JP6249510B2 - スクラップ除去部を含むノッチング装置 - Google Patents

スクラップ除去部を含むノッチング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6249510B2
JP6249510B2 JP2016540792A JP2016540792A JP6249510B2 JP 6249510 B2 JP6249510 B2 JP 6249510B2 JP 2016540792 A JP2016540792 A JP 2016540792A JP 2016540792 A JP2016540792 A JP 2016540792A JP 6249510 B2 JP6249510 B2 JP 6249510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
scrap
notching device
die
repulsive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016540792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016534526A (ja
Inventor
ヘジュン・キム
ミンス・キム
ヨンハ・チョー
チャンミン・ハン
キョンフワ・ハ
ジンヒ・イ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016534526A publication Critical patent/JP2016534526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249510B2 publication Critical patent/JP6249510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/251Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for stationary devices, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/256Carrying devices, e.g. belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • B21D28/34Perforating tools; Die holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

本発明は、スクラップ除去部を含むノッチング装置に関する。
最近、充放電可能な二次電池は、ワイヤレスモバイル機器のエネルギー源または補助電力装置などとして広範囲に使用されている。また、二次電池は、化石燃料を使用する既存のガソリン車両、ディーゼル車両などの大気汚染などを解決するための方案として提示されている電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(Plug−In HEV)などの動力源としても注目されている。
このような二次電池は、電極組立体が電解液と共に電池ケースに内蔵される形態で製造される。前記電極組立体は、製造方法によってスタック型、フォールディング型、スタック−フォールディング型などに区分される。スタック型又はスタック−フォールディング型電極組立体の場合、単位組立体が、正極と負極が分離膜を挟んで順次積層される構造となっている。このような電極組立体を作るためには、電極タブが形成された正極と負極を先に製造することが必要である。
すなわち、電極タブが形成された単位電極を製造するためには、まず、片面又は両面に電極活物質が塗布されている連続的な電極シートに電極タブを形成するノッチング過程が必要である。前記ノッチング過程は、一般に、ダイ上に電極シートを位置させ、プレスを使用して電極シートの一部を打ち抜く工程からなる。
前記プレスによって打ち抜かれて形成される残余物、すなわち、スクラップは、ダイ上に前記プレスの形状に対応して形成されている開口を通して排出される。このような過程において、スクラップは、重力によって開口を通してダイの外部に排出されるのが一般的であるが、ダイの内部との摩擦により、ダイの外部に排出されずにダイの上端面の開口の入口に残存する場合が発生する。この場合、電極シートが打ち抜かれた後、グリッパーによって電極シートが移送されるとき、残存しているスクラップに電極シートが掛かるようになる。電極シートがスクラップに掛かる場合、電極タブ部位に折り畳みが発生したり、電極シートに塗布されている活物質が剥がれて粉塵が発生し得る。
したがって、上記のような問題点を解決するための新たなノッチング装置の開発が必要な実情である。
本発明は、上記のような従来技術の問題点及び過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
本発明の目的は、安定的に電極シートに電極タブを形成すると同時に、スクラップの排出を円滑に行うことができるノッチング装置を提供することである。
本発明の他の目的は、上記のようなノッチング装置を使用することで、優れた作動特性を発揮する二次電池を提供することである。
したがって、上記のような目的を達成するための本発明に係るノッチング装置は、電池の生産工程において片面又は両面に電極活物質が塗布されている連続的な電極シートに電極タブを形成するノッチング装置であって、
前記電極シートの一部に電極タブが形成され得るように電極シートを打ち抜くプレスであって、下端面から空気を噴射する空気噴射口が形成されており、少なくとも1つ以上のスクラップ除去部が装着されている、プレスと、
前記プレスによって打ち抜かれたスクラップが排出され得るように、前記プレスに対応する形状の開口が形成されているダイと、
前記プレスの動作に同期化され、前記プレスに対応する大きさだけ電極シートを移送するグリッパーと、
を含んでいる。
すなわち、本発明に係るノッチング装置は、プレスの下端面に形成されている空気噴射口を介してスクラップに空気を噴射することによって、スクラップをダイの外部に効果的に排出することができる。また、少なくとも1つ以上のスクラップ除去部を装着することによって、空気の推力でもスクラップがダイの表面から排出されない場合には、追加的に物理的な力を加えてスクラップをダイの外部に完全に排出することができる。
一実施例において、前記スクラップ除去部は、打ち抜かれたスクラップがプレスの下端面から分離されてダイの開口に排出され得るように、ダイの開口方向に作動した後、弾性的に元の位置に復元される構造であってもよい。
具体的に、前記スクラップ除去部は、弾性的な元の位置への復元のために圧縮スプリングを含んでいてもよい。この場合、前記スクラップ除去部は、スクラップと接触して下向き力を加える斥力部と、前記斥力部と結合されて復元力を加える圧縮スプリングとを含む構造からなっていてもよい。前記斥力部の一端は、前記プレスの下端面から一部突出していてもよく、前記斥力部の他端は、前記プレスの内部に装着されている圧縮スプリングに結合されていてもよい。前記斥力部は、円柱または多角柱構造のバーからなっていてもよい。
このような構造によって、前記プレスが電極シートと接触して電極シートを打ち抜く前には、前記斥力部は、前記圧縮スプリングによって圧縮されて単純に電極シートに接触している状態であり得る。前記プレスが電極シートを打ち抜いてスクラップが生成された後には、前記斥力部が、前記圧縮スプリングの復元力によってスクラップをダイの開口に排出することができる。
前記斥力部は、プレスの下端面から1cm〜5cmだけ弾性的に突出していてもよい。前記斥力部がプレスの下端面から突出した長さが1cm未満である場合には、スクラップが打ち抜かれた後、スクラップをダイの開口から十分に押し出すことができない。一方、前記斥力部がプレスの下端面から突出した長さが5cmを超える場合には、スクラップを排出した後に電極シートをグリッパーによって移送する過程で、突出した斥力部に電極シートが掛からないように、突出した斥力部の長さだけ追加的にプレスの位置を上向きに移動させなければならないため、工程時間が増加するという問題がある。したがって、プレスの下端面から弾性的に突出している斥力部の適正な長さは1cm〜5cmであってもよく、より具体的には2cm〜3cmであってもよい。
前記圧縮スプリングの復元力は1N〜10Nであってもよい。前記圧縮スプリングの復元力が1N未満である場合には、前記圧縮スプリングの復元力によってスクラップをダイの開口から十分に押し出すことができない。一方、前記スプリングの復元力が10Nを超える場合には、前記プレスによってスクラップが打ち抜かれる前に、前記斥力部が電極シートを変形させることがある。したがって、前記圧縮スプリングの適正な復元力は1N〜10Nであってもよく、より具体的には4N〜6Nであってもよい。
前記空気噴射口は、前記プレスの下端面の全体にわたって形成されていてもよい。したがって、スクラップの全面に同一の推力が加わるので、スクラップがダイの開口上に垂直に落下し得、ダイの内側壁との大きな摩擦なしにダイの外部に排出され得る。
また、前記空気噴射口は、前記斥力部の中央に形成されていてもよい。
本発明はまた、前記ノッチング装置を使用して製造される電極組立体を提供する。
本発明はまた、前記電極組立体が電解液と共に電池ケースの内部に密封されている二次電池を提供する。
本発明はまた、前記二次電池を単位電池として含んでいることを特徴とする電池パックを提供する。
本発明はまた、前記電池パックを電源として含むことを特徴とするデバイスを提供し、前記デバイスは、具体的に、携帯電話、携帯用コンピュータ、スマートフォン、スマートパッド、ネットブック、LEV(Light Electronic Vehicle)、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車、及び電力貯蔵装置からなる群から選択されてもよい。
このようなデバイスの構造及び作製方法は当業界で公知となっているので、本明細書では、それについての詳細な説明を省略する。
本発明の一実施例に係るノッチング装置の側面図である。 図1のプレスの平面図である。 図1のプレスの垂直断面図である。
以下では、本発明の実施例に係る図面を参照して説明するが、これは、本発明のより容易な理解のためのものであり、本発明の範疇がそれによって限定されるものではない。
図1には、本発明の一実施例に係るノッチング装置の側面図が模式的に示されており、図2には、図1のプレスの平面図が模式的に示されており、図3には、図1のプレスの垂直断面図が模式的に示されている。
図1乃至図3を参照すると、ノッチング装置10は、プレス100、ダイ200、及びグリッパー300からなっている。
プレス100の平面視の構造は、電極シート20に電極タブを形成するために、電極タブに対応する形状の凹凸110を含む構造からなっている。
空気噴射口120は、プレス100の平面視で全面にわたって形成されており、スクラップ除去部130は、プレス100の平面視で中心において同一の間隔で離隔して形成されている。
このような空気噴射口120とスクラップ除去部130の位置により、スクラップの全面に均一に推力を加えることができ、したがって、スクラップをダイの外部に容易に排出することができる。
プレス100のスクラップ除去部130は、斥力部131と圧縮スプリング132からなっている。圧縮スプリング132はプレス100の内部に装着されており、斥力部131の上端は圧縮スプリング132と結合されている。斥力部131の下端は、プレス100の下端面から2cmの長さHだけ突出している。
ダイ200には、プレス100に対応する形状の開口210が形成されている。
以上、本発明の実施例に係る図面を参照して説明したが、本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、上記内容に基づいて本発明の範疇内で様々な応用及び変形を行うことが可能であろう。
以上で説明したように、本発明に係るノッチング装置は、プレスの下端面に形成されている空気噴射口を介してスクラップに空気を噴射することによって、スクラップをダイの外部に効果的に排出することができる。また、少なくとも1つ以上のスクラップ除去部を装着することによって、空気の推力でもスクラップがダイの表面から排出されない場合には、追加的に物理的な力を加えてスクラップをダイの外部に完全に排出することができる。
10 ノッチング装置、20 電極シート、100 プレス、120 空気噴射口、130 スクラップ除去部、131 斥力部、132 圧縮スプリング、200 ダイ、210 開口、300 グリッパー

Claims (8)

  1. 電池の生産工程において片面又は両面に電極活物質が塗布されている連続的な電極シートに電極タブを形成するノッチング装置であって、
    前記電極シートの一部に電極タブが形成され得るように電極シートを打ち抜くプレスであって、下端面から空気を噴射する空気噴射口が形成されており、少なくとも1つ以上のスクラップ除去部が装着されている、プレスと、
    前記プレスによって打ち抜かれたスクラップが排出され得るように、前記プレスに対応する形状の開口が形成されているダイと、
    前記プレスの動作に同期化され、前記プレスに対応する大きさだけ電極シートを移送するグリッパーと、を含み、
    前記スクラップ除去部は、スクラップと接触して下向き力を加える斥力部と、前記斥力部と結合されて復元力を加える圧縮スプリングであって、打ち抜かれたスクラップがプレスの下端面から分離されてダイの開口に排出され得るように、前記斥力部をダイの開口方向に作動した後、弾性的に元の位置に復元する、圧縮スプリングと、を含んでおり、
    前記斥力部に空気噴射口が形成されていることを特徴とする、ノッチング装置。
  2. 前記斥力部は、円柱または多角柱構造のバー(bar)であることを特徴とする、請求項1に記載のノッチング装置。
  3. 前記斥力部は、プレスの下端面から1cm〜5cmだけ弾性的に突出していることを特徴とする、請求項2に記載のノッチング装置。
  4. 前記斥力部は、プレスの下端面から2cm〜3cmだけ弾性的に突出していることを特徴とする、請求項3に記載のノッチング装置。
  5. 前記プレスの下端面には、複数のさらなる空気噴射口が全面にわたって形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のノッチング装置。
  6. 前記斥力部に形成された空気噴射口が、前記斥力部の中央に位置していることを特徴とする、請求項2に記載のノッチング装置。
  7. 前記圧縮スプリングの復元力は1N〜10Nであることを特徴とする、請求項1に記載のノッチング装置。
  8. 前記圧縮スプリングの復元力は4N〜6Nであることを特徴とする、請求項7に記載のノッチング装置。
JP2016540792A 2013-09-24 2014-08-19 スクラップ除去部を含むノッチング装置 Active JP6249510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130113183A KR101726780B1 (ko) 2013-09-24 2013-09-24 스크랩 제거부를 포함하는 노칭 장치
KR10-2013-0113183 2013-09-24
PCT/KR2014/007675 WO2015046754A1 (ko) 2013-09-24 2014-08-19 스크랩 제거부를 포함하는 노칭 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016534526A JP2016534526A (ja) 2016-11-04
JP6249510B2 true JP6249510B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=52743835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540792A Active JP6249510B2 (ja) 2013-09-24 2014-08-19 スクラップ除去部を含むノッチング装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3032609B1 (ja)
JP (1) JP6249510B2 (ja)
KR (1) KR101726780B1 (ja)
CN (1) CN105556701B (ja)
WO (1) WO2015046754A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107742741B (zh) * 2017-09-12 2020-04-14 深圳瑞隆新能源科技有限公司 一种软包锂电池极耳胶高控制装置及方法
KR102605137B1 (ko) * 2021-04-14 2023-11-27 유일에너테크(주) 2차 전지용 전극 생산 시스템
CN113441617B (zh) * 2021-06-10 2022-08-26 东风柳州汽车有限公司 加油口座的冲压方法及加油口座
CN114759165B (zh) * 2022-03-24 2024-02-06 天科新能源有限责任公司 一种用于锂电池正负极极片的加工方法
KR102523375B1 (ko) * 2022-12-27 2023-04-19 주식회사 에스알엔디 연료전지용 막전극접합체 제조방법
KR102648934B1 (ko) 2023-05-26 2024-03-19 이상오 프레스 금형의 스크랩 처리 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57184617A (en) * 1981-05-01 1982-11-13 Nissan Motor Co Ltd Shearing machine
JPH064176B2 (ja) * 1988-12-07 1994-01-19 松下電器産業株式会社 プレス装置
JP3500863B2 (ja) * 1996-08-27 2004-02-23 松下電器産業株式会社 電極材料の切断加工装置
JP4004643B2 (ja) * 1998-06-10 2007-11-07 東芝電池株式会社 電池用電極の打ち抜き装置
JP2000100422A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池用極板の切断方法
US6769600B1 (en) * 2000-06-16 2004-08-03 Dayton-Phoenix Group, Inc. Motor lamination notching apparatus and method with selectively positionable punches
KR100460920B1 (ko) * 2002-11-22 2004-12-09 현대자동차주식회사 버 제거장치
KR100504986B1 (ko) * 2005-04-01 2005-07-28 주성철 플렉시블 플렛 케이블 제작기의 펀칭부
JP4995462B2 (ja) * 2005-04-12 2012-08-08 パナソニック株式会社 電池用電極板の製造方法
CN102380537B (zh) * 2010-09-02 2013-10-02 东莞市海中机械有限公司 一种电池薄料冲切模装置
KR101370855B1 (ko) * 2012-02-20 2014-03-12 주식회사 엘지화학 스크랩 제거를 위한 노칭 장치 및 이를 사용하여 생산되는 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN105556701B (zh) 2019-04-19
KR20150033325A (ko) 2015-04-01
KR101726780B1 (ko) 2017-04-13
CN105556701A (zh) 2016-05-04
JP2016534526A (ja) 2016-11-04
EP3032609A4 (en) 2016-08-10
EP3032609B1 (en) 2018-07-25
EP3032609A1 (en) 2016-06-15
WO2015046754A1 (ko) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249510B2 (ja) スクラップ除去部を含むノッチング装置
JP5490406B2 (ja) 車両用の電源装置
TWI552414B (zh) 二次電池之製法
US20130014625A1 (en) Electrode plate manufacturing device
JP2008123954A (ja) リチウム二次電池の製造方法およびリチウム二次電池
EP2782166B1 (en) Electrode sheet comprising notched portion
US9847547B2 (en) Method of manufacturing secondary battery
KR20140062761A (ko) 이차 전지용 고속 스태킹 장치 및 방법
KR101759570B1 (ko) 전극 시트를 고정하는 구조의 롤러를 포함하는 노칭 장치
KR20200054054A (ko) 파우치 포밍 방법 및 파우치 포밍 장치
JP2013191355A (ja) 二次電池セル、電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
KR102023735B1 (ko) 일체형의 다이 및 스트리퍼를 포함하는 노칭 장치
KR20210070134A (ko) 노칭장치
KR101802297B1 (ko) 이차전지의 전극 제조 방법
EP3159959B1 (en) Battery cell including battery case having projecting portion formed thereon corresponding to step-structured electrode assembly
JP7205724B2 (ja) 電極積層体の製造方法
KR101818790B1 (ko) 이차전지용 음극탭 고정구조
JP2013084445A (ja) 電極体成形装置および電極体製造方法
KR20130132093A (ko) 이차 전지용 포장재의 성형 장치
KR101684359B1 (ko) 수직 적층 구조의 전지셀
KR101725915B1 (ko) 가압 바를 포함하고 있는 지그 장치
EP4234196A1 (en) Secondary battery pouch manufacturing apparatus
KR101794940B1 (ko) 볼 플런저를 구비한 지그를 포함하는 전지팩 제조 장치
JP6119573B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
EP4316776A1 (en) Apparatus and method for pouch molding

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250