JP6246194B2 - 造粒装置 - Google Patents

造粒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6246194B2
JP6246194B2 JP2015516512A JP2015516512A JP6246194B2 JP 6246194 B2 JP6246194 B2 JP 6246194B2 JP 2015516512 A JP2015516512 A JP 2015516512A JP 2015516512 A JP2015516512 A JP 2015516512A JP 6246194 B2 JP6246194 B2 JP 6246194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granulator
cutting chamber
heat
die head
chamber housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015516512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015519237A (ja
Inventor
ミュルプ,ラインハルト−カルステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maag Automatik GmbH
Original Assignee
Maag Automatik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maag Automatik GmbH filed Critical Maag Automatik GmbH
Publication of JP2015519237A publication Critical patent/JP2015519237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6246194B2 publication Critical patent/JP6246194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/20Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by expressing the material, e.g. through sieves and fragmenting the extruded length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/582Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0027Cutting off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/256Exchangeable extruder parts
    • B29C48/2568Inserts
    • B29C48/25686Inserts for dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性材料及び/又は製薬材料を粒化するための造粒装置に関する。
一般に、熱可塑性材料、特にポリエチレン、ポリプロピレン等の高分子、更に製薬材料を粒化する際、造粒装置を使用することが多く、押し出し加工された、溶融プラスチック又は製薬材料をダイヘッド内でストランド状に成形する。この工程は通常、ダイヘッドのノズル装置のノズルを介して、切削チャンバ内に入れられた水や空気等の冷却流体内に溶融状態の熱い材料を押し出すことによって行われる。切削チャンバ内には、刃を備えた刃装置があり、ノズルプレートの開口部上を刃が通過して、ストランド状の材料を切削し、ペレットが形成される。
ダイヘッド側では、ノズルによるストランド成形がなされる前に、溶融物が固くなってしまわないように、その溶融物搬送部をできるだけ熱くしておく必要がある。
ストランド成形後、切削チャンバ内の溶融材料を、冷却することによりできるだけ速やかに硬化状態にしなければない。従って、切削チャンバ側では、切削チャンバの筐体部をできるだけ冷たくしなければならず、これによって顆粒が筐体部に付着するのを防ぐ。
従って、一方のダイヘッドの部品と他方の切削チャンバとの間で大きな温度差が生じる。
ダイヘッドの部品と切削チャンバ筐体の部品とが触れたり接触したりする箇所では、このような大きな温度差により生じる高温度勾配によって、高熱流が起こり、熱いダイヘッドから切削チャンバ筐体の材質へと接触箇所を介して熱が流れる。
このような望ましくない熱流を抑制するために、断熱材料が使用され、接触箇所に挿入されて互いを熱的に絶縁する。
このように、例えば国際公開WO 03/031132によれば、断熱層によって造粒ヘッドを造粒筐体から分離することが知られている。
ドイツ公開特許DE 103 44 793 A1は、造粒装置において、水チャンバをノズルプレートに固定して接続し、この水チャンバとノズルプレートとの間に封止剤を挿入して冷却水を充填した水チャンバに対して加熱されたノズルプレートを断熱している。
熱流を最小限にするために、できるだけ低い熱浸透率bを有する断熱材料を使用するのが理想的であり、熱浸透率bは、材料の熱伝導率λ、密度r、及び比熱容量cの積の平方根で与えられる。
Figure 0006246194
熱浸透率に加えて、耐熱材料を選択する際に、材料の封止性、製品互換性、耐熱特性、更に特に機械的安定性や接触箇所の定格荷重等の材料に対する技術的要件を追加的に考慮する必要がある。このような様々な要件を通常同時に最適化することはできず、耐熱材料の選択の際には、これらの様々な要件の中で妥協をせざるを得ないことがほとんどである。この結果、ほとんどの場合、耐熱材料として用いられる材料では、所望の低い熱浸透率bが得られないことになる。すなわち、耐熱作用は部分的にのみ存在し、残留熱入力は発生し続ける。
この残留熱入力が切削チャンバ筐体に入ると、悪影響が生じ望ましくない。
特に、このことは、空冷式ホットダイフェースペレット化とも称される、プロセス流体として空気を使用するホットカットペレット化に関係する。プロセス流体空気の熱容量が低いことにより、切削チャンバの筐体温度が有効な値を越えないようにするべく、上述の残留熱入力を最小化することができなくなることが多い。従って、切削チャンバの壁に顆粒が付着するおそれがある。
残留熱流はダイヘッドにも好ましくない影響を及ぼす可能性があり、残留熱流によって、ダイヘッドと切削チャンバとの接触箇所において、ダイヘッドから熱が奪われてしまうことになり、このような接触箇所においてダイヘッドが局所的に冷却されてしまうことになる。このような局所的な温度低下はひいては、ダイヘッドの他の箇所や他の要素において、所望の温度プロファイルへの、特に所望の均一な安定した温度への悪影響が起こり、ダイヘッド内での望ましくない温度推移が起こる。このことは特に水中造粒で起こる可能性があり、プロセス流体である水が高熱容量を有するために、比較的高い熱発散をもたらす。この水が有効に作用すると、切削チャンバ筐体内に進行する熱流を奪ってくれるが、同様に、接触箇所を介してダイヘッドからより多くの熱を除くことになり、上述のような接触箇所でのダイヘッドの局所的な冷却を増大させることになる。
より分かり易いように、図1Aから1Dを参照しながら、これらの問題をより詳しく説明する。
図1Aは、ダイヘッド1のある要素を概略的に示した図であり、断熱要素2を介して切削チャンバ筐体3の要素と接している。上述したように、ダイヘッド1内では高温が優勢であるべきであり、この温度をダイヘッドの設定温度TD_setpointと称する。一方、切削チャンバ筐体3はできるだけ冷たくしておくべきである。同様に、切削チャンバ筐体の非常に低い温度、TC_setpointを、切削チャンバ筐体3では優勢とすべきである。
理想的な条件下では、断熱要素2は、接触箇所においてダイヘッド1と切削チャンバ筐体3とを互いに完全に熱的に分離し、熱流が発生しないようにする。このような理想条件は、熱浸透率bが0である理想的な断熱要素2に対応し、この条件であれば、図1Bに示すような温度推移が得られるだろう。断熱材2を介して、ダイヘッド1は、均一で変化しない高い設定温度TD_setpointを有し、一方、切削チャンバ筐体3は、均一で変化しない低い設定温度TC_setpointを有する。温度変化は、断熱要素2の領域のみに限定されることとなる。
上述のように、このような理想状態は得られない又は十分に得られないことが多く、図1Cの熱流Fth4に表されるような残留熱入力が発生し続けることになる。このような熱流Fth4があると、ダイヘッド1から熱が奪われ、接触箇所の方向に向かってダイヘッドが徐々に冷却されることになる。ダイヘッドの設定温度TD_setpointを越えてしまう。切削チャンバ筐体3では、熱入力により逆の状態がもたらされ、つまり、切削チャンバ筐体3が局所的に熱せられて切削チャンバの設定温度TC_setpointを越えてしまう。
従って、本発明の目的は、上述のような問題を克服する造粒装置を開示することである。
本発明の別の目的は、ダイヘッドによる切削チャンバ筐体への熱影響及び/又はその逆を効率的に防止し、又は少なくともその影響を減少させる造粒装置を開示することである。
本発明のこれらの及びその他の目的は、請求項1の特徴を備えた造粒装置によって達成される。
その他の好適な実施形態は、その従属項に開示される。
一態様において、本発明は、熱可塑性材料を粒化するための造粒装置に関し、ダイヘッドと、切削チャンバ筐体と、断熱材料からなる少なくとも一つの断熱要素であって、ダイヘッド要素と切削チャンバ筐体要素との間に配置される、断熱要素とを有する。更に、少なくとも一つの温度調節装置を、前記断熱要素と切削チャンバ筐体要素との間、又は前記切削チャンバ筐体要素内であって前記断熱要素に隣接する領域内に設ける。
温度調節装置は、冷却部又は加熱部として機能し得る。
ダイヘッドと切削チャンバとを互いに熱的に絶縁するために、断熱要素に直接又は極隣接した冷却部として温度調節装置を配置することにより、先行するダイヘッド内及びダイヘッドから切削チャンバ筐体へと不可避的に放射される熱を吸収及び発散させることができ、冷たい状態が維持されることとなる。
この結果、高い熱流抵抗によって熱入力を最小限にする断熱要素の受動的な断熱作用が、余分な熱を吸収及び除去する冷却部の能動的な作用によって補助される。
逆に、加熱部としての温度調節装置は、熱の放出を抑制し、即ち冷却を防止する。
少なくとも一つの温度調節装置は、一つ以上の管を有してよく、調節後の熱を伝導させる流体が管を流通可能であるよう設けられる。熱伝導流体は、水、熱伝導油、または気体である。
或いは又は追加的に、少なくとも一つの温度調節装置は、電気的ペルチェ素子であってよい。
切削チャンバ筐体要素は、切削チャンバ筐体の連結フランジ部であってよい。この場合、少なくとも一つの断熱要素は、断熱材料からなるリングとして、連結フランジ部の環状表面上に設けられてよく、連結フランジ部を連結フランジ部とダイヘッド部との間に存在する環状間隙に対して少なくとも部分的に熱的に絶縁するためのものである。
ダイヘッドがノズルプレートと、ノズルプレートへ溶融材料を供給するためのユニットと、ノズルプレートをユニットに固定する、環状間隙内に配置されるスナップリングとを有してもよい。
連結フランジ部をユニットのフランジに固定してもよい。
或いは又は追加的に、連結フランジ部とユニットのフランジとの間に少なくとも一つの断熱要素を配置してもよい。
連結フランジ部内の温度調節装置が、断熱要素の一方の側と隣接する、少なくとも一つの環状管又は少なくとも一つの環状溝として実現されることが好ましい。
少なくとも一つの温度調節装置が、断熱要素を介した熱流により切削チャンバ筐体要素内に導入される熱エネルギーを吸収及び発散させるための冷却部として機能するよう実現され、導入される熱による切削チャンバ筐体要素の加熱が防止される又は減少することが好ましい。この場合、冷却部が特に切削チャンバ筐体要素内を設定温度に維持するよう制御可能であってもよい。
造粒装置が空冷式ホットダイフェースペレット化法又は水中造粒方法を使用する造粒装置であってもよい。
造粒装置は、製薬材料を粒化するよう実現されるのが好ましい。
以下の図面を参照しながら、好適な実施形態において本発明を以下に記載する。
図1Aは、理想条件を前提としたダイヘッドと切削チャンバ筐体との接触箇所を示す図である。 図1Bは、図1Aにおける接触箇所の温度推移を示す図である。 図1Cは、従来技術のダイヘッドと切削チャンバ筐体との接触箇所を示す図である。 図1Dは、図1Cにおける接触箇所の温度推移を示す図である。 図2Aは、実施形態1に係るダイヘッドと切削チャンバ筐体との接触箇所を示す図である。 図2Bは、図2Aにおける接触箇所の温度推移を示す図である。 図3Aは、実施形態2に係るダイヘッドと切削チャンバ筐体との接触箇所を示す図である。 図3Bは、図3Aにおける接触箇所の温度推移を示す図である。 図4は、本発明の実施態様に係る造粒装置を示す図である。
図2Aは、本発明の実施形態1を示す図である。図2Aは、ダイヘッド10の要素が断熱要素20を介して切削チャンバ筐体30の要素に接触する様子を示す概略図である。
それぞれの要素は例えば、周囲を取り巻く円形締結フランジであって、それによって切削チャンバ筐体とダイヘッドとが機械的に互いに固定されるような要素であり得る。ダイヘッドは、ノズルプレート、ノズルプレート用の止め輪(スナップリング)、又はダイヘッドの他の要素であってもよい。同様に、切削チャンバは、切削チャンバ壁等の他の要素であってよい。
これに関連して、ダイヘッドのある要素が切削チャンバ筐体のある要素に接続される箇所は、直接的な接触又は断熱材料からなる断熱要素を用いた部分的又は完全な分離のいずれの場合でも、接触箇所と称する。
図2Aに示す実施形態1の接触箇所において、切削チャンバ30は、温度調節装置32を備え、この素子は、図2Aのように調節後の熱を伝導させる流体用の一つ以上の管32として実現可能である。熱伝導流体としては、水、熱伝導油、または気体を使用可能である。管32は、切削チャンバ要素30内の耐熱要素20に隣接した領域に配置する。管32を構成する温度調節装置は、冷却部として使用可能であり、熱伝導流体を低温、好ましくは実質的に切削チャンバ筐体30の設定温度TC_setpointに調節する。
このように、温度調節装置32は、余分な熱のヒートシンクとして機能し得るものであり、この余分な熱は、ダイヘッド10からの熱流51が断熱要素20を介して切削チャンバ筐体30に導入されるのであって、この熱によって理想的な断熱が得られなくなる。この余分な熱は、熱流の矢印52で示すように、管32内の熱伝導流体によって吸収、外側へと発散される。これによって余分な熱が管32を介して切削チャンバ筐体30内に浸透できなくなり、(断熱要素20から見て)管32の後ろに位置する切削チャンバ筐体30の部分は、熱入力を受けず、結果として、設定温度を超える加熱がこの部分では起こらない。これによって、図2Bに概略的に示す温度推移が得られる。
図3Aに示すような別の実施形態において、ダイヘッド側にも温度調節装置12を設ける。この温度調節装置12は同様に、調節後の熱を伝導させる流体用の一つ以上の管32として実現可能であり、管は、断熱要素20の近傍に配置する。この場合の温度調節装置12は、加熱部として設けることができ、熱伝導流体を高温、好ましくは実質的にダイヘッドの設定温度TD_setpointに調節する。この場合の温度調節装置12は、熱流61で示されるような、ダイヘッド要素10に導入される熱源として機能し得る。熱流61によって、断熱要素20を介して熱流62として切削チャンバ筐体30内に導入され、熱流63として管32により外部に発散される熱量が導入されるのが好ましい。従って、熱流62によって断熱要素20を介してダイヘッド要素から奪われた熱量が、熱流61によりダイヘッド要素10に補充されることになる。要するに、これによってダイヘッド要素10から放出される熱がなくなり、ダイヘッド要素10の局所的な冷却は起こらない。このことについて、図3Bに温度推移を概略的に示す。
図3Bに示す温度推移により示されるように、一方の温度調節装置がダイヘッド要素10に設けられ、もう一方の温度調節装置が切削チャンバ筐体30に設けられ、各温度調節装置が断熱要素20に隣接した、二つの温度調節装置を用いることにより、図1Bに示す理想的な温度推移にかなり近い状態が実現可能である。
図4は、本発明の好ましい実施形態に係る造粒装置100を示す図である。造粒装置100は、特に、空冷式ホットダイフェースペレット化原理に応じて機能する造粒装置であり、特に製薬材料を粒化するための装置であり得る。
造粒装置100は、ノズルプレート116を備えるダイヘッドと、流れの方向においてノズルプレート116の上流に位置するユニット110とを有する。ユニット110において、溶融材料をノズルプレート116に搬送するための流路114が設けられる。ユニット110は、溶融材料を造粒装置のノズルプレートに搬送するための当業者には公知の、引張アンカープレート、溶融物ディストリビュータ、連結プレート等のユニットであり得る。
ユニット110において、加熱部が設けられ、流体対流加熱用の環状管112として実現される。或いは、電気加熱要素を設けてもよく、ユニット110内部に又はその上に配置する。加熱部は、ユニット110とノズルプレート116とをTD_setpoint温度に加熱し、溶融材料を必要な溶融状態に維持するよう機能する。
図4の造粒装置は更に、切削チャンバを有し、その内部には少なくとも一つのカッタ142を備えたカッタヘッド140が配置され、動作中にノズルプレート116内に設けられるノズル開口部上を通過して、開口部を介して現れる材料ストランドを切削し、ペレットが形成される。
切削チャンバは、切削チャンバ筐体により規定される。切削チャンバ筐体は、一つの部品又は複数の部品により実現可能である。図4に示す実施形態では、切削チャンバ筐体は、切削チャンバ主筐体130とこれに接続される連結フランジ部134とで構成される。連結フランジ部134は、切削チャンバ筐体をユニット110の対応するフランジ表面に機械的に固定する役割を有する。
切削チャンバには、ギャップスリーブ136が設けられる。ギャップスリーブ136は、プロセス流体管138から切削チャンバへとプロセス流体が移動可能なような間隙を開けておくための偏り分(オフセット)となり得る。
図4に示すように、ノズルプレート116は、スナップリング118によりユニット110に固定可能である。この場合のスナップリング118は、環状間隙122内に配置可能であり、ユニット110と連結フランジ部134との間に配置する。連結フランジ部134上に耐熱材料からなる環状断熱要素124を配置し、間隙122に向いた連結フランジ部134の表面の少なくとも一部を、間隙122から、及び即ち加熱部110及び/又はノズルプレート116によって間隙122内に導入される間隙内に広がる熱から熱的に絶縁する。
連結フランジ部134には、断熱要素124と隣接する、二つの溝状の環状管132がある。溝状の管132は、熱伝導流体を搬送するのに使用され、温度調節装置として機能する。特に、管132は、冷却部として使用され、断熱要素124を移動する熱エネルギーを吸収及び発散させ、図2Aから3Bにおいて温度調節装置32と関連して上述したように、連結フランジ部の加熱を防止する。
或いは又は追加的に、断熱要素125を設けてもよく、連結フランジ部134のフランジとユニット110との間に挿入する。断熱要素125に隣接して、ユニット110と連結フランジ部134とにそれぞれ環状の溝状管119、135を設けてもよい。図3A及び3Bに関して上述したように、この場合の管119は、加熱部として機能し、熱源としての役割を有し得るもので、一方、管135は、冷却部として機能し、ヒートシンクとしての役割を有し得る。
このように、環状の管132及び/又は135を使用して、ノズルヘッドと切削チャンバ筐体との間の、特にユニット110、ノズルプレート116、及び/又はスナップリング118を一方とし連結フランジ部134を他方としたその間の優勢な温度勾配による熱エネルギーが、連結フランジ部134の断熱要素125を介して及び/又は間隙122及び断熱要素124を介して導入され、冷却部として機能する環状管135及び/又は132により運び去られる。このように、連結フランジ部134において望ましくない加熱が防止される。このように、連結フランジ部134は、連結フランジ部134の所望設定温度TC_setpointに効率的に維持可能である。
連結フランジ部134の望ましくない加熱を防止することにより、ひいては(望ましくなく加熱された)連結フランジ部134によってプロセス流体管138内を搬送中のプロセス流体が影響を受けたり望ましくなく加熱されたりするのを防止可能ともなる。
これまで温度調節装置は熱伝導流体搬送管として説明してきたが、他の実施形態を使用してもよい。
即ち、温度調節装置は例えば、電気的ペルチェ素子として実現可能であり、一方の側が断熱要素と接し、もう一方の側がダイヘッド要素又は切削チャンバ筐体の表面と接するようにする。この場合のペルチェ素子は、その一方の側が加熱されもう一方の側が冷却されるよう動作し、従って、断熱要素を介した熱流とは逆向きの方向となる、ペルチェ素子を介した熱流がもたらされる。
熱源として機能する温度調節装置としては、抵抗加熱ユニット、ヒータコイル等の電気的な加熱要素を使用することも可能である。

Claims (15)

  1. 熱可塑性材料を粒化するための造粒装置(100)であって、ダイヘッドと、切削チャンバ筐体と、断熱材料からなる少なくとも一つの断熱要素(20、124、125)であって、前記ダイヘッドの要素であるダイヘッド要素(10、110)と切削チャンバ筐体要素(30、134)との間に配置される、断熱要素とを有し、前記ダイヘッドの要素(10、110)内の温度、及び前記切削チャンバ筐体要素(30、134)内の温度のうち少なくとも一つの温度を調節する温度調節装置(12、32、119、132、135)を、前記ダイヘッド要素(10、110)内であって前記断熱要素(124)に隣接する領域内、及び前記切削チャンバ筐体要素(30、134)内であって前記断熱要素(124)に隣接する領域内の少なくともいずれかに設ける、造粒装置。
  2. 前記温度調節装置(12、32、119、132、135)が一つ以上の管を備え、熱伝導流体が前記管を流通可能であるよう設けられる、請求項1に記載の造粒装置(100)。
  3. 前記熱伝導流体が、水、熱伝導油、または気体である、請求項2に記載の造粒装置(100)。
  4. 前記温度調節装置(12、32、119、132、135)が少なくとも一つの電気的ペルチェ素子を備える、請求項1に記載の造粒装置(100)。
  5. 前記切削チャンバ筐体要素が前記切削チャンバ筐体の連結フランジ部(134)である、請求項1から4のいずれかに記載の造粒装置(100)。
  6. 前記少なくとも一つの断熱要素が断熱材料からなるリング(124)として、前記連結フランジ部(134)の環状表面上に設けられ、前記連結フランジ部(134)を前記連結フランジ部(134)とダイヘッド部(110)との間に存在する環状間隙(122)に対して少なくとも部分的に熱的に絶縁するためのものである、請求項5に記載の造粒装置(100)。
  7. 前記ダイヘッドがノズルプレート(116)と、前記ノズルプレート(116)へ溶融材料を搬送するためのユニット(110)と、前記ノズルプレート(116)を前記ユニット(110)に固定する、前記環状間隙(122)内に配置されるスナップリング(118)とを有する、請求項6に記載の造粒装置(100)。
  8. 前記連結フランジ部(134)が前記ユニット(110)のフランジに固定される、請求項に記載の造粒装置(100)。
  9. 前記連結フランジ部(134)と前記ユニット(110)の前記フランジとの間に前記少なくとも一つの断熱要素(125)が配置される、請求項8に記載の造粒装置(100)。
  10. 前記連結フランジ部(134)内の前記温度調節装置が、前記断熱要素(124、125)の一方の側と隣接する、少なくとも一つの環状管又は溝(132、135)として実現される、請求項5から9のいずれかに記載の造粒装置(100)。
  11. 記温度調節装置が、前記断熱要素(20、124、125)を介した熱流により前記切削チャンバ筐体要素(30、134)内に導入される熱エネルギーを吸収及び発散させるための冷却部として機能するよう実現され、前記導入される熱による前記切削チャンバ筐体要素(30、134)の加熱が防止される又は減少する、請求項1から10のいずれかに記載の造粒装置(100)。
  12. 記切削チャンバ筐体要素(30、134)内を設定温度(Ts_setpoint)に維持するよう前記冷却部を制御可能である、請求項11に記載の造粒装置(100)。
  13. 前記造粒装置(100)が空冷式ホットダイフェースペレット化法を使用する造粒装置である、請求項1から12のいずれかに記載の造粒装置(100)。
  14. 前記造粒装置(100)が水中造粒方法を使用する造粒装置である、請求項1から12のいずれかに記載の造粒装置(100)。
  15. 前記熱可塑性材料が製薬材料である、請求項1から14のいずれかに記載の造粒装置(100)。
JP2015516512A 2012-06-15 2013-06-13 造粒装置 Active JP6246194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012012062.1 2012-06-15
DE102012012062A DE102012012062A1 (de) 2012-06-15 2012-06-15 Granuliervorrichtung
PCT/EP2013/001754 WO2013185924A1 (de) 2012-06-15 2013-06-13 Granuliervorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015519237A JP2015519237A (ja) 2015-07-09
JP6246194B2 true JP6246194B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=48748147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516512A Active JP6246194B2 (ja) 2012-06-15 2013-06-13 造粒装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9358514B2 (ja)
EP (1) EP2861397B1 (ja)
JP (1) JP6246194B2 (ja)
CN (1) CN104487217A (ja)
DE (1) DE102012012062A1 (ja)
WO (1) WO2013185924A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI549801B (zh) * 2009-06-18 2016-09-21 葛拉工業公司 用於控制流體中造粒機之切刀轂位置之系統
US20170050337A1 (en) * 2013-05-02 2017-02-23 Melior Innovations, Inc. Formation apparatus, systems and methods for manufacturing polymer derived ceramic structures
DE102013015190A1 (de) * 2013-09-11 2015-03-12 Automatik Plastics Machinery Gmbh Verfahren zur Herstellung von oberflächig kristallinen sphärischen Granulaten mittelsTrockenheißabschlag und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
KR102548250B1 (ko) * 2016-05-02 2023-06-27 엘지전자 주식회사 냉장고
DE102019007276B4 (de) * 2019-10-18 2022-08-11 Maag Automatik Gmbh Unterwassergranulator

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3427685A (en) * 1967-03-03 1969-02-18 Black Clawson Co Plastic pelletizer die plates
US4019414A (en) * 1976-01-12 1977-04-26 Monsanto Company Strand granulation machine
WO2003031132A1 (de) 2001-10-04 2003-04-17 Econ Maschinenbau Und Steuerungstechnik Gmbh Granulierlochplatte
US20040115298A1 (en) * 2002-10-22 2004-06-17 Gerhard Hehenberger Arrangement including a granulating head, apertured granulating plate
DE10344793A1 (de) 2003-09-26 2005-04-14 Rieter Automatik Gmbh Vorrichtung zum Granulieren thermoplastischer Kunststoffe
DE102004007713A1 (de) * 2004-02-16 2005-09-01 Leistritz Extrusionstechnik Gmbh Vorrichtung zur Herstellung gerundeter Pellets
DE202005020467U1 (de) * 2005-12-30 2006-02-23 Rieter Automatik Gmbh Düsenplatte eines Unterwassergranulators
DE202007003495U1 (de) * 2007-03-08 2007-07-05 Rieter Automatik Gmbh Vorrichtung zur Erzeugung von Granulatkörnern aus einer Kunststoffschmelze
EP2271796A4 (en) * 2008-03-17 2012-01-04 Univ Texas FIBER SUPERFIN CREATION SECTOR AND USES THEREOF
US20100040716A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Fridley Michael A Thermally insulated die plate assembly for underwater pelletizing and the like
DE102009019954A1 (de) * 2009-05-05 2010-11-11 Automatik Plastics Machinery Gmbh Lochplatte
US20100323047A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Fridley Michael A Solid one-piece cutter hub and blade combination

Also Published As

Publication number Publication date
EP2861397B1 (de) 2016-10-05
WO2013185924A1 (de) 2013-12-19
US9358514B2 (en) 2016-06-07
DE102012012062A1 (de) 2013-12-19
JP2015519237A (ja) 2015-07-09
US20150099024A1 (en) 2015-04-09
EP2861397A1 (de) 2015-04-22
CN104487217A (zh) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6246194B2 (ja) 造粒装置
EP3040184B1 (en) Three-dimensional printing head
US10500830B2 (en) Method and apparatus for 3D fabrication
US10800084B2 (en) Granule/liquid flow adjusting device for 3-D printer heads supplied with granules and/or liquids
US7781707B2 (en) Heated nozzle unit for the moulding of plastics materials
US6474969B1 (en) Extrusion die and die assembly for underwater pelletizer
US20160185012A1 (en) Hot viscous raw material leaving a cooler perforated body cooling a cutter
KR102055434B1 (ko) 냉각 기능이 증대된 3d프린터 노즐장치
US20160354977A1 (en) Fused filament fabrication extruder
US6486445B1 (en) Vacuum cast ceramic fiber insulated band having heating and cooling elements
US8939747B2 (en) Injection mold
KR102154550B1 (ko) 열 확산기가 통합된 플라스틱 성형체 및 이의 제조방법
CN105431276A (zh) 吹膜挤出装置和用于温度调节的方法
US6903308B2 (en) Vacuum cast ceramic fiber insulated band having heating and cooling elements
KR20040093661A (ko) 고온 러너 몰드용 노즐
KR102128512B1 (ko) 단열 용융 처리장치 및 이를 이용한 용융 처리 방법
JPS60161134A (ja) 冷却組立体
US8348404B2 (en) Method and system for melter tank airflow management
JP5623732B2 (ja) 押出成形金型の温調構造
CN206718469U (zh) 一种fdm类3d打印机双头部结构
JP6258250B2 (ja) 加熱シリンダのカバー
JP7375187B2 (ja) 短距離で効率的な液体冷却式ディスペンサー
TWI640218B (zh) Injection molding machine and its variable power type heating sheet
CN105328909A (zh) 喷头
US20060090822A1 (en) Arrangement for providing heat to a portion of a component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6246194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250