JP6237744B2 - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP6237744B2
JP6237744B2 JP2015208683A JP2015208683A JP6237744B2 JP 6237744 B2 JP6237744 B2 JP 6237744B2 JP 2015208683 A JP2015208683 A JP 2015208683A JP 2015208683 A JP2015208683 A JP 2015208683A JP 6237744 B2 JP6237744 B2 JP 6237744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
opening
detection device
projector
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015208683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016040617A (ja
Inventor
美佳 小山
美佳 小山
靖幸 小林
靖幸 小林
伸行 大月
伸行 大月
白倉 清政
清政 白倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015208683A priority Critical patent/JP6237744B2/ja
Publication of JP2016040617A publication Critical patent/JP2016040617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237744B2 publication Critical patent/JP6237744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、プロジェクターに関する。
光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して投影するプロジェクターにおいて、例えば下記特許文献に開示されているような、反射型結像光学系を用いたプロジェクターが知られている。
特開2011−002650号公報
特許文献1記載のプロジェクターにおいては、非球面ミラーで反射した投射光は、プロジェクターの外装ケースが有する開口部付近で集光する。その開口部が光を吸収しやすい異物で覆われてしまうと、例えばプロジェクターの温度が上昇してしまう可能性がある。その結果、プロジェクターの信頼性が低下する可能性がある。
本発明の態様は、信頼性の低下を抑制できるプロジェクターを提供することを目的とする。
本発明の一態様に従えば、光が通過可能な開口部を有する外装ケースと、源装置からの光束を、前記開口部を介して前記外装ケースの外部に射出する投射光学系と、を備えたプロジェクターであって、前記投射光学系は、前記光束が入射されるレンズと、前記レンズからの前記光束を反射する反射部材と、前記レンズ及び前記反射部材を収容する収容部材と、を有し、前記反射部材は、凹面を含む反射面を有し、前記開口部は、前記反射面で反射した前記光束の集光点の近傍に形成され、前記開口部の射出側における前記光束の光路上の異物を検出する検出装置を備えるプロジェクターが提供される。
本発明の一態様によれば、投射光学系の反射部材で反射し、外装ケースの開口部を介して外装ケースの外部に光束が射出される構成のプロジェクターにおいて、その開口部の射出側における光束の光路上の異物を検出する検出装置を設けたので、光路に異物が有るか否かを把握することができる。そのため、検出装置の検出結果に基づいて、光路に異物が有ると判断された場合には、プロジェクターの温度上昇を抑制するための適切な措置を講ずることができる。したがって、プロジェクターの信頼性の低下を抑制できる。
前記検出装置は、検出光を射出する発光部と、前記検出光を受光可能な受光部とを含む構成でもよい。こうすることにより、非接触方式で、異物の有無を検出することができる。また、光学的方式で異物を検出することにより、光路に異物が有る場合には、その異物を瞬時に検出することができる。
前記検出装置は、前記開口部の周囲の少なくとも一部に配置される構成でもよい。こうすることにより、開口部の射出側における異物を良好に検出することができる。
前記検出装置は、前記開口部の中心に対して一方の側に配置される第1の検出装置と、他方の側に配置される第2の検出装置とを含む構成でもよい。こうすることにより、少なくとも2つの検出装置を用いて、検出エリアを拡大することができ、異物を良好に検出することができる。
前記検出装置は、前記投射光学系に配置される構成でもよい。こうすることにより、投射光学系に配置された投射部から照射される検出光が広がることによって、異物を検出可能な検出エリアを大きくすることができる。また、検出装置がプロジェクターの内部に配置されるので、ごみ、埃等の影響を受け難い。
前記検出装置は、前記開口部を覆うように置かれた異物を検出するように構成してもよい。こうすることにより、光路に異物が有ると判断された場合には、プロジェクターの温度上昇を抑制するための適切な措置を講ずることができる。したがって、プロジェクターの信頼性の低下を抑制できる。
プロジェクターの設置例を示す図である。 第1実施形態に係るプロジェクターの一例を示す斜視図である。 第1実施形態に係るプロジェクターの一部を示す図である。 第1実施形態に係る検出装置の一例を示す図である。 第1実施形態に係るプロジェクターの動作の一例を示す図である。 第2実施形態に係るプロジェクターの一部を示す図である。 プロジェクターの設置例を示す図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について図面に基づいて説明する。図1及び図2は、本実施形態に係るプロジェクター1の一例を示す図である。図1及び図2において、プロジェクター1は、そのプロジェクター1の外装を構成する外装ケース2を備える。外装ケース2は、例えば合成樹脂製である。外装ケース2は、天面部2Aと、底面部2Bと、側面部2Cと、側面部2Dとを有する。プロジェクター1は、天面部2Aを上下左右のいずれに向けても投射可能である。本実施形態においては、プロジェクター1が天面部2Aを上方に向けて設置された状態を例に説明する。プロジェクター1は、スクリーンSCに投射光PLを照射して、そのスクリーンSCに画像を投影する。
天面部2Aは、第1傾斜面2A1及び第2傾斜面2A2を有する。第1傾斜面2A1に、凹部3が形成されている。
外装ケース2は、天面部2Aに光が通過可能な矩形の開口部4及び投射開口部30を有する。開口部4は、凹部3の上端に形成され、投射開口部30は、凹部3の底部に形成される。本実施形態において、投射開口部30には、光が通過可能な透過部材5が配置される。開口部4には、透過部材が配置されていないが、配置されてもよい。
側面部2Cは、スリット状の吸気開口部2C1を有する。吸気開口部2C1の内側にはエアフィルター及び吸気ファンが設けられる。吸気ファンは、吸気開口部2C1及びエアフィルターを介して、外装ケース2の内部空間SPに、装置本体を冷却するための冷却空気を導入する。
プロジェクター1は、外装ケース2の内部空間SPに配置される光学ユニット6を有する。光学ユニット6は、光源装置、光源装置から射出された光束PLを変調する液晶パネル等を含む光変調装置61、及び光変調装置61からの光束PLを投射する投射光学系7等を含む。なお、光学ユニット6の投射光学系7以外の構成は、種々の一般的なプロジェクターで利用されているので具体的な説明を省略し、以下では、投射光学系7について説明する。
図3は、投射光学系7の一部を模式的に示す断面図である。投射光学系7は、光変調装置61を介した光源装置からの光束PLが入射される複数のレンズ8と、レンズ8からの光束PLを反射する反射面9Aを有する反射部材9と、レンズ8及び反射部材9を収容する収容部材10とを有する。
本実施形態において、反射面9Aは、凹面を含み、反射部材9は、非球面ミラーである。以下の説明において、反射部材9を適宜、非球面ミラー9、と称する。
反射面9Aは、回転対称でない自由曲面形状の反射面である。本実施形態において、非球面ミラー9は、投射光学系7における光路最下流において、反射面9Aが斜め上方を向くように配置される。非球面ミラー9は、複数のレンズ8により導かれた光束PLを反射して、斜め上方側に折り返すとともに広角化する。
投射開口部30及び開口部4は、非球面ミラー9で反射した光PLを通過させることができる。投射開口部30及び開口部4は、収容部材10の上方側に配置される。投射光学系7は、非球面ミラー9で反射した光PLが、収容部材10の上方側において投射開口部30及び開口部4を通過できるように、外装ケース2の内部空間SPに設置される。非球面ミラー9(反射面9A)は、レンズ8からの光束PLを反射して、投射開口部30及び開口部4へ導く。反射部材9からの光束PLは、投射開口部30を通過した後、開口部4を通過する。反射部材9からの光束PLは、投射開口部30及び開口部4を介して、外装ケース2の外部空間に射出される。
投射開口部30は、非球面ミラー9の反射面9Aで反射した光束PLが集光する集光点Pの近傍に形成されている。集光点Pの近傍に投射開口部30を設けることで、投射開口部30の面積を小さくすることができる。
本実施形態において、プロジェクター1は、投射開口部30(透過部材5)及び開口部4を介して外装ケース2の外部空間に射出される光束(投射光)PLの光路上の異物を検出する検出装置40を備えている。検出装置40は、開口部4の射出側における光束PLの光路上の異物を検出する。
本実施形態において、検出装置40は、外装ケース2に配置される。検出装置40は、開口部4の短手方向に沿って、開口部4の中心に対して斜面2A2側(一方の側)に配置される第1の検出装置40Aと、斜面2A1側(他方の側)に配置される第2の検出装置40Bとを含む。検出装置40(40A、40B)は、開口部4の射出側において、光束PLの光路の外側に配置される。本実施形態において、検出装置40Aと40Bは同仕様の装置である。
本実施形態において、検出装置40は、検出光SLを射出する。検出装置40は、検出光SLを用いて、異物を光学的に検出する。第1の検出装置40Aは、外部空間における光束(投射光)PLの光路に検出光SLを照射して、その光束PLの光路上の異物を検出する。第2の検出装置40Bは、斜面2A1上の異物を検出する。なお、第2の検出装置40Bは、光束PLの光路まで検出光SLを照射してもよいし、照射しなくてもよい。
異物として、例えば紙、シート等が例示される。そのような異物は、開口部4に対して長尺であることが想定される。そのような異物は、図3に示すように、斜面2A1と斜面2A2の間に横たわって配置される場合が考えられる。検出装置40Bを斜面2A1上に配置することにより、斜面2A1と斜面2A2の間に横たわって配置される異物の検出も可能となる。
図4は、検出装置40の一例を示す図である。検出装置40は、検出光SLを射出する発光部41と、検出光SLを受光可能な受光部42とを有する。発光部41と受光部42とは並ぶように配置される。
本実施形態において、検出装置40は、赤外線反射型の光学センサーである。検出装置40は、検出光SLとして赤外光を射出する。
検出光SLの光路に異物が有る場合、発光部41から射出された検出光SLは、異物に照射される。異物に照射された検出光SLの少なくとも一部は、その異物で反射する。異物で反射した検出光SLの少なくとも一部は、受光部42に入射する。受光部42は、その異物からの検出光SLを受光する。一方、検出光SLの光路に異物が無い場合、発光部41から射出された検出光SLは、受光部42に受光されない。このように、検出装置40は、発光部41から射出した検出光SLが受光部42に受光されるか否かによって、光PLの光路に異物が有るか否かを検出することができる。
なお、本実施形態において、検出装置40は、異物の有無のみならず、受光部42と異物との距離を検出することもできる。検出装置40は、受光部42に対する検出光SLの入射位置に基づいて、受光部42と異物との距離を検出する。
例えば、図4に示すように、受光部42と異物との距離が第1距離L1である場合、発光部41から射出され、異物で反射した検出光SLは、受光部42の第1位置P1に入射する。受光部42と異物との距離が第1距離L1よりも長い第2距離L2である場合、発光部41から射出され、異物で反射した検出光SLは、第1位置P1とは異なる受光部42の第2位置P2に入射する。
なお、検出装置40は、その受光部42に照射される検出光SLの照度分布に基づいて、受光部42と異物との距離を検出してもよい。
上述した通り、紙、シート等の異物は、開口部4を覆うように天面部2Aに置かれてしまう可能性が高い。そのような状態で、投射光PLが開口部4から射出された場合、例えば異物と外装ケース2の外面(天面部2A)との間の空間の温度が上昇してしまう可能性がある。その結果、例えばプロジェクター1の温度が上昇し、プロジェクター1の信頼性が低下してしまう可能性がある。
本実施形態によれば、開口部4から射出される投射光PLの光路上の異物を検出する検出装置40を設けたので、その光路に異物が有るか否かを把握することができる。そのため、検出装置40の検出結果に基づいて光路に異物が有ると判断された場合には、プロジェクター1の温度上昇を抑制するための適切な措置を講ずることができる。例えば、プロジェクター1で警告表示を行う等の措置を講ずることができる。したがって、プロジェクター1の信頼性の低下を抑制できる。
本実施形態においては、検出装置40は、光学的方式(非接触方式)で、異物の有無を検出する。そのため、投射光PLの光路に異物が有る場合、その異物を瞬時に検出することができる。したがって、例えば光路に異物が存在していても、プロジェクター1の温度が上昇し過ぎる前に、その異物を素早く検出することができる。
また、本実施形態においては、図3中、レンズ8からの光束(投射光)PLは、XZ平面内を進行する。また、発光部41からの検出光SLも、XZ平面内を進行する。これにより、検出装置40は、光PLの光路上の異物の有無を精度良く検出できる。
次に、検出装置40で異物を検出した場合のプロジェクター1の動作の一例について説明する。図5に示すように、プロジェクター1が高輝度モードで投射光PLを射出している場合において、検出装置40によって異物を検出した場合(ステップS1)、光源装置の輝度(光源装置の出力、光強度)を低下させて、高輝度モードから低輝度モードに変更する(ステップS2)。
次に、プロジェクター1は、表示を黒画面にする(ステップS3)。また、プロジェクター1は、表示を黒画面にする動作と同時に、警告を発する(ステップS4)。警告として、例えば、黒画面になっているスクリーンに警告表示を行ってもよい。また、プロジェクター1が警報装置(ブザー等)を有する場合、その警報装置を作動してもよい。また、プロジェクター1が発光装置(LED等)を有する場合、その発光装置を作動してもよい。
警告が発せられることにより、プロジェクター1の使用者は、異物が存在することを知ることができる。そのため、異物が取り除かれることによって、プロジェクター1が温度上昇してしまうことを回避できる。
警告を発してから所定時間が経過した後、プロジェクター1は、検出装置40を用いて、異物が除去されたから否かを検出する(ステップS5)。例えば上述の警告により異物が取り除かれた場合、プロジェクター1は、警告を解除する(ステップS6)。また、異物が取り除かれた場合、プロジェクター1は、黒画面表示を解除し、高輝度モードに戻す。
一方、警告が発せられたにもかかわらず異物が取り除かれない場合、警告を発してから所定時間が経過した後、プロジェクター1は、光源装置の作動を停止する(ステップS7)。
なお、本実施形態においては、開口部4の周囲に2つの検出装置40A、40Bが配置されることとしたが、検出装置40は1つでもよい。例えば、第1の検出装置40Aが配置され、第2の検出装置40Bが省略されてもよい。なお、検出装置40が1つの場合、開口部4の周囲の少なくとも一部に(任意の位置に)、その検出装置40が配置されてもよい。
また、開口部4の周囲に複数の検出装置40が配置されてもよい。例えば、開口部4の周囲に3以上の検出装置40が配置されてもよい。検出装置40が複数の場合、少なくとも一つの検出装置40が、光束PLの光路まで検出光SLを照射すればよく、他の検出装置40は、開口部4の周囲の異物を検出するようにしてもよい。
また、第1の検出装置40Aと第2の検出装置40Bとは、投射開口部30の短手方向に沿って配置されていたが、長手方向に沿って配置されていてもよい。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
図6は、第2実施形態に係るプロジェクター1の一例を示す。本実施形態において、検出装置40は、内部空間SP内の投射光学系7に配置されている。検出装置40は、内部空間SPにおいて、光束PLの光路の外側に配置されている。本実施形態において、検出装置40は、レンズ8と非球面ミラー9との間の光束PLの光路に面するように配置される。
本実施形態において、検出装置40は、投射開口部30(透過部材5)を介して、開口部4の射出側における光束(投射光)PLの光路に検出光SLを照射して、その光PLの光路上の異物を検出する。
光束PLの光路上に異物が有る場合、発光部41から射出された検出光SLは、投射開口部30(透過部材5)を介して異物に照射される。異物に照射された検出光SLの少なくとも一部は、その異物で反射する。異物で反射した検出光SLの少なくとも一部は、投射開口部30(透過部材5)を介して受光部42に入射する。受光部42は、その異物からの検出光SLを受光する。
光束PLの光路に異物が無い場合、発光部41から射出された検出光SLは、投射開口部30(透過部材5)を介して外部空間に射出される。その検出光SLは、受光部42に受光されない。
本実施形態において、検出装置40は、開口部4から離れた、内部空間SP内の投射光学系7に配置されている。開口部4と検出装置40との距離を確保することができるので、検出装置40からの検出光SLは開口部4に向けて広がって進み、一つの検出装置40で広い範囲の検出することができる。また、検出装置40がプロジェクター1の内部に配置されるので、ごみ、埃等の影響を受け難い。
本実施形態において、発光部41からの検出光SLの射出方向は、設置面に対してほぼ垂直である。なお、発光部41からの検出光SLの射出方向は、設置面の法線に対して±45度以内の範囲で定められてもよい。
また、本実施形態においても、図6中、レンズ8からの光束(投射光)PLは、XZ平面内を進行する。また、発光部41からの検出光SLも、XZ平面内を進行する。これにより、検出装置40は、光PLの光路上の異物の有無を精度良く検出できる。
なお、上述の第1、第2実施形態においては、プロジェクター1は、天面部2A(投射開口部30)を上方に向けた状態で使用されることとしたが、図7に示すように、下方に向けた状態で使用されてもよい。図7において、プロジェクター1は、支持機構50によって、天面部2A(開口部4)が下方に向くように支持される。
また、上述の第1、第2実施形態においては、検出装置40は、射出した検出光SLを用いて、異物を光学的に検出していたが、超音波によって異物を検出する検出装置を用いてもよいし、撮影した画像によって異物を検出する検出装置を用いてもよい。
1…プロジェクター、2…外装ケース、4…開口部、5…透過部材、7…投射光学系、9…反射部材、40…検出装置、41…投射部、42…受光部、SP…内部空間。

Claims (4)

  1. 光が通過可能な開口部を有する外装ケースと、
    光源装置からの光束を、前記開口部を介して前記外装ケースの外部に射出する投射光学系と、
    を備えたプロジェクターであって、
    前記投射光学系は、前記光束が入射されるレンズと、前記レンズからの前記光束を反射する反射部材と、前記レンズ及び前記反射部材を収容する収容部材と、を有し、
    前記反射部材は、凹面を含む反射面を有し、
    前記開口部は、前記反射面で反射した前記光束の集光点の近傍に形成され、
    前記開口部の射出側における前記光束の光路上の異物を検出する検出装置をさらに備え、
    前記検出装置は、前記開口部から延出する斜面に設けられ、
    前記斜面は、前記光束の光路と対峙すること、を特徴とするプロジェクター。
  2. 前記検出装置は、検出光を射出する発光部と、前記検出光を受光可能な受光部とを含む請求項1に記載のプロジェクター。
  3. 前記検出装置は、前記開口部から延出する斜面に配置された第1の検出装置と、
    前記開口部から延出する斜面とは異なる他方の斜面に配置される第2の検出装置と、を含む請求項1または請求項2のいずれか一項に記載のプロジェクター。
  4. 前記検出装置は、前記開口部を覆う異物を検出する請求項1から請求項のいずれか一項に記載のプロジェクター。
JP2015208683A 2015-10-23 2015-10-23 プロジェクター Expired - Fee Related JP6237744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208683A JP6237744B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 プロジェクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208683A JP6237744B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 プロジェクター

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011126118A Division JP2012252252A (ja) 2011-06-06 2011-06-06 プロジェクター

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207915A Division JP6508290B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 プロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016040617A JP2016040617A (ja) 2016-03-24
JP6237744B2 true JP6237744B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=55540949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015208683A Expired - Fee Related JP6237744B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 プロジェクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6237744B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392878U (ja) * 1990-01-12 1991-09-20
JP2004279695A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Nec Viewtechnology Ltd 異物センサ回路付きプロジェクタ
JP4293233B2 (ja) * 2006-12-05 2009-07-08 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2010243921A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP5509689B2 (ja) * 2009-06-18 2014-06-04 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016040617A (ja) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012252252A (ja) プロジェクター
JP2012252252A5 (ja)
US9739701B2 (en) Particle sensor
JP4293233B2 (ja) プロジェクタ
US9024917B2 (en) Side-light display illuminator
US20140021339A1 (en) Vehicle measurement system
JP2008052007A5 (ja)
JP6508290B2 (ja) プロジェクター
JP6246932B2 (ja) カメラを用いた窓ガラス上にある雨滴を検出するための照明
JP2008204047A5 (ja)
CN115655232A (zh) 导航装置及其光束整形元件
JP6237744B2 (ja) プロジェクター
JP2017058367A5 (ja)
JP5128232B2 (ja) 反射型光電センサ
JP6394362B2 (ja) 埃センサおよび電気機器
JP2006004330A (ja) 映像表示システム
KR102525684B1 (ko) 터치 디스플레이
JP2021067582A5 (ja)
JP6167595B2 (ja) プロジェクター
JP2010040006A (ja) 光電式煙センサおよび照明器具
JP2017528692A (ja) 降雨検出装置
US20120162616A1 (en) Projector with eye protection mechanism
JP2020177854A (ja) 車両用灯具及び路面状態検知システム
JPH07146115A (ja) 光センサ
JP7300152B2 (ja) 光検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6237744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees