルボジイミドの沸点よりも低い沸点を有し、エントレーナーが、(a)においてポリカルボジイミドがそれから重合されるジイソシアネートである工程;
(d)(c)から得られた混合物を第2の蒸留に供することによって、カルボジイミド化触媒をポリカルボジイミドからさらに分離する工程であって、第2の塔底生成物および第2の塔頂生成物が得られ、第2の塔底生成物がポリカルボジイミドおよびカルボジイミド化触媒を含み、第2の塔底生成物中のカルボジイミド化触媒のポリカルボジイミドに対する質量比が、(b)から得られた第1の塔底生成物中のカルボジイミド化触媒のポリカルボジイミドに対する質量比よりも小さく、第2の塔頂生成物がカルボジイミド化触媒およびエントレーナーを含む工程;
(e)(b)から得られた第1の塔頂生成物および/または(d)から得られた第2の塔頂生成物を、カルボジイミド化触媒の存在下でジイソシアネートを重合させるための出発物質として、(a)に少なくとも部分的に、好ましくは完全に再循環させる工程
を含む、方法。
32.(c)において、第1の(b)から得られた塔底生成物に添加されたエントレーナーが、(a)においてポリカルボジイミドがそれから重合されるジイソシアネートである、実施形態31の統合された方法。
33.(a)において、混合物が、反応容器中、液相中で、20から250℃、好ましくは130から200℃の範囲の温度、10から2000mbar、好ましくは20から800mbar、好ましくは200から500mbarの範囲の圧力で、好ましくは窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、二酸化炭素、およびこれらの2種以上の混合物からなる群から選択される、最も好ましくは窒素である、少なくとも1種の不活性ガスの存在下、カルボジイミド化触媒の存在下でジイソシアネートを重合させる工程であって、少なくとも1種の不活性ガスを0.1x/時から100x/時(xは反応容器の容積である)の範囲の流量で反応容器中の液相中に導入する、工程によって製造される実施形態31または32の統合された方法。さらにより好ましくは、前記方法による重合は、溶媒の非存在下で実施される。したがって、本発明の好ましい一実施形態によれば、(a)による混合物は溶媒を含有しない。
本発明を以下の実施例、比較例、および図面により例示する。
ポリカルボジイミドの製造
例1
34.4質量%のNCO含有量を有するTMXDI 410質量部およびMPO 0.82質量部を、1000mlの4つ口フラスコに装入した。混合物を、溶媒の非存在下、180℃の温度および300mbarの圧力で撹拌し、加熱した。12.8質量%のNCO含有量が反応混合物について測定されたとき、触媒および残留TMXDIを、回分式において、190℃の温度および0.2mbarの圧力でリービッヒ冷却器を使用した標準蒸留により除去した。塔底生成物の質量%におけるNCO含有量をDIN EN 1242に従った標準滴定により決定した。第1の蒸留により、塔底生成物として、7.7質量%のNCO含有量を有し、10wppmのMPOをさらに含有するポリカルボジイミド280質量部が得られた。塔底生成物のMPO含有量は、クロマトグラフィーにより決定した。
第1の蒸留後に、TMXDI 100質量部を4つ口フラスコ内のポリカルボジイミドに添加し、混合物を、回分式における190℃の温度および0.2mbarの圧力でリービッヒ冷却器を使用した第2の標準蒸留に供し、触媒をさらに除去し、添加されたTMXDIを除去した。
第2の蒸留後に、7.7質量%のNCO含有量を有し、<1wppmのMPOを含有するポリカルボジイミド280質量部が塔底生成物として得られた。
例2(比較例)
TMXDIを添加せず、第2の蒸留を行わなかったことを除いて、例2を例1に記載の通り実施した。
第1の蒸留後に、7.7質量%のNCO含有量を有し、5wppmのMPOを含有するポリカルボジイミド280質量部が得られた。
例3(比較例)
やはりTMXDIを添加せず、第2の蒸留を行わなかったことを除いて、例3を例1に記載の通り実施した。
第1の蒸留後に、7.7質量%のNCO含有量を有し、10wppmのMPOを含有するポリカルボジイミド280質量部が得られた。
ポリカルボジイミドの安定剤としての使用
例4
ポリウレタンの合成においてポリマー前駆体としてよく使用されるMDIプレポリマーを、例1によって得られたポリカルボジイミドの存在下、130℃で24時間貯蔵した。MDIプレポリマーは、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)87質量%、ジプロピレングリコール8.1質量%および93.5mgKOH/gのOH価を有するポリプロピレングリコール4.9質量%からなった。MDIプレポリマーとポリカルボジイミドとの質量比は9:1であった。
ごく少量の起泡のみが混合物について観察され、混合物はさらに黄色に変色した。しかしながら、粘度の変化は観察されなかった(図1参照、左の瓶)。この色をDIN EN 1557によってさらに測定し、ハーゼン単位において800の値と表した。
したがって、例1において行われた通りの本発明の方法により、1wppm未満のMPOを含有する高純度のポリカルボジイミドが得られた。したがって、本発明の方法は、それぞれ5および10ppmのMPO含有量を有するポリカルボジイミドを与えた比較例2および3において行われた通りの精製方法と比較して著しく少ないMPOを含むポリカルボジイミドを与える。
例5(比較例)
例2において得たポリカルボジイミドを使用したことを除いて、例5を例4に記載の通り行った。起泡が観察され、混合物は固化し、黄色化した(図1参照、中央の瓶)。ハーゼン単位における色値はここでも800であった。
例6(比較例)
例3において得たポリカルボジイミドを使用したことを除いて、例6を例4に記載の通り行った。混合物について、非常に強い起泡また固化が観察された。さらに、混合物は暗黄色に変化した(図1参照、右の瓶)。ハーゼン単位における色値は、>1000であると決定された。
例7
ポリウレタンの合成における出発物質としてよく使用される純粋で無色のMDIおよび例1において得たポリカルボジイミドを9:1の質量比で含む混合物を、80℃で24時間貯蔵した。試料は、その初期の低粘度を維持し、起泡および黄色化を観察することはできなかった(図2、左の瓶)。ハーゼン単位において決定された色値は、300であった。
例8(比較例)
例2において得たポリカルボジイミドを使用したことを除いて、例8を例7に記載の通り行った。試料について、粘度の増加および黄色を観察することができた(図2、中央の瓶)。ハーゼン単位において表した色値は、600であった。
例9(比較例)
例3において得たポリカルボジイミドを使用したことを除いて、例9を例7に記載の通り行った。ここでも、試料について、起泡、高い粘度および黄色を観察することができた(図2、右の瓶)。ハーゼン単位において表した色値は、700であった。
例4から9の結果を表1に要約する:
Figure 0006250682
例4において、MDIプレポリマーを、本発明の方法によって得られた、1wppm未満のカルボジイミド化触媒を含むポリカルボジイミドの存在下で貯蔵した。例4による混合物は、黄色をしており、ごく少量の起泡が観察された。
対照的に、比較例5および6において、ポリカルボジイミドをそれぞれ5wppmおよび10wppmのカルボジイミド化触媒を含む安定剤として使用した。高温での24時間の貯蔵後、起泡および黄色が比較例5の混合物について観察された。さらに、比較例6の混合物について、例4と比較したときに非常に強い起泡および濃黄色(ハーゼン数>1000)が観察された。さらに、比較例5および6による混合物は、例4と比較すると、固化した。
このことは、相当な量の望ましくない反応がMDIプレポリマーと比較例5および6におけるポリカルボジイミド中に存在する残留カルボジイミド化触媒の間で起こったことを示している。
これらの結果は、本発明のポリカルボジイミドが、プレポリマーの、結果的にはポリマーの動的特性を著しく損なうことなく、優れた安定化性能を有することを示している。これは、MDIプレポリマー中には、例えばカルボジイミド化触媒の存在下でポリカルボジイミドに容易に重合しうる多数の反応性NCO基が存在するので、注目すべき結果である。そのような重合は、例えばポリウレタンの合成における望ましくない副反応である。
MDIプレポリマーの代わりに純粋なMDIを使用したことを除いて、例7ならびに比較例8および9を例4から6と同様に行った。MDIおよび本発明の方法によって得られたポリカルボジイミドを含む例7の混合物は、低い粘度を有し、80℃における24時間の貯蔵後も無色であった(ハーゼン数300)。
MDIおよびさらに5wppmのカルボジイミド化触媒を含むポリカルボジイミドを含む比較例8の混合物について、例7と比較したとき粘度の増加および黄色化が貯蔵後に観察された。さらに、MDIおよびさらに10wppmのカルボジイミド化触媒を含むポリカルボジイミドを含む比較例9の混合物について、例7と比較したとき起泡ならびに強い粘度増加および黄色化が貯蔵後に観察された。
例7において、本発明によって得られたポリカルボジイミドは、ポリマー出発物質の、ひいてはポリマー樹脂それ自体の動的特性および外観を不利に著しく変化させない。したがって、本発明によって得られたポリカルボジイミドは、ポリマー樹脂における安定剤によく適している。
対照的に、比較例8および9において得られた結果は、分子1個につき2個の遊離NCO基を有するMDI間で望ましくない反応が起こり、ポリカルボジイミド中に存在する残留カルボジイミド化触媒が動的特性および外観に悪影響を与えることを示している。
例10
標準方法により、MDI 29質量部、1,4−ブタンジオール7.7質量部および50.6mgKOH/gのOH価を有するポリエチレングリコールアジピン酸エステル63質量部から得られた熱可塑性ポリウレタン(TPU)ならびに例1によるポリカルボジイミド0.3質量部を80℃で15時間加熱した。
得られたポリエステルTPUを200℃での射出成形により110×100×2mmの寸法を有する試験板に成形した。これらの板から、DIN 53504に対応する試料を切り出した。試料をさらなる広範な試験に供した。
例11(比較例)
例2において得たポリカルボジイミド0.3質量部を使用したことを除いて、ポリエステルTPU成形品を例10に記載の通り製造した。この成形品を例10の成形品と同じ試験に供した。
例10および比較例11の試験結果を表2に要約する。
Figure 0006250682
例10によって得られた成形品は、比較例11によって得られた成形品の引張強さよりも約10%高い有利な引張強さを有した。さらに、例10による成形品の摩耗値は、比較例11による成形品の摩耗値と比較して有利に約30%低かった。
例10および比較例11の成形品を加水分解に供した後にも、引張強さを測定した。例10の成形品を水中、80℃で21日間貯蔵した。比較例11の成形品は、水中、80℃で14日間貯蔵した。比較例11の成形品は水中で14日間しか貯蔵しなかったにもかかわらず、すでに29%の引張強さの損失が観察された。これは、本発明の方法により得られたポリカルボジイミドを使用して得られた例10の成形品と対照的であり、ここでは21日間の加水分解後の損失が18%にすぎなかった。
これらの有利な結果は、本発明の方法が、プラスチックの大幅に改善した長期貯蔵性および安定性をもたらすポリカルボジイミドを与えることを示している。
130℃で24時間の貯蔵後の、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ジプロピレングリコールおよびポリプロピレングリコールからなるMDIプレポリマーを含み、ポリカルボジイミドを9:1の質量比で含む混合物を示す写真である。ポリカルボジイミドは、1wppmのMPO(左の瓶、例4)、5wppmのMPO(中央の瓶、例5(比較例))および10wppm(右の瓶、例6(比較例))を含む。左の瓶中の混合物は黄色であり、ごくわずかな起泡を示している。中央の瓶中の混合物は、黄色をしており、起泡を示している。右の瓶中の混合物は、強い起泡を示し、濃黄色をしている。 130℃で24時間の貯蔵後の、MDIおよびポリカルボジイミドを9:1の質量比で含む混合物を示す写真である。ポリカルボジイミドは、1wppmのMPO(左の瓶、例7)、5wppmのMPO(中央の瓶、例8(比較例))および10wppm(右の瓶、例10(比較例))を含む。左の瓶中の混合物は無色であり、起泡を示していない。中央の瓶中の混合物は黄色であり、起泡を示していない。右の瓶中の混合物は黄色であり、起泡を示している。

Claims (15)

  1. ポリカルボジイミドの精製方法であって、
    (a)ポリカルボジイミドおよびカルボジイミド化触媒を含む混合物を準備する工程;
    (b)(a)による混合物を第1の蒸留に供することによって、カルボジイミド化触媒をポリカルボジイミドから分離する工程であり、第1の塔底生成物および第1の塔頂生成物が得られ、第1の塔底生成物がポリカルボジイミドおよびカルボジイミド化触媒を含み、第1の塔底生成物中のカルボジイミド化触媒のポリカルボジイミドに対する質量比が、(a)による混合物中のカルボジイミド化触媒のポリカルボジイミドに対する質量比よりも小さく、第1の塔頂生成物がカルボジイミド化触媒を含む工程;
    (c)エントレーナーを(b)から得られた第1の塔底生成物に添加して、混合物を得る工程であり、エントレーナーがポリカルボジイミドの沸点よりも低い沸点を有する工程;
    (d)(c)から得られた混合物を第2の蒸留に供することによって、カルボジイミド化触媒をポリカルボジイミドからさらに分離する工程であり、第2の塔底生成物および第2の塔頂生成物が得られ、第2の塔底生成物がポリカルボジイミドおよびカルボジイミド化触媒を含み、第2の塔底生成物中のカルボジイミド化触媒のポリカルボジイミドに対する質量比が、(b)から得られた第1の塔底生成物中のカルボジイミド化触媒のポリカルボジイミドに対する質量比よりも小さく、第2の塔頂生成物がカルボジイミド化触媒およびエントレーナーを含む工程
    を含み、
    工程(a)の前記ポリカルボジイミドは、重合度が3〜12の範囲であり、及び
    前記工程(c)のエントレーナーは、ジイソシアネートであることを特徴とする方法。
  2. (a)による混合物中のカルボジイミド化触媒とポリカルボジイミドとの質量比が、0.02:100から2:100の範囲である、請求項1に記載の方法。
  3. (b)から得られた塔底生成物中のカルボジイミド化触媒とポリカルボジイミドとの質量比が、最大2:100,000の範囲である、請求項1または2に記載の方法。
  4. (d)から得られた塔底生成物中のカルボジイミド化触媒とポリカルボジイミドとの質量比が、最大0.2:100,000である、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. (c)において添加されるエントレーナーが式R(NCO)(式中、Rは、直鎖または分岐の脂肪族C〜C15炭化水素残基、脂環式C〜C20炭化水素残基、アリールC〜C18炭化水素残基、アルキルアリールC〜C20炭化水素残基、およびアリールアルキルC〜C20炭化水素残基からなる群から選択される)を有する、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  6. (c)において添加されるエントレーナーが1,3−ビス(2−イソシアナト−2−プロピル)ベンゼン(TMXDI)である、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  7. (a)による混合物がジイソシアネートをさらに含み、(b)において、ジイソシアネートがポリカルボジイミドから少なくとも部分的に分離され、(b)から得られた第1の塔頂生成物がジイソシアネートをさらに含む、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  8. ジイソシアネートが式R(NCO)(式中、Rは、直鎖または分岐の脂肪族C〜C15炭化水素残基、脂環式C〜C20炭化水素残基、アリールC〜C18炭化水素残基、アルキルアリールC〜C20炭化水素残基、およびアリールアルキルC〜C20炭化水素残基からなる群から選択される)を有する、請求項に記載の方法。
  9. ジイソシアネートが、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、トリメチルヘキサンジイソシアネート、2,2−ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)−プロパン、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(HMDI)、1,3−ビス(2−イソシアナト−2−プロピル)ベンゼン(TMXDI)、トルエンジイソシアネート(TDI)およびジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)からなる群から選択される、請求項またはに記載の方法。
  10. (c)において添加されるエントレーナーが、(a)による混合物中にさらに含まれるジイソシアネートである、請求項からのいずれか一項に記載の方法。
  11. (c)において、ポリカルボジイミドと添加されたエントレーナーとの質量比が、10:100から1,000:100の範囲である、請求項から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. カルボジイミド化触媒が、ホスホレン、ホスホレンオキシド、ホスホリジン、ホスホリンオキシドおよびこれらの2種以上の混合物からなる群から選択される有機リン化合物を含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. ポリカルボジイミドおよびカルボジイミド化触媒を含む(a)による混合物が、20から300℃の範囲の温度および10から800mbarの範囲の圧力で、カルボジイミド化触媒の存在下でジイソシアネートを重合させる工程を含む方法により準備される、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. (b)から得られた、カルボジイミド化触媒を含む第1の塔頂生成物および/または(d)から得られた、カルボジイミド化触媒を含む第2の塔頂生成物が、(a)による混合物を得るためのカルボジイミド化触媒の存在下でジイソシアネートを重合させるための出発物質として少なくとも部分的に再循環される、請求項13に記載の方法。
  15. カルボジイミド化触媒をポリカルボジイミドから分離するためのエントレーナーとしてジイソシアネートを使用する方法であって、
    前記ポリカルボジイミドは、重合度が3〜12の範囲であることを特徴とする方法。
JP2015532403A 2012-09-19 2013-09-19 ポリカルボジイミドの精製方法 Expired - Fee Related JP6250682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12185051.5 2012-09-19
EP12185051 2012-09-19
PCT/EP2013/069451 WO2014044742A1 (en) 2012-09-19 2013-09-19 Process for the purification of a polycarbodiimide

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015531814A JP2015531814A (ja) 2015-11-05
JP2015531814A5 JP2015531814A5 (ja) 2016-11-10
JP6250682B2 true JP6250682B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=46940347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532403A Expired - Fee Related JP6250682B2 (ja) 2012-09-19 2013-09-19 ポリカルボジイミドの精製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9481641B2 (ja)
EP (1) EP2897934B1 (ja)
JP (1) JP6250682B2 (ja)
CN (1) CN104797554B (ja)
BR (1) BR112015006036A2 (ja)
WO (1) WO2014044742A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9416213B2 (en) * 2012-09-19 2016-08-16 Basf Se Process for producing polycarbodiimide
ES2833098T3 (es) 2013-02-22 2021-06-14 Basf Se Procedimiento para la producción de preparaciones de poliuretano acuosas
KR20200100071A (ko) * 2017-12-20 2020-08-25 란세스 도이치란트 게엠베하 카르보디이미드의 제조 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5352400A (en) 1992-04-29 1994-10-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Carbodiimides and processes therefor
DE4242504A1 (de) * 1992-12-16 1994-06-23 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Verfahren zur Herstellung von aromatischen Carbodiimiden
JP2598864B2 (ja) 1993-01-14 1997-04-09 株式会社ワールドケミカル 液体回収装置
DE4302697A1 (de) 1993-02-01 1994-08-04 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung organischer Carbodiimide und ihre Verwendung als Kunststoff-Stabilisatoren
JP3258127B2 (ja) * 1993-04-13 2002-02-18 三井化学株式会社 ポリカルボジイミド及びその製造方法
JP3845874B2 (ja) * 1994-10-25 2006-11-15 東亞合成株式会社 アクリル酸またはメタクリル酸エステルの製造方法
JP3618890B2 (ja) * 1996-03-14 2005-02-09 日清紡績株式会社 ジシクロヘキシルカルボジイミドの製造方法
US6184410B1 (en) 1998-05-14 2001-02-06 Basf Aktiengesellschaft Carbodiimides based on 1,3-bis(1-methyl-1-isocyanatoethyl)benzene
NL1023817C2 (nl) 2003-07-03 2005-01-04 Stahl Int Bv Werkwijze voor de bereiding van stabiele polycarbodiimide dispersies in water, welke geen organische oplosmiddelen bevatten en als vernettingsmiddel kunnen worden gebruikt.
JP5041794B2 (ja) * 2006-12-07 2012-10-03 住化バイエルウレタン株式会社 変性ポリイソシアネートの製造方法
CN102203211B (zh) 2008-10-29 2013-12-18 巴斯夫欧洲公司 支撑剂

Also Published As

Publication number Publication date
US20150225336A1 (en) 2015-08-13
BR112015006036A2 (pt) 2017-07-04
CN104797554A (zh) 2015-07-22
US9481641B2 (en) 2016-11-01
EP2897934B1 (en) 2016-12-28
EP2897934A1 (en) 2015-07-29
WO2014044742A1 (en) 2014-03-27
JP2015531814A (ja) 2015-11-05
CN104797554B (zh) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6286433B2 (ja) ポリカルボジイミドの製造方法
KR910008319B1 (ko) 유리전이온도가 높은 열가소성 폴리우레탄
AU2014267409B2 (en) New carbodiimides having terminal urea and/or urethane groups, methods for producing said carbodiimides, and use of said carbodiimides
JP6250682B2 (ja) ポリカルボジイミドの精製方法
US20100041857A1 (en) Insitu synthesis of ester-amide-containing molecules
KR19990077603A (ko) 카르보디이미드및그의제조방법
US20190119445A1 (en) Novel compositions for producing cast polyamides
KR100296482B1 (ko) 4-치환된비스(2,6-디이소프로필페닐)카르보디이미드,이들의제조방법,이들의사용방법,및이들의제조에사용되는4-치환된2,6-디이소프로필페닐이소시아네이트
JP2012530743A (ja) 触媒貧有のカルボジイミド基および/またはウレトンイミン基含有イソシアネート混合物
JP6174687B2 (ja) 新規なカルボジイミド含有組成物、その合成方法、及びその使用
JP2001278944A (ja) ポリカルボジイミドベースのブロックコポリマー及びその使用
CN113717356A (zh) 一种半芳香族聚酯及其制备方法和应用
US20070117950A1 (en) Melt transurethane process for the preparation of polyurethanes
US20180016378A1 (en) Low color polyurethane prepolymers from para-phenylene diisocyanate having low free isocyanate monomer content and polyurethanes prepared therefrom
US20180186731A1 (en) Method for producing amides or polyamides by using aromatic carbamates by way of isocyanates as precursors through catalyzed thermal processes and method for producing aromatic carbamate precursors from aromatic amines
CN112513009A (zh) 组合物、组合物的制造方法及不饱和化合物的制造方法
KR20230081351A (ko) 디이소시아네이트의 제조방법
JPH07316248A (ja) ポリカルボジイミドの製造方法
JP2004107334A (ja) イソシアナート化合物の製造方法
JP2006104135A (ja) 芳香族ジイソシアナート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees