JP6248073B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6248073B2
JP6248073B2 JP2015145980A JP2015145980A JP6248073B2 JP 6248073 B2 JP6248073 B2 JP 6248073B2 JP 2015145980 A JP2015145980 A JP 2015145980A JP 2015145980 A JP2015145980 A JP 2015145980A JP 6248073 B2 JP6248073 B2 JP 6248073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
sound
game
liquid crystal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015145980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015180462A (ja
Inventor
勇 ▲濱▼田
勇 ▲濱▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Industrial Co Ltd filed Critical Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority to JP2015145980A priority Critical patent/JP6248073B2/ja
Publication of JP2015180462A publication Critical patent/JP2015180462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6248073B2 publication Critical patent/JP6248073B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来より、遊技球を用いて遊技を行う遊技機は、始動口への遊技球の入賞を契機に大当たりの抽選を行い、その抽選に当選することで、多数の賞球を払い出す。この大当たりの抽選においては、液晶表示画面に、変動図柄や様々な演出画像を表示し、さらには、遊技に用いる音情報として、その演出画像に応じた音声言語、音楽、効果音等の演出音をスピーカから出力させることで、遊技者に大当たりを期待させる効果的な演出を行っている。
また、遊技機は、遊技の進行中に、遊技機において何らかの不具合が発生したり、遊技者の誤操作や不正操作に基づく操作入力が行われることによるエラーを検知すると、音声アナウンスやブザー音等によるエラー報知音をスピーカから出力し、さらには、その報知音に対応する警告メッセージ等の文字情報を液晶表示画面に表示する。
例えば特許文献1には、パチンコ機において、演出制御基板と液晶表示装置との間に不具合が生じた際、エラーの内容を液晶エラー表示部に表示し、さらには、エラー音を発生させたり、電飾ランプを点滅させることが記載されている。
特開2008−200414号公報
通常、従来の遊技機において、演出画像に応じた演出音の音量は、遊技者の十字キー(「+」及び「−」)の操作を検出する十字キー検出スイッチにより調節される。
十字キー検出スイッチで設定される音量(以下、これを「ソフトボリューム」ともいう。)は、遊技機の背面に設けられた、3段階のボリュームレベル「小」、「中」、「大」(以下、これを「ハードボリューム」ともいう。)の切り替えが可能なスイッチ(以下、これを「ハードボリュームスイッチ」ともいう。)によって指定されたハードボリューム(「小」、「中」、または「大」、)に応じた初期値(ソフトボリューム初期値)を有する。ハードボリューム毎に、異なるソフトボリューム初期値が指定され、その後、遊技者が、十字キー検出スイッチの十字キーでの音量調節操作を行うことにより、ソフトボリュームが変更されると、変更後のソフトボリューム(ソフトボリューム変更値)が指定される。
一方、遊技機は、不具合、誤操作、不正操作等に基づく事象(エラー)が発生した場合には、演出音とは異なる音情報として、そのエラーが発生した旨を報知するエラー報知音を出力する。
しかしながら、従来の遊技機においては、このような遊技者のスイッチ操作によって指定された演出音の音量やエラー報知音の音量等の異なる種類の音の出力制御を行うにあたり、円滑な音量制御を行うことが困難であった。
そこで、本発明は、演出音の音量と、演出音とは異なる音情報の音量とを円滑に制御することが可能な遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、音出力部からの出力音量を設定するための複数の段階の1つを遊技店側が指定する段階指定手段と、前記段階指定手段によって指定された段階に対応付けられた出力音量を設定する設定手段と、前記設定手段によって設定された出力音量に応じて前記音出力部から遊技の演出音を出力し、表示装置に画像を表示する制御を行う出力制御手段と、前記設定手段によって設定された出力音量を変更する操作を遊技者より受け付ける操作手段と、所定のエラーの発生を検出するエラー検出手段と、を備え、前記複数の段階には、第1の段階と、第2の段階とがあり、前記設定手段は、前記段階設定手段によって前記第1の段階が指定されて前記出力音量を設定した後は、前記操作手段の操作に応じて前記出力音量を変更し、前記段階指定手段によって前記第2の段階が指定されて前記出力音量を設定した後は、前記操作手段が操作されても前記出力音量を変更せず、前記表示装置は、第1表示装置と、動作可能な第2表示装置とを含み、前記出力制御手段は、遊技の進行中に前記設定手段が設定した前記出力音量で前記演出音を出力すると共に、演出画像を前記第1表示装置及び前記第2表示装置に表示し、前記演出音の出力中に前記所定のエラーの発生が検出されると、特定の出力音量で前記所定のエラーの発生を報知する報知音を出力し、前記所定のエラーの発生を報知する報知画像を前記第1表示装置に表示し、前記報知音は、ブザー音と、前記所定のエラーの発生を示す音声アナウンスとを有し、前記報知音の出力中は、前記第1の段階が指定されている場合であっても、前記操作手段の操作に基づく前記出力音量の変更が規制されることを特徴とする。
本発明によれば、遊技機において、演出音の音量と、この演出音とは異なる音情報の音量とを円滑に制御することが可能となる、という効果を奏する。
本発明の実施の形態における遊技機の正面図である。 本発明の実施の形態における遊技機の前面に設けられたガラス枠を開放させた状態の斜視図である。 本発明の実施の形態における遊技機の裏面側の斜視図である。 本発明の実施の形態における遊技機の全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態における遊技機において行う特別図柄及び普通図柄ごとの当たり判定を行う判定テーブルの一例を示す図である。 本発明の実施の形態における遊技機における特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブルの一例を示す図である。 本発明の実施の形態における遊技機で行った大当たり遊技が終了した後の遊技状態を決定するための大当たり遊技終了時設定データテーブルの一例を示す図である。 大入賞口開放態様テーブルを決定するための特別電動役物作動態様決定テーブルの一例を示す図である。 特別電動役物作動態様決定テーブルを用いて決定された大入賞口開放態様テーブルの構成を示す図である。 特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブルを示す図である。 第1液晶表示装置及び第2液晶表示装置において表示する演出図柄の変動態様を決定するための演出パターン決定テーブルの一例を示す図である。 本発明の実施の形態における遊技機の画像制御基板において用いるフレームバッファの構成を示す構成図である。 本発明の実施の形態における遊技機のエラー報知制御システムの機能的な構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態における遊技機のエラー報知制御システムにおけるエラー報知制御処理の詳細な流れを説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態における遊技機の画像制御基板において用いるアニメーション情報を示す図である。 本発明の実施の形態における遊技機の画像制御基板において用いる描画制御コマンド群から構成されるディスプレイリストの例である。 本発明の実施の形態における遊技機の主制御基板で行われるメイン処理の詳細な流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における遊技機の主制御基板で行われるタイマ割込処理の詳細な流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における遊技機の主制御基板で行われる特図特電制御処理の詳細な流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における遊技機の主制御基板で行われる特別図柄記憶判定処理の詳細な流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における遊技機の演出制御基板で行われるメイン処理の詳細な流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における遊技機の演出制御基板で行われるタイマ割込処理の詳細な流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における遊技機の演出制御基板で行われるコマンド解析処理の詳細な流れを示す第1のフローチャートである。 本発明の実施の形態における遊技機の演出制御基板で行われるコマンド解析処理の詳細な流れを示す第1のフローチャートの続きを示す第2のフローチャートである。 本発明の実施の形態における遊技機の画像制御基板において行われるメイン処理の詳細な流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における遊技機の画像制御基板において行われる割込処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
以下、本発明に係わる遊技機の一実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態における遊技機の装置構成の一例を示す正面図である。図2は、本発明の実施の形態における遊技機の前面に設けられたガラス枠を開放させた状態の斜視図である。図3は、本発明の実施の形態における遊技機の裏面側の斜視図である。図4は、本発明の実施の形態における遊技機の全体構成を示すブロック図である。
遊技機1は、遊技店の島設備に取り付けられる外枠60と、その外枠60と回動可能に支持されたガラス枠50とが備えられている(図1、図2参照)。また、外枠60には、遊技球200が流下する遊技領域6が形成された遊技盤2が設けられている。ガラス枠50には、回動操作されることにより遊技領域6に向けて遊技球を発射させる操作ハンドル3と、スピーカからなる音声出力装置32と、複数のランプを有する演出用照明装置34と、押圧操作により演出態様を変更させるための演出ボタン35と、少なくとも2方向(通常4方向)へ押圧操作が可能な十字キー36とが設けられている。
さらに、ガラス枠50には、複数の遊技球200を貯留する受け皿40が設けられており、この受け皿40は、操作ハンドル3の方向側に遊技球が流下するように下りの傾斜を有している(図2参照)。この受け皿40の下りの傾斜の端部には、遊技球を受け入れる受入口が設けられており、この受入口に受け入れられた遊技球は、玉送りソレノイド4bが駆動することにより、ガラス枠50の裏面に設けられた玉送り開口部41へ遊技球が1個ずつ送り出される。
そして、玉送り開口部41へ送り出された遊技球は、打出部材4cの方向に向けて下り傾斜を有している発射レール42により、発射レール42の下り傾斜の端部に誘導される。発射レール42の下り傾斜の端部の上方には、遊技球を停留させる停止するストッパー43が設けられており、玉送り開口部41から送り出された遊技球は、発射レール42の下り傾斜の端部で1個の遊技球が停留されることになる(図2参照)。
そして、遊技者が操作ハンドル3を回動させると、操作ハンドル3に直結している発射ボリューム3bも回動し、発射ボリューム3bにより遊技球の発射強度が調整され、調整された発射強度で発射用ソレノイド4aに直結された打出部材4cが回転する。この打出部材4cが回転することで、打出部材4cにより発射レール42の下り傾斜の端部に貯留されている遊技球が打ち出され、遊技球が遊技領域6に発射されることとなる。
上記のようにして発射された遊技球は、発射レール42からレール5a、5b間を上昇して玉戻り防止片5cを超えると、遊技領域6に到達し、その後遊技領域6内を自由落下する。このとき、遊技領域6に設けられた複数の釘や風車によって、遊技球は予測不能に落下することとなる。
また、上記遊技領域6には、複数の一般入賞口12が設けられている。
これら各一般入賞口12には、一般入賞口検出スイッチ12aが設けられており、この一般入賞口検出スイッチ12aが遊技球の入賞を検出すると、所定の賞球(例えば10個の遊技球)が払い出される。
また、上記遊技領域6の中央下側の領域には、遊技球が入球可能な始動領域を構成する第1始動口14及び第2始動口15と、遊技球が入球可能な第2大入賞口17とが設けられている。
この第2始動口15は、一対の第2始動口用可動片15bを有しており、これら一対の第2始動口用可動片15bが閉状態に維持される「第1の態様」と、一対の第2始動口用可動片15bが開状態となる「第2の態様」とに可動制御される。
このとき、第2始動口15が上記第2の態様に制御されているときには、上記一対の第2始動口用可動片15bが受け皿として機能し、第2始動口15への遊技球の入賞が容易となる。つまり、第2始動口15は、第1の態様にあるときには遊技球の入賞機会がなく、第2の態様にあるときには第1の態様に比べて遊技球の入賞機会が増すこととなる。
ここで、第1始動口14には遊技球の入球を検出する第1始動口検出スイッチ14aが設けられ、第2始動口15には遊技球の入球を検出する第2始動口検出スイッチ15aが設けられている。そして、第1始動口検出スイッチ14aまたは第2始動口検出スイッチ15aが遊技球の入球を検出すると、特別図柄判定用乱数値等を取得し、後述する大当たり遊技を実行する権利獲得の抽選(以下、「大当たりの抽選」という)が行われる。
また、第1始動口検出スイッチ14aまたは第2始動口検出スイッチ15aが遊技球の入球を検出した場合にも、一般入賞口検出スイッチ12aが遊技球の入賞を検知したときと同様に所定の賞球(例えば3個の遊技球)が払い出される。
また、第2大入賞口17は、遊技盤2に形成された開口部から構成されている。
この第2大入賞口17の右端には、第2大入賞口用可動片17bが設けられており、この第2大入賞口用可動片17bの一方を支点として可動することによって第2大入賞口17への入賞を容易にする開放状態と入賞ができない閉鎖状態とを制御する。
そして、第2大入賞口用可動片17bが開放状態となると、その第2大入賞口用可動片17bが遊技球を第2大入賞口17内に導く受け皿として機能し、遊技球が第2大入賞口17に入球可能となる。この第2大入賞口17には、第2大入賞口検出スイッチ17aが設けられており、この第2大入賞口検出スイッチ17aが遊技球の入球を検出すると、予め設定された賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
さらに、上記遊技領域6の左側及び右側の領域には、遊技球が通過可能な普通領域を構成する普通図柄ゲート13が設けられている。また、遊技領域6の右側の領域には、遊技球が入球可能な第1大入賞口16が設けられている。
このため、操作ハンドル3を大きく回動させ、遊技領域6の左側の領域に遊技球を打ち出すよりも大きな力で打ち出されないと、第1大入賞口16にはその遊技球が、通過または入賞しないように構成されている。
後述する時短遊技状態に移行した場合には、遊技領域6の左上及び右上の領域から流下した遊技球は、普通図柄ゲート13に通過することにより、第2始動口15にある一対の第2始動口用可動片15bが開状態となり、第2始動口15に遊技球が入賞する。
普通図柄ゲート13には、遊技球の通過を検出するゲート検出スイッチ13aが設けられており、このゲート検出スイッチ13aが遊技球の通過を検出すると、普通図柄判定用乱数値を取得し、後述する「普通図柄の抽選」が行われる。
第1大入賞口16は、通常は第1大入賞口開閉扉16bによって閉状態に維持されており、遊技球の入球を不可能としている。これに対して、後述する特別遊技が開始されると、第1大入賞口開閉扉16bが開放されるとともに、この第1大入賞口開閉扉16bが遊技球を第1大入賞口16内に導く受け皿として機能し、遊技球が第1大入賞口16に入球可能となる。第1大入賞口16には第1大入賞口検出スイッチ16aが設けられており、この第1大入賞口検出スイッチ16aが遊技球の入球を検出すると、予め設定された賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
さらには、遊技領域6の最下部であって遊技領域6の最下部の領域には、一般入賞口12、第1始動口14、第2始動口15、第1大入賞口16および第2大入賞口17のいずれにも入球しなかった遊技球を排出するためのアウト口11が設けられている。
また、遊技領域6の中央には、遊技球の流下に影響を与える飾り部材7が設けられている。この飾り部材7の略中央部分には、LCD(Liquid Crystal Display)等によって構成される第1液晶表示装置31(以下、「メイン液晶」とも称する)が設けられており、この第1液晶表示装置31の上方には、仮面の形からなる演出用駆動装置33が設けられている。また、この第1液晶表示装置31の下方には第1液晶表示装置31に比べて小さいサイズの第2液晶表示装置37(以下、「サブ液晶」とも称する)が設けられている。
上記および図1では、その一例として第1液晶表示装置31のサイズ(19インチ)よりも小さいサイズ(4.3インチ)の第2液晶表示装置37の例を示しているが、これに限定されることなく、同サイズの表示装置であってもよく、さらには、第2液晶表示装置37の方が第1液晶表示装置31よりも大きいサイズであってもよい。
第1液晶表示装置31には、演出が行われていない待機中にデモ画像を表示したり、遊技の進行に応じた画像を表示したりする。中でも、後述する大当りの抽選結果を報知するための3個の演出図柄38が表示され、特定の演出図柄38の組合せ(例えば、777等)が停止表示されることにより、大当りの抽選の結果として大当りが報知される。
より具体的には、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球したときには、3個の演出図柄38をそれぞれスクロール表示(回転表示)による変動表示を行うとともに、所定時間経過後に当該スクロールを停止させて、演出図柄38を停止表示するものである。また、この演出図柄38の変動表示中に、キャラクタ等によって構成される演出画像を表示することによって、大当たりに当選するかもしれないという高い期待感を遊技者に与えるようにもしている。
上記演出用駆動装置33は、その演出画像を用いた動作態様によって遊技者に期待感を与えるものである。
この演出用駆動装置33は、上下方向に移動することが可能(もちろん上下方向に限定されず上下左右に移動可能)であって、この上下方向の移動によって第1液晶表示装置31の前面に移動することとなる。また、演出用駆動装置33には、演出用照明装置34が搭載されており、演出用駆動装置33の移動と連動して若しくは単独で点灯する。
第2液晶表示装置37も演出用駆動装置33と同様に、駆動することによって移動することが可能であって、図1に示す第2液晶表示装置37は長辺を上下方向にした横向きの横向き態様で格納された状態を示している。この状態から第2液晶表示装置37を螺旋回転されることによって長辺を左右方向にて短辺を上下方向にした縦向き態様とすることが可能となる。
この縦向き態様となったときに第2液晶表示装置37は、第1液晶表示装置の前面に移動することとなる。
また、縦向き態様となった第2液晶表示装置37の位置と演出用駆動装置33が下方に移動したときの位置との関係は、演出用駆動装置33の前面に第2液晶表示装置37を配置した関係としてもよいし、反対に、第2液晶表示装置37の前面に演出用駆動装置33を配置した関係としてもよい。
さらに、上記の各種の演出装置に加えて、音声出力装置32は、BGM(バックグランドミュージック)、SE(サウンドエフェクト)等を出力し、サウンドによる演出を行い、演出用照明装置34は、各ランプの光の照射方向や発光色を変更して、照明による演出を行うようにしたものであって複数の位置に設けられている。
遊技領域6の右下方には、第1特別図柄表示装置20、第2特別図柄表示装置21、普通図柄表示装置22、第1特別図柄保留表示器23、第2特別図柄保留表示器24、普通図柄保留表示器25が設けられている。
上記第1特別図柄表示装置20は、第1始動口14に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選の結果を報知するものであり、LED等によって構成される複数の点灯部材によって構成されている。大当たりの抽選の結果に応じて所定の1又は複数の点灯部材が点滅することとなり、点滅状態にある点灯部材が演出図柄38の停止表示と同時に点灯することとなる。
この第1特別図柄表示装置20は、7セグメントのLEDによっても構成することができる。つまり、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が複数設けられており、この第1特別図柄表示装置20に大当たりの抽選結果に対応する特別図柄を表示することによって、抽選結果を遊技者に報知するようにしている。例えば、大当たりに当選した場合には「7」が表示され、ハズレであった場合には「−」が表示される。このようにして表示される「7」や「−」が特別図柄となるが、この特別図柄はすぐに表示されるわけではなく、所定時間変動表示された後に、停止表示されるようにしている。
ここで、「大当たりの抽選」とは、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球したときに、特別図柄判定用乱数値を取得し、取得した特別図柄判定用乱数値が「大当たり」に対応する乱数値であるか、「小当たり」に対応する乱数値であるかの判定する処理をいう。この大当たりの抽選結果は即座に遊技者に報知されるわけではなく、第1特別図柄表示装置20において特別図柄が点滅等の変動表示を行い、所定の変動時間を経過したところで、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が停止表示して、遊技者に抽選結果が報知されるようにしている。
なお、第2特別図柄表示装置21は、第2始動口15に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するためのもので、その表示態様は、上記第1特別図柄表示装置20における特別図柄の表示態様と同一である。
また、本実施形態において「大当たり」というのは、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの抽選において、大当たり遊技を実行する権利を獲得したことをいう。「大当たり遊技」においては、第1大入賞口16または第2大入賞口17が開放されるラウンド遊技を所定回数(例えば、15回)行う。各ラウンド遊技における第1大入賞口16または第2大入賞口17の最大開放時間については予め定められた時間が設定されており、この間に第1大入賞口16または第2大入賞口17に所定個数の遊技球(例えば9個)が入球すると、1回のラウンド遊技が終了となる。
つまり、「大当たり遊技」は、第1大入賞口16または第2大入賞口17に遊技球が入球するとともに、当該入球に応じた賞球を遊技者が獲得できる遊技である。
また、普通図柄表示装置22は、普通図柄ゲート13を遊技球が通過したことを契機として行われる普通図柄の抽選結果を報知するためのものである。詳しくは後述するが、この普通図柄の抽選によって当たりに当選すると普通図柄表示装置22が点灯し、その後、上記第2始動口15が所定時間、第2の態様に制御される。
ここで、「普通図柄の抽選」とは、普通図柄ゲート13に遊技球が通過したときに、普通図柄判定用乱数値を取得し、取得した普通図柄判定用乱数値が「当たり」に対応する乱数値であるかどうかの判定する処理をいう。この普通図柄の抽選結果についても、普通図柄ゲート13を遊技球が通過して即座に抽選結果が報知されるわけではなく、普通図柄表示装置22において普通図柄が点滅等の変動表示を行い、所定の変動時間を経過したところで、普通図柄の抽選結果に対応する普通図柄が停止表示して、遊技者に抽選結果が報知されるようにしている。
さらに、特別図柄の変動表示中や後述する特別遊技中等、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球して、即座に大当たりの抽選が行えない場合には、一定の条件のもとで、大当たりの抽選の権利が保留される。
より詳細には、第1始動口14に遊技球が入球したときに取得された特別図柄判定用乱数値を第1保留として記憶し、第2始動口15に遊技球が入球したときに取得された特別図柄判定用乱数値を第2保留として記憶する。
これら両保留(第1保留および第2保留)は、それぞれ上限保留個数を4個に設定し、その保留個数は、それぞれ第1特別図柄保留表示器23と第2特別図柄保留表示器24とに表示される。
なお、第1保留が1つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の最左端のLEDが点灯し、第1保留が2つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の最左端から2つのLEDが点灯する。また、第1保留が3つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の最左端から3つのLEDが点滅するとともに右側のLEDが点灯し、第1保留が4つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の最左端から4つのLEDが点滅する。
また、第2特別図柄保留表示器24においても、上記と同様に第2保留の保留個数が表示される。
そして、普通図柄の上限保留個数も4個に設定されており、その保留個数が、上記第1特別図柄保留表示器23および第2特別図柄保留表示器24と同様の態様によって、普通図柄保留表示器25において表示される。
ガラス枠50は、遊技盤2の前方(遊技者側)において遊技領域6を視認可能に覆うガラス板52を支持している。なお、ガラス板52は、ガラス枠50に対して着脱可能に固定されている。
またガラス枠50は、左右方向の一端側(例えば遊技機1に正対して左側)においてヒンジ機構部51を介して外枠60に連結されており、ヒンジ機構部51を支点として左右方向の他端側(たとえば遊技機1に正対して右側)を外枠60から開放させる方向に回動可能とされている。ガラス枠50は、ガラス板52とともに遊技盤2を覆い、ヒンジ機構部51を支点として扉のように回動することによって、遊技盤2を含む外枠60の内側部分を開放することができる。
ガラス枠50の他端側には、ガラス枠50の他端側を外枠60に固定するロック機構が設けられている。ロック機構による固定は、専用の鍵によって解除することが可能とされている。また、ガラス枠50には、ガラス枠50が外枠60から開放されているか否かを検出する扉開放スイッチ133も設けられている。
遊技機1の裏面には、図3に示すように、主制御基板110、演出制御基板120、払出制御基板130、電源基板170、遊技情報出力端子板30などが設けられている。また、電源基板170に遊技機1に電力を給電するための電源プラグ171や、図示しない電源スイッチが設けられている。
次に、図4の遊技機1全体のブロック図を用いて、遊技の進行を制御する制御手段について説明する。
主制御基板110は遊技の基本動作を制御する主制御手段であり、第1始動口検出スイッチ14a等の各種検出信号を入力して、第1特別図柄表示装置20や第1大入賞口開閉ソレノイド16c等を駆動させて遊技を制御するものである。
この主制御基板110は、メインCPU110a、メインROM110bおよびメインRAM110cから構成されるワンチップマイコン110mと、エラー検出制御部300と、主制御用の入力ポートと出力ポート(図示せず)と少なくとも備えている。
この主制御用の入力ポートには、払出制御基板130、一般入賞口12に遊技球が入球したことを検知する一般入賞口検出スイッチ12a、普通図柄ゲート13に遊技球が入球したことを検知するゲート検出スイッチ13a、第1始動口14に遊技球が入球したことを検知する第1始動口検出スイッチ14a、第2始動口15に遊技球が入球したことを検知する第2始動口検出スイッチ15a、第1大入賞口16に遊技球が入球したことを検知する第1大入賞口検出スイッチ16a、第2大入賞口17に遊技球が入球したことを検知する第2大入賞口検出スイッチ17aが接続されている。この主制御用の入力ポートによって、各種信号が主制御基板110に入力される。
また、主制御用の出力ポートには、払出制御基板130、第2始動口15の一対の第2始動口用可動片15bを開閉動作させる始動口開閉ソレノイド15c、第1大入賞口開閉扉16bを動作させる第1大入賞口開閉ソレノイド16c、第2大入賞口用可動片17bを動作させる第2大入賞口開閉ソレノイド17c、特別図柄を表示する第1特別図柄表示装置20と第2特別図柄表示装置21、普通図柄を表示する普通図柄表示装置22、特別図柄の保留球数を表示する第1特別図柄保留表示器23と第2特別図柄保留表示器24、普通図柄の保留球数を表示する普通図柄保留表示器25、外部情報信号を出力する遊技情報出力端子板30が接続されている。この主制御用の出力ポートによって、各種信号が出力される。
メインCPU110aは、各検出スイッチやタイマからの入力信号に基づいて、メインROM110bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、各装置や表示器を直接制御したり、あるいは演算処理の結果に応じて他の基板にコマンドを送信したりする。
このメインCPU110aでは、保留球における大当たり抽選を当該保留球における抽選処理よりも前に行い、抽選結果を先取得する(先読みする)ことも可能であって、このとき、先取得した抽選結果を演出制御基板120を介して画像制御基板150へと送出する。
主制御基板110のメインROM110bには、遊技制御用のプログラムや各種の遊技に決定に必要なデータ、テーブルが記憶されている。例えば、(1)大当たり抽選に参照される大当り判定テーブル、(2)普通図柄の抽選に参照される当り判定テーブル、(3)特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブル、(4)大当たり終了後の遊技状態を決定するための大当たり遊技終了時設定データテーブル、(5)第1大入賞口16および第2大入賞口17の開閉扉の開閉条件を決定する特別電動役物作動態様決定テーブル、(6)第1大入賞口16および第2大入賞口17の開放態様を指定する大入賞口開放態様テーブル、(7)特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブル等が記憶されている。
なお、上述したテーブルは、本実施形態におけるテーブルのうち、特徴的なテーブルを一例として列挙しているに過ぎず、遊技の進行にあたっては、この他にも不図示のテーブルやプログラムが多数設けられている。
次に、図5から図10を参照して、主制御基板110のメインROM110bに記憶されている各種テーブルの詳細について説明する。
図5は、本発明の実施の形態における遊技機1において行う特別図柄および普通図柄ごとの当たり判定を行う判定テーブルの一例を示す図である。
図5(a−1)および図5(a−2)は、「大当たりの抽選」に用いられる大当り判定テーブルを示す図である。
図5(a−1)は、第1特別図柄表示装置20において参照される大当り判定テーブル(第1特別図柄表示装置用の大当り判定テーブル)であり、図5(a−2)は、第2特別図柄表示装置21において参照される大当り判定テーブル(第2特別図柄表示装置用の大当り判定テーブル)である。この図5(a−1)と図5(a−2)とのテーブルでは、小当たりの当選確率が相違しているものの、大当たり確率は同一である。
具体的には、大当り判定テーブルは、現在の確率遊技状態と、取得された特別図柄判定用乱数値とに基づいて、「大当たり」か「小当たり」か「ハズレ」を判定するものである。
例えば、図5(a−1)に示す第1特別図柄表示装置用の大当り判定テーブルによれば、低確率遊技状態であるときには、「7」および「8」という全2個の特別図柄判定用乱数値が大当たりと判定される一方で、高確率遊技状態であるときには、「7」乃至「26」の全20個の特別図柄判定用乱数値が大当たりと判定される。
また、この図5(a−1)に示す第1特別図柄表示装置用の大当り判定テーブルによれば、低確率遊技状態および高確率遊技状態のいずれかの場合であっても、特別図柄判定用乱数値が「50」および「100」および「150」および「200」の全4個の特別図柄判定用乱数値であったときには「小当たり」と判定される。なお、図示していないが、上記に示す特別図柄判定用乱数値以外の他の乱数値であった場合には、「ハズレ」と判定される。
従って、特別図柄判定用乱数値の乱数範囲が「0」から「598」であるから、低確率遊技状態のときに「大当たり」と判定される確率は「1/299.5」であり、高確率遊技状態のときに「大当たり」と判定される確率は略10倍の「1/29.9」である。
また、第1特別図柄表示装置20においては、「小当たり」と判定される確率は、低確率遊技状態であっても高確率遊技状態であっても「1/149.75」となる。
続いて、図5(b)は、「普通図柄の抽選」に用いられる当り判定テーブルを示す図である。
具体的には、この当たり判定テーブルは、時短遊技状態の有無と、取得された普通図柄判定用乱数値とに基づいて、「当たり」か「ハズレ」を判定するものである。
例えば、図5(b)に示す当り判定テーブルによれば、非時短遊技状態であるときには、「0」という1個の普通図柄判定用乱数値が当たりと判定される一方で、時短遊技状態であるときには、「0」乃至「65534」の全65535個の普通図柄判定用乱数値が当たりと判定される。なお、図示していないが、上記に示す普通図柄判定用乱数値以外の他の乱数値であった場合には、「ハズレ」と判定される。
従って、普通図柄判定用乱数値の乱数範囲が「0」から「65535」であるから、非時短遊技状態のときに「当たり」と判定される確率は「1/65536」であり、時短遊技状態のときに「当たり」と判定される確率は「65535/65536」である。
図6は、特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブルを示す図である。
図6(a)は、大当たりのときに停止図柄を決定するために参照される図柄決定テーブルであり、図6(b)は、小当たりのときに停止図柄を決定するために参照される図柄決定テーブルであり、図6(c)は、ハズレのときに停止図柄を決定するために参照される図柄決定テーブルである。
具体的には、図6に示す図柄決定テーブルによれば、特別図柄表示装置の種別(遊技球が入賞した始動口の種別)と、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球したときに取得される大当たり図柄用乱数値または小当たり図柄用乱数値等とに基づいて、特別図柄の種類(停止図柄データ)が決定される。
例えば、第1特別図柄表示装置20においては、「大当たり」のときには図6(a)に示す図柄決定テーブルを参照し、取得された大当たり図柄用乱数値が「55」であれば、停止図柄データとして「03」(特別図柄3(第1確変大当たり3))に決定する。
また、第1特別図柄表示装置20においては、「小当たり」のときには図6(b)に示す図柄決定テーブルを参照し、取得された小当たり図柄用乱数値が「50」であれば、停止図柄データとして「08」(特別図柄B(小当たりB))に決定する。
また、「ハズレ」のときには図6(c)に示す図柄決定テーブルを参照し、停止図柄データとして「00」(特別図柄0(ハズレ))に決定する。すなわち、「ハズレ」のときにはいずれの乱数値においても「00」の停止図柄データに決定する。
そして、特別図柄の変動開始時には、決定した特別図柄の種類(停止図柄データ)に基づいて、特別図柄の情報としての演出図柄指定コマンドが生成される。ここで、演出図柄指定コマンドは、単位コマンドが「2バイト」のデータで構成されており、制御コマンドの分類を識別するため「1バイト」分のMODEデータと、実行される制御コマンドの内容を示す「1バイト」分のDATAデータとから構成される。このことは、後述する変動パターン指定コマンド等についても同様である。
なお、後述するように、特別図柄の種類(停止図柄データ)によって、大当たり遊技終了後の遊技状態(図7参照)、大当たり遊技の種類(図8参照)が決定されることから、特別図柄の種類が大当たり遊技終了後の遊技状態と大当たり遊技の種類を決定するものといえる。
図7は、大当たり遊技終了後の遊技状態を決定するための大当たり遊技終了時設定データテーブルである。
この図7に示す大当たり遊技終了時設定データテーブルによって、特別図柄の種類(停止図柄データ)と遊技状態バッファに記憶された状態とに基づいて、高確率遊技フラグの設定、高確率遊技回数(X)の設定、時短遊技フラグの設定、時短回数(J)の設定が行われる。
ここで、「遊技状態バッファ」とは、大当たり当選時の遊技状態を示す情報である。そして、遊技状態は、時短遊技状態(又は非時短遊技状態)および高確率遊技状態(又は低確率遊技状態)の組合せから構成されている。
具体的には、遊技状態バッファが「00H」であれば、時短遊技フラグと高確率遊技フラグの両方がセットされていない低確率遊技状態かつ非時短遊技状態の遊技状態情報を示す。遊技状態バッファが「01H」であれば、時短遊技フラグはセットされていないが高確率遊技フラグはセットされている高確率遊技状態かつ非時短遊技状態の遊技状態情報を示す。遊技状態バッファが「02H」であれば、時短遊技フラグがセットされているが高確率遊技フラグがセットされていない低確率遊技状態かつ時短遊技状態の遊技状態情報を示す。遊技状態バッファが「03H」であれば、時短遊技フラグと高確率遊技フラグとの両方がセットされている高確率遊技状態かつ時短遊技状態の遊技状態情報を示す。
図7に示す大当たり遊技終了時設定データテーブルでは、同じ特別図柄の種類であっても、遊技状態バッファに記憶された情報に基づいて、時短遊技フラグの設定や時短回数(J)を異ならせることを可能にしている。
具体的には、特別図柄の種類が特別図柄3(停止図柄データ03、第1確変大当たり「3」に対応)の場合には、高確率遊技フラグおよび高確率遊技回数(X)に関しては、遊技状態バッファに記憶されている情報に関わらず、大当たり遊技終了後には高確率遊技フラグをセットし、高確率遊技回数(X)を「10000回」に設定する。
一方、時短遊技フラグおよび時短回数(J)に関しては、遊技状態バッファに時短遊技フラグが設定されていない遊技状態を示す情報(「00H」または「01H」)が記憶されていれば、大当たり終了後には時短遊技フラグの設定は行わず、時短回数(J)も「0回」に設定する。これに対して、遊技状態バッファに時短遊技フラグが設定されている遊技状態を示す情報(「02H」または「03H」)が記憶されていれば、大当たり遊技終了後には時短遊技フラグをセットして、時短回数(J)を「10000回」に設定する。
これにより、大当たり当選時の遊技状態によって時短回数(J)を変化させ、大当たり当選時の遊技状態に対する興味を遊技者に持たせることができる。
図8は、大入賞口開放態様テーブルを決定するための特別電動役物作動態様決定テーブルである。
図8に示す特別電動役物作動態様決定テーブルを参照して、特別図柄の種類(停止図柄データ)に基づいて、大入賞口開放態様テーブルが決定される。
後述するように、この大入賞口開放態様テーブルに基づいて、大当たり遊技が実行されることから、大入賞口開放態様テーブルが大当たり遊技の種類を示すものといえる。
また、図8に示す特別電動役物作動態様決定テーブルの特徴としては、第2始動口15に遊技球が入球した場合に作動される第2特別図柄表示装置21においては、「短当たりテーブル」が決定されないように構成されている。
これは、非時短遊技状態においては、第2始動口15に、ほとんど遊技球が入球しないのに、第2始動口15に遊技球が入球した場合に「短当たり」が決定されてしまうと、せっかく時短遊技状態を設けても、遊技者の遊技に対する意欲を減退させてしまうおそれがあるからである。
本実施形態では、第2特別図柄表示装置21においては、「短当たりテーブル」が決定されないように構成したが、もちろん、この第2特別図柄表示装置21においても「短当たりテーブル」を決定するように構成しても構わない。ただし、第2特別図柄表示装置21において「短当たりテーブル」を決定する場合には、第1始動口14に遊技球が入球した場合に作動される第1特別図柄表示装置20と比べて、上記のような理由によって「短当たりテーブル」が決定されにくく構成することで遊技意欲の減退を防止することができる。
図9は、図8で決定された大入賞口開放態様テーブルの構成を示す図であって、この大入賞口開放態様テーブルによって第1大入賞口開閉扉16bまたは第2大入賞口用可動片17bの開閉条件が決定される。
図9(a)は、大当たり遊技のときに参照される大当たり用の大入賞口開放態様決定テーブル群であり、長当たりテーブル、短当たりテーブル、発展当たりテーブルから構成されている。
図9(b)は、小当たり遊技のときに決定される小当たり用の大入賞口開放態様決定テーブル群を示している。
そして、長当たりテーブルに基づいて長当たり遊技が実行され、短当たりテーブルに基づいて短当たり遊技が実行され、発展当たりテーブルに基づいて後述するような発展当たり遊技が実行され、小当たり用の大入賞口開放態様決定テーブルに基づいて小当たり遊技が実行されることになる。
図9(a)に示す大当たり用の大入賞口開放態様決定テーブルには、開放する大入賞口の種類(第1大入賞口16または第2大入賞口17)と、1回の大当たり遊技における最大ラウンド遊技回数(R)と、1つのラウンドにおける大入賞口への最大入賞個数を示す規定個数と、大当り遊技の開始から最初のラウンド遊技を実行するまでの開始インターバル時間と、各ラウンド遊技における大入賞口の最大開放回数(K)と、各ラウンド遊技の1回の開放に対しての大入賞口の開放時間と、各ラウンド遊技の1回の開放に対しての大入賞口の閉鎖時間と、1つのラウンド遊技の終了から次のラウンド遊技を実行するまでの大入賞口の閉鎖インターバル時間と、最後のラウンド遊技の終了から大当り遊技の終了までの終了インターバル時間とが記憶されている。
これに対して、図9(b)に示す小当たり用の大入賞口開放態様決定テーブルには、開放する大入賞口の種類(第1大入賞口16または第2大入賞口17)と、1回の小当たり遊技における最大開放回数(K)と、1回の小当たり遊技における大入賞口への最大入賞個数を示す規定個数と、小当り遊技の開始から最初に大入賞口が開放するまでの開始インターバル時間と、各開放回数における大入賞口の開放時間と、各開放回数における大入賞口の閉鎖時間と、最後の大入賞口の閉鎖時間の終了から小当り遊技の終了までの終了インターバル時間とが記憶されている。
ここで、図9(a)に示す大当たり用の大入賞口開放態様決定テーブルの長当たりテーブルによれば、第1大入賞口開閉扉16bを作動させて、遊技領域6の右側にある第1大入賞口16を、1ラウンドあたり最大「略29秒」まで開放させることができる。
ただし、開放時間が「略29秒」を経過するまでに、規定個数(9個)の遊技球が第1大入賞口16に入賞すると、第1大入賞口開閉扉16bの作動が終了して、1ラウンド分の遊技が終了することになる。
ここで、図9(a)に示す大当たり用の大入賞口開放態様決定テーブルの短当たりテーブルと図9(b)の小当たり用の大入賞口開放態様決定テーブルとは、最大ラウンド遊技回数(R)と最大開放回数(K)、閉鎖インターバル時間と各開放回数における大入賞口の閉鎖時間において、データの差異こそあるものの、同じ第2大入賞口17が同じ開閉動作を行い(第2大入賞口17が「0.052秒」間の開放と「2.0秒」間の閉鎖とを「15回」繰り返し)、遊技者は外見から「短当たり遊技」であるか「小当たり遊技」であるかを判別することはできない。
これにより、遊技者に「短当たり遊技」であるか「小当たり遊技」であるかを推測させることができる。
なお、本実施形態では、「短当たり遊技」における開放時間と「小当たり遊技」における開放時間とを同じ開放時間(「0.052秒」)に設定し、「短当たり遊技」における閉鎖時間と「小当たり遊技」における閉鎖時間とを同じ閉鎖時間(「2秒」)に設定した例を示している。
もちろん、これに限定されることなく、「短当たり遊技」であるか「小当たり遊技」であるかを遊技者が判別不能な時間の差異を設けた構成であってもよい。
また、図9(a)に示す大当たり用の大入賞口開放態様決定テーブルの発展当たりテーブルも、3回目の大入賞口の開放(K=3)までは、上述した短当たり遊技と小当たり遊技と同じ第2大入賞口17が同じ開閉動作を行い(第2大入賞口17が「0.052秒」の開放時間と「2.0秒」の閉鎖時間とを繰り返し)、遊技者は外見から「発展当たり遊技、短当たり遊技、小当たり遊技」のいずれであるのかを判別することはできない。
しかしながら、4回目の大入賞口の開放(最大ラウンド遊技回数(R)=「2」、大入賞口の最大開放回数(K)=「1」)からは、発展当たり遊技の大入賞口の開放時間が長くなり(「略29秒」)、発展当たり遊技を短当たり遊技と小当たり遊技とから判別することができる。
このため、最初は遊技者に短当たり遊技または小当たり遊技であると認識させ、その後、遊技者に遊技球が獲得可能な大当たり遊技であると認識させる遊技(これを「発展当たり遊技」という)を行うことができる。
なお、本実施形態では、発展当たり遊技を短当たり遊技と小当たり遊技とから判別不能となる大入賞口の開放までは、発展当たり遊技の大入賞口の開放時間を短当たり遊技と小当たり遊技との大入賞口の開放時間と同じ開放時間(「0.052秒」)に設定し、発展当たり遊技の大入賞口の閉鎖時間を短当たり遊技と小当たり遊技との大入賞口の閉鎖時間と同じ閉鎖時間(「2秒」)に設定した。しかしながら、同じ時間に設定せずとも、発展当たり遊技、短当たり遊技、小当たり遊技のいずれであるのかを遊技者が判別不能な時間の差異を設けてもよい。
また、「短当たり遊技」と「小当たり遊技」の短い開放時間(「0.052秒」)、「発展当たり遊技」の前半部の短い開放時間(「0.052秒」)は、上述したように遊技球が1個発射される時間(「略0.6秒」)よりも短いため、第2大入賞口用可動片17bが作動したとしても、第2大入賞口17に入賞することが困難である。
このため、「短当たり遊技」と「小当たり遊技」の開放態様、「発展当たり遊技」の前半部の開放態様は遊技者にとって「不利な開放態様」といえる。
一方、「長当たり遊技」の長い開放時間(「略29秒」)、「発展当たり遊技」の後半部の長い開放時間(「略29秒」)は、遊技球が1個発射される時間(「略0.6秒」)よりも長いため、遊技者にとって「有利な開放態様」といえる。
また、図9(a)に示す大当たり用の大入賞口開放態様決定テーブルによれば、長当たり遊技、短当たり遊技、発展当たり遊技に関わらず、全ての大当たりのときの最大ラウンド遊技回数(R)を同一の回数に設定している。このため、従来のようにラウンド遊技回数を識別させるための表示装置を設ける必要がなくなる。
図10は、後述するように特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブルを示す図である。
具体的には、図10に示す特別図柄の変動パターン決定テーブルによって、作動する特別図柄表示装置(遊技球が入賞した始動口の種別)、大当たりの判定結果、停止する特別図柄、時短遊技状態の有無、特別図柄保留数(U1またはU2)、リーチ判定用乱数値および特図変動用乱数値に基づき、特別図柄の変動パターンが決定される。
そして、決定した特別図柄の変動パターンに基づいて、特別図柄の変動時間が決定されるとともに、演出制御基板120に特別図柄の情報を送信する特別図柄の変動パターン指定コマンドが特定される。この変動パターン指定コマンドの一例を図11に示す。
したがって「特別図柄の変動パターン」とは、少なくとも大当たりの判定結果および特別図柄の変動時間を定めるものといえる。また、大当たりまたは小当たりのときには、必ずリーチを行うように構成しているため、大当たりまたは小当たりのときにはリーチ判定用乱数値を参照しないように構成されている。なお、リーチ判定用乱数値および特図変動用乱数値は、乱数範囲が100個(0から99)に設定されている。
ここで、特別図柄の変動パターン指定コマンドは、コマンドの分類を識別するため「1バイト」分のMODEデータと、コマンドの内容(機能)を示す「1バイト」分のDATAデータとから構成されている。
そして、MODEデータとして「E6H」であるときには第1始動口14に遊技球が入賞したことに対応する(第1特別図柄表示装置20の)特別図柄の変動パターン指定コマンドを示し、MODEデータとして「E7H」であるときには、第2始動口15に遊技球が入賞したことに対応する(第2特別図柄表示装置21)特別図柄の変動パターン指定コマンドを示している。
また、この図10に示す特別図柄の変動パターン決定テーブルは、大当たりの判定結果がハズレの場合であって時短遊技状態であるときには、特別図柄の変動時間が短くなるように設定されている。例えば、大当たりの判定結果がハズレの場合に保留球数が「2」のときには、時短遊技状態であればリーチ判定用乱数値に基づいて「95%」の確率で変動時間が「3000ms」の変動パターン「9」(短縮変動)が決定される。それに対して、非時短遊技状態であるときには、変動時間が「3000ms」を超える変動パターンが決定される。
このように、時短遊技状態になると変動時間が短くなるように設定されている。
以上に示すようなテーブルを主制御基板110のメインROM110bに記憶している。
続いて、主制御基板110のメインRAM110cは、メインCPU110aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、複数の記憶領域を有している。
このときの記憶領域の例として、例えば、メインRAM110cには、普通図柄保留数(G)記憶領域、普通図柄保留記憶領域、普通図柄データ記憶領域、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域、第1特別図柄乱数値記憶領域、第2特別図柄乱数値記憶領域、ラウンド遊技回数(R)記憶領域、開放回数(K)記憶領域、第1大入賞口16および第2大入賞口17の大入賞口入球数(C)記憶領域、遊技状態記憶領域(高確率遊技フラグ記憶領域と時短遊技フラグ記憶領域)、高確率遊技回数(X)カウンタ、時短回数(J)カウンタ、遊技状態バッファ、停止図柄データ記憶領域、演出用伝送データ格納領域、特別図柄時間カウンタ、特別遊技タイマカウンタなど各種のタイマカウンタが設けられている。なお、上述した記憶領域も一例に過ぎず、この他にも多数の記憶領域が設けられている。
遊技情報出力端子板30は、主制御基板110において生成された外部情報信号を遊技店のホールコンピュータ等に出力するための基板である。遊技情報出力端子板30は、主制御基板110と配線接続され、外部情報を遊技店のホールコンピュータ等と接続をするためのコネクタが設けられている。
電源基板170は、コンデンサからなるバックアップ電源を備えており、遊技機1に電源電圧を供給するとともに、遊技機1に供給する電源電圧を監視し、電源電圧が所定値以下となったときに、電断検知信号を主制御基板110に出力する。より具体的には、電断検知信号がハイレベルになるとメインCPU110aは動作可能状態になり、電断検知信号がローレベルになるとメインCPU110aは動作停止状態になる。バックアップ電源はコンデンサに限らず、例えば、電池でもよく、コンデンサと電池とを併用して用いてもよい。
演出制御基板120は、主に遊技中や待機中等の各演出を制御する。
この演出制御基板120は、サブCPU120aと、サブROM120bと、サブRAM120cと、エラー報知音の報知制御を行うエラー報知態様制御部400とを備えており、主制御基板110に対して、当該主制御基板110から演出制御基板120への一方向に通信可能に接続されている。
サブCPU120aは、主制御基板110から送信されたコマンド、または、上記演出ボタン検出スイッチ35a、十字キー検出スイッチ36a、タイマからの入力信号に基づいて、サブROM120bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータ(後述する演出パターン指定コマンド等)をランプ制御基板140または画像制御基板150に送信する。
サブRAM120cは、サブCPU120aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
例えば、演出制御基板120におけるサブCPU120aは、主制御基板110から特別図柄の変動態様を示す変動パターン指定コマンドを受信すると、受信した変動パターン指定コマンドの内容を解析して、第1液晶表示装置31、音声出力装置32、演出用駆動装置33、演出用照明装置34、第2液晶表示装置37に所定の演出を実行させるためのデータ(後述する演出パターン指定コマンド等)を特定する。そして、特定したデータ(演出パターン指定コマンド等)を画像制御基板150やランプ制御基板140へ送信する。
このときの変動パターン指定コマンドに基づいて演出パターン指定コマンドを特定する際に用いるテーブルの一例を図11に示している。
演出制御基板120のサブROM120bには、演出制御用のプログラムや各種の遊技の決定に必要なデータ、テーブルが記憶されている。
例えば、サブROM120bには、主制御基板110から受信した変動パターン指定コマンドに基づいて演出パターンを決定するための演出パターン決定テーブル、停止表示する演出図柄38の組み合わせを決定するための演出図柄決定テーブル等がサブROM120bに記憶されている。
このときの演出パターン決定テーブルには、大当たり抽選がリーチ状態にあってそのリーチ状態におけるリーチ演出において大当たり抽選結果が、「ハズレ」であることを示唆させた後に、復活して大当たり抽選結果が「大当たり」となった演出を行う演出パターン(復活大当たり演出パターン)を記憶しているほか、遊技状態(遊技モード)を切り替える演出の演出パターン等を記憶している。なお、上述したテーブルは、本実施形態におけるテーブルのうち、特徴的なテーブルを一例として列挙しているに過ぎず、遊技の進行にあたっては、この他にも不図示のテーブルやプログラムが多数設けられている。
演出制御基板120は、図11に示すような演出パターン決定テーブル等を用いて演出パターン指定コマンドを作成してランプ制御基板140や画像制御基板150へと送出する。
演出制御基板120のサブRAM120cは、サブCPU120aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、複数の記憶領域を有している。
サブRAM120cには、遊技状態記憶領域、演出モード記憶領域、演出パターン記憶領域、演出図柄記憶領域等が設けられている。なお、上述した記憶領域も一例に過ぎず、この他にも多数の記憶領域が設けられている。
図11は、第1液晶表示装置31および第2液晶表示装置37において表示する演出図柄38の変動態様を決定するための演出パターン決定テーブルを示す図である。
図11に示す変動パターン指定コマンドおよび演出用乱数値1(0から99)は、主制御基板110から受信した情報であって、この情報を元に、サブCPU120aが変動演出パターンを決定するものである。
この図11では、同じ特別図柄の変動パターン指定コマンドをサブCPU120aが受信した場合であっても演出用乱数値1に基づいて異なる変動演出パターンが決定可能に構成されていることから、演出制御基板120で記憶する変動演出パターンに比べて主制御基板110で記憶する特別図柄の変動パターン指定コマンドの数を減少させている。
これにより、主制御基板110における記憶容量の削減を図ることができるとともに、バリエーション豊富な演出が可能となる。
この「変動演出パターン」とは、特別図柄の変動中に行われる演出内容(第1液晶表示装置31、音声出力装置32、演出用駆動装置33、演出用照明装置34、第2液晶表示装置37)における具体的な演出態様をいう。例えば、第1液晶表示装置31および第2液晶表示装置37においては、この変動演出パターンによって表示される背景の表示態様、キャラクタの表示態様、演出図柄38の変動態様が決定される。
また、本実施形態でいう「リーチ」とは、特別遊技に移行することを報知する演出図柄38の組合せの一部が停止表示され、他の演出図柄38が変動表示を行っている状態をいう。例えば、大当たり遊技に移行することを報知する演出図柄38の組合せとして「777」の3つの演出図柄38の組み合わせが設定されている場合に、2つの演出図柄38が「7」で停止表示され、残りの演出図柄38が変動表示を行っている状態を「リーチ」という。
このようにして、変動パターン指定コマンドおよび演出用乱数値1を元に、サブCPU120aが変動演出パターンを決定すると、サブCPU120aは、この変動演出パターンに対応する演出パターン指定コマンドを特定して画像制御基板150における画像作成指示手段としての液晶制御CPU150aに送信する。
具体的には、演出パターン指定コマンドは、「1コマンド」が2バイトのデータで構成されており、制御コマンドの分類を識別するため「1バイト」分のMODEデータと、実行される制御コマンドの内容を示す「1バイト」分のDATAデータとから構成される。
また、変動演出パターンに対応する演出パターン指定コマンドとしては、第1特別図柄表示装置20における特別図柄の変動パターンに基づく変動演出パターンのときには、「MODE」が「A1H」で設定され、第2特別図柄表示装置21における特別図柄の変動パターンに基づく変動演出パターンのときには、「MODE」が「B1H」で設定され、変動演出パターンの識別番号に合わせて「DATA」が設定される。
図示は省略するが、演出パターン指定コマンドは、変動演出パターンに対応するもの以外にも、MODEの設定値を変化させて、「デモ演出パターンに対応する演出パターン指定コマンド(MODE=01H)」、「当たり開始演出パターンに対応する演出パターン指定コマンド(MODE=02H)」、「大当り演出パターンに対応する演出パターン指定コマンド(MODE=03H)」、「当たり終了演出パターンに対応する演出パターン指定コマンド(MODE=04H)」等があり、サブCPU120aは、この各種の演出パターン指定コマンドを画像制御基板150に送信する。
続いて、図4に示す払出制御基板130は、遊技球の払い出し制御を行う。この払出制御基板130は、図示しない払出CPU、払出ROM、払出RAMから構成されるワンチップマイコンを備えており、主制御基板110に対して、双方向に通信可能に接続されている。
払出CPUは、遊技球が払い出されたか否かを検知する払出球計数検知スイッチ132、扉開放スイッチ133、タイマからの入力信号に基づいて、払出ROMに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータを主制御基板110に送信する。
また、払出制御基板130の出力側には、遊技球の貯留部から所定数の遊技球を払い出すための払出装置の払出モータ131が接続されている。払出CPUは、主制御基板110から送信された払出個数指定コマンドに基づいて、払出ROMから所定のプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、払出装置の払出モータ131を制御して所定の遊技球を払い出す。
このとき、払出RAMは、払出CPUの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
ランプ制御基板140は、遊技盤2に設けられた演出用照明装置34を点灯制御したり、光の照射方向を変更するためのモータに対する駆動制御をしたりする。また、演出用駆動装置33を動作させるソレノイドやモータ等の駆動源を通電制御する。このランプ制御基板140は、演出制御基板120に接続されており、演出制御基板120から送信された各種のコマンドに基づいて、上記の各制御を行うこととなる。
また、図4に示すように、タッチセンサ3a及び発射ボリューム3bからの信号を入力し、発射用ソレノイド4a及び玉送りソレノイド4bに信号を出力する発射制御基板160が、払出制御基板130に接続されている。この発射制御基板160には、電源基板170から電源が供給されることにより、遊技球の発射制御を行う。
画像制御基板150は、上記第1液晶表示装置31および音声出力装置32および第2液晶表示装置37とが接続されており、演出制御基板120から送信された各種のコマンドに基づいて、第1液晶表示装置31および第2液晶表示装置37における画像の表示制御や、音声出力装置32における音声の出力制御を行う。
このとき、画像制御基板150と、第1液晶表示装置31および第2液晶表示装置37との間には、画像データを表示させる際に所定の画像形式に変換して出力するブリッジ機能を有する汎用基板39が設けられている。
この汎用基板39は、画像データを表示する第1液晶表示装置31および第2液晶表示装置37の性能に対応する画像形式に変換するブリッジ機能を有しており、例えば、SXGA(1280ドット×1080ドット)の19インチのメイン液晶を第1液晶表示装置31として接続したときと、XGA(1024ドット×768ドット)の17インチのメイン液晶を第1液晶表示装置31として接続したときとの解像度の違い等を吸収する。
この画像制御基板150は、第1液晶表示装置31および第2液晶表示装置37に表示する演出画像の画像表示制御を行うため液晶制御CPU150a、液晶制御RAM150b、液晶制御ROM150c、CGROM151と、水晶発振器152、VRAM153、画像制御部(VDP(Video Display Processor))2000(以下、「VDP2000」と称する)と、音声出力装置32から音情報を出力する制御を行う音制御回路3000とを備えている。
液晶制御CPU150aは、遊技における演出に際して第1液晶表示装置31および第2液晶表示装置37のうちの少なくとも一方に表示する演出画像の画像データの作成指示をVDP2000に対して行う画像作成指示手段である。すなわち、液晶制御CPU150aは、演出制御基板120から受信した「演出パターン指定コマンド」に基づいて後述するディスプレイリストを作成し、このディスプレイリストをVDP2000に対して送信することによって、CGROM151に記憶されている画像データから第1液晶表示装置31および第2液晶表示装置37ののうちの少なくとも一方に表示させる画像データを作成する指示をVDP2000に対して行う。
また、液晶制御CPU150aは、VDP2000からVブランク割込信号や描画終了信号を受信すると、適宜割り込み処理を行う。
また、液晶制御CPU150aは、音制御回路3000にも、演出制御基板120から受信した演出パターン指定コマンドに基づいて、所定の音声データを音声出力装置32に出力させる指示を行う。
また、液晶制御CPU150aは、VDP2000に対して演出音及びエラー報知音の音量設定の指示を行う出力制御指示部190を備える。
VDP2000は、いわゆる画像プロセッサである。VDP2000は、液晶制御CPU150aからの画像の作成指示に基づいて、第1液晶表示装置31についてはメイン液晶用第1フレームバッファ領域153cとメイン液晶用第2フレームバッファ領域153dとのいずれか、第2液晶表示装置37についてはサブ液晶用第1フレームバッファ153eとサブ液晶用第2フレームバッファ153fのいずれか、のフレームバッファのうち「表示用フレームバッファ」から画像データを読み出す。
そして、VDP2000は、読み出した画像データに基づいて、映像信号(LVDS信号やRGB信号等)を生成し、第1液晶表示装置31および第2液晶表示装置37のうちの少なくとも一方に出力して表示させる。
このVDP2000は、図示しない制御レジスタ、CGバス I/F、CPU I/F、クロック生成回路、伸長回路、描画回路、表示回路、メモリコントローラとを備えており、これらはバスによって接続されている。
また、VDP2000は、出力制御部2010を備える。出力制御部2010は、後述するように、液晶制御CPU150aの出力制御指示部190から送信される音量設定に関する情報(ソフトボリューム初期値、エラー報知指示命令等)に基づいて、演出音の音量、及び、エラー報知音の音量を設定する処理を行い、その設定した音量で音制御回路3000での音出力を制御する。
なお、VDP2000の構成についての詳細は、後述する。
音制御回路3000は、音声データが多数格納されている音声ROM(図示せず)が備えられており、液晶制御CPU150aを介して演出制御基板120から送信された音声出力指示のコマンドに基づいて所定のプログラムを読み出すとともに、音声出力装置32における音声出力制御をする。
なお、このVDP2000および音制御回路3000によって、液晶制御CPU150aによって行われた作成指示に従って作成した演出画像、および、この画像データとともに用いる音情報の出力制御を行う情報出力制御手段が構成される。
音声出力装置32からは、第1液晶表示装置31および第2液晶表示装置37のうちの少なくとも一方に表示される演出画像に応じた音声言語、音楽、効果音等の演出音が遊技者によって指定された音量で出力される。
また、音声出力装置32からは、この演出音の音量とは異なる音量で、遊技に用いる音情報が出力される。
以下、遊技機1が、遊技に用いる音情報として、遊技において遊技者に報知すべきエラーとして予め設定した事象が発生している旨を示す音情報を出力する場合について説明する。
遊技機1は、遊技の進行中に、遊技において遊技者に報知すべきエラーとして予め設定した事象が発生した際、そのエラーとしての事象が発生している旨を示す音情報として、その事象に応じたエラー報知音を遊技機1で設定可能な最大音量で出力する。なお、演出音の音声データ、および、報知音の音声データは、予め音制御回路3000の音声ROMに記憶されている。
遊技機1の背面には、3段階の音量レベル「小」、「中」、「大」の遊技店の店員等による切り替え操作を受け付けるハードボリュームスイッチ210が設けられている。ハードボリュームスイッチ210における、ボリュームレベル「小」、「中」、「大」の切り替え操作により指定されたハードボリューム(「小」、「中」、または「大」)に応じて十字キー検出スイッチ36aで指定する演出音の音量(以下、これを「ソフトボリューム」とも称する。)の初期値が指定される。
ハードボリュームスイッチ210において指定されたハードボリューム(レベル「小」、「中」、または「大」)は、液晶制御CPU150aの出力制御指示部190に供給される。
出力制御指示部190は、ハードボリュームスイッチ210において指定したハードボリューム(レベル「小」、「中」、または「大」)に応じたソフトボリュームの初期値を指定する。出力制御指示部190は、その指定したソフトボリュームの初期値を示すソフトボリューム初期値情報を生成し、VDP2000の出力制御部2010に送信する。
出力制御部2010は、出力制御指示部190から受信したソフトボリューム初期値情報が示すソフトボリューム初期値を遊技機1における全体の出力音量(以下、これを「マスタ音量」とも称する。)として記憶し、設定する。
その後、遊技者により、十字キー検出スイッチ36aの十字キー36において音量調節操作がされることにより、上述の予め指定されたソフトボリューム初期値から、その十字キー36の音量調節操作によって選択された音量にソフトボリュームが変更されると、出力制御部2010は、その変更後のソフトボリューム(ソフトボリューム変更値)を受信して記憶することにより、マスタ音量として設定する。なお、ソフトボリューム初期値、ソフトボリューム変更値としての演出音の音量を「第1音量」とも称する。
出力制御部2010は、この第1音量(第1音量情報)を記憶し、マスタ音量として設定する。
出力制御部2010は、設定したマスタ音量で演出音を出力するように音制御回路3000に演出音の出力指示を出す。
ここで、ソフトボリューム初期値を指定する例について述べる。
例えば、ハードボリュームスイッチ210におけるハードボリューム(3段階のレベル「小」、「中」、「大」)の切り替え操作によってハードボリューム「小」が指定されると、ソフトボリューム初期値は、変更不可能な最小固定音量値(「音量値10」)に指定される。この場合、十字キー36(「+」キー及び「−」キー)を操作しても、指定されたソフトボリュームの初期値(「音量値10」)は変更されない。
また、例えば、ハードボリュームスイッチ210においてハードボリュームが「中」に切り替えられると、十字キー検出スイッチ36aにおけるソフトボリューム初期値は、「音量値40」に指定される。
また、例えば、ハードボリュームスイッチ210においてハードボリュームが「大」に切り替えられると、十字キー検出スイッチ36aにおけるソフトボリューム初期値は、「音量値70」に指定される。
なお、ソフトボリューム初期値は、これらの音量値(「音量値10」、「音量値40」または「音量値70」)に限定されない。
このように、遊技機1は、ハードボリュームスイッチ210においてハードボリューム(レベル「小」、「中」、または「大」)が指定されると、その指定されたハードボリュームのレベルに応じたソフトボリューム初期値を第1音量としてのマスタ音量に設定する。そして、その後、遊技機1は、遊技者による十字キー検出スイッチ36aにおける音量調節操作により、ソフトボリュームが変更されることによって、変更後のソフトボリューム(ソフトボリューム変更値)を第1音量としてのマスタ音量に設定する。
また、遊技機1は、予め遊技者に報知すべきエラーとして設定した事象が発生すると、ハードボリュームスイッチ210で指定したハードボリューム(レベル「小」、「中」、「大」)に拘らず、ソフトボリュームの最大値よりも遥かに大きい、遊技機1から出力可能な最大音量を、エラー報知音の音量(以下、これを「第2音量」とも称する。)として指定し、マスタ音量として設定する。
これにより、遊技機1は、音声出力装置32から報知音を、演出音の音量よりも遥かに大きい音量で出力することができる。
遊技機1は、主制御基板110のエラー検出制御部300において、予めエラーとして設定した事象の情報を保有するエラーリスト(図示せず)を有している。遊技機1は、遊技において発生した事象がエラーリストでエラーとして挙げられている事象である場合に、エラーが発生した旨を示す音情報として、エラーの種類に応じた報知音(ブザー音、音声アナウンス等)を出力する。
予めエラーとして設定した事象としては、例えば、遊技機1において不具合(構造、信号処理等における不具合)が発生すること、遊技者による操作ハンドル3、演出ボタン35等の操作媒体の誤った操作に基づく操作入力がされること、遊技者による不正操作に基づく操作入力が行われること等、遊技者に注意喚起を促すために報知すべき各種の事象が挙げられる。
遊技機1において発生する不具合は、主制御基板110に接続される各種スイッチ、各種ソレノイド、各種表示装置、払出制御基板130等から、遊技機1が正常に動作しているときには検出されない信号(異常信号)が検出されることによるものである。主制御基板110のエラー検出制御部300は、このような異常信号を事象信号として受信する。例えば、電源基板170に接続される電源プラグ171においてヒューズ切れが発生した場合(電源エラー)、操作ハンドル3を操作しても遊技球が発射されない場合(ハンドルエラー)、エラー検出制御部300は、これらの不具合が発生することによる異常信号を事象信号として受信すると、遊技機1における不具合の発生が、エラーリストでエラーとして挙げる事象であると判定する。これにより、エラー検出制御部300は、予めエラーとして設定した事象の発生を検出する。
遊技者による遊技機1が備える操作媒体の誤った操作に基づく操作入力としては、次の具体例が挙げられる。図1に示すように、遊技機1は、遊技領域6の右側に第1大入賞口16および第2大入賞口17が設けられており、遊技者は、このような遊技機1において、大当たり遊技中における第1大入賞口16の開放時、及び、大当たり遊技後の第2大入賞口17の開放時に、操作ハンドル3を比較的大きな回動角度で回動操作させ、強い発射強度で遊技球を遊技領域6の右側に向けて発射させる、所謂「右打ち」を行うようにする。
しかしながら、第1大入賞口16、第2大入賞口17の何れも開放しておらず「右打ち」を行う必要がない状態であっても、遊技者は、操作ハンドル3を誤って比較的大きな回動角度で回動させることにより「右打ち」を行ってしまう場合がある。この場合、操作ハンドル3の回動角度に応じて発射ボリューム3bで発射強度が調節されると、主制御基板110のエラー検出制御部300は、その発射強度に基づく発射制御信号を受信する。
このときの発射制御信号は、遊技媒体の遊技者の誤った操作に基づく操作入力が行われたことを示す事象信号である。エラー検出制御部300は、このときの発射制御信号を発射制御基板160から払出制御基板130を介して受信すると、誤操作に基づく操作入力が、エラーリストでエラーとして挙げる事象であると判定する。
また、遊技者による不正操作に基づく操作入力としては、例えば、第1始動口14、第2始動口15、第1大入賞口16および第2大入賞口17のうちの少なくとも一方への不正入賞操作(ガラス枠50の不正な開放操作、磁石を用いた遊技球の誘導操作等)に基づく操作入力が挙げられる。
主制御基板110のエラー検出制御部300は、そのような不正操作に基づく不正操作信号を各種検出スイッチ(一般入賞口検出スイッチ12a、ゲート検出スイッチ13a、第1始動口検出スイッチ14a、第2始動口検出スイッチ15a、第1大入賞口検出スイッチ16a、第2大入賞口検出スイッチ17a)、扉開放スイッチ133等から事象信号として受信すると、発生した不正操作に基づく操作入力が、エラーリストでエラーとして挙げる事象であると判定する。
エラー検出制御部300は、このような予め遊技者にエラーとして報知すべき事象が発生したと判定することにより、そのエラーの内容を示すエラー情報を演出制御基板120のエラー報知態様制御部400に供給する。
エラー報知態様制御部400は、エラー検出制御部300からのエラー情報に基づいて、そのエラー情報が示すエラーの報知態様(特定のエラー報知画像(特定の警告メッセージ(文字)、特定のキャラクタ画像等)、特定のエラー報知音(特定の警告アナウンス、特定のブザー音等))を決定する。そして、エラー報知態様制御部400は、エラー検出制御部300からのエラー情報と、決定した報知態様の情報とを含むエラー報知情報を液晶制御CPU150aの出力制御指示部190に送信する。遊技機1がエラー報知音を出力する場合、エラー報知情報には、エラー検出制御部300からのエラー情報と、エラー報知音の報知態様の情報の他に、そのエラー報知音の音量(第2音量)(遊技機1が出力可能な最大音量)を示す第2音量情報も含まれる。
すなわち、エラー報知態様制御部400は、エラー報知音を出力する際に、そのエラー報知音の音量である第2音量を、遊技機1が出力可能な最大音量に指定する。
液晶制御CPU150aの出力制御指示部190は、エラー報知態様制御部400より受信したエラー報知情報に基づいて、発生したエラーをエラー報知態様情報が示す報知態様によって報知するように指示する命令(エラー報知指示命令)を生成してVDP2000の出力制御部2010に送信する。遊技機1がエラー報知音を出力する場合、エラー報知指示命令は、発生したエラーを特定の報知態様によるエラー報知音で出力するように指示するとともに、そのエラー報知音の音量(第2音量)を遊技機1が出力可能な最大音量とするように指示するものである。
遊技機1がエラー報知音を出力する場合、VDP2000の出力制御部2010は、出力制御指示部190から受信したエラー報知指示命令に基づいて、遊技機1が出力可能な最大音量である第2音量(第2音量情報)を記憶し、マスタ音量として設定する。
この場合、遊技機1は、音制御回路3000において、設定された第2音量でエラー報知音を出力する音制御処理を行い、ブザー音や警告アナウンス、指示アナウンス等のエラー報知音を演出音の音量(第1音量)よりも遥かに大きい大音量の第2音量で音声出力装置32から出力する。
遊技機1は、このような大音量のエラー報知音を出力することで、遊技者のみならず、店員や周囲の客に対してエラーが発生した旨を直ちに報知することができる。
また、遊技機1がエラー報知画像を表示する場合、出力制御部2010は、出力制御指示部190からのエラー報知指示命令に基づいて、エラー報知画像を第1液晶表示装置31および第2液晶表示装置37のうちの少なくとも一方に表示するように画像制御を行う。
この場合、出力制御部2010は、出力制御指示部190からのエラー報知指示命令に基づいて、エラー報知画像を第1液晶表示装置31および第2液晶表示装置37のうちの少なくとも一方に表示するように画像制御を行う。
また、遊技機1は、主制御基板110のエラー検出制御部300において、第2音量によるエラー報知音の出力を停止する条件(エラー報知音出力停止条件)の情報を保有する報知音出力停止条件リスト(図示せず)を有している。
遊技機1は、エラー報知音を出力している間に、エラー報知音出力停止条件リストが保有する少なくとも1つ以上のエラー報知音出力停止条件が成立したと判断すると、VDP2000の出力制御部2010において、マスタ音量として記憶している第2音量(第2音量情報)を、エラー報知音を出力する前に十字キー検出スイッチ36aで指定された演出音の音量を示す第1音量(第1音量情報)に書き換える。
そして、遊技機1は、音制御回路3000において、第2音量でのエラー報知音の出力に代えて、書き換え後の第1音量で演出音を出力するように制御する。
なお、報知音出力停止条件としては、例えば、発生している事象が解除すること、事象の発生開始から予め設定された時間が経過すること等が挙げられる。
上述の具体例で挙げた事象が発生した際に出力するエラー報知態様について述べる。
遊技機1において、予め遊技者に報知すべきエラーとして設定された事象として、上述のような不具合が発生した場合には、例えば、ブザー音を遊技機1が出力可能な最大音量(第2音量)で出力する。この場合、さらに、演出用照明装置34の1または複数のランプを点滅するようにしてもよい。
また、例えば、遊技機1において、予め遊技者に報知すべきエラーとして設定された事象として、上述のような遊技媒体の誤った操作が発生した場合には、遊技者に対し、その誤った操作を正しい操作に直させるための音声指示アナウンスをエラー報知音として出力する。さらに、この音声指示アナウンスを出力する際、例えば、エラー報知画像として、この音声指示アナウンスに対応する文字表示(指示メッセージ)とともに所定のキャラクタの画像表示を行い、そのキャラクタがその音声アナウンスを行うような報知態様としてもよい。
例えば、上述のように、第1大入賞口16、第2大入賞口17の何れも開放しておらず「右打ち」を行う必要がない状態において、遊技者が、操作ハンドル3を誤って比較的大きな回動角度で回動させることにより「右打ち」を行っている場合、遊技機1は、例えば、エラー報知音として「左打ちに戻して下さい。」との音声指示メッセージを遊技機1が出力可能な最大音量(第2音量)で出力する。さらに、この音声指示メッセージとともに、エラー報知画像として「左打ちに戻して下さい。」との文字(テロップ)を表示するようにしてもよい。
また、遊技機1において、上述のような不正操作が発生した場合には、例えば、ブザー音や警告アナウンス等のエラー報知音を遊技機1が出力可能な最大音量(第2音量)で出力する。この場合、例えば、さらに演出用照明装置34の1または複数のランプを点滅するようにしてもよい。また、例えばその警告アナウンスに対応した文字(警告メッセージ)を表示するようにしてもよい。
このように、遊技機1は、演出音とは異なる音情報であるエラー報知音を出力する必要があると判定した場合に、マスタ音量を、演出音の音量である第1音量(第1音量情報)からエラー報知音の音量である第2音量(第2音量情報)に書き換えることから、演出音及びエラー報知音の出力制御にあたり、これら2つ音量制御を円滑に行うことが可能となる。
液晶制御RAM150bは、液晶制御CPU150aに内蔵されており、液晶制御CPU150aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、液晶制御ROM150cから読み出されたデータを一時的に記憶するものである。
また、液晶制御ROM150cは、マスクROM等で構成されており、液晶制御CPU150aの制御処理のプログラム、ディスプレイリストを生成するためのディスプレイリスト生成プログラム、演出パターンのアニメーションを表示するためのアニメパターン、アニメシーン情報等が記憶されている。
このアニメパターンは、演出パターンのアニメーションを表示するにあたり参照され、その演出パターンに含まれるアニメシーン情報の組み合わせや各アニメシーン情報の表示順序等を記憶している。また、アニメシーン情報には、ウェイトフレーム(表示時間)、対象データ(スプライトの識別番号、転送元アドレス等)、パラメータ(スプライトの表示位置、転送先アドレス等)、描画方法、演出画像を表示する表示装置を指定した情報等などの情報を記憶している。
このアニメーション情報の一例を図20に示し、以下で説明する。
続いて、CGROM151は、フラッシュメモリ、EEPROM、EPROM、マスクROM等から構成され、所定範囲の画素(例えば、32ピクセル×32ピクセル)における画素情報の集まりからなる画像データ(スプライト、ムービー)等を圧縮して記憶している。なお、この画素情報は、それぞれの画素毎に色番号を指定する色番号情報と画像の透明度を示すα値とから構成されている。
このCGROM151は、画像制御部2000によって画像データ単位で読み出しが行われ、このフレームの画像データ単位で画像処理が行われる。
さらに、CGROM151には、色番号を指定する色番号情報と実際に色を表示するための表示色情報とが対応づけられたパレットデータを圧縮せずに記憶している。
なお、CGROM151は、全ての画像データを圧縮せずとも、一部のみ圧縮している構成でもよい。また、ムービーの圧縮方式としては、MPEG4等の公知の種々の圧縮方式を用いることができる。
水晶発振器152は、パルス信号をVDP2000に出力し、このパルス信号を分周することで、VDP2000が制御を行うためのシステムクロック、第1液晶表示装置31や第2液晶表示装置37と同期を図るための同期信号等が生成される。
VRAM153は、画像データの書込みまたは読み出しが高速なSRAMで構成されている。また、このVRAM153の画像制御用メモリは、図12に示すようなメモリマップによって構成されている。
図12は、本発明の実施の形態における遊技機1の画像制御基板150において用いるフレームバッファの構成を示す構成図の例である。
図12(a)は、第1液晶表示装置31若しくは第2液晶表示装置37のいずれかを用いて画像データを表示する場合であって、特に、第1液晶表示装置31のみが画像制御基板150から受信した画像データを表示するような構成である場合、すなわち、図4に示しているように第1液晶表示装置31および第2液晶表示装置37が接続された構成でなく、この第2液晶表示装置37を有していない場合の構成におけるメモリマップである。
図12(a)に示すメモリマップは、任意領域からなる画像データ展開領域153b、ディスプレイリスト記憶領域153a、メイン液晶用第1フレームバッファ領域153c、メイン液晶用第2フレームバッファ領域153d、その他領域によって構成されている。
画像データ展開領域153bは、VDP2000に含まれる後述するような伸長回路により伸長された画像データを記憶する領域であって、ディスプレイリスト記憶領域153aは、液晶制御CPU150aから出力されたディスプレイリストを一時的に記憶する領域である。
また、メイン液晶用第1フレームバッファ領域153c、メイン液晶用第2フレームバッファ領域153dは、ディスプレイリスト記憶領域153aに記憶しているディスプレイリストに基づいて第1液晶表示装置31に表示する演出画像を描画するための作業領域である。
ちなみに、その他の領域には、例えば、パレットデータ等が記憶される。
なお、このメイン液晶用第1フレームバッファ領域153cとメイン液晶用第2フレームバッファ領域153dの2つのフレームバッファは、描画の開始毎に、「描画用フレームバッファ」と「表示用フレームバッファ」とに交互に切り替わるものである。すなわち、一方のフレームバッファが描画用フレームバッファとして機能しているときには他方のフレームバッファが表示用フレームバッファとして機能することとなる。
図12(b)は、第1液晶表示装置31および第2液晶表示装置37の両表示装置に画像制御基板150から受信した画像データを表示するような構成である場合、すなわち、図4に示しているように第1液晶表示装置31および第2液晶表示装置37が接続された構成におけるメモリマップである。
この図12(b)においても、図12(a)に示すメモリマップと同様、任意領域からなる画像データ展開領域153b、ディスプレイリスト(ディスプレイリスト1、ディスプレイリスト2)記憶領域153a、メイン液晶用第1フレームバッファ領域153c、メイン液晶用第2フレームバッファ領域153d、その他領域を具備し、さらに、サブ液晶用第1フレームバッファ153e、サブ液晶用第2フレームバッファ153fを具備して構成されている。
画像データ展開領域153b、ディスプレイリスト記憶領域153a、メイン液晶用第1フレームバッファ領域153c、メイン液晶用第2フレームバッファ領域153d、その他領域については、上記に示すと同様であり、サブ液晶用第1フレームバッファ153eとサブ液晶用第2フレームバッファ153fは、ディスプレイリスト記憶領域153aに記憶しているディスプレイリストに基づいて第2液晶表示装置37に表示する演出画像を描画するための作業領域である。
なお、このサブ液晶用第1フレームバッファ153eとサブ液晶用第2フレームバッファ153fの2つのフレームバッファは、描画の開始毎に、「描画用フレームバッファ」と「表示用フレームバッファ」とに交互に切り替わるものである。すなわち、一方のフレームバッファが描画用フレームバッファとして機能しているときには他方のフレームバッファが表示用フレームバッファとして機能することとなる。
以上に示す以外にも、第2液晶表示装置37を有しない構成、すなわち、第1液晶表示装置31のみを有する構成であっても、図12(b)に示すような第1液晶表示装置31および第2液晶表示装置37のフレームバッファを有するメモリマップを用いることも可能である。
この場合、サブ液晶用第1フレームバッファ153eとサブ液晶用第2フレームバッファ153fのフレームバッファは作業領域として用いられることはない。
VDP2000において、上述の図示しない制御レジスタは、VDP2000が描画や表示の制御を行うためのレジスタであり、制御レジスタに対するデータの書き込みと読み出しで、描画の制御や表示の制御が行われる。液晶制御CPU150aは、CPU I/Fを介して、制御レジスタに対するデータの書き込みと読み出しを行うことができる。
この制御レジスタは、VDP2000が動作するために必要な基本的な設定を行う「システム制御レジスタ」と、データの転送に必要な設定をする「データ転送レジスタ」と、描画の制御をするための設定をする「描画レジスタ」と、バスのアクセスに必要な設定をする「バスインターフェースレジスタ」と、圧縮された画像の伸長に必要な設定をする「伸長レジスタ」と、表示の制御をするための設定をする「表示レジスタ」との6種類のレジスタを備えている。
CGバス I/Fは、CGROM151との通信用のインターフェース回路であり、CGバス I/Fを介して、CGROM151からの画像データがVDP2000に入力される。
また、CPU I/Fは、液晶制御CPU150aとの通信用のインターフェース回路であり、このCPU I/Fを介して液晶制御CPU150aがVDP2000にディスプレイリストを出力したり、制御レジスタにアクセスしたり、VDP2000からの各種の割込信号を液晶制御CPU150aに入力したりする。
データ転送回路は、各種デバイス間のデータ転送を行う。具体的には、液晶制御CPU150aとVRAM153とのデータ転送、CGROM151とVRAM153とのデータ転送、VRAM153の各種記憶領域(フレームバッファも含む)の相互間のデータ転送を行う。
クロック生成回路は、水晶発振器152よりパルス信号を入力し、VDP2000の演算処理速度を決定するシステムクロックを生成する。また、同期信号生成用クロックを生成し、表示回路を介して同期信号を第1液晶表示装置31に出力する。
伸長回路は、CGROM151に圧縮された画像データを伸長するための回路であり、伸長した画像データを画像データ展開領域153bに記憶させる。
描画回路は、描画制御コマンド群から構成されるディスプレイリストによるシーケンス制御を行う回路である。
表示回路は、VRAM153にあるメイン液晶用第1フレームバッファ領域153cおよびメイン液晶用第2フレームバッファ領域153dおよびサブ液晶用第1フレームバッファ153eおよびサブ液晶用第2フレームバッファ153fのうち、「表示用フレームバッファ」として機能するフレームバッファに記憶された画像データ(デジタル信号)から、映像信号として画像の色データを示す映像信号を生成する。
そして、表示回路は、生成した映像信号を第1液晶表示装置31および第2液晶表示装置37に出力する回路である。さらに、この表示回路は、第1液晶表示装置31と同期を図るための同期信号(垂直同期信号、水平同期信号等)も出力し、第2液晶表示装置37と同期を図るための同期信号(垂直同期信号、水平同期信号等)も出力する。
メモリコントローラは、液晶制御CPU150aからフレームバッファ切換えの指示があると、「描画用フレームバッファ」と「表示用フレームバッファ」とを切り替える制御を行うものである。
図13は、本発明の実施の形態における遊技機1のエラー報知制御システム500の機能的な構成を示すブロック図である。
図13に示すように、エラー報知制御システム500は、主制御基板110によって構成されるエラー検出制御部300と、演出制御基板120によって構成されるエラー報知態様制御部400と、画像制御基板150の液晶制御CPU150aによって構成される出力制御指示部190と、画像制御基板150のVDP2000によって構成される出力制御部2010と、ハードボリュームスイッチ(ハードVol設定)210と、十字キー検出スイッチ(ソフトVol設定)36aと、汎用基板39と、第1液晶表示装置(メイン液晶)31と、第2液晶表示装置(サブ液晶)37と、画像制御基板150の音制御回路3000と、音声出力装置32とを備えてなる。
主制御基板110のエラー検出制御部300は、事象信号受信部301と、エラー判定部302と、事象情報記憶部303と、エラー情報生成部304と、エラー情報送信部305とを有する。
演出制御基板120のエラー報知態様制御部400は、エラー情報受信部401と、エラー報知態様決定部402と、エラー報知態様情報記憶部403と、エラー報知情報送信部404とを有する。
液晶制御CPU150aの出力制御指示部190は、エラー報知情報受信部191と、エラー報知指示命令生成部192と、ハードボリューム受信部193と、ソフトボリューム初期値決定部194と、信号送信部195とを有する。
VDP2000の出力制御部2010は、信号受信部2011と、エラー報知画像制御部2012と、音量設定部2013と、音量記憶部2014と、音量情報送信部2015とを有する。
ハードボリュームスイッチ210は、上述のように、ハードボリュームの3段階のレベル「小」、「中」、「大」の遊技店の店員等による切り替え操作を受け付ける。
ハードボリュームスイッチ210において指定されたハードボリューム(レベル「小」、「中」、または「大」)は、出力制御指示部190のハードボリューム受信部193に供給される。
出力制御指示部190のハードボリューム受信部193は、ハードボリュームスイッチ210よりハードボリュームを受信してソフトボリューム初期値決定部194に供給する。
ソフトボリューム初期値決定部194は、ハードボリューム受信部193より供給されたハードボリュームに応じて十字キー検出スイッチ36aで設定する演出音の音量(ソフトボリューム)初期値を決定する処理を行う。
ソフトボリューム初期値決定部194は、ハードボリュームスイッチ210からハードボリューム受信部193を介してハードボリューム「小」を受信すると、ソフトボリューム初期値を変更不可能な最小固定音量値(「音量値10」)に決定する。
また、ソフトボリューム初期値決定部194は、ハードボリュームスイッチ210からハードボリューム受信部193を介してハードボリューム「中」を受信すると、ソフトボリューム初期値を「音量値40」に決定する。
また、ソフトボリューム初期値決定部194は、ハードボリュームスイッチ210からハードボリューム受信部193を介してハードボリューム「大」を受信すると、ソフトボリューム初期値を「音量値70」に決定する。
ソフトボリューム初期値決定部194は、決定したソフトボリューム初期値を示すソフトボリューム初期値情報を生成し、信号送信部195に供給する。
信号送信部195は、ソフトボリューム初期値決定部194から供給されたソフトボリューム初期値情報を出力制御部2010の信号受信部2011に送信する。
信号受信部2011は、信号送信部195からのソフトボリューム初期値情報を受信して音量設定部2013に供給する。
音量記憶部2014は、例えばRAMから構成される出力量(音量)記憶手段である。
音量設定部2013は、信号受信部2011から供給された第1音量情報としてのソフトボリューム初期値情報を音量記憶部2014に記憶する。これにより、音量設定部2013は、音量記憶部2014において、第1音量としてのソフトボリューム初期値をマスタ音量に設定する。
そして、音量設定部2013は、音量記憶部2014で記憶している第1音量情報を読み出して音量情報送信部2015に供給する。
音量情報送信部2015は、音量設定部2013から供給された第1音量情報を音制御回路3000に送信する。
音制御回路3000は、音量情報送信部2015から送信された第1音量情報を受信すると、この第1音量情報が示す第1音量で演出音を音声出力装置32から出力する制御を行う。
また、十字キー検出スイッチ36aの十字キー36において、遊技者がソフトボリュームを変更する操作を行うと、音量設定部2013は、信号受信部2011を介して十字キー検出スイッチ36aからその変更後のソフトボリューム(ソフトボリューム変更値)(ソフトボリューム変更値情報)を受信する。
音量設定部2013は、第1音量情報としてのソフトボリューム変更値情報を音量記憶部2014に記憶する。これにより、音量設定部2013は、音量記憶部において、第1音量としてのソフトボリューム変更値をマスタ音量として設定する。
主制御基板110のエラー検出制御部300が備える事象信号受信部301は、主制御基板110に接続される各種スイッチ、各種ソレノイド、各種表示装置、払出制御基板130より通常時(正常時)に送信される信号とは異なる信号(事象信号)が送信された場合、その事象信号を受信する。事象信号受信部301は、受信した事象信号をエラー判定部302に供給する。
事象情報記憶部303は、予め遊技者に報知すべきエラーとして設定した事象の情報を保有するエラーリスト(図示せず)を記憶している。
エラー判定部302は、事象信号受信部301より供給された事象信号が示す事象と、事象情報記憶部303で記憶しているエラーリストが保有するエラーとしての事象とを比較する。
エラー判定部302は、事象信号が示す事象が、エラーリストが保有するエラーとしての事象の何れかと一致した場合には、エラーリストに挙げられているエラー(遊技者に報知すべきエラー)が発生したと判定する。この場合、エラー判定部302は、エラー情報生成部304に対し、発生したエラーの内容を示すエラー情報を生成するようにエラー情報生成指示命令を出す。
一方、エラー判定部302は、事象信号が示す事象と、エラーリストが保有する予めエラーとして設定した事象とが一致しない場合には、エラーリストに挙げられているエラー(遊技者に報知すべきエラー)は発生していないと判定する。
エラー情報生成部304は、エラー判定部302よりエラー情報生成指示命令を受けると、発生したエラーの内容を示すエラー情報を生成してエラー情報送信部305に供給する。
エラー情報送信部305は、エラー情報生成部304から供給されたエラー情報を、演出制御基板120が有するエラー報知態様制御部400が備えるエラー情報受信部401に送信する。
エラー報知態様制御部400のエラー情報受信部401は、エラー情報送信部305から送信されたエラー情報を受信し、そのエラー情報をエラー報知態様決定部402に供給する。
エラー報知態様情報記憶部403は、サブROM120bによって構成されている。このエラー報知態様情報記憶部403は、エラー情報が示すエラーの内容に応じて設定されたエラーの報知態様を示すエラー報知態様情報を記憶している。さらに、エラー報知態様情報記憶部403は、エラー報知音の出力音量である第2音量(遊技機1が出力可能な最大音量)(第2音量情報)も記憶している。
エラー報知態様決定部402は、エラー報知態様情報記憶部403で記憶しているエラー報知態様情報から、エラー情報が示すエラー内容に応じた報知態様を示すエラー報知態様情報を選択する。エラー報知態様決定部402は、エラー情報受信部401から供給されたエラー情報が示すエラーの報知態様をエラー報知態様情報記憶部403で記憶しているエラー報知態様情報から選択したエラー報知態様情報が示す報知態様に決定する。
そして、エラー報知態様決定部402は、エラー検出制御部300からのエラー情報が示すエラーについて選択したエラー報知態様情報を含むエラー報知情報を生成し、エラー報知情報送信部404に供給する。
遊技機1がエラー報知音を出力する場合、エラー報知態様決定部402は、エラー報知態様情報記憶部403で記憶している、エラー報知態様情報と、同じくエラー報知態様情報記憶部403で記憶しているそのエラー報知音の音量(第2音量)(遊技機1が出力可能な最大音量)(第2音量情報)とを含むエラー報知情報を生成する。このようにして、エラー報知態様決定部402は、エラー報知音を出力する際の音量(第2音量)を指定する。
そして、エラー報知態様決定部402は、エラー報知態様情報記憶部403で記憶しているエラー報知態様情報から選択したエラー報知態様情報と、そのエラー報知態様情報記憶部403で記憶している第2音量情報とを含むエラー報知情報を生成してエラー報知情報送信部404に供給する。
エラー報知情報送信部404は、エラー報知態様決定部402から供給されたエラー報知情報を出力制御指示部190のエラー報知情報受信部191に送信する。
出力制御指示部190のエラー報知情報受信部191は、エラー報知情報送信部404から送信されたエラー報知情報を受信してエラー報知指示命令生成部192に供給する。
エラー報知指示命令生成部192は、エラー報知情報受信部191より供給されたエラー報知情報に基づいて、発生したエラーをエラー報知情報が示す報知態様によって報知するように指示する命令(エラー報知指示命令)を生成して信号送信部195に供給する。
この際、エラー報知指示命令生成部192は、エラー報知情報が特定の画像によりエラー報知を行う報知態様を示すものであると判断することにより、そのエラー報知情報に含まれるエラー報知態様情報が示す報知態様のエラー報知画像を表示するように指示するエラー報知指示命令を生成する。このエラー報知画像を表示することを指示するエラー報知指示命令は、エラー報知態様決定部402によって生成されたエラー報知情報に基づき、特定の報知態様(特定のメッセージ画像、特定のキャラクタ画像等)のエラー報知画像を表示するように指示するものである。
また、エラー報知指示命令生成部192は、エラー報知情報が特定の音によりエラー報知を行う報知態様を示すものであると判断することにより、そのエラー報知情報が示す報知態様のエラー報知音を出力するように指示するエラー報知指示命令を生成する。このエラー報知音を出力することを指示するエラー報知指示命令は、エラー報知態様決定部402によって生成されたエラー報知情報に基づき、特定の音(特定のアナウンス、特定のブザー音等)のエラー報知音を遊技機1が出力可能な最大音量(第2音量)で出力するように指示するものである。すなわち、このエラー報知音についてのエラー報知指示命令には、第2音量(第2音量情報)が含まれる。
信号送信部195は、エラー報知指示命令生成部192より供給されたエラー報知指示命令を出力制御部2010の信号受信部2011に送信する。
信号受信部2011は、信号送信部195よりエラー報知画像によりエラー報知を行うことを指示するエラー報知指示命令を受信した場合には、それをエラー報知画像制御部2012に供給する。
一方、信号受信部2011は、信号送信部195よりエラー報知音によりエラー報知を行うことを指示するエラー報知指示命令を受信した場合には、それを音量設定部2013に供給する。
エラー報知画像制御部2012は、エラー報知指示命令生成部192からのエラー報知指示命令に基づくエラー報知画像を生成し、汎用基板39を介して第1液晶表示装置31及び第2液晶表示装置37の少なくとも一方の表示装置に表示する表示制御を行う。第1液晶表示装置31及び第2液晶表示装置37の少なくとも一方の表示装置は、エラー報知画像制御部2012によって表示制御されたエラー報知画像を表示する。
なお、図13では、エラー報知画像についてのエラー報知指示命令の信号の流れ、及び、後述のエラー報知画像制御部2012によって制御したエラー報知画像の信号の流れを破線矢印で示している。
音量設定部2013は、音量記憶部2014で記憶している第1音量(第1音量情報)を信号受信部2011から供給されたエラー報知指示命令が指定する第2音量(第2音量情報)に書き換える。これにより、音量設定部2013は、音量記憶部2014において、マスタ音量として第2音量を設定する。
そして、音量設定部2013は、音量記憶部2014で記憶している第2音量(第2音量情報)を読み出して音量情報送信部2015に供給する。
音量情報送信部2015は、音量設定部2013から供給された第2音量(第2音量情報)を音制御回路3000に送信する。
また、音量設定部2013は、エラー報知指示命令からのエラー報知音についてのエラー報知指示命令を音量情報送信部2015を介して音制御回路3000に供給する。
音制御回路3000は、音量情報送信部2015から送信された第2音量(第2音量情報)を受信すると、この第2音量でエラー報知音を音声出力装置32から出力する制御を行う。
エラー検出制御部300の事象情報記憶部303は、上述の報知音出力停止条件リストを記憶している。
エラー判定部302は、エラー報知音を出力している間に、エラー報知音出力停止条件リストが保有する何れかのエラー報知音出力停止条件が成立したと判断すると、エラー報知音の出力を停止することを指示するエラー報知音出力停止指示命令を生成し、エラー報知態様制御部400、出力制御指示部190、出力制御部2010の信号受信部2011を介して音量設定部2013に供給(送信)する。
音量設定部2013は、このエラー報知音出力停止指示命令に基づいて、音量記憶部2014でマスタ音量(出力音量)として記憶しているエラー報知音の音量である第2音量(第2音量情報)を演出音の音量(ソフトボリューム)である第1音量(第1音量情報)に書き換える。これにより、音量記憶部2014において、マスタ音量としての第1音量が復帰する。
音量設定部2013は、音量記憶部2014でマスタ音量として記憶している書換え後の第1音量(第1音量情報)を読み出し、音量情報送信部2015を介して音制御回路3000に供給する。
音制御回路3000は、演出音の音データを保有している。音制御回路3000は、音量情報送信部2015を介して音量設定部2013から供給(送信)された第1音量で演出音を音声出力装置32から出力する制御を行う。
ここで、音量設定部2013による音量記憶部2014における音量設定処理について詳細に説明する。
音量記憶部2014は、例えば読み出し及び書き込み(記憶)が可能なRAMから構成される出力量(音量)記憶手段であり、その一部領域として、第1音量(第1音量情報)、または、第2音量(第2音量情報)が記憶されることでマスタ音量が設定される出力音量記憶領域と、出力音量記憶領域で記憶する第1音量を一時的に退避させて記憶する音量退避領域とを有する。
音量設定部2013は、信号受信部2011から第1音量(第1音量情報)が供給されると、これを音量記憶部2014の出力音量記憶領域に書き込み記憶させる。なお、この第1音量は、音量記憶部2014の出力音量記憶領域に予め記憶されているようにしてもよい。
音量設定部2013は、音量記憶部2014の出力音量記憶領域で記憶するマスタ音量としての第1音量(第1音量情報)を読み出して音量情報送信部2015を介して音制御回路3000に送信する。音制御回路3000は、この第1音量で演出音を音声出力装置32から出力する制御を行う。
また、音量設定部2013は、信号受信部2011から第2音量(第2音量情報)が供給されると、これを音量記憶部2014に記憶し、マスタ音量(出力音量)として設定する。
具体的に、音量設定部2013は、信号受信部2011から供給された第2音量(第2音量情報)をキャッシュ等のメモリ(図示せず)に一時記憶させる。そして、その間に、音量設定部2013は、音量記憶部2014の出力音量記憶領域で記憶している第1音量(第1音量情報)を読み出して音量退避領域に記憶(退避)させる。
音量設定部2013は、この退避処理が終了した後、上記キャッシュ等のメモリ(図示せず)から第2音量(第2音量情報)を読み出して出力音量記憶領域に記憶させる。このようにして、音量設定部2013は、音量記憶部2014の出力音量記憶領域において第1音量(第1音量情報)を第2音量(第2音量情報)に書き換えることで、出力音量としての第2音量を設定する。
音量設定部2013は、エラー報知指示命令生成部192から供給(送信)されるエラー報知指示命令に含まれるエラー報知音についての情報に基づいて、音量記憶部2014の出力音量記憶領域で記憶している第2音量情報を読み出し、音量情報送信部2015を介して音制御回路3000に供給する。
音制御回路3000は、エラー報知音の音データを保有している。音制御回路3000は、音量情報送信部2015を介して音量設定部2013から供給(送信)された第2音量でエラー報知音を音声出力装置32から出力する制御を行う。
また、音量設定部2013は、エラー判定部302から、エラー報知態様制御部400、出力制御指示部190、出力制御部2010の信号受信部2011を介してエラー報知音出力停止指示命令が供給されると、音量記憶部2014の音量退避領域に退避させた第1音量(第1音量情報)を読み出し、出力音量記憶領域で記憶している第2音量(第2音量情報)を、この第1音量(第1音量情報)で書き換え、出力音量としての第1音量を復帰させる。
そして、音量設定部2013は、このエラー報知音出力停止指示命令に基づいて、音量記憶部2014の出力音量記憶領域で記憶する、書き換え後の第1音量を読み出し、音量情報送信部2015を介して音制御回路3000に供給する。また、音量設定部2013は、音量情報送信部2015を介してこのエラー報知音出力停止指示命令を音制御回路3000に送信する。音制御回路3000は、音声出力装置32からのエラー報知音の出力を停止し、演出音をこの書き換え後の第1音量で出力する制御を行う。
図14は、本発明の実施の形態における遊技機1のエラー報知制御システム500におけるエラー報知制御処理の詳細な流れを説明するためのフローチャートである。
ステップS1401において、エラー報知制御システム500において、音量設定部2013は、ソフトボリューム初期値決定部194から受信したソフトボリューム初期値情報が示す第1音量としてのソフトボリューム初期値をマスタ音量として音量記憶部2014の出力音量記憶領域に記憶する。
ステップS1402において、音量設定部2013は、十字キー検出スイッチ36aの十字キー36の操作によってソフトボリュームが変更されると、その変更後のソフトボリューム(ソフトボリューム変更値)(ソフトボリューム変更値情報)を十字キー検出スイッチ36aから信号受信部2011を介して受信すると(ステップS1402でYES)、ステップS1403において、音量記憶部2014の出力音量記憶領域に第1音量としてソフトボリューム変更値をマスタ音量として記憶する。一方、このステップS1402において、音量設定部2013は、十字キー検出スイッチ36aの十字キー36の操作によるソフトボリュームの変更がされず、ソフトボリューム変更値を受信していない場合にはステップS1404に進む。
ステップS1404において、VDP2000の出力制御部2010は、音量記憶部2014の出力音量記憶領域でマスタ音量として記憶している第1音量を読み出す。
ステップS1405において、出力制御部2010は、ステップS1404で読み出した第1音量を、音量情報送信部2015を介して音制御回路3000に送信すると、音制御回路3000は、その第1音量で演出音を音声出力装置32から出力させる制御を行う。
ステップS1406において、主制御基板110のエラー検出制御部300は、エラー判定部302において、事象信号受信部301を介して事象信号を受信したか否かを判断する。このステップS1406において、エラー検出制御部300は、エラー判定部302において、事象信号受信部301を介して事象信号を受信したと判断した場合には、ステップS1407に進み、事象信号を受信していないと判断した場合には、処理を終了する。
ステップS1407において、エラー検出制御部300は、エラー判定部302において、ステップS1406で受信した事象信号が示す事象が、事象情報記憶部303で記憶するエラーリストに挙げられている、遊技者に報知すべきエラーであるか否かを判断する。このステップS1407において、エラー検出制御部300は、事象信号が示す事象が遊技者に報知すべきエラーであると判断した場合には、ステップS1408に進み、エラー情報生成部304において、発生したエラーの内容を示すエラー情報を生成し、エラー情報送信部305、エラー情報受信部401を介してエラー報知態様決定部402に送信する。
ステップS1409において、エラー報知態様決定部402は、エラー情報生成部304からのエラー情報を受信することにより、そのエラー情報が示すエラーの内容に応じた報知態様(特定のエラー報知画像および/または特定のエラー報知音)をエラー報知態様情報により決定する。そして、エラー報知態様決定部402は、エラー検出制御部300からのエラー情報が示すエラーについてエラー報知態様情報記憶部403において選択したエラー報知態様情報を含むエラー報知情報を生成し、エラー報知情報送信部404、エラー報知情報受信部191を介してエラー報知指示命令生成部192に送信する。
ステップS1410において、エラー報知指示命令生成部192は、エラー報知態様決定部402からのエラー報知情報が、特定の画像によりエラー報知を行う報知態様を示すものであるか否かを判断する。このステップS1410において、エラー報知指示命令生成部192は、エラー報知情報が、特定の画像によりエラー報知を行う報知態様を示すものであると判断した場合には、ステップS1411において、そのエラー報知情報に基づいて、特定の報知態様(特定のメッセージ画像、特定のキャラクタ画像等)のエラー報知画像を表示するように指示するエラー報知指示命令を生成して信号送信部195、信号受信部2011を介してエラー報知画像制御部2012に送信する。
ステップS1412において、エラー報知画像制御部2012は、エラー報知指示命令生成部192からのエラー報知指示命令に基づくエラー報知画像を生成し、汎用基板39を介して第1液晶表示装置31及び第2液晶表示装置37の少なくとも一方の表示装置に表示する表示制御を行う。第1液晶表示装置31は、エラー報知画像制御部2012によって表示制御されたエラー報知画像を表示する。
ステップS1413において、エラー報知指示命令生成部192は、エラー報知態様決定部402からのエラー報知情報が、特定の音により第2音量でエラー報知を行う報知態様を示すものであるか否かを判断する。このステップS1413において、エラー報知指示命令生成部192は、エラー報知情報が、特定の音により第2音量でエラー報知を行う報知態様を示すものであると判断した場合には、ステップS1414において、そのエラー報知情報に基づいて、特定の報知態様(特定のアナウンス、特定のブザー音等)のエラー報知音を第2音量で報知するように指示するエラー報知指示命令を生成して信号送信部195、信号受信部2011を介して音量設定部2013に送信する。
ステップS1415において、音量設定部2013は、音量記憶部2014の出力音量記憶領域でマスタ音量として記憶している第1音量を音量退避領域に退避させる。
ステップS1416において、音量設定部2013は、エラー報知指示命令生成部192からの、特定のエラー報知音についてのエラー報知指示命令に基づいて、エラー報知指示命令に含まれる第2音量情報を音量記憶部2014の出力音量記憶領域に記憶することにより、第2音量をマスタ音量として設定する。
ステップS1417において、音量設定部2013は、音量記憶部2014の出力音量記憶領域で記憶している第2音量情報を読み出し、音量情報送信部2015を介して音制御回路3000に供給する。
ステップS1418において、音制御回路3000は、音量設定部2013から音量情報送信部2015を介して受信した第2音量で特定のエラー報知音を音声出力装置32から出力する制御を行う。
ステップS1419において、エラー検出制御部300のエラー判定部302は、エラー報知音出力停止条件リストが保有する何れかのエラー報知音出力停止条件が成立したと判断すると、エラー報知音の出力を停止することを指示するエラー報知音出力停止指示命令を生成し、エラー報知態様制御部400、出力制御指示部190、出力制御部2010の信号受信部2011を介して音量設定部2013に供給(送信)する。
一方、このステップS1419において、エラー判定部302は、エラー報知音出力停止条件リストが保有する何れかのエラー報知音出力停止条件が成立していないと判断したときには、ステップS1418に戻る。
ステップS1420において、音量設定部2013は、このエラー報知音出力停止指示命令に基づいて、音量記憶部2014の音量退避記憶領域で記憶している第1音量を読み出し、出力音量記憶領域でマスタ音量(出力音量)として記憶している第2音量をこの読み出した第1音量で書き換える。これにより、音量設定部2013は、音量記憶部2014において、マスタ音量としての第1音量を復帰させる。
ステップS1421において、音量設定部2013は、音量記憶部2014の出力音量記憶領域で記憶している復帰後(書き換え後)の第1音量を読み出して音量情報送信部2015を介して音制御回路3000に送信する。
ステップS1422において、音制御回路3000は、音量情報送信部2015を介して音量設定部2013から供給(送信)された復帰後(書き換え後)の第1音量で演出音を音声出力装置32から出力する制御を行う。
このように、本発明の実施の形態における遊技機1は、通常の遊技において演出画像を表示する際に用いる演出音のマスタ音量(出力音量)としての第1音量が十字キー検出スイッチ36aにおける遊技者の操作によって指定されると、この第1音量を示す第1音量情報をVDP2000の出力制御部2010で受け付けて記憶する。
また、遊技機1は、演出画像の画像情報の作成指示を行う液晶制御CPU150aにおいて、演出制御基板120等の各基板から得られた各種信号に基づいて演出音とは異なる音情報の音量(第2音量)を受け付ける。これにより、この音情報とともにその音量の指示命令を併せてVDP2000に対して行うことができる。このため、遊技機1は、演出音と、演出音とは異なる音情報とを切り替えて出力する等、これら2つの音の出力制御を行うにあたり、演出音の音量(第1音量)と、演出音とは異なる音情報の音量(第2音量)とを切り替えて出力する音量制御を円滑に行うことが可能となる。
また、遊技機1は、主制御基板110において、その報知音の出力を停止する報知音出力停止条件が生じたと判断した際には、報知音出力停止指示命令をVDP2000に供給し、音量記憶部2014でマスタ音量として記憶している第2音量を第1音量に書き換える。
これにより、遊技機1は、報知音の出力停止後、演出音用に指定された音量で演出音を出力する処理を円滑に行うことができる。
なお、遊技機1は、上述のような第1音量の退避処理を行わずに、例えば、報知音が出力されている間に遊技者が十字キー検出スイッチ36aにて選択した第1音量を受け付け、その受け付けた第1音量で音量記憶部2014の出力音量記憶領域で記憶している第2音量を書き換えるようにしてもよい。
また、音量設定部2013は、上述のような第1音量の退避処理を行わずに、例えば、上述の音量記憶部2014の出力音量記憶領域と、これとは別の記憶領域との両方に第1音量を記憶し、この別の記憶領域で記憶している第1音量を読み出して出力音量記憶領域で記憶している第2音量をこの第1音量で書き換えるようにしてもよい。
また、演出音の音量(第1音量)とは異なる音情報は、予め設定された事象が発生した旨を示す音情報である報知音に限定されず、遊技に用いる何れの音情報であってもよく、その音情報の音量(第2音量)は、第1音量よりも小さい音量であってもよい。
図15は、本発明の実施の形態における遊技機1の画像制御基板150において用いるアニメーション情報を示す図である。
図15(a)に示すアニメパターンは、第1液晶表示装置31及び第2液晶表示装置37に表示する演出画像を構成する構成情報であるオブジェクト等のほか、その演出画像の表示を行うタイミングや場面であるシーンが指定された情報であって、演出に際して表示する演出画像を成形する画像成形情報である。
このアニメパターンが1または複数、束ねられることによってグループ(以下、「アニメグループ」ともいう)を形成しており、例えば、図20(a)では、背景のアニメーションを表示するための背景グループ、予告Aに用いるキャラクタのアニメーションを表示するための予告Aグループ、予告Bに用いるキャラクタのアニメーションを表示するための予告Aグループ、リーチキャラクタのアニメーションを表示するためのリーチグループ、大当り演出のアニメーションを表示するための大当り演出グループ、演出図柄38のアニメーションを表示するための演出図柄グループを示している。
もちろん、これらはグループの一例を示したものに過ぎず、その他多数のグループが設けられているものである。
このアニメグループは、液晶制御ROM150cに記憶されている。
液晶制御CPU150aは、演出制御基板120におけるサブCPU120aから演出パターン指定コマンドを受信し、この演出パターン指定コマンドに基づいて実行する1つまたは複数のアニメグループを決定するとともに、それぞれのアニメグループからアニメパターンを決定する。
図15(b)から図15(d)及び図15(e)は、図11に示す演出パターン決定テーブルにおいて指定された演出パターン指定コマンドのうち、「A1H07H」の演出パターン指定コマンドを受信したときに、決定されるアニメパターンの一例を示している。
この演出パターン指定コマンド(A1H07H)は、通常変動演出を「変動演出パターン7」の変動演出パターンによって行うことを指示するコマンドであって、例えば、その通常変動演出を行う際に用いる構成要素が属するアニメグループであって、変動演出に用いられる役割ごとに別けたアニメグループの少なくとも1つを特定するものである。
すなわち、液晶制御ROM150cには、演出パターン指定コマンドとその演出パターン指定コマンドの演出パターンに用いるアニメグループとが対応付けられたアニメグループ対応テーブル(図示せず)を記憶しておき、液晶制御CPU150aでは、このアニメグループ対応テーブルを用いて演出パターン指定コマンドに対して用いるアニメグループを決定する。
例えば、変動演出パターン「7」に対応する演出パターン指定コマンド(A1H07H)を受信すると、液晶制御CPU150aは、「背景グループ、予告Aグループ、予告Bグループ、演出図柄グループ」の4つのグループを決定し、これら各アニメグループからアニメパターンの決定を可能とする。
一例として、背景グループから「アニメパターン1」を決定し、予告Aグループから「アニメパターン11」を決定し、予告Bグループから「アニメパターン21」を決定し、演出図柄グループから「アニメパターン501」を決定する。
ここで、アニメパターンは、図15(b)から図15(d)及び図15(e)に示すように、アニメシーン情報の組み合わせや各アニメシーン情報の表示順序や表示する表示装置を指定した情報等を記憶している。
例えば、図15(e)に示す演出図柄グループのアニメパターンでは、表示する表示装置を指定した情報において「サブ液晶(第2液晶表示装置37)」が指定されていることから、1番目にアニメシーン501が実行され、このアニメシーン501に続いて2番目にアニメシーン511が実行されて、サブ液晶(第2液晶表示装置37)にアニメパターンの演出画像が表示されることとなる。
液晶制御RAM150bには、1フレーム毎に計数して更新する「シーン切換カウンタ」を有しており、1番目のアニメシーン501を実行している間にこの「シーン切換カウンタ」が540を計数することによって、2番目のアニメシーン511へとアニメシーンが切り替わる。
そして、2番目のアニメシーン511を実行している間に「シーン切換カウンタ」によって「60」(60フレーム分)を計数されると、演出図柄グループのアニメパターンのアニメシーンが終了する。
なお「1フレーム」とは、表示装置の更新タイミング(垂直同期信号の更新タイミング)であって、例えば、第1液晶表示装置31が1秒間に60フレームを表示する場合には、「1/60秒(約16.6ms)」ごとに1フレームが更新されて行く。
上記の例では、「1/60秒(約16.6ms)」ごとに1フレームが更新されていく例を示しているが、これに限定されることなく、「1/30秒(約33.3ms)」ごとに1フレームが更新されていくような構成であってもよい。この場合、表示装置は1秒間に30フレームを表示することとなる。
また、各アニメシーンには、アニメシーン情報が記憶されており、アニメーション情報として、1フレーム毎に更新されるウェイトフレーム(表示時間)、対象データ(スプライトの識別番号、転送元アドレス等)、パラメータ(スプライトの表示位置、転送先アドレス等)、描画方法、演出画像を表示する表示装置を指定する情報等などを記憶している。
例えば、図15(e)に示すアニメシーンでは、最初に、第1図柄、第2図柄、第3図柄、第4図柄が所定の座標(第1図柄は座標(x30、y30)、第2図柄は座標(x40、y40)、第3図柄は座標(x50、y50)、第4図柄は座標(x60、y60))に20フレーム(約0.33秒)分、表示され続ける。
その後、第1図柄、第2図柄、第3図柄、第4図柄が別の座標(第1図柄は座標(x31、y31)、第2図柄は座標(x41、y41)、第3図柄は座標(x51、y51)、第4図柄は座標(x61、y61))に15フレーム(約0.25秒)分、表示され続ける。
以降も同様に、第1図柄、第2図柄、第3図柄、第4図柄が予め定められたフレーム分、指定された座標に表示され続けていくと、第1図柄、第2図柄、第3図柄、第4図柄が移動して表示していくようなアニメーションとなる。
また、図15(b)から図15(d)に示す「背景グループ、予告Aグループ、予告Bグループ」の各アニメパターンでは、表示する表示装置を指定した情報において「メイン液晶(第1液晶表示装置31)」が指定されており、背景グループでは図15(b)に示すようにアニメシーン1が「600」フレーム実行され、予告Aグループでは図15(c)に示すようにアニメ−シーン0が「120」フレーム実行された後にアニメシーン11が「180」フレーム実行され、予告Bグループでは図15(d)に示すようにアニメシーン0が「180」フレーム実行された後にアニメシーン21が「240」フレーム実行されて、メイン液晶(第1液晶表示装置31)にアニメパターンの演出画像が表示されることとなる。
以上のようなことから、図15(b)から図15(d)に示すように「背景グループのアニメパターン1と、予告Aグループからはアニメパターン11と、予告Bグループからはアニメパターン21と」の複数のアニメパターンが決定されてこれらのアニメパターンのアニメーションが時系列に並列して実行されることでメイン液晶(第1液晶表示装置31)にアニメパターンに基づく演出画像が表示され、図15(e)に示すように、「演出図柄グループからはアニメパターン501」のアニメパターンが決定され、このアニメパターンのアニメーションが実行されることでサブ液晶(第2液晶表示装置37)にアニメパターンに基づく演出画像が表示される。
これによって、第1液晶表示装置31の表示領域には、アニメパターンの開始から終了に至るまで、背景としてBG1(山)とBG2(雲)の画像が表示され続け、アニメパターンの開始から2秒(120フレーム)後にキャラAの予告表示のアニメーションを行う画像が3秒(180フレーム)表示され、アニメパターンの開始から3秒(180フレーム)後に、キャラBの予告表示のアニメーションを行う画像が4秒(240フレーム)表示される。
なお、これらの画像は、第1液晶表示装置31の表示領域に重複して表示されることになり、最初に描画された画像は、後に描画された画像によって上書きされて画像として視認できない状態となる。
さらに、第2液晶表示装置37の表示領域には、演出図柄の通常変動表示のアニメーションを行う画像が9秒間(540フレーム)行われ、その後1秒間(60フレーム)(停止時間)の仮停止表示のアニメーションを行う画像が表示される。なお、第2液晶表示装置37には演出図柄のみを表示する例を示しているが、これに限定することなく、例えば、第1液晶表示装置31において表示した背景グループからなるアニメパターン1と演出図柄グループからはアニメパターン501とを時系列的に並行して表示するようにしてもよい。
図16は、描画制御コマンド群から構成されるディスプレイリストの例であって、表示する表示装置ごとのディスプレイリストの例を示している。
図16(a)は、第1液晶表示装置31において表示する演出画像を成形するための画像成形情報である第1ディスプレイリストの一例であり、図16(a)は、第2液晶表示装置37において表示する演出画像を成形するための画像成形情報である第2ディスプレイリストの一例である。
液晶制御CPU150aにおいて、上記で説明した図20に示すようなアニメーション情報を元にアニメパターンを決定すると、第1液晶表示装置31及び第2液晶表示装置37それぞれに表示する所定単位のフレーム毎(1フレーム毎)にディスプレイリストをそれぞれ生成する。すなわち、表示装置の数に応じて単位フレームごとにディスプレイリストが生成されることとなる。
液晶制御CPU150aは、このようにして生成したディスプレイリストそれぞれをVDP2000に出力する。
ここで、ディスプレイリストの生成方法は、液晶制御CPU150aが、現在のフレームを示す「フレームカウンタ」と、決定されたアニメパターン(アニメシーン)とに基づいて、現在のフレーム数におけるアニメシーンの内容に従った描画制御コマンドを、各アニメグループの優先順位(描画順序)に従って生成することで現在のフレーム数におけるディスプレイリストが生成される。
以下に、第1液晶表示装置31において表示する演出画像を構成するディスプレイリストの例を示す。
図16(a)では、上記の図16(a)に示すアニメグループの優先順位として、背景グループには最も低い「優先順位9」のデータが対応づけられ、予告Aグループには「優先順位8」のデータが対応づけられ、予告Bグループには「優先順位7」のデータが対応づけられ、・・・・、大当り演出グループには最も高い「優先順位1」のデータが対応づけられているものとする。
また、図16(b)では、上記の図16(a)に示すアニメグループの優先順位として、背景グループには優先順位の低い「優先順位2」のデータが対応づけられ、演出図柄グループには優先順位の高い「優先順位1」のデータが対応づけられているものとする。この図16(b)に示す例では、上記において、背景グループからなるアニメパターン1と演出図柄グループからはアニメパターン501とを時系列的に並行して第2液晶表示装置37に表示する場合におけるディスプレイリストの例を示している。もちろん、背景グループからなるアニメパターン1のみを表示するような場合には演出図柄グループのアニメシーン501のみを指定したディスプレイリスト、すなわち、図16(b)のアニメグループのカラムで「背景グループ」が指定されているレコードを含まないディスプレイリストとする。
そして、図16(a)では、上記の図15(b)から図15(d)に示すように、背景グループのアニメパターン1と、予告Aグループからはアニメパターン11と、予告Bグループからはアニメパターン21との複数のアニメパターンが決定されたものとし、図16(b)では、上記の図15(e)に示すように、背景グループのアニメパターン1と、演出図柄グループからはアニメパターン501との複数のアニメパターンが決定されたものとする。
次に、第1液晶表示装置31に表示する演出画像に対応するディスプレイリストとして、最も低い優先順位のアニメグループ(背景グループ)のアニメパターン1から、現在のフレームカウンタ(現在のフレーム数)におけるアニメシーンの内容に従った描画制御コマンドを順次生成していき、決定したアニメグループのうちで最も高い優先順位のアニメグループ(大当り演出グループ)までの描画制御コマンドが生成されると、最後に描画終了コマンドを生成することによって図16(a)に示すようなディスプレイリストを完成させる。
次に、第2液晶表示装置37に表示する演出画像に対応するディスプレイリストとして、低い優先順位のアニメグループ(背景グループ)のアニメパターン1と、現在のフレームカウンタ(現在のフレーム数)におけるアニメシーンの内容に従った描画制御コマンドを順次生成していき、決定したアニメグループのうちで高い優先順位のアニメグループ(演出図柄グループ)との描画制御コマンドが生成されると、最後に描画終了コマンドを生成することによって図16(b)に示すようなディスプレイリストを完成させる。
この図16(a)及び図16(b)に示すようなディスプレイリストは、液晶制御CPU150aが必要なデータを参照しながら生成される。
このように、所定単位のフレーム毎(1フレーム毎)に描画制御コマンド群をまとめた表示装置ごとのディスプレイリスト(第1ディスプレイリスト及び第2ディスプレイリスト)を、液晶制御CPU150aがVDP2000に出力することによってVDP2000を構成する描画回路がディスプレイリストごとに演出画像を描画する描画処理を行い、描画処理された演出画像を対応する表示装置(第1液晶表示装置31若しくは第2液晶表示装置37)に表示する。
図17は、本発明の実施の形態における遊技機1の主制御基板110で行われるメイン処理の詳細な流れを示すフローチャートの一例である。
電源基板170により電源が供給されると、メインCPU110aにシステムリセットが発生し、メインCPU110aは、以下のメイン処理を行う。
まず、メインCPU110aは、初期化処理を行う(S1701)。この初期化処理において、メインCPU110aは、電源投入に応じてメインROM110bから起動プログラムを読み込むとともに、メインRAM110cに記憶されているフラグなどの初期化を行う処理を行う。
続いて、メインCPU110aは、特別図柄の変動態様(変動時間)を決定するためのリーチ判定用乱数値及び特図変動用乱数値の更新を行う演出用乱数値更新処理を行う(S1702)。
そして、メインCPU110aは、特別図柄判定用初期乱数値、大当たり図柄用初期乱数値、小当たり図柄用初期値乱数値、普通図柄判定用初期乱数値の更新を行う(S1703)。
このような処理が行われると、電源が遮断される電断処理が行われたかを判断し(S1704)、電断処理が行われるまで(S1704でNO)は割り込み処理が行われることによって演出用乱数値更新処理(S1702)以降を繰り返し行う。また、電断処理が行われると(S1704でYES)処理を終了する。
図18は、本発明の実施の形態における遊技機1の主制御基板110で行われるタイマ割込処理の詳細な流れを示すフローチャートの一例である。
主制御基板110に設けられたリセット用クロックパルス発生回路によって、所定の周期(4ミリ秒)毎にクロックパルスが発生されることで、以下に述べるタイマ割込処理が実行される。
まず、メインCPU110aは、メインCPU110aのレジスタに格納されている情報をスタック領域に退避させる(S1801)。
メインCPU110aは、特別図柄時間カウンタの更新処理、特別電動役物の開放時間等などの特別遊技タイマカウンタの更新処理、普通図柄時間カウンタの更新処理、普電開放時間カウンタの更新処理等の各種タイマカウンタを更新する時間制御処理を行う。具体的には、特別図柄時間カウンタ、特別遊技タイマカウンタ、普通図柄時間カウンタ、普電開放時間カウンタから1を減算する処理を行う(S1802)。
メインCPU110aは、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、普通図柄判定用乱数値の乱数更新処理を行う(S1803)。
具体的には、それぞれの乱数値及び乱数カウンタをインクリメント(単位数加算)して更新する。なお、加算した乱数カウンタが乱数範囲の最大値を超えた場合(乱数カウンタが1周した場合)には、乱数カウンタを「0(ゼロ)」に戻してその時の初期乱数値「0(ゼロ)」からそれぞれの乱数値を新たに更新する。
続いて、メインCPU110aは、特別図柄判定用初期乱数値、大当たり図柄用初期乱数値、小当たり図柄用初期値乱数値、普通図柄判定用初期乱数値を更新する初期乱数値更新処理を行う(S1804)。
メインCPU110aは、入力制御処理を行う(S1805)。
この入力制御処理において、メインCPU110aは、一般入賞口検出スイッチ12a、第1大入賞口検出スイッチ16a、第2大入賞口検出スイッチ17a、第1始動口検出スイッチ14a、第2始動口検出スイッチ15a、ゲート検出スイッチ13aの各スイッチに入力があったか否か判定する処理を行う。
具体的には、一般入賞口検出スイッチ12a、第1大入賞口検出スイッチ16a、第2大入賞口検出スイッチ17a、第1始動口検出スイッチ14a、第2始動口検出スイッチ15aからの各種検出信号を入力した場合には、ぞれぞれの入賞口毎に設けられた賞球のために用いる賞球カウンタに所定のデータを加算して更新する。
さらに、第1始動口検出スイッチ14aから検出信号を入力した場合には、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域にセットされているデータが4未満であれば、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に1を加算し、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、リーチ判定用乱数値及び特図変動用乱数値を取得して、取得した各種乱数値を第1特別図柄乱数値記憶領域にある所定の記憶部(第0記憶部〜第4記憶部)に記憶する。
同様に、第2始動口検出スイッチ15aから検出信号を入力した場合には、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域にセットされているデータが4未満であれば、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1を加算し、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、リーチ判定用乱数値及び特図変動用乱数値を取得して、取得した各種乱数値を第2特別図柄乱数値記憶領域にある所定の記憶部(第0記憶部〜第4記憶部)に記憶する。
また、ゲート検出スイッチ13aから検出信号を入力した場合には、普通図柄保留数(G)記憶領域にセットされているデータが4未満であれば、普通図柄保留数(G)記憶領域に1を加算し、普通図柄判定用乱数値を取得して、取得した普通図柄判定用乱数値を普通図柄保留記憶領域にある所定の記憶部(第0記憶部〜第4記憶部)に記憶する。
さらに、第1大入賞口検出スイッチ16aまたは第2大入賞口検出スイッチ17aからの検出信号を入力した場合には、第1大入賞口16または第2大入賞口17に入賞した遊技球を計数するための大入賞口入球数(C)記憶領域に1を加算して更新する。
次に、メインCPU110aは、大当たりの抽選、特別電動役物、遊技状態の制御を行うための特図特電制御処理を行う(S1806)。続いて、メインCPU110aは、普通図柄の抽選、普通電動役物の制御を行うための普図普電制御処理を行う(S1807)。
具体的には、まず普通図柄保留数(G)記憶領域に1以上のデータがセットされているか否かを判定し、普通図柄保留数(G)記憶領域に1以上のデータがセットされていなければ、今回の普図普電制御処理を終了する。
普通図柄保留数(G)記憶領域に1以上のデータがセットされていれば、普通図柄保留数(G)記憶領域に記憶されている値から1を減算した後、普通図柄保留記憶領域にある第1記憶部〜第4記憶部に記憶された普通図柄判定用乱数値を1つ前の記憶部にシフトさせる。このとき、既に第0記憶部に書き込まれていた普通図柄判定用乱数値は上書きされて消去されることとなる。
そして、普通図柄保留記憶領域の第0記憶部に記憶された普通図柄判定用乱数値が「当たり」に対応する乱数値であるかどうかの判定する処理を行う。その後、普通図柄表示装置22において普通図柄の変動表示を行って、普通図柄の変動時間が経過すると普通図柄の抽選の結果に対応する普通図柄の停止表示を行う。そして、参照した普通図柄判定用乱数値が「当たり」のものであれば、始動口開閉ソレノイド15cを駆動させ、第2始動口15を所定の開放時間、第2の態様に制御する。
ここで、非時短遊技状態であれば、普通図柄の変動時間を29秒に設定し、「当たり」であると第2始動口15を0.2秒間、第2の態様に制御する。これに対して、時短遊技状態であれば、普通図柄の変動時間を0.2秒に設定し、「当たり」であると第2始動口15を3.5秒間、第2の態様に制御する。
そして、メインCPU110aは、払出制御処理を行う(S1808)。
この払出制御処理において、メインCPU110aは、ぞれぞれの賞球カウンタを参照し、各種入賞口に対応する払出個数指定コマンドを生成して、生成した払出個数指定コマンドを払出制御基板130に送信する。
メインCPU110aは、外部情報データ、始動口開閉ソレノイドデータ、第1大入賞口開閉ソレノイドデータ、第2大入賞口開閉ソレノイドデータ、特別図柄表示装置データ、普通図柄表示装置データ、記憶数指定コマンドのデータ作成処理を行う(S1809)。
メインCPU110aは、出力制御処理を行う。この処理において、上記S600で作成した外部情報データ、始動口開閉ソレノイドデータ、第1大入賞口開閉ソレノイドデータ、第2大入賞口開閉ソレノイドデータの信号を出力させるポート出力処理を行う(S1810)。
また、第1特別図柄表示装置20、第2特別図柄表示装置21及び普通図柄表示装置22の各LEDを点灯させるために、上記作成した特別図柄表示装置データと普通図柄表示装置データとを出力する表示装置出力処理を行う。
さらに、メインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされているコマンドを演出制御基板120に送信するコマンド送信処理も行う。
メインCPU110aは、上述の退避した情報をメインCPU110aのレジスタに復帰させる(S1811)。
図19は、本発明の実施の形態における遊技機1の主制御基板110で行われる特図特電制御処理の詳細な流れを示すフローチャートの一例である。
まず、特図特電処理データの値をロードし(S1901)、ロードした特図特電処理データから分岐アドレスを参照する(S1902)。
このとき、特図特電処理データが「0(ゼロ)」であれば、特別図柄記憶判定処理を行い(S1903)、また、特図特電処理データが「1」であれば、特別図柄変動処理を行い(S1904)、さらに、特図特電処理データが「2」であれば、特別図柄停止処理を行う(S1905)。
また、特図特電処理データが「3」であれば、大当たり遊技処理を行い(S1906)、特図特電処理データが「4」であれば、大当り遊技終了処理を行い(S1907)、特図特電処理データが「5」であれば小当り遊技処理を行う(S1908)。
この「特図特電処理データ」は、特図特電制御処理の各サブルーチンの中で必要に応じてセットされていくので、その遊技において必要なサブルーチンが適宜処理されていくことになる。
このときの特別図柄記憶判定処理として、メインCPU110aは、大当たり判定処理、停止表示する特別図柄の決定をする特別図柄決定処理、特別図柄の変動時間を決定する変動時間決定処理等を行う。この特別図柄記憶判定処理の詳細な流れを、図20を用いて説明する。
図20は、本発明の実施の形態における遊技機1の主制御基板110で行われる特別図柄記憶判定処理の詳細な流れを示すフローチャートの一例である。
まず、メインCPU110aは、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域または第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1以上のデータがセットされているか否かを判定する(S2001)。
そして、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域または第2特別図柄保留数(U2)記憶領域のいずれの記憶領域にも1以上のデータがセットされていなければ(S2001でNO)、特図特電処理データが「0(ゼロ)」を保持したまま、今回の特別図柄変動処理を終了する。
一方、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域または第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1以上のデータがセットされていれば(S2001でYES)、メインCPU110aは、大当たり判定処理を行う(S2002)。
具体的には、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1以上のデータがセットされている場合には、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に記憶されている値から1を減算した後、第2特別図柄乱数値記憶領域にある第1記憶部〜第4記憶部に記憶された各種乱数値を1つ前の記憶部にシフトさせる。このとき、既に第0記憶部に書き込まれていた各種乱数値は上書きされて消去されることとなる。そして、第2特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶された特別図柄判定用乱数値が「大当たり」に対応する乱数値であるか、「小当たり」に対応する乱数値であるかの判定を行う。
また、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1以上のデータがセットされておらず、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に1以上のデータがセットされている場合には、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に記憶されている値から1を減算した後、第1特別図柄乱数値記憶領域にある第1記憶部〜第4記憶部に記憶された各種乱数値を1つ前の記憶部にシフトさせる。このときにも、既に第0記憶部に書き込まれていた各種乱数値は上書きされて消去されることとなる。そして、第1特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶された特別図柄判定用乱数値が「大当たり」に対応する乱数値であるか、「小当たり」に対応する乱数値であるかの判定を行う。
本実施形態では、第1特別図柄乱数値記憶領域よりも第2特別図柄乱数値記憶領域に記憶された乱数値が優先してシフト(消化)されることになる。
これに限定されることなく、始動口に入賞した順序で、第1特別図柄記憶領域または第2特別図柄記憶領域をシフトさせてもよいし、第1特別図柄記憶領域を第2特別図柄記憶領域よりも優先させてシフトさせてもよい。
次に、メインCPU110aは、停止表示する特別図柄の種類を決定するための特別図柄決定処理を行う(S2003)。
この特別図柄決定処理では、上記大当り判定処理(S2002)において、「大当たり」と判定された場合には、第1特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶された大当たり図柄用乱数値に基づいて大当たり図柄を決定する。
また、上記大当り判定処理(S2002)において、「小当たり」と判定された場合には、第1特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶された小当たり図柄用乱数値に基づいて小当たり図柄を決定する。
さらに、上記大当り判定処理(S2002)において、「ハズレ」と判定された場合には、ハズレ図柄を決定する。
以上のようにして決定した特別図柄に対応する停止図柄データを停止図柄データ記憶領域に記憶する。
次に、メインCPU110aは、特別図柄の変動時間決定処理を行う(S2004)。
具体的には、第1特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶されたリーチ判定用乱数値及び特図変動用乱数値に基づいて、特別図柄の変動パターンを決定する。その後、決定した特別図柄の変動パターンに対応する特別図柄の変動時間を決定する。そして、決定した特別図柄の変動時間に対応するカウンタを特別図柄時間カウンタにセットする処理を行う。
メインCPU110aは、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21に特別図柄の変動表示(LEDの点滅)を行わせるための変動表示データを所定の処理領域にセットする。
これにより、所定の処理領域に変動表示データがセットされていると、上記の処理によってLEDの点灯または消灯のデータが適宜作成され、作成されたデータが出力されることで、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21の変動表示が行われる。
さらに、メインCPU110aは、特別図柄の変動表示が開始されるとき(S2005)に、決定された特別図柄の変動パターンに対応する特別図柄の変動パターン指定コマンド(第1特別図柄用変動パターン指定コマンドまたは第2特別図柄用変動パターン指定コマンド)をメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットする。
メインCPU110aは、「特図特電処理データ=0」から「特図特電処理データ=1」にセットして(S2006)、特別図柄変動処理のサブルーチンに移す準備を行って特別図柄記憶判定処理を終了する。
図21は、本発明の実施の形態における遊技機1の演出制御基板120で行われるメイン処理の詳細な流れを示すフローチャートの一例である。
まず、サブCPU120aは、初期化処理を行う(S2101)。
この初期化処理において、サブCPU120aは、電源投入に応じて、サブROM120bからメイン処理プログラムを読み込むとともに、サブRAM120cに記憶されるフラグなどを初期化して設定する処理を行う。
次に、サブCPU120aは、演出用乱数更新処理を行う(S2102)。
この演出用乱数更新処理において、サブCPU120aは、サブRAM120cに記憶される乱数(演出用乱数値1、演出用乱数値2、演出図柄決定用乱数値、演出モード決定用乱数値等)を更新する処理を行う。
続いて、電源が遮断される電断処理が行われたかを判断し(S2103)、電断処理が行われるまで(S2103でNO)は、所定の割込み処理が行われるまで演出用乱数更新処理(S2102)以降を繰り返し行う。また、電断処理が行われた場合(S2103でYES)には処理を終了する。
図22は、本発明の実施の形態における遊技機1の演出制御基板120で行われるタイマ割込処理の詳細な流れを示すフローチャートの一例である。
図示はしないが、演出制御基板120に設けられたリセット用クロックパルス発生回路によって、所定の周期(2ミリ秒)毎にクロックパルスが発生され、タイマ割込処理プログラムを読み込み、演出制御基板のタイマ割込処理が実行される。
まず、サブCPU120aは、サブCPU120aのレジスタに格納されている情報をスタック領域に退避させ(S2201)、演出制御基板120で用いられる各種タイマカウンタの更新処理を行う(S2202)。
次に、サブCPU120aは、コマンド解析処理を行う(S2203)。
このコマンド解析処理において、サブCPU120aは、サブRAM120cの受信バッファに格納されているコマンドを解析する処理を行う。コマンド解析処理の具体的な説明は、図23及び図24を用いて後述する。なお、演出制御基板120は、主制御基板110から送信されたコマンドを受信すると、図示しない演出制御基板120のコマンド受信割込処理が発生し、受信したコマンドを受信バッファに格納する。その後、受信したコマンドの解析処理が行われる。
サブCPU120aは、演出ボタン検出スイッチ35a、十字キー検出スイッチ36aの信号のチェックを行い、演出ボタン35に関する演出入力制御処理を行い(S2204)、サブRAM120cの送信バッファにセットされている各種のコマンドをランプ制御基板140や画像制御基板150へ送信するデータ出力処理を行う(S2205)。
そして、サブCPU120aは、上述の退避した情報をサブCPU120aのレジスタに復帰させる(S2206)。
図23は、本発明の実施の形態における遊技機1の演出制御基板120で行われるコマンド解析処理の詳細な流れを示すフローチャートの一例であって、図24は、図23に示すコマンド解析処理の続きを示すフローチャートである。
サブCPU120aは、受信バッファにコマンドが有るか否かを確認して、コマンドを受信したかを確認する(S2301)。
サブCPU120aは、受信バッファにコマンドがなければ(S2301でNO)、コマンド解析処理を終了する。また、受信バッファにコマンドがあれば(S2301でYES)続いて、受信バッファに格納されているそのコマンドが、デモ指定コマンドであるか否かを確認する(S2302)。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドがデモ指定コマンドであれば(S2302でYES)、デモ演出パターンを決定するデモ演出パターン決定処理を行う(S2303)。
具体的には、デモ演出パターンを決定し、決定したデモ演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定したデモ演出パターンの情報を画像制御基板150とランプ制御基板140に送信するため、決定したデモ演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信バッファにセットする。
受信バッファに格納されているコマンドがデモ指定コマンドでもなければ(S2302でNO)、続いて、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、特別図柄記憶指定コマンドであるか否かを確認する(S2304)。
受信バッファに格納されているコマンドが特別図柄記憶指定コマンドであれば(S2304でYES)、その特別図柄記憶指定コマンドを解析して第1液晶表示装置31及び第2液晶表示装置37のうちの少なくとも一方に表示させる特図保留画像の表示個数を決定するとともに、決定した特図保留画像の表示個数に対応する特図表示個数指定コマンドを画像制御基板150とランプ制御基板140に送信する特別図柄記憶数決定処理を行う(S2305)。
受信バッファに格納されているコマンドが特別図柄記憶指定コマンドでもなければ(S2304でNO)、続いて、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、演出図柄指定コマンドであるか否かを確認する(S2306)。
受信バッファに格納されているコマンドが演出図柄指定コマンドであれば(S2306でYES)、サブCPU120aは、受信した演出図柄指定コマンドの内容に基づいて、第1液晶表示装置31及び第2液晶表示装置37のうちの少なくとも一方に停止表示させる演出図柄38を決定する演出図柄決定処理を行う(S2307)。
この演出図柄決定処理は、具体的には、演出図柄指定コマンドを解析して、大当たりの有無、大当たりの種別に応じて演出図柄38の組み合わせを構成する演出図柄データを決定し、決定された演出図柄データを演出図柄記憶領域にセットするとともに、演出図柄データを画像制御基板150とランプ制御基板140に送信するため、演出図柄データを示している停止図柄指定コマンドをサブRAM120cの送信バッファにセットする。
このとき、サブCPU120aは、さらに、上記において示すように更新されている演出モード決定用乱数値から1つの乱数値を取得し、取得した演出モード決定用乱数値と受信した演出図柄指定コマンドに基づいて、複数の演出モード(例えば、ノーマル演出モードやチャンス演出モード)の中から1つの演出モードを決定する演出モード決定処理を行う(S2308)。また、決定した演出モードは、演出モード記憶領域にセットされる。
受信バッファに格納されているコマンドが演出図柄指定コマンドでもなければ(S2306でNO)、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、変動パターン指定コマンドであるか否かを確認する(S2309)。
受信バッファに格納されているコマンドが変動パターン指定コマンドであれば(S2309でYES)、サブCPU120aは、更新されている演出用乱数値1から1つの乱数値を取得し、取得した演出用乱数値1、受信した変動パターン指定コマンド及び演出モード記憶領域にセットされている演出モードに基づいて、複数の変動演出パターンの中から1つの変動演出パターンを決定する変動演出パターン決定処理を行う(S2310)。
その後、かかる演出パターンに基づいて、第1液晶表示装置31、音声出力装置32、演出用駆動装置33、演出用照明装置34、第2液晶表示装置37が制御されることになる。なお、ここで決定した変動演出パターンに基づいて、演出図柄38の変動態様が決定されることとなる。
受信バッファに格納されているコマンドが変動パターン指定コマンドでもなければ(S2809でNO)、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、図柄確定コマンドであるか否かを確認する(S2311)。
受信バッファに格納されているコマンドが図柄確定コマンドであれば(S2311でYES)、サブCPU120aは、演出図柄38を停止表示させるために演出図柄を停止表示させるための停止指定コマンドをサブRAM120cの送信バッファにセットする演出図柄停止処理を行う(S2312)。
受信バッファに格納されているコマンドが図柄確定コマンドでもなければ(S2311でNO)、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、遊技状態指定コマンドであるか否かを判定する(S2313)。
受信バッファに格納されているコマンドが遊技状態指定コマンドであれば(S2313でYES)、サブCPU120aは、受信した遊技状態指定コマンドに基づいた遊技状態を示すデータをサブRAM120cにある遊技状態記憶領域に設定する(S2314)。
受信バッファに格納されているコマンドが遊技状態指定コマンドでもなければ(S2313でNO)、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、オープニングコマンドであるか否かを確認する(S2315)。
受信バッファに格納されているコマンドがオープニングコマンドであれば(S2315でYES)、サブCPU120aは、当たり開始演出パターンを決定する当たり開始演出パターン決定処理を行う(S2316)。
具体的には、オープニングコマンドに基づいて当たり開始演出パターンを決定し、決定した当たり開始演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定した当たり開始演出パターンの情報を画像制御基板150とランプ制御基板140に送信するため、決定した当たり開始演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信バッファにセットする。
受信バッファに格納されているコマンドがオープニングコマンドでもなければ(S2315でNO)、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、第1大入賞口16及び第2大入賞口17のうちの少なくとも一方の開放を指示する大入賞口開放指定コマンドであるか否かを確認する(S2317)。
受信バッファに格納されているコマンドが大入賞口開放指定コマンドであれば(S2317でYES)、サブCPU120aは、大当たり演出パターンを決定する大当たり演出パターン決定処理を行う(S2318)。
具体的には、大入賞口開放指定コマンドに基づいて大当たり演出パターンを決定し、決定した大当たり演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定した大当たり演出パターンの情報を画像制御基板150とランプ制御基板140に送信するため、決定した大当たり演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信バッファにセットする。
受信バッファに格納されているコマンドが大入賞口開放指定コマンドでもなければ(S2317でNO)、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、エンディングコマンドであるか否かを確認する(S2319)。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドがエンディングコマンドであれば(S2319でYES)、サブCPU120aは、当たり終了演出パターンを決定する当たり終了演出パターン決定処理を行う(S2320)。
具体的には、エンディングコマンドに基づいて当たり終了演出パターンを決定し、決定した当たり終了演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定した当たり終了演出パターンの情報を画像制御基板150とランプ制御基板140に送信するため、決定した当たり終了演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信バッファにセットする。
また、いずれのコマンドでもない場合(S2319でNO)には、本処理を終了することによってコマンド解析処理を終了する。
次に、図25は、本発明の実施の形態における遊技機1の画像制御基板150において行われるメイン処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
電源基板170により電源が供給されると、液晶制御CPU150aにシステムリセットが発生し、液晶制御CPU150aは、以下に示すようなメイン処理を行う。
液晶制御CPU150aは、初期化処理を行う(S2501)。
この初期化処理において、液晶制御CPU150aは、電源投入に応じて、液晶制御ROM150cからメイン処理プログラムを読み込むとともに、液晶制御CPU150aの各種モジュールやVDP2000の初期設定を指示する。
ここで、液晶制御CPU150aは、VDP2000の初期設定の指示として、(1)VDP2000を構成する表示回路に映像信号を作成して出力させることを指示するため、映像信号作成の指示をしたり(表示レジスタの0bit目に「1」をセットしたり)、(2)VDP2000を構成する伸長回路に使用頻度の高い画像データ(演出図柄38等の画像データ)をVRAM153の画像データ展開領域153bに伸長させて展開させるために、伸長レジスタに所定の初期値データをセットしたり、(3)VDP2000を構成する描画回路に初期値画像データ(「電源投入中」という文字画像等)を描画させるため、初期値ディスプレイリストを出力したりする。
続いて、液晶制御CPU150aは、描画実行開始処理を行う(S2502)。
この描画実行開始処理において、既に出力したディスプレイリストに対する描画の実行をVDP2000に指示するため、描画レジスタに描画実行開始データをセットする。
すなわち、電源投入開始時には上記のステップ(S2501)で出力された初期値ディスプレイリストに対する描画の実行が指示され、通常のルーチン処理時には、ディスプレイリストに対する描画の実行が指示されることになる。
次に、液晶制御CPU150aは、演出制御基板120から送信された演出パターン指定コマンド(液晶制御RAM150bの受信バッファに格納されているコマンド)を解析する演出指示コマンド解析制御処理を行う(S2503)。
なお、画像制御基板150は、演出制御基板120から送信されたコマンドを受信すると、図示しない画像制御基板150のコマンド受信割込処理が発生し、受信したコマンドを受信バッファに格納する。その後、受信したコマンドの解析処理が行われる。
演出パターン指定コマンド解析処理は、受信バッファに演出パターン指定コマンドが記憶されているか否かを確認する。受信バッファに演出パターン指定コマンドが記憶されていなければ、継続して行うが、受信バッファに演出パターン指定コマンドが記憶されていれば、新たな演出パターン指定コマンドを読み込む処理を行う。読み込んだ演出パターン指定コマンドに基づいて、実行する1つまたは複数のアニメグループを決定するとともに、それぞれのアニメグループからアニメパターンを決定する。
そして、アニメパターンを決定すると、読み込んだ演出パターン指定コマンドを送信バッファから消去する。
次に、液晶制御CPU150aは、アニメーション制御処理を行う(S2504)。
このアニメーション制御処理において、後述する、更新される上記の「シーン切換えカウンタ」、「ウェイトフレーム」、「フレームカウンタ」と、上記に示すような処理によって決定されたアニメパターンとに基づいて、各種アニメシーンのアドレスを更新する。
これにより、液晶制御CPU150aは、アニメシーンが属するアニメグループの優先順位(描画順序)に従って、更新したアドレスにあるアニメシーンの1フレームの表示情報(スプライトの識別番号、表示位置等)から、ディスプレイリストを生成していき、ディスプレイリストの生成が完了することによってそのディスプレイリストをVDP2000に出力する(S2505)。なお、ここで出力されたディスプレイリストは、VDP2000におけるCPU I/F(図示せず)を介して、VRAM153のディスプレイリスト記憶領域153aに記憶される。
そして、液晶制御CPU150aは、FB切換えフラグ=01であるか否かを判定する(S2506)。
ここで、FB切換えフラグは、図26(b)で後述するように、「1/60秒(約16.6ms)」毎のVブランク割込みにおいて、前回のディスプレイリストの描画が完了していれば、FB切換えフラグ=01になる。すなわち、前回の描画が完了したか否かを判定することになる。
FB切換えフラグが「01」であれば(S2506でYES)、液晶制御CPU150aは、FB切換えフラグを「00」に設定して(FB切換えフラグをオフにして)(S2507)、処理を終了する。
それに対して、FB切換えフラグが「00」であれば(S2506でNO)であれば、FB切換えフラグが「01」になるまで待機をする。
次に、図26は、本発明の実施の形態における遊技機1の画像制御基板150において行われる割込処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
画像制御基板150の割込処理には、描画終了割込信号を入力したことで行う描画終了割込処理と、Vブランク割込信号を入力したことで行うVブランク割込処理と、コマンドを受信したことで行われるコマンド受信割込処理とを、少なくとも備えている。
なお、描画終了割込処理とVブランク割込処理とは、図26を用いて説明を行うが、コマンド受信割込処理については、上記において説明をした通りであることから図示は省略する。
図26(a)は、本発明の実施の形態における遊技機1の画像制御基板150において行われる描画終了割込処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
VDP2000は所定単位のフレーム(1フレーム)の描画が終了すると、液晶制御CPU150aに描画終了割込信号を出力する。
液晶制御CPU150aは、VDP2000から描画終了割込信号を入力すると、描画終了割込処理を実行する。
描画終了割込処理においては、液晶制御CPU150aは、描画終了フラグ=01をセット(描画終了フラグをオン)して、今回の描画終了割込処理を終了する(S2601)。すなわち、描画の終了毎に描画終了フラグがオンになる。
図26(b)は、本発明の実施の形態における遊技機1の画像制御基板150において行われるVブランク割込処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
VDP2000は、1/60秒(約16.6ms)毎に、液晶制御CPU150aにVブランク割込信号(垂直同期信号)を出力する。
液晶制御CPU150aは、VDP2000からVブランク割込信号を入力すると、Vブランク割込処理を実行する。
また、液晶制御CPU150aは、「シーン切換えカウンタ」、「ウェイトフレーム」、「フレームカウンタ」の各種カウンタを更新する処理を行い(S2602)、描画終了フラグ=01であるか否かを判定する(S2603)。
すなわち、所定単位のフレームの描画が終了しているか否かを判定する。
液晶制御CPU150aは、「描画終了フラグ」が「01」であると判定する場合(S2603でYES)には、「描画終了フラグ」に「00」を設定する(すなわち、描画終了フラグをオフにする)(S2604)。
また、「描画終了フラグ」が「01」でない場合(S2603でNO)には、今回のVブランク割込処理を終了する。すなわち、Vブランク割込信号を入力しても、描画が終了していなければ以降の処理が行われない。
続いて、液晶制御CPU150aは、VDP2000を構成するメモリコントローラに「表示用フレームバッファ」と「描画用フレームバッファ」とを切り替える指示を与える(S2605)。
具体的には、液晶制御CPU150aは、表示レジスタの1bit目にインクリメントする処理(「1」を加算する処理)を行う。
そして、液晶制御CPU150aは、「FB切換えフラグ」に「01」を設定し(FB切換えフラグをオンにし)(S2606)、待機状態を解除してVブランク割込処理を終了する。
以上に示す実施の形態は、本発明の実施の一形態であって、これらの実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
110 主制御基板
120 演出制御基板
150a 液晶制御CPU
190 出力制御指示部
300 エラー検出制御部
400 エラー報知態様制御部
2000 VDP
2010 出力制御部

Claims (1)

  1. 音出力部からの出力音量を設定するための複数の段階の1つを遊技店側が指定する段階指定手段と、
    前記段階指定手段によって指定された段階に対応付けられた出力音量を設定する設定手段と、
    前記設定手段によって設定された出力音量に応じて前記音出力部から遊技の演出音を出力し、表示装置に画像を表示する制御を行う出力制御手段と、
    前記設定手段によって設定された出力音量を変更する操作を遊技者より受け付ける操作手段と、
    所定のエラーの発生を検出するエラー検出手段と、を備え、
    前記複数の段階には、第1の段階と、第2の段階とがあり、
    前記設定手段は、
    前記段階設定手段によって前記第1の段階が指定されて前記出力音量を設定した後は、前記操作手段の操作に応じて前記出力音量を変更し、
    前記段階指定手段によって前記第2の段階が指定されて前記出力音量を設定した後は、前記操作手段が操作されても前記出力音量を変更せず、
    前記表示装置は、第1表示装置と、動作可能な第2表示装置とを含み、
    前記出力制御手段は、
    遊技の進行中に前記設定手段が設定した前記出力音量で前記演出音を出力すると共に、演出画像を前記第1表示装置及び前記第2表示装置に表示し、
    前記演出音の出力中に前記所定のエラーの発生が検出されると、特定の出力音量で前記所定のエラーの発生を報知する報知音を出力し、前記所定のエラーの発生を報知する報知画像を前記第1表示装置に表示し、
    前記報知音は、ブザー音と、前記所定のエラーの発生を示す音声アナウンスとを有し、
    前記報知音の出力中は、前記第1の段階が指定されている場合であっても、前記操作手段の操作に基づく前記出力音量の変更が規制される
    ことを特徴とする遊技機。
JP2015145980A 2015-07-23 2015-07-23 遊技機 Expired - Fee Related JP6248073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145980A JP6248073B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145980A JP6248073B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012279860A Division JP5785150B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015180462A JP2015180462A (ja) 2015-10-15
JP6248073B2 true JP6248073B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=54328998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015145980A Expired - Fee Related JP6248073B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6248073B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001178941A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Takasago Electric Ind Co Ltd 警報機能付き遊技機
JP4167906B2 (ja) * 2003-01-14 2008-10-22 山佐株式会社 遊技機
JP2009005735A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP4714753B2 (ja) * 2008-01-08 2011-06-29 株式会社藤商事 遊技機
JP5557428B2 (ja) * 2008-03-24 2014-07-23 株式会社三共 遊技機
JP2010148830A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Sophia Co Ltd 遊技機
JP5596294B2 (ja) * 2009-03-12 2014-09-24 株式会社平和 遊技機
JP5397953B2 (ja) * 2010-03-30 2014-01-22 サミー株式会社 スロットマシン
JP5572824B2 (ja) * 2010-05-14 2014-08-20 株式会社ソフイア 遊技機
JP2015145978A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 福治郎 宇川 光回帰内表面反射鏡円錐キューブ。
JP2015145981A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 三菱電機株式会社 光学装置およびプロジェクタ
JP2015145979A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 日本精機株式会社 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015180462A (ja) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684780B2 (ja) 遊技機
JP5684779B2 (ja) 遊技機
JP5363606B2 (ja) 遊技機
JP2015062829A (ja) 遊技機
JP5363605B2 (ja) 遊技機
JP6248074B2 (ja) 遊技機
JP5785149B2 (ja) 遊技機
JP5785148B2 (ja) 遊技機
JP5785150B2 (ja) 遊技機
JP5658733B2 (ja) 遊技機
JP6248073B2 (ja) 遊技機
JP6248071B2 (ja) 遊技機
JP6248070B2 (ja) 遊技機
JP6248072B2 (ja) 遊技機
JP6248069B2 (ja) 遊技機
JP5997236B2 (ja) 遊技機
JP6196992B2 (ja) 遊技機
JP5747020B2 (ja) 遊技機
JP5786003B2 (ja) 遊技機
JP2015186674A (ja) 遊技機
JP2015186675A (ja) 遊技機
JP5919237B2 (ja) 遊技機
JP2015051325A (ja) 遊技機
JP2016005681A (ja) 遊技機
JP2015126956A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6248073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees