JP6242272B2 - タイヤ用摺接装置 - Google Patents

タイヤ用摺接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6242272B2
JP6242272B2 JP2014080146A JP2014080146A JP6242272B2 JP 6242272 B2 JP6242272 B2 JP 6242272B2 JP 2014080146 A JP2014080146 A JP 2014080146A JP 2014080146 A JP2014080146 A JP 2014080146A JP 6242272 B2 JP6242272 B2 JP 6242272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding contact
tire
vehicle body
base
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014080146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015200132A (ja
Inventor
池田 豊
豊 池田
俊徳 柴田
俊徳 柴田
鈴木 正和
正和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2014080146A priority Critical patent/JP6242272B2/ja
Publication of JP2015200132A publication Critical patent/JP2015200132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242272B2 publication Critical patent/JP6242272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Description

本発明は、転圧用のタイヤの踏面を良好な状態に維持するタイヤ用摺接装置に関する。
アスファルト舗装は、タイヤローラ車両(転圧ローラ車両)を用いて転圧、すなわち転圧用のタイヤを用いて締固めする。このタイヤローラ車両には、タイヤ用摺接装置が設けられる。
一般にタイヤ用摺接装置は、車体に固定された取付ブラケットに、液体を保有する摺接体を取り付けて、タイヤの踏面に摺接体を摺接させる構造が用いられる。これにより、タイヤローラ車両の自走に伴いタイヤの踏面に液体の膜を形成して、タイヤの踏面にアスファルト混合物が付着するのを防いだり、タイヤの踏面に付着した付着物が取り除けるようにしたり、タイヤの踏面を冷却したりする。
ところで、タイヤ用摺接装置は、摺接体を車体に着脱可能に取り付けられることが求められる。
そのため、特許文献1の図6に開示されているような摺接体の取付構造が提案されている。これは、摺接体として、摺接体の背部に板状のベースを装着してなる構造を用い、車体側の取付ブラケットとして、例えばパイプ材で枠形に形成してなる取付部と、同取付部をタイヤの踏面と対面するよう車体に支持する支持部とから構成される構造部を用いる。そして、ベースの四隅近傍の部位に、パイプ材と脱着可能に係合する係合部を設けて、摺接体をパイプ材に取り付けるようにしたものである。具体的には係合部には、上側のパイプ材、下側のパイプ材のうちの一方のパイプ材に係合して、車体前後方向への移動を規制する係合部と、他方のパイプ材に係合して、車体上下方向への移動を規制する係合部とが用いられる。
特許第3236411号公報(図6)
ところが、摺接体は、車体左右方向の規制は劣るため、タイヤローラ車両の走行時、タイヤの踏面から加わる外力により、車体左右方向へずれることがある(横ずれ)。しかも、摺接体の横ずれの影響を受けて、上下方向を規制している係合が外れることがある。そのうえ、この外れにより摺接体が車体の取付部から脱落するおそれがある。
そこで、本発明の目的は、摺接体がタイヤの踏面からずれ難く、さらには取付部から外れ難くしたタイヤ用摺接装置を提供することにある。
本発明の態様は、転圧用のタイヤを回転可能に設けた車体と、背部に板状のベースが装着されて構成され、液体を保有しかつタイヤの踏面と摺接する摺接体と、摺接体を支持し車体に対し取り付ける取付ブラケットとを備え、取付ブラケットは、枠形の取付部と、取付部をタイヤの踏面と対面するように車体に支持した支持部とから構成されるタイヤ用摺接装置であって、ベースの四隅近傍及びベースの中央側の部位には、摺接体を取付部に対し脱着可能に係合する係合部を有し、四隅近傍に配置された係合部とベースの中央側に配置された係合部とは、互いに対向配置した一対の規制脚部と、当該規制脚部間に設けた把持溝とを有して構成され、四隅近傍に配置された係合部の把持溝は、車体上下方向、車体前後方向を向き、ベースの中央側に配置された係合部の把持溝は、四隅近傍に配置された係合部の把持溝よりもベース側に近付けた位置に配置して車体左右方向を向き、一対の規制脚部を弾性変形させて取付部の各部をそれぞれ異なる方向から把持溝内で抱持させることにより、車体前後方向、車体上下方向、車体左右方向の各方向をそれぞれ規制するものとしたものである。
本発明によれば、摺接体は、車体左右方向への移動を規制する手段となる係合部により、タイヤの踏面からずれ難くなる。しかも、他の係合部の係合と協働して、摺接体は、どのような方向からの外力に対しても、取付部から外れ難くなる。しかも、摺接体全体は、タイヤの踏面の円弧形状に沿った形状に保つことができ、摺接体によるスクレーパ機能、タイヤの踏面に対する液体塗布が安定化できる。
本発明の一実施形態に係る態様となるタイヤ用摺接装置を適用したタイヤローラ車両(転圧ローラ車両)の側面図。 図1中の矢視Aから見たリヤタイヤ側のタイヤ用摺接装置を示す斜視図。 同タイヤ用摺接装置の各部を拡大した斜視図。 同タイヤ用摺接装置の要部を示す分解斜視図。 摺接体がタイヤの踏面と摺接している状態を示す図。
以下、本発明を図1から図5に示す一実施形態にもとづいて説明する。
図1は転圧機械、例えばタイヤローラ車両(転圧ローラ車両)の側面図を示し、図2は同車両を図1中の矢視A方向から見た図をそれぞれ示している。
図1に示すタイヤローラ車両は、車両前後方向に延びる車体1を有していて、その前部には前転圧用のタイヤ3が回転可能に設けられ、後部には後転圧用のタイヤ5が回転可能に設けられ、中間部には運転席7が設けられている。前側のタイヤ3は、複数、例えば幅方向に3つ並んで配置されている。これにて、前側転圧ローラを構成している。後側のタイヤ5は、複数、例えば幅方向に4つ並んで配置されている。これにて、後側転圧ローラを構成している。また車体1の内部には、タイヤローラ車両の走行に供されるエンジン、燃料タンク、作動油タンク、油圧ポンプなど各種機器(いずれも図示しない)が収められている。
車体1の前端部および後端部には、タイヤ用摺接装置11がそれぞれ設けられている。例えば車体1の前部には、3つのタイヤ3で共用される1基のタイヤ用摺接装置11aが設けられ、車体1の後部には、隣接する2つのタイヤ5で共用される2基のタイヤ用摺接装置11bが設けられる。
いずれのタイヤ用摺接装置11a,11bも同じ構造が用いられている。図2には、このうち後部側の片側(1基)のタイヤ用摺接装置11bの構造が示され、図3には同構造の一部を拡大した図が示されている。
図2を参照して後部側のタイヤ用摺接装置11bの構造を説明すると、同装置11bは、タイヤ5の外周面に形成されている踏面5aと摺接する摺接体13、同摺接体13を車体1に取り付けるブラケット構造部15(本願の取付ブラケットに相当)から構成される。
このうち摺接体13は、例えば車幅方向に延びた長方形のブラシマット17を備えている。このブラシマット17の表側がタイヤ5の踏面5aと摺接する摺接面となる。摺接体13の背部となるブラシマット17の背側には、ベース19が装着されている。ここではベース19は、柔軟性を有する部材、例えばブラシマット17の背面に取着(例えば接着)された剛性の高い合成樹脂製の薄板で形成されている。これにより、摺接体13全体を構成している。
ブラケット構造部15は、摺接体13を取り付ける取付部21と、同取付部21をタイヤ5の踏面5aと対面するよう車体1に固定する支持部23とを備えて構成される。
このうち支持部23は、例えば固定ブラケット25、可動ブラケット27、支持ブラケット29、付勢部材31、ストッパ機構33、取手35などから構成される。具体的には固定ブラケット25は、例えば一対の平行な板材から構成される。そして、その板材の一端部が、支持座25aを介して車体1の後端部下面に取着され、他端部が、隣接する2つのタイヤ5間へ向かっている。ちなみに下端部は、タイヤ5の周面近傍に配置される。
可動ブラケット27は、例えば固定ブラケット25の中段外側に配置される一対の平行な板材から構成される。この板材の一端部は連結ピン39を介して固定ブラケット25の中段部分に回動自在に連結され、板材の他端部は車体1の後方斜め下方に向かって延びている。この下端部に取手35が設けられている。この固定ブラケット25の下端部と可動ブラケット27との間は、付勢部材31、例えば引っ張りばねで連結されている。この引っ張りばねにて、可動ブラケット27を下方へ付勢する。
そして、可動ブラケット27の下端部に、支持ブラケット29が設けられる。支持ブラケット29は、例えば中間部が可動ブラケット27に固定され、両端部が可動ブラケット27から車体左右方向へ張り出す帯板材から構成される。この支持ブラケット29の両端部に取付部21がそれぞれ設けられている。取付部21は、いずれも一端側が支持ブラケット29の端部に連結され、他端側がそれぞれタイヤ5の踏面5aとの向き合うように張り出た方形の枠部材で構成される。具体的には取付部21は、パイプ材を長方形状、詳しくは車体左右方向に延びる長方形状に屈曲して形成される枠部43と、この枠部43の長手方向(車体左右方向)中間部をパイプ材で仕切った仕切り部45とから方形に構成される。
このように構成された支持部23より、取付部21を、タイヤ5の踏面5aと対面するよう車体1に支持している。これら各取付部21の踏面5aに臨む側面に、上記摺接体13が取り付けられている(摺接体13の取付構造は後述する)。これにより、各摺接体13の摺接面は各タイヤ5の踏面5aに対し押し当てられ、摺接体13がスクレーパとして機能するようにしている。
すなわち、ストッパ機構33は、この摺接体13によるスクレーパ機能を有効にしたり解除したりする機構である。同機構33は、例えば図2に示されるように一端部が固定ブラケット25の下端部の板材間に連結ピン47で回動可能に支持され、他端部が可動ブラケット27の板材間の中間部に向かって延びる支持ステー49、同支持ステー49の先端側に形成された係止溝(図示しない)、可動ブラケット27の中段の板材間に掛け渡された係止ロッド51とを有して構成される。つまり、取手35を把持して可動ブラケット27を上方へ持ち上げ、支持ステー49の係止溝に係止ロッド51を係止させると、摺接体13がタイヤ5の踏面5aから離れた待機位置で待機する(スクレーパ機能:解除)。また可動ブラケット27を一旦、持ち上げて、係止ロッド51と支持ステー49との係止を解除し、可動ブラケット27を自由状態にすると、引っ張りばね(付勢部材31)の弾性力により可動ブラケット27が下方へ付勢されて、摺接体13の摺接面がタイヤ5の踏面5aに押し付けられるようにしている(スクレーパ機能:有効)。
また図2に示されるように車体1の後端部には、車体後方へ水や溶剤(例えば油))などを噴射する噴射装置53が設けられている。同装置53は、水や溶剤などを供給する供給機構部(図示しない)から延びる一対(ここでは二本)の供給配管55を、摺接体13の近傍を通るよう車体左右方向に配置して構成される。供給配管55の各部には、噴射口(図示しない)をタイヤ5の踏面5aに向けた複数の噴射ノズル57が設けられていて、タイヤ5の踏面5aへ向け水や溶剤が噴出されるようにしている。これにより、転圧作業の際、タイヤ5の踏面5aと摺接する摺接体13に保有される液体にて、タイヤ5の踏面5aに液体の膜を形成して、タイヤ5の踏面5aにアスファルト混合物が付着するのを防いだり、タイヤ5の踏面5aに付着した付着物が取り除けたりしている。タイヤ5の踏面5aの冷却も行える。ちなみに噴射装置53は、車体1の前部にも設けられる。56は、供給配管55を車体1に固定する固定部材を示している。
こうしたタイヤ用摺接装置11には、摺接体13が着脱可能に取り付けられるだけでなく、取付けた摺接体13のずれや脱落を抑える工夫が講じられている。同構造が図3〜図5に示されている。
これには、摺接体13のベース19の側面上、ベース19の四隅近傍及び同四隅以外の部位に、それぞれ取付部21のパイプ材と脱着可能な係合部63〜67を設ける構造が用いられる。
これには、ベース19の四隅近傍の部位に、取付部21の枠を構成している上段パイプ22a、下段パイプ22bと脱着可能に係合する係合部63,65を一体に設け、四隅以外の部位となるベース中央の部位に、仕切り部45を構成している縦パイプ22cと脱着可能に係合する係合部67を一体に設け、ベース19の四隅近傍の部位に配置された係合部63,65を、少なくとも取付部21に対し車体前後方向への移動と車体上下方向への移動を規制する手段とし、ベース19の中央近傍(四隅以外)の部位に配置された係合部67を、少なくとも取付部21に対し車体左右方向への移動を規制する手段とした構造が用いられる。
具体的には、係合部63〜67は、いずれも例えば図3および図4に示されるような合成樹脂材製のC形ブロック部から形成される。そして、互い対向配置された一対の規制脚部69にて、パイプ材が出入り可能な出入口部71を構成している。また規制脚部69間の最奥部に有る空隙部にて、パイプ材を把持するための把持溝73を構成している。つまり、C形ブロック部は、一対の規制脚部69の弾性変形をさせて、パイプ材を出入口部71から把持溝73へ挿入すると、把持溝73内でパイプ材が抱持される。
このうちベース19の上段の左右隅側の係合部63は、図3および図4に示されるようにC形ブロック部の出入口部71を下向きに配置して構成される。これにより、把持溝73内に上段パイプ22aが抱持されることにより、規制脚部69にて摺接体13が車体前後方向へ移動するのを規制する。つまり、係合部63は、取付部21に対して摺接体13が車体前後方向へ変位するのを規制する手段となる。
ベース19の下段の左右隅側の係合部65は、図3および図4に示されるようにC形ブロック部の出入口部71を後向きに配置して構成される。これにより、把持溝73内に下段パイプ22bが抱持されることにより、規制脚部69にて摺接体13が車体上下方向へ移動するのを規制する。つまり、係合部65は、取付部21に対して摺接体13が車体上下方向へ変位するのを規制する手段となる。
ベース19の中央側の係合部67は、図3および図4に示されるようにC形ブロック部の出入口部71を横向きに配置して構成される。これにより、把持溝73内に縦パイプ22c(仕切り部45)が抱持されると、規制脚部69にて摺接体13が車体左右方向へ移動するのを規制する。つまり、係合部67は、取付部21に対して摺接体13が車体左右方向へ変位するのを規制する手段となる。
本実施形態においては、係合部63と係合部65との相互間は、ベース19の側面に形成された薄肉の連結部材64で一体に連結され、両係合部63,65を一部品の係合部材から形成するものとしている。
また係合部63〜67は、摺接体13の摺接面全体が、タイヤ5の踏面5aの円弧形状にならって摺接するよう、図4に示されるようにベース19の中央側に配置されている係合部67の把持溝73位置は、他の四隅側の係合部63,65の把持溝73位置よりも、ベース19側に近付けて配置されている。つまり、図4のようにベース19の側面から係合部63,65の把持溝73の中心位置までの距離L1よりも、ベース19の側面から係合部67の把持溝73の中心位置までの距離L2を小さくすることによって(L1>L2)、摺接体13を、踏面5a形状にならう円弧形の形状に取付部21に取り付けている。これにより、スクレーパ有効時、摺接体13の摺接面全体が、踏面5aの全体と密接する構造にしている。
ここで、摺接体13の取付部21への装着は、取付部21をタイヤ5の踏面5aから上方へ離反した待機位置に位置決めた状態から、まず、取付部21の正面側から、ベース19(摺接体13)の上段に有る係合部63の把持溝73だけを、取付部21の上段パイプ22aの両側に係合させる。ついで、上段パイプ22aを支点にベース19(摺接体13)を取付部21へ接近させて(重なる方向)、ベース19(摺接体13)の下段に有る係合部65の把持溝73を取付部21の下段パイプ22bに対し係合させる。この後、ベース19を車体左右方向に変位させて、残るベース19中央に有る係合部67を取付部21の縦パイプ22cに係合させることにより、摺接体13は、タイヤ5の踏面5aの円弧形状にならう姿勢を保ちつつ、取付部21に取り付けられる。
この摺接体13が、係止ロッド51と支持ステー49との係止解除操作により、図3および図5に示されるようにタイヤ5の踏面5aに押し付けられると、スクレーパ機能が有効となる。つまり、摺接体13は、噴射ノズル57から噴射される水や溶剤と協働して、液体の膜を踏面5aに形成したり、踏面5aに付着した付着物を取り除いたりする。
こうした係合部63,65,67を用いて、摺接体13を取付部21の上下段パイプ22a,22bおよび縦パイプ22cに取り付ける構造は、ベース19の上段両側の係合部63は、摺接体13の車体前後方向の変位を規制し、ベース19の下段両側の係合部65は、摺接体13の車体上下方向の変位を規制し、ベース19の中央側の係合部67は、摺接体13の車体前後方向の変位を規制する。
それ故、タイヤローラ車両の走行時(スクレーパ機能の有効)の際、図5(a)のように摺接体13に車体左右方向から外力αが加わることがあっても、係合部67での規制により、摺接体13のずれが防げる。しかも、摺接体13の中央に車体前後方向から過大な外力βが加わり、図5(b)中の一点鎖線で示すa状態のように、たとえ摺接体13に上下方向の変形させる挙動が生じても、係合部67の押え付けにより、係合部65から下段パイプ22bが外れるような挙動は抑えられる。このため、摺接体13の脱落は防げる。
したがって、ベース19の四隅側の部位に、車体前後方向、車体上下方向を規制する係合部63、65を設け、ベース19の四隅以外の部位に、車体前後方向を規制する係合部67を設ける構造により、摺接体13をタイヤ5の踏面5aからずれ難く、さらには取付部21から外れ難くすることができる。ちなみに、係合部63、65の位置関係は、逆でも構わない。
特に係合部67をベース19の中央に配置することにより、摺接体13のずれ、脱落を効果的に防ぐことができる。
しかも、係合部63,65,67には、いずれも一対の規制脚部69間に把持溝73を形成する構造を採用したので、容易に各種の規制方向に適した規制手段、すなわち係合部63,65,67を構成することができる。
そのうえ、中央側の係合部67の把持溝73位置を、四隅側の係合部63,65よりもベース19側に近付けて配置したことにより、図5(a)〜(c)に示されるように取付部21に取り付けた状態では、摺接体13全体は、タイヤ5の踏面5aの円弧形状に沿った形状に保つことができ、摺接体13によるスクレーパ機能、タイヤ5の踏面5aに対する液体塗布が安定化できるといった作用効果を奏する。ちなみに、図5(a)〜(c)の摺接体13の変形具合は、誇張して記載されている。
なお、上述した一実施形態における各構成およびそれの組合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能であることはいうまでもない。また本発明は、実施形態によって限定されることはなく、「特許請求の範囲」によってのみ限定されることはいうまでもない。
1 車体
5 タイヤ
5a 踏面
11 タイヤ用摺接装置
13 摺接体
15 ブラケット構造部(取付ブラケット)
19 ベース
21 取付部
23 支持部
63 係合部(車体前後方向を規制)
65 係合部(車体上下方向を規制)
67 係合部(車体左右方向を規制)
69 規制脚部
73 把持溝

Claims (1)

  1. 転圧用のタイヤを回転可能に設けた車体と、
    背部に板状のベースが装着されて構成され、液体を保有しかつ前記タイヤの踏面と摺接する摺接体と、
    前記摺接体を支持し前記車体に対し取り付ける取付ブラケットとを備え、
    前記取付ブラケットは、枠形の取付部と、
    前記取付部を前記タイヤの踏面と対面するように前記車体に支持した支持部とから構成される
    タイヤ用摺接装置であって、
    前記ベースの四隅近傍及び前記ベースの中央側の部位には、前記摺接体を前記取付部に対し脱着可能に係合する係合部を有し、
    前記四隅近傍に配置された係合部と前記ベースの中央側に配置された係合部とは、互いに対向配置した一対の規制脚部と、当該規制脚部間に設けた把持溝とを有して構成され、
    前記四隅近傍に配置された係合部の把持溝は、車体上下方向、車体前後方向を向き、
    前記ベースの中央側に配置された係合部の把持溝は、前記四隅近傍に配置された係合部の把持溝よりもベース側に近付けた位置に配置して車体左右方向を向き、
    前記一対の規制脚部を弾性変形させて前記取付部の各部をそれぞれ異なる方向から前記把持溝内で抱持させることにより、車体前後方向、車体上下方向、車体左右方向の各方向をそれぞれ規制するものとした
    ことを特徴とするタイヤ用摺接装置。
JP2014080146A 2014-04-09 2014-04-09 タイヤ用摺接装置 Active JP6242272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080146A JP6242272B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 タイヤ用摺接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080146A JP6242272B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 タイヤ用摺接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015200132A JP2015200132A (ja) 2015-11-12
JP6242272B2 true JP6242272B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=54551651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014080146A Active JP6242272B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 タイヤ用摺接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6242272B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2804452C1 (ru) * 2020-11-19 2023-09-29 Токемек Энерджи Лтд Бланкет-размножитель

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48106346U (ja) * 1972-03-16 1973-12-10
JPS5291528U (ja) * 1975-12-30 1977-07-08
JP2001131906A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Sakai Heavy Ind Ltd 転圧車両の転圧輪用摺接装置
JP5296017B2 (ja) * 2010-07-06 2013-09-25 日立建機株式会社 転圧機械

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2804452C1 (ru) * 2020-11-19 2023-09-29 Токемек Энерджи Лтд Бланкет-размножитель

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015200132A (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017519147A5 (ja)
TWI529086B (zh) 跨坐型車輛
FR2891797B1 (fr) Support pour positionner une piece de carrosserie et au moins un bloc optique sur un vehicule automobile.
JP6242272B2 (ja) タイヤ用摺接装置
JP2014108754A (ja) シートベルトのバックル構造
JP2010012226A5 (ja)
JP2011037365A (ja) 自転車用荷カゴ装置
JP2007152606A5 (ja)
JP2007118885A (ja) タイヤ空気圧検出装置の取付器具
JP2007031106A (ja) 乗客コンベア装置のハンドレール清掃装置及び乗客コンベア装置
JP5296017B2 (ja) 転圧機械
CN105934351B (zh) 用于打印机的系统、打印机以及打印承印物边缘引导件
JP5330699B2 (ja) 乗用型田植機
JP2012223782A5 (ja)
ATE359935T1 (de) Hecktragvorrichtung für fahrzeuge
JP7175296B2 (ja) 印刷用治具および印刷装置
US9370291B2 (en) Suction foot for a floor cleaning machine
JP2007112233A (ja) 作業車両
JP2012219445A5 (ja)
JP2020100200A (ja) 車両用シート装置
KR102225737B1 (ko) 풋레스트 조립체
JP3184522U (ja) 自転車用籠の連接部材
JP6578915B2 (ja) メンテナンス部材
KR101702946B1 (ko) 라벨링 보조장치
KR101637761B1 (ko) 차량용 보조매트 고정구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150