JP6250252B1 - アンテナ装置及びアレーアンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置及びアレーアンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6250252B1
JP6250252B1 JP2017549550A JP2017549550A JP6250252B1 JP 6250252 B1 JP6250252 B1 JP 6250252B1 JP 2017549550 A JP2017549550 A JP 2017549550A JP 2017549550 A JP2017549550 A JP 2017549550A JP 6250252 B1 JP6250252 B1 JP 6250252B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductor
antenna device
frequency
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017549550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017126054A1 (ja
Inventor
西岡 泰弘
泰弘 西岡
田中 泰
泰 田中
良夫 稲沢
良夫 稲沢
勇人 荻野
勇人 荻野
雄一郎 福間
雄一郎 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6250252B1 publication Critical patent/JP6250252B1/ja
Publication of JPWO2017126054A1 publication Critical patent/JPWO2017126054A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/364Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith using a particular conducting material, e.g. superconductor
    • H01Q1/366Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith using a particular conducting material, e.g. superconductor using an ionized gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/247Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set with frequency mixer, e.g. for direct satellite reception or Doppler radar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/26Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with electric discharge tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/44Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the electric or magnetic characteristics of reflecting, refracting, or diffracting devices associated with the radiating element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/328Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors between a radiating element and ground
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/378Combination of fed elements with parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/32Vertical arrangement of element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/44Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the electric or magnetic characteristics of reflecting, refracting, or diffracting devices associated with the radiating element
    • H01Q3/446Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the electric or magnetic characteristics of reflecting, refracting, or diffracting devices associated with the radiating element the radiating element being at the centre of one or more rings of auxiliary elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

密封容器(6)は、第一の電極(4)と第二の電極(5)を有し、これら電極の最大寸法と電極間の距離とが、対象とする信号の波長の十分の一以下に設定され、内部がプラズマ状態となるよう構成されている。第二の電極(5)は第一の導体(1)に接続され、第一の電極(4)は、第一の導体(1)に対して垂直に配置された第二の導体(2)に接続されている。

Description

この発明は、プラズマを用いた可変容量素子を装荷した放射パターンが可変のアンテナ装置及び動作周波数が可変なアンテナ装置並びにこれらのアンテナ装置を用いたアレーアンテナ装置に関するものである。
アンテナの放射パターン(放射指向性または単に指向性)や動作周波数(アンテナとして機能する周波数)を切り替える手段として、可変容量ダイオード(バラクタ(Variable Reactor)ダイオード、バリキャップ(Variable Capacitor)などとも呼ばれる)がしばしば使用される。例えば、このようなアンテナとして、励振素子(給電線路が直接接続される素子)の近くに非励振素子(無給電素子、寄生素子などとも呼ばれる)を配置し、非励振素子に装荷した可変容量ダイオードに印加する逆バイアスの値を切り替えることによって指向性を制御できることが知られている。
また、地板上のモノポールアンテナの整合回路に可変容量ダイオードを用い、可変容量ダイオードに印加する逆バイアスの値を切り替えることによってアンテナと給電線路との整合周波数を切替える、即ち、アンテナの動作周波数を切り替える技術があった(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−232313号公報
上記特許文献1に記載されたアンテナ装置では、レーダや通信に使用する高周波(RF)電波の電力が小さい場合には、DC逆バイアスに重畳するRF電圧が小さいため、問題なく所望の動作をする。このため、特に受信アンテナに多用されている。しかしながら、取り扱うRF電力が大きくなる場合、DC逆バイアスに重畳するRF電圧が大きくなり、可変容量素子として動作する範囲を逸脱してしまう。その結果、所望の可変容量素子として動作しなくなるという問題があり、可変容量ダイオードを用いてアンテナの指向性や整合回路の切替えを確実に行うのは困難であった。
この発明は、かかる問題を解決するためになされたもので、指向性または動作周波数の切り替えを確実に行うことのできるアンテナ装置を提供することを目的とする。
この発明に係るアンテナ装置は、第一の導体と、第一の導体に対して垂直に配置された第二の導体と、第一の電極と第二の電極を有し、第一の電極と第二の電極の最大寸法と、第一の電極と第二の電極間の距離とが、対象とする信号の波長の十分の一以下に設定され、内部に希ガスを封入した密封容器と、第一の電極と第二の電極とに電圧を印加して密封容器内をプラズマ状態とし、かつ、印加電圧が可変である電源とを備え、第一の電極が第二の導体に接続され、第二の電極が第一の導体に接続されたものである。
この発明に係るアンテナ装置は、プラズマを用いた可変容量素子を可変整合回路の素子として用いたものである。これにより、動作周波数の切替えを確実に行うことができる。
プラズマの比誘電率周波数特性を示す説明図である。 この発明の実施の形態1のアンテナ装置の構成図である。 この発明の実施の形態2のアンテナ装置の構成図である。 この発明の実施の形態3のアンテナ装置の構成図である。 この発明の実施の形態4のアンテナ装置の構成図である。 図6Aはこの発明の実施の形態4のアンテナ装置の概略斜視図、図6BはC=80pFの放射パターンの説明図、図6CはC=20pFの放射パターンの説明図である。 この発明の実施の形態5のアンテナ装置の構成図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
先ず、プラズマを用いた可変容量素子を装荷したアンテナ構造について説明する。非衝突性・低温プラズマの比誘電率εrは下記の式(1)で与えられる。
Figure 0006250252
式(1)において、nは電子密度、mは電子の質量、eは電子の電荷、εは真空の誘電率、ωは電磁波の角周波数である。電子密度n以外は定数である。横軸を電波の周波数、縦軸をプラズマの比誘電率として(1)式をグラフにしたものが図1である。電極に印加する電圧や電流を変化させることで、プラズマ周波数f=ω/2πを変化させることができ、その結果、プラズマの比誘電率εrを動的に制御することが可能となる。一方、コンデンサの静電容量Cは、電極として用いる面積Sの2枚の導体板及び両導体板の距離(電極間の距離)をdとして
Figure 0006250252
で与えられる。
従って、2枚の導体板(電極)の間にプラズマ媒質を挿入し、電極間に印加する電圧や電流を変化させることで、電極間の静電容量を変化させることが可能となる。ただし、導体板(電極)の大きさが通信やレーダに使用する電波の波長に比べて十分には小さくない場合、例えば半波長程度などの場合には、電波の周波数において共振現象が生じ、コンデンサとして動作しなくなる。なお、ここで、電極の大きさとは、電極板の形状によらず、その形状における最長の部分の寸法を指すものとし、以下、これを電極の最大寸法という。
図2は実施の形態1によるアンテナ装置を示す構成図である。
実施の形態1のアンテナ装置は、第一の導体1、第二の導体2、入出力端子3、第一の電極4、第二の電極5、密封容器6、高圧電源7、送受信部8を備える。第一の導体1はアンテナ装置としての地板であり、第二の導体2は、第一の導体1に対して垂直に配置されたアンテナ放射導体であり、励振素子である。入出力端子3は、送信時では、第一の導体1と第二の導体2にレーダや通信に使用する電波を供給する端子であり、受信時では、第一の導体1及び第二の導体2で受信した信号を外部へ出力するための端子である。第一の電極4及び第二の電極5は、密封容器6内で対向して設けられた電極であり、その間隔及び大きさの最大寸法が対象となる電波の波長の十分の一以下となるよう形成されている。密封容器6内には、ヘリウム、ネオン、アルゴンなどの電離しやすい希ガスが封入されている。高圧電源7は、第一の電極4と第二の電極5とに高電圧を印加し、密封容器6内に封入された気体を電離させプラズマ状態にするための電源である。なお、図面では交流電源として示しているが、直流電源であってもよい。送受信部8は、入出力端子3と第二の電極5との間に接続され、アンテナ装置の送信時では送信信号を送出し、受信時では入出力端子3を介して受信信号を取り込むための装置である。
次に、実施の形態1のアンテナ装置の動作を説明する。
送信時では、入出力端子3を介して送受信部8から供給された電波は第二の導体2より空間に放射される。第二の電極5は適当な導体を介して地板である第一の導体1へ接続されているため、第一の電極4と第二の電極5とは入出力端子3に対して並列に接続されたコンデンサとして動作する。コンデンサとして動作させるには、第一の電極4と第二の電極5の最大寸法がレーダや通信に使用する電波の波長に比べて十分に小さくなければならない。第一の電極4と第二の電極5の間隔(距離)もまた、電波の波長に比べて十分に小さくなければならない。これらの大きさと間隔は十分の一波長程度以下であることが望ましい。密封容器6の内部には電離しやすい希ガスが封入されており、高圧電源7を用いて第一の電極4と第二の電極5との間に数kV以上の高電圧を印加する。これにより密封容器6の内部に封入された気体を電離させプラズマ状態にすることができる。先に述べたように、コンデンサの静電容量は電極間の媒質の誘電率に比例し、プラズマの誘電率は電極間の印加電圧で制御できるから、以上の構成とすることにより、動作周波数可変アンテナを得ることができる。
なお、受信時では、高圧電源7から第一の電極4及び第二の電極5間に印加された電圧で決定される動作周波数の信号を第二の導体2から受信し、この信号が入出力端子3を介して送受信部8に取り込まれる。
このように、実施の形態1では、プラズマを用いた可変容量素子としたので、動作周波数可変アンテナとして所望の動作を実現することができる。すなわち、可変容量素子にかかる合計電圧Vは、通信やレーダに使うRF電圧(Vrf)とそれ以外の外部印加電圧(V0)との和:V=V0+Vrfとなる。従って、V0>>VrfであればVの変動は非常に小さくなり、周波数可変アンテナとして所望の動作を実現することができる。一方、従来のような可変容量ダイオードを用いた場合は、V0<<Vrfとなるため、Vの変動が大きく所望動作を実現することができない。従って、本実施の形態のアンテナ装置ではこのような問題を解決することができる。
以上説明したように、実施の形態1のアンテナ装置によれば、第一の導体と、第一の導体に対して垂直に配置された第二の導体と、第一の電極と第二の電極を有し、第一の電極と第二の電極の最大寸法と、第一の電極と第二の電極間の距離とが、対象とする信号の波長の十分の一以下に設定され、内部に希ガスを封入した密封容器と、第一の電極と第二の電極とに電圧を印加して密封容器内をプラズマ状態とし、かつ、印加電圧が可変である電源とを備え、第一の電極が第二の導体に接続され、第二の電極が第一の導体に接続されるようにしたので、動作周波数の切替えを確実に行うことができる。
実施の形態2.
実施の形態2は、第二の導体2と第一の電極4との間に高圧電源7の印加周波数では電気的に開放となる高電圧遮断部を設けたものである。
図3は、実施の形態2のアンテナ装置を示す構成図であり、図2に示した実施の形態1の構成に加えて高電圧遮断部9が追加されている。これ以外の構成は図2と同様であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。高電圧遮断部9は、第一の電極4と第二の導体2との間に設けられており、高圧電源7が直流の場合にはコンデンサを用いることができる。コンデンサのインピーダンスは1/(jωC)であるため、レーダや通信で使用する電波の周波数においてほぼ短絡とみなせる程度の静電容量Cを選定すればよい。あるいは、高電圧遮断部9もアンテナの整合回路として使用するようにコンデンサの値を選定してもよい。
高圧電源7が交流の場合にはいくつかの方法が考えられる。まず、高圧電源7の周波数に対する送信周波数の比が数十倍以上の場合には、高電圧遮断部9を適当な容量値のコンデンサとすれば、高圧電源7の周波数では電気的にほぼ開放、送信周波数では電気的にほぼ短絡とすることが可能となる。一方、高圧電源7の周波数と送信周波数の比が数十倍より小さい場合には、高圧電源7の周波数を共振周波数とするLC並列共振回路を高電圧遮断部9とすればよい。
このように構成された実施の形態2のアンテナ装置では、高圧電源7から印加される電圧が第二の導体2に印加されるのを阻止することができる。すなわち、第一の電極4と第二の導体2間に高電圧遮断部9が存在しない場合は、高圧電源7から印加される高電圧が第二の導体2へ印加されることになるため、この高電圧が入出力端子3を介して送受信部8に印加される恐れがある。このような場合、送受信部8の動作を阻害したり、送受信部8の破損につながったり、といった問題があるが、実施の形態2では高電圧遮断部9によって高圧電源7からの電圧は阻止されるため、このような問題を解決することができる。
以上説明したように、実施の形態2のアンテナ装置では、第二の導体と第一の電極との間に、電源の印加周波数では電気的に開放となる高電圧遮断部を備えたので、実施の形態1の効果に加えてアンテナ装置としての性能低下を防止することができる。
また、実施の形態2のアンテナ装置によれば、高電圧遮断部をコンデンサとしたので、高電圧遮断部を安価に構成することができる。
また、実施の形態2のアンテナ装置によれば、高電圧遮断部をLC並列共振回路としたので、電源の周波数と送信周波数の比が小さい場合でも高電圧遮断部を実現することができる。
実施の形態3.
実施の形態3は、実施の形態2の構成に加えて、高圧電源7と第一の電極4との間に入出力端子3を介して入力される送信周波数の信号を遮断する高周波遮断部10を設けたものである。
図4は、実施の形態3のアンテナ装置を示す構成図であり、図3に示した実施の形態2の構成に加えて高周波遮断部10が追加されている。高周波遮断部10は、高圧電源7と、第一の電極4と高電圧遮断部9との接続点との間に設けられている。高周波遮断部10としては、例えば、入出力端子3を介して入力される送受信部8からの信号の送信周波数を共振周波数とするLC並列共振回路から構成されている。その他の構成は図3に示した実施の形態2と同様であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
このように構成された実施の形態3のアンテナ装置では、入出力端子3を介して入力され、高圧電源7に印加される送信周波数の信号を遮断することができる。すなわち、送受信部8から供給される電波の電流が入出力端子3を介して高圧電源7の方へも流れ込む場合があり、アンテナとしての性能を低下させる懸念がある。しかしながら実施の形態3では、このような流れ込む電流が高周波遮断部10によって阻止されるため、高圧電源7から第一の電極4と第二の電極5に印加される電圧への影響を排除することができる。
なお、上記実施の形態3では、実施の形態2の構成に高周波遮断部10を付加したが、実施の形態1の構成に高周波遮断部10を付加するようにしてもよい。すなわち、実施の形態1の構成に高周波遮断部10のみを備えた構成であってもよい。
以上説明したように、実施の形態3のアンテナ装置によれば、電源と第一の電極との間に、第一の導体と第二の導体とに与えられる送信周波数の信号を遮断する高周波遮断部を備えたので、実施の形態1の効果に加えてアンテナ装置としての性能低下を防止することができる。
また、実施の形態3のアンテナ装置によれば、第二の導体と第一の電極との間に設けられ、電源の印加周波数では電気的に開放となる高電圧遮断部と、電源と第一の電極との間に設けられ、第一の導体と第二の導体とに与えられる送信周波数の信号を遮断する高周波遮断部とを備えたので、実施の形態1の効果に加えてアンテナ装置としての性能低下を防止することができる。
また、実施の形態3のアンテナ装置によれば、高周波遮断部をLC並列共振回路としたので、高電圧遮断部を安価に構成することができる。
実施の形態4.
これまでの実施の形態では、プラズマ可変容量素子を可変整合回路の素子として使用し、アンテナの動作周波数(アンテナと給電線路とのインピーダンス整合周波数)を可変にする形態を示した。本実施の形態では、プラズマ可変容量素子をアンテナの放射指向性の切替え手段として使用する形態を説明する。
図5は実施の形態4のアンテナ装置を示す構成図である。これまでの実施の形態との構造的な差異は、第一の電極4と第二の導体2との接続導体が無く、第一の電極4に第三の導体11が接続されていることである。第三の導体11は、非励振素子である。これ以外の構成は図2に示した実施の形態1と同様であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
実施の形態4のアンテナ装置では、励振素子である第二の導体2と非励振素子である第三の導体11との間隔を適切に選定し、高圧電源7による第一の電極4と第二の電極5への印加電圧を適切に切り替えることにより、入出力端子3から供給された送信信号の電波の空間への放射方向を制御することが可能となる。例えば、図6は、送信周波数を100MHz、第一の電極4及び第二の電極5と密封容器6内のプラズマで形成される静電容量の値が80pF相当あるいは20pF相当で切り替えた場合の放射指向性の変化をFDTD法による数値電磁界解析法で計算した結果を示している。図6において、図6Aはアンテナ装置の概略斜視図、図6Bは、C=80pF(Z=−j20Ω)の放射パターン、図6Cは、C=20pF(Z=−j80Ω)の放射パターンを示している。図6Bと図6Cのそれぞれの放射パターンから明らかなように、静電容量の変化率が1対4程度でも大きく指向性を変化できることがわかる。
上述したように、静電容量値は密封容器6内のプラズマの比誘電率に比例するため、高圧電源7による印加電圧を変化させることにより、図5に示すアンテナの放射指向性を変化させることが可能となる。なお、第二の導体2と第三の導体11との間隔(距離)は両導体が電磁的に結合して放射指向性を変えられる範囲であればいくらでもよい。図示例ではλ/4の場合を示しており、通常は、空間に放射する電波の波長の二分の一以下である。
このように、実施の形態4では、プラズマを用いた可変容量素子としたので、放射指向性の切替えアンテナとして所望の動作を実現することができる。すなわち、整合回路として動作させる場合と同様に、入出力端子3から入力される送信電波の電流が高圧電源7側に漏えいすることがあっても、実施の形態4においてもV0>>Vrfであるため、Vの変動は非常に小さくなり、RF電圧による可変容量素子への印加電圧の影響を少なくすることができる。
以上説明したように、実施の形態4のアンテナ装置によれば、第一の導体と、第一の導体に対して垂直に配置された第二の導体と、第二の導体と平行に配置された第三の導体と、第一の電極と第二の電極を有し、第一の電極と第二の電極の最大寸法と、第一の電極と第二の電極間の距離とが、対象とする信号の波長の十分の一以下に設定され、内部に希ガスを封入した密封容器と、第一の電極と第二の電極とに電圧を印加して密封容器内をプラズマ状態とし、かつ、印加電圧が可変である電源とを備え、第三の導体が第一の電極に接続され、第二の電極が第一の導体に接続されるようにしたので、指向性の切替えを確実に行うことができる。
実施の形態5.
実施の形態5は、高圧電源7と第一の電極4との間に入出力端子3を介して入力される送信周波数の信号を遮断する高周波遮断部10を設けたものである。
図7は、実施の形態5のアンテナ装置を示す構成図であり、図5に示した実施の形態4の構成に加えて高周波遮断部10が追加されている。高周波遮断部10は、高圧電源7と、第一の電極4との間に設けられており、高周波遮断部10の構成は実施の形態3と同様であり、その共振周波数が送受信部8からの送信電波の周波数となるLC並列共振回路で構成されている。これ以外の構成は図5に示した実施の形態4と同様であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
このように構成されたアンテナ装置では、高圧電源7と第一の電極4との間に高周波遮断部10を備えているので、入出力端子3を介して送受信部8の送信電波の電流が高圧電源7側に漏えいした場合でもこの電流を遮蔽することができる。
以上説明したように、実施の形態5のアンテナ装置によれば、電源と第一の電極との間に、第一の導体と第二の導体とに与えられる送信周波数の信号を遮断する高周波遮断部とを備えたので、アンテナ装置としての性能低下を防止することができる。
実施の形態6.
上記実施の形態1〜5で説明したアンテナ装置を、複数個、所定の間隔で並べてアレー化することにより、大きな電力を使用するアレーアンテナ装置として構成することも可能である。また、各実施の形態では、第一の導体1を地板とするモノポールアンテナでの例を説明したが、地板である第一の導体1に関してイメージ定理(鏡像の理)を適用することにより、ダイポールアンテナへも本発明は容易に適用できる。また、励振素子である第二の導体2と非励振素子である第三の導体11は直線状の導体として説明したが、アンテナの全高を低くする(低背化)ために素子が途中で屈曲する構成や、素子上端に第一の導体1に平行な線状導体や面状導体が付く構成(トップローディング)であっても同様の効果が得られる。また、プラズマ可変容量素子を装荷した非励振素子を複数個配置しても同様の効果が得られる。
以上説明したように、実施の形態6のアレーアンテナ装置によれば、実施の形態1〜5のうちいずれかの実施の形態のアンテナ装置を複数並べて構成したので、指向性または動作周波数の切り替えを確実に行うことのできるアレーアンテナ装置を実現することができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
以上のように、この発明に係るアンテナ装置及びアレーアンテナ装置は、プラズマを用いた可変容量素子を可変整合回路の素子またはアンテナの放射指向性の切替え手段として用いたものであり、放射パターンを可変とするアンテナ装置または動作周波数を可変とするアンテナ装置に用いるのに適している。
1 第一の導体、2 第二の導体、3 入出力端子、4 第一の電極、5 第二の電極、6 密封容器、7 高圧電源、8 送受信部9 高電圧遮断部、10 高周波遮断部、11 第三の導体。

Claims (10)

  1. 第一の導体と、
    前記第一の導体に対して垂直に配置された第二の導体と、
    第一の電極と第二の電極を有し、前記第一の電極と前記第二の電極の最大寸法と、当該第一の電極と前記第二の電極間の距離とが、対象とする信号の波長の十分の一以下に設定され、内部に希ガスを封入した密封容器と、
    前記第一の電極と前記第二の電極とに電圧を印加して前記密封容器内をプラズマ状態とし、かつ、当該印加電圧が可変である電源とを備え、
    前記第一の電極が前記第二の導体に接続され、前記第二の電極が前記第一の導体に接続されたことを特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記第二の導体と前記第一の電極との間に、前記電源の印加周波数では電気的に開放となる高電圧遮断部を備えたことを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  3. 前記電源と前記第一の電極との間に、前記第一の導体と前記第二の導体とに与えられる送信周波数の信号を遮断する高周波遮断部を備えたことを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  4. 前記第二の導体と前記第一の電極との間に設けられ、前記電源の印加周波数では電気的に開放となる高電圧遮断部と、
    前記電源と前記第一の電極との間に設けられ、前記第一の導体と前記第二の導体とに与えられる送信周波数の信号を遮断する高周波遮断部とを備えたことを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  5. 第一の導体と、
    前記第一の導体に対して垂直に配置された第二の導体と、
    前記第二の導体と平行に配置された第三の導体と、
    第一の電極と第二の電極を有し、前記第一の電極と前記第二の電極の最大寸法と、当該第一の電極と前記第二の電極間の距離とが、対象とする信号の波長の十分の一以下に設定され、内部に希ガスを封入した密封容器と、
    前記第一の電極と前記第二の電極とに電圧を印加して前記密封容器内をプラズマ状態とし、かつ、当該印加電圧が可変である電源とを備え、
    前記第三の導体が前記第一の電極に接続され、前記第二の電極が前記第一の導体に接続されたことを特徴とするアンテナ装置。
  6. 前記電源と前記第一の電極との間に、前記第一の導体と前記第二の導体とに与えられる送信周波数の信号を遮断する高周波遮断部とを備えたことを特徴とする請求項5記載のアンテナ装置。
  7. 前記高電圧遮断部はコンデンサであることを特徴とする請求項2記載のアンテナ装置。
  8. 前記高電圧遮断部はLC並列共振回路であることを特徴とする請求項2記載のアンテナ装置。
  9. 前記高周波遮断部はLC並列共振回路であることを特徴とする請求項3記載のアンテナ装置。
  10. 請求項1に記載のアンテナ装置を複数並べたことを特徴とするアレーアンテナ装置。
JP2017549550A 2016-01-20 2016-01-20 アンテナ装置及びアレーアンテナ装置 Active JP6250252B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/051551 WO2017126054A1 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 アンテナ装置及びアレーアンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6250252B1 true JP6250252B1 (ja) 2017-12-20
JPWO2017126054A1 JPWO2017126054A1 (ja) 2018-01-25

Family

ID=59362183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549550A Active JP6250252B1 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 アンテナ装置及びアレーアンテナ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10530046B2 (ja)
EP (1) EP3399591B1 (ja)
JP (1) JP6250252B1 (ja)
AU (1) AU2016387655B2 (ja)
CA (1) CA3011329C (ja)
WO (1) WO2017126054A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11469077B2 (en) * 2018-04-24 2022-10-11 FD3M, Inc. Microwave plasma chemical vapor deposition device and application thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252400A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスレーザ装置
JP2012119414A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Yamatake Corp 透磁率可変素子および磁力制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3672770B2 (ja) 1999-07-08 2005-07-20 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 アレーアンテナ装置
JP4439673B2 (ja) 2000-04-12 2010-03-24 新日本無線株式会社 半導体制御回路素子およびそれを用いた電気回路
JP4019639B2 (ja) 2001-02-07 2007-12-12 松下電器産業株式会社 アンテナ装置
JP2004328128A (ja) 2003-04-22 2004-11-18 Alps Electric Co Ltd アンテナ装置
JP6012416B2 (ja) * 2012-11-09 2016-10-25 三菱電機株式会社 アンテナ装置
WO2016014790A1 (en) * 2014-07-23 2016-01-28 Georgia Tech Research Corporation Electrically short antennas with enhanced radiation resistance
US10181639B2 (en) * 2014-11-14 2019-01-15 Mitsubishi Electric Corporation Antenna device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252400A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスレーザ装置
JP2012119414A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Yamatake Corp 透磁率可変素子および磁力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3399591A4 (en) 2019-01-09
AU2016387655B2 (en) 2018-08-30
CA3011329A1 (en) 2017-07-27
AU2016387655A1 (en) 2018-08-16
WO2017126054A1 (ja) 2017-07-27
US10530046B2 (en) 2020-01-07
JPWO2017126054A1 (ja) 2018-01-25
US20180351241A1 (en) 2018-12-06
EP3399591A1 (en) 2018-11-07
CA3011329C (en) 2018-12-04
EP3399591B1 (en) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2631196T3 (es) Antena en la cara posterior de un maletín de ordenador
ES2942015T3 (es) Dispositivo electrónico
US9502775B1 (en) Switching a slot antenna
CN102017297B (zh) 用于控制天线波束方向的天线和方法
US9812780B2 (en) Techniques of tuning an antenna by weak coupling of a variable impedance component
JP5301608B2 (ja) 無線端末装置用のアンテナ
JP2019213241A (ja) アンテナ装置及び無線装置
EP3172797A1 (en) Slotted slot antenna
JP2016015688A (ja) アンテナ装置
Luo et al. Review of low profile substrate integrated waveguide cavity backed antennas
CN114258612A (zh) 天线及电子设备
JP6250252B1 (ja) アンテナ装置及びアレーアンテナ装置
US3212034A (en) Electromagnetic wave energy filtering
JP6305353B2 (ja) マイクロストリップデバイス、リフレクトアレー、マイクロストリップアンテナ及びマイクロストリップアレーアンテナ
US20130237162A1 (en) Mobile communication device
US7034760B2 (en) Antenna device and transmitter-receiver using the antenna device
Ahmad et al. Multishorting pins PIFA design for multiband communications
US9660314B1 (en) High efficiency plasma tunable antenna and plasma tuned delay line phaser shifter
US3544998A (en) Plasma coated antenna
JP2017175275A (ja) アンテナ
Raj et al. Pin loaded microstrip antenna for 2.45 GHz
GB2408148A (en) Dielectric resonator antenna array
KR20130066705A (ko) 저임피던스 슬롯 피드 안테나
US20190148841A1 (en) Antenna-transmitter Array
JP2008177728A (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170920

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170920

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250