JP6247102B2 - 車両用充電装置 - Google Patents

車両用充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6247102B2
JP6247102B2 JP2014004658A JP2014004658A JP6247102B2 JP 6247102 B2 JP6247102 B2 JP 6247102B2 JP 2014004658 A JP2014004658 A JP 2014004658A JP 2014004658 A JP2014004658 A JP 2014004658A JP 6247102 B2 JP6247102 B2 JP 6247102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
base
insertion port
cover
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014004658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015133851A (ja
Inventor
啓貴 間宮
啓貴 間宮
公嗣 高橋
公嗣 高橋
和俊 田澤
和俊 田澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Energy System Corp
Original Assignee
Yazaki Energy System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Energy System Corp filed Critical Yazaki Energy System Corp
Priority to JP2014004658A priority Critical patent/JP6247102B2/ja
Publication of JP2015133851A publication Critical patent/JP2015133851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6247102B2 publication Critical patent/JP6247102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車等の車両に搭載されたバッテリを充電する際に用いられる車両用充電装置に関する。
電動モータの駆動力で走行可能な電気自動車やプラグインハイブリッド自動車等の車両の普及に伴い、この車両に搭載されたバッテリへ充電する車両用充電装置の普及が求められている。
この車両用充電装置は、家側や駐車場の壁面等の設置面に固定される装置本体と、この装置本体から延びる充電用ケーブルとを備えており、充電用ケーブルの先端に設けられた充電用コネクタを車両のコネクタへ接続して車両のバッテリへの充電行う(特許文献1〜5参照)。
特開2011−50125号公報 特開2012−213285号公報 特開2013−55850号公報 特開2013−62991号公報 特開2013−70589号公報
車両用充電装置には、設置面から給電ケーブルが直接導入されるが、設置面の内部構造によっては、給電ケーブルを設置面から直接導入することが困難な場合がある。このような場合、装置本体の筺体にケーブル挿通口を形成し、このケーブル挿通口から給電ケーブルを引き込むことが考えられる。しかし、筺体にケーブル挿通口を設けると、このケーブル挿通口から装置本体内に水が入り込むおそれがあった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、給電ケーブルの挿通口からの水の浸入を極力抑えることが可能な車両用充電装置を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る車両用充電装置は、下記(1)及び(2)を特徴としている。
(1) 筺体内に充電器を内蔵する装置本体と、
該装置本体から延出する充電用ケーブルと、
該充電用ケーブルの先端に設けられて車両のコネクタに着脱可能な充電用コネクタと、
を備え、
前記筺体は、前記充電器が装着されるベースと、該ベースに被せられて前記充電器を覆うカバーと、を有し、
前記カバーは、下方側の周壁の一部を取り外すことで、外部から前記装置本体へ給電ケーブルを挿通可能なケーブル挿通口が形成されるケーブル挿通口形成部を有し、
前記カバーには、前記ケーブル挿通口を臨む位置に配置されて前記ケーブル挿通口からの水の浸入を抑制する防水壁が、前記ベースへ向かって立設されている
ことを特徴とする車両用充電装置。
(2) 前記ベースには、前記給電ケーブルが挿し込まれる孔部を有するケーブル導入板部が前記カバーへ向かって立設され、
前記防水壁は、前記ケーブル挿通口側から視て前記ケーブル導入板部に重なるように、前記ケーブル挿通口側に配置される
ことを特徴とする上記(1)に記載の車両用充電装置。
上記(1)の構成の車両用充電装置では、ケーブル挿通口形成部で周壁の一部を取り外すことで、ケーブル挿通口を形成し、給電ケーブルを容易に装置本体の筺体内に導くことができる。また、ケーブル挿通口を形成しても、カバーの防水壁がケーブル挿通口を臨む位置に配置されているので、ケーブル挿通口から装置本体の内部への水の浸入を抑制することができる。
上記(2)の構成の車両用充電装置では、ベースにカバーを装着させることで、カバーの防水壁が、ケーブル挿通口側から視てベースのケーブル導入板部に重なるようにケーブル挿通口側に配置される。したがって、下方側からケーブル挿通口内へ飛び込んでくる水を、防水壁とケーブル導入板部とで遮断し、装置本体の内部への浸入の抑制効果を高めることができる。
本発明によれば、給電ケーブルの挿通口からの水の浸入を極力抑えることが可能な車両用充電装置を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本実施形態に係る車両用充電装置の斜視図である。 図2は、装置本体の分解斜視図である。 図3は、ベースの斜視図である。 図4(a)から図4(c)は、ベースの構造を説明する図であって、図4(a)は正面図、図4(b)は側断面図、図4(c)は側面図である。 図5は、カバーを取り外した状態の装置本体の斜視図である。 図6は、カバーの内側から視た斜視図である。 図7は、ケーブル挿通口を形成したカバーを内側から視た斜視図である。 図8は、ベースに対するカバーの装着状態を示す装置本体の断面図である。
以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る車両用充電装置の斜視図である。図2は、装置本体の分解斜視図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る車両用充電装置10は、装置本体11と、充電用ケーブル12と、充電用コネクタ13とを有している。この車両用充電装置10は、電動モータの駆動力で走行可能な電気自動車やプラグインハイブリッド自動車等の車両に搭載されたバッテリへ充電する充電装置である。
装置本体11は、例えば、一般住宅などの家側や駐車場における壁面等の設置面に固定される。装置本体11は、充電器32を内蔵しており、前面には、充電状態等を表示するモニタ部15を有している。充電用ケーブル12は、装置本体11の下部から延出しており、充電用コネクタ13は、充電用ケーブル12の先端に設けられている。充電用コネクタ13は、車両に設けられたコネクタに対して着脱可能とされている。
装置本体11は、コネクタ保持部16を有しており、このコネクタ保持部16に充電用コネクタ13が保持される。車両のバッテリへの充電時には、充電用コネクタ13を装置本体11のコネクタ保持部16から取り外して車両のコネクタへ接続する。車両のバッテリへの充電終了後は、充電用コネクタ13を車両のコネクタから外して装置本体11のコネクタ保持部16に保持させる。
装置本体11は、筺体31と、この筺体31の内部に収容された制御装置等を含む充電器32とを有している。この充電器32の下部には、充電用ケーブル12の基端が充電器側コネクタ30によって接続されている。筺体31は、ベース33と、カバー34とから構成されており、ベース33の前方側にカバー34を被せるように装着することで、筺体31の内部に、充電器32を収容可能な収容空間が形成される。
この車両用充電装置10では、充電用コネクタ13を車両のコネクタに接続した状態で、装置本体11の充電器32から充電用ケーブル12を介して車両側へ給電される。これにより、車両のバッテリが充電される。
車両用充電装置10の装置本体11は、第1保持部21と、第2保持部22とを有している。これらの第1保持部21及び第2保持部22は、いずれも充電用ケーブル12が保持可能とされている。
第1保持部21は、フック23からなるもので、装置本体11の下部に設けられている。このフック23は、金属製の一本の棒材を中央で屈曲させることでU字状に形成し、さらに、先端を折り返すように屈曲させて側面視J字状に形成したもので、この折り返し部分が係止部24とされている。フック23は、装置本体11を構成する筺体31の下端部に固定されている。このフック23は、筺体31との固定箇所から下方へ延在され、係止部24が装置本体11の前方側に向けて配置されている。そして、フック23の係止部24に、充電用ケーブル12を係止させることで充電用ケーブル12が保持される。
第2保持部22は、装置本体11の上部に設けられている。この第2保持部22は、装置本体11の筺体31を構成するベース33の上部に形成された溝部26からなるもので、この溝部26に、充電用ケーブル12が係止可能とされている。
図3は、ベースの斜視図である。図4(a)から図4(c)は、ベースの構造を説明する図であって、図4(a)は正面図、図4(b)は側断面図、図4(c)は側面図である。
図3及び図4(a)〜図4(c)に示すように、ベース33は、設置面に固定される底板部41と、底板部41の周縁に立設された周壁42とを有している。ベース33は、合成樹脂から成形されたもので、その上部に、前述の第2保持部22となる溝部26が形成されている。
底板部41には、複数の固定部43が設けられており、これらの固定部43へ挿し込んだネジ(締結部材)44を設置面へねじ込むことで、ベース33が設置面に固定される。なお、ベース33のネジ44による設置面への固定は、設置面への固定強度が十分に得られれば、必ずしも全ての固定部43で行う必要はない。つまり、設置面の構造や形状に応じて、ネジ44によって固定される固定部43が選択される。例えば、ベース33における左右の列の固定部43やベース33における上下の列の固定部43で設置面へ固定し、その他の固定部43では、ネジ44による固定を行わない場合ある。
図3に示すように、ベース33は、その下部に、金属製の金具からなるフック固定金具45がネジ46によって固定される。このフック固定金具45は、金具本体45aと、この金具本体45aから上方へ延在する延在部45bとを有している。フック固定金具45の金具本体45aには、その下端部に、フック固定部47が設けられており、これらのフック固定部47に、フック23の端部がナット48によって締結固定されている。このフック固定金具45は、金具本体45aの二箇所と延在部45bの一箇所でネジ46によってベース33に固定される。これらのネジ46による固定箇所は、任意の二箇所を結ぶ線分が上下方向及び左右方向に交差するように、正面視で三角形の頂点位置に配置されている。これにより、充電用ケーブル12が引っ張られてフック23に大きな外力が作用しても、その外力がフック固定金具45に伝わり、ベース33との三箇所での固定箇所に分散される。このように、フック23は、フック固定金具45を介してベース33に十分な強度で固定される。
図3及び図4(a)〜図4(c)に示すように、ベース33の下部には、底板部41に通線口49が形成されている。この通線口49には、設置面から延びる給電ケーブル61が導入される。給電ケーブル61は、給電線やアース線などの電線をコルゲートチューブに通したもので、コルゲートチューブの端部が通線口49に挿入される。この給電ケーブル61は、装置本体11内に導入されて給電線やアース線が充電器32に設けられた端子台(図示略)に接続される。また、フック固定金具45は、アース線によって端子台のアース端子部分に接続されて接地され、これにより、フック23への漏電が防止されて安全性が確保されている。
また、ベース33の下部には、ケーブル導入板部65が設けられている。このケーブル導入板部65は、底板部41に一体に形成されたもので、ベース33に装着されるカバー34へ向かって立設されている。このケーブル導入板部65は、ベース33を設置面に固定した状態で略水平に配置される。ケーブル導入板部65には、ケーブル導入孔(孔部)66が形成されている。このケーブル導入孔66には、給電ケーブル67のコルゲートチューブの端部が挿入可能とされている。
装置本体11は、建物の壁面からなる設置面に支持される。設置面は、その内部構造などによっては、給電ケーブル61を通すことが困難な場合がある。したがって、このような場合、給電ケーブル67は、装置本体11の下方側からケーブル導入板部65のケーブル導入孔66に挿し込まれて導入される。このように、本実施形態では、給電ケーブル61及び67の導入を、設置面からまたは外部からのいずれかで選択可能とされている。
図5は、カバーを取り外した状態の装置本体の斜視図である。
図5に示すように、ベース33には、その前面側から充電器32が嵌め込まれて装着される。また、ベース33における下部には、ネジ51によって防水カバー52がネジ止め固定され、この防水カバー52によって、底板部41に形成された通線口49またはケーブル導入板部65のケーブル導入孔66のいずれかから導入された給電ケーブル61または67や端子台などの配線箇所が覆われて防水される。そして、このベース33に対して、その前方側からカバー34を装着することで、ベース33とカバー34とからなる筺体31の内部に充電器32が収容された状態となる。なお、この防水カバー52は、ケーブル導入板部65の上方側に嵌め込まれ、ケーブル導入板部65と液密的に密着される。
図6は、カバーの内側から視た斜視図である。図7は、ケーブル挿通口を形成したカバーを内側から視た斜視図である。図8は、ベースに対するカバーの装着状態を示す装置本体の断面図である。
図6に示すように、カバー34は、前面板部81と、前面板部81の周縁に形成された周壁82とを有している。カバー34は、合成樹脂から成形されている。カバー34は、その上部における周壁82の縁部に、ベース33の上部に係止可能な係止片部83を有している。カバー34は、係止片部83をベース33の上部に係止した状態で、その係止箇所を支点として下方側をベース33へ向かって回動させることでベース33に被せられる。そして、ベース33に被せた状態でベース33に対してネジ止め固定される。また、カバー34の前面板部81には、下方側に、コネクタ保持部16の前方側を開放させるための保持窓84が形成されている。
カバー34は、下方側における周壁82に、ケーブル挿通口形成部91を有している。ケーブル挿通口形成部91は、ベース33にカバー34を装着した状態で、ケーブル導入板部65の下方に配置されている。ケーブル挿通口形成部91は、周壁82の一部からなる取り外し板部92を有している。取り外し板部92と周囲の周壁82との連結箇所の肉厚が薄くされている。これにより、ケーブル挿通口形成部91では、取り外し板部92を、その周囲の周壁82との連結箇所で破断させて取り外すことができるようになっている。図7に示すように、取り外し板部92を取り外すことで、カバー34には、ケーブル導入板部65の下方に、ケーブル挿通口93が形成される。このケーブル挿通口93は、ケーブル導入板部65のケーブル導入孔66へ導く給電ケーブル67が挿通可能とされている。つまり、ケーブル挿通口93は、装置本体11の下方側から給電ケーブル67を導入する際に形成される。
カバー34には、下方側に、防水壁95が形成されている。この防水壁95は、カバー34をベース33に装着した状態でベース33へ向かって立設されている。この防水壁95は、ケーブル挿通口形成部91に形成したケーブル挿通口93の上方で、ケーブル挿通口93を臨む位置に配置されている。
図8に示すように、カバー34の係止片部83をベース33の上部に係止し、その係止箇所を支点として下方側をベース33へ向かって(図8中矢印A方向へ向かって)回動させてベース33にカバー34を被せると、防水壁95は、ケーブル導入板部65に干渉することなく、ケーブル導入板部65の下方側に配置される。この状態で、防水壁95は、その一部がケーブル挿通口93側から視てケーブル導入板部65の一部に重なるように、ケーブル挿通口93側に配置される(図8中B部参照)。
上記の車両用充電装置10は、装置本体11に、フック23からなる第1保持部21と溝部26からなる第2保持部22とを有している。したがって、この車両用充電装置10では、充電用ケーブル12の基端側を、フック23からなる第1保持部21に巻回して係止し、充電用ケーブル12の先端側を、溝部26からなる第2保持部22へ保持させておくことができる。第2保持部22には、車両のコネクタが車両用充電装置10に近い位置に配置された状態で、車両のコネクタに充電用コネクタ13が十分に届く長さ(例えば、2m程度)の充電用ケーブル12を保持させておく。
上記の車両用充電装置10では、コネクタ保持部16から充電用コネクタ13を外すとともに充電用ケーブル12を第2保持部22から外し、充電用コネクタ13を車両のコネクタに接続して車両のバッテリへの充電を行う。また、車両のコネクタが車両用充電装置10から遠く離れた位置に配置される場合は、充電用ケーブル12を、第2保持部22から外し、さらに、第1保持部21から外す。このようにすると、充電用コネクタ13を車両用充電装置10から遠く離れた位置に配置された車両のコネクタへ届かせて接続することができる。
以上、説明したように、本実施形態に係る車両用充電装置10によれば、カバー34のケーブル挿通口形成部91で周壁82の一部である取り外し板部92を取り外すことで、ケーブル挿通口93を形成し、給電ケーブル67を容易に装置本体11の筺体31内に下方側から導くことができる。また、ケーブル挿通口93を形成しても、カバー34の防水壁95がケーブル挿通口93を臨む位置に配置されるので、ケーブル挿通口93から装置本体11の内部への水の浸入を抑制することができる。
また、ベース33にカバー34を装着させることで、カバー34の防水壁95が、ケーブル挿通口93側から視てベース33のケーブル導入板部65に重なるようにケーブル挿通口93側に配置される。したがって、下方側からケーブル挿通口93内へ飛び込んでくる水を、防水壁95とケーブル導入板部65とで遮断し、装置本体11の内部への浸入の抑制効果を高めることができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
ここで、上述した本発明に係る車両用充電装置の実施形態の特徴をそれぞれ以下(1)、(2)に簡潔に纏めて列記する。
(1) 筺体(31)内に充電器(32)を内蔵する装置本体(11)と、
該装置本体から延出する充電用ケーブル(12)と、
該充電用ケーブルの先端に設けられて車両のコネクタに着脱可能な充電用コネクタ(13)と、
を備え、
前記筺体は、前記充電器が装着されるベース(33)と、該ベースに被せられて前記充電器を覆うカバー(34)と、を有し、
前記カバーは、下方側の周壁の一部を取り外すことで、外部から前記装置本体へ給電ケーブルを挿通可能なケーブル挿通口(93)が形成されるケーブル挿通口形成部(91)を有し、
前記カバーには、前記ケーブル挿通口を臨む位置に配置されて前記ケーブル挿通口からの水の浸入を抑制する防水壁(95)が、前記ベースへ向かって立設されている
ことを特徴とする車両用充電装置。
(2) 前記ベースには、前記給電ケーブルが挿し込まれる孔部(ケーブル導入孔66)を有するケーブル導入板部(65)が前記カバーへ向かって立設され、
前記防水壁は、前記ケーブル挿通口側から視て前記ケーブル導入板部に重なるように、前記ケーブル挿通口側に配置される
ことを特徴とする上記(1)に記載の車両用充電装置。
簡潔に纏めて列記する。
10 車両用充電装置
11 装置本体
12 充電用ケーブル
13 充電用コネクタ
31 筺体
32 充電器
33 ベース
34 カバー
61 給電ケーブル
65 ケーブル導入板部
66 ケーブル導入孔(孔部)
91 ケーブル挿通口形成部
93 ケーブル挿通口
95 防水壁

Claims (2)

  1. 筺体内に充電器を内蔵する装置本体と、
    該装置本体から延出する充電用ケーブルと、
    該充電用ケーブルの先端に設けられて車両のコネクタに着脱可能な充電用コネクタと、
    を備え、
    前記筺体は、前記充電器が装着されるベースと、該ベースに被せられて前記充電器を覆うカバーと、を有し、
    前記カバーは、下方側の周壁の一部を取り外すことで、外部から前記装置本体へ給電ケーブルを挿通可能なケーブル挿通口が形成されるケーブル挿通口形成部を有し、
    前記カバーには、前記ケーブル挿通口を臨む位置に配置されて前記ケーブル挿通口からの水の浸入を抑制する防水壁が、前記ベースへ向かって立設されている
    ことを特徴とする車両用充電装置。
  2. 前記ベースには、前記給電ケーブルが挿し込まれる孔部を有するケーブル導入板部が前記カバーへ向かって立設され、
    前記防水壁は、前記ケーブル挿通口側から視て前記ケーブル導入板部に重なるように、前記ケーブル挿通口側に配置される
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用充電装置。
JP2014004658A 2014-01-14 2014-01-14 車両用充電装置 Active JP6247102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004658A JP6247102B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 車両用充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004658A JP6247102B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 車両用充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133851A JP2015133851A (ja) 2015-07-23
JP6247102B2 true JP6247102B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=53900661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004658A Active JP6247102B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 車両用充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6247102B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268593A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Toyota Motor Corp 車両
JP2012094326A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Toshiba Lighting & Technology Corp コンセント
JP2013046473A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Panasonic Corp 電動車両用充電装置
US8961216B2 (en) * 2011-11-18 2015-02-24 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Charging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015133851A (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6247937B2 (ja) 車両用充電装置
JP2014053091A (ja) 電動車両の充電用の受電側コネクタ
JP2010198779A (ja) コネクタ装置
JP5467635B2 (ja) 充電自動車用充電装置
JP2011116314A (ja) ワイヤハーネスの配索構造及びワイヤハーネス
JP2010166756A (ja) 電動車両の充電口
JP6378881B2 (ja) 車両用充電装置
RU2016130329A (ru) Устройство определения угла рыскания автоприцепа (варианты) и система автоприцепа
CN111066101B (zh) 线束
US9610850B2 (en) Vehicle charging unit
JP6247102B2 (ja) 車両用充電装置
US20160233609A1 (en) Connector
JP2015133847A (ja) 車両用充電装置
JP2015158982A (ja) 車両の充電部
JP2021114401A (ja) ワイヤハーネス
JP6529331B2 (ja) 自動車用充電装置
JP6774713B2 (ja) 内装部材
JP2015133848A (ja) 車両用充電装置
JP6237436B2 (ja) 充電装置
KR101159725B1 (ko) 커넥터 커버 잠금 장치
JP6035532B2 (ja) 車両用充電装置
JP6848422B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2013062993A (ja) 車両用充電装置
JP5432112B2 (ja) グロメット及びグロメット付ワイヤーハーネス
JP2012205473A (ja) 自動車充電装置の防護用カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6247102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250