JP6239160B2 - 列車位置検知装置 - Google Patents

列車位置検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6239160B2
JP6239160B2 JP2016571976A JP2016571976A JP6239160B2 JP 6239160 B2 JP6239160 B2 JP 6239160B2 JP 2016571976 A JP2016571976 A JP 2016571976A JP 2016571976 A JP2016571976 A JP 2016571976A JP 6239160 B2 JP6239160 B2 JP 6239160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
guarantee range
range
rear end
relative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016571976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016121606A1 (ja
Inventor
孝哉 葛城
孝哉 葛城
剛生 吉本
剛生 吉本
亘 辻田
亘 辻田
知明 武輪
知明 武輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016121606A1 publication Critical patent/JPWO2016121606A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239160B2 publication Critical patent/JP6239160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/025Absolute localisation, e.g. providing geodetic coordinates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0072On-board train data handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/026Relative localisation, e.g. using odometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/396Determining accuracy or reliability of position or pseudorange measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/45Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/50Determining position whereby the position solution is constrained to lie upon a particular curve or surface, e.g. for locomotives on railway tracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L2205/00Communication or navigation systems for railway traffic
    • B61L2205/04Satellite based navigation systems, e.g. global positioning system [GPS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

この発明は、絶対位置測位方式と相対位置測位方式を併用して線路上の列車位置を検知する列車位置検知装置に関する。
現在の鉄道分野における列車の位置を検知する方法は、地上に設置した位置補正用地上子から受信する絶対距離を起点とし、車上に搭載される速度発電機で車輪の回転数から位置補正用の地上子との相対距離を計測する方法が主流である。しかし、地上子との通信不全、車輪の摩耗等による車輪径誤差及び車輪の空転滑走のために列車の位置が不明確になるという問題があった。
そこで、GPS衛星により常時列車の絶対位置を測定する方法が考案されている。GPS(Global Positioning System)衛星による測位には信号受信感度の低下やマルチパス等のために測位誤差が存在するため、これに対して特許文献1は、GPS衛星に基づく位置精度の信頼性を考慮して列車位置を決定し、列車制御を行う方法を開示している。
特許第4786001号公報
しかし、保安上必要とされる必要最小限の編成間距離を保持しながら出来る限り編成間を接近させる移動閉塞方式にGPSを活用する場合、特許文献1のようにGPS衛星の信頼性により列車位置を評価するだけでは、列車位置測位の誤差を考慮出来ない。そのため、列車の先端及び後端に過大な余裕距離を取らざるを得ず、編成間距離を十分に短くした列車制御を行えないという問題があった。
本発明は上述の問題に鑑み、編成間距離を短く設定することが可能な列車位置検知装置の提供を目的とする。
本発明に係る列車位置検知装置は、絶対距離計測センサによる列車の位置の測定結果に基づき、測定誤差を考慮した列車の端部の位置の推定範囲である絶対位置保証範囲を算出する絶対位置保証範囲算出部と、前回測定時からの相対距離を測定する相対距離計測センサによる列車の位置の測定結果に基づき、測定誤差を考慮した列車の端部の位置の推定範囲である相対位置保証範囲を算出する相対位置保証範囲算出部と、列車進行方向及び列車後退方向のうち、一方を第1方向、他方を第2方向とし、絶対位置保証範囲の第1方向の端部と相対位置保証範囲の第1方向の端部とのうち、第2方向正側にある端部の位置を列車の第1方向の端部の位置と決定する位置決定部と、を備え、絶対位置保証範囲は、列車の後端部の位置の推定範囲である絶対後端位置保証範囲を含み、相対位置保証範囲は、列車の後端部の位置の推定範囲である相対後端位置保証範囲を含み、位置決定部は、絶対後端位置保証範囲の列車後退方向の端部と相対後端位置保証範囲の列車後退方向の端部とのうち、列車進行方向正側にある端部の位置を列車の後端部の位置と決定し、相対位置保証範囲算出部は、相対距離計測センサの新たな測定値及びその測定誤差を、前回の相対距離計測センサの測定結果に基づき算出した相対後端位置保証範囲初期値に積算して相対後端位置保証範囲を算出し、相対後端位置保証範囲初期値の列車後退方向の端部が、位置決定部が前回決定した列車の後端部の位置よりも列車進行方向負側にある場合は、位置決定部が前回決定した列車の後端部の位置を相対後端位置保証範囲初期値として相対後端位置保証範囲を算出する。

本発明に係る列車位置検知装置によれば、絶対位置保証範囲の第1方向の端部と相対位置保証範囲の第1方向の端部とのうち、第2方向正側にある端部の位置を列車の第1方向の端部の位置と決定するので、絶対位置保証範囲のみ、あるいは相対位置保証範囲のみに基づき列車の端部の位置を推定する場合よりも余裕距離を短くすることができる。そのため、編成間距離を短く設定することができる。また、みなし列車後端位置が列車進行方向負側に後退しない上、列車後端位置における測位誤差が短くなる。
実施の形態1による列車位置検知装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1による列車位置検知装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1による列車位置検知装置による列車位置検知を説明する図である。 実施の形態1による列車位置検知装置による列車位置検知を説明する図である。 実施の形態2による列車位置検知装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2による列車位置検知装置による列車位置検知を説明する図である。 実施の形態2による列車位置検知装置による列車位置検知を説明する図である。 実施の形態3による列車位置検知装置の構成を示すブロック図である。 位置保証範囲を説明する図である。 実施の形態3による列車位置検知装置によるみなし列車後端位置の推移を示す図である。 実施の形態3による列車位置検知装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態4による列車位置検知装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態4による列車位置検知装置によるみなし列車後端位置の推移を示す図である。 実施の形態4による列車位置検知装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態5による列車位置検知装置の構成を示すブロック図である。 位置保証範囲を説明する図である。 実施の形態5による列車位置検知装置によるみなし列車先端位置の推移を示す図である。 実施の形態5による列車位置検知装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態6による列車位置検知装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態6による列車位置検知装置の動作を示すフローチャートである。 区分求積法を説明する図である。
<A.実施の形態1>
本発明の実施の形態1では、自列車後端位置に対する余裕距離を短縮するための処理を示す。これにより、自列車に続行する後続列車は列車間隔を適切に詰めることが可能になる。
<A−1.構成>
図1は実施の形態1による列車位置検知装置100Aの構成図である。図において、同一又は対応する構成要素には同一の符号を付しており、このことは明細書の全文において共通する。また、明細書で示す構成要素の形態はあくまで例示であり、これらの記載に限定されるものではない。
図1において、列車位置検知装置100Aは、GPSアンテナ1、GPS位置保証範囲算出部2、速度発電機3、速発位置保証範囲算出部4、線路情報記憶部5、保証範囲比較部6及び位置決定部7を備えている。なお、本明細書及び図面では、速度発電機のことを「速発」と称することがある。
GPSアンテナ1は、GPSアンテナ1の位置を決定するためのGPS信号101をGPS衛星から受信する。
GPS位置保証範囲算出部2は、GPSアンテナ1からGPS信号101を、線路情報記憶部5から線路情報102をそれぞれ取得し、これらに基づきGPS位置保証範囲103を算出する。GPS位置保証範囲103とは、GPS信号101に基づき推定される列車の在線する位置範囲であり、より具体的には、列車に搭載されたGPSアンテナ1の位置範囲である。ここで位置「範囲」となるのは測定誤差を考慮するためである。
速度発電機3は列車の車軸に取りつけられ、車輪の回転数を計測する。
速発位置保証範囲算出部4は、速度発電機3が計測した車輪回転数信号104に基づき速度発電機位置保証範囲(速発位置保証範囲)105を算出する。速発位置保証範囲105とは、車輪回転数信号104に基づき推定される列車の在線する位置範囲であり、より具体的には、速度発電機3が取り付けられた列車の車軸の位置範囲である。ここで位置「範囲」となるのは測定誤差を考慮するためである。
線路情報記憶部5は線路情報102を記憶する。線路情報102は、GPS位置保証範囲103及び速発位置保証範囲105の算出に用いられる情報であり、例えば緯度経度若しくは走行距離と路線キロ程との関係、分岐情報、番線情報又は勾配情報などを含む。
保証範囲比較部6は、GPS位置保証範囲算出部2からGPS位置保証範囲103を、速発位置保証範囲算出部4から速発位置保証範囲105をそれぞれ取得し、これらを比較する。この比較処理は後述する。
位置決定部7は、保証範囲比較部6から比較結果106を取得し、これに基づき列車の位置を推定する。具体的には、列車の後端位置を推定する。なお、ここで推定する列車の後端位置を「みなし列車後端位置」と呼ぶ。
<A−2.動作>
図2は、列車位置検知装置100Aの動作を示すフローチャートである。以下、図1及び図2を用いて列車位置検知装置100Aの動作を説明する。
GPS位置保証範囲算出部2は、絶対距離計測センサの測定結果に基づき絶対位置保証範囲を算出する絶対位置保証範囲算出部の一例である。すなわち、GPS位置保証範囲算出部2は、GPSアンテナ1からGPS信号101を取得し、線路情報102を制約条件としてGPS信号101に基づき、列車の路線上の固有位置を表すキロ程を算出する。さらに、GPS位置保証範囲算出部2は、例えば特開2010−234979号に記載のSBAS(Satellite Based Augmentation System)受信機を利用することで、上記のとおり算出したキロ程の最大誤差を算出し、最大誤差を考慮したGPS位置保証範囲103を算出する。
また、GPS位置保証範囲算出部2は、GPSアンテナ1の設置位置から列車後端までのオフセット距離を保持しており、当該オフセット距離をGPS位置保証範囲103に加算することにより、列車後端の位置保証範囲(これを「GPS後端位置保証範囲」と称する)を算出する(ステップS101)。
次に、速発位置保証範囲算出部4は、速度発電機3から車輪回転数信号104を取得し、車輪回転数に列車の車輪円周長を積算して走行距離を算出する。車輪円周長は、例えば速発位置保証範囲算出部4が保持している。そして、線路情報102を制約条件とし、走行開始位置等の特定の起点からの走行距離を基にキロ程を算出する。そして、速発位置保証範囲算出部4は、日本機械学会講演論文集No.144−1(2−12頁)に示された方法で、速度発電機3の測定に基づくキロ程の最大誤差を算出し、最大誤差を考慮した速発位置保証範囲105を算出する。
また、速発位置保証範囲算出部4は、速度発電機3が取り付けられた計測車軸から列車後端までのオフセット距離を保持しており、当該オフセット距離を速発位置保証範囲105に加算することにより、列車後端の位置保証範囲(これを「速発後端位置保証範囲」と称する)を算出する(ステップS102)。
次に、保証範囲比較部6は、GPS位置保証範囲103と速発位置保証範囲105との比較処理を行う。具体的には、まず、GPS後端位置保証範囲と速発後端位置保証範囲とが重複するか否かを判断する(ステップS103)。
両者が重複する場合、保証範囲比較部6は、GPS後端位置保証範囲の列車進行方向後端値(以下「GPS後端位置保証範囲−」と称す)が、速発後端位置保証範囲の列車進行方向後端値(以下「速発後端位置保証範囲−」と称す)より列車進行方向の後方にあるか否かを判断する(ステップS104)。
図3は、GPS後端位置保証範囲−が速発後端位置保証範囲−より列車進行方向の後方にある場合を示しており、この場合、速発後端位置保証範囲−をみなし列車後端位置とする(図2のステップS105)。一方、図4は、GPS後端位置保証範囲−が速発後端位置保証範囲−より列車進行方向の前方にある場合を示しており、この場合、GPS後端位置保証範囲−をみなし列車後端位置とする(図2のステップS106)。また、GPS後端位置保証範囲−と速発後端位置保証範囲−とが同位置である場合も、GPS後端位置保証範囲−をみなし列車後端位置とする(図2のステップS106)。
つまり、みなし列車後端位置は、GPS後端位置保証範囲と速発後端位置保証範囲とが重複する範囲の最後端位置となる。言い換えれば、GPS後端位置保証範囲の列車後退方向の端部(GPS後端位置保証範囲−)と速発後端位置保証範囲の列車後退方向の端部(速発後端位置保証範囲−)とのうち、列車進行方向正側にある端部の位置をみなし列車後端位置としている。これにより、列車後端位置における測位誤差が短くなるため、自列車と後続列車との間隔を短くした高密度運転を実現できる。
GPS後端位置保証範囲と速発後端位置保証範囲とが重複しない場合(図2のステップS103:NO)は、空転滑走のため、速度発電機3により測定した列車位置と真の列車位置との間で大きなずれが生じていると考えられる。そこで、GPS後端位置保証範囲−をみなし列車後端位置とする(図2のステップS106)。
<A−3.変形例>
トンネル等、GPS衛星からの信号を受信できない領域(以下、「GPS圏外領域」と称する)では、GPS位置保証範囲を算出できない。そこで、保証範囲比較部6はGPS圏外領域の位置情報を保持しておき、みなし列車後端位置がGPS圏外領域に位置している間は、専ら速発後端位置保証範囲―をみなし列車後端位置としても良い。
また、絶対位置測位方式としてGPS信号による測位、相対位置測位方式として速度発電機による測位を行ったが、これらは各測位方式の例示であって、他の測位方式を用いても良い。例えば、絶対位置測位方式として他の衛星測位方式を用いても良いし、相対位置測位方式としてエンコーダなど他の積算走行距離計を用いてもよい。
また、GPS位置保証範囲算出部2及び速発位置保証範囲算出部4では、列車位置を路線上のキロ程として扱ったが、緯度経度で扱ってもよい。
また、GPS位置保証範囲算出部2がGPSアンテナ1の設置位置から列車後端までのオフセット距離を保持するとしたが、当該オフセット距離は線路情報記憶部5が保持してもよい。
また、速発位置保証範囲算出部4が、速度発電機が取り付けられた計測車軸から列車後端までのオフセット距離を保持するとしたが、当該オフセット距離は線路情報記憶部5が保持してもよい。
また、速度発電機3及びGPSアンテナ1を列車位置検知装置100Aの構成としたが、これらは列車位置検知装置100Aの外部にあり、列車位置検知装置100Aがこれらから信号を取得する構成であっても良い。
また、図2では、GPS後端位置保証範囲の算出(ステップS101)の後に速発後端位置保証範囲の算出(ステップS102)を行うこととしたが、ステップS101,102は順不同である。
<A−4.効果>
実施の形態1に係る列車位置検知装置100Aにおいて、GPS位置保証範囲(絶対位置保証範囲)は、列車の後端部の位置の推定範囲であるGPS後端位置保証範囲(絶対後端位置保証範囲)を含み、速発位置保証範囲(相対位置保証範囲)は、列車の後端部の位置の推定範囲である速発後端位置保証範囲(相対後端位置保証範囲)を含み、位置決定部7は、GPS後端位置保証範囲の列車後退方向の端部と速発後端位置保証範囲の列車後退方向の端部とのうち、列車進行方向正側にある端部の位置を列車の後端部の位置と決定する。従って、GPS位置保証範囲のみ、あるいは速発位置保証範囲のみに基づき列車の後端部の位置を推定するよりも、後続列車に対する余裕距離を短くすることができる。そのため、編成間距離を短く設定することができる。
実施の形態1に係る列車位置検知装置100Aにおいて、位置決定部7は、GPS後端位置保証範囲(絶対後端位置保証範囲)と速発後端位置保証範囲(相対後端位置保証範囲)とが重複しない場合、GPS後端位置保証範囲−(絶対後端位置保証範囲の列車後退方向の端部)の位置を列車の後端部の位置と決定する。これにより、空転滑走等のため速度発電機3により測定した列車位置と真の列車位置との間で大きなずれが生じた場合でも、適切に列車の後端部の位置を決定できる。
<B.実施の形態2>
本発明の実施の形態2では、自列車先端位置に対する余裕距離を短縮するための処理を示す。これにより、先行列車に対して列車間隔を適切に詰めたり、前方の制限速度区間に適切な速度で侵入したりすることが可能になる。
<B−1.構成>
実施の形態2による列車位置検知装置の構成は、図1に示した列車位置検知装置100Aと同様である。
<B−2.動作>
図5は、実施の形態2による列車位置検知装置の動作を示すフローチャートである。以下、図1及び図5を用いて実施の形態2による列車位置検知装置の動作を説明する。
GPS位置保証範囲算出部2は、実施の形態1と同様にGPS位置保証範囲103を算出する。また、GPS位置保証範囲算出部2は、GPSアンテナ1の設置位置から列車先端までのオフセット距離を保持しており、当該オフセット距離をGPS位置保証範囲103に加算することにより、列車先端の位置保証範囲(これを「GPS先端位置保証範囲」と称する)を算出する(ステップS201)。
次に、速発位置保証範囲算出部4は、実施の形態1と同様に速発位置保証範囲105を算出する。また、速発位置保証範囲算出部4は、速度発電機3が取り付けられた計測車軸から列車先端までのオフセット距離を保持しており、当該オフセット距離を速発位置保証範囲105に加算することにより、列車先端の位置保証範囲(これを「速発先端位置保証範囲」と称する)を算出する(ステップS202)。
次に、保証範囲比較部6は、GPS位置保証範囲103と速発位置保証範囲105との比較処理を行う。具体的には、まず、GPS先端位置保証範囲と速発先端位置保証範囲とが重複するか否かを判断する(ステップS203)。
両者が重複する場合、保証範囲比較部6は、GPS先端位置保証範囲の列車進行方向先端値(以下「GPS先端位置保証範囲+」と称す)が、速発先端位置保証範囲の列車進行方向先端値(以下「速発先端位置保証範囲+」と称す)より列車進行方向の後方にあるか否かを判断する(ステップS204)。
図6は、GPS先端位置保証範囲+が速発先端位置保証範囲+より列車進行方向の前方にある場合を示しており、この場合、速発先端位置保証範囲+をみなし列車先端位置とする(図5のステップS205)。一方、図7は、GPS先端位置保証範囲+が速発先端位置保証範囲+より列車進行方向の後方にある場合を示しており、この場合、GPS先端位置保証範囲+をみなし列車先端位置とする(図5のステップS206)。また、GPS先端位置保証範囲+と速発先端位置保証範囲+とが同位置である場合も、GPS先端位置保証範囲+をみなし列車先端位置とする(図5のステップS206)。
つまり、みなし列車先端位置は、GPS先端位置保証範囲と速度発電機先端位置保証範囲とが重複する範囲の最先端位置となる。これにより、列車先端位置における測位誤差が小さくなるため、自列車と先行列車との間隔を短くした高密度運転を実現できる。
GPS先端位置保証範囲+と速発先端位置保証範囲+とが重複しない場合(図5のステップS203:NO)は、空転滑走のため、速度発電機3により測定した列車位置と真の列車位置との間で大きなずれが生じていると考えられる。そこで、GPS先端位置保証範囲+をみなし列車先端位置とする(図5のステップS206)。
<B−3.変形例>
保証範囲比較部6はGPS圏外領域の位置情報を保持しておき、みなし列車先端位置がGPS圏外領域に位置している間は、専ら速発先端位置保証範囲+をみなし列車先端位置としても良い。
また、GPS位置保証範囲算出部2がGPSアンテナ1の設置位置から列車先端までのオフセット距離を保持するとしたが、当該オフセット距離は線路情報記憶部5が保持してもよい。
また、速発位置保証範囲算出部4が、速度発電機が取り付けられた計測車軸から列車先端までのオフセット距離を保持するとしたが、当該オフセット距離は線路情報記憶部5が保持してもよい。
また、図5では、GPS先端位置保証範囲の算出(ステップS201)の後に速発先端位置保証範囲の算出(ステップS202)を行うこととしたが、ステップS201,202は順不同である。
その他、実施の形態1と同様の変形例が実施の形態2にも適用される。
<B−4.効果>
実施の形態2による列車位置検知装置によれば、GPS位置保証範囲(絶対位置保証範囲)は、列車の先端部の位置の推定範囲であるGPS先端位置保証範囲(絶対先端位置保証範囲)を含み、速発位置保証範囲(相対位置保証範囲)は、列車の先端部の位置の推定範囲である速発先端位置保証範囲(相対先端位置保証範囲)を含み、位置決定部7は、絶対先端位置保証範囲の列車進行方向の端部と相対先端位置保証範囲の列車進行方向の端部とのうち、列車後退方向正側にある端部の位置を列車の先端部の位置と決定する。従って、GPS位置保証範囲のみ、あるいは速発位置保証範囲のみに基づき列車の先端部の位置を推定するよりも、先行列車に対する余裕距離を短くすることができる。そのため、編成間距離を短く設定することができる。
位置決定部は、GPS先端位置保証範囲(絶対先端位置保証範囲)と速発先端位置保証範囲(相対先端位置保証範囲)とが重複しない場合、GPS先端位置保証範囲+(絶対先端位置保証範囲の列車進行方向の端部の位置)を列車の先端部の位置と決定する。これにより、空転滑走等のため速度発電機3により測定した列車位置と真の列車位置との間で大きなずれが生じた場合でも、適切に列車の先端部の位置を決定できる。
<C.実施の形態3>
本発明の実施の形態3では、実施の形態1の処理に加えてさらに過去の測位結果を参照し、さらに余裕距離を短縮するための処理を行う。
<C−1.構成>
図8は実施の形態3による列車位置検知装置100Bの構成図である。列車位置検知装置100Bの構成は、位置決定部7から保証範囲比較部6にみなし列車後端位置107が出力される点を除き、実施の形態1による列車位置検知装置100Aと同様である。
<C−2.動作>
図9を用いて後端位置保証範囲に関する用語の説明を行う。速発後端位置保証範囲+は、速発後端位置保証範囲の列車進行方向の先端値であり、走行開始時の列車後端位置を初期値とする。速発後端位置保証範囲―は、実施の形態1と同義で速発後端位置保証範囲の列車進行方向の後端値を表し、走行開始時の列車後端位置を初期値とする。
GPS後端位置保証範囲は、実施の形態1と同義であり、自列車後端位置におけるGPS位置保証範囲を表す。GPS後端位置保証範囲+は、GPS後端位置保証範囲の列車進行方向の先端値を表す。GPS後端位置保証範囲―は、実施の形態1と同義であり、GPS後端位置保証範囲の列車進行方向の後端値を表す。
図10は、列車位置検知装置100Bの位置決定部7が決定するみなし列車後端位置の推移を示している。横軸は真の列車位置を、縦軸は測位列車位置を示している。また、GPS信号101による列車位置の検知周期が速度発電機3による列車位置の検知周期よりも長いものと仮定している。
図11は、列車位置検知装置100Bの動作を示すフローチャートである。以下、図10,11を用いて列車位置検知装置100Bの動作を説明する。
まず、GPS位置保証範囲算出部2がGPS後端位置保証範囲を算出し(ステップS301)、速発位置保証範囲算出部4が速発後端位置保証範囲を算出する(ステップS302)。
次に、保証範囲比較部6は、GPS後端位置保証範囲と速発後端位置保証範囲の比較処理を行う。具体的には、まず、GPS後端位置保証範囲と速発後端位置保証範囲とが重複するか否かを判断する(ステップS303)。ステップS301〜S303は、実施の形態1で説明した図2のステップS1〜S3と同様である。
GPS後端位置保証範囲と速発後端位置保証範囲とが重複する場合、GPS後端位置保証範囲−、速発後端位置保証範囲−、及び前列車位置検知時のみなし列車後端位置を比較する(ステップS304)。なお、前列車位置検知時のみなし列車後端位置は、保証範囲比較部6が位置決定部7から取得している。
比較の結果、列車進行方向の最も前方にあるものをみなし列車後端位置とする。具体的には、GPS後端位置保証範囲−が最も前方にあればGPS後端位置保証範囲−をみなし列車後端位置とし(ステップS305)、速発後端位置保証範囲−が最も前方にあれば速発後端位置保証範囲−をみなし列車後端位置とし(ステップS306)、前列車位置検知時のみなし列車後端位置が最も前方にあれば前列車位置検知時のみなし列車後端位置をみなし列車後端位置とする(ステップS307)。
すなわち、実施の形態3では列車が後退しないという前提の下、GPS後端位置保証範囲−や速発後端位置保証範囲−が前回のみなし列車後端位置よりも列車進行方向の後方になったとしても、前回のみなし列車後端位置を今回のみなし列車後端位置とし、みなし列車後端位置が後退しないようにラッチ処理を行っている。
次に、位置決定部7は列車位置が確定したか否かを判断する(ステップS308)。例えば、位置補正用地上子を列車が通過したときに列車位置が確定したと判断できる。列車位置が確定していなければ再びステップS301に戻り、みなし列車後端位置の決定を繰り返す。
なお、「前列車位置検知時のみなし列車後端位置」は、処理開始時においては走行開始時の列車後端位置とする。
以上の動作により、みなし列車後端位置が列車進行方向負側に後退することがないため、列車後端位置における測位誤差が実施の形態1よりも短くなる。従って、自列車と後続列車との間隔を短くして運転することが出来る。つまり、高密度運転を実現できる。
GPS後端位置保証範囲と速発後端位置保証範囲とが重複しない場合(図2のステップS103:NO)は、空転滑走のため、速度発電機3により測定した列車位置と真の列車位置との間で大きなずれが生じていると考えられる。そこで、GPS後端位置保証範囲―をみなし列車後端位置とする(図11のステップS305)。
<C−3.効果>
実施の形態3に係る列車位置検知装置100Bにおいて、位置決定部7は、GPS後端位置保証範囲(絶対後端位置保証範囲)の列車後退方向の端部と速発後端位置保証範囲(相対後端位置保証範囲)の列車後退方向の端部とのうち列車進行方向正側にある端部より、前回決定した列車の後端部の位置が列車進行方向正側にある場合には、前回決定した列車の後端部の位置を今回の列車の後端位置として決定する。従って、みなし列車後端位置が列車進行方向負側に後退することがないため、列車後端位置における余裕距離が実施の形態1よりも短くなる。従って、後続列車に対する余裕距離を短くすることができる。そのため、編成間距離を短く設定することができる。
<D.実施の形態4>
実施の形態3では過去の測位結果を参照することで余裕距離を短縮したが、実施の形態4ではみなし列車後端位置を相対距離計測の初期値に利用することで、後続列車に対する余裕距離をさらに短縮する。
<D−1.構成>
図12は、実施の形態4による列車位置検知装置100Cの構成図である。列車位置検知装置100Cの構成は、位置決定部7から速発位置保証範囲算出部4にみなし列車後端位置108が出力される点を除き、実施の形態1による列車位置検知装置100Aと同様である。
<D−2.動作>
図13は、列車位置検知装置100Cの位置決定部7で決定するみなし列車後端位置の推移を示している。横軸は真の列車位置を、縦軸は測位列車位置を示している。また、GPS信号101による列車位置の検知周期が速度発電機3による列車位置の検知周期よりも長いものと仮定している。
図14は、列車位置検知装置100Cの動作を示すフローチャートである。以下、図13,14を用いて列車位置検知装置100Bの動作を説明する。
まず、GPS位置保証範囲算出部2がGPS後端位置保証範囲を算出する(ステップS401)。このステップは、実施の形態1で説明した図2のステップS101と同様である。
次に、速発位置保証範囲算出部4は、位置決定部7から取得したみなし列車後端位置108を速発位置後端位置保証範囲−の初期値とし(以下、本実施の形態においてこの処理を「速発測位の初期化」と称する)、速発後端位置保証範囲を算出する(ステップS402)。具体的には、速発位置後端位置保証範囲−の初期値に、速度発電機3が測定した走行距離及びその測位誤差を積算する。この積算値を、図13では「更新した速発後端位置保証範囲−」として示している。すなわち、実施の形態4では列車が後退しないという前提の下で速発後端位置保証範囲−を更新している。
次に、保証範囲比較部6は、GPS後端位置保証範囲−と速発後端位置保証範囲−とを比較処理を行う。具体的には、まず、GPS後端位置保証範囲と速発後端位置保証範囲とが重複するか否かを判断する(ステップS403)。このステップは実施の形態1で説明した図2のステップS3と同様である。
GPS後端位置保証範囲と速発後端位置保証範囲とが重複する場合、保証範囲比較部6は、GPS後端位置保証範囲−と速発後端位置保証範囲−とを比較し(ステップS404)、その比較結果に基づき位置決定部7がみなし列車後端位置を決定する(ステップS405,406)。ステップS404〜406は実施の形態1で説明した図2のステップS104〜106と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
次に、位置決定部7は列車位置が確定したか否かを判断する(ステップS407)。例えば、位置補正用地上子を列車が通過したときに列車位置が確定したと判断できる。列車位置が確定していなければ再びステップS401に戻り、みなし列車後端位置の決定を繰り返す。
なお、処理開始時においては、走行開始時の列車後端位置を速発後端位置保証範囲−の初期値とすることにより、速発測位の初期化を行う。
以上の動作により、みなし列車後端位置が列車進行方向負側に後退しない上、列車後端位置における測位誤差が実施の形態3よりも短くなる。従って、自列車と後続列車との間隔を実施の形態3よりも短くした高密度運転を実現できる。
<D−3.効果>
実施の形態4による列車位置検知装置100Cにおいて、速発位置保証範囲算出部4(相対位置保証範囲算出部)は、前回の速度発電機3(相対距離計測センサ)の測定結果に基づき算出した速発後端位置保証範囲(相対後端位置保証範囲)である速発後端位置保証範囲初期値(相対後端位置保証範囲初期値)に速度発電機3の新たな測定値及びその測定誤差を積算することで相対後端位置保証範囲を算出し、相対後端位置保証範囲初期値の列車後退方向の端部が、位置決定部7が前回決定した列車の後端部の位置よりも列車進行方向負側にある場合は、位置決定部が前回決定した列車の後端部の位置を相対後端位置保証範囲初期値として相対後端位置保証範囲を算出する。従って、みなし列車後端位置が列車進行方向負側に後退しない上、列車後端位置における測位誤差が実施の形態3よりも短くなる。よって、自列車と後続列車との間隔を実施の形態3よりも短くした高密度運転を実現できる。
<E.実施の形態5>
実施の形態5では、みなし列車先端位置を相対距離計測の初期値に利用することで、先行列車に対する余裕距離を短縮する。
<E−1.構成>
図15は、実施の形態5による列車位置検知装置100Dの構成図である。列車位置検知装置100Dの構成は、位置決定部7から速発位置保証範囲算出部4にみなし列車先端位置109が出力される点を除き、実施の形態2による列車位置検知装置と同様である。
<E−2.動作>
図16を用いて先端位置保証範囲に関する用語の説明を行う。速発先端位置保証範囲+は、実施の形態2と同義であり、速発先端位置保証範囲の列車進行方向先端値を表し、走行開始時の列車先端位置を初期値とする。速度発電機先端位置保証範囲−は、速発先端位置保証範囲の列車進行方向後端値を表し、走行開始時の列車先端位置を初期値とする。
GPS先端位置保証範囲は、実施の形態2と同義であり、自列車先端位置におけるGPS位置保証範囲を表す。GPS先端位置保証範囲+は、実施の形態2と同義であり、GPS先端位置保証範囲の列車進行方向の先端値を表す。GPS先端位置保証範囲―は、GPS先端位置保証範囲の列車進行方向の後端値を表す。
図17は、列車位置検知装置100Dの位置決定部7が決定するみなし列車先端位置の推移を示している。横軸は真の列車位置を、縦軸は測位列車位置を示している。また、GPS信号101による列車位置の検知周期が速度発電機3による列車位置の検知周期よりも長いものと仮定している。
図18は、列車位置検知装置100Dの動作を示すフローチャートである。以下、図17,18を用いて列車位置検知装置100Dの動作を説明する。
まず、GPS位置保証範囲算出部2がGPS先端位置保証範囲を算出する(ステップS501)。このステップは、実施の形態2で説明した図5のステップS201と同様である。
次に、速発位置保証範囲算出部4は、位置決定部7から取得したみなし列車先端位置109を速発位置先端位置保証範囲+の初期値とし(以下、本実施の形態においてこの処理を「速発測位の初期化」と称する)、速発先端位置保証範囲を算出する(ステップS502)。具体的には、速発位置先端位置保証範囲+の初期値に、速度発電機3が測定した走行距離及びその測位誤差を積算する。この積算値を、図17では「更新した速発先端位置保証範囲+」として示している。このように速発先端位置保証範囲+を更新することにより、速発先端位置保証範囲+が必要以上に大きくならない。
次に、保証範囲比較部6は、GPS後端位置保証範囲+と速発後端位置保証範囲+とを比較処理を行う。具体的には、まず、GPS先端位置保証範囲と速発先端位置保証範囲とが重複するか否かを判断する(ステップS503)。このステップは実施の形態2で説明した図5のステップS203と同様である。
GPS先端位置保証範囲と速発先端位置保証範囲とが重複する場合、保証範囲比較部6は、GPS先端位置保証範囲+と速発先端位置保証範囲+とを比較し(ステップS504)、その比較結果に基づき位置決定部7がみなし列車先端位置を決定する(ステップS505,506)。ステップS504〜506は実施の形態2で説明した図5のステップS204〜206と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
次に、位置決定部7は列車位置が確定したか否かを判断する(ステップS507)。例えば、位置補正用地上子を列車が通過したときに列車位置が確定したと判断できる。列車位置が確定していなければ再びステップS501に戻り、みなし列車先端位置の決定を繰り返す。
なお、処理開始時においては、走行開始時の列車先端位置を速発先端位置保証範囲+の初期値とすることにより、速発測位の初期化を行う。
以上の動作により、みなし列車先端位置が速度発電機先端位置保証範囲+以上に列車進行方向前方へ前進しないため、先行列車と自列車との間隔を実施の形態2よりも短くした高密度運転を実現できる。
<E−3.効果>
実施の形態5による列車位置検知装置100Dによれば、速発位置保証範囲算出部4(相対位置保証範囲算出部)は、前回の速度発電機3(相対距離計測センサ)の測定結果に基づき算出した速発先端位置保証範囲(相対先端位置保証範囲)である速発先端位置保証範囲初期値(相対先端位置保証範囲初期値)に速度発電機3(相対距離計測センサ)の新たな測定値及びその測定誤差を積算することで速発先端位置保証範囲(相対先端位置保証範囲)を算出し、速発先端位置保証範囲初期値(相対先端位置保証範囲初期値)の列車進行方向の端部が、位置決定部7が前回決定した列車の先端部の位置よりも列車進行方向正側にある場合は、位置決定部7が前回決定した列車の先端部の位置を、相対先端位置保証範囲初期値として相対先端位置保証範囲を算出する。従って、みなし列車先端位置が速度発電機先端位置保証範囲+以上に列車進行方向前方へ前進しないため、先行列車と自列車との間隔を実施の形態2よりも短くした高密度運転を実現できる。
<F.実施の形態6>
実施の形態6では、実施の形態1の処理に加えて加速度センサを用いることにより、列車位置の推定精度を高め、後続列車との列車間隔を適切に詰めることが可能となる。
<F−1.構成>
図19は、実施の形態6による列車位置検知装置100Eの構成図である。列車位置検知装置100Eは、実施の形態1による列車位置検知装置100Aの構成に加えて、加速度センサ8及び加速度センサ位置保証範囲算出部9を備えている。
加速度センサ8は、列車加速度110を計測し、列車加速度110を加速度センサ位置保証範囲算出部9へ出力する。
加速度センサ位置保証範囲算出部9は、加速度センサ8が計測した列車加速度110に基づき、加速度センサ位置保証範囲111を算出する。加速度センサ位置保証範囲111とは、列車加速度110に基づき推定される列車の在線する位置範囲であり、ここで位置「範囲」となるのは測定誤差を考慮するためである。
<F−2.動作>
図20は、列車位置検知装置100Eの動作を示すフローチャートである。以下、図19及び図20を用いて列車位置検知装置100Eの動作を説明する。
GPS位置保証範囲算出部2は、実施の形態1と同様にGPS位置保証範囲103を算出する。また、GPS位置保証範囲算出部2は、GPSアンテナ1の設置位置から列車後端までのオフセット距離を保持しており、当該オフセット距離をGPS位置保証範囲103に加算することにより、GPS後端位置保証範囲を算出する(ステップS601)。
次に、速発位置保証範囲算出部4は、実施の形態1と同様に速発位置保証範囲105を算出する。また、速発位置保証範囲算出部4は、速度発電機3が取り付けられた計測車軸から列車後端までのオフセット距離を保持しており、当該オフセット距離を速発位置保証範囲105に加算することにより、速発後端位置保証範囲を算出する(ステップS602)。
次に、加速度センサ位置保証範囲算出部9は、列車加速度110を時間で2回積分することで加速度センサ位置保証範囲111を算出する。具体的には、図21に示す区分求積法の考え方により積分を行う。図21において斜線部が求積値又は真値を示しており、図21(a)は区分求積法の左端型、図21(b)は真値、図21(c)は区分求積法の右端型を示している。左端型により最小値が得られ、右端型により最大値が得られる。真値は、この最小値から最大値の範囲にあり算出誤差をもつ。また、加速度センサ位置保証範囲算出部9は、加速度センサ8の設置位置から列車後端までのオフセット距離を保持しており、当該オフセット距離を加速度センサ位置保証範囲111に加算することにより、列車後端の位置保証範囲(これを「加速度センサ後端位置保証範囲」と称する)を算出する(ステップS603)。
次に、保証範囲比較部6は、列車の位置がGPS圏外か否かを判断する。具体的には、例えばGPSに搭載された信号受信を判定する機能をもとに判断する(ステップS604)。
GPS圏外領域を走行している場合、保証範囲比較部6は速発後端位置保証範囲と加速度センサ後端位置保証範囲が重複しているか否かを判断する(ステップS605)。
両者が重複する場合、保証範囲比較部6は、速発後端位置保証範囲−が加速度センサ後端位置保証範囲−より列車進行方向の後方にあるか否かを判断する(ステップS606)。
後方にあると判断した場合、加速度センサ後端位置保証範囲−をみなし列車後端位置とする(ステップS607)。後方にないと判断した場合、速発後端位置保証範囲−をみなし列車後端位置とする(ステップS608)。
速発後端位置保証範囲と加速度センサ後端位置保証範囲とが重複しない場合は、GPS圏外領域である上、空転滑走のため、速度発電機3により測定した列車位置と真の列車位置との間で大きなずれが生じていると考えられる。そこで、加速度センサ後端位置保証範囲−をみなし列車後端位置とする(ステップS607)。
一方、列車がGPS圏内領域を走行している場合、加速度センサ位置保証範囲111は使用せずに、GPS後端位置保証範囲と速発位置後端保証範囲が重複しているか否かを判断する(ステップS609)。
両者が重複する場合、保証範囲比較部6は、GPS後端位置保証範囲−が速発後端位置保証範囲−より列車進行方向の後方にあるか否かを判断する(ステップS610)。
後方にあると判断した場合、速発後端位置保証範囲−をみなし列車後端位置とする(ステップS608)。後方にないと判断した場合、GPS後端位置保証範囲−をみなし列車後端位置とする(ステップS611)。
GPS後端位置保証範囲と速発後端位置保証範囲とが重複しない場合は、GPS後端位置保証範囲−をみなし列車後端位置とする(ステップS611)。
<F−3.変形例>
上記では、実施の形態1の処理に加えて加速度センサを用い、列車後端位置を推定する方法について説明したが、同様に実施の形態2の処理に加えて加速度センサを用い、列車先端位置を推定することも可能である。
また、GPS位置保証範囲算出部2がGPSアンテナの設置位置から列車後端までのオフセット距離を保持するとしたが、当該オフセット距離は線路情報記憶部5が保持しても良い。
また、速発位置保証範囲算出部4が、速度発電機が取り付けられた計測車軸から列車後端までのオフセット距離を保持するとしたが、当該オフセット距離は線路情報記憶部5が保持しても良い。
また、加速度センサ位置保証範囲算出部9が、加速度センサが取り付けられた位置から列車後端までのオフセット距離を保持するとしたが、当該オフセット距離は線路情報記憶部5が保持しても良い。
また、図20では、GPS後端位置保証範囲の算出(ステップS601)の後に速発位置保証範囲の算出(ステップS602)、その後に加速度センサ後端位置保証範囲の算出(ステップS603)を行うこととしたが、ステップS601,602,603は順不同である。
その他、実施の形態1と同様の変形例が実施の形態6にも適用される。
<F−4.効果>
実施の形態6に係る列車位置検知装置100Eは、実施の形態1に係る列車位置検知装置100Aに加速度センサによる位置保証範囲を利用した。これにより、トンネルなどのGPS圏外領域において、空転滑走のために速度発電機の計測結果が真の列車位置と大きくずれる場合でも、高精度に列車位置を推定することが可能となる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 GPSアンテナ、2 GPS位置保証範囲算出部、3 速度発電機、4 速発位置保証範囲算出部、5 線路情報記憶部、6 保証範囲比較部、7 位置決定部、8 加速度センサ、9 加速度センサ位置保証範囲算出部、100A,100B,100C,100D,100E 列車位置検知装置、101 GPS信号、102 線路情報、103 GPS位置保証範囲、104 車輪回転数信号、105 速発位置保証範囲、106 比較結果、107,108 みなし列車後端位置、109 みなし列車先端位置、110 列車加速度、111 加速度センサ位置保証範囲。

Claims (5)

  1. 絶対距離計測センサによる列車の位置の測定結果に基づき、測定誤差を考慮した列車の端部の位置の推定範囲である絶対位置保証範囲を算出する絶対位置保証範囲算出部と
    前回測定時からの相対距離を測定する相対距離計測センサによる列車の位置の測定結果に基づき、測定誤差を考慮した前記列車の端部の位置の推定範囲である相対位置保証範囲を算出する相対位置保証範囲算出部と
    列車進行方向及び列車後退方向のうち、一方を第1方向、他方を第2方向とし、前記絶対位置保証範囲の第1方向の端部と前記相対位置保証範囲の第1方向の端部とのうち、第2方向正側にある端部の位置を列車の第1方向の端部の位置と決定する位置決定部と
    を備え、
    前記絶対位置保証範囲は、列車の後端部の位置の推定範囲である絶対後端位置保証範囲を含み、
    前記相対位置保証範囲は、列車の後端部の位置の推定範囲である相対後端位置保証範囲を含み、
    前記位置決定部は、前記絶対後端位置保証範囲の列車後退方向の端部と前記相対後端位置保証範囲の列車後退方向の端部とのうち、列車進行方向正側にある端部の位置を列車の後端部の位置と決定し、
    前記相対位置保証範囲算出部は、前記相対距離計測センサの新たな測定値及びその測定誤差を、前回の前記相対距離計測センサの測定結果に基づき算出した相対後端位置保証範囲初期値に積算して相対後端位置保証範囲を算出し、前記相対後端位置保証範囲初期値の列車後退方向の端部が、前記位置決定部が前回決定した列車の後端部の位置よりも列車進行方向負側にある場合は、前記位置決定部が前回決定した列車の後端部の位置を前記相対後端位置保証範囲初期値として前記相対後端位置保証範囲を算出する、
    列車位置検知装置。
  2. 前記位置決定部は、前記絶対後端位置保証範囲と前記相対後端位置保証範囲とが重複しない場合、前記絶対後端位置保証範囲の列車後退方向の端部の位置を列車の後端部の位置と決定する、
    請求項1に記載の列車位置検知装置。
  3. 前記位置決定部は、前記絶対後端位置保証範囲の前記列車後退方向の端部と前記相対後端位置保証範囲の前記列車後退方向の端部とのうち列車進行方向正側にある端部より、前回決定した列車の後端部の位置が列車進行方向正側にある場合には、前回決定した列車の後端部の位置を今回の列車の後端位置として決定する、
    請求項1又は2に記載の列車位置検知装置。
  4. 絶対距離計測センサによる列車の位置の測定結果に基づき、測定誤差を考慮した列車の端部の位置の推定範囲である絶対位置保証範囲を算出する絶対位置保証範囲算出部と
    前回測定時からの相対距離を測定する相対距離計測センサによる列車の位置の測定結果に基づき、測定誤差を考慮した前記列車の端部の位置の推定範囲である相対位置保証範囲を算出する相対位置保証範囲算出部と
    列車進行方向及び列車後退方向のうち、一方を第1方向、他方を第2方向とし、前記絶対位置保証範囲の第1方向の端部と前記相対位置保証範囲の第1方向の端部とのうち、第2方向正側にある端部の位置を列車の第1方向の端部の位置と決定する位置決定部と
    を備え、
    前記絶対位置保証範囲は、列車の先端部の位置の推定範囲である絶対先端位置保証範囲を含み、
    前記相対位置保証範囲は、列車の先端部の位置の推定範囲である相対先端位置保証範囲を含み、
    前記位置決定部は、前記絶対先端位置保証範囲の列車進行方向の端部と前記相対先端位置保証範囲の列車進行方向の端部とのうち、列車後退方向正側にある端部の位置を列車の先端部の位置と決定し、
    前記相対位置保証範囲算出部は、前回の前記相対距離計測センサの測定結果に基づき算出した前記相対先端位置保証範囲である相対先端位置保証範囲初期値に前記相対距離計測センサの新たな測定値及びその測定誤差を積算することで前記相対先端位置保証範囲を算出し、前記相対先端位置保証範囲初期値の列車進行方向の端部が、前記位置決定部が前回決定した列車の先端部の位置よりも列車進行方向正側にある場合は、前記位置決定部が前回決定した列車の先端部の位置を、前記相対先端位置保証範囲初期値として前記相対先端位置保証範囲を算出する、
    列車位置検知装置。
  5. 前記位置決定部は、前記絶対先端位置保証範囲と前記相対先端位置保証範囲とが重複しない場合、前記絶対先端位置保証範囲の列車進行方向の端部の位置を列車の先端部の位置と決定する、
    請求項4に記載の列車位置検知装置。
JP2016571976A 2015-01-28 2016-01-21 列車位置検知装置 Active JP6239160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013972 2015-01-28
JP2015013972 2015-01-28
PCT/JP2016/051634 WO2016121606A1 (ja) 2015-01-28 2016-01-21 列車位置検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121606A1 JPWO2016121606A1 (ja) 2017-07-06
JP6239160B2 true JP6239160B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=56543221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571976A Active JP6239160B2 (ja) 2015-01-28 2016-01-21 列車位置検知装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10023211B2 (ja)
JP (1) JP6239160B2 (ja)
DE (1) DE112016000508T5 (ja)
WO (1) WO2016121606A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6509422B2 (ja) * 2016-02-24 2019-05-08 三菱電機株式会社 衛星測位装置及び列車制御システム
JP2017173164A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 カシオ計算機株式会社 受信制御装置、受信制御方法及びプログラム
JP6822800B2 (ja) * 2016-08-19 2021-01-27 株式会社東芝 列車位置検出装置及び方法
WO2018047254A1 (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 三菱重工機械システム株式会社 走行距離算出装置、課金システム、走行距離算出方法、プログラム及び記憶媒体
FR3075145B1 (fr) * 2017-12-20 2021-05-21 Alstom Transp Tech Procede de localisation d'au moins un vehicule ferroviaire dans un reseau ferroviaire
JP6914203B2 (ja) * 2018-01-04 2021-08-04 株式会社日立製作所 運転支援システム
CN111114592B (zh) * 2020-01-15 2024-03-29 卡斯柯信号有限公司 基于列车自主定位的移动闭塞列车运行控制方法及系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07294622A (ja) 1994-04-21 1995-11-10 Japan Radio Co Ltd 列車位置測定方法
JP3816018B2 (ja) * 2002-03-28 2006-08-30 財団法人鉄道総合技術研究所 列車自車位置検出方法、及び列車自車位置検出システム
JP5185575B2 (ja) * 2007-08-10 2013-04-17 川崎重工業株式会社 列車の自車位置検出装置、車体傾斜制御システム、操舵システム、アクティブ制振システム及びセミアクティブ制振システム
JP5441809B2 (ja) * 2010-04-23 2014-03-12 株式会社京三製作所 列車位置検出装置
JP4786001B1 (ja) 2010-12-07 2011-10-05 三菱電機株式会社 列車保安装置および列車位置決定方法
JP5619632B2 (ja) 2011-01-07 2014-11-05 株式会社日立製作所 移動体制御システム
JP5373861B2 (ja) 2011-07-20 2013-12-18 株式会社日立製作所 列車制御システム
JP5506762B2 (ja) 2011-11-07 2014-05-28 三菱電機株式会社 車上装置および列車位置計算方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180009454A1 (en) 2018-01-11
DE112016000508T5 (de) 2017-11-23
WO2016121606A1 (ja) 2016-08-04
JPWO2016121606A1 (ja) 2017-07-06
US10023211B2 (en) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239160B2 (ja) 列車位置検知装置
KR101241171B1 (ko) 영상센서를 이용한 gps 위치정보 보정방법
US9405016B2 (en) System and method for complex navigation using dead reckoning and GPS
JP5295016B2 (ja) 全地球測位システム及び推測航法(gps&dr)一体型ナビゲーションシステム、及び、移動体のナビゲーション情報を提供するための方法
US8793090B2 (en) Track information generating device, track information generating method, and computer-readable storage medium
US8756001B2 (en) Method and apparatus for improved navigation of a moving platform
JP5855249B2 (ja) 測位装置
JP4780168B2 (ja) 角速度センサ補正装置および角速度センサ補正方法
WO2012077184A1 (ja) 列車保安装置および列車位置決定方法
CN109955872B (zh) 一种用于高速铁路列车的实时定位方法及装置
JP2007139601A (ja) 移動体用位置推定装置
US11703353B2 (en) Error correction for GPS-based mileage tracking
CN104280029A (zh) 确定交通工具本身位置的至少一个状态参量的方法和设备
JP2013130416A (ja) 傾斜角算出装置及び傾斜角算出方法
JP2013079959A (ja) 移動情報判定装置、受信機、及びそれについての方法
EP2574880A2 (en) A method, apparatus and system with error correction for an inertial navigation system
US20170307385A1 (en) Autonomous mobility apparatus
JP2016014582A (ja) 自立航法による測位方法および自立航法による測位システム
JP6531768B2 (ja) センサ誤差補正装置及び方法
US10359446B2 (en) Angular speed sensor correction device and angular speed sensor correction method for correcting outputs from angular speed sensor
KR20130037838A (ko) Gps 위성의 이상 상태 감시 장치 및 방법
JP2009288142A (ja) 補正値予測式推定方法、位置特定用補正値の算出方法、補正値予測式推定プログラムおよび位置特定用補正値算出プログラム
US20200300636A1 (en) Method For Determining Correction Values, Method For Determining A Position Of A Motor Vehicle
JP4126233B2 (ja) 軌道走行車両の位置検知システム
KR101135880B1 (ko) Gps 및 imu를 이용한 철도차량용 위치검측시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6239160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250