JP6247687B2 - 疎水性タンパク質の新規放出システム - Google Patents

疎水性タンパク質の新規放出システム Download PDF

Info

Publication number
JP6247687B2
JP6247687B2 JP2015514665A JP2015514665A JP6247687B2 JP 6247687 B2 JP6247687 B2 JP 6247687B2 JP 2015514665 A JP2015514665 A JP 2015514665A JP 2015514665 A JP2015514665 A JP 2015514665A JP 6247687 B2 JP6247687 B2 JP 6247687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kda
protein
amide
timp
sustained release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015514665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015518042A (ja
Inventor
モニーカ カムピスィ、
モニーカ カムピスィ、
チリスティアーン クアリーゼ、
チリスティアーン クアリーゼ、
ダヴィデ レニエール、
ダヴィデ レニエール、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fidia Farmaceutici SpA
Fidia Farmaceutici SpA
Original Assignee
Fidia Farmaceutici SpA
Fidia Farmaceutici SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fidia Farmaceutici SpA, Fidia Farmaceutici SpA filed Critical Fidia Farmaceutici SpA
Publication of JP2015518042A publication Critical patent/JP2015518042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6247687B2 publication Critical patent/JP6247687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2006IL-1
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/2235Secretins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/27Growth hormone [GH], i.e. somatotropin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/465Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. lipases, ribonucleases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0072Hyaluronic acid, i.e. HA or hyaluronan; Derivatives thereof, e.g. crosslinked hyaluronic acid (hylan) or hyaluronates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L89/00Compositions of proteins; Compositions of derivatives thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、持続性の緩徐なタンパク質放出システムの調製のための、治療的におよび/または生物学的に活性である、主に疎水性の性質のタンパク質と組み合わせた特定のヒアルロン酸アミドを含む医薬組成物に関する。
(発明の背景)
生体(細菌)システムを操作することによって得られた最初の医薬は、インスリンであり、1982年に食品医薬品局(FDA)によって認可された。かつては屍体から抽出されたヒト成長ホルモンもまた、迅速に操作された。1986年に、FDAは、B型肝炎に対する最初の組換えヒトワクチンを認可した。以後、バイオリアクターとして生体システムを用いる医薬の工業生産は、普及し、特に製造費用が比較的低いことから、今や多数の医薬の好ましい合成方法である。
治療(および非治療)用途のために設計された多くのヒトタンパク質は、エリスロポエチン(貧血の治療のため)、インターロイキン2(腎癌の治療のため)、IL−1Ra(IL−1受容体アンタゴニスト)、グルカゴン、インターフェロン、ヒトDNase酵素、カルシトニン、他多くを含めて、生物工学技術によって産生されている。
前記医薬は、主にタンパク質またはポリペプチドの性質を有し、一般に非経口投与されている(経口投与により活性成分の迅速な分解が引き起こされるだろうとの理由から)。しかし、非経口投与では、治療有効性を確保するために繰り返し投与を必要とするため、患者コンプライアンスの問題を生じる可能性がある。これらのタンパク質は、一般に非常に短い半減期を有する;例えば、(遺伝学的に産生された)成長ホルモンhGHは、毎日の注射を必要とする。結果的に、投与回数を減らして患者コンプライアンスを高めるために、多くの実験が行われ、半減期が増大されるタンパク質/医薬の放出のためのシステムが開発されてきている。
前記放出システムは医薬の活性が維持されることを保証しなければならないことから、タンパク質/医薬の三次元構造がインタクトなままであることを確実にしなければならない。しかし、有機溶媒ならびに/または温度およびpHの変動の存在などのそれらの調製の間に起こり得るストレス状態により、タンパク質鎖の脱アミド化または酸化を生じ、変性および治療活性の喪失がもたらされる可能性がある。
例えば、PLGA(ポリ乳酸/グリコール酸)ミクロスフィアの使用は、優れた結果を有する小ペプチドのための放出システムとして公知である(Hutchinson F.G., Biochem. Soc. Trans., 1985, 13:520-523);しかし、それをhGHの放出にデポーを処方するために使用することは不可能であった。何故なら、タンパク質の変性により、炎症問題が生じたからである。
毒性がなく、しかも送達される活性成分の有効性は変わらないタンパク質/医薬放出システムについて継続的に探索を行ったところ、併用される医薬の動態に(活性成分との組合せに起因して)変化を生じさせ得る処方物のための、天然のポリマーの使用に行き着いた。
ヒアルロン酸(HA)は、D−グルクロン酸およびN−アセチル−D−グルコサミンの交互の残基を含むヘテロ多糖である。これは、得られる供給源および使用された調製方法によって50,000Daから13×10Daの間の範囲の分子量を有する、天然の直鎖ポリマーである。
これは、細胞周囲のゲル、脊椎動物の結合組織の基底質(この主成分の1つである)、ならびに関節の滑液、硝子液および臍帯において、天然に存在する。
したがって、HAは、多くの組織、例えば皮膚、腱、筋肉および軟骨の細胞についての機械的な支持を提供することにより、生物において重要な生物学的な役目を担う。
その特性により、ヒアルロン酸は、組織をフリーラジカルから保護し、炎症プロセスを制御し、血管形成を刺激する。また、ヒアルロン酸は、創傷治癒の主な全ての段階を調節する際に非常に有効であることが判明している(EP1196179)。
様々な種類の医薬の担体としての前記多糖の使用は、ヒアルロン酸との単純な組合せまたはヒアルロン酸による塩化において公知である。何故なら、生物的適合性、生分解性、非免疫原性、粘性および水和性(hydratability)というその特定の性質が、局所レベルおよび全身レベルの両方において、ヒアルロン酸を、医薬および分子についての放出システムとして特に好適にするからである(EP197718、EP445255)。前記多糖はまた、特定のタンパク質、例えばIL−1Ra(US6,096,728)、エリスロポエチン(Hahn SK. et al., Int J Pharm., 2006, 28, 322:44-51)、インスリン(Nomura M. et al., J Pharm Pharmacol, 1994, 46:768-770)、成長ホルモン(Kim SJ. et al., Journal of Controlled Release, 2005, 104:323-335)、インターフェロンおよびろ胞刺激ホルモン(US8,025,900)のための、薬物送達としても研究されている。
これらの全ての場合において、医薬と多糖との組合せは、送達されるタンパク質の「緩徐な」放出を導くが、医薬の投与の回数を減らすほど十分に緩徐ではない。
HAは、体内に存在する酵素(ヒアルロニダーゼ)によって迅速に分解される完全に天然の多糖であり、併用された医薬を比較的迅速に放出する。これらの理由により、HAのカルボキシル基および水酸基は、化学的に修飾されて架橋誘導体を生じる(US4,582,865;US4,713,448;US5,676,964;US4,957,74;US5,827,937)か、あるいは他の天然もしくは合成のポリマー、または様々なサイズおよび物理化学的特徴のある分子によって誘導体化されている(US4,851,521)(特許文献1)。しかし、前記誘導体の調製プロセスは、多くの場合、運ばれる薬剤の完全性を損なう。
米国特許第4851521号
アミノ酸等級表ハイドリパシー値を示す表である。 Hyadd4およびhGHによって形成したシステムにより確定したhGHの放出プロフィール対PBS中に調製した同じタンパク質によって表される対照を示す図である。 LMW−HAおよびMMW−HAと組み合わせて処方したhGHタンパク質の放出プロフィールを示す図である。 本発明に従うアミドおよびhGHによって形成された放出システムからのhGHの放出プロフィールを、PBS中のhGHによって表される対照と比較した図である。 本発明に従うアミドによって形成された放出システムからのhGHの50%の放出時間を、再び上述の対照に対して示した図である。 Hyadd4システムにおけるsCT放出プロフィールを示すグラフである。 Hyadd4システムにおけるIL−1Ra放出プロフィールを示すグラフである。 Hyadd4システムにおけるインスリン放出プロフィールを示すグラフである。 Hyadd4システムにおけるRNase放出プロフィールを示すグラフである。 OA滑液中のhGH放出プロフィールを示すグラフである。 ラットへの関節内投与後の、Hyadd4およびhGHによって形成されたシステムの、血漿中に見出されるhGHのng/mlでの濃度を、48時間までの時間の関数としてプロットしたグラフである。
発明の説明
本発明の目的は、長い時間にわたる持続性の緩徐な放出のための、主に疎水性の性質を有する治療的におよび/または生物学的に活性なタンパク質と関連して特定のヒアルロン酸アミドを含む、新規な放出システムであり、これにより医薬の有効性および患者のコンプライアンスを高める。
本発明に従う、主に疎水性の性質を有する治療的におよび/または 生物学的に活性なタンパク質のいくつかの例は、以下に列挙される:
インスリンは、タンパク同化特性を有するタンパク質ホルモンであり、膵臓におけるランゲルハンス島のベータ細胞によって産生される;これは、2つのスルフィド架橋によって結合した2つの鎖から成る。そのもっともよく知られている機能は、血糖値の制御である。したがって、このタンパク質は、ごく僅かにしかインスリンを産生しないまたは全く産生しない、1型および2型糖尿病を治療するために使用される。このホルモンは、皮下注射によって投与される(何故なら、これが直接血流内に注射されると、この医薬の吸収が速すぎ、血糖低下をもたらす可能性があるからである)。この治療アプローチは、患者によって行われる血糖テストの日々の変動する数、および結果として較正された用量におけるインスリンの投与(3回以上)に、基づく。
成長ホルモン(GH)は、191のアミノ酸から成り、22,005Daの重さの、下垂体前葉のペプチドホルモンである。その主な機能は、ほぼ全ての身体組織の細胞の成長および有糸分裂を促進することにより、ヒトの身体(および多くの他の脊椎動物の身体)の発育を刺激することである(特に、これは、骨、軟骨および結合組織の成長を促進する)。
乳児期の間のGHの分泌不全は、下垂体小人症を引き起こし、他方で分泌過多は下垂体巨人症を引き起こす。一般に腫瘍により、成長が終わった後に分泌過多が始まった場合、先端巨大症を発症し、顔、手および足の骨がかなり大きくなる。
したがって、GHは、まだ成長段階の患者、および下垂体腫瘍を罹患する成人のために使用される。
GHはまた、GHの欠乏によって引き起こされるのではない障害、例えば、ターナー症候群、慢性腎疾患、ISS(突発性低身長)および多発性硬化症を治療するため、および肥満患者、線維筋痛症、クローン病および潰瘍性大腸炎において体重減少を増加するためにも使用される。
hGHの関節内投与は、近年試験され、骨関節炎(OA)の治療において優れた結果を有した。また、OAによって起こされた軟骨損傷の修復における前記ホルモンの有効性を実証した(EP1153607;Kim SB et al., J Korean Med Sci., 2010, 25:776-80)。
カルシトニン(CT)は、ヒトにおいて、甲状腺の傍ろ胞細胞(C細胞としても知られる)によって産生される、32アミノ酸ポリペプチドから成るホルモンである。カルシトニンの主な機能は、副甲状腺ホルモンであるパラトルモンの効果に反作用することによって、血液中のカルシウム濃度を下げることである。このカルシウム制御機構は、魚類、は虫類、鳥類および哺乳類の動物において見出されている。カルシトニンホルモンはまた、腎臓レベルにおいても作用し、カルシウムの尿細管除去を刺激する。sCT(サケCT)は、一般に、骨粗鬆症、過カルシウム血症、骨転移およびパジェット病を治療するために使用される。
繰り返すが、近年の実験データは、骨関節炎の治療におけるカルシトニンの効力を実証している:その投与は、OAによって起こされる侵食に対して関節表面を保護することが判明している(Manicourt DH et al., J Musculoskelet Neuronal Interact, 2005, 5(3):285-293)。
IL1−Raは、サイトカインIL−1の受容体アンタゴニストであり、局所性および全身性の炎症プロセスの強力な誘導因子である。IL−1は、細菌刺激または他のサイトカインによる刺激の後に、Bリンパ球、Tリンパ球およびマクロファージによって主に産生される;これはまた、肺胞のマクロファージ、内皮細胞、上皮細胞および平滑筋細胞、繊維芽細胞、破骨細胞、滑膜細胞および多くの他の細胞型によっても分泌される。IL−1は、乾癬および敗血症性ショックのような特に重篤な障害、ならびにいくつかの型の腫瘍の病因に関わる。他のサイトカインとの組合せにおいて、IL−1は、炎症プロセスの主要な媒介因子の1つを代表し、したがって、骨粗鬆症、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎および骨関節炎(OA)のような多くの障害に関与する。実際に、大量のIL−1が、関節リウマチおよび/または骨関節炎を罹患する患者の滑液において見出されている。
IL−1は、軟骨マトリクスの分解を担う軟骨細胞によって産生されるプロテアーゼ酵素であるメタロプロテアーゼ(MMP)の合成、分泌および活性化を促進するので、IL−1の発現は、OAの病因に重要である。
OAプロセスに関係する全ての実験データは、IL−1およびTNFαが関節組織の破壊に関与する主な異化システムを代表するという概念を強く支持する。実際、これは、IL−1の産生および/または活性化を遮断することによって実証されており、関節マトリクスの破壊は、防がれるか、および/または軽減される(Caron J.P. et al., Arthritis Rheum, 1996, 39: 1535-1544)。
受容体アンタゴニストIL−1Raを含有する新しい医薬は、現在、このサイトカインの効果に反作用するために使用される。何故なら、このレセプターの遮断は、IL−1が関係する傷害を処置する有効な方法であることが判明しているからである(Burger D. et al., 「Cytokine Reference」, Oppenheim JJ and Feldmann M, Eds. New York, London, Academic Press, 2000, p.31-336;Jiang Y. et al., Arthritis Rheum, 2000, 43(5):1001-9)。
IL−1Raは、前記インターロイキンの阻害剤として作用するタンパク質である;しかし、IL−1Raを含有する医薬(例えば、anakinraに基づくKineret(登録商標)、ヒトタンパク質IL−1Raの組換え非グルコシル化形態)は、非常に短い半減期を有することから、しばしば臨床結果を損なう。したがって、強化された臨床結果を確実にするために、持続的なゆっくりとした方法で医薬を送達し、より長い半減期を保証する、IL−1Raを含有する新規な医薬組成物を処方することが重要である。
顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)は、骨髄を刺激して、その後血流中に放出される顆粒球および幹細胞を産生する、174〜180個のアミノ酸糖タンパク質である。この成長因子は、ニューロトロフィンとして活性であることが判明していることから、脳虚血および筋萎縮性側索硬化症の治療のために現在研究されている。これは、通常、腫瘍の患者のために化学療法と併用して使用され、好中球減少症に反作用する。最終的に、近年の実験研究は、G−CSFによる静脈内処置が、損傷した心細胞の再生を促進することを実証している。
血小板由来成長因子(PDGF)は、ジスルフィド架橋によって結合する、AおよびBと呼ばれる2つのポリペプチドを含むダイマーから成る生物学的に活性なタンパク質である。これは、巨核細胞において主に合成され、ヒトにおいて、間葉起源の細胞についての主な血清分裂促進剤を代表する。これは、間質性結合組織形成の媒介因子であるため、創傷/潰瘍の治癒を促進するために使用される。これは、全てのこれらの理由のために、現在、新たな骨組織の形成を促進するためにも使用される。
トランスフォーミング成長因子−β(TGFβ)は、免疫システムの制御において、ならびに組織再生、細胞分化および胚発生において、きわめて重要な役割を果たすペプチドである。これは、皮膚創傷/潰瘍の治癒を増大し、骨折の閉鎖を促進するので、創傷治癒剤として主に使用される。これらの理由により、骨粗鬆症およびOAの治療においても使用される。最終的に、実験データは、TGFαは、心臓に対する虚血性損傷後の心保護特性をも有することを実証している。
上皮成長因子(EGF)は、成長の制御において、ならびに細胞増殖および分化において、重要な役目を担う成長因子である。ヒトEGFは、53のアミノ酸残基および3つの分子内ジスルフィド架橋からなる6045ダルトンのタンパク質である。これは、血小板、マクロファージ、尿、唾液、乳汁および血漿において見出される。
これは、胃腸粘膜細胞の増殖を刺激するので、胃保護剤として使用されるタンパク質である。これは、皮膚、静脈および他の種類の創傷/潰瘍の治療において新たな肉芽組織の形成を刺激するので、皮膚組織再生を促進するために使用される。最終的に、EGFの局所使用は、例えば、角膜手術後または角膜炎などの変性障害の場合に、損傷した角膜組織の再生において優れた結果を出している。
血管内皮成長因子(VEGF−B)は、脈管形成(すなわち、胚の時期における循環システムのex novo発生)、神経発生および血管形成にも関与したタンパク質成長因子である。また、NMDA−媒介型虚血性損傷に対しニューロンを保護する神経保護剤でもある。
エリスロポエチン(EPO)はヒトにおいて、腎臓ならびに、程度はより少ないが、肝臓および脳によって産生される糖タンパク質ホルモンであり、その主な機能は赤血球産生(骨髄による赤血球の産生)を制御することである。
EPOはまた、研究室においても生産され、腎疾患または血液障害を罹患する患者において貧血を治療するため、または癌患者に対する化学療法の投与後の回復を促進するための、医薬として使用されている。近年の研究において、EPOは、抗炎症剤として神経保護の役割を果たすことが観察されている。
エリスロポエチンは、約30000Dの重さの糖タンパク質分子である。最終的に、1989年から、EPOは、透析を受けている貧血症の患者のための医薬として利用可能となっている。その後、この使用は、保存療法を受けている慢性腎不全を有する患者にも広げられ、患者の生活の質を改善することを助けている。エリスロポエチンの薬剤生産は、組換えDNA方法によって行われる。
神経成長因子(NGF)は、甲状腺および脳下垂体によって、視床下部において分泌されるタンパク質である。これはまた、平滑筋細胞および繊維芽細胞によっても産生される。活性形態は、26KDaのNGFβであり、2つの118アミノ酸のタンパク質鎖を結合する2つのジスルフィド架橋を有する、ホモダイマーである。これは、末梢NSのニューロンおよびCNSのコリン作動性ニューロンの分化および機能性を担う。したがって、これは、認知症などの神経変性障害を治療するために使用される。NGFはまた、緑内障を治療するために有用であることが判明している。
トランスフェリンは、血流中の主な鉄輸送タンパク質である。肝臓および単球−マクロファージ系によって合成されるトランスフェリンは、腸レベルで吸収された鉄および赤血球の分解に由来する鉄を、非常に安定的であるが可逆的な方法で結合し、これを使用部位(詳細には骨髄)および貯蔵部位(詳細には肝臓)に運ぶ。
構造的な見地では、これは、679アミノ酸ポリペプチド鎖によって形成される約80KDの分子量を有する糖タンパク質であり、第二鉄イオン(Fe3+)についての2つの結合部位を有するが、第一鉄イオン(Fe2+)についての親和性は有さない。その半減期は約8日である。
トランスフェリンは主に肝臓によって合成され、血液中のその基準値は200〜360mg/dLである。トランスフェリンレベルは、避妊ピルの使用の間、妊娠中および鉄欠乏の事象において増大する。反対に、トランスフェリンレベルは、ネフローゼ症候群、肝臓病、栄養失調、慢性炎症性障害、腫瘍、および鉄またはコルチゾンによる処置の場合において低下する。生理学的な低下は、新生児期および老齢において起こり得る。
TIMPは、メタロプロテアーゼを阻害するタンパク質であり、すなわち、軟骨マトリクスの分解に関与する酵素である。TIMPファミリーは、軟骨細胞、繊維芽細胞、滑膜細胞、骨芽細胞、ニューロン、マクロファージ、平滑筋細胞、肝細胞他によって産生される、TIMP−2、TIMP−3およびTIMP−4の形態を含む。
これらは、結果的に、軟骨細胞、およびOAによって起こる軟骨侵食に対し、保護的な役割を果たす。
発明の詳細な説明
本発明は、持続性の緩徐なタンパク質放出システムの調製のために、特定のヒアルロン酸アミドを、主に疎水性の性質の、治療的におよび/または生物学的に活性なタンパク質と組み合わせて(即ち化学的に結合してではなく)含む、新規な医薬組成物に関する。
本発明に従うシステムは、以下をもたらす:
・長い時間にわたる前記タンパク質の持続性放出(「そのまま(as is)」投与された同じタンパク質と比較して)。この継続的放出は、医薬の治療可能時間域を広げる。何故なら、この医薬は、その投与の直後の時間内に(一般的に「そのまま」投与された医薬の場合のようには)大量に放出されないからである。特定のHAアミドと組み合わせた放出システムとしての投与は、医薬の放出される量(時間に対する)および放出の期間を調節する(したがって、時間にわたって放出されるタンパク質の量における段階的な増大が得られ、これが「そのまま」投与された場合に生ずる量を超える量を最終放出期間にもたらす)。結果として、タンパク質の動態学的放出プロフィールは、その治療有効性プロフィールのように、有意に変更される。
・新規な放出システムは、生物適合性かつ生分解性であるため非毒性であり、運ばれるタンパク質/医薬の緩徐な放出を確定して、治療活性の維持を保証する。何ら変性を受けていない、活性成分の三次元構造の完全性は、したがって確実となる。
・本発明による放出システムは、特定のHAアミドと、これと組み合わせる/混合する運ばれるタンパク質との組合せによって形成されているので、運ばれるタンパク質の化学的修飾を何ら引き起こさない。したがって、この担体と医薬との間に何ら共有化学結合は確立されず、したがって、タンパク質/医薬の構造的完全性を保証する。
・これらの新規な特徴は、患者コンプライアンスをかなり高める。何故なら、この医薬は、新規な薬物動態学に従って、結果的に異なった用量で、投与され得るからである。投与の間のより長い間隔および投与される医薬の量の変更は、より高い有効性およびより少ない副作用をもたらす。
本発明の目的を形作る薬理学的におよび/または生物学的に活性なタンパク質は、GRAVY(Grand Average of Hydropathy)指数に従って測定して、主に疎水性の特徴を有さなければならない。ペプチドまたはタンパク質のGRAVY値は、このタンパク質中に存在する全てのアミノ酸のハイドロパシー値の合計として計算され、このタンパク質配列中のそれらの残基の数によって除算される。あらゆるアミノ酸は、イソロイシン(明らかに非極性であり結果として疎水性の性質を分子に与える芳香族炭化水素ラジカルによって形成された残基を有するaa.)についての4.5から、正に荷電した残基を有するアミノ酸であるアルギニンについての−4.5までの範囲の、所与のハイドロパシー指数を有する(Kyte J. et al., J. Mol. Biol., 1982, 157: 105-132)。この等級表(scale)は、ハイドロパシー指数が高いほど、分析されたアミノ酸の疎水性がより高いことを示す(図1)。容易に分析されたタンパク質のGRAVY値を決定するために、研究されるタンパク質の様々な物理化学的特性をそれらの配列を分析することによって与える、ProtParam(Gasteiger E. et al., 「Protein Identification and Analysis Tools on the ExPASy Server」, JM Walker ed., The Proteomics Protocols Handbook, Humana Press, 2005, 571-607)プログラムが、一般に使用される。前記のアミノ酸配列が入力される場合、このプログラムは、タンパク質のGRAVY値を計算し、その疎水性の度数が測定される。
本発明によれば、「主に疎水性の性質を有するタンパク質」は、−0.5以上から正の値までの範囲のGRAVY指数を有するタンパク質を意味する。繰り返すが、GRAVY指数が高いほど、分析されるタンパク質の疎水性が高い。
本発明が関する、主に疎水性の性質を有するタンパク質のいくつかの例が、以下に列挙される:
・インスリン:GRAVY指数=0.2
・ヒト成長ホルモン、hGH:GRAVY指数=−0.3
・カルシトニン、sCT(サケCT):GRAVY指数=−0.5
・IL−1、IL−1Ra受容体アンタゴニスト:GRAVY指数=−0.4
・顆粒球コロニー刺激因子、G−CSF:GRAVY指数=0.2
・血小板由来成長因子、PDGF:GRAVY指数=−0.5、PDGF−BB=−0.1が好ましい
・トランスフォーミング成長因子TGF−β:GRAVY指数=−0.3
・上皮成長因子、EGF:GRAVY指数=−0.5
・血管内皮成長因子B、VEGF−B:GRAVY指数=−0.2
・エリスロポエチン(ヒト)またはEPO:GRAVY指数=−0.03
・神経成長因子すなわちNGFβ:GRAVY指数=−0.3
・トランスフェリン(ヒト):GRAVY指数=−0.2
・メタロプロテイナーゼ−2(ヒト)の組織インヒビター、TIMP−2:GRAVY指数=−0.2
・メタロプロテイナーゼ−3(ヒト)の組織インヒビター、TIMP−3:GRAVY指数=−0.3
・メタロプロテイナーゼ−4(ヒト)の組織インヒビター、TIMP−4:GRAVY指数=−0.18。
本出願人は、以下に列挙する本発明の目的を形作るヒアルロン酸アミドが、タンパク質の中に含有される疎水性の性質を有するタンパク質の持続性の緩徐な放出を決定する放出システムを、形成することを実証する。他方で、同じアミドと組み合わせた主に親水性の性質を有するタンパク質は、長い時間にわたって持続性の緩徐な放出のために好適な放出システムを形成しない。
本発明の目的を形作る前記放出システムを形成するために好適なHAアミドは、以下である:
・HAヘキサデシルアミド:7%から14%の間、好ましくは8%から9%の間の範囲の(1H−NMRによって決定された)モルアミド化百分率を有するヘキサデシルアミンを有するHAアミド;
・HAオクチルアミド:10%から15%の間、好ましくは10%から11%の間の範囲の(1H−NMRによって決定された)モルアミド化百分率を有するオクチルアミンを有するHAアミド;
・HAドデシルアミド:10%から15%の間、好ましくは10%から11%の間の範囲の(1H−NMRによって決定された)モルアミド化百分率を有するドデシルアミンを有するHAアミド;
・HAtert−ブチルアミド:7%から12%の間、好ましくは7%から8%の間の範囲の(1H−NMRによって決定された)モルアミド化百分率を有するtert−ブチルアミンを有するHAアミド;
・HAベンジルアミド:7%から15%の間、好ましくは8%から9%の間の範囲の(1H−NMRによって決定された)モルアミド化百分率を有するベンジルアミンを有するHAアミド。
本発明において前記のアミドの調製のために使用されるHAは、任意の供給源、例えば、鶏冠からの抽出(EP138572)もしくは(例えば、当業者に公知のStreptococcus equiからの)発酵、または技術的プロセス(例えば、Bacillusから、WO2012/032154)に由来し、400Daから3×l0Daの間、好ましくは50KDaから730KDaの間、750KDaから1230KDaの間、または1500KDaから2500KDaの間、なおより好ましくは、150KDaから250KDaの間および/または500KDaから730KDaの間の重量平均分子量(極限粘度数によって決定される:Terbojevich et al., Carbohydrate Research, 1986, 149:363-377法)を有し得る。
150KDaから250KDaの間または500KDaから730KDaの間の重量平均分子量を有するHAヘキサデシルアミドが、好ましい。
本発明の目的を形作る上に列挙したHAアミドは、EP1095064に記載のように調製され得る。これはまた、薬理学的に活性な物質についての放出システムの形成を含む、その異なる使用も記載するが、使用される医薬の化学的種と選択されるアミドの種類との間に何ら区別をしておらず、中でも、得られる効果を記載していない。しかし、特定のアミド化の百分率および選択されたMW間隔を有する特定のHAアミド、例えばヘキサデシルアミド、オクチルアミド、ドデシルアミド、tert−ブチルアミドおよびベンジルアミドが、治療的におよび/または生物学的に活性である主に疎水性の性質を有する(したがって、−0.5を超えるGRAVY指数を有する)タンパク質と組み合わせて、前記タンパク質についての新規な持続性の緩徐な放出システムの調製のために有用であることが、見出された。
以下のタンパク質が、好ましい:
・インスリン
・hGH
・sCT
・IL−1Ra
・G−CSF
・PDGF、好ましくはPDGF−BB
・TGF−β
・EGF
・VEGF−B
・EPO
・NGFβ
・トランスフェリン
・TIMP−2、TIMP−3、TIMP−4
前記タンパク質は、組換えDNA技術または組織からの抽出によって生産され得る。
本発明のさらなる目的は、以下を含む新規な放出システムである:
1.以下と組み合わせたHAヘキサデシルアミド、オクチルアミド、ドデシルアミド、tert−ブチルアミドまたはベンジルアミド、
2.インスリン、hGH、sCT、IL−1Ra、G−CSF、PDGF、好ましくはPDGF−BB、TGF−β、EGF VEGF−B、EPO、NGFβ、トランスフェリン、TIMP−2、TIMP−3およびTIMP−4であり、安定化剤(必要な場合)および賦形剤と組み合わせてもよい。
詳細には、本発明の目的は、以下を含むシステムである:
1.HAヘキサデシルアミド、好ましくは150KDaから250KDaの間、または500KDaから730KDaの間の重量平均分子量を有するHAヘキサデシルアミド、
2.hGHまたはsCT、
3.安定化剤および賦形剤と組み合わせてもよい。
この新規なシステムは、これらが含有する活性薬剤の持続性の緩徐な放出において有用である。何故なら、これらは、これらと組み合わせたタンパク質/医薬の治療可能時間域を修正するからである。したがって、異なる投薬レジメンが可能であり、より良い患者コンプライアンスをもたらす。
この放出システムに存在するタンパク質は、このシステムの用途を決定する。例えば、hGHまたはsCTと共にHAヘキサデシルアミドを含む放出システムは、好ましくは、関節内投与によってOA、関節リウマチおよび乾癬性関節炎ならびに骨粗鬆症を治療するために使用される。
本出願人は、この新規な放出システムが、治療した関節の滑液中のhGHの継続的な放出を確定し、より大きな治療効果をもたらしたが、(それにより、その関節内の濃度を低下させる)血漿中へ活性薬剤を通過させず、したがって、この医薬の全身性の副作用を予防したことを証明した。
本発明の目的はまた、以下を含むシステムである:
・インスリンと共に、上に列挙して説明された1種または複数のHAアミド;この新規なシステムは、出願人により、医薬のより低投与を必要とする糖尿病障害の治療のためのインスリンの緩徐な放出における新規なデポーとして記載される。
本発明の目的はまた、以下を含むシステムである:
・注射可能用途、関節内用途もしくは局所用途のため、または経口投与のための、上に列挙して説明された1種または複数のHAアミド;好ましくはヘキサデシルアミドと組み合わせた、タンパク質、例えばPDGF(好ましくはPDGF−BB)、TGF−β、EGFまたはVEGF−B。
上記タンパク質因子(PDGF、TGF−β、EGFおよびVEGF−B)は、存在が公知である成長因子であり、ヒト多血小板血漿(PRP)中に特に濃縮されている。これらを含有する新規な放出システムは、好ましくは、腱炎において、OAによって起こった関節損傷を治療するため、心筋損傷を修復するため、骨の断裂/破砕/腔を修復して新たな骨組織の形成を促進するため、最後に、皮膚潰瘍/創傷/断裂の治癒において新たな結合組織の形成を促進するために、有用である。
本発明の別の目的は、以下を含むシステムである:
・注射可能な、好ましくは関節内用途のための、メタロプロテアーゼ阻害剤TIMP−2、TIMP−3またはTIMP−4と組み合わせた、上に列挙して説明された1種または複数のHAアミド、好ましくはヘキサデシルアミド。
この新規な放出システムは、好ましくは、OAによって起こった関節軟骨損傷を治療し、骨軟骨性侵食を修復するために有用である。
この新規な放出システムの調製例、および本発明に従う前記システムの有効性を実証するために本出願人によって行われた実験は、以下に記載される。
例1: 500kDaから730kDaの間の重量平均MWを有するHAのヘキサデシルアミド誘導体、Hyadd4の、8%から9%の間のモルアミド化百分率での合成
5.00gの500kDaから730kDaの間のMWを有する発酵起源のヒアルロン酸ナトリウム塩を250mlの水に溶解し、得られた溶液を100mlのテトラブチルアンモニウムの形態のDowex樹脂を事前に詰めたガラスカラムを通して濾過する。TBA塩の形態のHA溶液を、溶出し、収集して凍結乾燥させる。
このようにして得られた2gの生成物を、200mlのジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、64μlのメタンスルホン酸を加える;53mgの1,1’−カルボニルジイミダゾールを加え、この混合物を、緩やかな撹拌の下で室温にて1時間放置する。次いで、998mgのヘキサデシルアミンを加え、アミド化反応を、42℃にて24時間行う。
この反応を5mlのNaClの飽和水溶液を加えることによって止め、30分後、1.5倍量の無水エタノールを加え、得られた誘導体を単離する。沈殿物を、エタノール/H2O 80:20中で、最後に無水エタノール中で洗浄し、次いで高真空下で40℃にて乾燥させる。
1.3gの誘導体を得、そのアミド化の程度を1H−NMRによって決定する。
例2: 500kDaから730kDaの間の重量平均MWを有するHAのオクチルアミド誘導体、Hyadd2の、10%から11%の間のモルアミド化百分率での合成
5.00gの、500kDaから730kDaの間のMWを有する発酵起源のヒアルロン酸ナトリウム塩を250mlの水に溶解し、得られた溶液を100mlのテトラブチルアンモニウムの形態のDowex樹脂を事前に詰めたガラスカラムを通して濾過する。TBA塩の形態のHA溶液を、溶出し、収集して凍結乾燥させる。
このようにして得られた2gの生成物を、200mlのジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、64μlのメタンスルホン酸を加える;61.4mgの1,1’−カルボニルジイミダゾールを加え、この混合物を緩やかな撹拌の下で室温にて1時間放置する。次いで、330mgのオクチルアミンを加え、アミド化反応を42℃にて24時間行う。
この反応を5mlのNaClの飽和水溶液を加えることによって止め、30分後、1.5倍量の無水エタノールを加え、得られた誘導体を単離する。沈殿物を、エタノール/H2O 80:20中で、最後に無水エタノール中で洗浄し、次いで高真空下で40℃にて乾燥させる。
1.2gの誘導体を得、そのアミド化の程度を1H−NMRによって決定する。
例3: 500kDaから730kDaの間の重量平均MWを有するHAのドデシルアミド誘導体、Hyadd3の、10%から11%の間のモルアミド化百分率での合成
5.00gの、500kDaから730kDaの間のMWを有する発酵起源のヒアルロン酸ナトリウム塩を250mlの水に溶解し、得られた溶液を100mlのテトラブチルアンモニウムの形態のDowex樹脂を事前に詰めたガラスカラムを通して濾過する。TBA塩の形態のHA溶液を、溶出し、収集して凍結乾燥させる。
このようにして得られた2gの生成物を、200mlのジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、64μlのメタンスルホン酸を加える;54.2mgの1,1’−カルボニルジイミダゾールを加え、この混合物を緩やかな撹拌の下で室温にて1時間放置する。次いで、448mgのドデシルアミンを加え、アミド化反応を42℃にて24時間行う。
この反応を5mlのNaClの飽和水溶液を加えることによって止め、30分後、1.5倍量の無水エタノールを加え、得られた誘導体を単離する。沈殿物を、エタノール/H2O 80:20中で、最後に無水エタノール中で洗浄し、次いで高真空下で40℃にて乾燥させる。
1.25gの誘導体を得、そのアミド化の程度を1H−NMRによって決定する。
例4: 500kDaから730kDaの間の重量平均MWを有するHAのtert−ブチルアミド誘導体、Hyadd6の、7%から8%の間のモルアミド化百分率での合成
5.00gの、500kDaから730kDaの間のMWを有する発酵起源のヒアルロン酸ナトリウム塩を250mlの水に溶解し、得られた溶液を100mlのテトラブチルアンモニウムの形態のDowex樹脂を事前に詰めたガラスカラムを通して濾過する。TBA塩の形態のHA溶液を、溶出し、収集して凍結乾燥させる。
このようにして得られた2gの生成物を、200mlのジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、64μlのメタンスルホン酸を加える;53mgの1,1’−カルボニルジイミダゾールを加え、この混合物を緩やかな撹拌の下で室温にて1時間放置する。次いで、178mgのtert−ブチルアミンを加え、アミド化反応を42℃にて24時間行う。
この反応を5mlのNaClの飽和水溶液を加えることによって止め、30分後、1.5倍量の無水エタノールを加え、得られた誘導体を単離する。沈殿物を、エタノール/H2O 80:20中で、最後に無水エタノール中で洗浄し、次いで高真空下で40℃にて乾燥させる。
1.25gの誘導体を得、そのアミド化の程度を1H−NMRによって決定する。
例5: 500kDaから730kDaの間の重量平均MWを有するHAのベンジルアミド誘導体、Hyadd1の、8%から9%の間のモルアミド化百分率での合成
5.00gの、500kDaから730kDaの間のMWを有する発酵起源のヒアルロン酸ナトリウム塩を250mlの水に溶解し、得られた溶液を100mlのテトラブチルアンモニウムの形態のDowex樹脂を事前に詰めたガラスカラムを通して濾過する。TBA塩の形態のHA溶液を、溶出し、収集して凍結乾燥させる。
このようにして得られた2gの生成物を200mlのジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、64μlのメタンスルホン酸を加える;54.0mgの1,1’−カルボニルジイミダゾールを加え、この混合物を緩やかな撹拌の下で室温にて1時間放置する。次いで、260mgのベンジルアミンを加え、アミド化反応を42℃にて24時間行う。
この反応を5mlのNaClの飽和水溶液を加えることによって止め、30分後、1.5倍量の無水エタノールを加え、得られた誘導体を単離する。沈殿物を、エタノール/H2O 80:20中で、最後に無水エタノール中で洗浄し、次いで高真空下で40℃にて乾燥させる。
1.25gの誘導体を得、そのアミド化の程度を1H−NMRによって決定する。
例6: HAおよびhGHを10:1および20:1w/wの比で含有する処方物の調製
8mgの、150kDaから250kDaの間のMW(LMW)および500kDaから730kDaの間のMW(MMW)を有する発酵起源のヒアルロン酸ナトリウム塩を、pH=7.4にて1mlのリン酸塩緩衝液に溶解する。溶解が完了したら、0.8mgのhGHを加えて、10:1の多糖類/タンパク質重量比を得、0.4mgのhGHを加えて、20:1の多糖類/タンパク質重量比を得る。この2種の成分を、好適に混合して、この組成物を均一にする。この混合物を、緩衝液で1:10に希釈し、(キャリブレーション曲線を用いて、GH濃縮値を出す)280nmにおけるUV吸光度を測定することによって、負荷を計算する。
例7: 10:1w/wの比のHAのヘキサデシルアミドおよびhGHによって形成された放出システムを含有する処方物の調製
例1において記載された通りに調製した8mgのHAのヘキサデシルアミド誘導体、Hyadd4を、pH=6.9にて1mlのリン酸塩緩衝液に溶解する。溶解が完了したら、水溶液に事前に溶解した0.8mgのhGHを加え、好適に混合して、この組成物を均一にし、このタンパク質をゲル中にトラップする。ゲルの負荷を、ゲルを緩衝液で1:10に希釈し、(キャリブレーション曲線を用いて、GH濃縮値を出す)280nmにおけるUV吸光度を測定することによって、計算する。
例8: 10:1w/wのHAのtert−ブチルアミドおよびhGHによって形成された放出システムを含有する処方物の調製
例4において記載された通りに調製した8mgのHyadd6を、pH=6.9にて1mlのリン酸塩緩衝液に溶解する(8mg/ml)。溶解が完了したら、水溶液に事前に溶解した0.8mgのhGHを加え、好適に混合して、この組成物を均一にし、このタンパク質をゲル中にトラップする。ゲルの負荷を、ゲルを緩衝液中で1:10に希釈し、(キャリブレーション曲線を用いて、GH濃縮値を出す)280nmにおけるUV吸光度を測定することによって、計算する。
例9: 10:1w/wのHAのオクチルアミドおよびhGHによって形成された放出システムを含有する処方物の調製
例2において記載された通りに調製した8mgのHyadd2を、pH=6.9にて1mlのリン酸塩緩衝液に溶解する(8mg/ml)。溶解が完了したら、水溶液に事前に溶解した0.8mgのhGHを加え、好適に混合して、この組成物を均一にし、このタンパク質をゲル中にトラップする。ゲルの負荷を、ゲルを緩衝液中で1:10に希釈し、(キャリブレーション曲線を用いて、GH濃縮値を出す)280nmにおけるUV吸光度を測定することによって、計算する。
例10: 10:1w/wのHAのドデシルアミドおよびhGHによって形成された放出システムを含有する処方物の調製
例3において記載された通りに調製した8mgのHyadd3を、pH=6.9にて1mlのリン酸塩緩衝液に溶解する(8mg/ml)。溶解が完了したら、水溶液に事前に溶解した0.8mgのhGHを加え、好適に混合して、この組成物を均一にし、このタンパク質をゲル中にトラップする。ゲルの負荷を、ゲルを緩衝液中で1:10に希釈し、(キャリブレーション曲線を用いて、GH濃縮値を出す)280nmにおけるUV吸光度を測定することによって、計算する。
例11: 10:1w/wのHAのベンジルアミドおよびhGHによって形成された放出システムを含有する処方物の調製
例5において記載された通りに調製した8mgのHyadd1を、pH=6.9にて1mlのリン酸塩緩衝液に溶解する(8mg/ml)。溶解が完了したら、水溶液に事前に溶解した0.8mgのhGHを加え、好適に混合して、この組成物を均一にし、このタンパク質をゲル中にトラップする。ゲルの負荷を、ゲルを緩衝液中で1:10に希釈し、(キャリブレーション曲線を用いて、GH濃縮値を出す)280nmにおけるUV吸光度を測定することによって、計算する。
例12: 10:1w/wの比でHAのヘキサデシルアミドおよびsCTによって形成された放出システムを含有する処方物の調製
例1において記載された通りに調製した8mgのHyadd4を、pH=6.9にて1mlのリン酸塩緩衝液に溶解する。溶解が完了したら、リン酸塩緩衝液に事前に溶解した0.8mgのサケカルシトニン(sCT)を10:1のw/w比になるまで加え、好適に混合して、この組成物を均一にし、このタンパク質をゲル中にトラップする。ゲルの負荷を、ゲルを緩衝液中で1:10に希釈し、(キャリブレーション曲線を用いて、カルシトニン濃縮値を出す)280nmにおけるUV吸光度を測定することによって、計算する。
例13: 10:1w/wのHAのヘキサデシルアミドおよびIL−1Raによって形成された放出システムを含有する処方物の調製
例1において記載された通りに調製した8mgのHyadd4を、pH=6.9にて1mlのリン酸塩緩衝液に溶解する。溶解が完了したら、水溶液に事前に溶解した0.8mgのIL−1Raを加え、好適に混合して、この組成物を均一にし、このタンパク質をゲル中にトラップする。ゲルの負荷を、ゲルを緩衝液中で1:10に希釈し、(キャリブレーション曲線を用いて、IL−1Ra濃縮値を出す)280nmにおけるUV吸光度を測定することによって、計算する。
例14: 10:1w/wのHAのヘキサデシルアミドおよびRNaseに基づく処方物の調製
例1において記載された通りに調製した8mgのHyadd4を、pH=6.9にて1mlのリン酸塩緩衝液に溶解する。溶解が完了したら、リン酸塩緩衝液に事前に溶解した0.8mgのRNaseを加え、好適に混合してこのタンパク質をゲル中にトラップする。ゲルの負荷を、ゲルを緩衝液中で1:10に希釈し、(キャリブレーション曲線を用いて、RNAse濃縮値を出す)280nmにおけるUV吸光度を測定することによって、計算する。
例15: 10:1w/wのHAのヘキサデシルアミドおよびインスリンによって形成された放出システムを含有する処方物の調製
例1において記載された通りに調製した8mgのHyadd4を、pH=6.9にて1mlのリン酸塩緩衝液に溶解する。溶解が完了したら、リン酸塩緩衝液に事前に溶解した0.8mgのインスリンを加え、好適に混合してこのタンパク質をゲル中にトラップする。ゲルの負荷を、ゲルを緩衝液中で1:10に希釈し、(キャリブレーション曲線を用いて、インスリン濃縮値を出す)280nmにおけるUV吸光度を測定することによって、計算する。
例16: HAまたはHAアミドと共に処方されたhGHの放出の研究
例6〜11に記載した通りに調製した処方物を、100kDaのカットオフにて透析管内に導入し、pH7にて穏やかに撹拌しながらリン酸塩緩衝液中に浸漬して、ドナー区画からのその放出をモニタリングする。比較目的のため、0.8mgのhGHを1mlのリン酸塩緩衝液(PBS)と混合し、この処方物を透析管内に導入する。
漏出条件(sink condition)を全ての実験を通じて維持する。前設定時間において、50μlのアリコートをドナー区画から取り、1:10に希釈して、時間にわたるタンパク質含量を決定する。この分析を、280nmにおけるUV読み取りおよび220nmにおけるRP−HPLCによって平行して行い、残留しているタンパク質および(あれば)その分解の量を決定する。拡散測定値もまた、処方したタンパク質の凝集の研究のために取る。最後に、サンプルを、レセプター区画から取り、放出されたタンパク質の量がドナー区画から消えた量に相当することを確かめ、質量分析測定値(Esi−Tof)を取って、放出されたGHが何ら構造的分解を受けていないことを確認する。放出曲線を、時間にわたって放出されたタンパク質の百分率を示すことによって構築する。図2、3、4および5。
結果
図2は、Hyadd4およびhGHによって形成したシステムにより確定したhGHの放出プロフィール対PBS中に調製した同じタンパク質によって表される対照を示す。
図3は、LMW−HAおよびMMW−HAと組み合わせて処方したhGHタンパク質の放出プロフィールを示す。どちらの場合においても、HAおよびhGHの2つの異なる重量比(10:1および20:1)を試験した。何故なら、この実験により、出願人は、たとえ異なるMWを有する多量のHAとであっても、疎水性の性質を有するタンパク質の組合せは、タンパク質の放出プロフィールにおいて、PBS、すなわち水性溶媒中で調製することによって得られたプロフィールに対し、何ら変化を誘発しないことを証明することを企図したからである。
図4は、本発明に従うアミドおよびhGHによって形成された放出システムからのhGHの放出プロフィールを、PBS中のhGHによって表される対照と比較する。
図5は、本発明に従うアミドによって形成された放出システムからのhGHの50%の放出時間を、再び上述の対照に対して示す。
図3を、図2および4と比較すると、(上で記載し、特許請求される)HAアミドおよび主に疎水性の性質を有するタンパク質(この場合、hGH)によって形成される放出システムは、PBS中で分析されたタンパク質によって表される対照に対し、および異なるMWおよび異なる重量比のHAに処方されたタンパク質に対して、明らかに有意な様式で、タンパク質の長い時間にわたる持続性の緩徐な放出をもたらすことが分かる。したがって、本研究の疎水性タンパク質の放出プロフィールにおける変更を決定するものは、濃度および/または多糖のMWではなく、ポリマーの化学的性質である。この全ては、hGHの50%の放出時間を比較した図5においてなおより明らかである:この図は、本発明が関係する新規な放出システムが、対照(PBS中のhGH)に対して3倍まで放出時間を延長することを示す。
例17:sCT、IL1−Raおよびインスリンの放出対親水性タンパク質であるRNase Aの放出プロフィールの研究
例12〜15において記載された通りに調製した処方物のそれぞれを、100kDaのカットオフにて透析管内に導入し、pH7にて穏やかに撹拌しながらリン酸塩緩衝液中に浸漬する。比較のために、0.8mgのカルシトニン、IL−1Ra、インスリンまたはRNaseを1mlのリン酸塩緩衝液と混合し、この処方物を透析管内に導入して、ドナー区画からのその放出を時間にわたってモニタリングする。
漏出条件を全ての実験を通じて維持する。前設定時間において、10μlのアリコートをドナー区画から取り、1:10に希釈して、時間にわたるタンパク質含量を決定する。この分析を、280nmにおけるUV読み取りによって平行して行い、残留しているタンパク質の量を決定する。拡散測定値もまた、処方したタンパク質の凝集の研究のために取る。最後に、サンプルをレセプター区画から取り、放出されたタンパク質の量がドナー区画から消えた量に相当することを確かめる。放出曲線を構築し、時間にわたって放出されたタンパク質の百分率をその対照に対し示す。
タンパク質RNase Aは、GRAVY指数=−0.67を有し、結果として、主に疎水性であるタンパク質として分類することはできず、親水性のタンパク質である。その放出プロフィールを、主に疎水性の性質を有するタンパク質と組み合わせたHyadd放出システムから得られた放出プロフィールと比較し、差異を実証するために、以下に記載する。
結果
図6〜8は、分析した主に疎水性の性質である3種のタンパク質の放出プロフィールを示す。3つ全ての場合において、前記タンパク質と組み合わせたHAヘキサデシルアミドによって形成されたシステムは、対照よりもずっと長い時間、その持続性の緩徐な放出を確定する。
反対に、図9は、同一の重量比(10:1w/w)にて、同じヘキサデシルアミドと、主に親水性の性質およびGRAVY指数=−0.67を有するタンパク質RNaseとの組合せが、PBS中に処方された場合同じタンパク質によって出されたものと同一の放出プロフィールを確定することを実証する。
例18:骨関節炎を有する患者由来のヒト滑液(LS)中へのhGHの放出の研究
ホルモンhGHを、まず蛍光プローブ(Cy5.5)に共有結合させ、他の滑液のタンパク質の存在下で明確に認識できるようにする。この目的のために、1.5mgのhGHをpH8にて2mlのホウ酸塩緩衝液に溶解し、これに60μlのDMSO中に事前に溶解した2mgのCy5.5を加える。このラベリング反応を、遮光にて、穏やかに撹拌しながら、18時間行う。次いで、リン酸塩緩衝液に対する4日間の透析およびMilliQ水に対する1日間の透析により、精製を行う。次いで、ラベルしたタンパク質を、ゲル濾過によって分析し、その純度を確かめる。
Hyadd4およびhGH−Cy5.5に基づく処方物を、10:1の重量比で、例7において記載された通りに調製する。この2種の成分を好適に混合し、この組成物を均一にして、タンパク質をゲル中にトラップする。このようにして得られたゲルを、100kDaのカットオフにて透析管内に導入し、PBSおよび骨関節炎を有する患者に由来する滑液から成る(v/v 1:1)培地中に浸漬し、穏やかな撹拌の下で維持する。
時間にわたってレセプター区画内に放出されたタンパク質の量を、前設定時間において決定する。この分析を蛍光検出器によるRP−HPLCによって行い、hGH含量を決定するのみでなく、分解を受けていないタンパク質も確認する。放出曲線を構築し、48時間までの時間にわたって放出されたタンパク質の百分率を示す。
結果
図10は、得られた結果を示す:本研究のタンパク質と組み合わせたHyadd4によって形成されたシステムからのhGHのLSにおける放出は、図2において前に実証された持続性の緩徐な放出プロフィールが、変わらず維持されたことを実証する。したがって、Hyaddシステム中に含まれるタンパク質/医薬が保護され、酵素、いくつかは性質の分からないタンパク質、および炎症促進性分子によって富化された放出培地、例えばOA患者の滑液中で、分解を受けないと言える。
例19:ラットへの関節内投与後の、Hyadd4およびhGHによって形成されたシステムの薬物動態学研究
例1において記載された通りに調製した8mgのHyadd4をpH=6.9にて1mlのリン酸塩緩衝液に溶解し、121℃にて湿度の高い熱によって滅菌する。その後、水溶液に事前に溶解し、0.2ミクロンの再生セルロースフィルタを通して濾過することによって滅菌した0.8mgのhGHを、無菌環境にて添加し、好適に混合して、この組成物を均一にし、このタンパク質をゲル中にトラップする。
インビボ研究のために、100μgのタンパク質/動物に相当する量の処方物を、ラットの膝に注射する。前設定時間(0.15、1、2、3、4、5、6、7、8、24および48h)にて、血漿サンプルを採取し、ELISA試験に供して、i.a.投与後に血漿に進入したhGHの濃度を評価する。この実験を3連で行う。
比較目的のために、1群の動物を、等量の遊離のhGH(100μg)にて、やはり関節内投与によって処理する。血漿中に見出されるhGHのng/mlでの濃度を、48時間までの時間の関数としてプロットすることにより、薬物動態学曲線を得た。
結果
図11に示すように、注射したタンパク質は、関節内注射の直後に血漿中に見出され得る。
しかし、Hyaddシステムによって誘導されたタンパク質の持続性の放出に起因して、タンパク質はインサイチュ(すなわち関節腔内)に残り、血流に進入せず、したがって、この効果全体が注射部位にて起こる。

Claims (20)

  1. a)主に疎水性の性質を有するタンパク質、および
    b)ヒアルロン酸(HA)アミド
    を含む、治療的におよび/または生物学的に活性なタンパク質の持続性放出のためのシステムであって、
    前記主に疎水性の性質を有するタンパク質は−0.5を超えるGRAVY指数を有し、
    前記HAアミドは、
    ・HAヘキサデシルアミド:7%から14%の間、好ましくは8%から9%の間の範囲のモルアミド化百分率のヘキサデシルアミンを有するHAアミド;
    ・HAオクチルアミド:10%から15%の間、好ましくは10%から11%の間の範囲のモルアミド化百分率のオクチルアミンを有するHAアミド;
    ・HAドデシルアミド:10%から15%の間、好ましくは10%から11%の間の範囲のモルアミド化百分率のドデシルアミンを有するHAアミド;
    ・HAtert−ブチルアミド:7%から12%の間、好ましくは7%から8%の間の範囲のモルアミド化百分率のtert−ブチルアミンを有するHAアミド;
    ・HAベンジルアミド:7%から15%、好ましくは8%から9%のモルアミド化含量のベンジルアミンを有するHAアミド
    から選択される、タンパク質の持続性放出のためのシステム。
  2. 前記アミドの調製のために使用されるHAは、400Daから3×106Daの間、詳細には50KDaから730KDaの間、750KDaから1230KDaの間、または1500KDaから2500KDaの間、なおより詳細には150KDaから250KDaの間または500KDaから730KDaの間の範囲の重量平均分子量を有する
    ことを特徴とする、請求項1に記載のタンパク質の持続性放出のためのシステム。
  3. 主に疎水性の性質を有する治療的におよび/または生物学的に活性なタンパク質は、
    インスリン、hGH、sCT、IL−1Ra、G−CSF、PDGF、好ましくはPDGF−BB、TGF−β、EGF、VEGF−B、EPO、NGFβ、トランスフェリン、TIMP−2、TIMP−3およびTIMP−4からなる群より選択される
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載のタンパク質の持続性放出のためのシステム。
  4. 前記HAアミドはヘキサデシルアミドであり、前記アミドの調製のために使用されるHAは150KDaから250KDaの間または500KDaから730KDaの間の範囲の重量平均分子量を有する
    ことを特徴とする、請求項13のいずれか一項に記載のタンパク質の持続性放出のためのシステム。
  5. 前記治療的におよび/または生物学的に活性なタンパク質は、hGHまたはsCTであり、場合によって、安定化剤および賦形剤と組み合わされる
    ことを特徴とする、請求項4に記載のタンパク質の持続性放出のためのシステム。
  6. 前記治療的におよび/または生物学的に活性なタンパク質は、インスリンであり、場合によって、安定化剤および賦形剤と組み合わされる
    ことを特徴とする、請求項3に記載のタンパク質の持続性放出のためのシステム。
  7. 前記治療的におよび/または生物学的に活性なタンパク質は、PDGF、好ましくはPDGF−BB、TGF−β、EGFまたはVEGF−Bであり、場合によって、安定化剤および賦形剤と組み合わされる
    ことを特徴とする、請求項4に記載のタンパク質の持続性放出のためのシステム。
  8. 前記治療的におよび/または生物学的に活性なタンパク質は、メタロプロテアーゼインヒビターTIMP−2、TIMP−3またはTIMP−4であり、場合によって、安定化剤および賦形剤と組み合わされる
    ことを特徴とする、請求項4に記載のタンパク質の持続性放出のためのシステム。
  9. 骨関節炎によって起こる関節損傷の処置、腱炎の処置、心筋損傷の修復、骨の破砕/腔の修復または皮膚潰瘍/創傷/断裂の治癒における、注射可能用途、関節内用途もしくは局所用途、または経口投与のための、請求項18のいずれか一項に記載のタンパク質の持続性放出のためのシステム。
  10. 骨関節炎、関節リウマチもしくは乾癬性関節炎および/または骨粗鬆症の処置における関節内用途のための、請求項5に記載のタンパク質の持続性放出のためのシステム。
  11. 骨関節炎によって引き起こされる関節損傷の処置、腱炎の処置、心筋損傷の修復、骨の破砕/腔の修復または皮膚潰瘍/創傷/断裂の治癒における、注射可能用途、関節内用途もしくは局所用途、または経口投与のための、請求項3に記載のタンパク質の持続性放出のためのシステム。
  12. 骨関節炎によって引き起こされる関節損傷の処置、腱炎の処置、心筋損傷の修復、骨の破砕/腔の修復、または皮膚潰瘍/創傷/断裂の治癒における、注射可能用途、関節内用途もしくは局所用途、または経口投与のための、請求項7に記載のタンパク質の持続性放出のためのシステム。
  13. 骨関節炎によって引き起こされる関節軟骨損傷の処置および/または骨軟骨性侵食の修復における、注射可能用途または関節内用途のための、請求項8に記載のタンパク質の持続性放出のためのシステム。
  14. 治療的におよび/または生物学的に活性なタンパク質の持続性放出のためのシステムを形成するための、ヒアルロン酸(HA)アミドおよび主に疎水性の性質を有するタンパク質の使用であって、
    前記主に疎水性の性質を有するタンパク質は−0.5を超えるGRAVY指数を有し、
    前記HAアミドは、
    a)HAヘキサデシルアミド:7%から14%の間、好ましくは8%から9%の間の範囲のモルアミド化百分率のヘキサデシルアミンを有するHAアミド;
    b)HAオクチルアミド:10%から15%の間、好ましくは10%から11%の間の範囲のモルアミド化百分率のオクチルアミンを有するHAアミド;
    c)HAドデシルアミド:10%から15%の間、好ましくは10%から11%の間の範囲のモルアミド化百分率のドデシルアミンを有するHAアミド;
    d)HAtert−ブチルアミド:7%から12%の間、好ましくは7%から8%の間の範囲のモルアミド化百分率のtert−ブチルアミンを有するHAアミド;
    e)HAベンジルアミド:7%から15%の間、好ましくは8%から9%の間の範囲のモルアミド化百分率のベンジルアミンを有するHAアミド;
    から選択され、
    前記アミドの調製のために使用されるHAは、400Daから3×106Daの間、詳細には50KDaから730KDaの間、750KDaから1230KDaの間または1500KDaから2500KDaの間、なおより詳細には150KDaから250KDaの間または500KDaから730KDaの間の重量平均分子量を有する、使用。
  15. 主に疎水性の性質を有する治療的におよび/または生物学的に活性なタンパク質は、
    インスリン、hGH、sCT、IL−1Ra、G−CSF、PDGF、好ましくはPDGF−BB、TGF−β、EGF、VEGF−B、EPO、NGFβ、トランスフェリン、TIMP−2、TIMP−3およびTIMP−4からなる群より選択される
    ことを特徴とする、請求項14に記載の使用。
  16. 前記HAアミドはヘキサデシルアミドである
    ことを特徴とする、請求項15に記載の使用。
  17. 前記治療的におよび/または生物学的に活性なタンパク質は、hGHまたはsCTであり、場合によって、安定化剤および賦形剤と組み合わされる
    ことを特徴とする、請求項16に記載の使用。
  18. 前記システムは、骨関節炎、関節リウマチもしくは乾癬性関節炎および/または骨粗鬆症の関節内処置のために使用される、システムである
    ことを特徴とする、請求項17に記載の使用。
  19. 前記システムは、骨関節炎によって引き起こされる関節損傷の処置、腱炎の処置、心筋損傷の修復、骨の破砕/腔の修復または皮膚潰瘍/創傷/断裂の治癒における、注射可能用途、関節内用途もしくは局所用途、または経口投与のために使用される、システムである
    ことを特徴とする、請求項15に記載の使用。
  20. 前記治療的におよび/または生物学的に活性なタンパク質は、メタロプロテアーゼインヒビターTIMP−2、TIMP−3またはTIMP−4であり、場合によって、安定化剤および賦形剤と組み合わされ
    前記システムは、骨関節炎によって引き起こされる関節軟骨損傷の処置および/または骨軟骨性侵食の修復における注射可能用途または関節内用途のために使用される、システムである
    ことを特徴とする、請求項16に記載の使用。
JP2015514665A 2012-05-31 2013-05-30 疎水性タンパク質の新規放出システム Active JP6247687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000173A ITPD20120173A1 (it) 2012-05-31 2012-05-31 "nuovo sistema di rilascio di proteine idrofobiche"
ITPD2012A000173 2012-05-31
PCT/IB2013/054477 WO2013179258A1 (en) 2012-05-31 2013-05-30 New release system of hydrophobic proteins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015518042A JP2015518042A (ja) 2015-06-25
JP6247687B2 true JP6247687B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=46321311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514665A Active JP6247687B2 (ja) 2012-05-31 2013-05-30 疎水性タンパク質の新規放出システム

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9731019B2 (ja)
EP (1) EP2854830B1 (ja)
JP (1) JP6247687B2 (ja)
KR (1) KR102090551B1 (ja)
CN (1) CN104349788B (ja)
CA (1) CA2874958C (ja)
EA (1) EA031390B1 (ja)
ES (1) ES2885764T3 (ja)
HK (1) HK1206993A1 (ja)
IN (1) IN2014KN02739A (ja)
IT (1) ITPD20120173A1 (ja)
MX (1) MX357799B (ja)
PT (1) PT2854830T (ja)
WO (1) WO2013179258A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201900003887A1 (it) 2019-03-18 2020-09-18 Fidia Farm Spa Sistemi di stabilizzazione e di rilascio controllato di farmaci instabili alla sterilizzazione
IT201900009933A1 (it) * 2019-06-24 2020-12-24 Fidia Farm Spa Composizioni farmaceutiche comprendenti derivati ammidici dell'acido ialuronico per uso nel trattamento di traumi ossei, in particolare in pazienti con problemi di osteopenia o osteoporosi

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US495774A (en) 1893-04-18 Island
IT1229075B (it) 1985-04-05 1991-07-17 Fidia Farmaceutici Medicamenti per uso topico, ottenuti tramite l'impiego dell'acido ialuronico
NO169637C (no) 1983-10-11 1992-07-22 Fidia Spa Fremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive hyaluronsyre-fraksjoner
US4582865A (en) 1984-12-06 1986-04-15 Biomatrix, Inc. Cross-linked gels of hyaluronic acid and products containing such gels
US4713448A (en) 1985-03-12 1987-12-15 Biomatrix, Inc. Chemically modified hyaluronic acid preparation and method of recovery thereof from animal tissues
US4851521A (en) 1985-07-08 1989-07-25 Fidia, S.P.A. Esters of hyaluronic acid
IT1219587B (it) 1988-05-13 1990-05-18 Fidia Farmaceutici Polisaccaridi carbossiilici autoreticolati
CA1340994C (en) 1989-09-21 2000-05-16 Rudolf Edgar Dr. Falk Treatment of conditions and disease
US5827937A (en) 1995-07-17 1998-10-27 Q Med Ab Polysaccharide gel composition
US6096728A (en) 1996-02-09 2000-08-01 Amgen Inc. Composition and method for treating inflammatory diseases
ITPD980169A1 (it) * 1998-07-06 2000-01-06 Fidia Advanced Biopolymers Srl Ammidi dell'acido ialuronico e dei suoi derivati e processo per la loro preparazione.
IT1306679B1 (it) 1999-06-29 2001-10-02 Fidia Advanced Biopolymers Srl Uso dei derivati dell'acido ialuronico per la preparazione dicomposizoni farmaceutiche e biomateriali per la prevenzione della
US6645485B2 (en) 2000-05-10 2003-11-11 Allan R. Dunn Method of treating inflammation in the joints of a body
EP1833517B1 (en) * 2004-12-14 2008-09-24 Fidia Advanced Biopolymers S.R.L. Process for the preparation of two and three dimensional polymer scaffolds
TW200640492A (en) 2005-02-21 2006-12-01 Lg Life Sciences Ltd Sustained release composition of protein drug
ITPD20050056A1 (it) * 2005-03-02 2006-09-03 Fidia Farmaceutici Derivati ammidici del'acido ialuronico in osteoartrosi
ITPD20050207A1 (it) * 2005-07-07 2007-01-08 Fidia Farmaceutici Nuove composizioni farmaceutiche contenenti acido ialuronico e collagenas nel trattamento topico di ferite, ustioni ed ulcere
IT1402385B1 (it) 2010-09-09 2013-09-04 Fidia Farmaceutici Processo per la produzione di acido ialuronico in escherichia coli o bacillus subtilis

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015518042A (ja) 2015-06-25
EA031390B1 (ru) 2018-12-28
US20150290326A1 (en) 2015-10-15
KR20150016951A (ko) 2015-02-13
EA201491991A1 (ru) 2015-03-31
EP2854830B1 (en) 2021-06-30
WO2013179258A1 (en) 2013-12-05
PT2854830T (pt) 2021-09-02
HK1206993A1 (en) 2016-01-22
IN2014KN02739A (ja) 2015-05-08
US9731019B2 (en) 2017-08-15
MX357799B (es) 2018-07-25
CA2874958A1 (en) 2013-12-05
ITPD20120173A1 (it) 2013-12-01
MX2014014536A (es) 2015-02-24
CN104349788A (zh) 2015-02-11
CA2874958C (en) 2023-02-14
CN104349788B (zh) 2017-07-28
KR102090551B1 (ko) 2020-03-19
EP2854830A1 (en) 2015-04-08
ES2885764T3 (es) 2021-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6983266B2 (ja) タンパク質配合物のための粘度低減賦形剤化合物
EP2086567B1 (en) Sustained release formulations comprising very low molecular weight polymers
JP2015057384A (ja) 薬学的使用のための新規のニュールツリン複合体
JP2021185201A (ja) コラーゲン7組成物及びそれを用いる方法
EP2272875B1 (en) Double-stranded polyethylene glycol modified growth hormone, preparation method and application thereof
JP6247687B2 (ja) 疎水性タンパク質の新規放出システム
AU2003209071B2 (en) Formulation comprising bioactive agents and method of using same
US11951176B2 (en) Stabilization of glucagon by trehalose glycopolymer nanogels
CN115054569A (zh) 治疗牙槽骨损伤的dna水凝胶及其制备方法和用途
O'shea Injectable hydrogels for the improved delivery of treatments in spinal cord injury

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6247687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250