JP6250642B2 - オフセット印刷システム用の着色物質および湿潤液の付着を制御する装置および該装置を作動する方法 - Google Patents

オフセット印刷システム用の着色物質および湿潤液の付着を制御する装置および該装置を作動する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6250642B2
JP6250642B2 JP2015510805A JP2015510805A JP6250642B2 JP 6250642 B2 JP6250642 B2 JP 6250642B2 JP 2015510805 A JP2015510805 A JP 2015510805A JP 2015510805 A JP2015510805 A JP 2015510805A JP 6250642 B2 JP6250642 B2 JP 6250642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving plate
wetting liquid
substance
coloring
offset plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015510805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015519231A5 (ja
JP2015519231A (ja
Inventor
アベルジェル,エドモン
ゴーティエ−ル・ブルシュ,ルイ
Original Assignee
インク・ジェット・テクノロジー
エム・ジェ・イ・フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インク・ジェット・テクノロジー, エム・ジェ・イ・フランス filed Critical インク・ジェット・テクノロジー
Publication of JP2015519231A publication Critical patent/JP2015519231A/ja
Publication of JP2015519231A5 publication Critical patent/JP2015519231A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250642B2 publication Critical patent/JP6250642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F7/00Rotary lithographic machines
    • B41F7/02Rotary lithographic machines for offset printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • B41F31/02Ducts, containers, supply or metering devices
    • B41F31/08Ducts, containers, supply or metering devices with ink ejecting means, e.g. pumps, nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • B41F31/20Ink-removing or collecting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F35/00Cleaning arrangements or devices
    • B41F35/02Cleaning arrangements or devices for forme cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F7/00Rotary lithographic machines
    • B41F7/20Details
    • B41F7/24Damping devices
    • B41F7/30Damping devices using spraying elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/0057Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material where an intermediate transfer member receives the ink before transferring it on the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/06Lithographic printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/08Damping; Neutralising or similar differentiation treatments for lithographic printing formes; Gumming or finishing solutions, fountain solutions, correction or deletion fluids, or on-press development

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Description

本発明は、オフセット印刷システムの分野に関し、特に、オフセット印刷システムの湿潤段階を制御する装置の分野に関する。
オフセット印刷システムは、さまざまな現行の印刷方法の中の主な印刷方法を実行するシステムである。この方法は、初期の平版印刷方法から派生した方法であり、その顕著な違いは、多種多様な基材(紙、ポリマーカートンなど)上に数千枚もの印刷を可能にすることで高い操作柔軟性が得られるという点である。平版印刷方法は、平面印刷方法である。ここでは、オフセット印刷方法は曲面印刷板を使用するものとする。
オフセット印刷の原理は、オフセット版として周知である銅およびアルミニウムにエッチングされた版に連続して付着された湿潤性水溶液と油性インクとの乳濁液を形成することによる水と油の反発原理に基づいている。エッチング板は、オフセット方法によって印刷される画像を含む。湿潤段階で、水溶液は版の表面のアルミニウム部分に接着するように付着するが、インキングの際に、油性インクは版の銅部分上にある水によってはじかれる。オフセット版上に付着したインクは、最終的な基材に転写される前に、印刷ブランケットと呼ばれる中間印刷ローラに移される。この印刷技術は、画質の点で優れており、仕上がりに修正を加えずに印刷された基材を大量に作成することができる。しかし、この技術には、印刷される画像はオフセット版のエッチングに左右されるという欠点がある。また、この技術が経時的に印刷による摩耗を抑えるとしても、これは機械の一部を交換しなければならない時に、結果として生じるコストが少なくなるという意味ではない。したがって、このコストは、エッチングされたオフセット版の交換ごとに、すなわち、オフセット版が破損した場合に、特に、より一般的には、印刷される画像が新しい画像を印刷するために変更されるたびに、重要な問題となる。
本発明の目的は、オフセット方法の利点および特性を維持し、さらに新しい画像を印刷するための機械の生産および製造コストを低減することができる印刷装置を提案することによって、上述の先行技術の欠点を解消することである。
上述の目的は、オフセット印刷システム用の物質付着制御装置であって、
連続して湿潤液と着色物質とを受容するための少なくとも1つのオフセット版と、
各オフセット版の少なくとも1つの制御付着手段であって、少なくとも1つの湿潤液を吐出する少なくとも1つの付着ヘッドおよび所定の着色物質を吐出する少なくとも1つの付着ヘッドを備える付着手段と、
オフセット版の少なくとも1つのクリーニング手段とを備え、
および単数または複数のオフセット版のコーティングは、制御付着された湿潤液および/または着色物質を受容する可能性がある複数の親水性・親油性単位表面によって形成されるメッシュ構造を含み、これらの親水性・親油性表面それぞれは、少なくとも1つの周辺疎水性・疎油性表面によってそれぞれの直近隣接表面から分離されること
を特徴とする物質付着制御装置によって達成される。
別の特定の特徴によれば、それぞれの付着ヘッドは、コンピュータシステムとデジタルファイルによって個々に制御された少なくとも1つのノズルを備え、付着手段のそれぞれのヘッドは、少なくとも1つの湿潤液もしくは着色物質をオフセット版の表面に吐出することによって、全ての吐出物がオフセット版の表面に、着色物質を吐出する付着ヘッドによって吐出された着色物質に対応したデジタルファイルの画像および/またはテキストに対応し、湿潤液を吐出する付着ヘッドに対するネガ画像に対応した画像および/またはテキストを生成するものである。
別の特定の特徴によれば、メッシュ構造は、面が市松模様になるように互いに対して配置された長方形の単位表面を含む。
別の特定の特徴によれば、メッシュ構造は、面がハニカムメッシュ構造になるように互いに対して配置された六角形の単位表面を含む。
別の特定の特徴によれば、周辺疎油性・疎水性表面の幅の値は、親油性・親水性単位表面の幅の5から50%の値に相当する。
別の特定の特徴によれば、湿潤液もしくは着色物質を受容する可能性のある単位表面の幅は、少なくとも35μm以上である。
別の特定の特徴によれば、湿潤液もしくは着色物質を受容する可能性のある単位表面の幅は、少なくとも5μmである。
別の特定の特徴によれば、オフセット版は、変位手段によって移動され、変位手段は、少なくとも1つの単位表面の中央でノズルによって付着される湿潤液および/または着色物質が付着されるごとにインクリメントにオフセット版を移動させ、その移動増分はセルの半分のサイズに相当する。
別の特定の特徴によれば、オフセット版の数は基本色の数に相当する。
本発明はさらに、本発明の湿潤制御装置を組み込んだことを特徴とする印刷システムに関する。
別の特定の特徴によれば、印刷システムはさらに、基材に付着した湿潤液および/または着色物質を乾燥させるための乾燥装置を備える。
別の特定の特徴によれば、印刷システムは、それぞれのオフセット版に対して逆圧シリンダを備え、基材は逆圧シリンダとオフセット版との間を通過する。
別の特定の特徴によれば、印刷システムは、それぞれのオフセット版に対して少なくとも1つの印刷ブランケットを備え、基材は逆圧シリンダと印刷ブランケットとの間を通過する。
本発明はさらに、本発明の少なくとも1つの装置を作動する印刷方法であって、連続して少なくとも、
周辺疎水性・疎油性表面によって分離された複数の親水性・親油性単位表面を含むオフセット版上に、オフセット版の付着手段の湿潤液を付着させるためのノズルによって湿潤液を制御付着させる少なくとも1つのステップと、
オフセット版の周辺疎水性・疎油性表面によって着色物質をはじくオフセット版上に、同じオフセット版の付着手段の着色物質を付着させるためのノズルによって着色物質を制御付着させる少なくとも1つのステップと、
オフセット版上に付着した湿潤液および着色物質を基材上に転移させるステップと
を含み、
これらのステップの全てはそれぞれのオフセット版に対して連続して繰り返される
ことを特徴とする方法に関する。
別の特定の特徴によれば、上記方法は、湿潤液を制御付着させるステップ、着色物質を制御付着させるステップおよび転移ステップの前に、
少なくとも湿潤液を受容するオフセット版の表面の部分および/または着色物質を受容するためのオフセット版の表面の部分を決定およびプログラミングすることを含む、印刷される画像を準備するステップと、
印刷される画像に対応するプログラミングデータを物質付着制御装置に転送するステップと
を含む。
別の特定の特徴によれば、湿潤液を制御付着させるステップ、着色物質を制御付着させるステップ、および転移ステップは、各基本色に対応する各オフセット版に対して繰り返される。
別の特定の特徴によれば、上記方法は、全てのオフセット版に対して行われる湿潤液を制御付着させるステップ、着色物質を制御付着させるステップおよび転移ステップの後に、湿潤液および着色物質を乾燥させる乾燥装置による乾燥ステップを含む。
本発明の他の特定の特徴および利点は、添付図面に関して説明する以下の記述から明らかになるであろう。
本発明の着色物質付着制御および湿潤液装置の一実施形態を示した斜視図である。 一実施形態の付着手段が接続されたオフセット版の側面図である。 本発明の装置のオフセット版表面の一実施形態の図2の細部を示した図である。 本発明の装置のオフセット版表面の別の実施形態を示した図である。 本発明の装置を作動させる印刷システムの斜視図である。
本明細書において、用語「湿潤液」は広い意味で解釈されるべきである。この用語は、適切な方法でオフセット版の親水性表面に付着し、疎水性表面によってはじかれ、基材に印刷される油性インク液をはじくことができる任意の親水性水溶液を指す。
同様に、用語「着色物質」は、広い意味で解釈されるべきである。この用語は、異なる色、例えば、シアン、イエロー、およびマゼンタのような基本色のインクを指す。
同様に、用語「基材」は、広い意味で解釈されるべきである、すなわち、印刷システムと共に機能するのに適した任意のタイプの可撓性もしくは硬質の基材として解釈されるべきである。これらの基材は、連続モードもしくはシート供給モードのセルロース系(紙、ボール紙、木)、複合材料、布地、もしくは合成品などのタイプの基材とすることができ、その厚さは数十マイクロメートルから数センチメートルまでさまざまな厚さにすることができる。
本発明は、所定の配置に従って湿潤液および着色物質の層の付着を受容して保持するようにその表面が配置された少なくとも1つのユニバーサルオフセット版(2)を使用することを基本としたオフセット印刷の原理を維持する。オフセット版の表面の湿潤液および着色物質の層の配置は、制御付着によって決まり、オフセット版(2)の表面のエッチングのみで決まらない。したがって、着色物質付着制御および湿潤液装置は、オフセット版の表面に湿潤液および着色物質の両方を正確に付着させることができ、さらにオフセット版上に付着した湿潤液の配置を維持する2つの要素を組み合わせて実現される。
該装置は、基材に転移する各色のオフセット版(2)を備えることができる。したがって、例えば、該装置は、それぞれの基本色に対してオフセット版を備えることにより、第1のオフセット版(2a)がこのオフセット版に対して規定された基本色の着色物質を湿潤液と共に転写し、次に、第2のオフセット版(2b)が第2のオフセット版に対して別に規定された基本色の着色物質を湿潤液と共に転写し、以下、それぞれの基本色に対して同様である。この例は、限定的ではない。基本色以外の色を使用することも可能である。
本発明の着色物質付着制御および湿潤液装置は、オフセット版(2、2a、2b、2c)に接続され、それぞれのオフセット版に対して制御され、付着手段に接続された対応するオフセット版(2)の表面への湿潤液および着色物質の付着を正確に管理するように設計された付着手段(1、1a、1b、1c)で構成される。
一実施形態によれば、単数または複数の着色物質および湿潤液の制御付着手段(1)は、例えば、少なくとも1つの湿潤液を吐出する少なくとも1つの噴射ノズル(100)を備える少なくとも1つの付着ヘッドと、少なくとも1つの着色物質を吐出する少なくとも1つの噴射ノズルを備える付着ヘッドとを備える少なくとも1つのヘッド群によって形成される。着色物質を吐出する噴射ノズル(100)は、例えば、オフセット版(2)の表面に付着される単数または複数の着色物質の蒸発現象を利用した加熱ノズルとすることができる。着色物質は、オフセット版(2)上に正確に付着される。したがって、それぞれの付着ヘッドは、コンピュータシステムとデジタルファイルとによって個々に制御される少なくとも1つのノズルを備える。付着手段のそれぞれのヘッドは、少なくとも1つの湿潤液もしくは着色物質をオフセット版の表面に吐出することによって、全ての吐出物がオフセット版の表面に、着色物質を吐出する付着ヘッドによって吐出された着色物質に対応したデジタルファイルの画像および/またはテキストに対応し、湿潤液を吐出する付着ヘッドに対してネガとなる画像および/またはテキストを形成するものである。
該装置は、例えば、それぞれのオフセット版用の少なくとも1つのクリーニング手段(6、6a、6b、6c)に接続されてもよい。このクリーニング手段(6)は、オフセット版(2)の表面に残っており、基材(4)に転写されなかった着色物質および/または湿潤液の吐出残留物を取り出すためのものである。このクリーニング手段(6、6a、6b、6c)により、着色物質および湿潤液の新たな噴流が吐出される前に、オフセット版の表面を永続的にクリーニングすることができる。このクリーニング手段(6、6a、6b、6c)は、例えば、スクレーパとローラの組から成る場合がある。いくつかのローラとスクレーパが、オフセット版(2)の表面と直接接触する形にしてもよい。クリーニング装置(3)はさらに、例えば、風洞のような吹き付け手段を備えてもよい。吐出物質の物理化学的特性に応じて、上記セットは、例えば、これらに限定されないが、水もしくは溶媒添加手段、加熱手段、または冷却手段で完成されてもよい。装置のクリーニング手段(6、6a、6b、6c)は 、万能な手段であり、さまざまな種類の物質残留物をクリーニングすることができるように、異なる装置の組み合わせを備えてもよい。
装置はさらに、湿潤液および着色物質が正確にオフセット版の表面に付着した状態で保持されるように配置されたオフセット版の表面に載置される。この正確さは、リバーシブルに取り付けることによって湿潤液および付着着色物質と相互作用するように設計されたユニバーサル表面を備えたオフセット版(2)によって維持される。
オフセット版(2)は、複数の親水性・親油性単位領域(9)のメッシュ構造を備える表面を有し、これらの領域それぞれは、それぞれの単位領域をその直近隣接領域、さらには親水性から分離する周辺疎水性・疎油性区画もしくは表面(8)によって囲まれる。好ましくは、オフセット版(2)の表面は、互いに等しい親水性・親油性単位領域(9)のメッシュ構造を形成し、このメッシュ構造内で、単位領域それぞれは、制御付着した湿潤液および/または着色物質を受容する可能性のある最小の単位表面を形成する。これらの親水性・親油性単位領域(9)のそれぞれは、付着手段(1)によって付着された1回分の湿潤液および/または着色物質を受容するのに必要かつ十分な表面を有する。したがって、付着手段(1)によって湿潤液および着色物質を付着させる間、付着手段(1)は、親水性・親油性表面に対向して位置決めされ、例えば、この表面の中央に配置されて、そこに湿潤液もしくは着色物質を吐出する。
特定の実施形態の非限定的な特徴によれば、湿潤液のそれぞれの付着手段(1)は、オフセット版の幅で横方向にシフトできるように軸(1−1、1a−1、1b−1、1c−1)に沿って可動に取り付けられる。同様にして、この特定の実施形態の特徴と組み合わせ可能な変形形態では、付着手段(1)を支承する軸は、付着手段(1)をオフセット版の長さ方向に変位させることができるように可動な軸とすることができる。この変形形態は、オフセット版(2)が平板構造の形で作られている場合に好ましい。
別の特定の実施形態の特徴では、それぞれの付着手段(1)のオフセット版(2)の幅方向への変位は、並んで配置されて、それぞれの付着単位領域(9)に対向して位置するように位置決めされた複数の付着手段を使用することで代替されてもよい。同様にして、付着手段(1)のオフセット版(2)の長さ方向の変位は、例えば、オフセット版がシリンダの表面で形成される場合に、オフセット版自身の変位によって代替されてもよい。シリンダは、軸を中心として回転駆動された時に、オフセット版を付着手段(1)に対して変位させることができる。
単位領域(9)の一部への湿潤液および着色物質の付着は、印刷しなければならない画像に応じて予め規定される。1つまたは複数の適合した装置(10)のレベルで印刷される画像の準備では、オフセット版(2)に対する付着手段(1)の変位に相関した湿潤液および着色物質の吐出をプログラミングする(例えば、自動化する)必要がある場合がある。
特定の実施形態の特徴によれば、オフセット版(2)は、水性および油性それぞれの物質を保持もしくは定着させることができる複数の親水性・親油性単位領域(9)のメッシュ構造を備えた表面を有する。これらの領域のそれぞれは、インクのような油性物質をはじくための周辺の少なくとも疎油性領域によって囲まれている。水性物質(すなわち、湿潤液)で絶えず濡れており、油性物質で浸されることはないので、例えば、ガラスもしくはステンレス鋼などの周辺親水性領域も適していると言える。好ましくは、例えば、テフロン(登録商標)のように、水性および油性の物質をはじくことができる周辺疎水性・疎油性領域(8)が使用される。一般に、オフセット版のメッシュ構造内の材料および/または材料の表面処理は、付着される物質の種類に応じて、特に、材料の表面張力に応じて適合されるので、単位領域は、付着された物質(湿潤液もしくはインク)を閉じ込め、好ましくは、周辺領域はインク(この場合、油性インク)で浸されなくなる。
特定の実施形態によれば、湿潤液および着色物質の付着物を定着させるための異なる単位領域(9)は、メッシュ構造を形成するようにオフセット版(2)の表面に配置される。このメッシュ構造は、オフセット版の表面全体をそれぞれのオフセット版の付着手段(1)によって個々に選択される複数の単位領域(9)に分割する格子パターンになるように親水性・親油性領域(9)を互いに対して位置決めする。非限定的な形として、このメッシュ構造の実施形態の第1の変形形態によれば、単位領域(9)は、オフセット版のメッシュ構造が市松模様を形成するように、長方形もしくは正方形である。このメッシュ構造の実施形態の第2の変形形態によれば、異なる単位領域(9)は、それらの間でハニカム構造の配置となるように六角形である。この第2の変形形態の利点は、円形に近い形の単位領域を提案することができるという点である。この形状は、湿潤液および/または着色物質の液滴付着物を受容するのにより適している。オフセット版(2)上の異なる親油性・親水性単位領域(9)の六角形は、オフセット版の表面全体の最適なメッシュ構造になるように、また付着される可能性のある湿潤液および/または着色物質の液滴の丸みに適合するように、これらの異なる領域の配置を調整する。
オフセット版(2)の表面上の異なる親油性・親水性単位領域(9)は、例えば、それらの間で連続体を形成することができる疎油性・疎水性周辺領域(8)によって分離される。したがって、親油性・親水性単位領域(9)それぞれは、疎油性・疎水性周辺領域(8)によって囲まれている。本発明の特定の実施形態によれば、2つの連続する親油性・親水性単位領域(9)を分離する疎油性・疎水性周辺領域(8)の幅は、親油性・親水性単位領域(9)の幅の5から50%である。特定の実施形態の特徴によれば、疎油性・疎水性周辺領域(8)は、その幅が親油性・親水性単位領域それぞれを個別化して、湿潤液および着色物質の付着が一単位領域から別の単位領域に移るのを防ぐのに十分な幅であり、かつ2つの連続する単位領域上の湿潤液もしくは着色物質の付着の反発効果が湿潤液もしくは着色物質が付着している単位領域から湿潤液および/または着色物質がはみ出るのを十分に防ぐ反発効果を持つように十分制限された幅となるように配置される。同様に、単位領域(9)の幅は、およそ少なくとも10μmから50μm、好ましくは、20μmから40μm、理想的には、35μm程度である。この特有の幅は、湿潤液もしくは着色物質の液滴の付着物を最適に受容するのに適した単位領域を形成する。さらに、この幅を少なくとも5μmの寸法にすることも可能である。
オフセット版それぞれは、少なくとも1つの単位表面の中央にノズルによって付着物質が付着されるごとにインクリメントにオフセット版を移動させる変位手段によって移動される。その各移動増分は、それぞれの単位領域が湿潤液もしくは着色物質を吐出するノズルに対向することができるように、単位領域の形状によって決まる。各増分は、少なくとも1つのセルの半分のサイズに相当する。
長方形のセルの場合、各増分(i1)はセルのサイズに相当する。
六角形のセルの場合、各増分(i2)はセルの半分のサイズに相当する。この場合、複数の変形形態が可能である。第1の変形形態では、オフセット版の移動増分ごとに、オフセット版は、各ノズルが単位表面の中央に対向するようにセルのサイズの増分(i2´)だけ長手方向にシフトされる。第2の変形形態では、オフセット版の移動増分ごとに、1つまたは複数のヘッド群は、各ノズルが単位表面の中央に対向するようにセルのサイズの増分(i2´)だけ長手方向にオフセット版に平行にシフトされる。第3の変形形態では、各ヘッド群は、セルのサイズ(i2´)だけ離間した少なくとも2つのノズルを有し、ノズルの一方は一回の移動増分で物質を吐出し、他方のノズルは次の移動増分で物質を吐出する。
本発明の湿潤制御装置は、特に、着色物質付着制御および湿潤液装置(3)と、各オフセット版の表面から基材(6)の表面に画像を転写するための各オフセット版用の逆圧ローラ(3a、3b、3c)とを備える印刷システムに組み込むことを目的とした装置である。したがって、基材は、逆圧シリンダ(3a、3b、3c)とオフセット版との間を通過する。上記シリンダは、湿潤液および着色物質の転移もしくは転写の際に、基材を支持する支持体の役割を果たすことができる。印刷システムはさらに、本発明の装置によって基材(4)上に付着された湿潤液を乾燥するおよび/または着色物質を乾燥するもしくは重合させるための乾燥装置(5)を備えることができる。乾燥装置(5)は、例えば、本発明の装置の後ろに配置される加熱源もしくは任意の他の乾燥手段とすることができる。乾燥装置(5)は、使用される物質の特性に応じて、例えば、これらに限定されないが、加熱源、紫外線、赤外線、電子ビームによる重合システム、または任意の他の重合源とすることができる。重合による乾燥の利点は、エネルギーをあまり消費せずに乾燥物質が得られるという点である。また、重合後の重合物質のフィルムは、耐摩耗性、耐久性、耐光性、耐湿性などに優れている。別の形態では、本発明の装置は、各オフセット版の後ろに配置される乾燥装置を備えることができる。
一実施形態では、印刷システムはさらに、オフセット版(2a、2b、2c)と基材(4)との間に配置される印刷ブランケットを備えることができる。したがって、基材(4)は、印刷ブランケットと逆圧シリンダ(3a、3b、3c)との間を通過する。印刷ブランケットは、着色物質および/または湿潤液を受容し、受容した着色物質および/または湿潤液を基材(4)に転写する。
本発明の少なくとも1つの装置を作動する方法は、特に、少なくとも連続して、
周辺疎水性・疎油性表面によって分離された複数の親水性・親油性単位表面を含むオフセット版(2)上に、オフセット版の付着手段の湿潤液を付着させるためのノズルによって湿潤液(E1)を制御付着させる少なくとも1つのステップと、
オフセット版の周辺疎水性・疎油性表面によって着色物質をはじくオフセット版(2)上に、同じオフセット版の付着手段の着色物質を付着させるためのノズルによって着色物質を制御付着させる少なくとも1つのステップと、
オフセット版(2)上に付着した湿潤液および着色物質を基材上に転移させるステップと
を含む。
これらの3つのステップは、各オフセット版(2a、2b、2c)に対して繰り返される。
したがって、各オフセット版が基本色に対応した例では、基本色のシアンに対応する第1のオフセット版(2a)によって上述のステップが実行され、その後、基本色のマゼンタに対応する第2のオフセット版(2b)に対して上述のステップが繰り返され、最後に、基本色のイエローに対応する第3のオフセット版(2c)に対して上述のステップが繰り返される。これらの3つのステップが実行されるたびに、基材(4)は変位手段によってこれらの3つのステップを実行するためにそれぞれのオフセット版へと送られる。
湿潤液は、ノズルによって所定の単位領域に吐出される。単位領域の親水性および周辺領域の疎水性により、湿潤液は付着した単位領域(9a)内で付着した状態が保たれる。湿潤液は、湿潤液を付着させた後に着色物質を付着させたくない所定の単位領域(9a)に吐出される。着色物質は、例えば、油性インクとすることができる。したがって、単位領域の親油性および周辺領域の疎油性により、着色物質は付着した単位領域(9b)内で付着した状態が保たれる。さらに、水と油の反発原理により、着色物質は湿潤液が付着した単位領域には入り込まない。
本発明の方法は、湿潤液の制御付着および着色物質の制御付着のステップの前に、
少なくとも湿潤液を受容するためのオフセット版の表面の部分および/または着色物質を受容するためのオフセット版の表面の部分を決定およびプログラミングすることを含む、印刷される画像を準備するステップと、
印刷される画像に対応するプログラミングデータを着色物質付着制御および湿潤液装置に転送するステップと
をさらに含む。
本発明の方法は、湿潤液を制御付着させるステップ、着色物質を制御付着させるステップおよび転移ステップの後に、さらに、全てのオフセット版が湿潤液および着色物質を転写した後に、湿潤液および着色物質を乾燥させる乾燥装置による乾燥ステップを含む。
各オフセット版の後ろに乾燥装置が配置される形態では、乾燥は、湿潤液および着色物質がそれぞれ転移された後に行われる。
本発明は、請求項に記載されている本発明の適用分野から逸脱せずに、多くの他の特定の形態の実施形態が可能であることは当業者に明らかであるに違いない。したがって、本発明の実施形態は例として考慮されなければならないが、添付の特許請求の範囲によって定義されている分野の中で変更可能であり、本発明は上述した詳細な内容に限定される必要があるものではない。

Claims (17)

  1. 刷システム(0)用の物質付着制御装置であって、
    連続して湿潤液と着色物質とを受容するよう構成されている少なくとも1つの受容版(2、2a、2b、2c)と、
    受容版(2、2a、2b、2c)の少なくとも1つの制御付着手段(1、1a、1b、1c)であって、少なくとも1つの湿潤液を吐出する少なくとも1つの付着ヘッドおよび所定の着色物質を吐出する少なくとも1つの付着ヘッドを備える少なくとも1つの制御付着手段(1、1a、1b、1c)と、
    受容版(2、2a、2b、2c)の少なくとも1つのクリーニング手段(6a、6b、6c)とを備えること、
    および少なくとも1つの受容版(2、2a、2b、2c)のコーティングは、制御付着された湿潤液および/または着色物質を受容するように構成されている複数の親水性・親油性単位表面(9、9a、9b)によって形成されるメッシュ構造を含み、これらの親水性・親油性単位表面それぞれは、親水性・親油性単位表面のそれぞれの周辺の少なくとも1つの疎水性・疎油性表面(8)によってそれぞれから分離されること
    を特徴とする物質付着制御装置。
  2. それぞれの付着ヘッドが、コンピュータシステムとデジタルファイルによって個々に制御された少なくとも1つのノズルを備え、付着手段(1、1a、1b、1c)のそれぞれのヘッドは、少なくとも1つの湿潤液もしくは着色物質を受容版(2、2a、2b、2c)の表面に吐出することによって、全ての吐出物が受容版(2、2a、2b、2c)の表面に、着色物質を吐出する付着ヘッドによって吐出された着色物質に対応したデジタルファイルの画像および/またはテキストに対応し、湿潤液を吐出する少なくとも1つの付着ヘッドに対してはネガとなる画像および/またはテキストを生成するように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の物質付着制御装置。
  3. メッシュ構造が、表面の市松模様を形成するように互いに対して配置された長方形の単位表面(9、9a、9b)を備えることを特徴とする、請求項1に記載の物質付着制御装置。
  4. メッシュ構造が、表面のハニカムメッシュ構造を形成するように互いに対して配置された六角形の単位表面(9、9a、9b)を備えることを特徴とする、請求項1に記載の物質付着制御装置。
  5. 周辺疎油性・疎水性表面(8)の幅の値が、親油性・親水性単位表面(9、9a、9b)の幅の5から50%の値に相当することを特徴とする、請求項1に記載の物質付着制御装置。
  6. 湿潤液もしくは着色物質を受容するように構成されている単位表面(9、9a、9b)の幅が、少なくとも35μm以上であることを特徴とする、請求項1に記載の物質付着制御装置。
  7. 湿潤液もしくは着色物質を受容するように構成されている単位表面(9、9a、9b)の幅が、少なくとも5μmであることを特徴とする、請求項1に記載の物質付着制御装置。
  8. 少なくとも1つの受容版(2、2a、2b、2c)が、変位手段によって移動されるように構成され、変位手段は、少なくとも1つの単位表面(9,9a,9b)の中央で少なくとも1つのノズルによって湿潤液および/または着色物質が付着されるごとにインクリメントに少なくとも1つの受容版を移動させ、その移動増分はセルの半分のサイズに相当することを特徴とする、請求項1に記載の物質付着制御装置。
  9. 受容版(2a、2b、2c)の数が、基本色の数に相当することを特徴とする、請求項1に記載の物質付着制御装置。
  10. 請求項1に記載の物質付着制御装置を組み込んだことを特徴とする印刷システム。
  11. 基材(4)に付着した湿潤液および/または着色物質を乾燥させるための乾燥装置(5)をさらに備えることを特徴とする、請求項10に記載の印刷システム。
  12. 印刷システムが、各受容版に対して逆圧シリンダ(3a、3b、3c)を備え、基材は、少なくとも1つの逆圧シリンダと少なくとも1つの受容版のうちの1つとの間を通過することを特徴とする、請求項10に記載の印刷システム。
  13. 印刷システムが、各受容版に対して逆圧シリンダ(3a、3b、3c)と、各受容版(2a、2b、2c)に対して少なくとも1つの印刷ブランケットとを備え、基材は、少なくとも1つの逆圧シリンダ(3a、3b、3c)と印刷ブランケットとの間を通過することを特徴とする、請求項10に記載の印刷システム。
  14. 請求項1に記載の装置を操作する印刷方法であって、連続して少なくとも、
    周辺疎水性・疎油性表面によって分離された複数の親水性・親油性単位表面を含む少なくとも1つの受容版上に、少なくとも1つの受容版の付着手段の湿潤液を付着させるための少なくとも1つのノズルによって湿潤液を制御付着させる少なくとも1つのステップと、
    少なくとも1つの受容版の周辺疎水性・疎油性表面によって着色物質をはじく少なくとも1つの受容版上に、少なくとも1つの受容版の少なくとも1つの制御付着手段の着色物質を付着させるための少なくとも1つのノズルによって着色物質を制御付着させる少なくとも1つのステップと、
    少なくとも1つの受容版上に付着した湿潤液および着色物質を基材上に転移させるステップと
    を含み、
    これらのステップの全てはそれぞれの受容版に対して連続して繰り返される
    ことを特徴とする印刷方法。
  15. 湿潤液を制御付着させるステップ、着色物質を制御付着させるステップおよび転移ステップの前に、
    少なくとも湿潤液および/または着色物質を受容する受容版の表面の部分を決定およびプログラミングすることを含む、印刷される画像を準備するステップと、
    印刷される画像に対応するプログラミングデータを物質付着制御装置に転送するステップと
    を含むことを特徴とする、請求項14に記載の印刷方法。
  16. 湿潤液を制御付着させるステップ、着色物質を制御付着させるステップ、および転移ステップは、各基本色に対応する各受容版に対して繰り返されることを特徴とする、請求項14に記載の印刷方法。
  17. 全ての受容版に対して行われる湿潤液を制御付着させるステップ、着色物質を制御付着させるステップおよび転移ステップの後に、湿潤液および着色物質を乾燥させる乾燥装置による乾燥ステップを含むことを特徴とする、請求項16に記載の印刷方法。
JP2015510805A 2012-05-07 2013-05-07 オフセット印刷システム用の着色物質および湿潤液の付着を制御する装置および該装置を作動する方法 Active JP6250642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1254182A FR2990154B1 (fr) 2012-05-07 2012-05-07 Dispositif de controle de depot de matiere(s) coloree(s) et de solution de mouillage pour systeme d’impression offset et procede de mise en oeuvre du dispositif
FR12/54182 2012-05-07
PCT/EP2013/059543 WO2013167629A1 (fr) 2012-05-07 2013-05-07 Dispositif de contrôle de dépôt de matière(s) colorée(s) et de solution de mouillage pour système d'impression offset et procédé de mise en oeuvre du dispositif

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015519231A JP2015519231A (ja) 2015-07-09
JP2015519231A5 JP2015519231A5 (ja) 2016-06-16
JP6250642B2 true JP6250642B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=46852123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510805A Active JP6250642B2 (ja) 2012-05-07 2013-05-07 オフセット印刷システム用の着色物質および湿潤液の付着を制御する装置および該装置を作動する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9242447B2 (ja)
EP (1) EP2847000B1 (ja)
JP (1) JP6250642B2 (ja)
FR (1) FR2990154B1 (ja)
IL (1) IL235279B (ja)
WO (1) WO2013167629A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10800196B2 (en) * 2018-04-25 2020-10-13 Xerox Corporation Fountain solution deposition apparatus and method for digital printing device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55501136A (ja) * 1978-12-11 1980-12-18
US4287827A (en) * 1979-05-17 1981-09-08 Warner Gordon R Combined inking and moistening roller
JPH0497848A (ja) * 1990-08-16 1992-03-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オフセット印刷方法および印刷機
IL116123A (en) * 1995-11-23 1999-07-14 Scitex Corp Ltd System and method for printing
JPH11138773A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
US6109746A (en) * 1998-05-26 2000-08-29 Eastman Kodak Company Delivering mixed inks to an intermediate transfer roller
US6532871B1 (en) * 2000-01-27 2003-03-18 Kodak Polychrome Graphics Llc Method of controlling image resolution on a substrate using an autophobic fluid
US6648468B2 (en) * 2000-08-03 2003-11-18 Creo Srl Self-registering fluid droplet transfer methods
JP3655552B2 (ja) * 2001-01-19 2005-06-02 大日本スクリーン製造株式会社 湿し水供給装置および印刷装置
US6663215B2 (en) 2001-10-25 2003-12-16 Hewlett-Packard Company, L.P. Printhead service station
US20100251914A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Xerox Corporation Imaging member
FR2990153B1 (fr) * 2012-05-07 2014-12-26 Mgi France Dispositif de controle de depot de matiere(s) pour systeme d’impression offset et procede de mise en oeuvre du dispositif

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013167629A1 (fr) 2013-11-14
FR2990154B1 (fr) 2014-06-06
FR2990154A1 (fr) 2013-11-08
EP2847000A1 (fr) 2015-03-18
JP2015519231A (ja) 2015-07-09
EP2847000B1 (fr) 2016-03-23
US20150083006A1 (en) 2015-03-26
IL235279B (en) 2018-06-28
US9242447B2 (en) 2016-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101597703B1 (ko) 기판에 대한 물질의 도포를 제어하는 장치 및 방법
JP5011318B2 (ja) ウォーターレス印刷システム及びウォーターレス印刷方法
EP2554385B1 (en) Variable data lithography apparatus employing a thermal printhead subsystem
AU2005211994B2 (en) Inking system for intaglio printing machine
JP2013256113A (ja) デジタルオフセット石版印刷技術を実施するためのシステムおよび方法
JP6250642B2 (ja) オフセット印刷システム用の着色物質および湿潤液の付着を制御する装置および該装置を作動する方法
JP6250641B2 (ja) オフセット印刷システム用物質付着制御装置および該装置の実行方法
US20230012947A1 (en) Intaglio gravure printing press and method for applying at least one printing fluid onto at least one substrate
US11628665B2 (en) Digital ink application module and methods thereof
JP2011168050A (ja) 可変印刷用平版印刷機
JP2015519231A5 (ja)
JP2015520688A5 (ja)
JP2017001297A (ja) 印刷版へのインク塗布方法と版印刷装置及び品質管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250