JP6236985B2 - 磁歪式トルクセンサ - Google Patents

磁歪式トルクセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6236985B2
JP6236985B2 JP2013172262A JP2013172262A JP6236985B2 JP 6236985 B2 JP6236985 B2 JP 6236985B2 JP 2013172262 A JP2013172262 A JP 2013172262A JP 2013172262 A JP2013172262 A JP 2013172262A JP 6236985 B2 JP6236985 B2 JP 6236985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetostrictive portion
magnetostrictive
torque
magnetic
uniaxial center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013172262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015040777A (ja
Inventor
石川 隆之
隆之 石川
佐貫 政美
政美 佐貫
匡志 東山
匡志 東山
川野 茂
茂 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013172262A priority Critical patent/JP6236985B2/ja
Publication of JP2015040777A publication Critical patent/JP2015040777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236985B2 publication Critical patent/JP6236985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、トルクを検出する非接触式のトルクセンサに関するものである。
ビラリ効果を利用した磁歪式トルクセンサが従来から知られている。例えば、特許文献1に開示されたトルクセンサがそれである。その特許文献1のトルクセンサは、回転軸と、着磁されている磁歪材から成り回転軸に嵌合されたリング状の磁歪リング部と、トルク印加時に磁歪リング部からの漏れ磁束を検出する磁気検出器とを備えている。そして、その磁歪リング部は、非磁性空間を有している。
特許第4910535号公報
特許文献1のトルクセンサにおいて、トルクの印加による磁歪リング部の磁束変化量は、全磁束の0.1〜1%程度である。また、磁気検出器は、その磁気検出器を通過する全磁束を検出する。そのため、例えば、トルク零のときの磁気検出器の出力が1Vであるとすれば、トルクを印加したときの磁気検出器の出力変化は1mV〜10mV程度になり極めて小さい。要するに、磁気検出器の出力全体に対してトルク印加を示す出力変化割合が極めて小さい。
このような磁気検出器の出力では、例えば車載等の実用的なノイズ環境を想定した場合には、トルクに応じた磁気検出器の出力変化がノイズに紛れてしまうので、正確なトルク検出が困難であることが想定された。また、磁気検出器の出力を大きくすればトルク検出を正確に行い易くはなるが、磁気検出器に用いられる実用的なセンサにおいては、出力をあまり大きくできるものではない。
本発明は上記点に鑑みて、トルク検出を精度良く行うために、トルク変化に対する磁気検出器の出力変化を大きくすることができる磁歪式トルクセンサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明に係る磁歪式トルクセンサでは、一軸心(CL1)まわりに捩じるトルク(T1)が作用し、そのトルクにより透磁率が変化する第1磁歪部(14)と、
第1磁歪部に対し一軸心の軸方向に並んで配置され、トルクが第1磁歪部と同時に作用し、そのトルクにより透磁率が第1磁歪部とは逆向きに変化する第2磁歪部(16)と、
第1磁歪部と第2磁歪部とに隣接して配置され、一軸心の軸方向における第1磁歪部と第2磁歪部との間の中間位置において、一軸心の径方向へ向いた磁束の径方向成分(By)を検出する磁気検出器(18)と、
その磁気検出器の検出位置を通る磁束を含む磁界を発生させる磁界発生器(20)とを備え、
その磁界発生器は、磁気検出器の検出位置を通る磁束が、トルクが零のときに一軸心の軸方向を向くように配置されており、
第1磁歪部および第2磁歪部は、一軸心まわりに回転しトルクが作用する回転軸(12)に対し一体的に設けられ、一軸心に直交し第1磁歪部と第2磁歪部との間に仮想的に配置される対称面(FCsy)に対し互いに対称の形状を成しており、
第1磁歪部には、一軸心の軸方向に対して傾斜した溝(141)が形成され、
第2磁歪部には、第1磁歪部の溝とは逆向きに一軸心の軸方向に対して傾斜した溝(161)が形成され、
磁気検出器は、対称面上の磁束の径方向成分を検出するように配置されており、
更に、第1磁歪部および第2磁歪部は、一軸心まわりに1周する中に、トルクの変化に対する透磁率の変化方向が互いに逆向きになっている第1角度範囲(WD1)と第2角度範囲(WD2)とを有していることを特徴とする。
上述の発明によれば、磁気検出器の検出位置を通る磁束は、トルクが零のときには一軸心の軸方向を向いている一方で、その磁気検出器は磁束の径方向成分を検出するので、トルクが零のときには磁気検出器の出力は零または略零になる。その一方で、トルクが印加されたときには、磁気検出器に検出される磁束は、第1磁歪部及び第2磁歪部の透磁率変化に起因した磁界の変化により、上記径方向の成分を有するようになり、磁気検出器の出力はその磁束の径方向の成分に応じた大きさになる。すなわち、トルク変化分だけを略計測範囲とした磁気検出器で磁歪式トルクセンサを構成でき、磁歪式トルクセンサがトルクを検出する際の検出分解能を向上することが可能である。要するに、磁歪式トルクセンサにおいて、トルク変化に対する磁気検出器の出力変化を大きくすることが可能である。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した括弧内の各符号は、後述する実施形態に記載した各符号に対応したものである。
第1実施形態のトルクセンサ10の概略構成図であり、そのトルクセンサ10を回転軸12の径方向から見た図である。 図1のII−II断面図である。 t1時点から一定値のトルクT1が回転軸12に作用した場合において磁気検出器18の出力電圧を表したタイムチャートである。 図1に相当する図であって、一定値のトルクT1が回転軸12に作用した場合における磁気検出器18を通る磁束線を表した図である。 図4において磁気検出器18を通る磁束を抜き出してベクトル表示した図である。 第1実施形態のトルクセンサ10において、磁気検出器18が出力する電圧と回転軸12にかかるトルクT1との関係を示した図である。 第2実施形態のトルクセンサ10の概略構成図であり、そのトルクセンサ10を回転軸12の径方向から見た図である。 図7のVIII−VIII断面図である。 第2実施形態において、回転軸12に一定のトルクT1がかかっている場合の磁気検出器18の出力波形を表した図である。 図9と同様に回転軸12に一定のトルクT1がかかっている場合の磁気検出器18の出力波形を表した図であって、トルクT1が零のときの磁気検出器18の出力電圧が零からずれた場合の出力波形を表した図である。 第3実施形態のトルクセンサ10の概略構成図であり、そのトルクセンサ10を回転軸12の径方向から見た図である。 図11のXII−XII断面図である。 第3実施形態において、回転軸12に一定のトルクT1がかかっている場合の磁気検出器18の出力波形を表した図である。 図13と同様に回転軸12に一定のトルクT1がかかっている場合の磁気検出器18の出力波形を表した図であって、トルクT1が零のときの磁気検出器18の出力電圧が零からずれた場合の出力波形を表した図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る磁歪式のトルクセンサ10の概略構成図であり、トルクセンサ10を回転軸12の径方向から見た図である。図2は、その図1のII−II断面図である。図1および図2に示すトルクセンサ10は、回転軸12をその一軸心CL1まわりに捩じるトルクT1(図4参照)を検出するトルク検出装置である。なお、図1は、そのトルクT1が回転軸12に印加されていない状態、すなわち無負荷状態を表している。また、図1では、一軸心CL1の軸方向はX軸方向として表示され、一軸心CL1の径方向はY軸方向として表示されている。このことは、後述する各図におけるXY軸の記載についても同様である。
回転軸12は、例えばオーステナイト系ステンレス等の非磁性材料で構成されており、一軸心CL1を中心とした円柱形状を成している。回転軸12は一軸心CL1まわりに回転し、回転軸12にはトルクT1が作用する。
図1および図2に示すように、トルクセンサ10は、第1磁歪部14と第2磁歪部16と磁気検出器18と磁石20とを備えている。その磁気検出器18および磁石20は、例えば、回転しない不図示の非回転部材に固定されており、非回転部22を構成している。
第1磁歪部14および第2磁歪部16は、一軸心CL1の軸方向(以下、一軸心CL1方向という)に互いに並んで配置され、回転軸12に対し一体的に設けられている。具体的に、第1磁歪部14および第2磁歪部16は、回転軸12の一軸心CL1まわりの外周面の一部に円環状にメッキされたメッキ層として形成されている。そのため、第1磁歪部14および第2磁歪部16には、回転軸12にかかるトルクT1がそのまま作用する。
また、一軸心CL1方向における第1磁歪部14と第2磁歪部16との間に仮想的に配置され一軸心CL1に直交する対称面FCsyを想定した場合に、第1磁歪部14および第2磁歪部16は、その仮想的な対称面FCsyに対し互いに対称の形状を成している。具体的には、何れの磁歪部14、16も、回転軸12表面に設けられたメッキ層であるので、薄肉の円筒形状を成している。
回転軸12において第1磁歪部14および第2磁歪部16が設けられたメッキ部分には、一軸心CL1方向に対して傾斜した溝141、161が形成されている。そのため、メッキ層である第1磁歪部14にもそのまま溝141が形成され、第2磁歪部16にもそのまま溝161が形成されている。それらの溝141、161は何れも一軸心CL1に対して45度の角度で傾斜しているが、第1磁歪部14の溝141は、第2磁歪部16の溝161に対して逆向きに傾斜している。例えば、その溝141、161の角度に正負を付して表せば、第1磁歪部14では溝141は一軸心CL1に対して+45度の角度で傾斜しており、第2磁歪部16では溝161は一軸心CL1に対して−45度の角度で傾斜している。
また、第1磁歪部14および第2磁歪部16は互いに同じ材質であり、具体的には強磁性体で構成されている。そのため、第1磁歪部14および第2磁歪部16はビラリ効果を生じる。すなわち、第1磁歪部14および第2磁歪部16は、トルクT1(図4参照)に応じて透磁率μが変化する。そして、第1磁歪部14の溝141が、上述のように第2磁歪部16の溝161に対して逆向きに傾斜しているので、第1磁歪部14の透磁率μは、第2磁歪部16の透磁率μとは逆向きにトルクT1に応じて変化する。例えば、トルクT1の変化に応じて第1磁歪部14の透磁率μが大きくなる場合には、第2磁歪部16の透磁率μは小さくなるということである。詳細に言えば、トルクT1が回転軸12に印加された場合において、第1磁歪部14の透磁率μの変化量は、第2磁歪部16の透磁率μの変化量と比較して、絶対値においては同じになり、その正負において逆になる。
磁気検出器18は、例えばホール素子で構成されており、磁束の大きさを検出しその磁束の大きさに応じた電圧を出力する磁気センサである。詳細には、磁気検出器18は、一軸心CL1の径方向を向いた磁束の大きさ、すなわち、磁束の径方向成分By(図5参照)の大きさだけを検出する。磁気検出器18は磁気検出器18を通る磁束の大きさを検出するので、磁気検出器18が磁束を検出する検出位置は、磁気検出器18が配置されている位置である。
磁気検出器18は、第1磁歪部14と第2磁歪部16とに隣接するように、第1磁歪部14と第2磁歪部16とに対して径方向外側に配置されている。そして、一軸心CL1方向において、磁気検出器18は、第1磁歪部14と第2磁歪部16との間の中間位置に配置されている。具体的には、上記の仮想的な対称面FCsyと交わる位置に配置されている。従って、磁気検出器18は、その対称面FCsy上の磁束の径方向成分Byを検出する。
磁石20は、その長手方向が一軸心CL1方向と平行となるように配置された棒状の永久磁石である。そして、磁石20は、第1磁歪部14と第2磁歪部16と磁気検出器18とに及ぶ磁界を発生させる磁界発生器である。
磁石20は、磁気検出器18に対して径方向外側に配置され、一軸心CL1方向に並んで配置されたN極とS極とを有している。すなわち、そのN極とS極とは、対称面FCsyを挟んだ対称位置に配置されている。また、図2に示すように、磁石20は、一軸心CL1の径方向において磁気検出器18と並ぶように配置されている。
このような磁石20の配置から、図1に示すように、その磁石20が発生させる磁界に含まれ磁気検出器18の検出位置を通る磁束、要するにその磁気検出器18を通る磁束は、トルクT1が零であるときには、一軸心CL1と平行になる。すなわち、その磁気検出器18を通る磁束は、一軸心CL1と平行な軸方向成分Bx(図5参照)を有するが、それと直交する径方向成分Byを有さず、その磁束を表す磁束線は一軸心CL1と平行な破線矢印AR0のようになる。
次に、トルクセンサ10の動作について説明する。回転軸12にかかるトルクT1(図4参照)が零である場合、磁石20によって生じる磁束は、図1に示す対称面FCsy上では径方向成分Byを有さずに軸方向成分Bxだけで構成される。そうすると、磁気検出器18は磁束の径方向成分Byを電圧として出力するので、トルクT1のタイムチャートを示す図3のt1時点までの波形のように、磁気検出器18の出力は零になる。
図3のタイムチャートのt1時点以降において、一定値のトルクT1が回転軸12にかかると、例えば第1磁歪部14には溝141に沿って引張り方向の歪が生じ、それにより第1磁歪部14の透磁率μはΔμだけ増加する。その一方で、第2磁歪部16には溝161に沿って圧縮方向の歪が生じ、それにより第2磁歪部16の透磁率μはΔμだけ減少する。
そうなると、第1磁歪部14を通る磁束の磁束密度B1が高くなり、第2磁歪部16を通る磁束の磁束密度B2は低くなるので、図4に示すように、対称面FCsy(図1参照)上の磁気検出器18を通る磁束は、第1磁歪部14に引っ張られるようにして傾く。すなわち、その磁気検出器18を通る磁束を表す磁束線は、図1の矢印AR0から図4の矢印AR1のように変化し、磁気検出器18を通る磁束は、その磁束を矢印Bxyとしてベクトル表示した図5に示すように、軸方向成分Bxだけでなく径方向成分Byをも有するようになる。その結果、その径方向成分Byを検出する磁気検出器18は、図3のt1時点以降に示すように、トルクT1に対応した電圧を出力する。
また、磁気検出器18が出力する電圧と回転軸12にかかるトルクT1との関係は、図6に示すように比例関係となっている。図6には、磁気検出器18の出力電圧の正方向しか表示されていないが、当然、トルクT1が逆向きになれば、磁気検出器18の出力電圧も反転しマイナス値を示すことになる。
上述したように、本実施形態によれば、磁気検出器18の検出位置を通る磁束すなわち磁気検出器18を通る磁束は、回転軸12にかかるトルクT1(図4参照)が零のときには一軸心CL1方向を向いている一方で、その磁気検出器18は一軸心CL1に直交する磁束の径方向成分Byを検出するので、トルクT1が零のときには磁気検出器18の出力は零または略零になる。その一方で、トルクT1が印加されたときには、磁気検出器18に検出される磁束は、第1磁歪部14及び第2磁歪部16の透磁率μ変化に起因した磁界の変化により、磁束の径方向成分Byを有するようになり、磁気検出器18の出力はその磁束の径方向成分Byに応じた大きさになる。すなわち、トルク変化分だけを略計測範囲とした磁気検出器18でトルクセンサ10を構成でき、トルクセンサ10がトルクT1を検出する際の検出分解能を向上することが可能である。要するに、トルクセンサ10において、トルクT1の変化に対する磁気検出器18の出力変化を大きくすることが可能である。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。また、前述の実施形態と同一または均等な部分については省略または簡略化して説明する。後述の第3実施形態でも同様である。
図7は、第2実施形態に係る磁歪式のトルクセンサ10の概略構成図であり、トルクセンサ10を回転軸12の径方向から見た図である。図8は、その図7のVIII−VIII断面図である。本実施形態のトルクセンサ10では、第1磁歪部14の溝141と第2磁歪部16の溝161とが前述の第1実施形態と異なっている。
具体的には、前述の第1実施形態では、第1磁歪部14および第2磁歪部16の溝141、161が一軸心CL1に対して成す溝傾斜角度は何れも、一軸心CL1まわりの1周中で変わらないが、本実施形態では図7および図8に示すように、一軸心CL1まわりの半周毎に逆向きになっている。
すなわち、第1磁歪部14および第2磁歪部16は、一軸心CL1まわりに1周する中に、その一軸心CL1まわりの一方の半周分である第1角度範囲WD1と、一軸心CL1まわりの他方の半周分である第2角度範囲WD2とを有している。そして、上記溝傾斜角度に正負を付して表した場合、第1角度範囲WD1では、第1実施形態と同様に、第1磁歪部14の溝傾斜角度は+45度となっており、第2磁歪部16の溝傾斜角度は−45度となっている。これに対し、第2角度範囲WD2では、第1角度範囲WD1とは逆に、第1磁歪部14の溝傾斜角度は−45度となっており、第2磁歪部16の溝傾斜角度は+45度となっている。
このように構成されているため、本実施形態では、第1実施形態と異なり、第1磁歪部14において、トルクT1の変化に対する第1角度範囲WD1内の透磁率μの変化方向は、第2角度範囲WD2内の透磁率μの変化方向に対して逆向きになっている。このことは第2磁歪部16でも同じである。
なお、第1角度範囲WD1内で第1磁歪部14と第2磁歪部16とを比較した場合には、第1実施形態と同様に、トルクT1の変化に対する透磁率μの変化方向は第1磁歪部14と第2磁歪部16とで互いに逆向きになっている。このことは第2角度範囲WD2でも同じである。
また、図8から判るように、第1角度範囲WD1および第2角度範囲WD2はそれぞれ、一軸心CL1まわりの半周分ずつである。従って、その一軸心CL1まわりにおいて第1角度範囲WD1が占める角度、すなわち第1角度範囲WD1を合計した合計角度は、180度であり、第2角度範囲WD2が占める角度、すなわち第2角度範囲WD2を合計した合計角度と同じになっている。
次に、本実施形態において磁気検出器18の出力波形を、図9を用いて説明する。図9は、回転軸12に一定のトルクT1(図7参照)がかかっているときの磁気検出器18の出力波形を表した図である。図9では、回転軸12の回転角度に対する磁気検出器18の出力電圧を示している。
本実施形態では、第1磁歪部14および第2磁歪部16の透磁率μの増減する向きが、第1角度範囲WD1と第2角度範囲WD2とでは逆になっている。そのため、トルクT1が一定である場合、図9に示すように、回転軸12が1回転する間において、磁気検出器18に対し第1磁歪部14および第2磁歪部16の中で径方向に最も近い最近接部位が第1角度範囲WD1内に入っている場合と、その最近接部位が第2角度範囲WD2内に入っている場合とでは、磁気検出器18の出力電圧の絶対値は同じ大きさになるが、その出力電圧の正負は逆になる。図9では、回転軸12が1回転する中の第1回転角度範囲WR1において上記最近接部位が第1角度範囲WD1内に入っており、その1回転の中で第1回転角度範囲WR1を除いた第2回転角度範囲WR2において上記最近接部位が第2角度範囲WD2内に入っている。
そして、図9に示すように、回転軸12の第1回転角度範囲WR1内で磁気検出器18の出力電圧を積分した積分値INT1を、第2回転角度範囲WR2内で磁気検出器18の出力電圧を積分した積分値INT2と比較すると、両者の絶対値は同じでその正負が逆になる。これは、上述したように第1角度範囲WD1の合計角度と第2角度範囲WD2の合計角度とが同じになっているからである。
このような点を利用すると、例えば図10に示すように、磁気検出器18周りの環境変化や経年変化などに起因して、トルクT1が零のときの磁気検出器18の出力電圧が零からずれたとしても、トルクT1の零を示す磁気検出器18の出力電圧である基準出力値STD0を容易に算出することができる。なぜなら、磁気検出器18の出力電圧を積分し、回転軸12の第1回転角度範囲WR1内での積分値INT1の絶対値と第2回転角度範囲WR2内での積分値INT2の絶対値とが同じ大きさになる出力電圧の原点を算出すれば、その原点が基準出力値STD0となるからである。
上述したように、本実施形態によれば、前述の第1実施形態と同様に、磁気検出器18は一軸心CL1の径方向へ向いた磁束の大きさを検出するので、その第1実施形態と同様の作用効果、すなわち、トルクT1の変化に対する磁気検出器18の出力変化を大きくすることができるという作用効果が得られる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第2実施形態と異なる点を主として説明する。
図11は、第3実施形態に係る磁歪式のトルクセンサ10の概略構成図であり、トルクセンサ10を回転軸12の径方向から見た図である。図12は、その図11のXII−XII断面図である。本実施形態のトルクセンサ10では、図11および図12に示すように、第1磁歪部14および第2磁歪部16は、一軸心CL1まわりに1周する中に、第1角度範囲WD1と第2角度範囲WD2とに加えて、トルクT1の変化に対する第1磁歪部14の透磁率μの変化と第2磁歪部16の透磁率μの変化とに差異がない第3角度範囲WD3を有している。その透磁率μの変化に差異がないこととは実質的な意味において差異がないということであり、透磁率μの変化が第1磁歪部14と第2磁歪部16とで完全に同じということではない。
具体的には図12に示すように、第1磁歪部14および第2磁歪部16は、一軸心CL1まわりに1周する中で120度毎に、第1角度範囲WD1と第2角度範囲WD2と第3角度範囲WD3とを有している。
第3角度範囲WD3内では、例えば溝141、161に相当する溝が形成されておらず、そのため、トルクT1がかかったときに第1磁歪部14および第2磁歪部16が互いに同じように歪む。従って、第3角度範囲WD3内の第1磁歪部14および第2磁歪部16においてトルクT1に応じて透磁率μが変化しても、その第1磁歪部14と第2磁歪部16とでは透磁率μは同じように変化する。その結果、第3角度範囲WD3内の第1磁歪部14および第2磁歪部16は、回転軸12にトルクT1がかかることによって歪んでも、磁気検出器18を通る磁束の向きに影響しない。
次に、本実施形態において磁気検出器18の出力波形を、図13を用いて説明する。図13は、回転軸12に一定のトルクT1(図11参照)がかかっているときの磁気検出器18の出力波形を表した図である。図13では、前述の図9、10と同様に、回転軸12の回転角度に対する磁気検出器18の出力電圧を示している。
本実施形態では、図13に示すように、回転軸12の第1回転角度範囲WR1内における磁気検出器18の出力電圧と、第2回転角度範囲WR2内における磁気検出器18の出力電圧との関係は、第2実施形態と同様である。すなわち、第1回転角度範囲WR1内における磁気検出器18の出力電圧の絶対値は、第2回転角度範囲WR2内における磁気検出器18の出力電圧と同じであるが、その正負は逆になっている。
更に、本実施形態では、上述の最近接部位が第3角度範囲WD3内に入っている場合には、トルクT1が回転軸12にかかっていても、磁気検出器18を通る磁束に径方向成分By(図5参照)は生じないので、磁気検出器18の出力電圧は零になる。図13では、回転軸12の第3回転角度範囲WR3において上記最近接部位が第3角度範囲WD3内に入っている。
このような点を利用すると、例えば図14に示すように、磁気検出器18周りの環境変化や経年変化などに起因して、トルクT1が零のときの磁気検出器18の出力電圧が零からずれたとしても、第2実施形態とは異なる方法で、トルクT1の零を示す磁気検出器18の出力電圧である基準出力値STD0を容易に算出することができる。なぜなら、回転軸12の第3回転角度範囲WR3における磁気検出器18の出力電圧を基準出力値STD0とすれば良いからである。
上述したように、本実施形態によれば、前述の第1実施形態と同様に、磁気検出器18は一軸心CL1の径方向へ向いた磁束の大きさを検出するので、その第1実施形態と同様の作用効果、すなわち、トルクT1の変化に対する磁気検出器18の出力変化を大きくすることができるという作用効果が得られる。
(他の実施形態)
(1)上述の第2実施形態では、第1角度範囲WD1および第2角度範囲WD2は、一軸心CL1まわりにおいてそれぞれ1箇所ずつ設けられているが、第1角度範囲WD1の合計角度と第2角度範囲WD2の合計角度とが等しければ、第1角度範囲WD1および第2角度範囲WD2はそれぞれ、複数箇所に分かれて設けられていても差し支えない。
(2)上述の第3実施形態において、第3角度範囲WD3内の第1磁歪部14と第2磁歪部16とには溝が形成されていないが、他の方法で第3角度範囲WD3が構成されていても差し支えない。例えば、第1磁歪部14と第2磁歪部16との第3角度範囲WD3内では、メッキ時にマスクする等して、強磁性体である磁歪材が存在しないようにされていても差し支えない。この場合には、第3角度範囲WD3内において第1磁歪部14および第2磁歪部16の透磁率μはトルクT1に拘わらず零であるので、両方の透磁率μの変化に差異はない。
(3)上述の各実施形態において、磁石20は永久磁石で構成されているが、それに限らず、例えば、磁石20は電磁石で構成されていても差し支えない。
(4)上述の各実施形態において、第1磁歪部14および第2磁歪部16は、回転軸12の外周表面の一部にメッキ層として形成されているが、一軸心CL1を中心とした回転体形状を成している部材で構成されていてもよい。例えばそのようにメッキされずに、第1磁歪部14および第2磁歪部16は、回転軸12の外周側に嵌合される円環状のリング部材で構成され、その回転軸12にしまり嵌めで嵌合されていても差し支えない。
(5)上述の各実施形態において、第1磁歪部14および第2磁歪部16には、溝141、161が形成されているが、その構成に限られるものではない。例えば、第1磁歪部14および第2磁歪部16には溝141、161が形成されておらず、その第1磁歪部14および第2磁歪部16が、特定の方向にのみ伸縮し易い異方性材料で構成されていても差し支えない。
(6)上述の第1実施形態において、回転軸12は一軸心CL1まわりに回転するが、回転せずに単にトルクT1が作用するだけでも差し支えない。
(7)上述の各実施形態において、磁束の大きさを表す磁気検出器18の出力は電圧であるが、電圧に限定されるものではなく、例えば電流であっても差し支えない。
(8)上述の各実施形態において、回転軸12は円柱形状を成しているが、それに限らず、例えば、円筒形状、角柱形状、または、角筒形状を成していても差し支えない。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
10 トルクセンサ(磁歪式トルクセンサ)
12 回転軸
14 第1磁歪部
16 第2磁歪部
18 磁気検出器
20 磁石(磁界発生器)
CL1 一軸心
By 磁束の径方向成分
T1 トルク

Claims (5)

  1. 一軸心(CL1)まわりに捩じるトルク(T1)が作用し、該トルクにより透磁率が変化する第1磁歪部(14)と、
    前記第1磁歪部に対し前記一軸心の軸方向に並んで配置され、前記トルクが前記第1磁歪部と同時に作用し、該トルクにより透磁率が前記第1磁歪部とは逆向きに変化する第2磁歪部(16)と、
    前記第1磁歪部と前記第2磁歪部とに隣接して配置され、前記一軸心の軸方向における前記第1磁歪部と前記第2磁歪部との間の中間位置において、前記一軸心の径方向へ向いた磁束の径方向成分(By)を検出する磁気検出器(18)と、
    該磁気検出器の検出位置を通る磁束を含む磁界を発生させる磁界発生器(20)とを備え、
    該磁界発生器は、前記磁気検出器の検出位置を通る磁束が、前記トルクが零のときに前記一軸心の軸方向を向くように配置されており、
    前記第1磁歪部および前記第2磁歪部は、前記一軸心まわりに回転し前記トルクが作用する回転軸(12)に対し一体的に設けられ、前記一軸心に直交し前記第1磁歪部と前記第2磁歪部との間に仮想的に配置される対称面(FCsy)に対し互いに対称の形状を成しており、
    前記第1磁歪部には、前記一軸心の軸方向に対して傾斜した溝(141)が形成され、
    前記第2磁歪部には、前記第1磁歪部の溝とは逆向きに前記一軸心の軸方向に対して傾斜した溝(161)が形成され、
    前記磁気検出器は、前記対称面上の磁束の前記径方向成分を検出するように配置されており、
    更に、前記第1磁歪部および前記第2磁歪部は、前記一軸心まわりに1周する中に、前記トルクの変化に対する透磁率の変化方向が互いに逆向きになっている第1角度範囲(WD1)と第2角度範囲(WD2)とを有していることを特徴とする磁歪式トルクセンサ。
  2. 前記第1磁歪部および前記第2磁歪部は、1または2以上の前記第1角度範囲と1または2以上の前記第2角度範囲とを有し、
    前記一軸心まわりにおいて前記第1角度範囲を合計した合計角度は、前記第2角度範囲を合計した合計角度と同じになっていることを特徴とする請求項に記載の磁歪式トルクセンサ。
  3. 前記第1磁歪部および前記第2磁歪部は、前記一軸心まわりに1周する中の一部に、前記トルクの変化に対する前記第1磁歪部の透磁率の変化と前記第2磁歪部の透磁率の変化とに差異がない第3角度範囲(WD3)を有していることを特徴とする請求項1または2に記載の磁歪式トルクセンサ。
  4. 一軸心(CL1)まわりに捩じるトルク(T1)が作用し、該トルクにより透磁率が変化する第1磁歪部(14)と、
    前記第1磁歪部に対し前記一軸心の軸方向に並んで配置され、前記トルクが前記第1磁歪部と同時に作用し、該トルクにより透磁率が前記第1磁歪部とは逆向きに変化する第2磁歪部(16)と、
    前記第1磁歪部と前記第2磁歪部とに隣接して配置され、前記一軸心の軸方向における前記第1磁歪部と前記第2磁歪部との間の中間位置において、前記一軸心の径方向へ向いた磁束の径方向成分(By)を検出する磁気検出器(18)と、
    該磁気検出器の検出位置を通る磁束を含む磁界を発生させる磁界発生器(20)とを備え、
    該磁界発生器は、前記磁気検出器の検出位置を通る磁束が、前記トルクが零のときに前記一軸心の軸方向を向くように配置されており、
    前記第1磁歪部および前記第2磁歪部は、前記一軸心まわりに回転し前記トルクが作用する回転軸(12)に対し一体的に設けられ、前記一軸心に直交し前記第1磁歪部と前記第2磁歪部との間に仮想的に配置される対称面(FCsy)に対し互いに対称の形状を成しており、
    前記第1磁歪部には、前記一軸心の軸方向に対して傾斜した溝(141)が形成され、
    前記第2磁歪部には、前記第1磁歪部の溝とは逆向きに前記一軸心の軸方向に対して傾斜した溝(161)が形成され、
    前記磁気検出器は、前記対称面上の磁束の前記径方向成分を検出するように配置されており、
    更に、前記第1磁歪部および前記第2磁歪部は、前記一軸心まわりに1周する中の一部に、前記トルクの変化に対する前記第1磁歪部の透磁率の変化と前記第2磁歪部の透磁率の変化とに差異がない第3角度範囲(WD3)を有していることを特徴とする磁歪式トルクセンサ。
  5. 前記磁気検出器は、前記第1磁歪部および前記第2磁歪部に対して前記一軸心の径方向外側に配置され、
    前記磁界発生器は前記磁気検出器に対して前記一軸心の径方向外側に配置され、前記対称面を挟んだ対称位置に配置されたN極とS極とを有していることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の磁歪式トルクセンサ。
JP2013172262A 2013-08-22 2013-08-22 磁歪式トルクセンサ Expired - Fee Related JP6236985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172262A JP6236985B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 磁歪式トルクセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172262A JP6236985B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 磁歪式トルクセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015040777A JP2015040777A (ja) 2015-03-02
JP6236985B2 true JP6236985B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=52695026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013172262A Expired - Fee Related JP6236985B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 磁歪式トルクセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6236985B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4416161A (en) * 1981-09-14 1983-11-22 Rockwell International Corporation Method and apparatus for measuring torque
JP2545365B2 (ja) * 1986-04-21 1996-10-16 株式会社豊田中央研究所 トルク測定装置
JPH07119657B2 (ja) * 1987-09-29 1995-12-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 トルク検出装置
JPH10213497A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Toyota Motor Corp 外力検出装置
JPH1194659A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Aisin Seiki Co Ltd 磁気差動型トルクセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015040777A (ja) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10591369B2 (en) Method and arrangement for measuring a force or a moment, using multiple magnetic sensors
US8193805B2 (en) Magnetic sensor
EP2944924B1 (en) Multi-turn absolute magnetic encoder
JP4607049B2 (ja) 回転角検出装置
JP6345235B2 (ja) 磁気式位置検出装置、磁気式位置検出方法
US20140084906A1 (en) Magnetic field sensor system with a biasing magnet producing a spatially symmetric magnetic field within a plane being defined by magnetoresistive sensor elements
JP2018508775A (ja) 少なくとも3つの磁界センサを用いて力またはモーメントを測定するシステム
JP6412014B2 (ja) 磁気角エンコーダおよび電子水道メータ
US20160146679A1 (en) Arrangements and method for measuring a force or a torque on a machine element
US10281344B2 (en) Arrangement for measuring force and/or torque in a hollow flange using at least four magnetic sensors
JP6460372B2 (ja) 磁気センサ及びその製造方法、並びにそれを用いた計測機器
US9903741B2 (en) Magnetic position sensor and sensing method
JP6236985B2 (ja) 磁歪式トルクセンサ
JP2019056680A (ja) トルク検出装置
TWI675185B (zh) 量測旋轉軸偏擺與角度位置的磁性編碼器及其裝置
TWI662255B (zh) 量測旋轉軸偏擺的磁性編碼器及其裝置
JP2006125594A (ja) センサ付軸受装置
JP2016151539A (ja) 磁気式回転検出装置およびモータ
JP2005337987A (ja) トルクセンサ装置
JP2005308443A (ja) 非接触型トルクセンサ
WO2019216179A1 (ja) 回転検出装置
RU2378613C2 (ru) Бесконтактный датчик углового положения вала
JP2019105478A (ja) 歪みセンサのステータ構造
JP5135277B2 (ja) 回転型位置検出装置
WO2019142732A1 (ja) 回転角度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6236985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees