JP6237079B2 - 光沢付与装置及び光沢付与装置を有する画像形成装置 - Google Patents

光沢付与装置及び光沢付与装置を有する画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6237079B2
JP6237079B2 JP2013208595A JP2013208595A JP6237079B2 JP 6237079 B2 JP6237079 B2 JP 6237079B2 JP 2013208595 A JP2013208595 A JP 2013208595A JP 2013208595 A JP2013208595 A JP 2013208595A JP 6237079 B2 JP6237079 B2 JP 6237079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peeling
paper
contact
belt
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013208595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015072389A (ja
Inventor
晃康 網田
晃康 網田
島田 浩幸
浩幸 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013208595A priority Critical patent/JP6237079B2/ja
Publication of JP2015072389A publication Critical patent/JP2015072389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237079B2 publication Critical patent/JP6237079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、記録媒体に形成された画像に光沢を発生させる光沢付与装置及び光沢付与装置を有する画像形成装置に関する。
複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置等で形成された画像に光沢を付与するため、画像形成装置内あるいは画像形成装置と別体で設けられる光沢付与装置が知られている。
こうした光沢付与装置において、記録媒体に付着しているトナーを軟化または溶融させて外力により変形しうる状態にし、無端状ベルトの外周面にトナーによって画像が形成されている記録媒体を圧接する技術が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。この技術では、記録媒体を無端状ベルトに圧接させて所定の距離だけ搬送してから剥離することによって、画像に光沢を付与する。
この技術において無端状ベルトの内周面に接触して熱を吸収して放熱する放熱部材や、冷却用ファンによる空冷装置等を利用して被記録媒体を冷却して光沢を得る技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、無端状ベルトおよび無端状ベルトに当接した記録紙を冷却する方法として、次の手段が知られている。すなわち、ベルトの内側とベルトの外側に冷却ファンを設置し、冷却ファンの送風により冷却する方法や、水やその他の冷媒を内包したヒートパイプやヒートシンクを接触させて冷却する方法・手段が知られている(例えば、特許文献2参照)。
光沢付与装置においては、軟化されたトナーを無端状ベルトに圧接した後、トナーと無端状ベルトが良く密着した状態で効率よく冷却し、無端状ベルトから剥離することでベルトの表面状態がトナー表面に転写され、トナーの表面が平滑になり光沢度が高くなる。
したがって、光沢性を高めるために、トナーが無端状ベルトに密着している状態であっても、記録媒体を分離する技術を要する。
記録媒体を無端状ベルトから分離するための技術として、冷却後に記録媒体の一例である用紙を、無端状ベルトが曲がる位置から、ロールの曲率と用紙自身の剛性(こし)とによって分離する技術が知られている(例えば、特許文献2、3参照)。この技術は、無端状ベルトからの記録媒体の分離の確実性が高いほうが望ましい。
本出願人は、特願2013−064053号(以下、先願という)において、用紙を搬送する無端状ベルトが曲がる位置の近傍において、曲率制御部によって無端状ベルトの曲率を大きくすることで用紙を安定して剥離する光沢付与装置を提案している。この先願の光沢付与装置では、用紙上のトナーが融点温度まで加熱され溶解し、加圧されることにより無端状ベルト表面の平滑性が転写され、その後トナーと無端状ベルトが良く密着した状態で効率よく冷却し、曲率制御部によって用紙を剥離する。これによってトナーの表面が平滑で高い光沢度を持たせながらも、無端状ベルトから用紙を安定して剥離することができる。
しかしながら、こうした曲率と用紙の剛性(こし)によって剥離する手段では、用紙の厚みや種類によって剥離の難易度が異なる。すなわち、こしの弱い用紙では、安定した剥離のために曲率を高くする必要があるが、こしの強い用紙では、曲率を高くすると、無端状ベルトと用紙との密着性が低下して狙いの光沢度が得られない懸念があり、この点について改良の余地があることがわかった。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、記録媒体の紙種によらず、記録媒体を無端状ベルトから安定して剥離・搬送し、高い光沢性を付与できる光沢付与装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明においては、記録媒体を搬送するベルトを加熱する加熱部と、前記加熱部によって加熱された前記ベルトを冷却する冷却部と、前記冷却部によって冷却された前記ベルトから前記記録媒体を剥離する剥離部と、を有し、前記剥離部は、前記ベルトに当接する剥離部材と、前記剥離部材に前記ベルトを介して当接する剥離搬送部材と、前記剥離搬送部材の前記剥離部材への当接位置を変更する当接位置変更手段と、前記当接位置変更手段を制御する剥離制御部と、を有し、前記剥離制御部は、前記記録媒体の紙種情報に基づいて前記剥離搬送部材の前記当接位置を制御することを特徴とする。
本発明によれば、記録媒体を搬送するベルトから記録媒体を剥離する剥離部を有し、剥離部は、剥離搬送部材の前記剥離部材への当接位置を変更する当接位置変更手段と、当接位置変更手段を制御する剥離制御部と、を有し、剥離制御部は記録媒体の紙種情報に基づいて、剥離搬送部材の当接位置を制御するため、記録媒体を無端状ベルトから安定して剥離・搬送し、高い光沢性を付与できる。
本発明の実施形態にかかる画像形成装置及び光沢付与装置の全体構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における画像形成装置の全体構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における画像形成装置の制御部のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における画像形成装置の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における光沢付与装置の全体構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における光沢付与装置の制御部のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における光沢付与装置の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における光沢付与装置の剥離部の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における光沢付与装置の当接位置変更手段と接離手段の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における光沢付与装置の記録媒体剥離の待機時の状態の一例を示す図である。 本発明の実施形態における光沢付与装置の当接位置変更手段と接離手段とを同時に駆動したときの動作状態の一例を示す図である。 本発明の実施形態における光沢付与装置の厚紙通紙時の剥離搬送部材の接触タイミングの一例を示す図である。
本実施形態の画像形成システムは、図1に示される画像形成装置1と光沢付与装置2とを備えている。画像形成装置1は光沢付与装置2と情報を互いに送受信できる。
<画像形成装置のハードウェア構成>
図1に示された画像形成装置1は、記録剤としてのトナーを用いて、複写、印刷等により記録媒体の一例である用紙Pに画像を形成するものである。本実施形態においては図2に示されるように画像形成装置1の最上部にスキャナ部11が設けられている。スキャナ部11は、コンタクトガラス111に載せられた原稿を光学的に読み取ることによりRGB画像情報を生成する。具体的には、スキャナ部11は用紙Pに光を当ててその反射光をCCD(Charge Coupled Devices)、またはCIS(Contact Image Sensor)等の読取センサ112で受光することによってRGB画像情報を読み取る。なお、RGB画像情報とは、用紙Pに形成される画像を表す情報であり、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色の明度を含むものである。
画像形成装置1にはまた、駆動ローラ141、従動ローラ142、二次転写ローラ145が設けられ、これらの駆動ローラ141、従動ローラ142、二次転写ローラ145に中間転写ベルト143が架け渡されている。そして、中間転写ベルト143と接するように4つの感光体ドラム122C、122M、122Y、122Kが設けられている。感光体ドラム122C、122M、122Y、122Kにはそれぞれ、シアン(C)色、マゼンタ(M)色、イエロー(Y)色、ブラック(K)色のトナーによって画像が形成される。各感光体ドラムに形成された画像が中間転写ベルト143の移動に伴い表面の同じ部分に転写されることによって、中間転写ベルト143の表面にカラーのトナー画像が形成される。
画像形成装置1にはまた、二次転写ローラ145と対向する位置に二次転写対向ローラ146が設けられている。中間転写ベルト143の表面に形成されているトナー像を用紙Pに転写(以降、二次転写という)するために、二次転写ローラ145は二次転写対向ローラ146との間に中間転写ベルト143を挟み込み、二次転写バイアスをかける。なお、二次転写バイアスとしては、中間転写ベルト143の表面に帯電されている静電荷とは逆の電荷を付与する。
画像形成装置1にはまた、感光体ドラム122Cの近傍に帯電部123Cが設けられている。帯電部123Cは感光体ドラム122Cの表面を一様に帯電する。また感光体ドラム122Cの近傍には露光部124Cが設けられている。露光部124Cは、帯電された感光体ドラム122Cの表面に、後述する制御部によって決定されたC色のトナー付着量に基づいて静電潜像を形成する。さらに、感光体ドラム122Cの近傍には現像部125Cが設けられており、現像部125Cは、静電潜像が形成された感光体ドラム122Cにトナーを付着して感光体ドラム122Cの表面にトナー像を形成する。
画像形成装置1にはまた、感光体ドラム122Cに対向して一次転写ローラ144Cが設けられている。一次転写ローラ144Cは、感光体ドラム122Cの表面のトナー像を中間転写ベルト143に転写するために一次転写バイアスをかける。なお、一次転写バイアスとしては、感光体ドラム122の表面に帯電されている静電荷とは逆の電荷を付与する。
以降の説明では、感光体ドラム122C、帯電部123C、露光部124C、現像部125Cを有するものを作像部12Cという。また、画像形成装置1は作像部12M、12Y、12Kを有しており、それぞれM色、Y色、K色のトナーを用いて作像する点を除いては作像部12Cと同様の構成を有している。
給紙部13は、二次転写ローラ145および二次転写対向ローラ146の間に用紙Pを供給する。給紙部13は、給紙トレイ131、給紙ローラ132、給紙搬送経路133、およびレジストローラ134を備えている。給紙トレイ131は用紙Pを収容している。給紙ローラ132は、給紙トレイ131に収容されている用紙Pを給紙搬送経路133の方へ搬送するために設けられている。このように設けられている給紙ローラ132は収容されている用紙Pのうち最上段にある用紙Pを一枚ずつ取り出し、給紙搬送経路133に載せる。
給紙搬送経路133は、給紙ベルトによって実現され、給紙ローラ132によって取り出された用紙Pを二次転写ローラ145と二次転写対向ローラ146の間に向けて、図2の矢印(ア)の方向へ搬送する。給紙搬送経路133において、用紙Pが二次転写ローラ145に到達する手前にはレジストローラ134が設けられる。中間転写ベルト143におけるトナー像が形成されている部分が二次転写ローラ145の位置に到達するタイミングで、レジストローラ134は用紙Pを送り出す。
定着部15は、中間転写ベルト143から用紙Pに転写されたトナーを定着させる。定着とは、熱と圧力が同時にトナーに加わることによってトナーの樹脂成分が用紙Pに溶着することである。定着部15においては定着ローラ151と定着対向ローラ152とが互いに対向して設けられている。定着ローラ151は定着対向ローラ152との間でトナーが転写された用紙Pを挟みこんで用紙Pを加圧する。さらに、定着ローラ151の内部には発熱部153が設けられている。発熱部153は熱を発するものであり、定着ローラ151を介して用紙Pを加熱する。また、定着部15の近傍には画像形成装置1の外側に用紙Pを排出する排紙口10が設けられている。
また、画像形成装置1の外側には表示・操作部18が設けられている。表示・操作部18は、パネル表示部181および操作部182を有している。パネル表示部181は設定値や選択画面等が表示され、ユーザからの入力を受け付けるタッチパネル等である。操作部182は、画像形成に係る各種情報をユーザが入力するためのテンキー、開始指示をユーザが入力するスタートキー等である。
画像形成装置1にはまた、上記の各部を制御するための図3に示す制御部190が設けられている。
制御部190は、CPU(Central Processing Unit)1011、メインメモリ(MEM−P)1012、ノースブリッジ(NB)1013、サウスブリッジ(SB)1014を有している。
制御部190はまた、AGP(Accelerated Graphics Port)バス1015、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)1016、ローカルメモリ(MEM−C)1017を有している。
制御部190はまた、HD(Hard Disk)1018、HDD(Hard Disk Drive)1019、PCIバス1020、ネットワークI/F1021を有している。
CPU1011は、メインメモリ1012に記憶されたプログラムに従って、データを加工・演算したり、上述した各部の動作を制御したりするものである。メインメモリ1012は制御部の記憶領域であり、ROM(Read Only Memory)1012a、RAM(Random Access Memory)1012bを有している。ROM1012aは、制御部の各機能を実現させるプログラムやデータを記憶する。ROM1012aに記憶されているプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、FD、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
RAM1012bは、プログラムやデータの展開、及びメモリ印刷時の描画用メモリなどとして用いる。NB1013は、CPU1011と、MEM−P1012、SB1014、及びAGPバス1015とを接続するためのブリッジである。SB1014は、NB1013と周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。AGPバス1015は、グラフィック処理を高速化するためのグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースである。ASIC1016は、MEM−C1017を制御するメモリコントローラ、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)を有する。ASIC1016は、PCIバス1020を介してネットワークI/F1021に接続されている。ネットワークI/Fとしては、USB(Universal Serial Bus)インタフェース、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インタフェース等がある。
MEM−C1017は、コピー用画像バッファ及び符号バッファとして用いるローカルメモリである。HD1018は、画像データの蓄積、印刷時に用いるフォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。HDD1019は、CPU1011の制御にしたがってHD1018に対するデータの読み出し又は書き込みを制御する。ネットワークI/F1021は、通信ネットワークを介して情報処理装置等の外部機器と情報を送受信する。
<画像形成装置1の機能構成>
図3に示した制御部190は、図4に示すように、送受信部191、入力受付部192、画像読取制御部193、画像形成情報生成部194、画像形成制御部196、記憶・読出処理部199、記憶部1900を有している。これら各部は、図3に示されているROM1012aに記憶されているプログラムに従ったCPU1011からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
図4に示されている送受信部191は、ネットワークI/F1021によって実現され、通信ネットワークを介して情報処理装置等からRGB画像情報を受信する。RGB画像情報とは、用紙Pに形成される画像を表す情報であり、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色の明度を用いて示されたものである。
入力受付部192は、表示・操作部18でユーザによって入力された情報を受け付ける。
画像読取制御部193は、スキャナ部11が原稿に記載されている画像を光学的に読み取りRGB画像情報を生成するよう制御する。
記憶部1900は、図3に示されているROM1012aまたはHD1018によって構築される。
画像形成情報生成部194は、送受信部191が受信したRGB画像情報、またはスキャナ部11が読み取ったRGB画像情報に基づいて画像形成情報を生成する。具体的には、画像形成情報生成部194はRGB画像情報に対して色空間変換処理を行い、用紙Pに付着するC色、M色、Y色、K色の各トナー付着量Vc、Vm、Vy、Vkを画素ごとに算出する。なお、画像形成情報生成部194は色空間変換処理のほかに下色除去処理、シェーディング補正、位置ズレ補正、色空間の変換、ガンマ補正等を行ってもよい。画像形成情報とは、用紙に画像を形成するために画素ごとに付着するC色、M色、Y色、K色の各トナー付着量Vc、Vm、Vy、Vkを表す情報である。
画像形成制御部196は、作像部12C、12M、12Y、12Kを制御する作像制御部1962と、給紙部13を制御する給紙制御部1963とを有する。また、画像形成制御部196は、一次転写ローラ144、二次転写ローラ145、中間転写ベルト143等を制御する転写制御部1964と、定着部15を制御する定着制御部1965とを有する。
<光沢付与装置の構成>
次に、光沢付与装置2のハードウェア構成について説明する。光沢付与装置2は、用紙Pに付着した記録剤の表面を平滑にすることによって画像に光沢を発生させる。ここでの用紙Pは、画像形成装置1が記録剤としてのトナーを付着して画像を形成したものである。
図5に示すように、光沢付与装置2は、用紙Pを搬送するためのベルトであるグロッサベルト24と、グロッサベルト24を加熱する加熱部としての光沢付与加熱ロール21とを有している。
光沢付与装置2はまた、光沢付与加熱ロール21によって加熱されたグロッサベルト24を冷却する冷却部40と、冷却部40によって冷却されたグロッサベルト24から用紙Pを剥離する剥離部85とを有している。
光沢付与装置2はまた、グロッサベルト24を駆動するための駆動ロール26と、光沢付与加熱ロール21に対向配置された光沢付与加圧ロール22とを有している。
光沢付与装置2はまた、グロッサベルト24の張力を一定に保つためのテンションロール28と、グロッサベルト24へ用紙Pを受け渡すためのガイド部材30と、グロッサベルト24から剥離された用紙Pを搬送するための剥離搬送ベルト80とを有している。
光沢付与装置2はまた、画像形成装置1の排紙口10の近傍に設けられた挿入口33と、光沢付与装置2の筐体における挿入口33の反対側に設けられ用紙Pを排出する排紙口32と、を有している。光沢付与装置2はまた、グロッサベルト24表面の温度を検知する温度センサ25と、用紙Pの位置を検出する用紙検知手段86と、各部材の動作及び機能を制御するための図6に示す制御部220と、を有している。
光沢付与装置2の挿入口33の近傍には、厚み検知手段としてはたらく図示しない厚み検知センサが配置され、挿入された用紙Pの厚さ検知を行うようにしている。厚み検知センサとしては、変位センサを用いることができる。用紙Pの厚みによって、用紙Pのおもて面の高さが変位するので、変位センサの出力値が変化する。よって、変位センサの出力値に基づいて、用紙Pの厚みを検知することができる。変位センサとしては、光学式などの非接触の変位センサを用いてもよいし、接触式の変位センサを用いてもよい。
図5に示すように、グロッサベルト24は、光沢付与加熱ロール21と、駆動ロール26と、剥離ロール27と、テンションロール28とに掛け渡されて、光沢付与装置2の挿入口33の近傍から排紙口32の近傍にかけて水平になるよう設けられている。以降、このように構成されているグロッサベルト24で形成されるベルト周回経路を閉曲面という。
グロッサベルト24は、基材と、閉曲面の外周面側に形成される表面層と、を有する2層構造のベルトである。
基材は、厚さ10〜300μmの耐熱性の高いポリイミドによって形成されている。
基材としては他に、ポリエステル、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルケトン、ポリサルフォン、ポリアミドイミド、ポリアミドなどを使用することが可能である。
表面層は、厚さ1〜100μmのシリコーン系樹脂によって形成される層である。
表面層は、少なくとも用紙Pと接する側の面は平滑であり、この平滑面の表面粗さは例えば算術平均荒さRaが0.3μm以下とするのが好ましく、0.1μm以下であればより好ましい。ここでは表面層の素材をシリコーン系樹脂としたが、これに限るものではなく、表面層の材料としてはフッ素系樹脂等も使用することが可能である。
光沢付与加熱ロール21と光沢付与加圧ロール22とは、ガイド部材30の近傍に、グロッサベルト24を挟んで互いに対向して設けられ、光沢付与ニップ部を形成している。光沢付与ニップ部の幅は10〜40mm程度に設定されている。
光沢付与加熱ロール21は、アルミニウム製の直径50〜120mmの円筒状金属ロールと、その外周に形成された厚さ5〜30mmのシリコーンゴム層と、内部に配設された発熱器としてのハロゲンヒータ23とを有している。シリコーンゴム層のさらに表層面には、厚さ30〜200μmのフッ素樹脂チューブを有していてもよい。
光沢付与加圧ロール22は、円筒状の金属ロールと、その外周に形成された厚さ5〜30mmのシリコーンゴム層と、シリコーンゴム層のさらに表層面に形成された厚さ30〜200μmのフッ素樹脂のチューブとで構成されている。
温度センサ25は、光沢付与加熱ロール21の近傍に設置されており、グロッサベルト24表面の温度を検知する温度検知手段として働く。温度センサ25と、制御部220とによってハロゲンヒータ23をオン・オフ制御している。温度センサ25は、本実施形態では接触式のサーミスタを用いるが、非接触式のサーモパイル等でも構わない。このような構成によりグロッサベルト24の光沢付与加熱ロール21上での表面温度はトナーの融点より高い温度、例えば100℃〜180℃に制御されている。
光沢付与加熱ロール21は用紙Pを加熱すると同時に光沢付与加圧ロール22との間で、用紙Pのトナー表面とグロッサベルト24の平滑面とが接するようにして用紙Pを加圧する。これによって、用紙Pに付着しているトナーは溶融する。なお、ここでは光沢付与加熱ロール21の金属ロール部分の材質をアルミニウムとしたが、特に限定されるものではない。ただし、加熱効率の観点からは熱伝導率の良い金属が好ましい。
制御部220は、図6に示されるように光沢付与装置2全体の動作を制御するCPU211、制御部220の各機能を実現させるプログラムやデータを記憶したROM212、CPU211のワークエリアとして使用されるRAM213を有している。また、制御部220は、各種データを記憶するHD(Hard Disk)214、CPU211の制御にしたがってHD214に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)215を有している。また、制御部220は、通信ネットワークを利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F(Interface)216、および上記各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン217を備えている。ROM212には、光沢付与装置2を制御するための光沢発生処理制御プログラムが記憶されている。
また制御部220は、図7に示されるように搬送制御部221と、加熱制御部222と、加圧制御部223と、冷却制御部224と、剥離制御部225と、接離制御部226とを有している。これら各部は、図6に示されているROM212に記憶されているプログラムに従ったCPU211からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
搬送制御部221は、駆動ロール26を制御して回転させてグロッサベルト24を移動させる。加熱制御部222は、光沢付与加熱ロール21のハロゲンヒータ23が発熱するよう制御する。加圧制御部223は、用紙Pを加圧するように光沢付与加圧ロール22および光沢付与加熱ロール21を制御する。冷却制御部224は、用紙Pを冷却するように冷却部40を制御する。剥離制御部225と接離制御部とは、剥離部85の動作を制御する。
冷却部40は、グロッサベルト24の光沢付与加熱ロール21との接点よりも下流側に、光沢付与加熱ロール21によって加熱された後の用紙Pを冷却するため設けられている。冷却部40は本実施形態においては液冷却方式によって実現され、光沢付与加熱ロール21によって加熱された用紙Pをトナーの融点以下の温度例えば40℃以下に冷却する。
冷却部40は内部に冷却液を通すことでグロッサベルト24を冷却する冷却部材41、ラジエータ42、タンク43、ポンプ44を有し、各部材はチューブによって接続されて冷却液が循環する。
冷却部材41は、例えばアルミニウム等の熱伝導性の良い金属で形成され、内部には冷却液が循環するための孔が冷却部材41の内部を往復するように形成されている。
冷却部材41は、グロッサベルト24に接触してグロッサベルト24を冷却することで、グロッサベルト24に密着搬送される用紙P上のトナー像を冷却している。
ラジエータ42は、冷却液を冷却するためのファンを有し、ファンの風量を変更することで冷却量を調整可能である。用紙P上のトナーを効率的に冷却するためには、例えばファンの風量を0〜11m3/分に設定可能であれば望ましい。
ポンプ44は、冷却部を流れる冷却液の流量を調整可能であり、例えば0〜15リットル/分に調整可能であれば望ましい。
以上の冷却部材41、ラジエータ42、タンク43、ポンプ44と同様に、冷却部材51、61、ラジエータ52、62、タンク53、63、ポンプ54、64、等を組み合わせることでそれぞれ1つの冷却ユニットとし、複数の冷却ユニットを直列に設置している。
以上のような構成の冷却部40によれば、グロッサベルト24に密着した状態で用紙Pに付着しているトナーが冷却され、硬化することで、トナーにグロッサベルト24の表面状態がトナーに転写され、剥離部85で剥離される。
本形態では3つを組み合わせてグロッサベルト24に接触させることで、より効率よく冷却する。
図5では、3つの冷却ユニットを組み合わせて設けた構成を冷却部40として図示しているが、冷却を十分に行うという目的に沿う範囲であれば、必ずしも3つである必要はない。ただし、部品点数と冷却の効率性を考慮すると、2〜5つを組み合わせて設置することが望ましい。
駆動ロール26は水平に設けられている部分のグロッサベルト24が挿入口33から排紙口32の方へ移動するように、不図示の駆動源によって回転する。
図8に示すように、剥離部85は、グロッサベルト24を巻きかけて、グロッサベルト24の一方の面である裏面側から当接する剥離部材としての剥離ロール27を有している。
剥離部85はまた、グロッサベルト24の他方の面である表面から当接することによって剥離ロール27にグロッサベルト24を介して当接する剥離搬送部材としての曲率制御ロール208と、を有している。
剥離部85はまた、曲率制御ロール208の剥離ロール27への当接位置を変更する当接位置変更手段87と、接離制御部226によって制御され、曲率制御ロール208をグロッサベルト24へ接離させる接離手段88と、を有している。
曲率制御ロール208は、当接位置変更手段87と、接離手段88とによって、図8に示すA、A’、B、B’のそれぞれの位置に互いに移動するよう設置されている。
Aは、曲率制御ロール208と剥離ロール27とが当接する位置であって、曲率制御ロール208の当接によってグロッサベルト24の剥離ロール27への巻き付き状態を変化させない位置である。より具体的に、Aはグロッサベルト24が剥離ロール27と曲率制御ロール208との間で水平に張り渡されている位置のうち、グロッサベルト24の移動方向において下流側の端部に曲率制御ロール208が当接する位置である。
Bは、曲率制御ロール208と剥離ロール27とが当接する位置であって、曲率制御ロール208の当接によってグロッサベルト24の剥離ロール27への巻き付き範囲をグロッサベルト24の移動方向上流側において増加させる位置である。
A’、B’は、曲率制御ロール208がグロッサベルト24に接触しない位置へそれぞれ、A、Bから曲率制御ロール208を剥離ロール27の回転中心から遠ざかるように変化させた位置である。
図8では、図示の都合上、A’及びB’をグロッサベルト24から大きく離間した位置として記載しているが、曲率制御ロール208がグロッサベルト24から離間していれば良く、離間距離を限定するものではない。
図9に示すように、当接位置変更手段87は、当接位置を変更する当接位置変更ソレノイド871と、光沢付与装置2の筐体に固定されて当接位置変更ソレノイド871を支持した支持板872とを有している。
当接位置変更手段87はまた、支持板872に一端が固定されたスプリング873と、光沢付与装置2の筐体に固定された止め具874と、を有している。
接離手段88は、曲率制御ロール208と剥離ロール27とを接離させる接離ソレノイド881と、接離ソレノイド881を固定しているとともに剥離ロール27の回転軸に回転自在に支持された回転支持板882と、を有している。
接離手段88はまた、回転支持板882の両端に固定された一対の押さえ板883、884と、一対の押さえ板883、884に挟まれて摺動可能に設置されているとともに曲率制御ロール208の回転軸887を回転自在に支持した摺動板886とを有している。
接離手段88はまた、一端を回転支持板882に固定され、他端を摺動板886に固定された接離スプリング885を有している。
当接位置変更ソレノイド871は、ソレノイドアクチュエータであり、支持板872と、回転支持板882とを連結している。当接位置変更ソレノイド871は、ONの状態では曲率制御ロール208を図8に示すB又はB’の位置に移動するよう、回転支持板882を引き込む。
スプリング873は、他端が回転支持板882に固定され、当接位置変更ソレノイド871がOFF状態のときに、回転支持板882を押し出して止め具874に当接させ、曲率制御ロール208をA又はA’に位置決めする。
剥離制御部225が当接位置変更ソレノイド871のON・OFFを制御することで当接位置変更手段87を制御し、当接位置を変更する。
本実施形態においては、当接位置変更手段87はソレノイドアクチュエータとスプリングとを組み合わせる構成としたが、構成について限定されるものではない。当接位置変更手段87は、A、B間あるいは、A’、B’間の移動を可能にする構成であれば、ギアとモーターとを組み合わせて用いても、あるいは他の駆動部材を用いても構わない。
なお、本実施形態においては、当接位置変更ソレノイド871とスプリング873とが、同一の支持板872に固定される構成としたが、当接位置変更ソレノイド871とスプリング873とは、回転支持板882を介して対向する位置に固定してもよい。
この場合、スプリング873は、当接位置変更ソレノイド871がOFF状態のときに、回転支持板882を引き込むように設置される。
摺動板886は、一対の押さえ板883、884によって、曲率制御ロール208の回転軸と剥離ロール27の回転軸とを結ぶ線に平行な方向(図9の(ウ)方向)にのみ摺動可能なように動作方向を制限されている。
回転支持板882には、破線で示すように、図9の(ウ)方向に延在した長孔が形成されている。この長孔の(ウ)方向における長さは、回転軸887が摺動板886とともに(ウ)方向に移動する範囲と一致している。
接離ソレノイド881は、ソレノイドアクチュエータであり、回転支持板882と、摺動板886とを連結している。接離ソレノイド881は、ONの状態では曲率制御ロール208が図8に示すA又はBの位置に移動するように、摺動板886を剥離ロール27方向へ押し出して曲率制御ロール208を剥離ロール27に当接させる。
接離スプリング885は、接離ソレノイド881がOFF状態のときに、接離スプリング885が摺動板886を押し出して曲率制御ロール208を剥離ロール27から離間させる。このように接離するとき、回転軸887は回転支持板882の長孔内を摺動する。
接離制御部226が、接離ソレノイド881のON・OFFを制御することで接離手段88を制御し、曲率制御ロール208をグロッサベルト24へ接離させる。
本実施形態においては、接離手段88はソレノイドアクチュエータとスプリングとを組み合わせることとしたが、構成について限定されるものではない。接離手段88は、A、A’間あるいはB、B’間の移動を可能にする構成であれば、ギアとモーターとを組み合わせて用いても、あるいは他の駆動部材を用いても構わない。
排紙用搬送部80は、剥離ロール27の位置でグロッサベルト24から分離された用紙Pを排紙口32へ搬送するように設けられている。
排紙用搬送部80は、用紙Pを搬送する排紙用搬送ベルト2091と、排紙用搬送ベルト2091を掛けまわした第1の排紙用搬送ロール2092と、第2の排紙用搬送ロール2093とを有している。
排紙用搬送部80はまた、排紙用搬送ベルト2091における用紙Pが載置される表面と反対側の面側から風量1〜2m/分で空気を吸引する吸引ファン2094を有している。
第1の排紙用搬送ロール2092、第2の排紙用搬送ロール2093のいずれか一の搬送ロールは、用紙Pが剥離ロール27から排紙口32へ移動するように、図示しない駆動源によって回転する。他の搬送ロールは、排紙用搬送ベルト2091の移動に伴って回転する。
吸引ファン2094は、空気を吸引することによって、用紙Pを排紙用搬送ベルト2091に吸い寄せて排紙用搬送ベルト2091から外れるのを防ぐことができる。
<<本実施形態の画像処理装置の処理・動作>>
まず、送受信部191がRGB画像情報を外部の情報処理装置等から受信する。送受信部191がRGB画像情報を受信すると、画像形成情報生成部194がRGB画像情報に基づいて画像形成情報を生成する。
具体的には、画像形成情報生成部194はRGB画像情報に対して色空間変換処理を行うことによって、トナー付着量Vc、Vm、Vy、Vkを算出する。なお、画像形成情報生成部194は、RGB画像情報に対して色空間変換処理のほか、下色除去処理、色補正処理、空間周波数補正処理等の公知の画像処理を実行してもよい。さらに、画像形成情報生成部194は用紙上の全ての画素についてトナー付着量Vc、Vm、Vy、Vkを算出し、用紙における位置とその位置に対応するトナー付着量を表す情報である画像形成情報を生成する。
画像形成情報が生成されると、給紙制御部1963の制御によって給紙部13が給紙処理を行う。具体的には、給紙部13の給紙ローラ132が給紙トレイ131に収容されている用紙Pを1枚ずつ取り出し、給紙搬送経路133に載せる。給紙搬送経路133は、載せられた用紙Pをレジストローラ134の方へ搬送する。搬送された用紙Pがレジストローラ134に到達すると、中間転写ベルト143の表面に形成されたトナー像が二次転写ローラ145に到達するまでレジストローラ134が用紙Pを挟み込んで待機させる。そして、中間転写ベルト143の表面に形成されたトナー像が二次転写ローラ145に到達するタイミングで、レジストローラ134は二次転写ローラ145と二次転写対向ローラ146の間に用紙Pを送り込む。
一方、作像制御部1962の制御によって作像部12C、12M、12Y、12Kは感光体ドラム122に各トナーを付着させる作像処理を行う。具体的には、帯電部123Cが感光体ドラム122Cの表面を一様に帯電させる。そして、露光部124Cが、画像形成情報生成部194によって生成された画像形成情報のトナー付着量Vcに基づいて感光体ドラム122Cの表面にレーザ光を照射する。これによって、感光体ドラム122Cの表面にはトナー付着量VcのC色のトナーを用紙に付着させるための静電潜像が形成される。
感光体ドラム122Cの表面に静電潜像が形成されると、現像部125CはC色のトナーを用いて静電潜像を現像する。このようにすると、感光体ドラム122Cの表面にC色のトナー像が作像される。同様にして、感光体ドラム122M、122Y、122Kの表面にはそれぞれM色、Y色、K色のトナーによるトナー像が作像される。これらの作像のための処理は感光体ドラム122Cの表面にC色のトナー像が作像されるための処理と同様であるため説明を省略する。
各感光体ドラム122の表面に各トナーによってトナー像が作像されると、転写制御部1964の制御によって転写処理が行われる。具体的には、まず、一次転写ローラ144が中間転写ベルト143に一次転写バイアスをかける。すると、中間転写ベルト143に各感光体ドラム122の表面のトナー像が転写(以降、一次転写という)される。
トナー像が転写された中間転写ベルト143は、駆動ローラ141および従動ローラ142の回転によって矢印(イ)の方向へ移動する。また、中間転写ベルト143におけるトナー像が転写された部分が二次転写ローラ145に到達するタイミングでレジストローラ134が用紙Pを送り出す。用紙Pがレジストローラ134によって送り出され、二次転写ローラ145に到達すると、二次転写ローラ145は二次転写対向ローラ146との間で用紙Pと中間転写ベルト143を挟み込み、用紙Pに二次転写バイアスをかける。これにより中間転写ベルト143の表面に形成されているトナー像が用紙Pに転写(以降、二次転写という)される。
このように、用紙Pにトナー像が転写されると、定着制御部1965の制御によって定着部15が定着処理を行う。具体的には、まず、搬送された用紙Pが定着ローラ151と定着対向ローラ152とが接する位置に到達すると、定着ローラ151は定着対向ローラ152との間に用紙Pを挟み込む。このとき、定着ローラ151は発熱部153によって加熱されているので、用紙Pは加圧されるのと同時に所定の温度で加熱される。そして、用紙P上に転写されたトナー像を形成するトナーは溶融し、溶融されたトナーが付着した用紙Pを定着ローラ151が加圧するとトナーが用紙Pに定着する。
定着部15によって用紙Pにトナーが定着すると、用紙Pは排紙口10から画像形成装置1の外へ排出される。画像形成装置1の排紙口10から排出された用紙Pは光沢付与装置2に挿入される。
<<本実施形態の光沢付与装置の処理・動作>>
用紙Pが挿入されると、光沢付与装置2は用紙Pに形成された画像に光沢を発生させる処理を行う。この処理の詳細について図5を用いて説明する。光沢付与装置2は、前述のように画像形成装置1の排紙口10から排出された用紙Pを挿入口33から受け付ける。これによって、トナーが付着している用紙Pの記録面がグロッサベルト24の平滑面に接するように載せられる。
用紙Pが受け付けられ、トナーが付着している用紙Pの記録面がグロッサベルト24の平滑面に接するように載せられると、搬送制御部221の制御によってグロッサベルト24が用紙Pを搬送する。グロッサベルト24は、駆動ロール26の駆動力によって光沢付与装置2の挿入口33から排紙口32へ50〜700mm/sの速度で移動することで、用紙Pを搬送する。用紙Pの先端が光沢付与加圧ロール22および光沢付与加熱ロール21が形成するニップ部の位置に到達すると、加圧制御部223によって制御されている光沢付与加圧ロール22および光沢付与加熱ロール21が用紙Pを挟みこんで加圧する。このとき、加熱制御部222の制御で発熱器であるハロゲンヒータ23が発熱し、温度センサ25が測定している部分におけるグロッサベルト24の表面温度を150℃に制御維持する。用紙Pは光沢付与ニップ部を通過することで100℃〜120℃に加熱され、表面のトナーが軟化、溶融する。
用紙Pに形成された画像を形成するトナーが軟化、溶融した状態でグロッサベルト24の平滑面に接することにより、トナーの表面(以降、トナー表面という)は平滑になる。このような加熱及び加圧によって、トナー表面は平滑面の平滑性が転写されて平滑になる。
光沢付与加圧ロール22および光沢付与加熱ロール21によって用紙Pが加熱および加圧された後、冷却制御部224によって制御された冷却部40が用紙Pを40℃以下に冷却する。これによって用紙Pの表面に定着しているトナーはグロッサベルト24の平滑面の表面状態を転写された状態で硬化し、表面が平滑になった状態で安定して保持される。
冷却部40で冷却された後、用紙Pは剥離部85でグロッサベルト24から分離される。
ここで、本方式のように、グロッサベルト24が巻きかけられた剥離ロール27のみにより、グロッサベルト24に曲率をつけて用紙Pを剥離する剥離方法では、用紙Pの紙種によって剥離のしやすさが異なる。
すなわち、用紙Pが100g/cm2の普通紙のように紙厚が薄くこしの弱い場合には、剥離ロール27の曲率によるだけでは剥離がしづらい場合があり、逆に300g/cmの厚紙のように紙厚が厚くこしが強い場合には容易に剥離される。
したがって、用紙Pが例えば普通紙の場合には剥離ロール27の曲率のみでは安定して剥離できないという問題があった。そのため、剥離部85は剥離補助用に曲率制御ロール208を用いて用紙Pがこしの弱い場合もグロッサベルト24から剥離されるようにしている。ただし曲率制御ロール208を図8のBの位置に固定するだけでは、用紙Pが厚紙の場合に用紙Pのこしの強さによって応力が生じ、剥離ロール27に到達していない後端部分まで剥離してしまう懸念がある。
そこで本実施形態においては、用紙Pの紙種情報に基づいて剥離制御部225が曲率制御ロール208の位置を当接位置変更手段87によって図8に示すAとBとの間で変えるようにして当接位置を変更する。
これによって、用紙Pの種類や厚みによらず、用紙Pがグロッサベルト24から安定して剥離・搬送され、高い光沢性が付与される。
当接位置変更手段87の動作について説明する。当接位置変更ソレノイド871がOFFのとき、回転支持板882は、剥離ロール27の回転軸から下方に、スプリング873の付勢力によって止め具874に抑え付けられた状態で固定されている。この状態で当接位置変更ソレノイド871がOFFのとき、曲率制御ロール208と剥離ロール27との当接位置を図8に示す基準位置Oとする。
基準位置Oと、剥離ロール27の回転軸の中心と、当接位置とのなす角をθとし、このθを曲率制御ロール208が剥離ロール27に当接する位相とする。
図示しない厚み検知手段によって用紙Pの紙種情報を取得した剥離制御部225からの制御信号によって当接位置変更ソレノイド871がONになる。このとき回転支持板882は、当接位置変更ソレノイド871に引き寄せられて剥離ロール27の回転軸を中心に回転して固定される。曲率制御ロール208の回転軸887は、摺動板886によって支持されているから、当接位置変更ソレノイド871のOFFを維持すれば曲率制御ロール208は図8のBの位置へ移動して固定される。このときθは例えば60°に設定する。このように当接位置変更手段87は、曲率制御ロール208が剥離ロール27に当接する位相を変更することで、当接位置を変更することができる。
当接位置が上述のように剥離ロール27の外周に沿って移動すると、グロッサベルト24は剥離ロール27と曲率制御ロール208とに巻きかけられるようになる。これによってグロッサベルト24の曲率が大きくなってグロッサベルト24からの用紙Pの剥離が容易に行われる状態になる。
また、曲率制御ロール208の回転により、グロッサベルト24に密着している用紙Pも同様に下向き方向に力を受けることで、グロッサベルト24からの用紙Pの剥離がより容易に行われる。
用紙Pが曲率制御ロール208と剥離ロール27との間を通過する間は常に接離ソレノイド881はONするようになっている。曲率制御ロール208は常に剥離ロール27に当接されるように接離制御部226によって制御される。これによって用紙Pが厚紙の場合であっても、用紙Pの後端が曲率制御ロール208と剥離ロール27との間を抜けるまでグロッサベルト24から離間してしまうことを防止して、高い光沢性を確保するとともに、安定して搬送・排出することが可能である。
本実施形態では、当接位置変更ソレノイド871はソレノイドアクチュエータであるとしたが、当接位置変更ソレノイド871に比例ソレノイドアクチュエータを用いてもよい。
この場合には、曲率制御ロール208は、図8に示すAとBとの間で、剥離ロール27の回転軸を中心とする円弧の外周上に取りうる任意の位置に固定することができる。
かかる構成によって、用紙Pの種類や厚みが様々な場合にも、用紙Pがグロッサベルト24からさらに安定して剥離・搬送され、高い光沢性がさらに安定して付与される。
グロッサベルト24の平滑面は、曲率制御ロール208の表面よりも滑らかである。よって曲率制御ロール208とグロッサベルト24とが当接すると、グロッサベルト24の表面の平滑性が悪化し、グロッサベルト24の寿命を短くする懸念がある。
そこで本実施形態においては、接離手段88と、接離制御部226とによって曲率制御ロール208を剥離ロール27に接離させる。
接離手段88の動作について説明する。接離ソレノイド881がOFFのとき、摺動板886は、接離スプリング885によって、曲率制御ロール208がA’の位置を占める位置で固定される。
接離制御部226は、用紙検知手段86の情報に基づいて、用紙Pの先端が剥離ロール27と曲率制御ロール208とが当接する点に到達する直前に、接離ソレノイド881に、接離ソレノイド881がONとなる制御信号を送る。この制御信号によって、接離ソレノイド881がONになり、摺動板886を剥離ロール27の回転軸方向へ押し上げる力が加えられ、摺動板886とともに、摺動板886に支持されている回転軸887が回転支持板882の長孔に沿って(ウ)方向に移動する。
よって、曲率制御ロール208も剥離ロール27方向(図9(ウ)方向)へ移動し、曲率制御ロール208が剥離ロール27に当接してAまたはBの位置を占める。
用紙Pがグロッサベルト24に密着した状態でグロッサベルト24が剥離ロール27に巻きかけられた位置へ搬送されるまでは、図10に示すように、曲率制御ロール208は、A’またはB’のように、グロッサベルト24から離間された状態で待機している。
当接位置変更手段87と、接離手段88とは、互いに独立して動作させることが可能である。したがって、図8に示されたA’の位置からAあるいはB’の位置に移動可能であることはもちろん、図11に示すようにA’からBの位置へ移動させることも可能である。
接離ソレノイド881がONの状態で、当接位置変更ソレノイド871がOFFの状態のとき、曲率制御ロール208はAの位置を占める。
接離ソレノイド881がOFFの状態で、当接位置変更ソレノイド871がOFFの状態のとき、曲率制御ロール208はA’の位置を占める。
接離ソレノイド881がONの状態で、当接位置変更ソレノイド871がONの状態のとき、曲率制御ロール208はBの位置を占める。
接離ソレノイド881がOFFの状態で、当接位置変更ソレノイド871がONの状態のとき、曲率制御ロール208はB’の位置を占める。
ところで、本来的には、グロッサベルト24の長寿命化のために、曲率制御ロール208がグロッサベルト24に当接しないことが望ましい。そのため、曲率制御ロール208は、用紙Pの先端が曲率制御ロール208と剥離ロール27との間を通過し始めるタイミングで、用紙Pをグロッサベルト24との間で挟む状態となることが望ましい。
しかし、用紙Pのこしが弱い場合には、そのようなタイミングで曲率制御ロール208がかかる状態となっても、剥離が確実に行われない可能性がある。そこで、用紙Pの先端が剥離ロール27と曲率制御ロール208とが当接する点である当接位置の3mm手前に到達したときに、接離手段88によって曲率制御ロール208がグロッサベルト24を介して剥離ロール27に当接するよう動作する。このように動作するモードを前接触モードと呼ぶ。
このような動作により、グロッサベルト24の平滑面と曲率制御ロール208とが直接接触する時間を短くすることで、グロッサベルト24の表面の平滑性悪化を防ぎ、グロッサベルト24を長寿命化しながら、用紙Pの剥離を確実に行うようになっている。
このように剥離制御部225と接離制御部226とは、厚み検知手段と、用紙検知手段86とを併せ用いて、用紙Pの先端が当接位置に到達する直前に、剥離ロール27と曲率制御ロール208とを当接させるようになっている。
厚み検知手段と用紙検知手段86とを併せ用いることによって、用紙Pの厚みに合わせて当接位置を変更するとともに、用紙検知手段86によって精度よく用紙の位置を検知して、剥離ロール27と曲率制御ロール208とを接離させる。このような構成により、グロッサベルト24の平滑面と曲率制御ロール208とが直接接触する時間を極力短くして、用紙Pを安定して剥離しながらも、グロッサベルト24の寿命を長くする。
ただし、用紙Pのこしが強い場合には、剥離ロール27のみによって十分に剥離できるため、グロッサベルト24の長寿命化のために、曲率制御ロール208がグロッサベルト24に当接しないことが望ましい。
そこで、上述したような前接触モードの他に、用紙Pの先端が当接位置を通過するタイミングで、接離手段88によって曲率制御ロール208をグロッサベルト24に接触させる通過時接触モードを有することが望ましい。前接触モードと通過時接触モードとを有する場合、接離制御部226は、用紙Pの紙種情報に基づいて前接触モードと通過時接触モードとの何れかを選択し、選択されたモードにする。通過時接触モードでは、接離手段88は、用紙Pが当接位置を通過するとき、すなわち用紙Pの先端部分が剥離ロール27の位置を通過するタイミングで曲率制御ロール208をグロッサベルト24に接触させる。
このように、用紙Pの紙種情報に基づいて前接触モードと通過時接触モードとを切り替えることで、用紙Pの厚みによらず、用紙Pがグロッサベルト24から安定して剥離・搬送され、高い光沢性を安定して付与しながらも、グロッサベルト24を長寿命化できる。
一方、用紙Pのこしが強い場合には剥離性が良いため、曲率制御ロール208がグロッサベルト24から常に離間した状態を維持するようにしても良い。しかしながら、このように離間した状態を維持すると、用紙Pが特に後端のみグロッサベルト24に接触しているときに、用紙P自身のこしの強さによって剥離してしまうおそれがある。このとき用紙Pの後端部分は、十分にグロッサベルト24と密着することができなかったために、狙いの光沢度が出ないという画像不良の原因や、あるいは搬送中に落下してジャム等の原因になる懸念がある。
そこで、既に述べたように、用紙Pが曲率制御ロール208と剥離ロール27との間を通過する間は常に曲率制御ロール208は図12に示すようにグロッサベルト24に当接する位置を占めるようになっている。
曲率制御ロール208がグロッサベルト24から離間するタイミングは、グロッサベルト24の劣化を考慮すれば、用紙Pの後端が曲率制御ロール208と剥離ロール27との間を通過したタイミングとすることが望ましい。そこで接離手段88は、紙種によらず用紙Pの後端が当接位置を通過するときに曲率制御ロール208をグロッサベルト24から離間させる。
このような動作により、グロッサベルト24と曲率制御ロール208との直接接触を無くし、グロッサベルト24の表面の平滑性悪化を防ぐことで、光沢性を確保しつつもグロッサベルト24の寿命をより長くすることができる。
用紙Pがグロッサベルト24から分離された後、用紙Pは、排紙用搬送部80によって排紙口32の方向に移動する。用紙Pが排紙口32に到達すると光沢付与装置2の外へ排出される。そして、排出された用紙Pは図示しない排紙トレイに収容される。
このようにして得られた画像の光沢度は20°光沢度の値で65〜80の値であった。
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、上記実施形態において、図1に示すように画像形成装置1と光沢付与装置2は近接して設けられてもよい。あるいは、画像形成装置1の排紙口10と光沢付与装置2の挿入口33の間に用紙Pを搬送する搬送ベルト等を設けて画像形成装置1と光沢付与装置2を互いに離れた位置に置いてもよい。また、上記実施形態では画像形成装置1と光沢付与装置2を別の装置として記載しているが、これらの装置が備える機能を単体の装置が含むようにしてもよい。
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
1 画像形成装置
2 光沢付与装置
21 加熱部
22 光沢付与加圧ロール
23 ハロゲンヒータ
24 ベルト
25 温度検知手段
26 駆動ロール
27 剥離部材
28 テンションロール
30 ガイド部材
32 排紙口
33 挿入口
40 冷却部
41 冷却部材
42 ラジエータ
43 タンク
44 ポンプ
85 剥離部
86 用紙検知手段
87 当接位置変更手段
88 接離手段
208 剥離搬送部材
225 剥離制御部
226 接離制御部
P 記録媒体(用紙)
特開2004−325934号公報 特開2009−014876号公報 特開2003−263046号公報

Claims (6)

  1. 記録媒体を搬送するベルトを加熱する加熱部と、
    前記加熱部によって加熱された前記ベルトを冷却する冷却部と、
    前記冷却部によって冷却された前記ベルトから前記記録媒体を剥離する剥離部と、を有し、
    前記剥離部は、前記ベルトに当接する剥離部材と、前記剥離部材に前記ベルトを介して当接する剥離搬送部材と、前記剥離搬送部材の前記剥離部材への当接位置を変更する当接位置変更手段と、前記当接位置変更手段を制御する剥離制御部と、を有し、
    前記剥離制御部は、前記記録媒体の紙種情報に基づいて前記剥離搬送部材の前記当接位置を制御する光沢付与装置。
  2. 請求項1に記載の光沢付与装置において、
    前記剥離部材はローラであり、
    前記当接位置変更手段は、前記剥離搬送部材が前記ローラに当接する位相を変更することで、前記当接位置を変更することを特徴とする光沢付与装置。
  3. 請求項1又は2に記載の光沢付与装置において、
    前記剥離搬送部材を前記ベルトへ接離させる接離手段と、
    前記接離手段を制御する接離制御部と、を有することを特徴とする光沢付与装置。
  4. 請求項3に記載の光沢付与装置において、
    前記接離制御部は、前記記録媒体の紙種情報に基づいて、前記剥離搬送部材を前記記録媒体が前記当接位置に到達するより前に前記ベルトに接触させるモードと、前記記録媒体が前記当接位置を通過するときに前記剥離搬送部材を前記ベルトに接触させるモードと、を有することを特徴とする光沢付与装置。
  5. 請求項3又は4に記載の光沢付与装置において、
    前記接離手段は、前記記録媒体の後端が前記当接位置を通過するときに前記剥離搬送部材を前記ベルトから離間させることを特徴とする光沢付与装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか1つに記載の光沢付与装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2013208595A 2013-10-03 2013-10-03 光沢付与装置及び光沢付与装置を有する画像形成装置 Expired - Fee Related JP6237079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208595A JP6237079B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 光沢付与装置及び光沢付与装置を有する画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208595A JP6237079B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 光沢付与装置及び光沢付与装置を有する画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015072389A JP2015072389A (ja) 2015-04-16
JP6237079B2 true JP6237079B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=53014792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208595A Expired - Fee Related JP6237079B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 光沢付与装置及び光沢付与装置を有する画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6237079B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5482104B2 (ja) * 2009-09-15 2014-04-23 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2012037545A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Ricoh Co Ltd 画像光沢制御装置、定着装置並びに画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015072389A (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258386B2 (ja) 画像加熱装置
JP4890821B2 (ja) 画像形成装置
JP6800667B2 (ja) 画像形成装置
US8326168B2 (en) Heating device and image forming apparatus
JP2008032903A (ja) 画像加熱装置
US7697859B2 (en) Image forming apparatus for controlling the capability of cooling sheets
JP5532891B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7000041B2 (ja) 画像形成装置
JP6135077B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置
JP2014225004A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6237079B2 (ja) 光沢付与装置及び光沢付与装置を有する画像形成装置
JP6229420B2 (ja) 光沢発生装置および光沢発生装置を有する画像形成システム
US9195201B2 (en) Gloss applicator and image forming apparatus including the gloss applicator
JP4684792B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2014170020A (ja) 光沢発生装置
JP4769527B2 (ja) 画像加熱装置
JP2012098654A (ja) 複連式画像形成装置
JP7242244B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010139954A (ja) 画像形成装置
JP4845374B2 (ja) 画像形成装置
JP2015187688A (ja) 光沢付与装置及び光沢付与装置を有する画像形成装置
JP2017107005A (ja) 光沢付与装置及び画像形成装置
JP6103262B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6357899B2 (ja) 光沢付与装置と画像形成装置
JP2020020934A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6237079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees