JP2015145981A - 光学装置およびプロジェクタ - Google Patents
光学装置およびプロジェクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015145981A JP2015145981A JP2014019003A JP2014019003A JP2015145981A JP 2015145981 A JP2015145981 A JP 2015145981A JP 2014019003 A JP2014019003 A JP 2014019003A JP 2014019003 A JP2014019003 A JP 2014019003A JP 2015145981 A JP2015145981 A JP 2015145981A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical
- lens
- light source
- reflector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【課題】安定的に光軸のずれを補正することが可能な光学装置を提供する。【解決手段】光学装置であるプロジェクタの照明光学系10は、放電ランプ11および当該放電ランプ11が発した光を反射して一定の方向へ出射するリフレクタ12とからなる光源装置1を備えている。リフレクタ12が出射した光の経路には、放電ランプ11の点灯姿勢の変化による発光位置のずれに起因する光路のずれを補正するシリンドリカルレンズ9(光学レンズ)が挿入可能となっている。【選択図】図7
Description
本発明は、プロジェクタ等の光学装置に関し、特に、光源ランプが発した光の利用効率を向上させる技術に関する。
従来、プロジェクタ等の光学装置に用いられる光源装置として、一対の電極間での放電によって放射される光を利用する放電ランプ(例えば、メタルハライドランプや高圧水銀ランプ等)を光源として用いたものが知られている。一般的に、光源装置の放電ランプは、当該放電ランプが放射した光束を反射して一定方向に揃えて出射するリフレクタに取り付けられる。
放電ランプが発光すると、発光に伴う発熱によって放電ランプ内の温度が上昇し、放電ランプ内で熱対流が起こる。その結果、放電ランプの上部と下部との温度差が生じ、ガスの濃度分布が不均一になる。このため、一対の電極間に生じるアーク放電は鉛直方向上側(以下、単に「上側」という)に湾曲し、アーク放電の中心位置は一対の電極間を結ぶ直線より上側にずれる。このため、放電ランプをリフレクタに取り付ける際には、アーク放電の中心位置がリフレクタの焦点位置となるように、リフレクタの中心よりも鉛直方向下側(以下、単に「下側」という)に一対の電極が位置するように、放電ランプの取り付け位置が調整される。
プロジェクタは、その利用目的により、机上などに置いて使用される場合(据え置き設置)と、天井などに吊り下げて使用される場合(天吊り設置)とがある。通常、プロジェクタを天吊り設置する場合、プロジェクタは、据え置き設置のときとは上下を逆にして設置される。以下においては、据え置き設置するときのプロジェクタの姿勢を「据え置き姿勢」、天吊り設置するときのプロジェクタの姿勢を「天吊り姿勢」という。据え置き姿勢と天吊り姿勢は上下逆の関係にある。
上記のように、据え置き姿勢のときにアーク放電の中心位置がリフレクタの焦点位置に合うように放電ランプの取り付け位置が調整されたプロジェクタでは、放電ランプは、据え置き姿勢でリフレクタの中心よりも下側にずれた位置に取り付けられる。そのプロジェクタを天吊り設置すると、上下逆になることから、放電ランプはリフレクタの中心よりも上側にずれた位置になる。さらに、アーク放電は上側に湾曲するため、アーク放電の中心位置はリフレクタの焦点位置から上側へ大きくずれることになる。このように、アーク放電を利用した放電ランプを備える光源装置では、点灯姿勢によって発光位置(アーク放電の位置)が変化する。
アーク放電の中心位置がリフレクタの焦点位置からずれると、光源装置から出射された光束の光軸が、光学系を辿る設計上の光軸からずれることとなる。そうなると、光束を光変調装置へ効果的に入射させることができず、光利用効率が低下する。光利用率が低下すると、プロジェクタが投写する画像の照度の劣化、照度比の悪化、色むらの発生などを招く。
下記の特許文献1には、放電ランプのアーク放電の中心位置とリフレクタの焦点位置とのずれを補正可能な光源装置を備えたプロジェクタが開示されている。特許文献1のプロジェクタでは、プロジェクタの姿勢(据え置き姿勢、天吊り姿勢)に応じて、リフレクタに対する放電ランプの位置が変化するように構成されており、プロジェクタの姿勢を問わずアーク放電の中心位置をリフレクタの焦点位置に合わせることができる。
特許文献1に記載のプロジェクタでは、放電ランプは可動の支持部に取り付けられており、プロジェクタの姿勢が変わると指示部が自重により移動し、放電ランプの位置が変化する仕組みとなっている。しかし、放電ランプがリフレクタに対して一定の位置に固定されていないため、振動などによって放電ランプの位置がずれやすく、光軸を安定させることが難しいと考えられる。また、放電ランプが動いたときに、放電ランプへ電源を供給する導線も一緒に動くため、場合によってはその導線が放電ランプの出射光の一部を遮ることも考えられる。従って、リフレクタ内で放電ランプとそれに繋がる導線を動かす構成では、投写画像の不良を招くおそれもある。このため、安定的に光軸のずれを補正できる方法が望まれる。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、安定的に光軸のずれを補正することが可能な光学装置およびプロジェクタを提供することを目的とする。
本発明に係る光学装置は、光源ランプと、前記光源ランプが発した光を反射して一定の方向へ出射するリフレクタと、前記リフレクタが出射した光の経路に介在するように配設され、前記光源ランプの点灯姿勢の変化による発光位置のずれに起因する光路のずれを補正する光学レンズとを備えるものである。
本発明によれば、光源ランプの点灯姿勢の変化による発光位置のずれに起因する光路のずれを光学レンズによって補正できるため、点灯姿勢を問わず、光源ランプの光を効果的に利用することができる。また、光路の補正の際、放電ランプを動かす必要がないため、振動や衝撃などで光軸がずれることが抑制され、光軸のずれの補正を安定して行うことができる。
図1は、本発明の実施の形態に係るプロジェクタ(投写型画像表示装置)の主要部の構成を示す図である。当該プロジェクタは、据置き姿勢と天吊り姿勢の両方で設置可能に構成されている。
図1に示すように、プロジェクタは、照明光学系10と結像光学系20とを備える構成となっている。照明光学系10は、光源装置1、ロッドレンズ2、カラーホイール3、リレーレンズ4を備えている。さらに、光源装置1とロッドレンズ2との間に、光源装置1から出射された光の経路(光路)を補正する光学レンズを挿入可能に構成されている。本実施の形態では、光学レンズとしてシリンドリカルレンズを用いる。図1は、シリンドリカルレンズ9が挿入されていない状態を示しており、シリンドリカルレンズ9の挿入位置が点線で表されている。
光源装置1は、光源ランプとしての放電ランプ11と、放電ランプ11からの出射光をロッドレンズ2の入射面に集光させる略椀形状のリフレクタ12(例えば、パラボラリフレクタや楕円リフレクタ)とから構成される。放電ランプ11は、例えば交流電流によって駆動され白色光を放射する交流点灯ランプなどであり、リフレクタ12内の一定の位置に固定されている。放電ランプ11のリフレクタ12への取り付け位置は、プロジェクタが据え置き姿勢のときに、アーク放電の中心位置がリフレクタ12の第1焦点位置となるように調整されている。
ロッドレンズ2は、光源装置1が出射した光の分布状態を均一にするものである。ロッドレンズ2は、光源装置1からの光を受ける入射面の中心がリフレクタ12の第2焦点位置になるように配設されている。カラーホイール3は、ロッドレンズ2を通過した光に対して時分割での色分離を行うものである。リレーレンズ4は、複数のレンズから構成されており、カラーホイール3を通過した光を結像光学系20へ効率良く伝えるためのものである。
結像光学系20は、フラットミラー5、凹面反射鏡6、鏡面反射型光変素子7および投写レンズ8を備えている。フラットミラー5は、リレーレンズ4から出射された光を、凹面反射鏡6へ向けて反射する。凹面反射鏡6は、フラットミラー5からの光を鏡面反射型光変素子7へ向けてさらに反射させるとともに、鏡面反射型光変素子7が出射する光(画像光)を投写レンズ8の入射瞳に効率よく集光させるようにも作用する。
鏡面反射型光変素子7は、例えばDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)(「DMD」は登録商標)等であり、凹面反射鏡6からの光のうち投写する画像に寄与する光成分を反射することによって、画像光を生成する。鏡面反射型光変素子7から出射した画像光は、投写レンズ8へ入射する。投写レンズ8は、その画像光をスクリーン等の投写画面に投写する。
図2は、光源装置1の構成を示す断面図である。先に述べたように、光源装置1の放電ランプ11はリフレクタ12内に固定されている。放電ランプ11は、石英ガラスからなる発光管111内に設けられた一対の電極112を備えている。発光管111は、その中央部に、水銀、希ガス、少量のハロゲン等が封入された膨出部を有しており、一対の電極112はその膨出部に配設されている。
放電ランプ11は、一対の電極112間で放電を生じさせることで発光する。放電には発熱を伴うため、発光管111を発光させると、発光管111の膨出部内の温度が上昇し、熱対流が生じる。それにより、発光管111の膨出部に封入されたガスの濃度分布が不均一になる。このため、一対の電極112間に生じるアーク放電は、上側に湾曲することになる。放電ランプ11は、据置き姿勢においてアーク放電の中心位置Aがリフレクタ12の第1焦点位置F1と一致するように位置調整されて、リフレクタ12に固定されている。つまり、放電ランプ11は、据え置き姿勢のときにリフレクタ12の中心(回転対称軸)よりも下側に位置するように、リフレクタ12に取り付けられている。
据置き姿勢においては、図3に示すように、放電ランプ11からリフレクタ12へ向けて放射された光束は、リフレクタ12の反射面で反射されて第2焦点位置F2に集束し、リフレクタ12の反射面の回転曲線形状の集束光となる。ロッドレンズ2の入射面の中心位置Bは、この第2焦点位置F2の位置に配置される。ここで、光軸Cの方向と鉛直方向(天地方向)の両方に垂直な方向をX方向、鉛直方向をY方向、光軸Cの方向をZ方向と定義する。
図4は、据え置き姿勢においてロッドレンズ2の入射面に入射する光の強度分布を示す光スポット図である。光源装置1から出射した光が、ロッドレンズ2の入射面の中心位置Bに集光していることが分かる。
一方、当該プロジェクタを(シリンドリカルレンズ9を挿入せずに)天吊り姿勢にすると、姿勢が上下逆になることから、図5のように放電ランプ11はリフレクタ12の中心よりも上側にずれた位置になる。さらに、アーク放電は上側に湾曲するため、アーク放電の中心位置Aは、第1焦点位置F1から上側へ大きくずれることになる。
この場合、アーク放電の中心位置Aから下側へ放射された光の経路は、リフレクタ12までの距離が長くなるため、ロッドレンズ2へ下側から向かう光は、第2焦点位置F2より少し手前で集光する。また、アーク放電の中心位置Aから上側へ放射された光の経路は、リフレクタ12までの距離が短くなるため、ロッドレンズ2へ上側から向かう光は、第2焦点位置F2よりも奥(Z方向にずれた位置)で集光する。その結果、図5に示すように、ロッドレンズ2に到達する光の集光位置は、ロッドレンズ2の入射面の中心位置Bよりも上側にずれる。
図6は、天吊り姿勢(シリンドリカルレンズ9なし)におけるロッドレンズ2の入射面の光スポット図である。光源装置1から出射した光が、ロッドレンズ2の入射面の中心位置Bよりも上側にずれた位置に集光していることが分かる。
本実施の形態のプロジェクタでは、図7のように光源装置1とロッドレンズ2の間にシリンドリカルレンズ9を挿入し、それを用いて、天吊り姿勢における集光位置のずれを補正することが可能である。
シリンドリカルレンズ9は、少なくとも片面がシリンドリカル面(円筒状の面)となったレンズである。シリンドリカル面は一方向のみに曲率を有する面である。本実施の形態では、図8に示すように、光源装置1からの光が入射する側の面が上下方向に曲率を有し、もう片方の面は平坦なシリンドリカルレンズ9を用いている。以下、シリンドリカルレンズ9のシリンドリカル面の曲率中心の位置9cを基準にして、曲率を有する方向に延びる軸を「レンズ軸9d」という。
シリンドリカルレンズ9の位置をレンズ軸9dの方向(上下方向)に沿って動かすことで、光源装置1から出射した光の集光位置を調節することができる。図7のように、天吊り姿勢において、シリンドリカルレンズ9の曲率中心の位置9cを、光源装置1の光軸Cよりも下側に配置すると、光源装置1からシリンドリカルレンズ9に入射した光線は、シリンドリカルレンズ9で屈折して光路が下側に変化する。それにより、天吊り姿勢での集光位置をロッドレンズ2の入射面中心位置B(据え置き姿勢時の第2焦点位置F2)に合わせることができ、据置き姿勢と同等の光の利用効率を維持できる。
図9は、シリンドリカルレンズ9を挿入したときの、天吊り姿勢におけるロッドレンズ2の入射面の光スポット図である。光源装置1から出射した光が、ロッドレンズ2の入射面の中心位置Bに集光していることが分かる。
図10は、シリンドリカルレンズ9の保持機構の構成を示す断面図である。シリンドリカルレンズ9は、樹脂等で成型されたレンズホルダ91に側面を接着されるなどして保持されている。レンズホルダ91は、放電ランプ11とロッドレンズ2との間に設置されたレンズ位置調節ホルダ92に取り付けられることによって、放電ランプ11とロッドレンズ2との間に挿入される。レンズ位置調節ホルダ92は、樹脂等で成型されており、レンズホルダ91を挿入するための溝921が設けられている。レンズホルダ91は、手動もしくは電動モータなどの動力によって、レンズ位置調節ホルダ92に着脱されると共に、溝921に沿って上下に移動される。
つまり、レンズホルダ91およびレンズ位置調節ホルダ92は、据え置き姿勢のときはシリンドリカルレンズ9を光源装置1が出射した光の経路に介在させず、天吊り姿勢にのときにシリンドリカルレンズ9を光源装置1が出射した光の経路に介在させるように、シリンドリカルレンズ9を移動させる機構として機能する。
レンズホルダ91は、位置調節ねじ93と押さえバネ94によって位置決めされている。位置調節ねじ93を回すと、その回した方向に応じて、レンズホルダ91が溝921に沿って上下に移動する。これにより、放電ランプ11に対するシリンドリカルレンズ9の位置が調節される。このとき、押さえバネ94の反発力により、レンズホルダ91は、調節後の位置に安定して保持される。
シリンドリカルレンズ9の位置の調節は、プロジェクタごと(放電ランプ11ごと)に行うことが望ましい。図11は、シリンドリカルレンズ9の位置の調節方法の例を説明するための図である。図11のように、プロジェクタ100を用いてスクリーン200に白色画面などを投写した状態で、スクリーン200上の照度を照度計101などで測定し、シリンドリカルレンズ9の位置を制御する制御装置102を用いて、投射画面の照度が最大になるようにシリンドリカルレンズ9の位置を調節する方法が考えられる。このとき、照度計101で投射画面の中心の照度を測定するとよい。この方法によるシリンドリカルレンズ9の位置調節は、使用者が照度計101の指示値を読み取りながら制御装置102を操作して行ってもよいし、制御装置102が、照度計101から取得した指示値に基づいて自動的に行ってもよい。
本実施の形態によれば、投写姿勢が変わったときのアーク放電の位置変化に起因する光路のずれを、シリンドリカルレンズ9を挿入することによって補正し、光源装置1から出射された光束の光軸を設計上の光路に合わせることができる。よって、投射姿勢を問わず、光利用効率を高く維持できる。また、光路のずれを補正する際、放電ランプ11のリフレクタ12に対する位置や、ロッドレンズ2等の光学系の位置を動かす必要はないので、画面投写の安定性も確保される。
本実施の形態では、シリンドリカルレンズ9が光源装置1とロッドレンズ2との間に挿入される例を示したが、光源装置1からの光が入射される光学系はロッドレンズ2でなくてもよい。すなわち、光源装置1からの光路にシリンドリカルレンズ9を挿入し、それによって光路のずれを補正すれば、光源装置1からの光を受ける任意の光学系へ効果的に光を入射させることができ、同様の効果が得られる。
上の説明では、据え置き姿勢のときには、光源装置1からの光路にシリンドリカルレンズ9が挿入されないものとして説明したが、据え置き姿勢のときにシリンドリカルレンズ9の曲率中心の位置9cを光源装置1の光軸Cと一致させて、シリンドリカルレンズ9が光源装置1の光路に影響を与えないようにすれば、据え置き姿勢のときもシリンドリカルレンズ9が挿入されたままでもよい。例えば、プロジェクタに、据置き姿勢のときはシリンドリカルレンズ9の曲率中心の位置9cを光源装置1の光軸Cに一致させ、天吊り姿勢になるとシリンドリカルレンズ9を下側に移動させる機構を設けてもよい。
また、本実施の形態ではアーク放電による発光を利用した光源ランプを用いた光源装置を示したが、本発明は、点灯姿勢によって発光位置が変化する特性を有する光源ランプを用いた光源装置に広く適用可能である。さらに、本発明はそのような光源装置を用いた光学装置に広く適用可能であり、プロジェクタへの適用に限定されるものではない。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
10 照明光学系、20 結像光学系、1 光源装置、11 放電ランプ、111 発光管、112 電極、12 リフレクタ、2 ロッドレンズ、3 カラーホイール、4 リレーレンズ、5 フラットミラー、6 凹面反射鏡、7 鏡面反射型光変素子、8 投写レンズ、9 シリンドリカルレンズ、91 レンズホルダ、92 レンズ位置調節ホルダ、921 溝、93 位置調節ねじ、94 押さえバネ94、100 プロジェクタ、101 照度計、102 制御装置、200 スクリーン。
Claims (6)
- 光源ランプと、
前記光源ランプが発した光を反射して一定の方向へ出射するリフレクタと、
前記リフレクタが出射した光の経路に介在するように配設され、前記光源ランプの点灯姿勢の変化による発光位置のずれに起因する光路のずれを補正する光学レンズと
を備える光学装置。 - 前記光学レンズは、前記光路のずれが生じる方向に曲率を有するシリンドリカルレンズである
請求項1記載の光学装置。 - 前記光路のずれが生じない点灯姿勢のときは前記光学レンズを前記リフレクタが出射した光の経路に介在させず、前記光源ランプの点灯姿勢の変化により前記光路のずれが生じたときに前記光学レンズを前記光の経路に介在させる機構をさらに備える
請求項1または請求項2記載の光学装置。 - 前記光路のずれが生じない点灯姿勢のときは前記シリンドリカルレンズの曲面の曲率中心の位置を前記光源装置の光軸に一致させ、前記光源ランプの点灯姿勢の変化により前記光路のずれが生じたときは前記シリンドリカルレンズの曲面の曲率中心の位置が前記光源装置の光軸からずれる位置に前記シリンドリカルレンズを移動させる機構をさらに備える
請求項2記載の光学装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項記載の光学装置を含み、据え置き姿勢および天吊り姿勢の両方での投射を行うプロジェクタ。
- 投射画面の中心の照度が最も大きくなるように前記光学レンズの位置を調節する機構をさらに備える
請求項5記載のプロジェクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014019003A JP2015145981A (ja) | 2014-02-04 | 2014-02-04 | 光学装置およびプロジェクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014019003A JP2015145981A (ja) | 2014-02-04 | 2014-02-04 | 光学装置およびプロジェクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015145981A true JP2015145981A (ja) | 2015-08-13 |
Family
ID=53890221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014019003A Pending JP2015145981A (ja) | 2014-02-04 | 2014-02-04 | 光学装置およびプロジェクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015145981A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015180460A (ja) * | 2015-07-23 | 2015-10-15 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP2015180462A (ja) * | 2015-07-23 | 2015-10-15 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP2015180461A (ja) * | 2015-07-23 | 2015-10-15 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
CN111911858A (zh) * | 2020-07-24 | 2020-11-10 | 张进刚 | 一种具有防眩光功能的高亮led路灯 |
-
2014
- 2014-02-04 JP JP2014019003A patent/JP2015145981A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015180460A (ja) * | 2015-07-23 | 2015-10-15 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP2015180462A (ja) * | 2015-07-23 | 2015-10-15 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP2015180461A (ja) * | 2015-07-23 | 2015-10-15 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
CN111911858A (zh) * | 2020-07-24 | 2020-11-10 | 张进刚 | 一种具有防眩光功能的高亮led路灯 |
CN111911858B (zh) * | 2020-07-24 | 2021-06-01 | 迎辉电气集团有限公司 | 一种具有防眩光功能的高亮led路灯 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6523977B2 (en) | Illuminating apparatus including a plurality of light sources that generate primary color light components | |
JP5217904B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP2015145981A (ja) | 光学装置およびプロジェクタ | |
CN105371165B (zh) | 舞台灯具及用于操作舞台灯具的方法 | |
JP6381830B2 (ja) | 投射光学機器及び前照灯装置 | |
JP6524608B2 (ja) | 光源装置、プロジェクターおよび放電灯の冷却方法 | |
JP4631744B2 (ja) | 光源装置 | |
JP2009128689A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2007310331A (ja) | マルチ光源の投影装置およびその光結合モジュール | |
JP3669292B2 (ja) | ショートアーク型放電ランプ | |
US8752966B2 (en) | Light source device and projector | |
JP2015129825A (ja) | 光学装置およびプロジェクタ | |
JP5482929B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP6354213B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
US20090262313A1 (en) | Lamp module with AC burner for projectors | |
JP6632517B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP5994870B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP5930080B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP5858066B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP5435119B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP5874763B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
WO2014057863A1 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6326908B2 (ja) | 光源装置、プロジェクター、及び放電灯の冷却方法 | |
JP2022050812A (ja) | 光源装置および露光装置 | |
JP2018031936A (ja) | 投射型表示装置 |