JP6238547B2 - 焦点調節装置およびその制御方法 - Google Patents
焦点調節装置およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6238547B2 JP6238547B2 JP2013081659A JP2013081659A JP6238547B2 JP 6238547 B2 JP6238547 B2 JP 6238547B2 JP 2013081659 A JP2013081659 A JP 2013081659A JP 2013081659 A JP2013081659 A JP 2013081659A JP 6238547 B2 JP6238547 B2 JP 6238547B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reliability
- focus lens
- defocus amount
- focus
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 188
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 90
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 65
- 230000008569 process Effects 0.000 description 125
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 60
- 230000008859 change Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 8
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
位相差検出方式では、撮像光学系における異なる射出瞳領域を通過した被写体からの光束を一対のラインセンサ上に結像させて得られる一対の像信号の位相差から撮像光学系のデフォーカス量を求める。そして、デフォーカス量に相当する量だけフォーカスレンズを移動させれば、撮像光学系が被写体に合焦した状態となる(特許文献1参照)。しかし、位相差検出用のラインセンサに光束を結像する際には撮像素子への光路が遮られる一般的な構成では、LV撮影しながら位相差検出方式の焦点調節を行うことはできない。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る焦点調節装置を適用可能な撮像装置の一例としてのレンズ交換式カメラの機能構成例を示すブロック図である。
撮像装置は交換可能なレンズユニット10及びカメラ本体20から構成されている。レンズ全体の動作を統括制御するレンズ制御部106と、レンズユニット10を含めたカメラシステム全体の動作を統括するカメラ制御部212とは、レンズマウントに設けられた端子を通じて相互に通信可能である。
撮像素子201はCCDやCMOSセンサにより構成される。レンズユニット10の撮影光学系から入射した光束は撮像素子201の受光面上に結像し、撮像素子201に配列された画素に設けられたフォトダイオードにより、入射光量に応じた信号電荷に変換される。各フォトダイオードに蓄積された信号電荷は、カメラ制御部212の指令に従ってタイミングジェネレータ215が出力する駆動パルスより、信号電荷に応じた電圧信号として撮像素子201から順次読み出される。
図3はカメラ本体20の撮影処理の手順を示すフローチャートである。S301でカメラ制御部212は初期化処理を行い、S302へ処理を進める。初期化処理の詳細については図4で後述する。S302でカメラ制御部212は、カメラ本体20の撮影モードが動画撮影モードか静止画撮影モードか判定し、動画撮影モードである場合はS303へ、静止画撮影モードである場合はS304へ処理を進める。S303でカメラ制御部212は動画撮影処理を行い、S305へ処理を進める。S303の動画撮影処理の詳細については図5で後述する。S302で静止画撮影モードであればS304でカメラ制御部212は静止画撮影処理を行いS305へ処理を進める。S304の静止画撮影処理の詳細については省略する。
図7は焦点状態検出処理で取り扱う焦点検出範囲と焦点検出領域の一例を模式的に示した図である。
図7(a)は、撮像素子201の画素アレイ1501における焦点検出範囲1502の例を示している。シフト領域1503は、相関演算に必要な領域である。従って、焦点検出範囲1502とシフト領域1503とを合わせた領域1504が相関演算に必要な画素領域である。図中のp、q、s、tはそれぞれx軸方向の座標を表し、pおよびqは画素領域1504の始点及び終点のx座標を、sおよびtは焦点検出範囲1502の始点および終点のx座標を表す。
図7(c)は、図7(b)の焦点検出領域1505〜1509を連結した仮の焦点検出領域を示す図である。このように、焦点検出領域を連結した領域から算出したピントずれ量を用いても良い。焦点検出領域の配置の仕方、領域の広さ等は、ここで例示した構成に限られるものではなく、他の構成を用いてもよい。
図8(a)は、シフト前の像信号の例を示している。
図8(b)および(c)は、図8(a)のシフト前の像波形に対しプラス方向およびマイナス方向にシフトした状態を示している。相関量を算出する際には、像信号A1601および像信号B1602の両方を、矢印の方向に1ビットずつシフトする。続いて相関量CORの算出法について説明する。
ここで、ゼロクロス時のシフト量(k−1+α)は、整数部分β(=k−1)と小数部分αに分けられる。小数部分αは、図中の三角形ABCと三角形ADEの相似の関係から、以下の式(3)によって算出することができる。
β=k−1 (4)
αとβの和からピントずれ量PRDを算出することができる。
図9(b)は図9(a)の1702の部分を拡大したもので、2001が相関量波形1701の一部分である。図9(b)を用いて急峻性と2像一致度の算出法について説明する。
2像一致度fnclvlは以下の式(6)によって算出できる。
S701でカメラ制御部212は、AF信号処理部204が算出したデフォーカス量が焦点深度の所定倍より小さいかどうかを判断し、小さい場合はS702へ、大きい場合はS704へ処理を進める。S702でカメラ制御部212はAF信号処理部204が算出した信頼性が所定値より良いかどうかを判断し、良い値を示す場合はS703へ処理を進め、そうでない場合はS704へ処理を進める。S703でカメラ制御部212はAF再起動カウンタをリセットし、S705へ処理を進める。S704でカメラ制御部212はAF再起動カウンタを加算しS705へ処理を進める。
S801でカメラ制御部212は、レンズ制御部106から取得したレンズ情報に基づいて、レンズユニット10が低速駆動設定に対応しているかどうかを判断する。そしてカメラ制御部212は、低速駆動設定に対応していないと判断した場合はS802へ処理を進め、対応していると判断した場合はS806へ処理を進める。S806でカメラ制御部212は、低速駆動設定対応レンズでのAF処理を行い、処理を終了する。先述したように、本実施形態は駆動速度を低速から高速まで自由度高く設定することができない、動画撮影に適していないレンズを使用した際に特に有効な発明であるため、S806の詳細は省略する。
S901でカメラ制御部212(レンズ駆動方法切替部213)は、デフォーカス量の信頼性を表す評価値が所定値αより良い値か(信頼性が所定の信頼性より高いか)どうかを判断する。そして、所定値αより良い値の場合はS902へ処理を進め、そうでない場合はS903へ処理を進める。S902でカメラ制御部212はサーチ駆動カウンタをリセットしてS907へ処理を進める。
α<γ (αの方が信頼性が良いことを示す値である)
本実施形態では信頼性として2像一致度を用いるため、値が小さいほど信頼性が良くなる。よって、α<γとなる。本実施形態では信頼性がαより良い場合はデフォーカス量を基にフォーカスレンズ103を駆動して、信頼性がαより良くない場合は、デフォーカス量に基づかずに、設定したステップ駆動量を基にフォーカスレンズ103を駆動する。
S1001でカメラ制御部212はレンズ停止フラグがオフかどうかを判断し、オフである場合はS1002へ処理を進め、オンである場合はS1005へ処理を進める。S1005でカメラ制御部212はレンズ停止フラグをオフにして、レンズ駆動処理を終了する。
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、第1の実施形態に加えて、検出した信頼性情報とデフォーカス量情報の履歴を図1のSDRAM209に保持する。そして、カメラ制御部212内のレンズ駆動方法切替部213は、最新の信頼性情報だけでなく、信頼性及びデフォーカス量の履歴に基づいて、フォーカスレンズの駆動方法を切り替える。
また第1の実施形態で図3、4、5、6、11、15、16、17のフローチャートを用いて説明したカメラ本体20の動作は、本実施形態においても同様であるため説明を省略する。
・サーチ駆動は合焦までに時間がかかるため、出来るだけデフォーカス量を使用して駆動したい
・信頼性の閾値として、厳密にデフォーカス方向が信頼できるかどうかを切り分けるのは被写体の条件やカメラパラメータ等に左右されるため困難
以下、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、第2の実施形態とは異なり、デフォーカス方向が信頼できる場合でもステップ駆動で駆動するが、デフォーカス量の信頼性に応じて、デフォーカス方向を利用するかどうかや、ステップ駆動量を変化させる。
また第1の実施形態で図3、4、5、6、11、12、16、17のフローチャートを用いて説明したカメラ本体20の動作は、本実施形態においても同様であるため説明を省略する。
図20のS2303、S2304の処理は、図13におけるS901、S902の処理と同様なので説明を省略する。また、S2309からS2316までの処理は、図13におけるS903からS910までの処理と同様なので説明を省略する。
S2301でカメラ制御部212は、S607で設定した画面内の焦点検出領域の像高が所定値より高いかどうかを判断し、高い場合はS2302へ、所定値以下の場合はS2303へ処理を進める。S2302でカメラ制御部212はS2303、S2306で用いる信頼性の閾値α、βを、通常時(S2301で像高が所定値以下の場合に用いる値)よりも大きい値(より悪い信頼性を表す値)を設定し、S2303へ処理を進める。
α < β < γ (αが最も信頼性が良い)
また、第1及び第2の実施形態では、少なくともデフォーカス方向が信頼できる値をαとしたが、本実施形態ではこの値をβとする。本実施形態における信頼性閾値αは、少なくともデフォーカス方向が信頼できる値βよりも信頼性がよい値とする。
X < Y < A < B
本実施形態では、信頼性がβよりも良いとき、すなわちデフォーカス方向が信頼できる値であるときでも、デフォーカス量は使用せず、デフォーカス方向のみを使用して制御する。このとき、サーチ駆動時と同様にステップ駆動量を設定し、デフォーカス方向に向かって設定したステップ駆動量で駆動するように制御する。このように、本実施形態では、デフォーカス方向を使用してステップ駆動を行う制御と、デフォーカス情報を使用せずにサーチ駆動を行うステップ駆動制御を切り替える。このように制御することで、以下の様なメリットがある。
・合焦近傍でもフォーカスレンズの実質的な駆動速度を低速にすることができ、品位のよいフォーカスレンズ駆動を実行できる。
・デフォーカス量の信頼性が高い状態でもフォーカスレンズを駆動するステップを可変できるので、合焦するにつれて駆動量を可変するような、品位の高いフォーカスレンズの駆動を実現できる。
第3の実施形態における、焦点検出領域の像高に応じた閾値の変更は、第1および第2の実施形態でも実施可能である。第1および第2の実施形態に適用した場合、像高が高い位置でAFを行う場合でもデフォーカス量に基づいた駆動を行う機会を増やすことができる。また、サーチ駆動時のステップ駆動量を絞り値に応じて調整する構成も、第1および第2の実施形態に適用することが可能である。
Claims (15)
- 位相差検出方式の自動焦点調節に用いる像信号を生成可能な撮像素子と、
前記像信号に基づいて、デフォーカス量を検出する検出手段と、
前記デフォーカス量に基づいて、フォーカスレンズの駆動を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
前記デフォーカス量の信頼性が第1の信頼性より高い場合には前記デフォーカス量に基づいて前記フォーカスレンズが駆動されるように前記フォーカスレンズの駆動を制御し、
前記デフォーカス量の信頼性が所定回数にわたって前記第1の信頼性より高くない場合には、前記デフォーカス量の信頼性が第2の信頼性であれば第1の駆動量を所定単位とし、前記デフォーカス量の信頼性が前記第2の信頼性よりも低い第3の信頼性であれば前記第1の駆動量よりも大きな第2の駆動量を所定単位として、前記フォーカスレンズを前記所定単位ずつ駆動するステップ駆動により前記フォーカスレンズが駆動されるように前記フォーカスレンズの駆動を制御し、
前記ステップ駆動により前記フォーカスレンズが駆動された後に検出された前記デフォーカス量の信頼性が前記第1の信頼性よりも高い場合に、前記デフォーカス量に基づいて前記フォーカスレンズが駆動されるように前記フォーカスレンズの駆動を制御することを特徴とする焦点調節装置。 - 位相差検出方式の自動焦点調節に用いる像信号を生成可能な撮像素子と、
前記像信号に基づいて、デフォーカス量を検出する検出手段と、
前記デフォーカス量に基づいて、フォーカスレンズの駆動を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
前記デフォーカス量の信頼性が第1の信頼性より高い場合には前記デフォーカス量に基づいて前記フォーカスレンズが駆動されるように前記フォーカスレンズの駆動を制御し、
前記デフォーカス量の信頼性が所定期間にわたって前記第1の信頼性より高くなく、かつ前記デフォーカス量が示すデフォーカス方向が前記所定期間にわたって一定でない場合には前記フォーカスレンズを所定単位ずつ駆動するステップ駆動により前記フォーカスレンズが駆動されるように前記フォーカスレンズの駆動を制御し、
前記ステップ駆動により前記フォーカスレンズが駆動された後に検出された前記デフォーカス量の信頼性が前記第1の信頼性よりも高い場合に、前記デフォーカス量に基づいて前記フォーカスレンズが駆動されるように前記フォーカスレンズの駆動を制御することを特徴とする焦点調節装置。 - 前記制御手段は、前記デフォーカス量の信頼性が前記所定期間にわたって前記第1の信頼性より高くなく、かつ前記デフォーカス量が示すデフォーカス方向が前記所定期間にわたって一定である場合には、前記デフォーカス量が示すデフォーカス方向に基づいて前記フォーカスレンズが駆動されるように前記フォーカスレンズの駆動を制御することを特徴とする請求項2に記載の焦点調節装置。
- 前記制御手段は、前記ステップ駆動を行うことが決定される前に検出された前記デフォーカス量が示すデフォーカス方向に基づいて前記フォーカスレンズが駆動されるように前記フォーカスレンズの駆動を制御することを特徴とする請求項3に記載の焦点調節装置。
- 前記制御手段は、絞り値が第1の値の場合よりも、前記絞り値が前記第1の値より開放側の第2の値の場合の方が大きな値となるように前記所定単位を補正することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
- 位相差検出方式の自動焦点調節に用いる像信号を生成可能な撮像素子と、
前記像信号に基づいて、デフォーカス量を検出する検出手段と、
前記デフォーカス量に基づいて、フォーカスレンズの駆動を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記フォーカスレンズを所定単位ずつ駆動するステップ駆動により前記フォーカスレンズが駆動されるように前記フォーカスレンズの駆動を制御し、前記デフォーカス量の信頼性が所定値より高い第1の信頼性であれば第1の駆動量を、前記デフォーカス量の信頼性が前記所定値より高くない第2の信頼性であれば前記第1の駆動量よりも大きな第2の駆動量を、前記所定単位とするステップ駆動により前記フォーカスレンズが駆動されるように前記フォーカスレンズの駆動を制御することを特徴とする焦点調節装置。 - 前記制御手段は、前記デフォーカス量の信頼性が、予め設定された、デフォーカス方向について信頼できる信頼性より高い場合、前記ステップ駆動の開始時における前記フォーカスレンズの駆動方向を、前記デフォーカス量が示すデフォーカス方向に基づいて決定することを特徴とする請求項6に記載の焦点調節装置。
- 前記第2の信頼性が、前記デフォーカス方向について信頼できる信頼性より高いことを特徴とする請求項7に記載の焦点調節装置。
- 前記デフォーカス量の信頼性が前記デフォーカス方向について信頼できる信頼性より高くない場合、前記制御手段は、前記第2の駆動量よりも大きな第3の駆動量で、かつ前記フォーカスレンズの駆動範囲内で前記フォーカスレンズが駆動されるように前記フォーカスレンズの駆動を制御することを特徴とする請求項8に記載の焦点調節装置。
- 前記制御手段は、絞り値が第1の値の場合よりも、前記絞り値が前記第1の値より開放側の第2の値の場合の方が大きな値となるように前記第3の駆動量を補正することを特徴とする請求項9に記載の焦点調節装置。
- 前記検出手段は、前記撮像素子が有する画素のうち、焦点検出領域に含まれる画素から得られる前記像信号に基づいて前記デフォーカス量を検出し、
前記制御手段は、前記焦点検出領域の像高が高いほど、前記第1の信頼性を低く設定することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の焦点調節装置。 - 前記制御手段の動作が動画撮影時に行われることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
- 位相差検出方式の自動焦点調節に用いる像信号を生成可能な撮像素子を有する焦点調節装置の制御方法であって、
前記像信号に基づいて、デフォーカス量を検出する検出工程と、
前記デフォーカス量に基づいて、フォーカスレンズの駆動を制御する制御工程とを有し、
前記制御工程においては、
前記デフォーカス量の信頼性が第1の信頼性より高い場合には前記デフォーカス量に基づいて前記フォーカスレンズが駆動されるように前記フォーカスレンズの駆動を制御し、
前記デフォーカス量の信頼性が所定回数にわたって前記第1の信頼性より高くない場合には、前記デフォーカス量の信頼性が第2の信頼性であれば第1の駆動量を所定単位とし、前記デフォーカス量の信頼性が前記第2の信頼性よりも低い第3の信頼性であれば前記第1の駆動量よりも大きな第2の駆動量を所定単位として、前記フォーカスレンズを前記所定単位ずつ駆動するステップ駆動により前記フォーカスレンズが駆動されるように前記フォーカスレンズの駆動を制御し、
前記ステップ駆動により前記フォーカスレンズが駆動された後に検出された前記デフォーカス量の信頼性が前記第1の信頼性よりも高い場合に、前記デフォーカス量に基づいて前記フォーカスレンズが駆動されるように前記フォーカスレンズの駆動を制御することを特徴とする焦点調節装置の制御方法。 - 位相差検出方式の自動焦点調節に用いる像信号を生成可能な撮像素子を有する焦点調節装置の制御方法であって、
前記像信号に基づいて、デフォーカス量を検出する検出工程と、
前記デフォーカス量に基づいて、フォーカスレンズの駆動を制御する制御工程とを有し、
前記制御工程においては、
前記デフォーカス量の信頼性が第1の信頼性より高い場合には前記デフォーカス量に基づいて前記フォーカスレンズが駆動されるように前記フォーカスレンズの駆動を制御し、
前記デフォーカス量の信頼性が所定期間にわたって前記第1の信頼性より高くなく、かつ前記デフォーカス量が示すデフォーカス方向が前記所定期間にわたって一定でない場合には前記フォーカスレンズを所定単位ずつ駆動するステップ駆動により前記フォーカスレンズが駆動されるように前記フォーカスレンズの駆動を制御し、
前記ステップ駆動により前記フォーカスレンズが駆動された後に検出された前記デフォーカス量の信頼性が前記第1の信頼性よりも高い場合に、前記デフォーカス量に基づいて前記フォーカスレンズが駆動されるように前記フォーカスレンズの駆動を制御することを特徴とする焦点調節装置の制御方法。 - 位相差検出方式の自動焦点調節に用いる像信号を生成可能な撮像素子を有する焦点調節装置の制御方法であって、
前記像信号に基づいて、デフォーカス量を検出する検出工程と、
前記デフォーカス量に基づいて、フォーカスレンズの駆動を制御する制御工程とを有し、
前記制御工程において、前記フォーカスレンズを所定単位ずつ駆動するステップ駆動により前記フォーカスレンズが駆動されるように前記フォーカスレンズの駆動を制御し、前記デフォーカス量の信頼性が所定値より高い第1の信頼性であれば第1の駆動量を、前記デフォーカス量の信頼性が前記所定値より高くない第2の信頼性であれば前記第1の駆動量よりも大きな第2の駆動量を、前記所定単位とするステップ駆動により前記フォーカスレンズが駆動されるように前記フォーカスレンズの駆動を制御することを特徴とする焦点調節装置の制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013081659A JP6238547B2 (ja) | 2013-04-09 | 2013-04-09 | 焦点調節装置およびその制御方法 |
US14/248,494 US9338344B2 (en) | 2013-04-09 | 2014-04-09 | Focusing apparatus and method for controlling the same, and image pickup apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013081659A JP6238547B2 (ja) | 2013-04-09 | 2013-04-09 | 焦点調節装置およびその制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014203049A JP2014203049A (ja) | 2014-10-27 |
JP2014203049A5 JP2014203049A5 (ja) | 2016-05-26 |
JP6238547B2 true JP6238547B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=52353487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013081659A Expired - Fee Related JP6238547B2 (ja) | 2013-04-09 | 2013-04-09 | 焦点調節装置およびその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6238547B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6581362B2 (ja) * | 2015-01-14 | 2019-09-25 | キヤノン株式会社 | 自動焦点装置並びにその制御方法、プログラム及び記録媒体 |
US9910247B2 (en) * | 2016-01-21 | 2018-03-06 | Qualcomm Incorporated | Focus hunting prevention for phase detection auto focus (AF) |
WO2018179875A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | ソニー株式会社 | 撮像装置とフォーカス制御方法およびフォーカス判定方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3963568B2 (ja) * | 1997-05-28 | 2007-08-22 | オリンパス株式会社 | カメラの自動焦点調節装置 |
JP5089098B2 (ja) * | 2006-07-25 | 2012-12-05 | キヤノン株式会社 | 焦点調節装置、撮像装置、および制御方法 |
US8121470B2 (en) * | 2006-07-25 | 2012-02-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Focusing device, image pick-up apparatus, and control method |
JP4943769B2 (ja) * | 2006-08-15 | 2012-05-30 | 富士フイルム株式会社 | 撮影装置および合焦位置探索方法 |
JP5288752B2 (ja) * | 2007-09-07 | 2013-09-11 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP5366643B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2013-12-11 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP5561246B2 (ja) * | 2011-06-29 | 2014-07-30 | 株式会社ニコン | 焦点調節装置およびそれを備えた撮像装置 |
JP5796388B2 (ja) * | 2011-07-22 | 2015-10-21 | 株式会社ニコン | 焦点検出装置および撮像装置 |
JP5891668B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2016-03-23 | 株式会社ニコン | 焦点調節装置および撮像装置 |
JP5891667B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2016-03-23 | 株式会社ニコン | 焦点調節装置およびそれを備えた撮像装置 |
-
2013
- 2013-04-09 JP JP2013081659A patent/JP6238547B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014203049A (ja) | 2014-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7406889B2 (ja) | レンズ制御装置、その制御方法 | |
JP7353868B2 (ja) | レンズ制御装置、その制御方法 | |
JP2021033062A (ja) | レンズ制御装置、その制御方法 | |
US10264173B2 (en) | Image capturing apparatus and control method thereof, and storage medium | |
US9338344B2 (en) | Focusing apparatus and method for controlling the same, and image pickup apparatus | |
US10511781B2 (en) | Image pickup apparatus, control method for image pickup apparatus | |
JP6351234B2 (ja) | 自動焦点調節装置、自動焦点調節装置の制御方法、自動焦点調節装置の制御プログラムおよび記憶媒体 | |
JP6151867B2 (ja) | 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒 | |
US10542202B2 (en) | Control apparatus that performs focusing by imaging-plane phase difference AF, image capturing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP6139960B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP2020022012A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP6220144B2 (ja) | 焦点調節装置およびその制御方法 | |
JP6087714B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP6238547B2 (ja) | 焦点調節装置およびその制御方法 | |
JP7179509B2 (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
CN112422811B (zh) | 透镜控制设备、控制方法和存储介质 | |
JP2015232604A (ja) | 焦点調節装置、焦点調節方法およびプログラム、並びに撮像装置 | |
JP6305017B2 (ja) | フォーカス制御装置、およびその制御方法 | |
JP2014202799A (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP6338353B2 (ja) | 自動焦点調節装置、自動焦点調節装置の制御方法、自動焦点調節装置の制御プログラムおよび記憶媒体 | |
JP2016156950A (ja) | 自動焦点調節装置およびその制御方法 | |
JP2018031966A (ja) | 焦点検出装置、焦点調節装置、撮像装置及び焦点検出方法 | |
JP6305016B2 (ja) | フォーカス制御装置、フォーカス制御装置の制御方法及び撮像装置 | |
JP2012141436A (ja) | 焦点検出装置およびその制御方法 | |
JPWO2016157569A1 (ja) | 撮像装置及び合焦評価装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160331 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171031 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6238547 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |