JP6237416B2 - 追従走行制御装置及び追従走行制御方法 - Google Patents

追従走行制御装置及び追従走行制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6237416B2
JP6237416B2 JP2014072524A JP2014072524A JP6237416B2 JP 6237416 B2 JP6237416 B2 JP 6237416B2 JP 2014072524 A JP2014072524 A JP 2014072524A JP 2014072524 A JP2014072524 A JP 2014072524A JP 6237416 B2 JP6237416 B2 JP 6237416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inter
vehicle
vehicle distance
actual
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014072524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015193326A (ja
Inventor
信平 楠本
信平 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2014072524A priority Critical patent/JP6237416B2/ja
Publication of JP2015193326A publication Critical patent/JP2015193326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237416B2 publication Critical patent/JP6237416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

この発明は、ドライバの感覚により合致した追従走行制御を実行することができる追従走行制御方法及び追従走行制御装置に関する。
従来、自車を先行車に対して自動的に追従走行させることが可能な追従走行制御装置において、ドライバの感覚に合致した追従走行制御を実行するようにしたものが提案されている。
下記特許文献1には、追従走行制御(ACC)実行時のドライバ好み車間距離マップと、通常運転時のドライバ好み車間距離マップとを使用して、ドライバの好みに合った目標車間距離を算出するものが提案されている。
下記特許文献1では、追従走行制御実行時、通常運転時のそれぞれにおいてドライバが好む車間距離データを集めて各ドライバ好み車間距離マップを更新(学習)するようにしている。
しかしながら、上述のようにドライバ好み車間距離マップを更新(学習)するものにおいては、ドライバの気分や周囲の交通状況、道路規格等の諸要因によって運転行動にばらつきが生じてしまうことから、有意な学習値が得られないという問題があった。
そこで、本発明者は、追従走行制御装置を開発するにあたり、先ずは、ドライバ自身の運転行動によって追従走行している時のドライバの知覚特性について様々な解析、検討を行った。
具体的には、実際の自車速度と実際の車間距離との関係について測定を行い、その測定結果からドライバの運転特性を見出すことを試みた。図6は、実際の自車速度Vs_physと実際の車間距離Lphysとの関係について測定を行った結果を示す図であり、ドライバ自身の運転行動による追従走行パターン、詳しくは、実際の自車速度と実際の車間距離との関係を示すデータを蓄積した運転行動データを示している。なお、図6に示す測定結果は、実際に被験者を使って車両の走行実験を行うことにより得られたものである。
図6では、車間距離Lphysのデータにある程度のばらつきが生じているものの、車間距離Lphysの下限値に関しては、これが下方に凸となる非線形の下限特性グラフ(図6に太線で示すグラフ参照)に沿ってプロットされていることが分かる。このことから、上記下限値は、ドライバが安心して追従走行する上で最低限確保したい距離であって、ドライバは、上述した下限特性グラフを描ける程度まで上記下限値を厳密に調節しようとしていると推測することができる。
本発明者は、図6に示す測定結果から、上記下限特性グラフ、つまりは、運転行動データに基づき定まる実際の自車速度Vs_physと上記下限値との関係に基づいて目標車間距離を設定することで、運転行動(データ)のばらつきの影響を排除して、ドライバの感覚により合致した追従走行制御を実行することができるという知見を得た。
ところで、下記特許文献2には、目標車間距離の下限値(目標最小車間距離)に基づいて追従走行制御を実行するものが開示されている。
しかしながら、下記特許文献2は、あくまでも、車間距離センサ(レーダ)の検出値のばらつきを考慮したものであり、ドライバの知覚特性を考慮したものではない。また、車間距離センサ(レーダ)の検出値に関して言えば、その下限値にはグラフを描ける程度の規則性がないと考えられ、それ故、検出値(データ)のばらつきの影響を排除して追従走行制御を実行することは極めて困難であると考えられる。
特開2008−189055号公報 特開2002−144911号公報
この発明は、ドライバの感覚により合致した追従走行制御を実行することができる追従走行制御方法及び追従走行制御装置を提供することを目的とする。
この発明の追従走行制御方法は、自車が先行車に追従するための目標車間距離を、自車速度検出手段で検出した実際の自車速度とドライバが知覚する自車速度との相違を表すドライバ毎の固有の1以下の値を、実際の車間距離とドライバが知覚する車間距離との相違を表すドライバ毎の固有の1以下の値で割ったべき指数で上記実際の自車速度をべき乗した値に比例する関数として設定すると共に、上記実際の自車速度と上記実際の車間距離との関係を示すデータを複数回収集し、上記関数の係数を、上記データを蓄積した運転行動データに基づき定まる上記実際の自車速度と上記実際の車間距離の下限値との関係に基づいて設定することにより、上記目標車間距離を算出するものである。
この構成によれば、ドライバ自身の運転行動によって追従走行している時に上記下限値を厳密に調節しようとしていることを表す下限特性グラフに基づいて目標車間距離が設定されることになる。この場合、ばらつきを含む運転行動データからべき指数を正確に抽出することができ、ドライバが持つ固有の知覚特性を間接的に推定することができる。このため、運転行動データのばらつきの影響を排除して、ドライバの感覚により合致した追従走行制御を実行することができる。
この発明の追従走行制御装置は、自車速度を検出する自車速度検出手段を備えると共に、該自車速度検出手段で検出した実際の自車速度とドライバが知覚する自車速度との相違を表すドライバ毎の固有の1以下の値を、実際の車間距離とドライバが知覚する車間距離との相違を表すドライバ毎の固有の1以下の値で割ったべき指数を算出し、上記実際の自車速度と上記実際の車間距離との関係を示すデータを蓄積した運転行動データに基づき定まる上記実際の自車速度と上記実際の車間距離の下限値との関係に基づいて係数を設定し、自車が先行車に追従するための目標車間距離を、上記べき指数で上記実際の自車速度をべき乗した値に前記係数によって比例する関数に基づいて算出する目標車間距離算出部を有する制御手段を備えたものである。
この構成によれば、ドライバ自身の運転行動によって追従走行している時に上記下限値を厳密に調節しようとしていることを表す下限特性グラフに基づいて目標車間距離が設定されることになる。この場合、ばらつきを含む運転行動データからべき指数を正確に抽出することができ、ドライバが持つ固有の知覚特性を間接的に推定することができる。このため、運転行動データのばらつきの影響を排除して、ドライバの感覚により合致した追従走行制御を実行することができる。
この発明の一実施態様においては、上記目標車間距離算出部は、上記べき指数で上記実際の自車速度をべき乗した値にゲインを乗算することによって上記下限値よりも大きい目標車間距離を算出し、上記下限値に対応する目標車間距離、または上記下限値よりも大きい目標車間距離のいずれかを設定する構成である。
この構成によれば、ドライバの気分や周囲の交通状況、道路規格等に応じて目標車間距離を変更することが可能になる。
この発明の一実施態様においては、上記下限値よりも大きい目標車間距離は、所定の自車速度の高速域において、上記運転行動データに基づき定まる上記実際の車間距離の上限値に基づいて設定されるものである。
この構成によれば、低速域の上限値に基づいて目標車間距離を設定する場合に比べ、高速域における追従走行パターンを忠実に反映することができる。
この発明によれば、ドライバの感覚により合致した追従走行制御を実行することができる追従走行制御方法及び追従走行制御装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る追従走行制御装置のシステム構成を示すブロック図。 目標車間距離特性グラフを示す説明図。 実際の自車速度とドライバが知覚する知覚自車速度との関係を測定した結果を示す図。 実際の車間距離とドライバが知覚する知覚車間距離との関係を測定した結果を示す図。 実際の車間時間の時間変化、及びドライバが知覚する知覚車間時間の時間変化を示すグラフ。 実際の自車速度と実際の車間距離との関係について測定を行った結果を示す図。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳述する。
図1は、本発明の実施形態に係る追従走行制御装置1のシステム構成を示すブロック図である。追従走行制御装置1は、先行車との車間距離Lphysを検出するレーダ2と、自車速度Vs_physを検出するための車速センサ3と、車間距離レンジ設定部4と、制御部6と、該制御部6からの制御指令信号に基づいて駆動する動力系(駆動系及び制動系を含む)としてのエンジンスロットル7、ブレーキ装置8、及びトランスミッション9とを備えている。
レーダ2は、車両前方に向かってミリ波の電波を発射するミリ波レーダであり、車両前方の先行車(障害物)に反射して帰来する電波を受信することで、自車と先行車との車間距離Lphysを検出する。そして、検出した車間距離Lphysのデータを制御部6に出力する。
車間距離レンジ設定部4は、乗員の適宜の操作によって車間距離レンジの設定を受付けるものであり、例えば、スイッチボタンやダイヤル、ディスプレイ装置のタッチパネル、専用のリモコン、または制御部6との通信が可能な携帯通信端末等により構成される。乗員は、例えば、ショート、ミドル、ロングといった段階に応じて予め用意された車間距離レンジの中から希望するものを1つ選択して設定を行う。
図2は、目標車間距離特性グラフを示しており、この目標車間距離特性グラフでは、図2に示すように、自車速度Vs_physと目標車間距離Ltgtとの関係が示されている。また、目標車間距離特性グラフは、車間距離レンジ設定部4により設定される3つの車間距離レンジに対応して、短距離(ショート)特性グラフGSh、第1長距離(ミドル)特性グラフGMi、第2長距離(ロング)特性グラフGLoを示している。
このうち、短距離特性グラフGShは、図6に示す下限特性グラフに対応するものであり、この短距離特性グラフGShでは、上記下限特性グラフにおける車間距離Lphysの下限値が目標車間距離Ltgtとして示されている。
ところで、本発明者は、ドライバの知覚特性に関する解析、検討に際し、実際の量(物理量)とドライバが知覚する量(知覚量)との関係について各種測定を行った。図3は、実際の自車速度Vs_physとドライバが知覚する知覚自車速度s_percとの関係を測定した結果を示す図であり、実際に被験者を使って車両の走行実験を行うことにより得られたものである。図3では、実際の自車速度Vs_physが15(m/s)のとき、知覚自車速度Vs_percは約14.5(m/s)となり、両者が略合致しているものの、実際の自車速度Vs_physが20(m/s)のときには、知覚自車速度Vs_percは約18(m/s)となり、実際の自車速度Vs_physが増加する程、ドライバの感度が鈍化する傾向が示されている。ここで、実際の自車速度Vs_physをx、知覚自車速度Vs_percをyとしたとき、知覚自車速度yは、図3に示す測定結果から、実際の自車速度xを1以下の数値でべき乗した下記(1)式で近似することができる。
上記(1)式において、Rは決定係数であり、上記(1)式がどの程度測定結果を説明できているかを示す数値である。
図4は、実際の車間距離Lphysとドライバが知覚する知覚車間距離Lpercとの関係を測定した結果を示す図であり、実際に被験者を使って運転シミュレーションを行うことにより得られたものである。図4では、実際の車間距離Lphysが60(m)のとき、知覚車間距離Lpercは約60(m)となり、両者が略合致しているものの、実際の車間距離Lphysが100(m)のときには、知覚車間距離Lpercは約80(m)となり、実際の車間距離Lphysが増加する程、ドライバの感度が鈍化する傾向が示されている。ここで、実際の車間距離Lphysをx、知覚車間距離Lpercをyとしたとき、知覚車間距離yは、図4に示す測定結果から、実際の車間距離xを1以下の数値でべき乗した下記(2)式で近似することができる。
一般的に、車間距離や速度に対するドライバの感度は、実際の量(物理量)が増加する程鈍化する傾向があり、結果として、物理量が増加する程、知覚量と物理量との差が広がることが知られている。図3、図4では、上述した各測定によって上記傾向が実証されたことが示されている。
図5は、実際の車間時間(車間時間=車間距離/自車速度)の時間変化、及びドライバが知覚する知覚車間時間の時間変化を示すグラフであり、実際に被験者を使って車両の走行実験を行うことにより得られたものである。なお、図5では、ドライバが感じる危険感が車間時間の逆数に比例する、という知見に基づき、縦軸の値を車間時間の逆数で示している。
図5では、知覚車間時間(知覚量)のほうが実際の車間時間(物理量)よりも変動が小さくなることが示されており、本発明者は、図5に示す測定結果から、ドライバが、知覚自車速度Vs_percと知覚車間距離Lpercとによって求められる知覚車間時間を一定に維持するように運転する習性があるという知見を得た。
ここで、知覚自車速度Vs_perc、知覚車間距離Lpercは、それぞれ図3、図4に示す測定結果、及び上記(1)、(2)式により、下記(3)、(4)式で表すことができる。
上記(3)、(4)式において、べき指数nVsは、車速センサ3で検出された実際の自車速度Vs_physとドライバが知覚する知覚自車速度Vs_percとの相違を表すドライバ毎の固有の1以下の数値であり、べき指数nは、レーダ2で検出された実際の車間距離Lphysとドライバが知覚する知覚車間距離Lpercとの相違を表すドライバ毎の固有の1以下の数値である。また、KVs、Kはゲインである。
また、知覚車間時間をTHWpercとした場合、これは、上記(3)、(4)式により、下記(5)式で表すことができ、上述したように、ドライバが知覚車間時間THWpercを一定に維持するように運転する場合には、目標車間時間THWpercに対応する目標車間距離Ltgtは、下記(5)式を変形することによって、下記(6)式で表すことができる。
また、ドライバは、距離の変化よりも速度の変化をより敏感に認識するという習性がある。このため、知覚自車速度Vs_percの鈍化の度合いは、知覚車間距離Lpercの鈍化の度合いよりも小さく、上記(6)式のべき指数nVsはべき指数nよりも大きな値になる。従って、上記(6)式におけるべき指数nVs/nは1を超えた値になり、上記(6)式は、下方に凸となる非線形のグラフを描くことになる。このことから、図6に示す下限特性グラフ及び図2に示す下限特性に対応して定めた短距離特性グラフGShは、知覚車間時間THWperc、べき指数nVs、n、及びゲインKVs、Kを適切に設定することによって、上記(6)式に示す関数で表すことができる。
第1長距離特性グラフGMi、第2長距離特性グラフGLoは、図2に示すように、短距離特性グラフGShの目標車間距離Ltgt(下限値)よりも大きい目標車間距離Ltgtとなるグラフである。これら第1長距離特性グラフGMi、第2長距離特性グラフGLoは、上記(6)式の右辺にそれぞれ1を超えるゲインKMi、KLo(KMi<KLo)を乗算することによって定義されるものであり、同じ自車速度Vs_physであっても、上述したゲインKMi、KLoによって短距離特性グラフGShの目標車間距離Ltgt(下限値)よりも大きい目標車間距離Ltgtを設定することができる。
また、第1長距離特性グラフGMi、第2長距離特性グラフGLoに基づく目標車間距離Ltgtは、図2に示すように、破線の枠で囲んだ所定の高速域(例えば、市街地走行で一般的に規定される40(km/h)以上の車速域)において、上記運転行動データに基づき定まる車間距離Lphysの上限値に基づいて設定されている。
これについて詳述すると、第1長距離特性グラフGMiは、上記高速域において、車間距離Lphysの上限値と下限値との間に位置しており、第2長距離特性グラフGLoは、上記高速域において、車間距離Lphysの上限値に略沿うように描かれている。
これは、仮に、第1長距離特性グラフGMi、第2長距離特性グラフGLoを低速域の上限値に基づいて描いた場合、図2に二点鎖線で示すように、自車速度Vs_physの高速域において上記運転行動データとの間に大きな誤差が生じてしまうからであり、上述したように第1長距離特性グラフGMi、第2長距離特性グラフGLoに基づく目標車間距離Ltgtを高速域の上限値に基づいて設定することで、高速域における追従走行パターンを忠実に反映することができる。
制御部6は、目標車間距離算出部61と、減算器62と、目標加速度算出部63と、PCM(Power−train Control Module)64と、スロットル制御部65と、ブレーキ液圧制御部66と、シフトギア制御部67とを有する。この制御部6は、レーダ2で検出された車間距離Lphysと、車速センサ3で検出された自車速度Vs_physとの関係を示すデータを複数回収集すると共に、該データを蓄積して運転行動データを生成する。そして、該運転行動データからべき指数nVs/nを抽出して、ドライバが持つ固有の知覚特性を間接的に推定することで、自車の目標加速度を算出し、この目標加速度に基づく制御指令信号をスロットル制御部65、ブレーキ液圧制御部66、及びシフトギア制御部67に出力して、エンジンスロットル7、ブレーキ装置8、及びトランスミッション9を制御するものである。
制御部6のうち、目標車間距離算出部61は、レーダ2、車速センサ3、車間距離レンジ設定部4から、それぞれ車間距離Lphys、自車速度Vs_phys、車間距離レンジのデータを入力可能としており、入力された各種データに基づいて、目標車間距離Ltgtを算出する。
これについて詳述すると、目標車間距離算出部61は、レーダ2、車速センサ3から車間距離Lphys、自車速度Vs_physが入力されると、両者の関係を示すデータを複数回収集すると共に、該データを蓄積して運転行動データを生成する。そして、該運転行動データから下限特性グラフに対応するべき指数nVs/nを算出する。そして、入力された自車速度Vs_physに対応する目標車間距離Ltgtを抽出して、そのデータを減算器62に出力するようになっている。
つまり、目標車間距離算出部61は、自車速度Vs_physと知覚自車速度Vs_percとの相違を表すドライバ毎の固有の1以下のべき指数nVsを、実際の車間距離Lphysとドライバが知覚する車間距離Lpercとの相違を表すドライバ毎の固有の1以下のべき指数nで割ったべき指数nVs/nを、実際の自車速度Vs_physと実際の車間距離Lphysとの関係を示すデータを蓄積した運転行動データに基づき定まる実際の自車速度Vs_physと実際の車間距離Lphysの下限値との関係(上記下限特性グラフ)に基づいて設定し、目標車間距離Ltgtを、べき指数nVs/nで自車速度Vs_physをべき乗した値に比例する関数(上記(6)式)に基づいて算出する。
このとき、目標車間距離算出部61は、車間距離レンジ設定部4での選択結果に基づいて、短距離特性グラフGShに基づく目標車間距離Ltgtを算出するか、または、第1長距離特性グラフGMi、第2長距離特性グラフGLoに基づく目標車間距離Ltgtを算出する。
減算器62は、レーダ2、目標車間距離算出部61から、それぞれ車間距離Lphysのデータ、目標車間距離Ltgtの算出結果を入力可能としており、両者を減算することによって目標車間距離Ltgtと車間距離Lphysとの偏差を算出する。
目標加速度算出部63は、減算器62から上記偏差の算出結果を入力可能としており、この偏差に対応する目標加速度を算出する。
PCM64は、目標加速度算出部63から目標加速度の算出結果を入力可能としており、この目標加速度に基づいて、スロットル開度指令値θ、ブレーキ液圧指令値P、シフトポジション指令値Xに関連する制御指令信号を生成する。そして、スロットル制御部65、ブレーキ液圧制御部66、及びシフトギア制御部67は、それぞれ上述したスロットル開度指令値θ、ブレーキ液圧指令値P、シフトポジション指令値Xに基づき、車両の動力系を構成するエンジンスロットル7、ブレーキ装置8、及びトランスミッション9を制御する。
以上に示したように、本実施形態の追従走行制御装置1は、自車速度Vs_physを検出する車速センサ3を備えると共に、該車速センサ3で検出した実際の自車速度Vs_physとドライバが知覚する自車速度Vs_percとの相違を表すドライバ毎の固有の1以下のべき指数nVsを、実際の車間距離Lphysとドライバが知覚する車間距離Lpercとの相違を表すドライバ毎の固有の1以下のべき指数nで割ったべき指数nVs/nを、実際の自車速度Vs_physと実際の車間距離Lphysとの関係を示すデータを蓄積した運転行動データに基づき定まる実際の自車速度Vs_physと実際の車間距離Lphysの下限値との関係(上記下限特性グラフ)に基づいて設定し、自車が先行車に追従するための目標車間距離Ltgtを、べき指数nVs/nで実際の自車速度Vs_physをべき乗した値に比例する関数(上記(6)式)に基づいて算出する目標車間距離算出部61を有する制御部6を備えている。
上述した追従走行制御装置1によれば、ドライバ自身の運転行動によって追従走行している時に上記下限値を厳密に調節しようとしていることを表す上記下限特性グラフに基づいて目標車間距離Ltgtが設定されることになる。この場合、ばらつきを含む運転行動データからべき指数nVs/nを正確に抽出することができ、ドライバが持つ固有の知覚特性を間接的に推定することができる。このため、運転行動データのばらつきの影響を排除して、ドライバの感覚により合致した追従走行制御を実行することができる。
また、本実施形態の追従走行制御装置1では、目標車間距離算出部61は、べき指数nVs/nで実際の自車速度Vs_physをべき乗した値にゲインKMi、KLoを乗算することによって上記下限値よりも大きい目標車間距離Ltgtを算出し、上記下限値に対応する目標車間距離Ltgtまたは上記下限値よりも大きい目標車間距離Ltgtのいずれかを設定する。
上述した追従走行制御装置1によれば、ドライバの気分や周囲の交通状況、道路規格等に応じて目標車間距離Ltgtを変更することが可能になる。
また、本実施形態の追従走行制御装置1では、上記下限値よりも大きい目標車間距離Ltgtは、所定の自車速度Vs_physの高速域において、上記運転行動データに基づき定まる実際の車間距離Lphysの上限値に基づいて設定される。
上述した追従走行制御装置1によれば、低速域の上限値に基づいて目標車間距離Ltgtを設定する場合に比べ、高速域における追従走行パターンを忠実に反映することができる。
また、本実施形態の追従走行制御方法では、自車が先行車に追従するための目標車間距離Ltgtを、車速センサ3で検出した実際の自車速度Vs_physとドライバが知覚する自車速度Vs_percとの相違を表すドライバ毎の固有の1以下のべき指数nVsを、実際の車間距離Lphysとドライバが知覚する車間距離Lpercとの相違を表すドライバ毎の固有の1以下のべき指数nで割ったべき指数nVs/nで実際の自車速度Vs_physをべき乗した値に比例する関数(上記(6)式)として設定すると共に、実際の自車速度Vs_physと実際の車間距離Lphysとの関係を示すデータを複数回収集し、べき指数nVs/nを、上記データを蓄積した運転行動データに基づき定まる実際の自車速度Vs_physと実際の車間距離Lphysの下限値との関係に基づいて設定することにより、目標車間距離Ltgtを算出する。
上述した追従走行制御方法によれば、ドライバ自身の運転行動によって追従走行している時に上記下限値を厳密に調節しようとしていることを表す上記下限特性グラフに基づいて目標車間距離Ltgtが設定されることになる。この場合、ばらつきを含む運転行動データからべき指数nVs/nを正確に抽出することができ、ドライバが持つ固有の知覚特性を間接的に推定することができる。このため、運転行動データのばらつきの影響を排除して、ドライバの感覚により合致した追従走行制御を実行することができる。
なお、上述した実施形態では、車間距離レンジ設定部4を乗員が操作することにより、予め用意された車間距離レンジの中から希望するものを1つ選択できるようにしているが、本発明が必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、地図情報、現在地情報、簡易的な経路誘導情報等の付加的な運転支援情報を提供するナビゲーション装置からの情報や、車外から送信される気象情報等に基づいて、適切な車間距離レンジを自動的に設定、または既に設定した車間距離レンジを微調整するようにしてもよい。
また、自車が電気自動車である場合にも本発明を適用することができる。この場合、エンジン(エンジンスロットル7)、スロットル制御部65に代えて、モータ、インバータが備えられ、PCMは上記インバータに対して周波数指令値、電流・電圧指令値等に関連する制御指令信号を生成、出力する構成となる。
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の自車速度検出手段は、車速センサ3に対応し、
以下同様に、
制御手段は、制御部6に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
1…追従走行制御装置
3…車速センサ
6…制御部
61…目標車間距離算出部

Claims (4)

  1. 自車が先行車に追従するための目標車間距離を、自車速度検出手段で検出した実際の自車速度とドライバが知覚する自車速度との相違を表すドライバ毎の固有の1以下の値を、実際の車間距離とドライバが知覚する車間距離との相違を表すドライバ毎の固有の1以下の値で割ったべき指数で上記実際の自車速度をべき乗した値に比例する関数として設定すると共に、
    上記実際の自車速度と上記実際の車間距離との関係を示すデータを複数回収集し、
    上記関数の係数を、上記データを蓄積した運転行動データに基づき定まる上記実際の自車速度と上記実際の車間距離の下限値との関係に基づいて設定することにより、上記目標車間距離を算出する
    追従走行制御方法。
  2. 自車速度を検出する自車速度検出手段を備えると共に、
    該自車速度検出手段で検出した実際の自車速度とドライバが知覚する自車速度との相違を表すドライバ毎の固有の1以下の値を、実際の車間距離とドライバが知覚する車間距離との相違を表すドライバ毎の固有の1以下の値で割ったべき指数を算出し
    上記実際の自車速度と上記実際の車間距離との関係を示すデータを蓄積した運転行動データに基づき定まる上記実際の自車速度と上記実際の車間距離の下限値との関係に基づいて係数を設定し、
    自車が先行車に追従するための目標車間距離を、上記べき指数で上記実際の自車速度をべき乗した値に前記係数によって比例する関数に基づいて算出する目標車間距離算出部を有する制御手段を備えた
    追従走行制御装置。
  3. 上記目標車間距離算出部は、上記べき指数で上記実際の自車速度をべき乗した値にゲインを乗算することによって上記下限値よりも大きい目標車間距離を算出し、
    上記下限値に対応する目標車間距離、または上記下限値よりも大きい目標車間距離のいずれかを設定する構成である
    請求項2記載の追従走行制御装置。
  4. 上記下限値よりも大きい目標車間距離は、所定の自車速度の高速域において、上記運転行動データに基づき定まる上記実際の車間距離の上限値に基づいて設定される
    請求項3記載の追従走行制御装置。
JP2014072524A 2014-03-31 2014-03-31 追従走行制御装置及び追従走行制御方法 Active JP6237416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072524A JP6237416B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 追従走行制御装置及び追従走行制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072524A JP6237416B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 追従走行制御装置及び追従走行制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015193326A JP2015193326A (ja) 2015-11-05
JP6237416B2 true JP6237416B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=54432793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014072524A Active JP6237416B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 追従走行制御装置及び追従走行制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6237416B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111845744B (zh) * 2020-06-24 2022-10-18 深圳中集智能科技有限公司 车辆跟随控制方法、装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3438279B2 (ja) * 1993-05-19 2003-08-18 マツダ株式会社 自動車の車速制御装置
JP4480995B2 (ja) * 2003-12-18 2010-06-16 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP4623128B2 (ja) * 2008-04-21 2011-02-02 株式会社デンソー 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015193326A (ja) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102007247B1 (ko) 지능형 순항 제어 시스템 및 그 제어방법
US9519670B2 (en) Method and apparatus for road risk indices generation
CN103348395B (zh) 交通拥堵检测设备和车辆控制设备
KR101461878B1 (ko) 운전자의 장기 운전 성향을 판단하는 장치 및 방법
JP5481557B2 (ja) 渋滞予測方法
US10151595B2 (en) Predicting fuel consumption and time of arrival for a vehicle navigation system
KR101509693B1 (ko) 운전자의 단기 운전 성향을 판단하는 장치 및 방법
JP5598411B2 (ja) 車両用情報提供装置
EP2472493B1 (en) Driver state assessment device
US8311719B2 (en) Vehicle operation diagnosis device, vehicle operation diagnosis method, and computer program
JP6186820B2 (ja) 眠気予測装置及び眠気予測システム
US20170330458A1 (en) Server, System, and Method for Determining a Position of an End of a Traffic Jam
CN104210498B (zh) 用于确定驾驶者的短期驾驶倾向的装置和方法
JP5904226B2 (ja) 車両挙動予測装置及びプログラム
JP2019093896A (ja) 情報処理装置、分類方法およびコンピュータ・プログラム
US10198287B2 (en) System and method for improving motor vehicle safety
KR101484218B1 (ko) 차량 변속 제어 장치 및 방법
JP6237416B2 (ja) 追従走行制御装置及び追従走行制御方法
JP6131901B2 (ja) 追従走行制御装置及び追従走行制御方法
CN111627249B (zh) 驾驶辅助系统、驾驶辅助方法和非暂时性计算机可读介质
JP2009001096A (ja) 運転支援装置、運転制御装置、及びプログラム
JP6299289B2 (ja) パラメータ学習装置、運転支援装置、及びプログラム
JP6131900B2 (ja) 追従走行制御装置及び追従走行制御方法
KR102692318B1 (ko) 차량의 변속 제어 장치 및 방법
KR101488093B1 (ko) 맵 db 기반 차량 변속제어장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6237416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150