JP6241785B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6241785B2
JP6241785B2 JP2013212865A JP2013212865A JP6241785B2 JP 6241785 B2 JP6241785 B2 JP 6241785B2 JP 2013212865 A JP2013212865 A JP 2013212865A JP 2013212865 A JP2013212865 A JP 2013212865A JP 6241785 B2 JP6241785 B2 JP 6241785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitter
light emitting
emitter
lighting fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013212865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015076323A (ja
Inventor
高明 椎野
高明 椎野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013212865A priority Critical patent/JP6241785B2/ja
Publication of JP2015076323A publication Critical patent/JP2015076323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241785B2 publication Critical patent/JP6241785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複数の発光部を有する照明器具に関するものである。
従来、複数の光源部(発光部)を有する照明器具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図7(A)および図7(B)に示すように、特許文献1に記載の照明器具100は、例えば、透過形の液晶パネル(図示せず)を後方から照射する照明装置(すなわち、直下式バックライト)である。
照明器具100は、光源部101と、光源部101に電力を供給して点灯させる点灯装置(図示省略)と、光源部101の後方に配設される反射板102とを有する。
光源部101は、複数の直管形の放電ランプ103を並置して構成される複数の光源ユニット104を有する。
光源ユニット104は、軸方向において同様な色度変化を示す2つの放電ランプ103A、103Bを有しており、色度の変化が互いに逆向きとなるように並置される。従って、放電ランプ103Aと放電ランプ103Bとは、同数設けられている。
放電ランプ103は、いずれも同規格のものであって、いずれも同様の色度特性(放電ランプ103の軸方向における色度の分布、すなわち色むら)、および輝度特性(放電ランプ103の軸方向における輝度の分布、すなわち輝度むら)を有している。
例えば、放電ランプ103は、軸方向の一端側では青みを帯び、他端側では赤みを帯びるという色度特性を有している。また、軸方向の一端側では、他端側より輝度が強くなるという輝度特性を有している。
点灯装置は、光源ユニット104の2つの放電ランプ103A、103Bそれぞれに高電位側と低電位側とが互いに逆方向となる電圧を印加するように設けられている。
また、反射板102は、光源ユニット104の2つの放電ランプ103A、103Bそれぞれから放射された光を前方に反射する反射部105を光源ユニット104毎に備える。
特開2008−159489号公報(第1図)
ところで、前述した従来の照明器具100のように複数の発光体(放電ランプ103)を用いる場合に、発色が異なる複数種類の発光体を用いる場合がある。
図8に示すように、このような照明器具106では、同数の2種類の発光体107、108を配置する際に、発光体107と発光体108とを交互にかつ平行に配置することが考えられる。
この場合、全点灯時には均一な配光を得ることができる。
しかし、2種類の発光体107、108の内の一方の種類の発光体107を点灯させると、点灯範囲RAが点灯する。同様に、発光体108を点灯させると、点灯範囲RBが点灯する。
このため、一方の発光体107(108)を点灯させると、配光に偏りが生じるという問題があった。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、発色が異なる複数種類の発光体を用いた場合に、一部の種類の発光体を点灯させても均一な配光を得ることができる照明器具を提供することを目的とする。
本発明の照明器具は、器具本体と、前記器具本体に支持される3以上の発光部と、前記器具本体の中央部に設けられ、前記各発光部に囲まれた非発光部と、を備え、前記各発光部は、直線状に形成されているとともに互いに平行に配列された第1発光体および第2発光体を有し、前記各発光部における最外縁部に配置された前記第1発光体および前記第2発光体の軸線を連続させて仮想的な矩形を含む仮想的な角形を形成し、前記仮想的な角形の辺部に沿って、前記第1発光体および前記第2発光体のうち一方が配置されるものである。
また、本発明の照明器具は、前記第1発光体および前記第2発光体は、互いに異なる色温度の光を発光するものである。
また、本発明の照明器具は、前記各発光部における前記第1発光体および前記第2発光体のうちの一方が前記仮想的な矩形の辺部に沿うとともに、前記各発光部の長手方向寸法および幅方向寸法の比率が3:2であるものである。
さらに、本発明の照明器具は、前記各発光部における前記第1発光体および前記第2発光体のうちの一方が前記仮想的な矩形の辺部に沿うとともに、前記各発光部のうち、互いに隣り合う一方の発光部における最外縁部に前記第1発光体が配置され、他方の発光部における最外縁部に前記第2発光体が配置されているものである。
また、本発明の照明器具は、器具本体と、前記器具本体に支持される第1発光部および第2発光部と、前記器具本体の中央部に設けられ、前記第1発光部および前記第2発光部に囲まれた非発光部と、を備え、前記第1発光部および前記第2発光部は、仮想的な同一円弧に沿うとともに互いに平行に配列された第1発光体および第2発光体を有し、前記第1発光部の最外周に前記第1発光体が配置され、前記第2発光部の最外周に前記第2発光体が配置されたものである。
さらに、前記第1発光体および前記第2発光体は、互いに異なる色温度の光を発光するものである。
本発明は、器具本体に設けられている3以上の発光部に囲まれた器具本体の中央部に、非発光部を設けたので、中央部が明るすぎる配光を回避することができる。また、各発光部の第1発光体および第2発光体のうちの一方が、仮想的な角形の辺部に沿うように配置した。このため、第1発光体および第2発光体の配置方向が、隣接する発光部と異なるので、第1発光体および第2発光体のうちの一方を点灯させた場合でも、均一の配光を得ることができるという効果を有する照明器具を提供できる。
本発明に係る第1実施形態の照明器具のカバーを外した状態の底面図 本発明に係る第2実施形態の照明器具のカバーを外した状態の底面図 本発明に係る第3実施形態の照明器具のカバーを外した状態の底面図 本発明に係る第4実施形態の照明器具のカバーを外した状態の底面図 本発明に係る第5実施形態の照明器具のカバーを外した状態の底面図 本発明に係る第5実施形態の照明器具のカバーを外した変形例の底面図 (A)は従来の照明器具の一部を示す底面図、(B)は端面図 従来の照明器具における問題点を示す底面図
(第1実施形態)
以下、本発明に係る第1実施形態の照明器具について、図面を用いて説明する。
図1に示すように、第1実施形態の照明器具10Aは、被取付部である例えば天井面11等に取り付けて、主に下方を照明するのに用いることができる。
なお、以下の説明においては、照明器具10Aの照明方向を下方(下側)と云い、照明方向と反対側を下方(下側)と云うこととする。
照明器具10Aは、天井面11に取り付けられる矩形板状の器具本体20Aを有する。
器具本体20Aの外周縁は、照明方向である下方にむけて縁板21が折曲げ形成されており、縁板21の内側に複数(ここでは、例えば4個)の発光部30Aが収容されている。
また、器具本体20Aには、発光部30Aの下方を覆う透過性のカバー(図示省略)が着脱可能に取り付けられる。
発光部30Aは、長方形のベース板31Aを有し、ベース板31Aの下面には、第1発光体32および第2発光体33が同本数(ここでは、2本ずつ)取り付けられる。
ベース板31Aの長辺311の長さ(長手方向寸法)L1と短辺312の長さ(幅方向寸法)L2とは異なる長さを有しており、例えば、L1:L2=3:2とすることができる。
器具本体20Aに取り付けられる4枚のベース板31Aは、器具本体20Aの各辺に沿ってベース板31Aの長辺311と短辺312が連続して配置される。
すなわち、図1において器具本体20Aの左上に配置される第1発光部301(30A)は、長辺311が上下方向に配置され、器具本体20Aの左下に配置される第2発光部302(30A)は、長辺311が左右方向に配置される。
また、右下に配置される第3発光部303(30A)は、長辺311が上下方向に配置され、右上に配置される第4発光部304(30A)は、長辺311が左右方向に配置される。
このようにして、長方形のベース板31Aが配置されることにより、器具本体20Aの中央には、4個の発光部30Aによって囲まれた正方形の空隙(非発光部)22Aが生じる。
第1発光体32および第2発光体33は直線状に形成されており、ベース板31Aの下面に着脱可能に取り付けられる。
第1発光体32および第2発光体33は、ベース板31Aの下面において交互かつ平行に配置される。
また、各発光部30Aのうち、互いに隣り合う一方の発光部30Aにおける最外縁部と、他方の発光部30Aにおける最外縁部には、異なる発光体(第1発光体32、第2発光体33)が配置される。
すなわち、第1発光部301においては、最外縁部に第1発光体32が配置され、第1発光部301に隣接する第2発光部302においては、最外縁部に第2発光体33が配置される。
また、第2発光部302に隣接する第3発光部303においては、最外縁部に第1発光体32が配置され、第3発光部303に隣接する第4発光部304においては第2発光体33が配置される。
第1発光体32および第2発光体33は、互いに異なる色温度の光を発光する。
また、第1発光体32および第2発光体33の少なくとも一方が、長方形のベース板31Aの最外縁部に配置される。
すなわち、最外縁部に配置される第1発光体321(32)は、ベース板31Aの長辺311の近傍において、長辺311と平行に配置される。
このように配置された最外縁部の第1発光体32および第2発光体33の軸線CLを連続させると、正方形である仮想的な矩形(仮想的な角形)DGAを形成する。
従って、仮想的な矩形DGAの辺部に沿って、第1発光体32または第2発光体33が配置されることになる。
照明器具10Aの作用効果について説明する。
器具本体20Aに設けられている4個の発光部30Aに囲まれた器具本体20Aの中央部に、空隙(非発光部)22Aを設けたので、発光体(第1発光体32、第2発光体33)が集中して中央部が明るすぎる配光を回避することができる。
発光部30Aでは、直線状に形成された第1発光体32および第2発光体33が、互いに平行に配列される。各発光部30Aは、仮想的な矩形DGAを形成するように配置されており、各発光部30Aの第1発光体32および第2発光体33のうちの一方が、仮想的な矩形DGAの辺部に沿うように配置される。
このため、第1発光体32および第2発光体33の配置方向が、隣接する発光部30Aと異なるので、第1発光体32および第2発光体33のうちの一方を点灯させた場合でも、一方向に偏ることがなく均一の配光を得ることができる。
また、第1発光体32および第2発光体33は、互いに異なる色温度の光を発光するので、配光の自由度が増す。
また、各発光部30Aの長辺311の長さL1および短辺312の長さL2の比率が3:2であり、長さが異なる。
このため、第1発光体32および第2発光体33のうちの一方が仮想的な矩形DGAの辺部に沿うように配置することにより、中央部に空隙22Aを設けることができ、中央部が明るすぎる配光を回避することができる。
さらに、各発光部30Aのうち、互いに隣り合う一方の発光部30Aにおける最外縁部に第1発光体32が配置され、他方の発光部30Aにおける最外縁部に第2発光体33が配置されており、互いに異なる方向に配置される。
このため、第1発光体32および第2発光体33のうちの一方を点灯させた場合でも、一方向に偏ることがなく均一の配光を得ることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の照明器具について説明する。
なお、前述した第1実施形態の照明器具10Aと共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
図2に示すように、第2実施形態の照明器具10Bでは、器具本体20Bは正三角形であり、器具本体20Bの下面に3個の発光部30Bを収容する。
発光部30Bは、底辺と斜辺との成す角θが60度の台形をしたベース板31Bを有しており、器具本体20Bの下面に3個のベース板31Bが、底辺を外側にして納まる大きさをしている。
このため、器具本体20Bの中央には、3個の発光部30B(ベース板31B)に囲まれた正三角形の空隙22Bが形成される。
ベース板31Bの下面には、第1発光体32と第2発光体33とが、交互かつ平行に配置されている。
第1発光体32および第2発光体33は、互いに異なる色温度の光を発光する。
なお、各発光部30Bのうち、互いに隣り合う一方の発光部30Bにおける最外縁部と、他方の発光部30Bにおける最外縁部には、異なる発光体(第1発光体32、第2発光体33)を配置するのが望ましい。
ここでは、器具本体20Bに収容される発光部30Bが3個で奇数なので、隣接する両発光部30Bにおいて、最外縁部に同じ発光体(第1発光体32、第2発光体33)が配置される箇所が生じる。
すなわち、図2において隣接する左の発光部30Bと右の発光部30Bにおいて、最外縁部に同じ第1発光体32が配置される。
このように配置された各発光部30Bにおいて最外縁部に配置された第1発光体32および第2発光体33の軸線CLを連続させると、仮想的な角形DGBは正三角形に形成される。
従って、仮想的な角形DGBの辺部に沿って、第1発光体32または第2発光体33が配置されることになる。
このように構成することにより、第1実施形態の照明器具10Aと同様の作用・効果を得ることができ、第1発光体32および第2発光体33のうちの一方を点灯させた場合でも、一方向に偏ることがなく均一の配光を得ることができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態の照明器具について説明する。
なお、前述した第1実施形態の照明器具10Aおよび第2実施形態の照明器具10Bと共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
図3に示すように、第3実施形態の照明器具10Cでは、器具本体20Cは正六角形であり、器具本体20Cの下面に6個の発光部30Cを収容する。
発光部30Cは、上辺と斜辺との成す角θが120度の台形をしたベース板31Cを有しており、器具本体20Cの下面に6個のベース板31Cが、上辺を外側にして納まる大きさをしている。
このため、器具本体20Cの中央には、6個の発光部30C(ベース板31C)に囲まれた正六角形の空隙22Cが形成される。
ベース板31Cの下面には、第1発光体32と第2発光体33とが、交互かつ平行に配置されている。
第1発光体32および第2発光体33は、互いに異なる色温度の光を発光する。
なお、各発光部30Cのうち、互いに隣り合う一方の発光部30Cにおける最外縁部と、他方の発光部30Cにおける最外縁部には、異なる発光体(第1発光体32、第2発光体33)を配置する。
ここでは、器具本体20Cに収容される発光部30Cが6個で偶数なので、隣接する両発光部30Cの最外縁部に、第1発光体32と第2発光体33を交互に配置する。
このように配置された各発光部30Cにおいて最外縁部に配置された第1発光体32および第2発光体33の軸線CLを連続させると、仮想的な角形DGCは正六角形に形成される。
従って、仮想的な角形DGCの辺部に沿って、第1発光体32または第2発光体33が配置されることになる。
このように構成しても、第1実施形態の照明器具10Aおよび第2実施形態の照明器具10Bと同様の作用・効果を得ることができ、一方を点灯させた場合でも、一方向に偏ることがなく均一の配光を得ることができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態の照明器具について説明する。
なお、前述した第1実施形態の照明器具10Aから第3実施形態の照明器具10Cと共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
図4に示すように、第4実施形態の照明器具10Dでは、器具本体20Dは正方形であり、器具本体20Dの下面に4個の発光部30Dを収容する。
発光部30Dは、L字形状のベース板31Dを有しており、器具本体20Dの下面に4個のベース板31Dが、納まる大きさをしている。
このため、器具本体20Dの中央には、4個の発光部30D(ベース板31D)に囲まれた正方形の空隙22Dが形成される。
ベース板31Dの下面には、第1発光体32と第2発光体33とが、交互かつ平行に配置されている。
第1発光体32および第2発光体33は、互いに異なる色温度の光を発光する。
なお、各発光部30Dのうち、互いに隣り合う一方の発光部30Dにおける最外縁部と、他方の発光部30Dにおける最外縁部には、異なる発光体(第1発光体32、第2発光体33)を配置する。
ここでは、器具本体20Dに収容される発光部30Dが4個で偶数なので、隣接する両発光部30Dの最外縁部に、第1発光体32と第2発光体33を交互に配置する。
このように配置された各発光部30Dにおいて最外縁部に配置された第1発光体32および第2発光体33の軸線CLを連続させると、仮想的な角形DGDは正方形に形成される。
従って、仮想的な角形DGDの辺部に沿って、第1発光体32または第2発光体33が配置されることになる。
このように構成しても、第1実施形態の照明器具10A乃至第3実施形態の照明器具10Cと同様の作用・効果を得ることができ、第1発光体32および第2発光体33のうちの一方を点灯させた場合でも、一方向に偏ることがなく均一の配光を得ることができる。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態の照明器具について説明する。
なお、前述した第1実施形態の照明器具10Aから第4実施形態の照明器具10Dと共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
図5に示すように、第5実施形態の照明器具10Eは、天井面11に取り付けられる円形板状の器具本体20Eを有する。
器具本体20Eの外周縁は、照明方向である下方にむけて縁板21が折曲げ形成されており、縁板21の内側に、第1発光部41Aおよび第2発光部42Aを有する発光部40が収容されている。
また、器具本体20Eには、第1発光部41Aおよび第2発光部42Aの下方を覆う透過性のカバー(図示省略)が着脱可能に取り付けられる。
第1発光部41Aおよび第2発光部42Aは、同じ半径を有する半円扇形状のベース板43Aを有しており、各ベース板43Aの下面には、第1発光体44Aおよび第2発光体45Aが同本数(ここでは、2本ずつ)取り付けられる。
第1発光部41Aおよび第2発光部42Aを器具本体20Eに収容した状態では、両ベース板43Aの間である器具本体20Eの中心位置に、円形の空隙(非発光部)22Eが形成される。
第1発光体44Aおよび第2発光体45Aは、空隙22Eを中心とした仮想的な同一円弧に沿った形状を呈している。
例えば、第1発光体44Aおよび第2発光体45Aは、半円弧状をした回路基板46Aに、同心円に沿ってLED47を配置して形成することができ、第1発光部41Aおよび第2発光部42Aを器具本体20Eに取り付けると、LED47は円形に配置されることとなる。
このとき、第1発光部41Aにおいては、最外周に第1発光体44Aが配置され、第2発光部42Aにおいては、最外周に第2発光体45Aが配置される。
そして、最外周から空隙22Eに向かって、第1発光体44Aおよび第2発光体45Aが交互に配置される。
なお、第1発光体44Aおよび第2発光体45Aは、互いに異なる色温度の光を発光する。
なお、図6に示すように、第1発光部41Bおよび第2発光部42Bを、半円ではなく、さらに分割(例えば、1/4円)した扇形状で形成することも可能である。
この場合には、ベース板43Bは半円扇形状ではなく、1/4扇形状となり、第1発光体44Bおよび第2発光体45Bの回路基板46Bも半円弧状ではなく、1/4円弧状に形成される。
さらに、第1発光部41Bおよび第2発光部42Bを1/4扇形状に形成した場合には、第1発光部41Bおよび第2発光部42Bを周方向に交互に配置することも可能である。
照明器具10Eの作用効果について説明する。
器具本体20Eに設けられている第1発光部41Aおよび第2発光部42Aに囲まれた器具本体20Eの中央部に、空隙(非発光部)22Eを設けたので、発光体(第1発光体44A、第2発光体45A)が集中して中央部が明るすぎる配光を回避することができる。
発光部40では、仮想的な円の部分円弧状に形成された第1発光体44Aおよび第2発光体45Aが、互いに平行に配列される。
このため、第1発光体44Aおよび第2発光体45Aの配置位置が互いに異なるので、第1発光体44Aおよび第2発光体45Aのうちの一方を点灯させた場合でも、一方向に偏ることがなく均一の配光を得ることができる。
また、第1発光体44Aおよび第2発光体45Aは、互いに異なる色温度の光を発光するので、配光の自由度が増す。
本発明の照明器具は、前述した各実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形、改良等が可能である。
例えば、前述した各実施形態においては、第1発光体32および第2発光体33の2種類の発光体を有する場合を例示したが、本発明は3種類以上の発光体を有する場合にも適用可能である。
特に、器具本体が三角形の場合には、3種類の発光体を用いることにより、隣接する発光部における最外縁部の発光体を異なるように配置できる。
10A、10B、10C、10D、10E 照明器具
20A、20B、20C、20D、20E 器具本体
22A、22B、22C、22D、22E 空隙(非発光部)
30A、30B、30C、30D、40 発光部
32、44A、44B 第1発光体
33、45A、45B 第2発光体
41A、41B、302 第1発光部
42A、42B、301 第2発光部
DGA 仮想的な矩形(仮想的な角形)
DGB、DGC、DGD 仮想的な角形
L1 長辺の長さ(長手方向寸法)
L2 短辺の長さ(幅方向寸法)

Claims (6)

  1. 器具本体と、
    前記器具本体に支持される3以上の発光部と、
    前記器具本体の中央部に設けられ、前記各発光部に囲まれた非発光部と、を備え、
    前記各発光部は、直線状に形成されているとともに互いに平行に配列された第1発光体および第2発光体を有し、
    前記各発光部における最外縁部に配置された前記第1発光体および前記第2発光体の軸線を連続させて仮想的な矩形を含む仮想的な角形を形成し、
    前記仮想的な角形の辺部に沿って、前記第1発光体および前記第2発光体のうち一方が配置される照明器具。
  2. 請求項1に記載の照明器具であって、
    前記第1発光体および前記第2発光体は、互いに異なる色温度の光を発光する照明器具。
  3. 請求項1または請求項2に記載の照明器具であって、
    前記各発光部における前記第1発光体および前記第2発光体のうちの一方が前記仮想的な矩形の辺部に沿うとともに、
    前記各発光部の長手方向寸法および幅方向寸法の比率が3:2である照明器具。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1項に記載の照明器具であって、
    前記各発光部における前記第1発光体および前記第2発光体のうちの一方が前記仮想的な矩形の辺部に沿うとともに、
    前記各発光部のうち、互いに隣り合う一方の発光部における最外縁部に前記第1発光体が配置され、他方の発光部における最外縁部に前記第2発光体が配置されている照明器具。
  5. 器具本体と、
    前記器具本体に支持される第1発光部および第2発光部と、
    前記器具本体の中央部に設けられ、前記第1発光部および前記第2発光部に囲まれた非発光部と、を備え、
    前記第1発光部および前記第2発光部は、仮想的な同一円弧に沿うとともに互いに平行に配列された第1発光体および第2発光体を有し、
    前記第1発光部の最外周に前記第1発光体が配置され、前記第2発光部の最外周に前記第2発光体が配置された照明器具。
  6. 請求項5に記載の照明器具であって、
    前記第1発光体および前記第2発光体は、互いに異なる色温度の光を発光する照明器具。
JP2013212865A 2013-10-10 2013-10-10 照明器具 Active JP6241785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212865A JP6241785B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212865A JP6241785B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015076323A JP2015076323A (ja) 2015-04-20
JP6241785B2 true JP6241785B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=53001013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013212865A Active JP6241785B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6241785B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6611036B2 (ja) * 2015-09-10 2019-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及び照明用光源

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100800A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明光源
US8042968B2 (en) * 2009-11-10 2011-10-25 Lsi Industries, Inc. Modular light reflectors and assemblies for luminaire
JP2012204020A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Lighting & Technology Corp Ledモジュール及び照明器具
CN103548159B (zh) * 2011-05-27 2017-03-22 夏普株式会社 发光装置以及照明装置
JP5696980B2 (ja) * 2011-06-03 2015-04-08 東芝ライテック株式会社 照明器具
JP5830678B2 (ja) * 2011-06-23 2015-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および照明器具
JP2013038018A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Panasonic Corp 照明器具
JP5870253B2 (ja) * 2012-03-09 2016-02-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015076323A (ja) 2015-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014078323A5 (ja)
WO2016010094A1 (ja) 発光装置
JP5696980B2 (ja) 照明器具
US8556470B2 (en) Illuminator
JP5079635B2 (ja) 照明機器
JP3175918U (ja) 発光ダイオード電球改良構造
JP6293361B2 (ja) ランプ及び照明器具
US8807794B2 (en) Illumination device
JP2011044317A (ja) 固体発光体集合ランプ
JP6241785B2 (ja) 照明器具
JP2009170186A (ja) 直管型照明器具
AU2012101838A4 (en) Lamp structure capable of switching light-emitting mode
CN102705743B (zh) 发光装置
JP5830678B2 (ja) 照明装置および照明器具
JP5910607B2 (ja) Led照明装置
JP5950138B2 (ja) 照明器具
JP6256528B2 (ja) 照明器具
JP2014157757A (ja) Led光源
TW201430271A (zh) 發光二極體裝置
JP5652351B2 (ja) 有機el照明器具
JP3207917U (ja) 照明装置
JP6699070B2 (ja) 照明装置
US11585502B2 (en) Light emitting device
JP2012028205A (ja) Led照明灯モジュール及びライン型照明器具
TWI445901B (zh) 照明裝置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171027

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6241785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151