JP6242362B2 - 損益予測装置及び損益予測プログラム - Google Patents

損益予測装置及び損益予測プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6242362B2
JP6242362B2 JP2015063559A JP2015063559A JP6242362B2 JP 6242362 B2 JP6242362 B2 JP 6242362B2 JP 2015063559 A JP2015063559 A JP 2015063559A JP 2015063559 A JP2015063559 A JP 2015063559A JP 6242362 B2 JP6242362 B2 JP 6242362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cost
item
difference
profit
sales
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015063559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016184250A (ja
Inventor
善之 中▲塚▼
善之 中▲塚▼
幸士 橋本
幸士 橋本
小林 正和
正和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Information Systems Corp filed Critical Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Priority to JP2015063559A priority Critical patent/JP6242362B2/ja
Publication of JP2016184250A publication Critical patent/JP2016184250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242362B2 publication Critical patent/JP6242362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

この発明は、損益を予測する技術に関する。
会計データは、販売、購買、製造等の企業活動における過去の実績を集計したものである。企業向けの基幹システム(以下、ERP)では、会計データから企業や事業別の損益を算出している。そのため、ERPで提供される損益は、過去の実績における損益である。例えば、ERPで月中に提供される対象月の損益は、月初から処理日前までの過去の実績における損益であり、処理日から月末までの未来の損益の予測値は含まれていない。
また、ERPでは、翌月の初めに実施される月次締め処理において、対象月の製造原価等の原価差異を計算する。そのため、ERPで対象月の月中に提供される対象月の損益は、月初から処理日までの売上と、標準原価に基づき計算された月初から処理日までの原価とから計算されたものである。つまり、ERPで月中に提供される損益には、原価差異分の誤差が含まれている。
また、ERPでは、販売計画情報が変更された場合には、MRP(Materials
Requirements Planning)により、作業予定情報や発注情報等を作成し直す機能を有している。MRPによる処理は、処理負荷が高く、非常に長い時間かかる。そのため、一般的には、夜間のバッチ処理等により、MRPによる処理が実行される。
特開2004−021364号公報
企業等の経営においては、未来の損益の見通しに従い、様々な経営判断が行われる。経営判断を誤れば業績が悪化してしまう。そのため、経営者は、できるだけ正確な損益の見通しを得る必要がある。また、経営判断が遅れれば、対策が後手に回ってしまう。そのため、経営者は、できるだけ早く損益の見通しを得る必要がある。
しかし、ERPで月中に提供される損益は、過去の実績における損益であり、月末時点での損益は月末にならなければわからない。また、ERPで月中に提供される損益には原価差異分の誤差が含まれているため、ERPで月中に提供される損益から月末の損益を単純に予測しても相応の誤差が含まれることになる。
また、経営者は、販売計画情報を変更する等の対策を講じた場合に、未来の損益がどのように変化するかをシミュレーションし、適切な対策を検討する必要がある。この場合、複数の対策についてそれぞれシミュレーションし、最適な対策を見極めること等が行われる。
しかし、未来の損益がどのように変化するかをシミュレーションするためには、販売計画情報の変更に合わせて、作業予定情報や発注情報等を作成し直さなければならない。作業予定情報や発注情報等を作成し直すには、MRPによる処理を実行する必要があり、長い時間がかかってしまう。そのため、素早く対策を検討したい局面においては、シミュレーションを行うことができない。
この発明は、販売計画情報が変更された場合における損益を精度よく予測することを目的とする。
この発明に係る損益予測装置は、
対象期間の損益予測を行う損益予測装置であり、
販売計画情報を修正する修正情報の入力を受け付ける修正情報入力部と、
前記修正情報入力部が受け付けた修正情報によって前記販売計画情報が修正された場合に、前記対象期間における原価差異が変動する品目を特定する影響品目特定部と、
前記影響品目特定部が特定した原価差異が変動する品目について、前記修正情報によって販売計画情報が修正された場合における原価差異の変動額を計算する原価差異変動額計算部と、
前記原価差異変動額計算部が計算した原価差異の変動額を用いて、前記対象期間における原価差異を計算する原価差異計算部と、
前記原価差異計算部が計算した原価差異を用いて、前記対象期間における損益予測値を計算する損益計算部と
を備える。
前記影響品目特定部は、前記修正情報によって前記販売計画情報が修正された場合に、前記対象期間における売上が変動する品目を特定し、
前記損益予測装置は、さらに、
前記影響品目特定部が特定した売上が変動する品目について、前記修正情報によって販売計画情報が修正された場合における売上の変動額を計算する売上変動額計算部と、
前記売上変動額計算部が計算した売上の変動額を用いて、前記対象期間における売上を計算する売上計算部と
を備え、
前記損益計算部は、前記売上計算部が計算した売上を用いて、前記対象期間における損益予測値を計算する。
前記影響品目特定部は、前記修正情報によって前記販売計画情報が修正された場合に、前記対象期間における原価が変動する品目を特定し、
前記損益予測装置は、さらに、
前記影響品目特定部が特定した原価が変動する品目について、前記修正情報によって販売計画情報が修正された場合における原価の変動額を計算する原価変動額計算部と、
前記原価変動額計算部が計算した原価の変動額を用いて、前記対象期間における原価を計算する原価計算部と
を備え、
前記損益計算部は、前記原価計算部が計算した原価を用いて、前記対象期間における損益予測値を計算する。
前記影響品目特定部は、前記修正情報によって修正された品目についての連結標準原価を計算する際に集計される明細に基づき、前記対象期間における原価差異が変動する品目を特定する。
前記影響品目特定部は、外部調達であり、かつ、費用を示す原材料に関する明細が示す品目と、外部調達であり、かつ、原価要素が未設定でない原材料以外に関する明細が示す品目とを、購入価格差異を変動させる購入価格差異対象品目として特定する。
前記影響品目特定部は、調達先に内製が含まれる明細が示す品目を、製造原価差異を変動させる製造原価差異対象品目として特定する。
前記影響品目特定部は、内部活動に関する明細が示す品目を、回収差異を変動させる回収差異対象品目として特定する。
前記原価差異変動額計算部は、前記原価差異のうちの購入価格差異については、購入価格差異対象品目についての購入情報における基準量当たりの購入価格と、前記購入価格差異対象品目についての基準量当たりの標準原価との差異に、前記購入価格差異対象品目の変動数量を乗じて計算する。
前記購入情報は、有効開始日が納品予定日以前の日である購入予定情報であって、前記購入価格差異対象品目を購入する予定を示す購入予定情報と、前記購入価格差異対象品目を購入した実績を示す購入実績情報との情報のうち、購入予定情報の有効開始日と購入実績情報の計上日とをその情報の日付とした場合に、最新の日付を持つ情報である。
前記原価差異変動額計算部は、前記原価差異のうちの回収差異については、回収差異対象品目についての過去の実績情報における基準量当たりの加工費の平均値に、前記回収差異対象品目の変動数量を乗じて得られた額を用いて計算する。
前記原価差異変動額計算部は、前記原価差異のうちの製造原価差異については、修正情報によって修正される前の前記販売計画情報に基づき計算された前記対象期間における製造原価差異対象品目についての製造原価差異の基準量当たりの平均値に、前記製造原価差異対象品目の変動数量を乗じて計算する。
前記損益予測装置は、さらに、
販売計画情報が修正された品目毎に、前記影響品目特定部が過去に特定した品目を示す早見表を記憶する早見表記憶部を備え、
前記影響品目特定部は、前記修正情報によって販売計画情報が修正された品目についての早見表を前記早見表記憶部が記憶している場合には、前記早見表に従い変動する品目を特定する。
この発明に係る損益予測プログラムは、
対象期間の損益予測を行う損益予測プログラムであり、
販売計画情報を修正する修正情報の入力を受け付ける修正情報入力処理と、
前記修正情報入力処理で受け付けた修正情報によって前記販売計画情報が修正された場合に、前記対象期間における原価差異が変動する品目を特定する影響品目特定処理と、
前記影響品目特定処理で特定した原価差異が変動する品目について、前記修正情報によって販売計画情報が修正された場合における原価差異の変動額を計算する原価差異変動額計算処理と、
前記原価差異変動額計算処理で計算した原価差異の変動額を用いて、前記対象期間における原価差異を計算する原価差異計算処理と、
前記原価差異計算処理で計算した原価差異を用いて、前記対象期間における損益予測値を計算する損益計算処理と
をコンピュータに実行させる。
この発明に係る損益予測装置では、販売計画情報が修正された場合に、原価差異が変動する品目を特定して、特定した品目についての原価差異を計算し直す。これにより、販売計画情報が修正された場合に、損益を精度よく予測することが可能である。
実施の形態1に係る損益予測システム10の概要説明図。 実施の形態1に係る損益予測装置200の構成図。 実施の形態1に係る損益計算部250の処理の説明図。 実施の形態1に係る売上計算部220の処理の説明図。 実施の形態1に係る原価計算部230の処理の説明図。 実施の形態1に係る原価差異計算部240の構成図。 実施の形態1に係る購入価格差異処理部241の処理の説明図。 実施の形態1に係る回収差異処理部242の処理の説明図。 実施の形態1に係る製造原価差異処理部243の処理の説明図。 実施の形態2に係る損益予測装置200の構成図。 実施の形態2に係る損益計算部250の処理の説明図。 実施の形態2に係る損益予測装置200の動作の概要説明図。 実施の形態2に係る損益予測装置200の動作例の説明図。 実施の形態2に係るシミュレーション処理を示すフローチャート。 ERP100で連結標準原価を計算する際に積み上げされる原価の明細に付された項目を示す図。 ERP100で連結標準原価を計算する際に積み上げされる原価の明細の例を示す図。 ERP100で連結標準原価を計算する際に積み上げされる原価の明細の例を示す図。 ERP100で連結標準原価を計算する際に積み上げされる原価の明細の例を示す図。 ERP100で連結標準原価を計算する際に積み上げされる原価の明細の例を示す図。 売上と原価と原価差異との少なくともいずれかが変動する品目の特定方法の説明図。 図16から図19に示す原価の明細について、図20に示す特定方法により特定された明細及び品目の説明図。 図16から図19に示す原価の明細について、図20に示す特定方法により特定された明細及び品目の説明図。 実施の形態3にかかる損益予測装置200の構成図。 早見表300の説明図。 実施の形態1〜3に示した損益予測装置200のハードウェア構成の例を示す図。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1は、実施の形態1に係る損益予測システム10の概要説明図である。
損益予測システム10は、過去の開始時点から未来の終了時点までの対象期間の損益を予測する。ここでは、処理日が7月8日であり、対象期間を7月(開始時点7月1日から終了時点7月31日まで)として、7月分の損益を予測する場合を例として説明する。
損益予測システム10は、ERP100と、損益予測装置200とを備える。ERP100と損益予測装置200とはLAN(Local Area Network)等のネットワークを介して接続されている。
ERP100は、業務の実績情報及び計画情報を有する。実績情報は、会計データのことであり、実績情報には、販売実績情報、仕入実績情報、作業実績情報、生産実績情報、経費実績情報等の実際に行われた業務の実績情報が含まれている。また、計画情報には、販売計画情報(フォーキャスト)、受注残情報、調達計画情報、作業予定情報、発注情報、製造仕掛情報、在庫情報、経費予算情報等が含まれている。
損益予測装置200は、ERP100から実績情報及び計画情報を取得して、処理日において対象期間の損益を予測する。つまり、ここでは、損益予測装置200は、7月8日時点において7月分の損益を予測する。
図2は、実施の形態1に係る損益予測装置200の構成図である。
損益予測装置200は、情報取得部210と、売上計算部220と、原価計算部230と、原価差異計算部240と、損益計算部250と、出力部260と、標準原価記憶部270とを備える。
情報取得部210は、ネットワークを介して、ERP100から実績情報及び計画情報である業務情報を取得する。特に、情報取得部210は、ERP100から、開始時点(ここでは7月1日)から処理日(ここでは7月8日)の前日までの過去期間における実績を含む実績情報と、処理日から終了時点(ここでは7月31日)までの未来期間における計画を含む計画情報とを取得する。
売上計算部220は、情報取得部210が取得した実績情報に基づき、過去期間における売上実績値を計算する。また、売上計算部220は、情報取得部210が取得した計画情報に基づき、未来期間における売上予測値を計算する。
売上計算部220は、売上実績値と売上予測値とを加算して、対象期間の売上を計算する。
原価計算部230は、情報取得部210が取得した実績情報と、標準原価とに基づき、過去期間における原価実績値を計算する。また、原価計算部230は、情報取得部210が取得した計画情報と、標準原価とに基づき、未来期間における原価予測値を計算する。
原価計算部230は、原価実績値と原価予測値とを加算して、対象期間の原価を計算する。
原価差異計算部240は、複数の原価項目の各原価項目について、情報取得部210が取得した実績情報及び計画情報から、対象期間に発生することが予測される実際原価を計算する。また、原価差異計算部240は、各原価項目について、対象期間における標準原価を計算する。
原価差異計算部240は、各原価項目について、実際原価から標準原価を減算して、対象期間のその原価項目についての原価差異を計算する。
損益計算部250は、図3に示すように、売上計算部220が計算した売上から、原価計算部230が計算した原価を減算して、さらに、原価差異計算部240が計算した各原価項目についての原価差異を減算して、対象期間の損益予測値を計算する。損益計算部250は、その他の要因(例えば、標準原価、実際原価、在庫等)に基づき、原価差異を増減させた上で損益予測値を計算してもよい。また、損益計算部250は、売上から原価および原価差異を減算し、さらにその他の要因に基づく値を減算または加算して、損益予測値を計算してもよい。
出力部260は、損益計算部250が計算した損益予測値を、表示装置に表示する等して出力する。また、出力部260は、売上計算部220が計算した売上実績値及び売上予測値及び売上と、原価計算部230が計算した原価実績値及び原価予測値及び原価と、原価差異計算部240が計算した各原価項目についての実際原価及び標準原価及び原価差異とも出力する。
標準原価記憶部270は、製品、材料、部品等の品目毎に、単位数量当たりの標準原価を記憶し、作業の品目毎に、単位時間当たりの予定チャージを記憶した記憶装置である。予定チャージは、工程やラインで生産活動を行うのに、単位時間当たりにかかる予定金額(加工費)である。
***動作の説明***
図4は、実施の形態1に係る売上計算部220の処理の説明図である。
売上計算部220は、実績情報として、過去期間に納品した製品の販売実績情報を用いる。販売実績情報は、販売製品の識別情報と、売値と、販売数量と、その他の属性情報(販売した事業部、販売先等)とを有する。また、売上計算部220は、計画情報として、未来期間に納期が含まれる販売予定情報を用いる。販売予定情報は、販売製品の識別情報と、売値と、販売数量と、その他の属性情報とを有する。ここで、販売予定情報には、既に受注しているが納品していない受注残情報と、受注していないが販売する計画になっている販売計画情報とが含まれる。
売上計算部220は、販売実績情報が有する売値に販売数量を乗じて過去期間における売上実績値を計算する。また、売上計算部220は、販売予定情報が有する売値に販売数量を乗じて未来期間における売上予測値を計算する。
売上計算部220は、売上実績値と売上予測値とを加算して、対象期間の売上を計算する。
図5は、実施の形態1に係る原価計算部230の処理の説明図である。
原価計算部230は、売上計算部220と同様に、実績情報として、過去期間に納品した販売実績情報を用い、計画情報として、未来期間に納期が含まれる販売予定情報を用いる。
原価計算部230は、販売実績情報が有する販売製品の識別情報に基づき、標準原価記憶部270を検索して、販売製品の標準原価を特定する。そして、原価計算部230は、販売製品の標準原価に販売実績情報が有する販売数量を乗じて過去期間における原価実績値を計算する。また、原価計算部230は、販売予定情報が有する販売製品の識別情報に基づき、標準原価記憶部270を検索して、販売製品の標準原価を特定する。そして、原価計算部230は、販売製品の標準原価に販売予定情報が有する販売数量を乗じて未来期間における原価予測値を計算する。
原価計算部230は、原価実績値と原価予測値とを加算して、対象期間の原価を計算する。
原価差異計算部240の処理について説明する。
原価差異には多数の種類が存在する。ここでは、一般的に、総合原価計算の場合(受注生産ではなく、生産計画に従い量産する場合)に、原価に大きな影響を与える、購入価格差異、回収差異、製造原価差異について説明する。
図6は、実施の形態1に係る原価差異計算部240の構成図である。
原価差異計算部240は、購入価格差異処理部241と、回収差異処理部242と、製造原価差異処理部243とを備える。
購入価格差異処理部241は、購入価格差異を計算する。購入価格差異とは、材料や部品等を外部から購入する場合における、標準原価として定めた価格と、実際に購入した価格との差異である。購入価格差異処理部241は、購入標準原価計算部2411と、購入実際原価計算部2412と、購入価格差異計算部2413とを備える。
回収差異処理部242は、回収差異を計算する。回収差異とは、直接部門の費用(経費)の回収に関する予定と実績との差異である。回収差異処理部242は、回収標準原価計算部2421と、回収実際原価計算部2422と、回収差異計算部2423とを備える。
製造原価差異処理部243は、製造原価差異を計算する。製造原価差異とは、標準原価として定めた製造費用と、実際にかかった製造費用との差異である。製造原価差異処理部243は、製造標準原価計算部2431と、製造実際原価計算部2432と、製造原価差異計算部2433と、基準値記憶部2434とを備える。
図7は、実施の形態1に係る購入価格差異処理部241の処理の説明図である。
図7(a)は、月次処理における購入価格差異の計算の説明図であり、図7(b)は、購入価格差異処理部241による月中における購入価格差異の計算の説明図である。
月次処理が実行される時点では、対象期間(7月)に購入した材料や部品について、実際に購入した価格である仕入買値と、実際に購入した数量である仕入数量との実績が仕入実績情報に含まれている。
そのため、図7(a)に示すように、月次処理では、対象期間に納品日が含まれる仕入実績情報を用いて、仕入実績情報毎に、購入した材料や部品の標準原価に仕入数量を乗じた購入標準原価(図7の(1))が計算されるとともに、仕入実績情報毎に、実際に購入した仕入買値に仕入数量を乗じた購入実際原価(図7の(2))とが計算される。そして、購入実際原価(図7の(2))から購入標準原価(図7の(1))を減算すると購入価格差異(図7の(3))となる。
一方、月中においては、過去期間(7月1日から7月7日まで)に購入した材料や部品については、実際に購入した価格及び数量の実績が仕入実績情報に含まれている。しかし、未来期間(7月8日から7月31日まで)に購入する材料や部品については、実際に購入した価格及び数量が実績情報に含まれていない。そこで、購入価格差異処理部241は、未来期間に購入する材料や部品についての価格及び数量は、発注情報から予測する。
具体的には、購入価格差異処理部241は、実績情報として、過去期間に納品日が含まれる仕入実績情報を用いる。仕入実績情報は、購入した材料や部品を示す仕入品目と、購入した価格である仕入買値と、購入した数量である仕入数量とを有する。また、購入価格差異処理部241は、計画情報として、未来期間に納期が含まれる発注情報を用いる。発注情報は、購入する材料や部品を示す発注品目と、購入する予定の価格である発注買値と、購入する予定の数量である発注数量とを有する。ここで、発注情報には、既に発注しているが納品されていない発注済情報と、発注していないが発注する計画になっている発注予定情報とが含まれる。
そして、購入価格差異処理部241は、図7(b)に示すように、購入価格差異を計算する。
購入標準原価計算部2411は、過去期間に関しては、月次処理と同様に、仕入実績情報毎に、購入した材料や部品の標準原価に仕入数量を乗じて購入標準原価実績値(図7の(4))を計算する。購入標準原価計算部2411は、未来期間に関しては、発注情報毎に、発注品目の標準原価に発注数量を乗じて購入標準原価予測値(図7の(5))を計算する。
購入標準原価計算部2411は、購入標準原価実績値(図7の(4))と購入標準原価予測値(図7の(5))とを加算して購入標準原価(図7の(6))を計算する。
購入実際原価計算部2412は、過去期間に関しては、仕入実績毎に、仕入買値に仕入数量を乗じて購入実際原価実績値(図7の(7))を計算する。購入実際原価計算部2412は、未来期間に関しては、発注情報毎に、発注買値に発注数量を乗じて購入実際原価予測値(図7の(8))を計算する。
購入実際原価計算部2412は、購入実際原価実績値(図7の(7))と購入実際原価予測値(図7の(8))とを加算して購入実際原価(図7の(9))を計算する。
購入価格差異計算部2413は、購入実際原価(図7の(9))から購入標準原価(図7の(6))を減算して購入価格差異(図7の(10))を計算する。
図8は、実施の形態1に係る回収差異処理部242の処理の説明図である。
図8(a)は、月次処理における回収差異の計算の説明図であり、図8(b)は、回収差異処理部242による月中における回収差異の計算の説明図である。
月次処理が実行される時点では、対象期間(7月)に作業が行われた作業品目や作業が行われた実作業時間が作業済情報に含まれている。また、対象期間についての直接部門の費用は、実績として明らかである。なお、直接部門の費用とは、その部門の人件費と、工場の設備等の減価償却費と、光熱費と、管理部門の費用の配賦と等である。
そのため、図8(a)に示すように、月次処理では、対象期間に作業が行われた作業済情報を用いて、作業済情報毎に、作業品目に対する予定チャージに実作業時間を乗じた回収標準原価(図8の(1))が計算される。そして、直接部門の費用(図8の(2))から回収標準原価(図8の(1))を減算すると回収差異(図8の(3))となる。
一方、月中においては、過去期間(7月1日から7月7日まで)に作業が行われた作業品目と作業が行われた実作業時間とは作業済情報に含まれている。しかし、未来期間(7月8日から7月31日まで)に行われる作業については、作業済情報に含まれていない。また、対象期間についての直接部門の費用は、実績として明らかになっていない。そこで、回収差異処理部242は、未来期間に行われる作業については、作業予定情報から予測する。また、直接部門の費用は、年度予算計画から予測する。
具体的には、回収差異処理部242は、実績情報として、過去期間に作業日が含まれる作業済情報を用いる。作業済情報は、作業が行われた作業品目と、作業が行われた実作業時間とを有する。また、回収差異処理部242は、計画情報として、未来期間に作業が実施される予定の作業予定情報を用いる。作業予定情報は、作業する予定の作業品目と、作業する予定の作業予定時間とを有する。ここで、作業予定情報には、既に作業を指示してある作業指図情報と、指示はしていないが作業する予定になっている計画手配情報とが含まれる。また、回収差異処理部242は、年度予算計画として、対象期間における製造経費予算を示す経費予算情報を用いる。
そして、回収差異処理部242は、図8(b)に示すように、回収差異を計算する。
回収標準原価計算部2421は、過去期間に関しては、作業済情報毎に、作業品目に対する予定チャージに実作業時間を乗じて回収標準原価実績値(図8の(4))を計算する。回収標準原価計算部2421は、未来期間に関しては、作業予定情報毎に、作業品目に対する予定チャージに作業予定時間を乗じて回収標準原価予測値(図8の(5))を計算する。
回収実際原価計算部2422は、回収標準原価実績値(図8の(4))と回収標準原価予測値(図8の(5))とを加算して回収標準原価(図8の(6))を計算する。
回収実際原価計算部2422は、経費予算情報をそのまま回収実際原価(図8の(7))とする。
ここで、経費予算情報には、人権費や減価償却費やその他の費用にあてるための製造経費予算が記憶されている。実際の人件費は該当月の給料日に集中して発生し、原価償却費やその他の費用は該当月の月末に集中して発生する傾向がある。そこで、あえて月中の予測時点で発生済の費用については考慮せず、経費予算情報をそのまま回収実際原価とする。
なお、回収実際原価計算部2422は、処理日までに計上された対象月の直接部門の費用が、経費予算情報を上回った場合には、処理日までに計上された対象月の直接部門の費用を回収実際原価としても用いてもよい。
回収差異計算部2423は、回収実際原価(図8の(7))から回収標準原価(図8の(4))を減算して回収差異(図8の(8))を計算する。
図9は、実施の形態1に係る製造原価差異処理部243の処理の説明図である。
図9(a)は、月次処理における製造原価差異の計算の説明図であり、図9(b)は、製造原価差異処理部243による月中における製造原価差異の計算の説明図である。
月次処理が実行される時点では、対象期間(7月)に実際に製造した製品や部品の製造品目と、製造した製造数量と、製造にかかった製造費(材料費や加工費)の実績が作業済情報に含まれている。
そのため、図9(a)に示すように、月次処理では、対象期間に作業が行われた作業済情報を用いて、作業済情報毎に、製造品目の標準原価に製造数量を乗じて製造標準原価(図9の(1))が計算されるとともに、作業済情報毎の製造費を加算して製造実際原価(図9の(2))が計算される。そして、製造標準原価(図9の(1))から製造実際原価(図9の(2))を減算すると製造原価差異(図9の(3))となる。
一方、月中においては、過去期間(7月1日から7月7日まで)に製造された製造品目と、製造数量と、製造費とは作業済情報に含まれている。しかし、未来期間(7月8日から7月31日まで)に製造されるものについては、作業済情報に含まれていない。そこで、製造原価差異処理部243は、未来期間に製造されるものについては、作業予定情報から予測する。
具体的には、製造原価差異処理部243は、実績情報として、過去期間に作業日が含まれる作業済情報を用いる。作業済情報は、製造された製造品目と、製造された製造数量と、製造にかかった製造費とを有する。また、製造原価差異処理部243は、計画情報として、未来期間に作業が実施される予定の作業予定情報を用いる。作業予定情報は、製造する予定の製造品目と、製造する予定の製造予定数量とを有する。
また、未来期間に製造されるものに関する製造費は、作業過程で多くの不良が出る等の理由から、製造予定数量に対して必要な製造費(標準原価)よりも多くかかる場合や、逆に、作業が正確に行えた等の理由から、標準原価よりも少なく済む場合がある。そこで、製造原価差異処理部243は、未来期間における製造費を予測する際、必要な製造費(標準原価)よりも製造費(実際原価)が、どの程度多くかかった、あるいは、どの程度少なかったかの割合を示す基準値を用いる。
基準値は、例えば、過去数か月における実績から、製造品目毎に計算され、基準値記憶部2434に記憶される。
そして、製造原価差異処理部243は、図9(b)に示すように、製造原価差異を計算する。
製造標準原価計算部2431は、過去期間に関しては、作業済情報毎に、製造品目の標準原価に製造数量を乗じて製造標準原価実績値(図9の(4))を計算する。製造標準原価計算部2431は、未来期間に関しては、作業予定情報毎に、製造品目の標準原価に製造予定数量を乗じて製造標準原価予測値(図9の(5))を計算する。
製造標準原価計算部2431は、製造標準原価実績値(図9の(4))と前記製造標準原価予測値(図9の(5))とを加算して製造標準原価(図9の(6))を計算する。
製造実際原価計算部2432は、過去期間に関しては、作業済情報毎の製造費を加算して製造実際原価実績値(図9の(7))を計算する。製造実際原価計算部2432は、未来期間に関しては、作業予定情報毎に、製造品目の標準原価に製造予定数量を乗じ、さらに製造品目の基準値を乗じて製造実際原価予測値(図9の(8))を計算する。
製造実際原価計算部2432は、製造実際原価実績値(図9の(7))と製造実際原価予測値(図9の(8))とを加算して製造実際原価(図9の(9))を計算する。
製造原価差異計算部2433は、製造実際原価(図9の(9))から製造標準原価(図9の(6))を減算して製造原価差異(図9の(10))を計算する。
なお、図7から図9では、いずれも実際原価が標準原価よりも多い場合を示した。しかし、これに限らず、標準原価が実際原価よりも多い場合もあり得る。
***効果の説明***
以上のように、実施の形態1に係る損益予測装置200は、実績情報及び計画情報を用いて、原価項目毎に原価差異を計算する。そして、損益予測装置200は、計算した原価差異を用いて、対象期間の損益を計算する。これにより、対象期間の損益を精度よく予測できる。その結果、適切な経営判断を早期に行うことが可能となる。
なお、過去期間が長くなり未来期間が短くなるほど、売上と原価と原価差異との計算における予測値の割合が小さくなり、実績値の割合が大きくなるため、損益予測値の精度が高くなる。つまり、上記説明では、7月8日において、7月分の損益を予測していたが、7月の後半になれば、売上と原価と原価差異との計算における予測値の割合が小さくなり、実績値の割合が大きくなるため、損益予測値の精度が高くなる。
また、販売計画情報は、担当者により入力される情報である。販売計画情報に基づき、MRP(Materials Requirements Planning)により、作業予定情報や発注情報等が作成される。そして、作業予定情報等に基づき生産業務等が実施される。そのため、従来から販売計画情報が業務に与える影響は大きかった。しかし、販売計画情報は、担当者の都合によって入力される場合があり、正確とは言えない場合があった。
損益予測装置200では、販売計画情報は、売上や原価を予測するために用いられ、原価差異を予測する際に使用する作業予定情報等を作成するためにも用いられる。そのため、販売計画情報は、損益予測装置200による損益予測の精度に与える影響が大きい。損益予測装置200による損益予測は、経営者等の企業の上層部が見る情報である。損益予測の精度が低ければ、その原因も追究される場合がある。そのため、損益予測装置200を導入することにより、担当者が販売計画情報を正確に入力しようと努力するようになるという効果もある。そして、その結果、損益予測の精度が高くなり、業務も効率的に行うことができるようになる。
実施の形態2.
実施の形態1では、過去の開始時点から未来の終了時点までの対象期間の損益を予測することについて説明した。実施の形態2では、計画情報を変更することにより、対象期間の損益の変化をシミュレーションすることについて説明する。
実施の形態2では、実施の形態1と異なる部分を中心に説明する。
***構成の説明***
図10は、実施の形態2に係る損益予測装置200の構成図である。
図10に示す損益予測装置200は、図2に示す損益予測装置200が備える構成に加え、修正情報入力部280と、影響品目特定部290と、売上変動額計算部291と、原価変動額計算部292と、原価差異変動額計算部293とを備える。
修正情報入力部280は、販売計画情報等の計画情報を修正する修正情報の入力を受け付ける。ここでは、修正情報入力部280は、販売計画情報を修正する修正情報の入力を受け付けるとする。
影響品目特定部290は、修正情報入力部280が受け付けた修正情報によって販売計画情報が修正された場合に、対象期間における売上と原価と原価差異との少なくともいずれかが変動する品目を特定する。具体的には、影響品目特定部290は、修正情報によって修正された品目についての連結標準原価をERP100が計算する際に集計される明細に基づき、対象期間における売上と原価と原価差異との少なくともいずれかが変動する品目を特定する。連結標準原価とは、連結グループ全体を1つの企業として見た場合の標準原価のことである。
売上変動額計算部291は、影響品目特定部290が特定した売上が変動する品目について、修正情報によって販売計画情報が修正された場合における売上の変動額を計算する。
原価変動額計算部292は、影響品目特定部290が特定した原価が変動する品目について、修正情報によって販売計画情報が修正された場合における原価の変動額を計算する。
原価差異変動額計算部293は、影響品目特定部が特定した原価差異が変動する品目について、修正情報によって販売計画情報が修正された場合における原価差異の変動額を計算する。
なお、図11に示すように、修正情報入力部280が修正情報を受け付けた場合、売上計算部220は、売上変動額計算部291が計算した売上の変動額を用いて、売上を再計算する。また、原価計算部230は、原価変動額計算部292が計算した原価の変動額を用いて、原価を再計算する。原価差異計算部240は、原価差異変動額計算部293が計算した原価差異の変動額を用いて、対象期間における原価差異を再計算する。そして、損益計算部250は、再計算された売上及び原価及び原価差異を用いて、対象期間における損益予測値を再計算し、出力部260は、再計算された損益及び売上及び原価及び原価差異を出力する。
***動作の説明***
図12は、実施の形態2に係る損益予測装置200の動作の概要説明図である。
販売計画情報が修正されると、売上及び原価が変わる。
また、販売計画情報が修正されると、作業予定情報等の他の計画情報も変わるため、原価差異も変わる。つまり、販売計画情報が修正されると、計画が変更された製品の売上及び原価が単純に変わるだけでなく、その製品の製造工程及び上流工程で用いられる半製品及び原材料に関する購入価格差異及び製造原価差異及び回収差異等が変わる。
そこで、損益予測装置200は、販売計画情報が修正されると、修正により売上と原価と各種原価差異とのいずれかが変動する品目を特定する。そして、損益予測装置200は、売上が変動することが特定された品目については、売上の変動額を計算し、原価が変動することが特定された品目については、原価の変動額を計算し、原価差異が変動することが特定された品目については、原価差異の変動額を計算する。そして、損益予測装置200は、各変動額に基づき売上及び原価及び原価差異を再計算して、販売計画情報が修正された場合における損益予測値を計算する。
図13は、実施の形態2に係る損益予測装置200の動作例の説明図である。
図13では、製品Xの販売数量を増やした場合について示している。
なお、図13において、入仮は入庫請求仮勘定のことであり、他勘定は他勘定振替のことである。また、図13では、変動する項目の背景に斜線を示している。
販売会社は、工場Bから製品Xを購入して、製品Xを得意先に販売する。製品Xを購入して販売するため、販売会社の売上及び原価が増える。また、工場Bから製品Xを購入するため、販売会社の購入価格差異が変動する。
工場Bでは、工場Aから製品Xを購入して、製品Xを販売会社に販売する。製品Xを購入して販売するため、工場Bの売上及び原価が増える。また、工場Aから製品Xを購入するため、工場Bの購入価格差異が変動する。
工場Aでは、外部から購入した原材料Yを用いて製品Xを生産して、製品Xを工場Bに販売する。製品Xを生産して販売するため、工場Aの売上及び原価が増える。また、製品Xを生産するため、工場Aの製造原価差異及び回収差異が変動する。また、外部から原材料Yを購入するため、工場Aの購入価格差異が変動する。
図14は、実施の形態2に係るシミュレーション処理を示すフローチャートである。
(S1:修正情報入力処理)
修正情報入力部280は、販売計画情報を修正する修正情報の入力を受け付ける。
(S2:影響品目特定処理)
影響品目特定部290は、修正情報入力処理で受け付けた修正情報によって販売計画情報が修正された場合に、対象期間における売上と原価と原価差異との少なくともいずれかが変動する品目を特定する。
影響品目特定部290は、ERP100が連結標準原価を計算する際に集計される明細に基づき、売上と原価と原価差異との少なくともいずれかが変動する品目を特定する。そこで、まずERP100が連結標準原価を計算する際に集計される明細について説明した上で、影響品目特定部290が、売上と原価と原価差異との少なくともいずれかが変動する品目を特定する方法について説明する。
図15は、ERP100で連結標準原価を計算する際に積み上げされる原価の明細に付された項目を示す図である。図16から図19は、ERP100で連結標準原価を計算する際に積み上げされる原価の明細の例を示す図である。図16から図19では、親品目が製品Xである場合に抽出される明細を示している。なお、図16及び図17は、親品目から子プラントまでの項目について示しており、図18及び図19は、明細カテゴリから数量単位までの項目を示している。図16から図19では、明細の対応を示すため、左端に明細番号の項目を設けている。
原価の明細に付された項目は、親品目と、親プラントと、明細番号と、親品目タイプと、利益センタと、多段階BOMと、子品目と、子プラントと、明細カテゴリと、原価要素と、子利益センタと、子調達タイプと、BOM親品目と、子品目タイプと、数量と、数量単位とがある。
なお、プラントとは、販売会社、倉庫、工場等の管理単位であり、本システムでは、特に在庫の管理単位として定義している。また、利益センタとは、利益の管理単位である。
親品目は、修正情報によって修正される品目の識別子である。親プラントは、親品目の在庫数量及び金額を管理する拠点の識別子である。明細番号は、抽出された明細に付された番号であり、親品目及び親プラントから昇順に採番された番号である。
親品目タイプは、親品目が製品であるか、半製品であるか、原材料であるかを示す。ここでは、製品をFERTで表し、半製品をHALBで表し、原材料をROHで表す。利益センタは、親品目の利益センタの識別子である。多段階BOMは、BOM構成のレベルを表し、数が小さいほど上位レベルであることを表す。
子品目は、親品目が修正されると変動する品目の識別子である。子プラントは、子品目の在庫数量及び金額を管理する拠点の識別子である。
明細カテゴリは、明細が内部活動に関するか、品目に関するか、費用に関するか、内部活動及び費用に関するかを示す。ここでは、内部活動をEで表し、品目をMで表し、費用をIで表し、内部活動及び費用をXで表す。原価要素は、明細に対応する勘定コードを示す。ここでは、製品払出費を5222で表し、半製品払出費を5221で表し、材料費を5220で表し、加工費をA*で表し、無償支給を5225で表す。なお、*はワイルドカードを意味し、Aの後にどのような値が入っても加工費を表すことを意味する。
子利益センタは、子品目の利益センタの識別子である。子調達タイプは、調達タイプが外部調達であるか、内製であるか、外部調達及び内製であるかを示す。ここでは、外部調達をFで表し、内製をEで表し、外部調達及び内製をXで表す。BOM親品目は、同一プラント内における子品目に対するレベルが1つ上の品目の識別子である。BOM親品目は、同一プラント内で最上位の品目の明細の場合、ブランクになる。子品目タイプは、子品目が製品であるか、半製品であるか、原材料であるかを示す。ここでは、製品をFERTで表し、半製品をHALBで表し、原材料をROHで表す。
数量は、最上位の明細については単位数量を表し、他の明細については最上位の明細の単位数量当たりの変動数量を表す。つまり、他の明細についての数量は、最上位の明細が単位数量の1倍だけ変動した場合に変動する数量である。数量単位は、数量に示された値の単位である。
明細番号と、子利益センタと、子品目タイプと、BOM親品目以外の項目は、ERP100の原価の明細に含まれている項目であり、単純にERP100の原価の明細を抽出することで得られる。明細番号は、抽出された明細に、例えば親品目と親プラントとで昇順に採番することで得られる。子利益センタと、子品目タイプとは、子品目及び子プラントにより、品目マスタを検索することにより、得られる。BOM親品目は、明細の前後関係から特定される。具体的には、同じプラント、かつ、明細番号が自身の明細番号よりも小さい、かつ、多段階BOMが自身の多段階BOMより小さい、かつ、品目が自身の品目と異なる明細を、自身の明細番号から明細番号の降順に検索して、見つかった明細の品目がBOM親品目として特定される。
なお、多段階BOMは、製品単位でのレベルを表す。一方、BOM親品目は、プラント単位での親品目を表す。そのため、BOM親品目がブランクで、多段階BOMが1以外ということもある。
また、子品目がブランクである場合、子品目がないということを意味する。子調達タイプと子品目タイプとについても同様である。
また、図16から図19に示された明細の項目や、これらの項目に設定される値は、図16から図19に示される例以外であっても構わない。
図20は、売上と原価と原価差異との少なくともいずれかが変動する品目の特定方法の説明図である。図21及び図22は、図16から図19に示す原価の明細について、図20に示す特定方法により特定された明細及び品目の説明図である。図21及び図22では、図16から図19と同様に、左端に明細番号の項目を設けている。
影響品目特定部290は、修正情報によって修正された品目を親品目とする明細を抽出する。修正された品目が複数ある場合には、品目毎に、その品目を親品目とする明細を全て抽出する。そして、影響品目特定部290は、品目毎に、抽出された各明細について、図20に示す(1)から(8)のいずれかの条件に該当するか否かを判定する。影響品目特定部290は、(1)から(8)のいずれかの条件に該当する場合に、その条件に対応する項目が変動すると特定する。
(1)から(8)の各条件と、その条件に対応する項目とについて説明する。
<条件(1)>最上位にある明細であること。
条件(1)を満たした場合、その明細は、売上及び原価を変動させる明細であると特定される。つまり、影響品目特定部290は、最上位にある明細の子品目が示す品目を、売上及び原価を変動させる売上対象品目及び原価対象品目として特定する。最上位にある明細とは、図16及び図17の多段階BOMが1である明細ということである。
図21及び図22では、明細番号1の明細が条件(1)を満たす明細として特定されている。
<条件(2)>最上位にある明細でなく、かつ、BOM親品目がブランクであること。 条件(2)を満たした場合、その明細は、売上及び原価を変動させる明細であると特定される。つまり、影響品目特定部290は、最上位にある明細でなく、かつ、BOM親品目がブランクである明細の子品目が示す品目を、売上及び原価を変動させる売上対象品目及び原価対象品目として特定する。
図21及び図22では、明細番号3,26,31の明細が条件(2)を満たす明細として特定される。
<条件(3)>子調達タイプが内製、又は、内製及び外部調達であること。
条件(3)を満たした場合、その明細は、製造原価差異を変動させる明細であると特定される。つまり、影響品目特定部290は、調達先に内製が含まれる明細の子品目が示す品目を、製造原価差異を変動させる製造原価差異対象品目として特定する。
図21及び図22では、明細番号3,10,13,22,26の明細が条件(3)を満たす明細として特定される。
<条件(4)>明細カテゴリが内部活動、又は、内部活動及び費用であること。
条件(4)を満たした場合、その明細は、回収差異を変動させる明細であると特定される。つまり、影響品目特定部290は、内部活動に関する明細の子品目が示す品目を、回収差異を変動させる回収差異対象品目として特定する。
図21及び図22では、明細番号4,5,11,12,14,15,23,24,27,28,37〜40の明細が条件(4)を満たす明細として特定される。
<条件(5)>子調達タイプが外部調達であり、かつ、明細カテゴリが費用であり、かつ、子品目タイプが原材料であること(i)。又は、子調達タイプが外部調達であり、かつ、原価要素がブランクでなく、かつ、子品目タイプが原材料以外であること(ii)。
なお、子調達タイプが外部調達であり、かつ、明細カテゴリが品目であり、かつ、子品目タイプが原材料である明細も、条件(5)を満たす(iii)。(i)を満たす明細と(iii)を満たす明細との両方が存在する場合もあるが、この場合、(i)を満たす明細だけが条件(5)を満たす明細として特定される。
条件(5)を満たした場合、その明細は、購入価格差異を変動させる明細であると特定される。つまり、影響品目特定部290は、外部調達であり、かつ、費用を示す原材料に関する明細が示す品目と、外部調達であり、かつ、原価要素が未設定の原材料以外に関する明細の子品目が示す品目とを、購入価格差異を変動させる購入価格差異対象品目として特定する。
図21及び図22では、明細番号2,7,9,17,19,21,25,30,32,34,36の明細が条件(5)を満たす明細として特定される。
<条件(6)>子品目タイプが原材料であり、かつ、BOM親品目が存在し、かつ、原価要素に設定された勘定コードが無償支給を表す5225でなく、かつ、明細カテゴリが品目であること。
条件(6)を満たした場合、その明細は、材料費が変動する明細であると特定される。つまり、影響品目特定部290は、BOM親品目が存在し、かつ、無償支給でなく、明細カテゴリが品目である原材料の明細の子品目が示す品目を、材料費を変動させる材料費対象品目として特定する。
図21及び図22では、明細番号6,8,16,18,20,29,33,35の明細が条件(6)を満たす明細として特定される。
<条件(7)>子品目タイプが原材料であり、かつ、BOM親品目が存在し、かつ、原価要素に設定された勘定コードが無償支給を表す5225であること。
条件(7)を満たした場合、その明細は、無償支給を発生させる明細であると特定される。つまり、影響品目特定部290は、BOM親品目が存在し、かつ、無償支給である原材料の明細の子品目が示す品目を、無償支給を発生させる無償支給対象品目として特定する。
図21及び図22では、条件(7)を満たす明細は存在しない。
<条件(8)>子品目タイプが製品又は半製品であり、かつ、BOM親品目が存在し、かつ、原価要素に設定された勘定コードが社内材料費を表すこと。
条件(8)を満たした場合、その明細は、半製品消費を発生させる明細であると特定される。つまり、影響品目特定部290は、BOM親品目が存在し、かつ、社内材料費である製品又は半製品の明細の子品目が示す品目を、半製品消費を発生させる半製品消費対象品目として特定する。なお、社内材料費は、半製品払出費のことである。
図21及び図22では、明細番号10,13,22,25の明細が条件(8)を満たす明細として特定される。
なお、図20に示される「売上と原価と原価差異との少なくともいずれかが変動する品目の特定方法」は、図16から図19に示される明細の項目の値や、その他の情報から導けるものであれば、図20に示される例以外であっても構わない。
(S3:売上変動額計算処理)
売上変動額計算部291は、影響品目特定部290が売上対象品目として特定した品目についての売上の変動額を計算する。
売上変動額計算部291は、影響品目特定部290が売上が変動すると特定した明細毎に、その明細の数量に示された基準量当たりの売上の変動額を特定する。なお、基準量は、明細の数量に示された量であるから、最上位の明細であれば単位数量であり、他の明細であれば単位数量当たりの変動数量である。そして、売上変動額計算部291は、基準量当たりの変動額に、変動数量を乗じて、その明細についての売上の変動額を計算する。変動数量とは、修正情報によって、親品目が単位数量の何倍変動するかを示す値である。例えば、図13の例において、製品Xの単位数量が30000である場合に、製品Xの販売量を180000個多くするという修正がされた場合には、製品Xが単位数量の6倍変動するので、変動数量は6である。一方、製品Xの販売量を150000個少なくするという修正がされた場合には、製品Xが単位数量の−5倍変動するので、変動数量は−5である。そして、売上変動額計算部291は、明細毎に計算した売上の変動額を合計して、その親品目が変動することによる売上の変動額を計算する。
ここで、売上変動額計算部291は、明細毎の基準量当たりの売上の変動額を特定する際、その明細の基準量当たりの販売価格を基準量当たりの売上の変動額として特定する。基準量当たりの販売価格は、修正情報によって修正される親品目の納期等によりERP100のデータを検索して決定される。例えば、納期以外に、販売組織と得意先と品目とによりERP100のデータを検索して決定される場合もあれば、販売組織と流通チャネルと得意先と品目とエンドユーザとによりERP100のデータを検索して決定される場合もある。これは、納期等によって、販売価格が異なる場合があるためである。
(S4:原価変動額計算処理)
原価変動額計算部292は、影響品目特定部290が原価対象品目として特定した品目についての原価の変動額を計算する。
売上変動額計算部291と同様に、原価変動額計算部292は、影響品目特定部290が原価が変動すると特定した明細毎に、その明細の数量に示された基準量当たりの原価の変動額を計算する。そして、原価変動額計算部292は、基準量当たりの変動額に、変動数量を乗じて、その明細についての原価の変動額を計算する。そして、原価変動額計算部292は、明細毎に計算した原価の変動額を合計して、その親品目が変動することによる原価の変動額を計算する。
ここで、原価変動額計算部292は、明細毎の基準量当たりの原価の変動額を特定する際、その明細の基準量当たりの標準原価を基準量当たりの原価の変動額として特定する。
(S5:原価差異変動額計算処理)
原価差異変動額計算処理は、S51の購入価格差異変動額計算処理と、S52の回収差異変動額計算処理と、S53の製造原価差異変動額計算処理とを有する。
(S51:購入価格差異変動額計算処理)
原価差異変動額計算部293は、影響品目特定部290が購入価格差異対象品目として特定した品目についての購入価格差異の変動額を計算する。
売上変動額計算部291と同様に、原価差異変動額計算部293は、影響品目特定部290が購入価格差異が変動すると特定した明細毎に、その明細の数量に示された基準量当たりの購入価格差異の変動額を計算する。そして、原価差異変動額計算部293は、基準量当たりの変動額に、変動数量を乗じて、その明細についての購入価格差異の変動額を計算する。そして、原価差異変動額計算部293は、明細毎に計算した購入価格差異の変動額を合計して、その親品目が変動することによる購入価格差異の変動額を計算する。
ここで、原価差異変動額計算部293は、明細毎の基準量当たりの購入価格差異の変動額を特定する際、その明細の購入価格差異対象品目の購入情報における基準量当たりの購入価格と、購入価格差異対象品目の基準量当たりの標準原価との差異を、基準量当たりの購入価格差異の変動額として特定する。ここで、購入情報は、購入価格差異対象品目を購入する予定を示す購入予定情報と、購入価格差異対象品目を購入した実績を示す購入実績情報とのうち、所定の条件を満たす情報である。
所定の条件を満たす情報とは、有効開始日が納品予定日以前の日(つまり、有効開始日が納品予定日か、納品予定日よりも前の日)である購入予定情報であって、購入価格差異対象品目を購入する予定を示す購入予定情報(a)と、購入価格差異対象品目を購入した実績を示す購入実績情報(b)とである。なお、有効開始日とは、その購入予定情報が有効になる始まりの日を意味する。(a)の購入予定情報の有効開始日と(b)の購入実績情報の計上日とをその情報の日付として、(a)の購入予定情報と(b)の購入実績情報とのうち、日付が最新の情報を購入情報とする。なお、ここで有効開始日は購入予定情報に含まれ、納品予定日は各発注取引のデータから取得される。このようにするのは、購入価格が異なる場合があるので、より実情に近いと考えられる購入価格を用いて変動額を計算するためである。
つまり、原価差異変動額計算部293は、原価差異のうちの購入価格差異については、購入価格差異対象品目についての購入情報における基準量当たりの購入価格と、前記購入価格差異対象品目についての基準量当たりの標準原価との差異に、前記購入価格差異対象品目の変動数量を乗じて変動額を計算する。
なお、購入価格差異対象品目が品目外注である場合、さらに、無償支給材料費とスクラップとを考慮して、基準量当たりの購入価格差異を特定する。具体的には、購入価格差異は、基準量当たりの標準原価とスクラップの標準原価の和と、基準量当たりの購入価格と無償支給材料費との和との差異に、前記購入価格差異対象品目の変動数量を乗じて計算される。品目外注とは、製品の材料を仕入先に支給して、仕入先から製品を購入することである。スクラップとは、廃棄予定の材料のことである。但し、スクラップは、廃棄前に使用できる場合には使用される。
(S52:回収差異変動額計算処理)
原価差異変動額計算部293は、影響品目特定部290が回収差異対象品目として特定した品目についての回収差異の変動額を計算する。
売上変動額計算部291と同様に、原価差異変動額計算部293は、影響品目特定部290が回収差異が変動すると特定した明細毎に、その明細の数量に示された基準量当たりの回収差異の変動額を計算する。そして、原価差異変動額計算部293は、基準量当たりの変動額に、変動数量を乗じて、その明細についての回収差異の変動額を計算する。そして、原価差異変動額計算部293は、明細毎に計算した回収差異の変動額を合計して、その親品目が変動することによる回収差異の変動額を計算する。
ここで、原価差異変動額計算部293は、明細毎の基準量当たりの回収差異の変動額を特定する際、その明細の回収差異対象品目についての過去の加工費の実績の基準量当たりの平均値を、基準量当たりの回収差異の変動額として特定する。過去の加工費の実績の基準量当たりの平均値は、基準量当たりの作業時間の平均値に、予定チャージを乗じて計算される。作業時間の平均値を求める際、指図毎の平均値から大きく外れた値を除いたものだけを対象としてもよい。例えば、正規分布を用いて、平均値からのずれが±1σの範囲に入るものだけを対象としてもよい。また、基準量当たりの作業時間の平均値に代えて、基準量当たりの標準原価の標準工数を用いてもよい。
なお、回収差異の予測値は、図8(b)に示すように、経費予算情報が示す額と、予定チャージと作業時間との積で得られる加工費との差異で計算される。原価差異変動額計算部293が、加工費の平均値を回収差異の変動額としたのは、図8(b)に示す借方の経費予算情報は、販売計画情報が修正されても変動せず、貸方の加工費だけが変動するためである。
つまり、原価差異変動額計算部293は、原価差異のうちの回収差異については、回収差異対象品目についての過去の実績情報における基準量当たりの加工費の平均値に、回収差異対象品目の変動数量を乗じて変動額を計算する。
(S53:製造原価差異変動額計算処理)
原価差異変動額計算部293は、影響品目特定部290が製造原価差異対象品目として特定した品目についての製造原価差異の変動額を計算する。
売上変動額計算部291と同様に、原価差異変動額計算部293は、影響品目特定部290が製造原価差異が変動すると特定した明細毎に、その明細の数量に示された基準量当たりの製造原価差異の変動額を計算する。そして、原価差異変動額計算部293は、基準量当たりの変動額に、変動数量を乗じて、その明細についての製造原価差異の変動額を計算する。そして、原価差異変動額計算部293は、明細毎に計算した製造原価差異の変動額を合計して、その親品目が変動することによる製造原価差異の変動額を計算する。
ここで、原価差異変動額計算部293は、明細毎の基準量当たりの製造原価差異の変動額を特定する際、その明細の製造原価差異対象品について、実施の形態1で説明した、原価差異計算部240が計算した製造原価差異の基準量当たりの平均値を、基準量当たりの製造原価差異の変動額とする。平均値を求める際、平均値から大きく外れた値を除いたものだけを対象としてもよい。例えば、正規分布を用いて、平均値からのずれが±1σの範囲に入るものだけを対象としてもよい。
つまり、原価差異変動額計算部293は、原価差異のうちの製造原価差異については、修正情報によって修正される前の販売計画情報に基づき計算された対象期間における製造原価差異対象品目についての製造原価差異の基準量当たりの平均値に、製造原価差異対象品目の変動数量を乗じて変動額を計算する。
なお、条件(6)を満たすと判定され、材料費が変動すると特定された明細がある場合、材料費の変動額を計算し、計算した材料費の変動額を考慮して、製造原価差異の変動額を計算してもよい。この場合、実施の形態1で説明した製造原価差異の計算を、変動額分だけ変動させた材料費を用いてやり直し、製造原価差異の基準量当たりの平均値を計算すればよい。
(S6:売上計算処理)
売上計算部220は、売上変動額計算部291が計算した売上の変動額を、実施の形態1で計算した売上に加算して、対象期間の売上を再計算する。
(S7:原価計算処理)
原価計算部230は、原価変動額計算部292が計算した原価の変動額を、実施の形態1で計算した原価に加算して、対象期間の原価を再計算する。
(S8:原価差異計算処理)
原価差異計算部240は、原価差異変動額計算部293が計算した購入価格差異の変動額を、実施の形態1で計算した購入価格差異に加算して、対象期間の購入価格差異を再計算する。同様に、原価差異計算部240は、原価差異変動額計算部293が計算した回収差異の変動額を、実施の形態1で計算した回収差異に加算して、対象期間の回収差異を再計算する。同様に、原価差異計算部240は、原価差異変動額計算部293が計算した製造原価差異の変動額を、実施の形態1で計算した製造原価差異に加算して、対象期間の製造原価差異を再計算する。
(S9:損益計算処理)
損益計算部250は、売上計算部220が再計算した売上から、原価計算部230が再計算した原価を減算して、さらに、原価差異計算部240が再計算した各原価項目についての原価差異を減算して、対象期間の損益予測値を計算する。
***効果の説明***
以上のように、実施の形態2に係る損益予測装置200は、計画情報を修正し、修正した計画情報に基づき対象期間の損益予測値を計算する。これにより、予測した損益が計画を下回るような場合に、計画情報を修正すると、どのように損益等が変化するかをシミュレーションすることが可能である。
特に、実施の形態2に係る損益予測装置200は、MRPによる処理を実行することなく、販売計画情報が変更されたことにより影響を受ける品目を特定することができる。そのため、MRPによる処理を実行することなく、精度の高いシミュレーションを行うことが可能である。
MRPによる処理は処理負荷が高く、非常に長い時間かかる。しかし、実施の形態2に係る損益予測装置200は、MRPによる処理を実行する必要がないので、短時間でシミュレーションした結果を得ることができる。そのため、実施の形態2に係る損益予測装置200は、経営判断等の素早く対策を検討したい局面において有効である。
実施の形態3.
実施の形態2では、計画情報を変更することにより、対象期間の損益の変化をシミュレーションすることについて説明した。計画情報の変更を繰り返してシミュレーションを行い、よりよい対策を検討することが考えられる。実施の形態3では、繰り返しシミュレーションを行う場合に、効率的に処理する方法について説明する。
***構成の説明***
図23は、実施の形態3にかかる損益予測装置200の構成図である。
図23に示す損益予測装置200は、図10に示す損益予測装置200が備える構成に加え、早見表記憶部294を備える。
早見表記憶部294は、販売計画情報が修正された品目である親品目毎に、影響品目特定部290が過去に特定した品目等を示す早見表300を記憶する記憶装置である。より正確には、早見表記憶部294は、影響品目特定部290と、売上変動額計算部291と、原価変動額計算部292と、原価差異変動額計算部293との処理によって得られる情報を示す早見表300を記憶する記憶装置である。
図24は、早見表300の説明図である。
早見表300は、修正情報によって修正された品目を親品目とする各明細について、その明細が変動させる項目と、その明細が変動させる項目の基準量当たりの変動額とを示す。なお、図24では、簡単のため、図15に示す親品目と数量単位との間にある項目については省略している。
図24に示す早見表300では、図21に示す明細番号1〜5の明細を例示している。そして、図21で(1)から(8)の番号が付された箇所、つまり条件(1)から(8)が満たされたと判定された箇所に、X印が付されている。また、X印が付された箇所に対応する項目の基準量当たりの変動額が示されている。
***動作の説明***
影響品目特定部290は、実施の形態2で説明した処理によって、修正情報によって修正された品目を親品目とする明細を抽出し、抽出された各明細について変動する項目を特定した場合、抽出した明細について変動する項目とを示す早見表300を早見表記憶部294に記憶する。
売上変動額計算部291と、原価変動額計算部292と、原価差異変動額計算部293とは、実施の形態2で説明した処理によって、変動額を計算した場合、計算時に得られた基準量当たりの変動額を早見表300に追記する。図24では、計算時に得られた基準量当たりの変動額が売上変動額から材料費変動額までに追記される。
これにより、修正情報によって修正された品目に関する早見表300が完成する。
修正情報によって修正された品目に関する明細が早見表300として早見表記憶部294に記憶されている場合、図14のS2において、影響品目特定部290は、実施の形態2で説明した処理に代えて、早見表300を検索することにより、対象期間における売上と原価と原価差異との少なくともいずれかが変動する品目を特定する。つまり、一旦修正された品目が再び修正された場合には、影響品目特定部290は、早見表300を利用し、早見表300に従い変動する品目を特定する。
具体的には、影響品目特定部290は、早見表300における、修正情報によって修正された品目を親品目とする各明細について、X印が付されている項目を特定することにより、変動する品目を特定する。
修正情報によって修正された品目を親品目とする明細が早見表300として早見表記憶部294に記憶されている場合、図14のS3,S4,S5において、売上変動額計算部291と、原価変動額計算部292と、原価差異変動額計算部293とは、早見表300を利用して、各変動額を計算する。つまり、一旦修正された品目が再び修正された場合には、売上変動額計算部291と、原価変動額計算部292と、原価差異変動額計算部293とは、早見表300を利用し、早見表300に従い変動額を計算する。
具体的には、売上変動額計算部291と、原価変動額計算部292と、原価差異変動額計算部293とは、早見表300の明細が変動させる項目の基準量当たりの変動額に、変動数量を乗じて、その明細についての変動額を計算する。
***効果の説明***
以上のように、実施の形態3にかかる損益予測装置200は、一旦修正された品目について再び修正された場合、早見表300を利用する。これにより、効率的にシミュレーションを行うことが可能となる。
なお、上記説明では、シミュレーションが実行され、一旦修正された品目について早見表300を作成するとした。しかし、事前に、全ての品目について早見表300を作成しておいてもよい。例えば、夜間のバッチ処理等により、全ての品目について早見表300を作成しておいてもよい。これにより、初めて修正する品目についても、効率的にシミュレーションを行うことが可能となる。
全ての品目についてではなく、修正される可能性が高い品目等、一部の品目についてののみ早見表300を事前に作成してもよい。
図25は、実施の形態1〜3に示した損益予測装置200のハードウェア構成の例を示す図である。
損益予測装置200は、コンピュータである。損益予測装置200の各要素をプログラムで実現することができる。
損益予測装置200のハードウェア構成としては、バスに、演算装置901、外部記憶装置902、主記憶装置903、通信装置904、入出力装置905が接続されている。
演算装置901は、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等である。外部記憶装置902は、例えばROM(Read Only
Memory)やフラッシュメモリ、ハードディスク装置等である。主記憶装置903は、例えばRAM(Random Access Memory)等である。通信装置904は、例えば通信ボード等である。入出力装置905は、例えばマウス、キーボード、ディスプレイ装置等である。
プログラムは、通常は外部記憶装置902に記憶されており、主記憶装置903にロードされた状態で、順次演算装置901に読み込まれ、実行される。
プログラムは、情報取得部210、売上計算部220、原価計算部230、原価差異計算部240、損益計算部250、出力部260、修正情報入力部280、影響品目特定部290、売上変動額計算部291、原価変動額計算部292、原価差異変動額計算部293として説明している機能を実現するプログラムである。
更に、外部記憶装置902にはオペレーティングシステム(OS)も記憶されており、OSの少なくとも一部が主記憶装置903にロードされ、演算装置901はOSを実行しながら、上記プログラムを実行する。
また、上記実施の形態の説明において、標準原価記憶部270、早見表記憶部294が記憶すると説明した情報や、情報取得部210、売上計算部220、原価計算部230、原価差異計算部240、損益計算部250、出力部260、修正情報入力部280、影響品目特定部290、売上変動額計算部291、原価変動額計算部292、原価差異変動額計算部293が取得する、計算する、出力する、受け付ける、特定する等と説明した情報等が主記憶装置903にファイルとして記憶されている。
なお、実績情報や計画情報の情報量は非常に多く、計算時間がかかる。そこで、例えば、インメモリデータベースに実績情報や計画情報を記憶してもよい。これにより、計算時間を短くすることが可能である。インメモリデータベースとは、データを全てメインメモリに格納する方式で構築されたデータベースである。
また、図25の構成は、あくまでも損益予測装置200のハードウェア構成の一例を示すものであり、損益予測装置200のハードウェア構成は図25に記載の構成に限らず、他の構成であってもよい。
100 ERP、200 損益予測装置、210 情報取得部、220 売上計算部、230 原価計算部、240 原価差異計算部、241 購入価格差異処理部、2411 購入標準原価計算部、2412 購入実際原価計算部、2413 購入価格差異計算部、242 回収差異処理部、2421 回収標準原価計算部、2422 回収実際原価計算部、2423 回収差異計算部、243 製造原価差異処理部、2431 製造標準原価計算部、2432 製造実際原価計算部、2433 製造原価差異計算部、2434 基準値記憶部、250 損益計算部、260 出力部、270 標準原価記憶部、280 修正情報入力部、290 影響品目特定部、291 売上変動額計算部、292 原価変動額計算部、293 原価差異変動額計算部、294 早見表記憶部、300 早見表、S1 修正情報入力処理、S2 影響品目特定処理、S3 売上変動額計算処理、S4 原価変動額計算処理、S5 原価差異変動額計算処理、S51 購入価格差異変動額計算処理、S52 回収差異変動額計算処理、S53 製造原価差異変動額計算処理、S6 売上計算処理、S7 原価計算処理、S8 原価差異計算処理、S9 損益計算処理。

Claims (13)

  1. 対象期間の損益予測を行う損益予測装置であり、
    販売計画情報を修正する修正情報の入力を受け付ける修正情報入力部と、
    前記修正情報入力部が受け付けた修正情報によって前記販売計画情報が修正された場合に、前記対象期間における原価差異が変動する品目を特定する影響品目特定部と、
    前記影響品目特定部が特定した原価差異が変動する品目について、前記修正情報によって販売計画情報が修正された場合における原価差異の変動額を計算する原価差異変動額計算部と、
    前記原価差異変動額計算部が計算した原価差異の変動額を用いて、前記対象期間における原価差異を計算する原価差異計算部と、
    前記原価差異計算部が計算した原価差異を用いて、前記対象期間における損益予測値を計算する損益計算部と
    を備える損益予測装置。
  2. 前記影響品目特定部は、前記修正情報によって前記販売計画情報が修正された場合に、前記対象期間における売上が変動する品目を特定し、
    前記損益予測装置は、さらに、
    前記影響品目特定部が特定した売上が変動する品目について、前記修正情報によって販売計画情報が修正された場合における売上の変動額を計算する売上変動額計算部と、
    前記売上変動額計算部が計算した売上の変動額を用いて、前記対象期間における売上を計算する売上計算部と
    を備え、
    前記損益計算部は、前記売上計算部が計算した売上を用いて、前記対象期間における損益予測値を計算する
    請求項1に記載の損益予測装置。
  3. 前記影響品目特定部は、前記修正情報によって前記販売計画情報が修正された場合に、前記対象期間における原価が変動する品目を特定し、
    前記損益予測装置は、さらに、
    前記影響品目特定部が特定した原価が変動する品目について、前記修正情報によって販売計画情報が修正された場合における原価の変動額を計算する原価変動額計算部と、
    前記原価変動額計算部が計算した原価の変動額を用いて、前記対象期間における原価を計算する原価計算部と
    を備え、
    前記損益計算部は、前記原価計算部が計算した原価を用いて、前記対象期間における損益予測値を計算する
    請求項1又は2に記載の損益予測装置。
  4. 前記影響品目特定部は、前記修正情報によって修正された品目についての連結標準原価を計算する際に集計される明細に基づき、前記対象期間における原価差異が変動する品目を特定する
    請求項1から3までのいずれか1項に記載の損益予測装置。
  5. 前記影響品目特定部は、外部調達であり、かつ、費用を示す原材料に関する明細が示す品目と、外部調達であり、かつ、原価要素が未設定でない原材料以外に関する明細が示す品目とを、購入価格差異を変動させる購入価格差異対象品目として特定する
    請求項4に記載の損益予測装置。
  6. 前記影響品目特定部は、調達先に内製が含まれる明細が示す品目を、製造原価差異を変動させる製造原価差異対象品目として特定する
    請求項4又は5に記載の損益予測装置。
  7. 前記影響品目特定部は、内部活動に関する明細が示す品目を、回収差異を変動させる回収差異対象品目として特定する
    請求項4から6までのいずれか1項に記載の損益予測装置。
  8. 前記原価差異変動額計算部は、前記原価差異のうちの購入価格差異については、購入価格差異対象品目についての購入情報における基準量当たりの購入価格と、前記購入価格差異対象品目についての基準量当たりの標準原価との差異に、前記購入価格差異対象品目の変動数量を乗じて変動額を計算する
    請求項1から7までのいずれか1項に記載の損益予測装置。
  9. 前記購入情報は、有効開始日が納品予定日以前の日である購入予定情報であって、前記購入価格差異対象品目を購入する予定を示す購入予定情報と、前記購入価格差異対象品目を購入した実績を示す購入実績情報との情報のうち、購入予定情報の有効開始日と購入実績情報の計上日とをその情報の日付とした場合に、最新の日付を持つ情報である
    請求項8に記載の損益予測装置。
  10. 前記原価差異変動額計算部は、前記原価差異のうちの回収差異については、回収差異対象品目についての過去の実績情報における基準量当たりの加工費の平均値に、前記回収差異対象品目の変動数量を乗じて変動額を計算する
    請求項1から9までのいずれか1項に記載の損益予測装置。
  11. 前記原価差異変動額計算部は、前記原価差異のうちの製造原価差異については、修正情報によって修正される前の前記販売計画情報に基づき計算された前記対象期間における製造原価差異対象品目についての製造原価差異の基準量当たりの平均値に、前記製造原価差異対象品目の変動数量を乗じて変動額を計算する
    請求項1から10までのいずれか1項に記載の損益予測装置。
  12. 前記損益予測装置は、さらに、
    販売計画情報が修正された品目毎に、前記影響品目特定部が過去に特定した品目を示す早見表を記憶する早見表記憶部を備え、
    前記影響品目特定部は、前記修正情報によって販売計画情報が修正された品目についての早見表を前記早見表記憶部が記憶している場合には、前記早見表に従い変動する品目を特定する
    請求項1から11までのいずれか1項に記載の損益予測装置。
  13. 対象期間の損益予測を行う損益予測プログラムであり、
    販売計画情報を修正する修正情報の入力を受け付ける修正情報入力処理と、
    前記修正情報入力処理で受け付けた修正情報によって前記販売計画情報が修正された場合に、前記対象期間における原価差異が変動する品目を特定する影響品目特定処理と、
    前記影響品目特定処理で特定した原価差異が変動する品目について、前記修正情報によって販売計画情報が修正された場合における原価差異の変動額を計算する原価差異変動額計算処理と、
    前記原価差異変動額計算処理で計算した原価差異の変動額を用いて、前記対象期間における原価差異を計算する原価差異計算処理と、
    前記原価差異計算処理で計算した原価差異を用いて、前記対象期間における損益予測値を計算する損益計算処理と
    をコンピュータに実行させる損益予測プログラム。
JP2015063559A 2015-03-26 2015-03-26 損益予測装置及び損益予測プログラム Active JP6242362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063559A JP6242362B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 損益予測装置及び損益予測プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063559A JP6242362B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 損益予測装置及び損益予測プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016184250A JP2016184250A (ja) 2016-10-20
JP6242362B2 true JP6242362B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=57241973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015063559A Active JP6242362B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 損益予測装置及び損益予測プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6242362B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7328827B2 (ja) * 2019-08-20 2023-08-17 株式会社オービック 売上額・概算原価算出装置、売上額・概算原価算出方法および売上額・概算原価算出プログラム
JP7470000B2 (ja) 2020-09-10 2024-04-17 株式会社オービック 損益管理シミュレーション装置、損益管理シミュレーション方法、及び損益管理シミュレーションプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186367A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Nec Software Ltd 売上損益予測システム
JPH11259562A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Team Ai:Kk コンピュータによる決算予測方法、決算予測プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びコンピュータによる決算予測システム
JP2002288278A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Toyota Motor Corp 製品原価変動解析システム
JP2005242816A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Jfe Steel Kk コンピュータによる受注交渉支援方法
JP2006221315A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Canon Inc 為替変動に連動した購入原価差額及び売上粗利金額の管理方法
JP2008250368A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Satoshi Hayashi 原価管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016184250A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370757B2 (ja) 損益予測装置及び損益予測プログラム
Arampantzi et al. A new model for designing sustainable supply chain networks and its application to a global manufacturer
Tsai Quality cost measurement under activity‐based costing
Barros et al. A systematic literature review about dimensioning safety stock under uncertainties and risks in the procurement process
Martins et al. An optimization-simulation approach to the network redesign problem of pharmaceutical wholesalers
US20090157458A1 (en) Supply chain evaluation system, method, and program
JP6031184B2 (ja) 供給グループ決定支援装置及び供給グループ決定支援プログラム
JP2008065452A (ja) 個人作業実績管理システム
JP2018063598A (ja) 業務支援システム、および、業務支援方法
JP5881336B2 (ja) 製造コスト管理システム及び管理方法
Parsa et al. Quantifying the benefits of continuous replenishment program for partner evaluation
JP6067630B2 (ja) 損益予測装置及び損益予測プログラム
JP6242362B2 (ja) 損益予測装置及び損益予測プログラム
US20160292625A1 (en) Product data analysis
JP6357388B2 (ja) リードタイム基準製造間接費配賦システム及びプログラム
Prakash et al. Effects of inventory classifications on CONWIP system: a case study
JP2007026335A (ja) 評価指標見通し可視化方法
JP6357431B2 (ja) 日程計画装置、日程計画方法、およびプログラム
JP7495209B2 (ja) 経営指標評価装置、経営指標評価方法、およびプログラム
CN114626660A (zh) 用于激增调整预报的方法和装置
JP5554674B2 (ja) 損益分岐点シミュレーションシステム、方法、およびプログラム
JP6301430B2 (ja) 損益予測装置及び損益予測プログラム
JP2002279147A (ja) 内製化判断支援装置、内製化判断支援方法および内製化判断支援プログラムを記録した機械読取可能な記録媒体および内製化判断支援プログラム
Surange et al. A review research of mathematical models of quality cost for manufacturing industry
Kumaravadivel et al. Performance measurement and determination of optimal base stock level inventory system to improve the customer satisfaction in the Six Sigma environment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250