JP6244585B2 - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6244585B2
JP6244585B2 JP2014210260A JP2014210260A JP6244585B2 JP 6244585 B2 JP6244585 B2 JP 6244585B2 JP 2014210260 A JP2014210260 A JP 2014210260A JP 2014210260 A JP2014210260 A JP 2014210260A JP 6244585 B2 JP6244585 B2 JP 6244585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
guide means
rotation
clutch
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014210260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016068544A (ja
Inventor
鈴木 康之
康之 鈴木
Original Assignee
鈴木 康之
康之 鈴木
株式会社テクノクラート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鈴木 康之, 康之 鈴木, 株式会社テクノクラート filed Critical 鈴木 康之
Priority to JP2014210260A priority Critical patent/JP6244585B2/ja
Publication of JP2016068544A publication Critical patent/JP2016068544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6244585B2 publication Critical patent/JP6244585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

この発明は、アンカーボルトを固定するコンクリートなどの構造物にアンダーカットのある穿孔をする電動工具に関するものである。
従来、コンクリートなどの構造物にアンダーカットのある穿孔をするには、予め施工の構造物に断面一様径のドリルビットによって下孔を形成しておき、次に、例えば特開昭61−14908号公報(特許文献1)に開示されたような拡開用ドリルビットを振動式の電動ドリルに取り付けて、拡開用ドリルビットを下孔に挿入して、拡開用ドリルビットの電動ドリルのチャックの下面を施工の構造物の表面に圧接する。そして、電動ドリルで拡開用ドリルビットを回転させ、回転軌道を順次拡大して下孔の下方を円錐状に切削し拡開して行く。これにより、下孔の下方にアンダーカットが形成され、アンカーボルトが打ち込みによって拡開できるものが知られている。
特開昭61−14908号公報
従来では、軸方向に断面一様の径の下孔の穿孔をする施工と、拡開用ドリルビットによるアンダーカットある穿孔をする施工を、それぞれ別の電動ドリルを使って別々の施工として行うので、工具の準備や付け替え、メンテナンスに手数と時間がかかり、作業効率が悪かった。
また、上記の拡開用ドリルビットによる穿孔にあっては、電気ドリルのチャックがコンクリートなどの構造物の表面に圧接して圧接面が回転するので、未熟者には操作が難しく、電動ドリルのチャックと構造物の表面との摩擦のために、構造物の表面周辺が広く損傷して外見が悪くなる欠点を有している。
この発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、一度の操作でアンダーカットのある穿孔までをするようにし、作業効率を向上させるとともに、未熟者でも簡単にアンダーカットがある穿孔ができ、操作性に優れ、精度の高いアンダーカットある穿孔をすることを目的とする。
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、この発明は、以下のように構成した。
請求項1に記載の発明は、アンダーカットのある穿孔を施工する電動工具本体であって、前記電動工具本体は、電動モータの回転が伝達される駆動軸と、この駆動軸に直結されるドリルビットとよりなる回動部材を備え、
前記駆動軸と前記ドリルビットのジョイント部を支点として前記回動部材を搖動可能にガイド手段で支持し、このガイド手段によって前記回動部材を傾斜させるとともに、前記ガイド手段に前記電動モータの回転を伝達することにより、前記回動部材を自転しながら公転させ、
前記ガイド手段は筒体よりなり、この筒体の内周に形成したカム面に前記駆動軸の膨出部を当接させ、前記膨出部が前記カム面に沿って半径方向に移動することにより前記回動部材を傾斜させるとともに、前記電動モータの回転の前記ガイド手段への伝達を断続する第1クラッチを備え、
前記ドリルビットによる穿孔が設定の深さに達すると、前記筒体の前記カム面によって前記回動部材が傾斜され、前記第1クラッチにより前記電動モータの回転を前記ガイド手段に伝達することを特徴とする電動工具である。
請求項2に記載の発明は、前記電動モータに接続された制御部のメモリーに予め入力させた穿孔の深さの設定値が、前記電動工具本体に設けた計測手段により実測した計測値と一致した時、前記ガイド手段の前記筒体の前記カム面に沿って前記回動部材が傾斜され、前記第1クラッチにより前記電動モータの回 転を前記ガイド手段に伝達することを特徴とする請求項1に記載の電動工具である。
請求項3に記載の発明は、前記回動部材に連動する振動発生機構に、前記電動モータの回転の伝達を断続する第2クラッチを備え、前記電動モータの回転が前記ガイド手段の前記筒体に伝達された時、前記振動発生機構に対する前記電動モータの回転の伝達が切断されることを特徴とする請求項1または2に記載の電動工具である。
前記構成により、この発明は、以下のような効果を有する。
請求項1に記載の発明では、アンダーカットのある穿孔を施工する電動工具本体であって、前記電動工具本体は、電動モータの回転が伝達される駆動軸と、この駆動軸に直結されるドリルビットとよりなる回動部材を備え、
前記駆動軸と前記ドリルビットのジョイント部を支点として前記回動部材を搖動可能にガイド手段で支持し、このガイド手段によって前記回動部材を傾斜させるとともに、前記ガイド手段に前記電動モータの回転を伝達することにより、前記回動部材を自転しながら公転させ、
前記ガイド手段は筒体よりなり、この筒体の内周に形成したカム面に前記駆動軸の膨出部を当接させ、前記膨出部が前記カム面に沿って半径方向に移動することにより前記回動部材を傾斜させるとともに、前記電動モータの回転の前記ガイド手段への伝達を断続する第1クラッチを備え、
前記ドリルビットによる穿孔が設定の深さに達すると、前記筒体の前記カム面によって前記回動部材が傾斜され、前記第1クラッチにより前記電動モータ の回転を前記ガイド手段に伝達するので、一つの電動工具を用いて一度の穿孔でアンダーカットのある穿孔をコンクリートの構造物に施工することができ、施工する時間の短縮を図り、作業効率を向上させるとともに、熟練を要することなく精度の高いアンダーカットのある穿孔をすることができる。
また、電動工具がコンクリートの構造物の表面に圧接されて擦れ合うことがないことから、穿孔する構造物の表面を傷付けないなどの多くの利点を有している。
さらに、前記筒体で前記回動部材の傾斜と公転とをさせることができ、部品数が少なく簡単な構造になり、しかも、第1クラッチの操作で前記筒体への動力の断続ができ、操作性に優れている。
請求項2に記載の発明では、前記電動モータに接続された制御部のメモリーに予め入力させた穿孔の深さの設定値が、前記電動工具本体に設けた計測手段により実測した計測値と一致した時、前記ガイド手段の前記筒体の前記カム面に沿って前記回動部材が傾斜され、前記第1クラッチにより前記電動モータの回転を前記ガイド手段に伝達するので、アンダーカット部の角度や深度が機械的に決定されることから熟練を要することなく、精度の高い穿孔をすることができる。
請求項3に記載の発明では、前記回動部材に連動する振動発生機構に、前記電動モータの回転の伝達を断続する第2クラッチを備え、前記電動モータの回転が前記ガイド手段の前記筒体に伝達された時、前記振動発生機構に対する前記電動モータの回転の伝達が切断されるので、前記回転部材を傾ける作動と前記振動発生機構側の作動との切り替えが確実にでき、前記振動発制機構により前記回動部材が作動不良などを生じることはない。
この発明の第1の実施の態様を示す側面図。 穿孔の状態を示し、(a)はアンダーカット前の穿孔を示す断面図、(b)はアンダーカット後の穿孔を示す断面図。 この発明の電動工具を示す断面図。 この発明の電動工具の作動時の状態を示す断面図。 この発明の第2の実施の態様を示す側面図。
以下、この発明の電動工具の実施の形態について説明する。この発明の実施の形態は、発明の最も好ましい形態を示すものであり、この発明にこれは限定されない。
この発明の第1の実施の形態を、図1乃至図5に基づいて説明する。図1はアンダーカットの穿孔をする電動工具の一例を示すもので、符号1で示されるものは電動工具本体である。
電動工具本体1は、出力軸4を有する電動モータ3と、メモリー(図示せず)を内蔵する制御部5が収納された略ピストル形状のハウジング2を備え、このハウジング2の長手方向の後部に握り部8を有するとともに、外部から電力が供給される電源コード9が接続されている。
前記ハウジング2の前部にはコンクリートなどの構造物Gにアンダーカットのある穿孔をするドリルビット6を着脱可能に装着するチャック7を有し、このチャック7の一端には椀状凹部7aを形成し、他端に前記ドリルビット6による穿孔の際、前記電動工具本体1の揺れを防ぐ揺れ止め突起7bを設ける。
前記揺れ止め突起7bの外径は、前記ドリルビット6の刃先6bの径と略同一とし、前記ドリルビット6が貫通する前記揺れ止め突起7bの挿通孔7cの内径は、前記ドリルビット6が傾いても干渉しないような隙間を有する大きさにする。なお、ドリルビット6の刃先6bは超硬合金のチップよりなる。
前記電動モータ3の前記出力軸4からの回転が伝達される回動部材10は、前記ドリルビット6と駆動軸11とよりなり、この駆動軸11には一端に球状軸受部11aを、他端に膨出部11bを設ける。
前記球状軸受部11aは前記チャック7の前記椀状凹部7aに嵌合されるとともに、前記ドリルビット6のシャンク6aが直結され、前記球状軸受部11aと前記シャンク6aのジョイント部12を支点として前記回動部材10が搖動可能になる。
前記回動部材10は、前記出力軸4に固定した駆動ギァ13と前記駆動軸11に固定した従動ギア14とが噛合い前記電動モータ3からの回転が伝達される。前記従動ギァ14は前記駆動軸11に設けた半球状軸受11cで支持され、この半球状軸受11cにより前記回動部材10が搖動しても前記従動ギァ14が傾かないようになる。
なお、前記従動ギァ14を前記ジョイント部12に近づけると前記回動部材10の傾きによる影響が小さく、前記駆動ギァ13と前記従動ギァ14との噛合いが円滑にできる。
前記回動部材10を支持するガイド手段15は筒体16よりなり、この筒体16には、前記回動部材10の前記駆動軸11が挿入される。前記筒体16の内周にはカム面16aが形成され、このカム面16aに前記駆動軸11の前記膨出部11bが当接し、前記膨出部11bが前記カム面16aに沿って半径方向に移動し、前記回動部材10を傾斜させる。
前記筒体16の外周に主ギァ17が固定され、この主ギァ17は前記電動モータ3の前記出力軸4に遊嵌された副ギア18に噛合い、前記副ギァ18には前記電動モータ3の回転が第1クラッチ19により伝達されるようになっている。
前記第1クラッチ19は前記副ギア18の一側に設けた凸クラッチ19aと、前記出力軸4に固定した凹クラッチ19bとよりなり、前記凸クラッチ19aが前記出力軸4上を摺動して前記凹クラッチ19bに係合し、前記電動モータ3の回転を前記副ギア18に伝達する。
20は振動発生機構で、この振動発生機構20は前記駆動軸11の前記膨出部11aに近接する打撃子21とクランク部22および主ベベルギァ23aと副ベベルギァ23bを有するベベルギァ部23よりなり、このベベルギァ部23には前記電動モータ3の前記出力軸4の回転が、第2クラッチ24を介して伝達される。
なお、前記振動発生機構20については、カム溝を形成した回転ドラムにより回転運動を往復運動に変えて打撃子を作動させる形式にしてもよい。
前記第2クラッチ24は前記出力軸4に遊嵌される前記主ベベルギァ23aに設けた凸クラッチ24aと、前記出力軸4とともに回転し、前記出力軸4上を摺動する凹クラッチ24bよりなり、前記凸クラッチ24aと前記凹クラッチ24bとの係合することにより、前記出力軸4の回転が前記主ベベルギァ23aに伝達され前記振動発生機構20が作動し、前記凸クラッチ24aと前記凹クラッチ24bとの係合を外すことにより、前記出力軸4から前記ベベルギァ部23への伝達が切断され前記振動発生機構20の作動を止める。
なお、前記凹クラッチ24bと前記副ギァ18とは各々独立して回転するように隣接している。
前記第2クラッチ24の前記凹クラッチ24bと、前記筒体16とはシフトフォーク25により連結され、このシフトフォーク25の両端は前記凹クラッチ24bおよび前記筒体16に対して回転自在に嵌挿されている。
なお、前記シフトフォーク25は前記制御部5からの信号により作動する操作レバー(図示せず)を備えている。
前記シフトフォーク25を操作することにより、前記第2クラッチ24の前記凹クラッチ24bと前記筒体16が軸方向に移動し、前記第2クラッチの前記凹クラッチ24bと前記凸クラッチ24aとの係合が外れるとともに、前記第1クラッチ19の前記凸クラッチ19aが前記凹クラッチ19bに係合し、前記出力軸4の回転が前記副ギァ18より前記主ギァ17に伝達される。
次に、この発明の電動工具の作動を説明する。まず、電源スイッチSをオンすると、前記電動モータ3の前記出力軸4の回転は、前記駆動ギァ13と前記第2クラッチ24を介して前記振動発生機構20の前記ベベルギァ部23に伝達される。
一方、前記駆動ギァ13の回転は前記従動ギァ14に伝達され、前記駆動軸11が回転するとともに、前記ドリルビット6も回転し、コンクリートなどの構造物Gへの穿孔を開始する。
そして、前記振動発生機構20の前記ベベルギァ部23の回転は前記クランク部22より前記打撃子21を往復動させ、これが前記駆動軸11を介して前記ドリルビット6に伝達される。
こうして、前記ドリルビット6が自転しながら穿孔が進み、図2(a)のように、前記ドリルビット6の先端が前記制御部5に予め入力してメモリー(図示せず)に記憶された穿孔の深さに達すると、前記制御部5からの信号により作動する操作レバー(図示せず)で前記シフトフォーク25を操作し、前記筒体16を軸方向に移動させるとともに、前記第2クラッチ24の凹クラッチ24bも軸方向に移動させる。
前記筒体16が軸方向に移動されることにより、前記駆動軸11の前記膨出部11aが前記カム面16aに沿って半径方向に動き、前記回動部材10が前記ジョイント部12を支点にして傾斜し、かつ、前記第2クラッチ24の凹クラッチ24bも軸方向に移動されることにより、第1クラッチ19の前記凸クラッチ19aが前記凹クラッチ19bに係合し、前記出力軸4の回転が前記副ギァ18に伝達される。
そして、前記出力軸4の回転は前記副ギァ18に噛合う前記主ギァ17に伝達されるとともに、前記駆動軸11にも前記駆動ギァ13より前記従動ギァ14を介して伝達されており、これにより前記回動部材10は自転しながら公転することになる。
このため、穿孔が設定の深さに達している前記ドリルビット6は傾斜した状態で、自転しながら公転することになり、図2の(b)のようにコンクリートなどの構造物Gにアンダーカットのある穿孔を施工することができる。
なお、前記筒体16のカム面16aの傾斜角を大きくすれば、アンダーカット量は増加できる。
更に、第2の実施の形態を、図5に基づいて説明する。この実施の形態において第1の実施の形態と同じ構成は同一の符号を付して説明する。
この第2の実施の形態では、穿孔をするコンクリートなどの構造物Gに光を照射する発信部27と、前記構造物Gの表面より反射して戻ってきた光の受信部28とよりなる計測手段26を前記電動工具本体1の前部に備える。
前記電動工具本体1が穿孔を開始する前に、前記計測手段26によって前記発信部27の光の照射から前記受信部28の受信までの所要時間を計測し、前記構造物Gまでの距離を前記制御部4で演算しメモリーに記憶させることにより穿孔深さの設定値が予め入力される。
そして、穿孔が開始され、前記計測手段26の前記発信部27と前記受信部28の時間の変化を前記制御部4で演算して求めた距離が実測した計測値となり、これが穿孔深さの前記設定値と一致した時、前記制御部4の信号により前記操作レバー(図示せず)が作動し前記シフトフォーク25を操作して前記ガイド手段15の筒体16を軸方向に移動させるとともに、前記電動モータ3の回転を前記ガイド手段15の前記筒体16に伝達する。
なお、実測した前記計測値が穿孔深さの前記設定値と一致した時、一旦前記電動モータ3を停止させ、前記制御部5からの信号をランプとかブザーで知らせるか、前記チャック7の先端がコンクリートなどの構造物Gの表面に当接したことを感知して、手動で前記操作レバーにより前記シフトフォーク25を作動させてもよい。
また、この発明では穿孔深さの設定値を前記計測手段26より得るようにしたが、前記ドリルビット6の規格データより設定値を調べ、この値を前記制御部5に入力することでもよい。
以上、この発明の構成における前記電動工具本体1によって、まず、前記電動モータ3の回転が伝達される前記回動部材10を自転させながら前記ドリルビット6により下孔を穿孔し、さらに、前記回動部材10を自転しながら公転させて下孔の下方を前記ドリルビット6により円錐状に切削し、アンダーカットのある穿孔をコンクリートなどの構造物Gに一度の操作で施工することができ、施工時間の短縮も図れ、作業効率が向上することになる。
また、前記電動工具本体1の前記チャック7の先端がコンクリートなどの構造物Gの表面に圧接されて擦れ合うことがないことから、穿孔する構造物Gの表面を傷付けることがなく、熟練を要していなくても簡単に精度の高いアンダーカットがある穿孔をするができ、操作性に優れている。
この発明は、熟練を要することなく、精度の高いアンダーカットのある穿孔を施工することができる電動工具である。
1 電動工具本体
2 ハウジング
3 電動モータ
4 出力軸
5 制御部
6 ドリルビット
6a シャンク
6b 刃先
7 チャック
7a 椀状凹部
7b 揺れ止め突起
7c 挿通孔
8 握り部
9 電源コード
10 回動部材
11 駆動軸
11a 球状軸受部
11b 膨出部
11c 半球状軸受
12 ジョイント部
13 駆動ギァ
14 従動ギァ
15 ガイド手段
16 筒体
16a カム面
17 主ギァ
18 副ギァ
19 第1クラッチ
19a 第1クラッチの凸クラッチ
19b 第1クラッチの凹クラッチ
20 振動発生機構
21 打撃子
22 クランク部
23 ベベルギァ部
23a 主ベベルギァ
23b 副ベベルギァ
24 第2クラッチ
24a 第2クラッチの凸クラッチ
24b 第2クラッチの凹クラッチ
25 シフトフォーク
26 計測手段
27 発信部
28 受信部
S 電源スイッチ
G 構造物

Claims (3)

  1. アンダーカットのある穿孔を施工する電動工具本体であって、前記電動工具本体は、電動モータの回転が伝達される駆動軸と、この駆動軸に直結されるドリルビットとよりなる回動部材を備え、
    前記駆動軸と前記ドリルビットのジョイント部を支点として前記回動部材を搖動可能にガイド手段で支持し、このガイド手段によって前記回動部材を傾斜させるとともに、前記ガイド手段に前記電動モータの回転を伝達することにより、前記回動部材を自転しながら公転させ、
    前記ガイド手段は筒体よりなり、この筒体の内周に形成したカム面に前記駆動軸の膨出部を当接させ、前記膨出部が前記カム面に沿って半径方向に移動することにより前記回動部材を傾斜させるとともに、前記電動モータの回転の前記ガイド手段への伝達を断続する第1クラッチを備え、
    前記ドリルビットによる穿孔が設定の深さに達すると、前記筒体の前記カム面によって前記回動部材が傾斜され、前記第1クラッチにより前記電動モータの回転を前記ガイド手段に伝達することを特徴とする電動工具。
  2. 前記電動モータに接続された制御部のメモリーに予め入力させた穿孔の深さの設定値が、前記電動工具本体に設けた計測手段により実測した計測値と一致した時、前記ガイド手段の前記筒体の前記カム面に沿って前記回動部材が傾斜され、前記第1クラッチにより前記電動モータの回転を前記ガイド手段に伝達 することを特徴とする請求項1に記載の電動工具。
  3. 前記回動部材に連動する振動発生機構に、前記電動モータの回転の伝達を断続する第2クラッチを備え、前記電動モータの回転が前記ガイド手段の前記筒体に伝達された時、前記振動発生機構に対する前記電動モータの回転の伝達が切断されることを特徴とする請求項1または2に記載の電動工具。
JP2014210260A 2014-09-26 2014-09-26 電動工具 Active JP6244585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210260A JP6244585B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 電動工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210260A JP6244585B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068544A JP2016068544A (ja) 2016-05-09
JP6244585B2 true JP6244585B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=55863668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210260A Active JP6244585B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 電動工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6244585B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3704491A1 (de) * 1987-02-13 1988-08-25 Upat Max Langensiepen Kg Hinterschnittfbohrer
DE4429704A1 (de) * 1994-08-22 1996-02-29 Fischer Artur Werke Gmbh Bohrvorrichtung zur Herstellung von Bohrlöchern mit Hinterschneidung
JP2005329606A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Sugimoto Sangyo Kk 穿孔拡開工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016068544A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7647985B2 (en) Hammer drill
JP4520624B2 (ja) ドリル兼掘削装置
JP5155639B2 (ja) 穴を穿孔する方法及び対応する工具
CN109421026A (zh) 作业工具
JP2004216484A (ja) 電動往復動式工具
JP2008267129A (ja) ボーリング用ドリル
US7568529B2 (en) Drill tool
JP5520018B2 (ja) 掘削工具
CN102256754A (zh) 具有反振动器的手持式工具
JP2004284012A (ja) 手持ち電動工作機械
JP6244585B2 (ja) 電動工具
JP2001105214A (ja) ハンマードリル
JP5621079B1 (ja) リバースドリル
US8100197B2 (en) Method and device for the production of bores
KR20050056970A (ko) 코어비트
TWM404767U (en) Hand tools with reciprocation driving device
KR20140135420A (ko) 측방 왕복 소오 핸드피스용 앵글
JP2001353714A (ja) 穿孔拡開工具
JP2012101287A (ja) 電動工具用自動測長装置
JP5994346B2 (ja) コンクリートドリル等のビット着脱機構及びドリル工具
JP2006346755A (ja) ドリルホルダ
KR101503036B1 (ko) 절개 소오 핸드피스용 앵글
KR100621721B1 (ko) 햄머드릴
JP4485462B2 (ja) 作業工具
JP2005329606A (ja) 穿孔拡開工具

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6244585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250