JP6242276B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6242276B2
JP6242276B2 JP2014084720A JP2014084720A JP6242276B2 JP 6242276 B2 JP6242276 B2 JP 6242276B2 JP 2014084720 A JP2014084720 A JP 2014084720A JP 2014084720 A JP2014084720 A JP 2014084720A JP 6242276 B2 JP6242276 B2 JP 6242276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integration
adjacent sample
signal
frequency
received signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014084720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015203681A (ja
Inventor
聡 影目
聡 影目
平田 和史
和史 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014084720A priority Critical patent/JP6242276B2/ja
Publication of JP2015203681A publication Critical patent/JP2015203681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242276B2 publication Critical patent/JP6242276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、受信信号をコヒーレント積分することで信号対雑音比(SNR:Signal to Noise Ratio)を向上させるレーダ装置に関するものである。
一般に、パルスドップラレーダとしては、例えば、非特許文献1に示されているように、受信信号をコヒーレント積分することで信号対雑音比(SNR)を向上させるレーダ装置がある。このような構成では、等速運動する目標、つまり、相対速度が変化しない目標からの受信信号に対しては、SNR向上が期待できる。しかし、加速度目標に対しては、SNR向上効果が減じられてしまうという問題があった。従来、このような問題に対して、例えば、特許文献1に示されたレーダ装置では、予め多数の目標運動候補を用意して、位相補償を行うことでコヒーレントにし、コヒーレント積分を可能にしていた。
特開平4−301584号公報
電子情報通信学会、"改定レーダ技術"、pp.295−296
しかしながら、従来のレーダ装置では、予め想定した運動と異なる目標運動の場合、SNR向上効果が十分に得られないという問題があった。また、予め多数の目標運動候補を用意して、位相補償を行い、最もSNRが高いものを目標候補とするため、演算量が増大するという問題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、加速度運動のような観測中に目標運動(相対速度)が変化する目標からの受信信号に対しても、予め多数の目標運動候補を用意することがなく、かつ、演算量を低減し、目標受信信号のSNRを向上させることのできるレーダ装置を得ることを目的とする。
この発明に係るレーダ装置は、送信信号を空間に放射する送信手段と、目標で反射して戻った送信信号を受信信号として受信する受信手段と、受信信号に対して、隣接サンプルの位相に基づき、受信信号を行列に変換する行列変換手段と、行列変換後の受信信号を周波数領域に変換する周波数領域変換手段と、周波数領域に変換した受信信号の荷重係数を算出し、荷重係数に基づき周波数領域に変換した受信信号を荷重した後、周波数方向にコヒーレント積分する周波数方向積分手段と、周波数方向積分後の受信信号に対して、隣接サンプル方向に積分する隣接サンプル方向積分手段と、隣接サンプル方向積分後の受信信号の強度に基づき目標候補を検出する目標候補検出手段とを備えたものである。
この発明のレーダ装置は、隣接サンプルの位相に基づき受信信号を行列に変換し、行列変換後の受信信号を周波数領域に変換して荷重係数に基づいて荷重した後、周波数方向にコヒーレント積分してさらに隣接サンプル方向に積分を行い、その受信信号の強度に基づいて目標候補を検出するようにしたので、加速度目標に対しても、予め多数の目標運動候補を用意する必要がなく、目標SNRが向上し、検出性能を向上させることができる。
この発明の実施の形態1によるレーダ装置を示す構成図である。 レーダ装置の等速目標と加速度目標のコヒーレント積分結果を示す説明図である。 レーダ装置の等速目標と加速度目標の位相変化を示す説明図である。 レーダ装置の加速度目標の位相変化を示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるレーダ装置の行列変換を示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるレーダ装置の周波数領域変換後の受信ビデオ信号を示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるレーダ装置の周波数方向積分手段の動作を示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるレーダ装置の周波数方向積分後の受信ビデオ信号を示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるレーダ装置の隣接サンプル方向積分後の受信ビデオ信号を示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるレーダ装置の周波数方向積分手段と隣接サンプル方向積分手段での信号を示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるレーダ装置の目標候補検出手段の高次モーメント算出方法を示す説明図である。 この発明の実施の形態2によるレーダ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3によるレーダ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3によるレーダ装置の周波数方向積分手段の荷重算出動作を示す説明図である。 この発明の実施の形態3によるレーダ装置の周波数方向積分手段の周波数方向積分動作を示す説明図である。 この発明の実施の形態3によるレーダ装置の隣接サンプル方向積分手段の隣接サンプル方向積分動作を示す説明図である。 この発明の実施の形態4によるレーダ装置を示す構成図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるレーダ装置を示す構成図である。
図1に示すレーダ装置は、空中線1、送信手段2、送受切替手段3、受信手段4、信号処理器5、表示器6を備える。また、信号処理器5は、行列変換手段101、周波数領域変換手段102、周波数方向積分手段103、隣接サンプル方向積分手段104、目標候補検出手段105、目標候補相対速度算出手段106を備えている。
空中線1は、送信RF信号を目標に向けて放射すると共に、目標からの反射RF信号を受信するためのアンテナである。送信手段2は、送信RF信号を生成する手段である。送受切替手段3は、送信手段2からの送信RF信号と、空中線1で受信された反射RF信号を受信手段4で受信するための送受切替を行う手段である。信号処理器5は、受信手段4で受信した受信ビデオ信号に基づいて目標候補および目標候補の相対速度を検出する処理部である。
信号処理器5の行列変換手段101は、受信手段4からの受信ビデオ信号を取得して、隣接サンプルの位相に基づいて受信信号を行列に変換する手段である。周波数領域変換手段102は、行列変換手段101で行列変換された受信信号を周波数領域に変換する手段である。周波数方向積分手段103は、周波数領域変換手段102で周波数領域変換された受信信号の荷重係数を算出し、その荷重係数に基づいて、周波数領域変換された受信信号を荷重した後、周波数方向にコヒーレント積分する手段である。隣接サンプル方向積分手段104は、周波数方向積分手段103で周波数方向積分された受信信号に対して、隣接サンプル方向に積分する手段である。目標候補検出手段105は、隣接サンプル方向積分手段104で隣接サンプル方向積分された受信信号の強度に基づいて目標候補を検出する手段である。目標候補相対速度算出手段106は、目標候補検出手段105で検出された目標候補の相対速度を算出する手段である。
また、表示器6は、信号処理器5における処理結果を表示するためのディスプレイである。
なお、信号処理器5は、コンピュータを用いて構成され、行列変換手段101〜目標候補相対速度算出手段106は、それぞれの機能に対応したソフトウェアとこれらのソフトウェアを実行するためのCPUといったハードウェアから構成されている。あるいは、行列変換手段101〜目標候補相対速度算出手段106のうち、少なくともいずれかの手段を専用のハードウェアで構成してもよい。
次に、実施の形態1のレーダ装置の動作について説明する。
まず、図1の構成を参照して送信RF信号を生成するまでの動作について説明する。ここでは、観測中に目標運動が変化する目標運動として、加速度目標として説明する。
送信手段2は、式(1)で表わされる一定周波数の局部発振信号L(t)を生成する。送信手段2は、局部発振信号L(t)を受信手段4に出力する。ここで、tは時刻、fは送信周波数、Tpriはパルス繰り返し周期(PRI:Pulse Repetition Interval)、Tは送信信号送信時間(観測時間)、φは初期位相、Aは局部発振信号L(t)の振幅を表わす。
Figure 0006242276
送信手段2は、局部発振信号L(t)に対しパルス変調を行い、式(2)で表わされる送信RF信号T(t)を生成し、送受切替手段3に出力する。ここで、Tは送信信号パルス幅、n’はヒット番号、N’はヒット数を表わす。
Figure 0006242276
送受切替手段3は、送信手段2から入力された送信RF信号T(t)を空中線1に出力する。そして、空中線1から送信RF信号が空中に放射される。
空中に放射された送信RF信号は、目標で反射され、反射RF信号として空中線1に入射する。空中線1は、入射してきた反射RF信号を受信し、受信RF信号として送受切替手段3に伝達される。送受切替手段3では、空中線1から入力された受信RF信号を受信手段4に伝達されるよう送受切替を行う。
式(2)で表される送信RF信号T(t)が、時刻tに目標との相対距離R(n’,t)にある目標からの反射RF信号を受信した場合、受信RF信号R(n’,t)は式(3)で表される。ここで、目標との相対距離R(n’,t)は式(4)で表わされ、Rは目標との相対初期距離、vは目標との相対初期距離、aは目標との相対加速度、cは光速である。
Figure 0006242276

Figure 0006242276
受信手段4は、送受切替手段3から入力された受信RF信号R(n’,t)に対し、送信手段2から入力された局部発振信号L(t)を用いてダウンコンバートした後、増幅、位相検波を行い、CW(Continuous Wave)信号となり、式(5)で表される受信ビデオ信号V(n)として信号処理器5に出力する。ここで,*は複素共役、nは受信ビデオ信号のサンプル番号、Nは受信ビデオ信号のサンプル数を表わし、サンプル番号nの目標との相対距離R(n)は式(6)、サンプル番号nの目標との相対速度v(n)は式(7)で表わされ、Tは受信ビデオ信号のサンプル間隔である。
Figure 0006242276

Figure 0006242276

Figure 0006242276
ここで、図2を参照して、等速目標と加速度目標のコヒーレント積分結果について説明する。
図2(a)に等速目標のコヒーレント積分結果を示す。等速目標は、図2(a)左図に示すように、観測中、等速目標は一定速度を示す。図2(a)右図に示すように、時間領域の受信ビデオ信号に対して、周波数領域変換として、例えば高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を行った場合、等速目標は、目標相対速度vに対応するドップラ周波数にコヒーレント積分され、SNRが向上する。従って、検出性能が向上する効果がある。
図2(b)に加速度目標のコヒーレント積分結果を示す。加速度目標は、図2(b)左図に示すように、観測中、加速度目標は、加速度の影響で速度が変化する。図2(b)右図に示すように、時間領域の受信ビデオ信号に対して、FFTを行った場合、加速度目標は、観測時間中の相対速度に対応するドップラ周波数に拡散してコヒーレント積分されるため、等速目標と比べ、SNR向上性能が劣化する。従って、等速目標に比べ、加速度目標は検出性能が劣化する問題がある。
以降、本発明の加速度目標からの受信信号のSNR向上法について説明する。
信号処理器5の行列変換手段101には、信号処理器5に入力された受信ビデオ信号V(n)が入力される。図3(a)に示すように、等速目標からの受信ビデオ信号の位相変化は一定である。一方、図3(b)に示すように、加速度目標からの受信ビデオ信号の位相変化が異なる。従って、FFTを行っても、効率良く積分されない。
図4の上図に示すように、観測中の加速度目標の位相変化は異なることが分かる。これは、目標の加速度に起因する速度変化である。従って、観測中の観測開始時刻付近と観測終了付近では速度が異なるため、位相変化が異なる。特に、区間401に示すように、時間差が大きいと位相変化は大きく異なる。一方、図4の下図に示すように、局所的に見ると、すなわち、隣接サンプルで見るとほぼ同じ位相変化をしていることが分かる(区間402)。行列変換手段101は、この特徴を利用して、コヒーレント積分を行うために、隣接サンプルの位相変化を一定として、受信ビデオ信号V(n)に対して式(8)に従って行列変換を行い、行列変換後の受信ビデオ信号V(m,p)を生成する。ここで、mは隣接サンプル番号、Mは隣接サンプル数、mod(n,M)はサンプル番号nを隣接サンプル数Mで割った際の余り、floor(n/M)はサンプル番号nを隣接サンプル数Mで割った際の商の小数点以下を切り捨てた値、pは行列変換後のサンプル番号、Pはサンプル数(式(9))を示す。
行列変換手段101の行列変換の動作を図5に示す。図5の上図に示す受信ビデオ信号V(n)の隣接サンプルを一定位相変化として、行列変換手段101の行列変換(処理501)により、図5の中央図に示す行列変換を行い(行列変換前後のサンプル番号の対応が分かるように、受信ビデオ信号V(n)のサンプル番号nで示している)、最後に行列として番号を付け直し(処理502)、図5の下図に示す行列変換後の受信ビデオ信号V(m,p)に変換される。
Figure 0006242276

Figure 0006242276
行列変換手段101は、式(8)を行うために、予め設定した位相差Δφに基づき式(10)を満たす隣接サンプル数Mと加速度aを算出する。ここで、mは予め設定した位相差算出開始サンプル番号、angle(Y)は指数関数Yの角度である。

Figure 0006242276
行列変換手段101は、行列変換後の受信ビデオ信号V(m,p)と隣接サンプル数Mを周波数領域変換手段102に出力する。また、行列変換手段101は、加速度aを周波数方向積分手段103に出力する。
周波数領域変換手段102は、式(11)に従い、行列変換後の受信ビデオ信号V(m,p)に対して、周波数領域変換としてFFTを行い、周波数領域変換後の受信ビデオ信号FVX(m,k)を生成する。ここで、PFFTはFFT点数、pは周波数領域変換後の受信ビデオ信号FVX(m,k)の周波数方向のサンプル番号である。
周波数領域変換手段102は、周波数領域変換後の受信ビデオ信号FVX(m,k)を周波数方向積分手段103に出力する。また、周波数領域変換手段102は、周波数領域変換後の受信ビデオ信号FVX(m,k)のサイドローブを抑圧する場合は、式(11)の前に窓関数処理(例えば、窓関数としてハミング窓)を行う。また、周波数領域変換手段102は、サンプル数Pよりも大きいFFT点数PFFTで周波数領域変換を行うことで、周波数領域変換後の受信ビデオ信号FVX(m,k)が高サンプリングされ、高精度のドップラ周波数つまり目標相対速度を算出することが可能になる。
図6に示すように、隣接サンプル数M=4の場合、4つの周波数領域変換後の受信ビデオ信号が生成される。4つの周波数領域変換後の受信ビデオ信号の目標のドップラ周波数601は相関が大きく、雑音は相関が小さくなる(目標のドップラ周波数601は、加速度の影響で広がっている)。この特徴を利用して、周波数方向積分手段103において周波数方向積分を行う。
Figure 0006242276
周波数方向積分手段103は、周波数方向を効率良く積分するために、つまりコヒーレント積分を行う(図7参照)。
まず、周波数方向積分手段103は、周波数領域変換後の受信ビデオ信号FVX(m,k)に対して式(12)に従う最大比合成法により、荷重を算出する。ここで、RXXは周波数領域変換後の受信ビデオ信号の相関行列(式(13))、λは固有値、Wは固有ベクトル、Xはコヒーレント積分を行うために抽出した周波数領域後の受信ビデオ信号(式(14))、Hは複素共役転置である。
周波数方向積分手段103は、目標運動として加速度aに基づき式(15)に従い荷重算出のために用いる周波数方向のサンプル数(積分数)Lを算出する。ただし、ΔvFFTは周波数領域の速度サンプル間隔(式(16))である。ここでは、目標運動として加速度を用いているが、他の目標運動でも良く、例えば、加速度に加えて、加速度変化(加加速度)を用いても良い。
周波数方向積分手段103は、固有値−固有ベクトルの関係に基づき、相関行列RXXの最大固有値λl,maxに対応する固有ベクトルWl,max=(w,w,…,wL−1)を荷重として算出する。
Figure 0006242276

Figure 0006242276

Figure 0006242276

Figure 0006242276

Figure 0006242276
周波数方向積分手段103は、式(17)に従い、周波数領域変換後の受信ビデオ信号FVX(m,k)に対して、荷重Wl,maxを荷重し、複素積分を行い、周波数方向積分後の受信ビデオ信号FMRC(m,k)を生成する(図7中の処理701)。ここで、*は複素共役を表わす。
図8(a)に示す周波数領域の受信ビデオ信号が、周波数方向積分手段103による周波数方向積分により、図8(b)に示す周波数方向積分後の受信ビデオ信号に示すように変換される。図8(b)に示すように、目標(区間801)は隣接サンプルの相関が大きいため、最適荷重がされ、周波数方向にコヒーレント積分され電力が効率良く向上するが、雑音(区間802)は隣接サンプルの相関が小さいため、最適荷重が算出されず、周波数方向にコヒーレント積分されないため、目標SNRが向上する効果がある(後述する図10参照)。
周波数方向積分手段103は、周波数方向積分後の受信ビデオ信号FMRC(m,k)を隣接サンプル方向積分手段104に出力する。
ここでは、固有値・固有ベクトルを用いて最大比合成法を適用したが、固有値・固有ベクトル(固有値展開)を用いたビームフォーマ等を適用しても良い。
Figure 0006242276
隣接サンプル方向積分手段104は、式(18)に従い、隣接サンプル間の位相差Δφ(m,k)を算出する。ここで、v’(k)は式(19)に従い算出する周波数方向のサンプル番号kに対応する速度である。
Figure 0006242276

Figure 0006242276
隣接サンプル方向積分手段104は、周波数方向積分後の受信ビデオ信号FMRC(m,k)に対し、隣接サンプル間の位相差Δφ(m,k)を用いて、式(20)に従って位相補償を行い、隣接サンプル方向位相補償後の受信ビデオ信号FMRC,φ(m,k)を生成する。
Figure 0006242276
隣接サンプル方向積分手段104は、隣接サンプル方向位相補償後の受信ビデオ信号FMRC,φ(m,k)に対し、式(21)に従ってコヒーレント積分として複素積分を行い、隣接サンプル方向積分後の受信ビデオ信号FMRC,CI(k)を生成する。
図9(a)に示す周波数方向積分後の受信ビデオ信号FMRC(m,k)が、隣接サンプル方向積分手段104による隣接サンプル方向積分によって、図9(b)に示すように目標SNRが向上した隣接サンプル方向積分後の受信ビデオ信号FMRC,CI(k)を得ることが可能になり、検出性能向上が可能になる。すなわち、目標は、区間901に示すように、隣接サンプル方向積分によりコヒーレントに積分されるが、雑音は、区間902に示すように、隣接サンプル方向積分によりコヒーレントに積分されない。これにより、さらに目標SNR向上が可能となる。
Figure 0006242276
ここでは、隣接サンプル方向のコヒーレント積分として複素積分することで演算量を低減でき、かつ、コヒーレント積分することでSNRが向上する効果がある。隣接サンプル方向に相関が大きい目標はコヒーレントに積分することが可能であるためSNRが向上し、一方、相関が小さい雑音はコヒーレントに積分することが困難であるためSNRが向上しないため、目標検出性能が可能になる(図10参照)。
図10は、周波数方向積分手段103と隣接サンプル方向積分手段104での信号を示す説明図である。周波数方向積分手段103は、周波数方向がコヒーレントになる荷重を式(12)を用いて算出し、かつ、式(17)を用いて荷重する(処理1001)。また、周波数方向積分手段103は、式(17)を用いて、周波数方向の受信ビデオ信号を複素積分する(処理1002)。次に、隣接サンプル方向積分手段104は、隣接サンプル方向の受信ビデオ信号に対して式(20)を用いて位相補償した後、式(21)に従って複素積分を行う(処理1003)。
また、隣接サンプル方向積分手段104は、隣接サンプル方向のコヒーレント積分として高速フーリエ変換(FFT)を用いても良い。この場合は、事前に式(20)による位相補償をする必要がない。
また、隣接サンプル方向積分手段104は、隣接サンプル方向積分として式(22)に表わすインコヒーレント積分を用いても良い。位相情報を用いないインコヒーレント積分では、SNRは変化しないが、雑音部分が平均化されるため、検出性能向上が可能になる効果がある。
Figure 0006242276
隣接サンプル方向積分手段104は、隣接サンプル方向積分後の受信ビデオ信号FMRC,CI(k)を目標候補検出手段105に出力する。目標候補検出手段105は、隣接サンプル方向積分手段104から入力された隣接サンプル方向積分後の受信ビデオ信号FMRC,CI(k)に対し、信号電力に基づく、例えば、CFAR(Constant False Alarm Rate)処理により目標候補を検出する。
目標候補検出手段105は、目標候補のスペクトラムの高次モーメントを用いて、目標候補を選別しても良い。
図11に示すように、目標候補として、目標のみでなく、雑音が検出された場合の対策として、目標候補検出手段105は、式(23)に従い高次モーメントとして目標候補番号nの歪度K(n)を算出する。ここで、Nは目標候補数、v(k)はサンプリング番号kの相対速度、μ(n)は式(24)〜式(26)で表わされる。
目標候補検出手段105は、算出した歪度に基づき、目標候補を判別する。例えば、歪度が最も0に近いものを目標候補として、目標候補とする。
目標候補のスペクトラムから算出する高次モーメントを用いて、目標候補を判別するため、誤検出の低減する効果がある。
また、ここでは、高次モーメントとして歪度を用いて説明したが、他の高次モーメントを用いても良い。また、複数の高次モーメントを用いても良い。
Figure 0006242276

Figure 0006242276

Figure 0006242276

Figure 0006242276
目標候補検出手段105は、検出した目標候補と目標候補のドップラ周波数fd,tgtを目標候補相対速度算出手段106に出力する。目標候補相対速度算出手段106は、式(27)に従い目標候補検出手段105から入力された目標候補のドップラ周波数fd,tgtに基づきドップラ速度、つまり目標相対速度vtgtを算出する。
Figure 0006242276
目標候補相対速度算出手段106は、目標相対速度vtgtを表示器6へ出力する。
表示器6は、処理結果として目標相対速度vtgtを画面上に表示する。
なお、上記例では、加速度目標として説明したが、他の運動目標、例えば、加速度変化目標においても有効である。
以上説明したように、実施の形態1のレーダ装置によれば、送信信号を空間に放射する送信手段と、目標で反射して戻った送信信号を受信信号として受信する受信手段と、受信信号に対して、隣接サンプルの位相に基づき、受信信号を行列に変換する行列変換手段と、行列変換後の受信信号を周波数領域に変換する周波数領域変換手段と、周波数領域に変換した受信信号の荷重係数を算出し、荷重係数に基づき周波数領域に変換した受信信号を荷重した後、周波数方向にコヒーレント積分する周波数方向積分手段と、周波数方向積分後の受信信号に対して、隣接サンプル方向に積分する隣接サンプル方向積分手段と、隣接サンプル方向積分後の受信信号の強度に基づき目標候補を検出する目標候補検出手段とを備えたので、予め多数の目標運動候補を用意することがなく、また、演算量を低減し、加速度目標に対する目標検出性能が向上したレーダ装置を得ることが可能になる。
また、実施の形態1のレーダ装置によれば、行列変換手段は、隣接サンプル数を算出して行列変換を行うようにしたので、演算量を増大させることなく、目標受信信号のSNR向上を図ることができる。
また、実施の形態1のレーダ装置によれば、周波数方向積分手段は、最大比合成法を用いて荷重係数を算出するようにしたので、演算量を増大させることなく、目標受信信号のSNR向上を図ることができる。
また、実施の形態1のレーダ装置によれば、周波数方向積分手段は、相関行列を用いて荷重係数を算出するようにしたので、演算量を増大させることなく、目標受信信号のSNR向上を図ることができる。
また、実施の形態1のレーダ装置によれば、周波数方向積分手段は、目標運動に基づき周波数方向積分数を算出するようにしたので、演算量を増大させることなく、目標受信信号のSNR向上を図ることができる。
また、実施の形態1のレーダ装置によれば、隣接サンプル方向積分手段は、隣接サンプル方向積分としてインコヒーレント積分を行うようにしたので、演算量を増大させることなく、目標受信信号のSNR向上を図ることができる。
また、実施の形態1のレーダ装置によれば、隣接サンプル方向積分手段は、隣接サンプル方向積分として、周波数方向積分手段から得られる周波数方向積分後の受信信号に対して、周波数方向積分後の受信信号の隣接サンプル方向の位相に基づき、コヒーレント積分を行うようにしたので、演算量を増大させることなく、目標受信信号のSNR向上を図ることができる。
また、実施の形態1のレーダ装置によれば、隣接サンプル方向積分手段は、隣接サンプル方向のコヒーレント積分として、複素積分を行うようにしたので、演算量を増大させることなく、目標受信信号のSNR向上を図ることができる。
また、実施の形態1のレーダ装置によれば、隣接サンプル方向積分手段は、隣接サンプル方向のコヒーレント積分として、フーリエ変換を行うようにしたので、演算量を増大させることなく、目標受信信号のSNR向上を図ることができる。
また、実施の形態1のレーダ装置によれば、隣接サンプル方向積分手段は、隣接サンプル方向積分後の受信信号の積分を加えて行うようにしたので、演算量を増大させることなく、目標受信信号のSNR向上を図ることができる。
また、実施の形態1のレーダ装置によれば、目標候補検出手段は、高次モーメントを用いて目標候補を検出するようにしたので、演算量を増大させることなく、目標受信信号のSNR向上を図ることができる。
また、実施の形態1のレーダ装置によれば、目標候補検出手段の後段側に目標候補の相対速度を算出する目標候補相対速度算出手段を備えたので、目標候補の相対速度を出力することができる。
また、実施の形態1のレーダ装置によれば、周波数領域変換手段は、周波数領域の信号のサイドローブを抑圧するための窓関数処理を行うようにしたので、効果的にサイドローブを抑圧することができる。
また、実施の形態1のレーダ装置によれば、周波数領域変換手段は、受信信号の信号点数よりも大きい点数で周波数領域に変換する処理を行うようにしたので、高精度の目標相対速度を算出することが可能になる。
実施の形態2.
図12は、実施の形態2によるレーダ装置を示す構成図である。
実施の形態2のレーダ装置は、空中線1、送信手段2、送受切替手段3、受信手段4、信号処理器5a、表示器6を備える。ここで、信号処理器5a以外の構成は実施の形態1と同様であるため、信号処理器5a以外の説明は省略する。
信号処理器5aは、行列変換手段101、周波数領域変換手段102、目標候補検出手段105、目標候補相対速度算出手段106、周波数方向および隣接サンプル方向積分手段107を備えている。すなわち、実施の形態2の信号処理器5aは、実施の形態1の周波数方向積分手段103と隣接サンプル方向積分手段104に代えて、周波数方向および隣接サンプル方向積分手段107を備えたものである。
周波数方向および隣接サンプル方向積分手段107は、周波数領域変換手段102で周波数領域に変換した受信信号を用いて、周波数方向の荷重係数を算出すると共に、算出した荷重係数に基づき周波数領域の受信信号を荷重し、かつ、その周波数方向荷重後の受信信号を用いて、隣接サンプル方向の荷重係数を算出すると共に、算出した隣接サンプル方向の荷重係数に基づき隣接サンプル方向に荷重する処理を1回または複数回行い、周波数方向及び隣接サンプル方向をコヒーレント積分する手段である。信号処理器5aにおけるその他の構成は実施の形態1の信号処理器5と同様である。
次に、実施の形態2のレーダ装置の動作について説明する。実施の形態2において、周波数方向および隣接サンプル方向積分手段107以外の動作は実施の形態1と同様であるため、実施の形態1とは異なる動作についてのみ説明する。
周波数方向および隣接サンプル方向積分手段107には、周波数領域変換手段102から周波数領域変換後の受信ビデオ信号FVX(m,k)が入力される。
周波数方向および隣接サンプル方向積分手段107は、周波数領域変換手段102と同様に周波数領域変換後の受信ビデオ信号FVX(m,k)から式(12)に従い周波数方向の荷重Wl,max=(w,w,…,wL−1)を算出する。
周波数方向および隣接サンプル方向積分手段107は、式(28)に従い周波数領域変換後の受信ビデオ信号FVX(m,k)に対して周波数方向の荷重Wl,max=(w,w,…,wL−1)を乗算し、周波数方向荷重後後の受信ビデオ信号FMRC’(k,m,k+l)を生成する。
Figure 0006242276
周波数方向および隣接サンプル方向積分手段107は、周波数方向荷重後の受信ビデオ信号FMRC’(k,m,k+l)から抽出した式(29)に示す信号の隣接サンプル方向がコヒーレントになるように、式(12)に従い、隣接サンプル方向の荷重を算出し、隣接サンプル方向にも荷重を乗算する。
Figure 0006242276
その結果、目標は周波数方向、隣接サンプル方向がそれぞれ同相すなわちコヒーレントになり、それぞれコヒーレント積分として積分することでコヒーレントに積分される。一方、雑音は周波数方向、隣接サンプル方向共にコヒーレントにならず、コヒーレントに積分されない。従って、目標SNRが向上し、検出性能が向上する効果がある。
ここでは、周波数方向と隣接サンプル方向の計算をそれぞれ1回行ったが、さらに複数繰り返すことで、より目標SNRが向上する効果がある。
実施の形態2は、荷重計算、荷重の乗算は周波数方向の後に隣接サンプル方向の処理を示したが、順番は逆でも良い。
周波数方向および隣接サンプル方向積分手段107は、周波数方向と隣接サンプル方向積分後の受信ビデオ信号を目標候補検出手段105に出力する。以降の動作は実施の形態1と同様である。
以上のように、実施の形態2によれば、送信信号を空間に放射する送信手段と、目標で反射して戻った送信信号を受信信号として受信する受信手段と、受信信号に対して、隣接サンプルの位相に基づき、受信信号を行列に変換する行列変換手段と、行列変換後の受信信号を周波数領域に変換する周波数領域変換手段と、周波数領域に変換した受信信号を用いて、周波数方向の荷重係数を算出すると共に、算出した荷重係数に基づき周波数領域の受信信号を荷重し、かつ、周波数方向荷重後の受信信号を用いて、隣接サンプル方向の荷重係数を算出すると共に、算出した隣接サンプル方向の荷重係数に基づき隣接サンプル方向に荷重する処理を1回または複数回行い、周波数方向及び隣接サンプル方向をコヒーレント積分する周波数方向および隣接サンプル方向積分手段と、隣接サンプル方向積分後の受信信号の強度に基づき目標候補を検出する目標候補検出手段とを備えたので、予め多数の目標運動候補を用意することがなく、また、演算量を低減し、加速度目標に対する目標検出性能が向上したレーダ装置を得ることが可能になる。また、周波数方向と隣接サンプル方向の荷重計算、荷重を繰り返すことでさらに目標SNRが向上し、検出性能が向上したレーダ装置を得ることが可能になる。
実施の形態3.
図13は、実施の形態3のレーダ装置を示す構成図である。
実施の形態3のレーダ装置が実施の形態1と異なるのは、信号処理器5bにおける周波数方向積分手段103aと隣接サンプル方向積分手段104aの構成であるため、それ以外の部分については同一符号を付してその説明を省略する。
実施の形態3の周波数方向積分手段103aは、相関行列RXXと周波数領域変換後の受信ビデオ信号(複素共役)FVX*(m’,k)の内積で荷重算出するよう構成されている。また、隣接サンプル方向積分手段104aは、隣接サンプル方向にコヒーレント積分を行い、さらにインコヒーレント積分するよう構成されている。
次に、実施の形態3のレーダ装置の動作について、実施の形態1とは異なる点を説明する。
周波数方向積分手段103aは、図14に示すように相関行列RXXを用いて、式(30)に従い荷重Wm’,lを算出する。実施の形態1では、相関行列と固有値−固有ベクトルの関係を用いて荷重算出を行うため、固有値分解する必要があり、演算量が大きくなる可能性がある。これに対し、式(30)は相関行列RXXと周波数領域変換後の受信ビデオ信号(複素共役)FVX*(m’,k)の内積で荷重算出が可能なため、演算量を低減する効果がある。
式(30)は隣接サンプル数分だけの荷重値を算出しているが、隣接サンプル番号m’のどれかを代表値として算出しても良い。より演算量の低減が可能になる。
Figure 0006242276
周波数方向積分手段103aは、図15に示すように、式(31)に従い、周波数領域変換後の受信ビデオ信号FVX(m,k)に対して、荷重Wm’,lを荷重し、複素積分を行い、周波数方向積分後の受信ビデオ信号FMRC’(m’,m,k)を生成する。
Figure 0006242276
周波数方向積分手段103aは、周波数方向積分後の受信ビデオ信号FMRC’(m’,m,k)を隣接サンプル方向積分手段104aに出力する。
隣接サンプル方向積分手段104aには、周波数方向積分後の受信ビデオ信号FMRC’(m’,m,k)が入力される。すなわち、隣接サンプル番号m’の周波数方向積分後の受信ビデオ信号が入力される。
隣接サンプル方向積分手段104aは、図16に示すように周波数方向積分後の受信ビデオ信号FMRC’(m’,m,k)に対し、隣接サンプル番号m’に従い、それぞれ隣接サンプル方向の位相補償を行った後、隣接サンプル方向に複素積分を行い、隣接サンプル方向積分後の受信ビデオ信号FMRC,CI’(m’,k)を生成する。
隣接サンプル方向積分手段104aは、式(32)に従い、隣接サンプル方向積分後の受信ビデオ信号FMRC,CI’(m’,k)に対してインコヒーレント積分を行い、インコヒーレント積分された隣接サンプル方向積分後の受信ビデオ信号FMRC,CI,I’(k)を生成する。
隣接サンプル方向積分手段104aは、隣接サンプル数分の隣接サンプル方向積分後の受信ビデオ信号FMRC,CI’(m’,k)をインコヒーレント積分することで、雑音が平均化され、検出性能向上が可能になる。
隣接サンプル方向積分手段104aは、インコヒーレント積分された隣接サンプル方向積分後の受信ビデオ信号FMRC,CI,I’(k)を目標候補検出手段105に出力する。
Figure 0006242276
以上説明したように、実施の形態3のレーダ装置によれば、周波数方向積分手段103aが相関行列RXXと周波数領域変換後の受信ビデオ信号(複素共役)FVX*(m’,k)の内積で荷重算出が可能なため、演算量を低減する効果がある。また、隣接サンプル方向積分手段104aは隣接サンプル方向にコヒーレント積分を行い、さらにインコヒーレント積分することで検出性能向上が可能になる。従って、実施の形態3では、低演算量で、検出性能が向上したレーダ装置を得ることが可能になる。
実施の形態4.
図17は、実施の形態4のレーダ装置を示す構成図である。実施の形態4の信号処理器5cは、行列変換手段101、周波数領域変換手段102a、目標候補検出手段105、目標候補相対速度算出手段106、時間方向荷重手段108を備えている。ここで、周波数領域変換手段102aと時間方向荷重手段108以外の構成については、図1に示した実施の形態1と同様であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
実施の形態4の周波数領域変換手段102aは、時間方向荷重手段108で生成された時間方向荷重後の受信信号を周波数領域に変換するよう構成されている。また、時間方向荷重手段108は、行列変換手段101の後段側に設けられ、行列変換手段101で生成された行列変換後の受信信号を用いて、時間方向の行列変換後の受信信号の荷重を算出し、その算出した荷重係数に基づき時間方向荷重後の受信信号を生成するよう構成されている。
次に、実施の形態4のレーダ装置の動作について、実施の形態1とは異なる点を主体として説明する。
時間方向荷重手段108には、行列変換手段101から行列変換後の受信ビデオ信号V(m,p)が入力される。
時間方向荷重手段108は、行列変換後の受信ビデオ信号V(m,p)を式(33)として扱い、式(34)に従い相関行列RXX”を生成する。ここで、Xは行列変換後の受信ビデオ信号V(m,p)を転置したものであり、全観測時間の行列変換後の受信ビデオ信号である。
Figure 0006242276

Figure 0006242276
時間方向荷重手段108は、式(35)に従い時間方向の荷重Wm”,lを算出する。ここで、時間方向の荷重Wm”,lは行列変換後の受信ビデオ信号の位相履歴(変化)と等価と考えられる。

Figure 0006242276
時間方向荷重手段108は、時間方向の荷重Wm”,lを用いて、式(36)に従い行列変換後の受信ビデオ信号V(m,p)に対して位相補償を行い、位相補償された行列変換後の受信ビデオ信号VX,φ(m,p)を生成する。このように、時間領域の受信ビデオ信号から算出した相関行列を用いた場合にも、コヒーレントになる荷重を算出することが可能である。
Figure 0006242276
時間方向荷重手段108は、式(37)に従い、受信ビデオ信号のサンプル間隔Tで並べなおし、位相補償後の受信ビデオ信号VX,φ”(n)を生成する。
時間方向荷重手段108は、位相補償後の受信ビデオ信号VX,φ”(n)を周波数領域変換手段102aに出力する。
Figure 0006242276
周波数領域変換手段102aは、位相補償後の受信ビデオ信号VX,φ”(n)に対して、式(38)に従い、コヒーレント積分としてFFTを行い、周波数領域変換後の受信ビデオ信号FVX,φ”(n)を生成する。
周波数領域変換手段102aは、周波数領域変換後の受信ビデオ信号FVX,φ”(n)を目標候補検出手段105に出力する。目標候補検出手段105は、周波数領域変換後の受信ビデオ信号FVX,φ”(n)の強度に基づいて目標候補を検出する。
Figure 0006242276
このように、実施の形態4では、時間方向荷重手段108が時間領域の行列変換後の受信ビデオ信号を用いて、コヒーレントになる荷重を算出し、その荷重を行列変換後の受信ビデオ信号に付加することで位相補償を行い、周波数領域変換手段102aが、コヒーレントになった受信ビデオ信号をFFTすることでSNRが向上したレーダ装置を得ることが可能になる。
以上説明したように、実施の形態4のレーダ装置によれば、送信信号を空間に放射する送信手段と、目標で反射して戻った送信信号を受信信号として受信する受信手段と、受信信号に対して、隣接サンプルの位相に基づき、受信信号を行列に変換する行列変換手段と、行列変換後の受信信号を用いて、時間方向の行列変換後の受信信号の荷重を算出し、算出した荷重係数に基づき時間方向荷重後の受信信号を生成する時間方向荷重手段と、時間方向荷重後の受信信号を周波数領域に変換する周波数領域変換手段と、周波数領域変換後の受信信号の強度に基づき目標候補を検出する目標候補検出手段とを備えたので、予め多数の目標運動候補を用意することがなく、また、演算量を低減し、加速度目標に対する目標検出性能が向上したレーダ装置を得ることが可能になる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 空中線、2 送信手段、3 送受切替手段、4 受信手段、5,5a,5b,5c 信号処理器、6 表示器、101 行列変換手段、102 周波数領域変換手段、103,103a 周波数方向積分手段、104,104a 隣接サンプル方向積分手段、105 目標候補検出手段、106 目標候補相対速度算出手段、107 周波数方向および隣接サンプル方向積分手段、108 時間方向荷重手段。

Claims (16)

  1. 送信信号を空間に放射する送信手段と、
    目標で反射して戻った前記送信信号を受信信号として受信する受信手段と、
    前記受信信号に対して、隣接サンプルの位相に基づき、当該受信信号を行列に変換する行列変換手段と、
    前記行列変換後の受信信号を周波数領域に変換する周波数領域変換手段と、
    前記周波数領域に変換した受信信号の荷重係数を算出し、当該荷重係数に基づき前記周波数領域に変換した受信信号を荷重した後、周波数方向にコヒーレント積分する周波数方向積分手段と、
    前記周波数方向積分後の受信信号に対して、隣接サンプル方向に積分する隣接サンプル方向積分手段と、
    前記隣接サンプル方向積分後の受信信号の強度に基づき目標候補を検出する目標候補検出手段とを備えたことを特徴とするレーダ装置。
  2. 前記行列変換手段は、隣接サンプル数を算出して行列変換を行うことを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  3. 前記周波数方向積分手段は、最大比合成法を用いて荷重係数を算出することを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  4. 前記周波数方向積分手段は、相関行列を用いて荷重係数を算出することを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  5. 前記周波数方向積分手段は、目標運動に基づき周波数方向積分数を算出することを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  6. 前記隣接サンプル方向積分手段は、隣接サンプル方向積分としてインコヒーレント積分を行うことを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  7. 前記隣接サンプル方向積分手段は、隣接サンプル方向積分として、前記周波数方向積分手段から得られる周波数方向積分後の受信信号に対して、当該周波数方向積分後の受信信号の隣接サンプル方向の位相に基づき、コヒーレント積分を行うことを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  8. 前記隣接サンプル方向積分手段は、前記隣接サンプル方向のコヒーレント積分として、複素積分を行うことを特徴とする請求項7記載のレーダ装置。
  9. 前記隣接サンプル方向積分手段は、前記隣接サンプル方向のコヒーレント積分として、フーリエ変換を行うことを特徴とする請求項7記載のレーダ装置。
  10. 前記隣接サンプル方向積分手段は、隣接サンプル方向積分後の受信信号の積分を加えて行うことを特徴とする請求項7記載のレーダ装置。
  11. 送信信号を空間に放射する送信手段と、
    目標で反射して戻った前記送信信号を受信信号として受信する受信手段と、
    前記受信信号に対して、隣接サンプルの位相に基づき、当該受信信号を行列に変換する行列変換手段と、
    前記行列変換後の受信信号を周波数領域に変換する周波数領域変換手段と、
    前記周波数領域に変換した受信信号を用いて、周波数方向の荷重係数を算出すると共に、当該算出した荷重係数に基づき周波数領域の受信信号を荷重し、かつ、当該周波数方向荷重後の受信信号を用いて、隣接サンプル方向の荷重係数を算出すると共に、当該算出した隣接サンプル方向の荷重係数に基づき隣接サンプル方向に荷重する処理を1回または複数回行い、周波数方向及び隣接サンプル方向をコヒーレント積分する周波数方向および隣接サンプル方向積分手段と、
    前記隣接サンプル方向積分後の受信信号の強度に基づき目標候補を検出する目標候補検出手段とを備えたことを特徴とするレーダ装置。
  12. 送信信号を空間に放射する送信手段と、
    目標で反射して戻った前記送信信号を受信信号として受信する受信手段と、
    前記受信信号に対して、隣接サンプルの位相に基づき、当該受信信号を行列に変換する行列変換手段と、
    前記行列変換後の受信信号を用いて、時間方向の行列変換後の受信信号の荷重を算出し、当該算出した荷重係数に基づき時間方向荷重後の受信信号を生成する時間方向荷重手段と、
    前記時間方向荷重後の受信信号を周波数領域に変換する周波数領域変換手段と、
    前記周波数領域変換後の受信信号の強度に基づき目標候補を検出する目標候補検出手段とを備えたことを特徴とするレーダ装置。
  13. 前記目標候補検出手段は、高次モーメントを用いて目標候補を検出することを特徴とすることを特徴とする請求項1または請求項12記載のレーダ装置。
  14. 前記目標候補検出手段の後段側に目標候補の相対速度を算出する目標候補相対速度算出手段を備えたことを特徴とする請求項1または請求項12記載のレーダ装置。
  15. 前記周波数領域変換手段は、周波数領域の信号のサイドローブを抑圧するための窓関数処理を行うことを特徴とする請求項1または請求項12記載のレーダ装置。
  16. 前記周波数領域変換手段は、前記受信信号の信号点数よりも大きい点数で周波数領域に変換する処理を行うことを特徴とする請求項1または請求項12記載のレーダ装置。
JP2014084720A 2014-04-16 2014-04-16 レーダ装置 Active JP6242276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084720A JP6242276B2 (ja) 2014-04-16 2014-04-16 レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084720A JP6242276B2 (ja) 2014-04-16 2014-04-16 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015203681A JP2015203681A (ja) 2015-11-16
JP6242276B2 true JP6242276B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=54597190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014084720A Active JP6242276B2 (ja) 2014-04-16 2014-04-16 レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6242276B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5113194A (en) * 1990-08-29 1992-05-12 Hughes Aircraft Company Acceleration compensation by matched filtering
JP2737434B2 (ja) * 1991-03-29 1998-04-08 三菱電機株式会社 パルスドップラ−レ−ダ装置
US6437729B1 (en) * 2000-04-28 2002-08-20 Lockheed Martin Corporation Integrator for radar return signals with high acceleration uncertainty
US6828929B2 (en) * 2003-01-30 2004-12-07 Raytheon Company Technique for non-coherent integration of targets with ambiguous velocities
JP5605983B2 (ja) * 2008-09-01 2014-10-15 三菱電機株式会社 レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015203681A (ja) 2015-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11119186B2 (en) Radar processing chain for frequency-modulated continuous wave radar systems
JP5659472B2 (ja) 到来方向推定装置及び方法
JP5247068B2 (ja) レーダ装置
JP5871559B2 (ja) レーダ装置
JP2019168255A (ja) パルス圧縮レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
JP5863443B2 (ja) レーダ装置
JP6279193B2 (ja) 物体検出装置及びセンサ装置
JP2012242288A (ja) レーダ装置
JP5566261B2 (ja) レーダ装置
JP2010175457A (ja) レーダ装置
KR20190135267A (ko) Cw 레이더 및 cw 레이더를 이용한 거리 측정 방법
JP6164936B2 (ja) レーダ装置
JP2016170023A (ja) レーダ装置及びレーダ信号処理方法
JP6242276B2 (ja) レーダ装置
JP6239150B2 (ja) レーダ装置
JP6573748B2 (ja) レーダ装置
JP5933330B2 (ja) パルス圧縮装置
JP2010060318A (ja) レーダ装置
JP6289744B2 (ja) レーダ装置
JP6410445B2 (ja) レーダ装置
JP6573747B2 (ja) レーダ装置
JP7413850B2 (ja) 物体位置の角度推定装置及び方法、並びにレーダ装置
WO2022249552A1 (ja) 情報処理装置、及び、情報処理方法
WO2022249564A1 (ja) 情報処理装置、及び、情報処理方法
JP6150515B2 (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250