JP6247735B2 - 自動血圧測定装置 - Google Patents

自動血圧測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6247735B2
JP6247735B2 JP2016220002A JP2016220002A JP6247735B2 JP 6247735 B2 JP6247735 B2 JP 6247735B2 JP 2016220002 A JP2016220002 A JP 2016220002A JP 2016220002 A JP2016220002 A JP 2016220002A JP 6247735 B2 JP6247735 B2 JP 6247735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
value
bag
compression
pressure value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016220002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017023874A (ja
Inventor
西林 秀郎
秀郎 西林
和也 佐田
和也 佐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A&D Co Ltd
Original Assignee
A&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A&D Co Ltd filed Critical A&D Co Ltd
Priority to JP2016220002A priority Critical patent/JP6247735B2/ja
Publication of JP2017023874A publication Critical patent/JP2017023874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6247735B2 publication Critical patent/JP6247735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は、腕、足首のような生体の肢体である被圧迫部位に巻き付けられる圧迫帯を備えた自動血圧測定装置に関し、特にその圧迫帯から得られる脈波信号に基づいて生体の最高血圧を決定する技術に関するものである。
生体の被圧迫部位に巻き付けられる圧迫帯を備え、その圧迫帯の圧迫圧力値を変化させる過程でその圧迫帯内の圧力振動である脈波を逐次抽出し、その脈波の変化に基づいて前記生体の血圧値を決定する自動血圧測定装置が知られている。上記圧迫帯に備えられる膨張袋は、被圧迫部位の径に対して十分に大きい圧迫幅寸法を必要として比較的大きな容量のものであることから、被圧迫部位内の動脈の容量変化に応答して発生する圧力振動である脈波は、微弱な信号となる傾向にあるため、測定精度を低下させる一因となっていた。
これに対して、特許文献1に示されるように、動脈の容量変化を明確に検出するために、主膨張袋と比べて少容量の検出用膨張袋をその幅方向の全体が上記主膨張袋の内側の一部と重なるように設けるとともに、検出用膨張袋と主膨張袋との間に遮蔽板を設けた2層構造の圧迫帯が提案されている。これによれば、主膨張袋の一部による加圧が被圧迫部位へ直接に行われつつ主膨張袋の他部による加圧が検出用膨張袋を通して間接的に行われる。
特開平05−269089号公報
しかし、上記特許文献1に示される従来の2層構造の圧迫帯を備える自動血圧測定装置によれば、生体の皮膚側に検出用膨張袋が位置していることにより主膨張袋の圧力が適正に動脈に加えられないので、正確な脈波が得られ難く、その脈波に基づいて決定される最高血圧値の精度が良くないという不都合があった。
本発明の目的とするところは、生体の被圧迫部位内の動脈を圧迫したときに得られる脈波に基づいて精度の高い最高血圧値を決定することができる自動血圧測定装置を提供することである。
本発明者は、以上の事情を背景として、幅方向に連ねられて生体の被圧迫部位を独立して圧迫する複数の気室を有する圧迫帯、たとえば3つの気室を有する3連カフを試作し、それら3つの気室からそれぞれ独立に得られるカフ脈波を比較研究するうちに以下の事実が判明した。すなわち、カフ圧が高い阻血状態であるうちは最上流側の気室に発生する脈波が隣接する気室に物理干渉(クロストーク)により伝播して、それに隣接する中流気室および下流気室に所定の減衰率で減衰した干渉脈波が発生するが、カフ圧が低下して血流が開始されると、中流気室および下流気室には血流による容積変化により発生する容積脈波が上記干渉脈波を含んで発生する。この容積脈波の振幅は干渉脈波よりも僅かに大きい傾向にあるけれどもそれを示す振幅差のみでは安定した区別が困難である。そこで、上流気室に生じる脈波を表す脈波信号の値に対して中流気室或いは下流気室に生じる脈波を表す脈波信号の値との信号比という変数を用いると、その信号比はカフ圧が高い阻血状態であるうちはほぼ一定であるが、カフ圧が低下して血流が開始されると急激に立ち上がる性質があることが判明し、その急激な立ち上がりが判定された時のカフ圧を生体の最高血圧値として、正確に決定することができることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて為されたものである。
すなわち、請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a)生体の被圧迫部位に巻き付けられる圧迫帯を備え、その圧迫帯の圧迫圧力値を変化させる過程でその圧迫帯内の圧力振動である脈波を逐次抽出し、その脈波の変化に基づいて前記生体の血圧値を決定する自動血圧測定装置であって、(b)前記圧迫帯は、幅方向に連ねられて前記生体の被圧迫部位を各々圧迫する独立した気室を有する複数の膨張袋を有するものであり、(c)それら複数の膨張袋のうちの前記被圧迫部位内の動脈の上流側に位置する所定の上流側膨張袋からの脈波を表す脈波信号の値に対する、その上流側に位置する所定の膨張袋よりも下流側に位置する所定の膨張袋からの脈波を表す脈波信号の値の信号比を逐次算出し、前記生体の脈拍周期内で変化する前記信号比が血流開始を判定するために予め設定された信号比変化判定値を越えたことに基づいて前記生体の最高血圧値を決定するとともに、(d)前記上流側に位置する所定の膨張袋からの脈波を表す脈波信号の値および前記下流側に位置する所定の膨張袋からの脈波を表す脈波信号の値は、前記脈拍周期よりも短い周期で逐次得られたものであり、(e)前記信号比は、前記脈拍周期よりも短い周期で逐次得られた前記上流側に位置する所定の膨張袋からの脈波を表す脈波信号の値および前記下流側に位置する所定の膨張袋からの脈波を表す脈波信号の値から前記脈拍周期よりも短い周期で逐次算出されたものであり、(f)前記信号比の算出毎に、前記一脈拍周期内で逐次算出された信号比が前記予め設定された信号比変化判定値を超えたか否かを判定することにある。
また、請求項2にかかる発明の要旨とするところは、請求項1にかかる発明において、前記圧迫帯は、前記被圧迫部位の長手方向に所定間隔を隔てて位置する可撓性シートから成る一対の前記上流側膨張袋および下流側膨張袋と、前記被圧迫部位の長手方向において連なるように前記上流側膨張袋および下流側膨張袋の間に配置され、それら上流側膨張袋および下流側膨張袋とは独立した気室を有する中間膨張袋とを有するものであることにある。
請求項1にかかる発明の自動血圧測定装置によれば、圧迫帯は、幅方向に連ねられて生体の被圧迫部位を各々圧迫する独立した気室を有する複数の膨張袋を有するものであり、それら複数の膨張袋のうちの前記被圧迫部位内の動脈の上流側に位置する上流側膨張袋からの脈波を表す脈波信号の値に対する、その上流側膨張袋よりも下流側に位置する膨張袋からの脈波を表す脈波信号の値の信号比を逐次算出し、その信号比が血流開始を判定するために予め設定された信号比変化判定値を越えたことに基づいて生体の最高血圧値を決定する。このことから、相互間が圧力変動に関して独立状態とされた複数の膨張袋から生体の被圧迫部位内の動脈に圧迫圧力を均等な圧力分布で加えることで各々の膨張袋から正確な脈波がそれぞれ得られるので、それら脈波を表す脈波信号値間の信号比に基づいて精度の高い最高血圧値が得られる。また、上記信号比は、前記圧迫帯による圧迫圧力が生体の最高血圧値付近に到達すると急激に増加する性質があることから、その急激な増加を上記信号比変化判定値を用いて判定することにより、精度の高い最高血圧値が得られる。また、前記上流側膨張袋からの脈波を表す脈波信号の値および前記下流側膨張袋からの脈波を表す脈波信号の値は、前記生体の一脈拍内で該脈拍周期よりも短い周期で逐次得られたものであり、前記信号比は、前記脈拍周期よりも短い周期で逐次得られた前記上流側膨張袋からの脈波を表す脈波信号の値および前記下流側膨張袋からの脈波を表す脈波信号の値からその脈拍周期よりも短い周期で逐次算出されたものであり、前記信号比の算出毎に、前記一脈拍周期内で逐次算出された信号比が前記予め設定された信号比変化判定値を超えたときの前記圧迫圧力値を前記生体の最高血圧値として判定することから、一脈拍内で逐次求められた信号比に基づいて、その急激な増加を上記信号比変化判定値を用いて判定することにより、精度の高い最高血圧値が得られる。
また、請求項2にかかる発明の自動血圧測定装置によれば、前記圧迫帯は、被圧迫部位の長手方向に所定間隔を隔てて位置する可撓性シートから成る一対の上流側膨張袋および前記下流側膨張袋と、被圧迫部位の長手方向において連なるように上記上流側膨張袋および下流側膨張袋の間に配置され、それら上流側膨張袋および下流側膨張袋とは独立した気室を有する中間膨張袋とを有するものであることから、被圧迫部位の長手方向において連なり相互間が圧力変動に関して独立状態とされた上流側膨張袋、中間膨張袋、および下流側膨張袋から生体の被圧迫部位内の動脈に圧迫圧力が均等な圧力分布で加えられることで正確な脈波が得られるので、それら脈波間の信号比に基づいて精度の高い最高血圧値が得られる。
生体の被圧迫部位である上腕に巻き付けられた上腕用の圧迫帯を備えた本発明の一例の自動血圧測定装置を示している。 図1の圧迫帯の外周面を示す一部を切り欠いた図である。 図2の圧迫帯内に備えられた上流側膨張袋、中間膨張袋、および下流側膨張袋を示す平面図である。 図3の上流側膨張袋、中間膨張袋、および下流側膨張袋を幅方向に切断して示す断面図である。 図1の電子制御装置に備えられた制御機能の要部を説明するための機能ブロック線図である。 図5のカフ圧制御手段により複数の膨張袋の圧迫圧力値がそれぞれ徐速降圧させられる過程において発生する上記複数の膨張袋からの脈波信号を示す図であり、上記圧迫圧力値が151mmHgであるときのものである。 図5のカフ圧制御手段により複数の膨張袋の圧迫圧力値がそれぞれ徐速降圧させられる過程において発生する上記複数の膨張袋からの脈波信号を示す図であり、上記圧迫圧力値が135mmHgであるときのものである。 図5のカフ圧制御手段により複数の膨張袋の圧迫圧力値がそれぞれ徐速降圧させられる過程において発生する上記複数の膨張袋からの脈波信号を示す図であり、上記圧迫圧力値が127mmHgであるときのものである。 図5のカフ圧制御手段により複数の膨張袋の圧迫圧力値がそれぞれ徐速降圧させられる過程において発生する上記複数の膨張袋からの脈波信号を示す図であり、上記圧迫圧力値が110mmHgであるときのものである。 図5のカフ圧制御手段により複数の膨張袋の圧迫圧力値がそれぞれ徐速降圧させられる過程において発生する上記複数の膨張袋からの脈波信号を示す図であり、上記圧迫圧力値が86mmHgであるときのものである。 図5のカフ圧制御手段により複数の膨張袋の圧迫圧力値がそれぞれ徐速降圧させられる過程において発生する上記複数の膨張袋からの脈波信号を示す図であり、上記圧迫圧力値が72mmHgであるときのものである。 最高血圧値より高い圧迫圧力において、カフ帯の上流側膨張袋からの第1脈波信号、中間膨張袋からの第2脈波信号、下流側膨張袋からの第3脈波信号の形状を、上流側膨張袋、中間膨張袋、および下流側膨張袋の直下の動脈の圧迫状態と対比して説明する図である。 圧迫圧力が生体の最高血圧値より高い状態において、第1脈波信号、第2脈波信号、第3脈波信号の形状と、それらから求められた第1信号比および第2信号比とを示す図である。 最高血圧値よりも低い圧迫圧力において、カフ帯の上流側膨張袋からの第1脈波信号、中間膨張袋からの第2脈波信号、下流側膨張袋からの第3脈波信号の形状を、上流側膨張袋、中間膨張袋、および下流側膨張袋の直下の動脈の圧迫状態と対比して説明する図である。 圧迫圧力が生体の最高血圧値よりも低い圧迫圧力において、第1脈波信号、第2脈波信号、第3脈波信号の形状と、それらから求められた第1信号比および第2信号比とを示す図である。 第1脈波信号、第2脈波信号、第3脈波信号からそれらの信号値を算出するに際して、それらの信号の開始点を一致させる前処理を説明する図である。 時間軸と圧迫圧力値軸との二次元座標内に示される複数の膨張袋からの脈波信号の立ち上がり点、およびそれら立ち上がり点間の時間差をそれぞれ示す図である。 圧迫帯による圧迫下の動脈における脈波伝播速度と圧迫圧力値との関係を示す図である。 下流側膨張袋からの第3脈波信号とおよび中間膨張袋からの第2脈波信号との間の時間差である第1の時間差と、中間膨張袋の圧である圧迫圧力値との関係を示す図である。 図5の電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートの一方である。 図5の電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートの他方である。 図5の電子制御装置の制御作動の要部を説明するタイムチャートである。 圧迫帯による圧迫圧力が最高血圧値に至る前の実例の第1脈波信号および第2脈波信号と、それらから算出される第1信号比とを、時間軸上に示す図である。 圧迫帯による圧迫圧力が最高血圧値に至る前の実例の第2脈波信号および第3脈波信号と、それらから算出される第2信号比とを時間軸上に示す図である。 圧迫帯による圧迫圧力が最高血圧値に至ったときの実例の第1脈波信号および第2脈波信号と、それらから算出される第1信号比とを時間軸上に示す図である。 圧迫帯による圧迫圧力が最高血圧値に至ったときの実例の第2脈波信号および第3脈波信号と、それらから算出される第2信号比とを時間軸上に示す図である。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、被圧迫部位である生体の肢体たとえば上腕10に巻き付けられた上腕用の圧迫帯12を備えた本発明の一例の自動血圧測定装置14を示している。この自動血圧測定装置14は、上腕10内の動脈16を止血するのに十分な値まで昇圧させた圧迫帯12の圧迫圧力を降圧させる過程において、動脈16の容積変化に応答して発生する圧迫帯12内の圧力振動である脈波(後述の図6〜図11参照)を逐次抽出し、その脈波の変化に基づいてその生体の最高血圧値SBPおよび最低血圧値DBPを測定するものである。
図2は圧迫帯12の一例の外周面を示す一部を切り欠いた図である。図2に示すように、圧迫帯12は、PVC等の合成樹脂により裏面が相互にラミネートされた合成樹脂繊維製の外周側面不織布20aおよび図示しない内周側不織布から成る帯状外袋20と、その帯状外袋20内において幅方向に順次収容され、たとえば軟質ポリ塩化ビニールシートなどの可撓性シートから構成されて独立して上腕10を圧迫可能な上流側膨張袋22、中間膨張袋24、および下流側膨張袋26とを備え、外周側面不織布20aの端部に取り付けられた面ファスナ28に前記内周側不織布の端部に取り付けられた図示しない起毛パイルが着脱可能に接着されることにより、上腕10に着脱可能に装着されるようになっている。上腕10に装着された状態においては、下流側膨張袋26は上流側膨張袋22および中間膨張袋24よりも上腕10内の動脈16の下流側に位置させられる。また、中間膨張袋24は下流側膨張袋26よりも上流側に位置させられ、上流側膨張袋22は下流側膨張袋26および中間膨張袋24よりも上流側に位置させられる。上流側膨張袋22、中間膨張袋24、および下流側膨張袋26は、幅方向に連ねられて前記上腕10を各々圧迫する独立した気室をそれぞれ有するとともに、管接続用コネクタ32、34、および36を外周面側に備えている。それら管接続用コネクタ32、34、および36は、外周側面不織布20aを通して圧迫帯12の外周面に露出されている。
図3は圧迫帯12内に備えられた上流側膨張袋22、中間膨張袋24、および下流側膨張袋26を示す平面図であり、図4はそれらを幅方向すなわち図3の矢印a方向に切断した断面図である。上流側膨張袋22、中流側膨張袋24、および下流側膨張袋26は、それらにより圧迫された動脈16の容積変化に応答して発生する圧力振動である脈波を検出するためのものであり、それぞれ長手状を成している。上流側膨張袋22および下流側膨張袋26は中間膨張袋24の両側に隣接した状態で配置されている。また、中間膨張袋24は上流側膨張袋22および下流側膨張袋26の間に挟まれた状態で圧迫帯12の幅方向の中央部に配置されている。なお、圧迫帯12が前記上腕10に巻き付けられた状態においては、上流側膨張袋22および下流側膨張袋26は上記上腕10の長手方向に所定間隔を隔てて位置させられ、また、中間膨張袋24は上記上腕10の長手方向において連なるように上記上流側膨張袋22および下流側膨張袋26の間に配置させられる。
中間膨張袋24は所謂マチ構造の側縁部を両側に備えている。すなわち、中間膨張袋24の上腕10の長手方向における両端部には、互いに接近するほど深くなるように互いに接近する方向に折れ込まれた可撓性シートから成る一対の折込溝24fおよび24fがそれぞれ形成されている。そして、上流側膨張袋22および下流側膨張袋26の中間膨張袋24に隣接する側の隣接側端部22aおよび26aが上記一対の折込溝24fおよび24f内に差し入れられて配置されるようになっている。これにより、中間膨張袋24の両端部と上流側膨張袋22の隣接側端部22aおよび下流側膨張袋26の隣接側端部26aとが相互に重ねられた構造すなわちオーバラップ構造となるので、上流側膨張袋22、中間膨張袋24、および下流側膨張袋26が等圧で上腕10を圧迫したときにそれらの境界付近においても均等な圧力分布が得られる。
上流側膨張袋22および下流側膨張袋26も、所謂マチ構造の側縁部を中間膨張袋24とは反対側の端部22bおよび26bに備えている。すなわち、上流側膨張袋22および下流側膨張袋26の中間膨張袋24とは反対側の端部22bおよび26bには、互いに接近するほど深くなるように互いに接近する方向に折れ込まれた可撓性シートから成る折込溝22fおよび26fがそれぞれ形成されている。それら折込溝22fおよび26fを構成するシートは、幅方向に飛び出ないように、上流側膨張袋22および下流側膨張袋26内に配置された貫通穴を備える接続シート38、40を介してその反対側部分すなわち中間膨張袋24側の部分に接続されている。これにより、上流側膨張袋22および下流側膨張袋26の端部22bおよび26bにおいても前記上腕10の動脈16に対する圧迫圧力が他の部分と同様に得られるので、圧迫帯12の幅方向の有効圧迫幅がその幅寸法と同等になる。圧迫帯12の幅方向は12cm程度であり、その幅方向に3つの上流側膨張袋22、中間膨張袋24、および下流側膨張袋26が配置された構造であるから、それぞれが実質的に4cm程度の幅寸法とならざるを得ない。このような狭い幅寸法であっても圧迫機能を十分に発生させるために、中間膨張袋24の両端部24aおよび24bと上流側膨張袋22および下流側膨張袋26の隣接側端部22aおよび26aとが相互に重ねられたオーバラップ構造とされるとともに、上流側膨張袋22および下流側膨張袋26の中間膨張袋24とは反対側の端部22bおよび26bが所謂マチ構造の側縁部とされている。
上流側膨張袋22および下流側膨張袋26の中間膨張袋24側の端部22aおよび26aと、それが差し入れられている一対の折込溝24fおよび24fの内壁面すなわち相対向する溝側面との間には、圧迫帯12の長手方向の曲げ剛性よりもその圧迫帯12の幅方向の曲げ剛性が高い剛性の異方性を有する長手状の遮蔽部材42がそれぞれ介在させられている。この遮蔽部材42は、上流側膨張袋22および下流側膨張袋26、或いは中間膨張袋24と同様の長さ寸法を備えている。本実施例では、図3、図4に示すように、上流側膨張袋22の端部22aとそれが差し入れられている折込溝24fとの間の隙間のうちの外周側の隙間、および、下流側膨張袋26の端部26aとそれが差し入れられている折込溝24fとの間の隙間のうちの外周側の隙間に、長手状の遮蔽部材42がそれぞれ介在させられているが、内周側隙間にも介在させられてもよい。内周側隙間に比較して外周側隙間の方が遮蔽効果が大きいので、少なくとも外周側隙間に設けられればよい。
上記遮蔽部材42は、上腕10の長手方向すなわち圧迫帯12の幅方向に平行な樹脂製の複数本の可撓性中空管44が互いに平行な状態で、上腕10の周方向すなわち圧迫帯12の長手方向に連ねて配列されるとともに、それら可撓性中空管44が型成形或いは接着により直接に或いは粘着テープなどの可撓性シート等の他の部材を介して間接的に相互に連結されることにより構成されている。上記遮蔽部材42は、上流側膨張袋22および下流側膨張袋26の中間膨張袋24側の端部22aおよび26aの外周側の複数箇所に設けられた複数の掛止シート46に掛け止められている。
図1に戻って、自動血圧測定装置14においては、空気ポンプ50、急速排気弁52、および排気制御弁54が主配管56にそれぞれ接続されている。その主配管56からは、上流側膨張袋22に接続された第1分岐管58、中間膨張袋24に接続された第2分岐管62、および下流側膨張袋26に接続された第3分岐管64がそれぞれ分岐させられている。上記第1分岐管58は、空気ポンプ50と上流側膨張袋22との間を直接開閉するための第1開閉弁E1を直列に備えている。また、上記主配管56は、空気ポンプ50、急速排気弁52、および排気制御弁54と、上記各分岐管との間を直接開閉するための第2開閉弁E2を直列に備えている。また、上記第3分岐管64は、空気ポンプ50と下流側膨張袋26との間を直接開閉するための第3開閉弁E3を直列に備えている。そして、上流側膨張袋22内の圧力値を検出するための第1圧力センサT1が第1分岐管58に接続され、中間膨張袋24内の圧力値を検出するための第2圧力センサT2が第2分岐管62に接続され、下流側膨張袋26内の圧力値を検出するための第3圧力センサT3が第3分岐管64に接続されている。
上記第1圧力センサT1、第2圧力センサT2、および第3圧力センサT3から電子制御装置70には、上流側膨張袋22内の圧力値すなわち上流側膨張袋22の圧迫圧力値PC1を示す出力信号、中間膨張袋24内の圧力値すなわち中間膨張袋24の圧迫圧力値PC2を示す出力信号、および下流側膨張袋26内の圧力値すなわち下流側膨張袋26の圧迫圧力値PC3を示す出力信号がそれぞれ供給される。電子制御装置70は、CPU72、RAM74、ROM76、および図示しないI/Oポートなどを含む所謂マイクロコンピュータである。この電子制御装置70は、CPU72がRAM74の記憶機能を利用しつつ予めROM76に記憶されたプログラムにしたがって入力信号を処理し、電動式の空気ポンプ50、急速排気弁52、排気制御弁54、第1開閉弁E1、第2開閉弁E2、および第3開閉弁E3をそれぞれ制御することにより、膨張袋22、24、および26にそれぞれ圧迫された上腕10の動脈16の容積変化に応答してそれぞれ発生する膨張袋22、24、および26内の圧力振動である脈波を示す脈波信号SM1、SM2、およびSM3(後述の図6〜図11参照)をそれぞれ採取する。また、電子制御装置70は、それら脈波信号SM1、SM2、およびSM3に基づいて前記生体の最高血圧値SBPおよび最低血圧値DBPを算出し、表示装置78にその演算結果である測定値を表示させる。この電子制御装置70には、上記第1圧力センサT1、第2圧力センサT2、および第3圧力センサT3からの出力信号に加え、血圧測定スタートセンサ80からの出力信号が供給される。上記血圧測定スタートセンサ80は、血圧測定開始の合図となる信号を出力するものであり、例えば図示しない起動操作装置が操作されることで上記信号を出力するようになっている。
図5は、電子制御装置70に備えられた制御機能の要部を説明するための機能ブロック線図である。図5において、カフ圧制御手段82は、血圧測定開始の合図となる信号が血圧測定スタートセンサ80から供給された場合に、空気ポンプ50、急速排気弁52、排気制御弁54、第1開閉弁E1、第2開閉弁E2、および第3開閉弁E3をそれぞれ制御することにより、膨張袋22、24、および26による上腕10の動脈16への圧迫圧力値PCをその動脈16における最高血圧値SBPよりも充分に高い値に予め設定された昇圧目標圧力値PCM(たとえば180mmHg)まで同時に急速に昇圧する。例えば、中間膨張袋24の圧迫圧力値PC2が上記昇圧目標圧力値PCM以上となるまで各膨張袋を昇圧する。続いて、カフ圧制御手段82は、上記昇圧させた膨張袋22、24、および26の圧迫圧力値PCを例えば3〜5mmHg/sec程度に予め設定された徐速降圧速度でそれぞれ同時に連続的に或いは段階的に徐速降圧させる。このとき、カフ圧制御手段82は、所定量(たとえば1〜10mmHgの範囲内)の除速降圧毎に膨張袋22、24、および26の圧迫圧力値PCをそれぞれ所定時間保持する。そして、カフ圧制御手段82は、中間膨張袋24の圧迫圧力値PC2が、上記動脈16における最低血圧値DBPよりも充分に低い値に予め設定された測定終了圧力値PCE(たとえば30mmHg)よりも小さくなったときに、急速排気弁52を用いて膨張袋22、24、および26内の圧力をそれぞれ大気圧まで排圧する。
信号値決定手段84は、カフ圧制御手段82により膨張袋22、24、および26の圧迫圧力値PCがそれぞれ徐速降圧させられる過程において、第1圧力センサT1、第2圧力センサT2、および第3圧力センサT3からの出力信号に基づいて、上記膨張袋22、24、および26内の相互に同期した圧力変動である脈波を示す脈波信号SM1、SM2、およびSM3を、脈拍周期よりも十分に短いサンプリング周期たとえば数ミリ秒乃至数十ミリ秒の周期で逐次採取する。図6〜図11は、上記過程において発生する脈波信号SMを、上記サンプリング周期で読み込まれた時間離散データポイントを結ぶ曲線で例示する図である。これら図6〜図11に示す脈波信号SM1、SM2、およびSM3は、圧迫帯12の圧迫圧力値PCがたとえば151mmHg、135mmHg、127mmHg、110mmHg、86mmHg、および72mmHgであるときに、第1圧力センサT1からの出力信号がローパスフィルタ処理またはバンドパスフィルタ処理されることにより弁別されて得られた上流側膨張袋22からの脈波を示す第1脈波信号SM1(破線)、第2圧力センサT2からの出力信号がローパスフィルタ処理またはバンドパスフィルタ処理されることにより弁別されて得られた中間膨張袋24からの脈波を示す第2脈波信号SM2(実線)、および第3圧力センサT3からの出力信号がローパスフィルタ処理またはバンドパスフィルタ処理されることにより弁別されて得られた下流側膨張袋26からの脈波を示す第3脈波信号SM3(1点鎖線)である。そして、信号値決定手段84は、相互に同期した脈波信号SM1、SM2、およびSM3の振幅値すなわち第1脈波信号SM1、SM2、およびSM3のサンプリング値A1、A2、およびA3を、一脈波内で、脈拍周期よりも十分に短いサンプリング周期たとえば数ミリ秒乃至数十ミリ秒の周期毎に逐次決定し、それらサンプリング値A1〜A3を、それらサンプリング値A1〜A3が決定された脈波信号SMに対応する中間膨張袋24の圧迫圧力値PC2を示すカフ圧信号PK2とともにRAM74の所定の記憶領域に記憶する。
血圧値決定手段86は、圧迫帯12による圧迫圧力の降圧過程において得られた第1脈波信号SM1、第2脈波信号SM2、第3脈波信号SM3のうちの一対の脈波に関し、下流側脈波は上流側脈波よりも小さく且つ遅れて発生するので、上流側脈波に対する下流側脈波の信号比は、たとえば上流側脈波SM1の変曲点b1以降の領域において、最高血圧値SBP前では比較的一定値を示すが最高血圧値SBP近傍に到達すると比較的急激に上昇する性質があることを利用して、その急激な上昇が判定されたときの圧迫圧力に基づいて生体の最高血圧値SBPを決定する最高血圧値決定手段88を、備えている。たとえば、最高血圧値決定手段88は、信号値決定手段84により一脈拍周期よりも十分に短い前記サンプリング周期毎に逐次決定された、第1脈波信号SM1、SM2、およびSM3のサンプリング値A1、A2、およびA3から、上流側膨張袋22からの脈波信号SM1のサンプリング値A1に対する中間の膨張袋24からの脈波信号SM2のサンプリング値A2の比(A2/A1)である第1信号比R21、中間の膨張袋24からの脈波信号SM2のサンプリング値A2に対する下流側の膨張袋26からの脈波信号SM3のサンプリング値A3の比(A3/A2)である第2信号比R32、および、上流側の膨張袋22からの脈波信号SM1のサンプリング値A1に対する下流側の膨張袋26からの脈波信号SM3のサンプリング値A3の比(A3/A1)である第3信号比R31を、一脈波内でたとえば前記サンプリング周期毎にそれぞれ逐次算出する。次いで、最高血圧値決定手段88は、上記第1信号比R21が予め設定された第1信号比変化判定値RR1を越えたこと、および/または、上記第2信号比R32が予め設定された第2信号比変化判定値RR2を越えたことを判定し、その判定が肯定されたときの中間膨張袋24の圧迫圧力値PC2に基づいて最高血圧値SBPを決定する。或いは、最高血圧値決定手段88は、上記第3信号比R31が予め設定された第3信号比変化判定値RR3を越えたことを判定し、その判定が肯定されたときの中間膨張袋24の圧迫圧力値PC2に基づいて最高血圧値SBPを決定する。或いは、最高血圧値決定手段88は、上記第1信号比R21が予め設定された第1信号比変化判定値RR1を越えたことを判定し、その判定が肯定されたときの中間膨張袋24の圧迫圧力値PC2に基づいて最高血圧値SBPを決定する。
上記最高血圧値決定手段88においては、上記の判定が肯定されたときの中間膨張袋24の圧迫圧力値PC2がそのまま最高血圧値SBPとして決定されてもよいし、その圧迫圧力値PC2に水銀柱式血圧計の測定値と整合させる補正を施した後の値が最高血圧値SBPとして決定されてもよい。最高血圧値SBPの決定に際しては、下流側膨張袋26の直下で血流が再開したことを反映する第2信号比R32或いは第3信号比R31の変化に基づく判定を用いることが望まれるが、中間膨張袋24の直下で血流が再開したことを反映する第1信号比R21の変化に基づく判定が用いられてもよい。この場合、第1信号比R21が予め設定された第1信号比変化判定値RR1を越えたことが判定されたときの中間膨張袋24の圧迫圧力値PC2より予め設定された補正値で補正することで最高血圧値SBPを決定することができる。
ここで、第1信号比変化判定値RR1、第2信号比変化判定値RR2、第3信号比変化判定値RR3は、第1信号比R21、第2信号比R32、第3信号比R31の血流再開時の立ち上がりを判定するために予め実験的に定められる。ここで、上流側膨張袋22、中間膨張袋24、および下流側膨張袋26の間にはクロストークが存在し、血流開始前の段階では、図12に示すように、0.3程度の一定の伝達率で上流側膨張袋22の第1脈波信号SM1が中間膨張袋24へ伝達されて第2脈波信号SM2が発生し、さらに、0.3程度の一定の伝達率でその中間膨張袋24の第2脈波信号SM2が下流側膨張袋26へ伝達されて第3脈波信号SM3が発生させられる。このため、上流側膨張袋22からの脈波信号SM1のサンプリング値A1に対する中間の膨張袋24からの脈波信号SM2のサンプリング値A2の比(A2/A1)である第1信号比R21、中間の膨張袋24からの脈波信号SM2のサンプリング値A2に対する下流側の膨張袋26からの脈波信号SM3のサンプリング値A3の比(A3/A2)である第2信号比R32、および、上流側の膨張袋22からの脈波信号SM1のサンプリング値A1に対する下流側の膨張袋26からの脈波信号SM3のサンプリング値A3の比(A3/A1)である第3信号比R31は、図13に示すように1拍内において略一定となる。
しかし、血流開始時では、図14に示すように、第2脈波信号SM2および第3脈波信号SM3は、上記クロストークに加えて、血流開始時の血管容積変化の影響を受けて、血流開始前よりも大きい脈波となるとともにそのピークが遅れて発生する。このため、第1信号比R21および第2信号比R32や、第3信号比R31(図示しないが第1信号比R21および第2信号比R32と同様)は、図15に示すように、1拍内において第1脈波信号SM1の変曲点b1以降において急激に立ち上がる。前記第1信号比変化判定値RR1、第2信号比変化判定値RR2、第3信号比変化判定値RR3は、その立ち上がりを判定するために、血流開始前や上記変曲点b1前における第1信号比R21および第2信号比R32や、第3信号比R31の変動よりは大きく、上記血流開始時の第1信号比R21および第2信号比R32や、第3信号比R31の立ち上がり幅よりも小さい値に設定される。
なお、好適には上記第1信号比R21および第2信号比R32や、第3信号比R31の算出に先立って、第2脈波信号SM2および第3脈波信号SM3の開始(左端)点の値を、第1脈波信号SM1の開始(左端)点の値と一致させる前処理を行なうと、図16の左側から右側に示すように、各脈波信号の初期値を共通の零値とすることができてサンプリング値A1、A2、A3の計算が容易となるので、第1信号比R21および第2信号比R32や、第3信号比R31の算出が容易に行なわれる。
また、血圧値決定手段86は、複数の膨張袋22、24、および26のうちの少なくとも2つからの脈波信号間の位相差と、圧迫帯12による圧迫下の動脈16における脈波伝播速度PWV[m/sec]とに基づいて前記生体の最低血圧値DBPを決定する最低血圧値決定手段90を備えている。具体的には、最低血圧値決定手段90は、昇圧させられた膨張袋22、24、および26の圧迫圧力値PCがそれら膨張袋22、24、および26により上腕部10を各々同じ圧力で圧迫する状態でそれぞれ徐速降圧させられる過程において、例えば図17に示されるような時間軸と圧迫圧力値軸との二次元座標内に示される下流側膨張袋26からの脈波信号SM3の立ち上がり点a3と中間膨張袋24からの脈波信号SM2の立ち上がり点a2との第1の時間差t32と、上記二次元座標内に示される中間膨張袋24からの脈波信号SM2の立ち上がり点a2と上流側膨張袋22からの脈波信号SM1の立ち上がり点a1との第2の時間差t21と、また、下流側膨張袋26からの脈波信号SM3の立ち上がり点a3と上流側膨張袋22からの脈波信号SM1の立ち上がり点a1との第3の時間差t31とをそれぞれ逐次算出する。第1の時間差t32、第2の時間差t21、および第3の時間差t31は上記位相差に相当する。
本実施例において、上記立ち上がり点a1は、脈波信号SM1の立ち上がり部分の変曲点b1における接線Lt1と、脈波信号SM1の立ち上がり始点c1を通る時間軸に平行な横線Lw1との交点である。また、上記立ち上がり点a2は、脈波信号SM2の立ち上がり部分の変曲点b2における接線Lt2と、脈波信号SM2の立ち上がり始点c2を通る時間軸に平行な横線Lw2との交点である。また、上記立ち上がり点a3は、脈波信号SM3の立ち上がり部分の変曲点b3における接線Lt3と、脈波信号SM3の立ち上がり始点c3を通る時間軸に平行な横線Lw3との交点である。
また、最低血圧値決定手段90は、昇圧させられた膨張袋22、24、および26の圧迫圧力値PCがそれら膨張袋22、24、および26により上腕部10を各々同じ圧力で圧迫する状態でそれぞれ徐速降圧させられる過程において、圧迫帯12による圧迫下の動脈16における脈波伝播速度PWVを逐次算出し、中間膨張袋24の圧迫圧力値PC2に対する脈波伝播速度PWVの変化率RPWVを逐次算出する。脈波伝播速度PWVは、たとえば上記算出された第1の時間差t32または第2の時間差t21を中間膨張袋24と下流側膨張袋26との間の幅方向の距離L32(図4参照)で除して、上流側膨張袋22と中間膨張袋24との間の幅方向の距離L21(図4参照)で除して、または上流側膨張袋22と下流側膨張袋26との間の幅方向の距離(L21+L32)で除して算出される。また、脈波伝播速度PWVの変化率RPWVは、例えば、図18に示されるような圧迫圧力値軸と脈波伝播速度軸との二次元座標内に示される脈波伝播速度PWVと圧迫圧力値PC2との関係を示す曲線の接線の傾きで表される。
そして、最低血圧値決定手段90は、昇圧させられた膨張袋22、24、および26の圧迫圧力値PCがそれら膨張袋22、24、および26により上腕部10を各々同じ圧力で圧迫する状態でそれぞれ徐速降圧させられる過程において、たとえば、第1の時間差t32が予め設定された時間差判定値tcを通過する即ち時間差判定値tcよりも小さく、第2の時間差t21が上記時間差判定値tcを通過する即ち時間差判定値tcよりも小さく、あるいは第3の時間差t31が時間差判定値tc×2よりも小さく、しかも、脈波伝播速度PWVの変化率RPWVが、図18に示すように圧迫圧力値PC2が下限値たとえば零から増加するに伴って変化率RPWVが連続的に増加する領域b内において、予め設定された変化率判定値Rcを通過する即ち変化率判定値Rcよりも小さくなるときの圧迫圧力値PC2を、前記生体の最低血圧値DBPとして決定する。
図18は、圧迫帯12による圧迫下の動脈16における脈波伝播速度PWV[m/sec]の対数値logPWVと圧迫圧力値PC2[mmHg]との関係を示す図である。図18に示すように、脈波伝播速度PWVの対数値logPWVは、圧迫圧力値PC2が零から増加するに伴って、零から最低血圧値DBP付近までは連続的に緩やかに減少し、最低血圧値DBPを超えた付近で連続的に急激に減少した後、最高血圧値SBPに向けて連続的に緩やかに減少する。すなわち脈波伝播速度PWVは圧迫圧力値PC2が大きくなるほど遅くなる。また、図中に矢印bで示す領域においては、圧迫圧力値PC2が零から増加するに伴って脈波伝播速度PWVの対数値logPWVの変化率RPWV(曲線の傾き)が連続的に増加する。圧迫圧力値PC2が最低血圧値DBPに一致するときの脈波伝播速度PWV1は被測定者によって様々であるが、圧迫圧力値PC2が最低血圧値DBPに一致するときの脈波伝播速度PWVの変化率RPWVすなわち変化率判定値Rcは、被測定者に拘わらず同様な値となる。変化率判定値Rcは、予め実験的に求められた図18に示すような関係から決定される。
図19は、下流側膨張袋26および中間膨張袋24からの脈波信号間の時間差すなわち第1の時間差t32と、圧迫圧力値PC2との関係を示す図である。図19に示すように、下流側膨張袋26と中間膨張袋24との間の脈波伝播時間に相当する第1の時間差t32は、圧迫圧力値PC2が最低血圧値DBPとなるときに時間差判定値tcとなる。時間差判定値tcは、予め実験的に求められた図19に示すような関係から決定される。
図20、図21および図22は、上記電子制御装置70の制御作動の要部を説明するフローチャートおよびタイムチャートである。図示しない電源スイッチが投入されると、図22の時間t0に示す初期状態とされる。この状態では、第1開閉弁E1、第2開閉弁E2、第3開閉弁E3、および急速排気弁52は常開弁であるため開状態(非作動状態)とされ、排気制御弁54は常閉弁であるため閉状態(非作動状態)とされ、また、空気ポンプ50は非作動状態とされている。
次いで、図示しない起動操作装置が操作されて自動血圧測定装置14の測定動作が開始されると、先ず、前記カフ圧制御手段82に対応する図20のステップ(以下、「ステップ」を省略する)S1においては、圧迫帯12の圧迫圧力値が昇圧される。具体的には、図22に示すように、急速排気弁52が閉状態とされるとともに、空気ポンプ50が作動状態とされてその空気ポンプ50から圧送される圧縮空気により主配管56内およびそれに連通された膨張袋22、24、および26内の圧力が急速に高められる。そして、圧迫帯12による上腕10の圧迫が開始される。
上記S1に次いで、前記カフ圧制御手段82に対応するS2においては、中間膨張袋24の圧迫圧力値PC2を示すカフ圧信号PK2に基づいて、その圧迫圧力値PC2が予め設定された昇圧目標圧力値PCM(たとえば180mmHg)以上であるか否かが判定される。図22の時間t1より前の時点では、上記S2の判定が否定されて図20のS1以下が繰り返し実行される。しかし、図22の時間t1時点では、上記S2の判定が肯定される。
上記のようにS2の判定が肯定されると、前記カフ圧制御手段82に対応するS3において、空気ポンプ50の作動が停止される。そして、昇圧させた膨張袋22、24、および26の圧迫圧力値PC1、PC2、およびPC3が例えば3〜5mmHg/secに予め設定された徐速降圧速度でそれぞれ同時に降圧するように排気制御弁54が作動させられ、徐速排気が開始される。このとき、膨張袋22、24、および26の圧迫圧力値PCの降圧量がたとえば1〜10mmHgの範囲内の所定量となるように排気制御弁54が制御され、その所定量の除速降圧毎に上記圧迫圧力値PCがそれぞれ所定時間保持されるように第1開閉弁E1、第2開閉弁E2、および第3開閉弁E3が作動させられる。上記圧迫圧力値PCを保持する場合には第1開閉弁E1、第2開閉弁E2、および第3開閉弁E3がそれぞれ閉状態とされる。図22の時間t2は上記徐速排気の開始時点であり、また時間t2〜t3の間は上記圧迫圧力値PCがそれぞれ所定時間保持されている時間である。
S3に次いで、前記信号値決定手段84に対応するS4では、圧迫圧力値PC1、PC2、およびPC3がそれぞれ所定時間保持される間に、第1圧力センサT1、第2圧力センサT2、および第3圧力センサT3からの出力信号に対して数Hz乃至数十Hzの波長帯の信号を弁別するローパスフィルタ処理またはバンドパスフィルタ処理がそれぞれ為されることにより膨張袋22、24、および26からの脈波を示す第1脈波信号SM1、第2脈波信号SM2、および第3脈波信号SM3が抽出され且つ記憶されるとともに、第2圧力センサT2からの出力信号に対してローパスフィルタ処理が為されることによりAC成分が除去された中間膨張袋24の圧迫圧力値PC2を示すカフ圧信号PK2が抽出される。そして、それらが互いに関連付けられて記憶される。たとえば図6〜図11は、上記抽出されて記憶される第1脈波信号SM1、第2脈波信号SM2、および第3脈波信号SM3を例示する図である。
また、上記S4では、上記第1脈波信号SM1、第2脈波信号SM2、および第3脈波信号SM3が、それに対応するカフ圧信号PK2と共に記憶される。
上記S4に次いで、前記カフ圧制御手段82に対応するS5では、上記圧迫圧力値PCがそれぞれ所定時間保持される間に、中間膨張袋24の圧迫圧力値PC2を示すカフ圧信号PK2に基づいて上記圧迫圧力値PC2が予め設定された測定終了圧力値PCE(たとえば30mmHg)以下であるか否かが判定される。図22の時間t11より前の時点では、上記S5の判定が否定されて図20のS3以下が繰り返し実行される。しかし、図22の時間t11時点では、上記S5の判定が肯定される。
上記のようにS5の判定が肯定されると、前記カフ圧制御手段82に対応するS6において、上流側膨張袋22、中間膨張袋24、および下流側膨張袋26内の圧力がそれぞれ大気圧まで排圧させられるように急速排気弁52が作動させられる。図22の時間t11以降はこの状態を示す。
上記S6に次いで、前記最高血圧値決定手段88に対応するS7では、最高血圧値決定のために用いられる脈波データが、例えば100mmHg程度以上の予め設定された下限値以上の脈波データに限定されるとともに、1拍内では第1脈波信号SM1の変曲点b1以降の脈波データすなわち実際のデータを示す図23乃至図26において変曲点b1より右側に示されるデータに限定される。図23は、圧迫帯12による圧迫圧力が最高血圧値SBPに至る前の第1脈波信号SM1および第2脈波信号SM2と、それらから算出される第1信号比R21(=A2/A1)とを示し、図24は、圧迫帯12による圧迫圧力が最高血圧値SBPに至る前の第2脈波信号SM2および第3脈波信号SM3と、それらから算出される第2信号比R32(=A3/A2)とを示し、図25は、圧迫帯12による圧迫圧力が最高血圧値SBPに至ったときの第1脈波信号SM1および第2脈波信号SM2とそれらから算出される第1信号比R21(=A2/A1)とを示し、図26は、圧迫帯12による圧迫圧力が最高血圧値SBPに至ったときの第2脈波信号SM2および第3脈波信号SM3と、それらから算出される第2信号比R32(=A3/A2)とを示している。
次いで、前記最高血圧値決定手段88に対応するS8では、圧迫圧力毎に読み込まれた第1脈波信号SM1、第2脈波信号SM2、および第3脈波信号SM3から、それらのサンプリング値A1、A2、A3が算出される。また、前記最高血圧値決定手段88に対応するS9では、それらサンプリング値A1、A2、A3から、第1信号比R21(=A2/A1)、第2信号比R32(=A3/A2)が算出される。次いで、前記最高血圧値決定手段88に対応するS10では、第1信号比R21のたとえば変曲点b1以降の立上がり幅がたとえば0.2程度に設定された第1信号比変化判定値RR1を超え、且つ、第2信号比R32のたとえば変曲点b1以降の立上がり幅がたとえば0.2程度に設定された第2信号比変化判定値RR2を超えたか否かが判定される。当初は、圧迫帯12による圧迫圧力が最高血圧値SBPに至る前であるので、図23および図24に示すように、第1信号比R21の変曲点b1以降の立ち上がり幅が0.05程度であり、第2信号比R32の変曲点b1以降の立上がり幅が0.05程度であるため、上記S10の判断が否定される。
このようにS10の判定が否定される場合は、次の圧迫圧力に対応する第1脈波信号SM1、第2脈波信号SM2、および第3脈波信号SM3についてS8以下が繰り返し実行される。このS8乃至S10が繰り返し実行されるうち、圧迫帯12による圧迫圧力が最高血圧値SBPに至ると、図25および図26に示すように、第1信号比R21の変曲点b1以降の立ち上がり幅が0.55程度に急増し、第2信号比R32の変曲点b1以降の立上がり幅が0.45程度に急増するため、上記S10の判断が肯定される。このようにS10の判定が肯定されると、S11において、そのときに用いられた第1脈波信号SM1、第2脈波信号SM2、および第3脈波信号SM3が採取された圧迫圧力が最高血圧値SBPとして決定される。
上記S11に次いで、前記最低血圧値決定手段90に対応する図21のS12では、最低血圧値決定のために用いられる脈波データの圧迫圧力範囲が、例えば100mmHg程度の上限値以下に限定される。
上記S12に次いで、前記最低血圧値決定手段90に対応するS13では、S12で限定された圧迫圧力範囲内で一番大きい圧迫圧力値PC2をもつ測定点に対応する上流側膨張袋22からの第1脈波信号SM1に基づいて、その第1脈波信号SM1の立ち上がり点a1の時間ta1を決定する。この時間ta1は血圧測定が開始されてからの時間である。また、S13が2回目以降である場合には、前回のS15での圧迫圧力値PC2に次いで小さい圧迫圧力値PC2をもつ測定点に対応する上流側膨張袋22からの第1脈波信号SM1に基づいて、その第1脈波信号SM1の立ち上がり点a1の時間ta1を決定する。
また、S13では、それが最初に実行される場合、上記S12で限定された圧迫圧力範囲内で一番大きい圧迫圧力値PC2をもつ測定点における中間膨張袋24からの第2脈波信号SM2に基づいて、その第2脈波信号SM2の立ち上がり点a2の時間ta2が決定される。この時間ta2は血圧測定が開始されてからの時間である。また、S13が2回目以降である場合には、前回のS13での圧迫圧力値PC2に次いで小さい圧迫圧力値PC2をもつ測定点に対応する中間膨張袋24からの第2脈波信号SM2に基づいて、その第2脈波信号SM2の立ち上がり点a2の時間ta2が決定される。
さらに、S13では、それが最初に実行される場合、S12で限定された圧迫圧力範囲内で一番大きい圧迫圧力値PC2をもつ測定点における下流膨張袋26からの第3脈波信号SM3に基づいて、その第3脈波信号SM3の立ち上がり点a3の時間ta3が決定される。この時間ta3は血圧測定が開始されてからの時間である。また、そのS13が2回目以降である場合には、前回のS13での圧迫圧力値PC2に次いで小さい圧迫圧力値PC2をもつ測定点に対応する下流側膨張袋26からの第3脈波信号SM3に基づいて、その第3脈波信号SM3の立ち上がり点a3の時間ta3が決定される。
前記最低血圧値決定手段90に対応するS14では、直前のS13で決定された時間ta1〜ta3に基づいて、時間ta2と時間ta1との差から第2の時間差t21(=ta2−ta1)が算出され、また、時間ta3と時間ta2との差から第1の時間差t32(=ta3−ta2)が算出される。また、上記算出された第1の時間差t32を中間膨張袋24と下流側膨張袋26との幅方向の距離で除して脈波伝播速度PWVが算出され、続いて、図18に示されるような圧迫圧力値軸と脈波伝播速度軸との二次元座標内に示される脈波伝播速度PWVと圧迫圧力値PC2との関係を示す曲線の接線の傾きから、中間膨張袋24の圧迫圧力値PC2に対する脈波伝播速度PWVの変化率RPWVが算出される。
次いで、前記最低血圧値決定手段90に対応するS15では、第1の時間差t32が予め設定された時間差判定値tcよりも小さく、第2の時間差t21が上記時間差判定値tcよりも小さく、且つ脈波伝播速度PWVの変化率RPWVが、図18に矢印bで示すように圧迫圧力値PC2が下限値たとえば零から増加するに伴って変化率RPWVが連続的に増加する領域において、予め設定された変化率判定値Rcよりも小さいか、否かが判定される。
上記S15の判定が否定される場合には、S13以下が繰り返し実行される。そして、上記S15の判定が肯定される場合には、前記最低血圧値決定手段90に対応するS16において、直前のS13で用いられた第2脈波信号SM2に対応する中間膨張袋24の圧迫圧力値PC2と、上記直前のS13よりも1つ前に実行されたS13で用いられた脈波信号SM2’に対応する中間膨張袋24の圧迫圧力値PC2’とに基づいて、直線補完により生体の最低血圧値DBPが決定される。
そして、S17において、表示装置78に生体の最高血圧値SBPおよび最低血圧値DBPが表示されて、本ルーチンが終了させられる。
上述のように、本実施例の自動血圧測定装置14によれば、圧迫帯12は、幅方向に連ねられて生体の被圧迫部位である上腕10を各々圧迫する独立した気室を有する複数の上流側膨張袋22、中間膨張袋24、および下流側膨張袋26を有するものであり、上流側膨張袋22からの第1脈波信号SM1のサンプリング値A1に対する中間膨張袋24のサンプリング値A2の比である第1信号比R21(=A2/A1)が第1信号比変化判定値RR1を超え、且つ、中間膨張袋24からの第2脈波信号SM2のサンプリング値A2に対する下流側膨張袋26からの第3脈波信号SM3のサンプリング値A3の比である第2信号比R32(=A3/A2)が第2信号比変化判定値RR2を超えたときに、そのときに用いられた第1脈波信号SM1、第2脈波信号SM2、第3脈波信号SM3が得られたときの圧迫圧力に基づいて最高血圧値SBPが決定される。このため、相互間が圧力変動に関して独立状態とされた複数の膨張袋22、24、および26から上腕10の動脈16に圧迫圧力を均等な圧力分布で加えることで正確な脈波信号SMが得られるので、それら脈波信号SM間の第1信号比R21、第2信号比R32に基づいて精度の高い最高血圧値SBPが得られる。また、上記第1信号比R21、第2信号比R32は、圧迫帯12による圧迫圧力が生体の最高血圧値SBP付近に到達すると急激に増加する性質があることから、その急激な増加を上記信号比変化判定値RR1、RR2を用いて判定することにより、精度の高い最高血圧値SBPが得られる。
また、本実施例の自動血圧測定装置14によれば、圧迫帯12は、被圧迫部位の長手方向に所定間隔を隔てて位置する可撓性シートから成る一対の上流側膨張袋22および前記下流側膨張袋26と、被圧迫部位の長手方向において連なるように上記上流側膨張袋22および下流側膨張袋26の間に配置され、それら上流側膨張袋22および下流側膨張袋26とは独立した気室を有する中間膨張袋24とを有するものであることから、被圧迫部位の長手方向において連なり相互間が圧力変動に関して独立状態とされた上流側膨張袋22、中間膨張袋24、および下流側膨張袋26から生体の被圧迫部位内の動脈16に圧迫圧力が均等な圧力分布で加えられることで正確な脈波が得られるので、それら脈波間の第1信号比R21、第2信号比R32に基づいて精度の高い最高血圧値SBPが得られる。
また、本実施例の自動血圧測定装置14によれば、昇圧させた圧迫帯12の圧迫圧力値を、上流側膨張袋22、中間膨張袋24、および下流側膨張袋26により被圧迫部位を同じ圧力で圧迫する状態で降圧させる過程において、上流側膨張袋22からの第1脈波SM1のサンプリング値A1で中間膨張袋24からの第2脈波SM2のサンプリング値A2を除した値である第1信号比R21が予め設定された第1信号比変化判定値RR1を超え、および/または、中間膨張袋24からの第2脈波SM2のサンプリング値A2で下流側膨張袋26からの第3脈波SM3のサンプリング値A3を除した値である第2信号比R32が予め設定された第2信号比変化判定値RR2を超えたときの中間膨張袋24の圧迫圧力値が、生体の最高血圧値SBPとして決定される。そのため、被圧迫部位内の動脈16の血流が上流側膨張袋22下は通るが中間膨張袋下24および/または下流側膨張袋下26は通らない状態と、被圧迫部位内の動脈16の血流が中間膨張袋24下および下流側膨張袋26下を共に通る状態とを区別し、被圧迫部位内の動脈16の血流が上側膨張袋22下と中間膨張袋24下および/または下流側膨張袋26下を共に通る状態になったときの圧迫帯12の圧迫圧力値を生体の最高血圧値SBPとして決定するので、精度の高い最高血圧値SBPが得られる。
また、本実施例の自動血圧測定装置14によれば、昇圧させた圧迫帯12の圧迫圧力値を、上流側膨張袋22、中間膨張袋24、および下流側膨張袋26により被圧迫部位を同じ圧力で圧迫する状態で降圧させる過程において、上流側膨張袋22からの第1脈波SM1のサンプリング値A1で下流側膨張袋26からの第3脈波SM3のサンプリング値A3を除した値である第3信号比R31が予め設定された第3信号比変化判定値RR3を超えたときの中間膨張袋24の圧迫圧力値を、生体の最高血圧値SBPとして決定する。そのため、被圧迫部位内の動脈の血流16が上流側膨張袋22下は通るが下流側膨張袋26下は通らない状態と、被圧迫部位内の動脈16の血流が上流側膨張袋22下および下流側膨張袋26下を共に通る状態とを区別し、被圧迫部位内の動脈16の血流が上流側膨張袋22下および下流側膨張袋26下を共に通る状態になったときに幅方向において均等な圧力分布の中間膨張袋24の圧迫圧力値を、生体の最高血圧値として決定するので、精度の高い最高血圧値SBPが得られる。
また、本実施例の自動血圧測定装置14によれば、複数の膨張袋22、24、および26内の圧力を検出する圧力センサT1、T2、およびT3を備え、上腕10に巻き付けられた圧迫帯12の膨張袋22、24、および26の圧迫圧力値PCをその上腕10内の動脈16を止血するのに十分な値まで昇圧させた後、各圧迫圧力値PCをそれぞれ同時に降圧させる過程において、たとえば1〜10mmHgの範囲内の所定量の除速降圧毎に上記各圧迫圧力値PCを所定時間保持し、その所定時間内に第1膨張袋22、第2膨張袋24、および第3膨張袋26内の圧力振動である脈波を示す第1脈波信号SM1、第2脈波信号SM2、および第3脈波信号SM3を検出することから、各圧迫圧力値PCが一定であるときに各々の第1脈波信号SM1、第2脈波真吾SM2、およびSM3が検出されるので、正確な脈波信号SM1、SM2、およびSM3を得ることができる。また、上記所定時間内に複数の脈波を検出し、それら複数の脈波の平均値に基づいて最高血圧値が決定される場合には、より精度の高い最高血圧値が得られる。
また、本実施例の自動血圧測定装置14によれば、上流側膨張袋22からの脈波を表す脈波信号SM1のサンプリング値A1、中間膨張袋24からの脈波を表す脈波信号SM2のサンプリング値A2、および下流側膨張袋26からの脈波を表す脈波信号SM3のサンプリング値A3は、生体の一脈拍内で該脈拍周期よりも短いサンプリング周期で逐次得られたものであり、信号比R21、R32、R31は、脈拍周期よりも短いサンプリング周期で逐次得られた上流側膨張袋22からの脈波のサンプリング値A1、中間膨張袋24からの脈波のサンプリング値A2、および下流側膨張袋26からの脈波のサンプリング値A3から逐次算出されたものであることから、一脈拍内で逐次求められた信号比R21、R32、R31に基づいて、その急激な増加を信号比変化判定値RR1、RR2、RR3を用いて判定することにより、精度の高い最高血圧値が得られる。
以上、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明したが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、別の態様でも実施され得る。
例えば、昇圧目標圧力値PCMおよび測定終了圧力値PCEは必ずしも予め設定されなくてもよい。例えば、自動血圧測定装置14の電源スイッチが投入されてからオペレータにより入力された前回測定の最高血圧値SBPおよび最低血圧値DBPに基づいて、上記入力された最高血圧値SBPに所定値(例えば30mmHg)を足した値に昇圧目標圧力値PCMを設定し、上記入力された最低血圧値DBPに所定値(例えば30mmHg)を引いた値に測定終了圧力値PCEを設定してもよい。または、カフ圧制御手段82による急速昇圧時(図18の時間t1〜t2の間)に例えば中間膨張袋24からの脈波信号SM2を抽出してエンベロープを作成し、そのエンベロープに基づいてよく知られたオシロメトリックアルゴリズムに従って生体の最高血圧値SBPおよび最低血圧値DBPを予測し、昇圧目標圧力値PCMがその予測された最高血圧値SBPに所定値(例えば20mmHg)を足した値となるように設定し、測定終了圧力値PCEが上記予測された最低血圧値DBPに所定値(例えば20mmHg)を引いた値となるように設定してもよい。
また、カフ圧制御手段82による徐速降圧過程において膨張袋22、24、および26の圧迫圧力値PCが所定時間保持される間には、信号値決定手段84により上記膨張袋22、24、および26からの脈波信号SM1、SM2、およびSM3が複数拍採取され、それら複数迫分の脈波信号SMの平均値に基づいて最高血圧値SBPおよび最低血圧値DBPが決定されてもよい。この場合には、より精度の高い血圧値が得られる。
また、血圧測定時においては、昇圧目標圧力値PCMまで昇圧した後、必ずしも圧迫圧力値PCを予め設定された徐速降圧速度でステップ的に降圧する必要はない。すなわち、圧迫圧力値PCは連続的に降圧させられてもよい。また、血圧値測定付近だけ除速降圧とし、他の区間は急速降圧として測定時間を短くしてもよい。
また、前述の実施例では、圧迫帯12の圧迫圧力が降圧させられる過程で血圧値を決定する降圧測定が実施されていたが、これに限らず、圧迫帯12の圧迫圧力が昇圧させられる過程で血圧値を決定する昇圧測定が実施されても良い。このような昇圧測定においても前述の最高血圧値決定アルゴリズムおよび最低血圧値決定アルゴリズムを用いることができ、同様の効果を得ることができる。
また、圧迫帯12が備える膨張袋は3つに限らず、4つ以上であってもよい。
また、前述の実施例では、相互に同期した脈波信号SM1、SM2、およびSM3のサンプリング値A1、A2、およびA3から、それらのサンプリング値A1、A2、A3が、一脈波内において、脈拍周期よりも十分に短いサンプリング周期たとえば数ミリ秒乃至数十ミリ秒の周期毎に逐次決定され、それらサンプリング値A1、A2、A3から、第1信号比R21(=A2/A1)、第2信号比R32(=A3/A2)、第3信号比R31(=A3/A1)が算出され、第1信号比R21が予め設定された第1信号比変化判定値RR1を越えたこと、および/または、上記第2信号比R32が予め設定された第2信号比変化判定値RR2を越えたこと、或いは、第3信号比R31が予め設定された第3信号比変化判定値RR3を越えたことに基づいて最高血圧値SBPが決定されていた。しかし、この最高血圧を決定するに際して、第1信号比R21(=A2/A1)、第2信号比R32(=A3/A2)、あるいは第3信号比R31(=A3/A1)の変化を大きくして判定を容易とするため、脈波信号SM1より後たとえば1拍後に発生した脈波信号SM2あるいはSM3のサンプリング値A2あるいはA3が信号比を求めるために用いられてもよい。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、その他一々例示はしないが、本発明は、その主旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づいて種々変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:上腕(被圧迫部位)
12:圧迫帯
14:自動血圧測定装置
16:動脈
22:上流側膨張袋
24:中間膨張袋(上流側膨張袋または下流側膨張袋)
26:下流側膨張袋
A1、A2、A3:サンプリング値
PC1、PC2、PC3:圧迫圧力値
RR1:第1信号比変化判定値
RR2:第2信号比変化判定値
RR3:第3信号比変化判定値
SBP:最高血圧値(血圧値)
SM1、SM2、SM3:脈波信号(脈波)
T1:第1圧力センサ
T2:第2圧力センサ
T3:第3圧力センサ
R21:第1信号比(信号比)
R32:第2信号比(信号比)
R31:第3信号比(信号比)

Claims (2)

  1. 生体の被圧迫部位に巻き付けられる圧迫帯を備え、該圧迫帯の圧迫圧力値を変化させる過程で該圧迫帯内の圧力振動である脈波を逐次抽出し、該脈波の変化に基づいて前記生体の血圧値を決定する自動血圧測定装置であって、
    前記圧迫帯は、幅方向に連ねられて前記生体の被圧迫部位を各々圧迫する独立した気室を有する複数の膨張袋を有するものであり、
    該複数の膨張袋のうちの前記被圧迫部位内の動脈の上流側に位置する所定の膨張袋からの脈波を表す脈波信号の値に対する、該上流側に位置する所定の膨張袋よりも下流側に位置する所定の膨張袋からの脈波を表す脈波信号の値の信号比を逐次算出し、前記生体の脈拍周期内で変化する該信号比が血流開始を判定するために予め設定された信号比変化判定値を越えたことに基づいて前記生体の最高血圧値を決定するとともに、
    前記上流側に位置する所定の膨張袋からの脈波を表す脈波信号の値および前記下流側に位置する所定の膨張袋からの脈波を表す脈波信号の値は、前記脈拍周期よりも短い周期で逐次得られたものであり、
    前記信号比は、前記脈拍周期よりも短い周期で逐次得られた前記上流側に位置する所定の膨張袋からの脈波を表す脈波信号の値および前記下流側に位置する所定の膨張袋からの脈波を表す脈波信号の値から前記脈拍周期よりも短い周期で逐次算出されたものであり、
    前記信号比の算出毎に、前記一脈拍周期内で逐次算出された前記信号比が前記予め設定された信号比変化判定値を超えたか否かを判定する
    ことを特徴とする自動血圧測定装置。
  2. 前記圧迫帯は、前記被圧迫部位の長手方向に所定間隔を隔てて位置する可撓性シートから成る一対の上流側膨張袋および下流側膨張袋と、前記被圧迫部位の長手方向において連なるように前記上流側膨張袋および下流側膨張袋の間に配置され、それら上流側膨張袋および下流側膨張袋とは独立した気室を有する中間膨張袋とを有するものである
    ことを特徴とする請求項1の自動血圧測定装置。
JP2016220002A 2016-11-10 2016-11-10 自動血圧測定装置 Active JP6247735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220002A JP6247735B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 自動血圧測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220002A JP6247735B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 自動血圧測定装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012049799A Division JP6086647B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 自動血圧測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017023874A JP2017023874A (ja) 2017-02-02
JP6247735B2 true JP6247735B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=57949669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220002A Active JP6247735B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 自動血圧測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6247735B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7237575B2 (ja) * 2018-12-27 2023-03-13 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122840A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 株式会社エー・アンド・ディ カフ圧力制御装置
JP3978924B2 (ja) * 1999-02-19 2007-09-19 オムロンヘルスケア株式会社 連続血圧監視装置
JP3385262B2 (ja) * 2000-05-29 2003-03-10 日本コーリン株式会社 血圧測定装置
JP4705821B2 (ja) * 2005-08-11 2011-06-22 株式会社エー・アンド・デイ 血圧脈波検査装置
JP2007098003A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 血圧計
JP6086647B2 (ja) * 2012-03-06 2017-03-01 株式会社エー・アンド・デイ 自動血圧測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017023874A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086647B2 (ja) 自動血圧測定装置
JP5584076B2 (ja) 自動血圧測定装置
JP5584077B2 (ja) 自動血圧測定装置
TW491697B (en) Blood-pressure measuring apparatus
JP3590613B2 (ja) 振幅増加指数算出装置および動脈硬化検査装置
JP6027767B2 (ja) 自動血圧測定装置。
JP6340152B2 (ja) 自動血圧測定装置
JP2001070262A (ja) 血圧測定装置
JP5801660B2 (ja) 自動血圧測定装置
JP6247735B2 (ja) 自動血圧測定装置
JP2003199718A (ja) 動脈硬化評価装置
JP5049097B2 (ja) 脈波検出用圧迫帯、およびそれを備えた自動血圧測定装置、血管柔軟度測定装置、脈波伝播速度測定装置。
JP3790212B2 (ja) 血圧測定装置
JP2009112429A (ja) 脈波検出用圧迫帯
JP3697239B2 (ja) 上肢動脈狭窄評価装置
JP2009297222A (ja) 血圧情報測定装置におけるカフ構造、および血圧情報測定装置
JP7445518B2 (ja) 自動血圧測定装置
JP7397754B2 (ja) 自動血圧測定装置
WO2023199990A1 (ja) 血圧測定装置
JP2004261318A (ja) 脈波伝播速度情報測定装置
JP2021177834A (ja) 自動血圧測定装置
JP5907638B2 (ja) 動脈血管硬化度測定装置
JP4352952B2 (ja) 血圧測定装置
JP4879038B2 (ja) 脈波検出が可能な血圧測定装置
JPH08229012A (ja) 血液駆出機能評価装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6247735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250