JP6236741B2 - 現像剤容器及び画像形成装置 - Google Patents

現像剤容器及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6236741B2
JP6236741B2 JP2013253219A JP2013253219A JP6236741B2 JP 6236741 B2 JP6236741 B2 JP 6236741B2 JP 2013253219 A JP2013253219 A JP 2013253219A JP 2013253219 A JP2013253219 A JP 2013253219A JP 6236741 B2 JP6236741 B2 JP 6236741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
container
developer
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013253219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015111211A (ja
Inventor
国彦 西岡
国彦 西岡
斉藤 雅彦
雅彦 斉藤
一平 木村
一平 木村
敏兼 西井
敏兼 西井
尚正 石端
尚正 石端
直志 早川
直志 早川
清水 亮
亮 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013253219A priority Critical patent/JP6236741B2/ja
Priority to CN201420182644.2U priority patent/CN203930335U/zh
Publication of JP2015111211A publication Critical patent/JP2015111211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236741B2 publication Critical patent/JP6236741B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、現像剤を収容する現像剤容器、及び現像剤容器を備える画像形成装置に関する。
複写機、プリンタ、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等の画像形成装置において、画像形成などによって現像剤が消費されると、現像剤を補充する必要がある。その場合、画像形成装置本体に装着されている現像剤容器を新しいものと交換する方法もあるが、ユーザーやサービスマンが現像剤容器に現像剤を補充できるように、詰め替え用の補給容器も提供されている。
ところで、現像剤容器としては、長手状に形成されたものも多い(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。このような現像剤容器に対しては、現像剤を充填しやすいように現像剤容器を縦向きに保持して(長手方向を上下方向にして)現像剤を充填するのが一般的である。
しかしながら、従来の方法では、作業者が片手で現像剤容器を縦向きに保持しながら、もう一方の手で補給容器を扱わなければならないため、現像剤容器や補給容器の姿勢が不安定になりやすい。その結果、現像剤をうまく補充できずに、現像剤が周囲にこぼれてしまうといった問題があった。
そこで、本発明は、斯かる事情に鑑み、現像剤を安定して充填することが可能な現像剤容器、及びそのような現像剤容器を備える画像形成装置を提供しようとするものである。
上記課題を解決するため、本発明は、画像形成装置本体に対して着脱可能な現像剤容器であって、現像剤を収容可能な長手状の容器本体と、前記容器本体内に現像剤を充填するために前記容器本体の長手方向の端部側に設けられた充填口と、前記充填口が設けられた端部側がそれとは反対の端部側よりも上方に位置する起立状態で前記容器本体を保持する起立状態保持手段とを備え、前記起立状態保持手段として、前記容器本体を前記画像形成装置本体に対して前記起立状態で係止する係止手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、現像剤容器が、その容器本体を起立状態で保持する起立状態保持手段を備えているので、現像剤充填作業時に、作業者は容器本体を保持しておかなくてもよくなる。その結果、作業者は、補給容器を両手で扱うことができるようになり、充填作業を安定して行うことが可能となるので、現像剤が周囲にこぼれにくくなる。また、充填作業を中断した場合に、容器本体から現像剤がこぼれないように蓋部材を装着したり、容器本体を画像形成装置本体などに立てかけたりする必要もないので、作業性も向上する。
本発明の実施形態に係る画像形成装置としてのカラーレーザプリンタの斜視図である。 前記カラーレーザプリンタの概略断面図である。 本発明の第1実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。 前記第1実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。 前記第1実施形態に係る現像剤容器及び画像形成装置の斜視図である。 前記第1実施形態において、容器本体を装置本体に係止した状態を示す図である。 前記第1実施形態において、容器本体を装置本体に係止した状態を示す図である。 前記第1実施形態において、トナーを充填している様子を示す図である。 前記第1実施形態において、容器本体を装置本体に係止した状態を示す簡略図である。 容器本体を鉛直方向に対して傾斜させて保持した状態を示す図である。 起立保持状態で上方を臨む面を示す図である。 充填口を傾斜する面に設けた例を示す図である。 充填口を鉛直方向の面に設けた例を示す図である。 充填口を突起部を有する面に設けた例を示す図である。 充填口を凹形状に形成されている面に設けた例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る現像剤容器及び画像形成装置の概略構成図である。 本発明の第3実施形態に係る画像形成装置の斜視図である。 本発明の第3実施形態において、容器本体を装置本体に係止した状態を示す図である。 容器本体の回動方向を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る画像形成装置に容器本体を係止した状態を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態において、容器本体を装置本体に係止した状態を示す図である。 本発明の第5実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。 前記第5実施形態に係る画像形成装置の斜視図である。 前記第5実施形態に係る現像剤容器及び画像形成装置の斜視図である。 前記第5実施形態において、容器本体を装置本体に係止した状態を示す図である。 容器本体の回動方向を示す図である。 本発明の第6実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。 本発明の第7実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。 前記第7実施形態に係る現像剤容器の断面平面図である。 係止部材を容器本体の外面形状に倣って形成した例を示す斜視図である。 係止部材を容器本体の外面形状に倣って形成した例を示す平面図である。 本発明の第8実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。 前記第8実施形態に係る現像剤容器の断面平面図である。 前記第8実施形態に係る現像剤容器の作用を説明するための図である。 本発明の第9実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。 前記第9実施形態に係る現像剤容器の断面平面図である。 前記第9実施形態に係る現像剤容器の作用を説明するための図である。 本発明の第10実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。 前記第10実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。 本発明の第11実施形態に係る現像剤容器の概略構成図である。 前記第11実施形態に係る現像剤容器の断面斜視図である。 本発明の第12実施形態に係る現像剤容器の概略構成図である。 前記第12実施形態に係る係止部材の斜視図である。 本発明の第13実施形態に係る現像剤容器の概略構成図である。 前記第13実施形態に係る現像剤容器の断面斜視図である。 前記第13実施形態に係る現像剤容器の断面側面図である。 本発明の第14実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。 前記第14実施形態に係る現像剤容器の係止部材を取り外した状態の斜視図である。 前記第14実施形態に係る係止部材のみを示す斜視図である。 係止部材に指針を設けた例を示す平面図である。 本発明の第15実施形態に係る現像剤容器の概略構成図である。 前記第15実施形態に係る現像剤容器の断面斜視図である。 前記第15実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。 前記第15実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。 前記第15実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。 本発明の第16実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。 前記第16実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。 本発明の第17実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。 前記第17実施形態に係る画像形成装置の斜視図である。 前記第17実施形態において、容器本体を装置本体に係止する手順を説明するための図である。 本発明の第18実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。 本発明の第19実施形態に係る現像剤容器及び画像形成装置の概略構成図である。 本発明の第20実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。 本発明の第21実施形態に係る現像剤容器の側面図である。 前記第21実施形態において、トナーを補充する様子を示す図である。 前記第21実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。 前記第21実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。 現像剤容器がプロセスユニットと一体となった構成を示す図である。 本発明を適用可能なモノクロレーザプリンタの斜視図である。 前記モノクロレーザプリンタの概略断面図である。
以下、添付の図面に基づき、本発明の実施形態について説明する。なお、各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置としてのレーザプリンタの外観斜視図であり、図2は、当該レーザプリンタの概略断面図である。
なお、以下の説明で「画像形成装置」とは、画像を記録する記録媒体であるシートに現像剤としてのトナーやインクを付着させて画像形成を行う装置を意味する。また「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与することをも意味する。また、「シート」とは、紙(用紙)に限らず、OHPシート、布帛なども含み、現像剤やインクを付着させることができる媒体あるいは原稿の意味である。また、「用紙」とは、普通紙以外に、厚紙、はがき、封筒、薄紙、塗工紙(コート紙やアート紙等)、トレーシングペーパ等も含まれる。以下の実施形態ではシートを「用紙」とし、現像剤を「トナー」として説明し、また各構成部品の説明にある寸法、材質、形状、その相対配置などは例示であって、特に特定的な記載がない限りこの発明の範囲をそれらに限定する趣旨ではない。
図1に示す画像形成装置の装置本体(画像形成装置本体)100の下部には、用紙を多数枚積層して収容可能なシート収容器としての給紙カセット30が配設されている。給紙カセット30は、装置本体100に対して前後水平方向(図の矢印A方向)に引出挿入可能となっている。給紙カセット30の上部には、内部点検用の前カバー8が配設されている。前カバー8は、装置本体100に対して前後方向(図の矢印B方向)に開閉可能となっている。詳しくは、図2に示すように、前カバー8は、装置本体100の下部に配設された回転軸12を中心として回動可能に構成されている。また、装置本体100の上部には、排紙トレイ44が配設されている。
前カバー8は、その内面に両面ユニット9を備える。前記両面ユニット9は搬送ハウジング9aを有し、この搬送ハウジング9aの背面側に用紙の反転搬送路41が形成されている。また、搬送ハウジング9aの内面側は、装置本体100側の用紙搬送経路の一部を構成すると共に、転写部材としての二次転写ローラ20と、タイミングローラ対14の一方のタイミング駆動ローラ142を備えている。タイミング駆動ローラ142は、本体側のタイミング従動ローラ141とで2個一対のタイミングローラ対14を構成する。
以下、図2に基づいて画像形成装置の主要部を説明する。
画像形成装置は、その画像形成部に、カラー画像の色分解成分に対応するブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの各色のトナーによって画像を形成するための4つのプロセスユニット1K,1Y,1M,1Cを備えている。各プロセスユニット1K,1Y,1M,1Cは、互いに異なる色のトナーを収容している以外は同様の構成になっている。
1つのプロセスユニット1Kを例にその構成を説明すると、プロセスユニット1Kは、表面に画像を担持する像担持体としての感光体(感光体ドラム)2Kと、感光体2Kの表面をクリーニングするクリーニング手段としてのドラムクリーニング装置3Kと、感光体2Kの表面を除電する図示しない除電装置、感光体2Kの表面を帯電させる帯電手段としての帯電装置4K、感光体2K上にトナーを供給して画像(現像剤像)を形成する現像手段としての現像装置5K等を有している。プロセスユニット1Kは画像形成装置の装置本体100に対して着脱自在に装着され、一度に消耗部品を交換可能となっている。
各プロセスユニット1K,1Y,1M,1Cの上方には、各感光体2K,2Y,2M,2Cの表面を露光する露光手段としての露光器7が配置されている。この露光器7は、画像データに基づいてレーザダイオードからレーザ光を発するように構成されている。
また、各プロセスユニット1K,1Y,1M,1Cの下方には、転写装置15が配設されている。転写装置15は、各感光体2K,2Y,2M,2Cに対向する4つの一次転写ローラ19K,19Y,19M,19C、各一次転写ローラ19K,19Y,19M,19Cと駆動ローラ18及び従動ローラ17に掛け渡され循環走行する中間転写ベルト16、駆動ローラ18に対向して配設された二次転写ローラ20、ベルトクリーニング装置21、クリーニングバックアップローラ22等を有する。感光体2K,2Y,2M,2Cが各色の第1の像担持体とすれば、中間転写ベルト16はそれらの像を合成した第2の像担持体である。
画像形成装置の下部には、シートとしての用紙Pを多数枚収容可能な給紙カセット30と、給紙カセット30から用紙Pを給紙路31に向けて送り出す給送手段としての給送ローラ32が設けてある。給紙路31の末端付近には、用紙を一旦停止させるタイミングローラ対14が配設されている。
このタイミングローラ対14は、中間転写ベルト16の直近上流側に位置し、中間転写ベルト16上のトナー像と、用紙先端位置とを精度良く合わせるために、一度用紙Pをたるませて、中間転写ベルト16上に形成されたトナー像が、二次転写ニップ部で用紙Pに転写される直前に、所定のタイミングで二次転写ニップ部に用紙Pを送り出す。
前記二次転写ローラ20は、一般的に、圧縮バネ25で中間転写ベルト16に付勢されることが多い。しかし、フルフロントオペレーションタイプの画像形成装置では、中間転写ベルト16の手前側に両面ユニット9を配置する場合が多く、圧縮バネ25周りの小型化が困難である。そこで、図2のように、転写ニップ部を斜め方向に配置すると、両面ユニット9のデッドスペースを有効に用いることができ、画像形成装置の前後方向の小型化を達成することができる。
二次転写ローラ20と駆動ローラ18のニップ部の上方には、転写後搬送路33が配設されている。その転写後搬送路33の末端付近に、定着装置34が設けてある。定着装置34は、図示しないハロゲンランプ等の発熱源を内包する定着ローラ34aと、この定着ローラ34aに対して所定の圧力で当接しながら回転する加圧ローラ34bを備えている。
定着装置34の上方に定着後搬送路35が配設してあり、定着後搬送路35の末端で、排紙路36と反転搬送路41に分岐している。定着後搬送路35の側方に、揺動軸42aを中心に揺動駆動する切り替え部材42が配設されている。排紙路36の末端には用紙を機外に排出する排紙手段としての排紙ローラ対37が配設されている。反転搬送路41はその末端で給紙路31に合流し、反転搬送路41の途中には、反転搬送ローラ対43が配設してある。また、画像形成装置の上部には、上部カバーを内方へ凹ませた排紙トレイ44が配設されている。
転写装置15と給紙カセット30の間には、廃トナーを収容する粉体収容器10(トナー収容器)が配設してある。粉体収容器10は画像形成装置本体に対して着脱自在に装着されている。
この実施形態の画像形成装置では、給送ローラ32から二次転写ローラ20までの空間が転写紙搬送の関係により、ある程度離れている必要がある。そのために生じたデッドスペースに粉体収容器10を設置して、画像形成装置全体の小型化を図っている。
なお、本発明の実施形態に係る画像形成装置としてのレーザプリンタについて記載しているが、複写機、ファクシミリ、プリンタ、印刷機、及びインクジェット記録装置のいずれか1つ、又はこれらの少なくとも2つ以上を組み合わせて成る複合機でも本発明を適用することは可能である。
続いて、この画像形成装置の基本的動作について説明する。
図2において、図示しない画像形成装置の制御部からの給紙信号によって給送ローラ32が回転すると、給紙カセット30に積載した用紙Pの最上位の用紙のみが分離されて給紙路31へ送り出される。用紙Pの先端がタイミングローラ対14のニップ部に到達すると、中間転写ベルト16上に形成されるトナー画像とタイミング(同期)をとると共に、用紙Pの先端スキューを補正するため、用紙Pに弛みを形成した状態で待機する。
作像動作について、1つのプロセスユニット1Kを例にして説明すると、まず、帯電装置4Kにて感光体2Kの表面を均一な高電位に帯電させる。画像データに基づいて露光器7から感光体2Kの表面にレーザビームLが照射され、照射された部分の電位が低下して静電潜像が形成される。
現像装置5Kによって静電潜像が形成された感光体2Kの表面部分にトナーを転移させ、ブラックのトナー画像を形成(現像)する。そして、感光体2K上に形成したトナー画像を中間転写ベルト16に転写する。
ドラムクリーニング装置3Kは、中間転写行程を経た後の感光体2K表面に付着している残留トナーを除去する。除去された残留トナーは、図示しない廃トナー搬送手段によって、プロセスユニット1K内にある廃トナー収容部へ送られ回収される。また、図示しない除電装置は、クリーニング後の感光体2Kの残留電荷を除電する。
各色のプロセスユニット1Y,1M,1Cにおいても、同様にして感光体2Y,2M,2C上にトナー画像が形成され、各色トナー画像が重なり合うように中間転写ベルト16に転写される。
各色トナー画像が重なり合うように中間転写ベルト16に転写されると、タイミングローラ対14と給送ローラ32が駆動を開始し、中間転写ベルト16に重畳転写したトナー画像とタイミング(同期)をとって用紙Pを二次転写ローラ20へ送る。そして、二次転写ローラ20の二次転写ニップ部によって、送られてきた用紙Pに中間転写ベルト16上のトナー画像を転写する。
トナー画像を転写された用紙Pは転写後搬送路33を通って定着装置34へと搬送される。定着装置34に送り込まれた用紙Pは、定着ローラ34aと加圧ローラ34b間に挟まれ、その未定着トナー画像が加熱・加圧されて用紙Pに定着される。トナー画像が定着された用紙Pは、定着装置34から定着後搬送路35へ送り出される。
定着装置34から用紙Pを送り出したタイミングでは、切り替え部材42は図2の実線で示す位置にあり、定着後搬送路35の末端付近を開放している。そして、定着装置34から送り出された用紙Pは、定着後搬送路35を通過した後、排紙ローラ対37に挟み込まれ、排紙トレイ44へ排出される。
両面印刷を行う場合は、排紙ローラ対37によって搬送される用紙Pの後端が、定着後搬送路35を通り抜けると、切り替え部材42が図2の点線の位置に揺動して定着後搬送路35の末端付近が閉鎖される。これとほぼ同時に、排紙ローラ対37が逆回転し、用紙Pが逆送されて反転搬送路41へ進入する。
反転搬送路41内を搬送される用紙Pは、反転搬送ローラ対43を経て、タイミングローラ対14に至り、中間転写ベルト16上に形成された裏面用のトナー画像とタイミングを合わせて送り出され、二次転写ローラ20を通過する際に用紙Pの裏面にトナー画像が転写される。そして、用紙Pの裏面のトナー画像が定着装置34によって定着された後、定着後搬送路35、排紙路36、排紙ローラ対37を順次経由して排紙トレイ44へ排出される。
また、中間転写ベルト16上のトナー画像を用紙Pに転写した後、中間転写ベルト16上には残留トナーが付着している。この残留トナーは、ベルトクリーニング装置21によって中間転写ベルト16から除去される。そして、中間転写ベルト16から除去されたトナーは、図示しない廃トナー搬送手段によって、粉体収容器10の図示しない入り口へと搬送され、粉体収容器10内に回収される。
図3は、本発明の第1実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。
上記本実施形態に係るカラーレーザプリンタは、図3に示すような長手状の現像剤容器50を各プロセスユニット1K,1Y,1M,1Cに対応して4つ備えている。現像剤容器50は、装置本体100に対して着脱可能となっており、装置本体100に装着された状態では横向きに(長手方向を水平方向にして)配置される。また、現像剤容器50は、トナーを収容可能な容器本体51を備える。容器本体51の長手方向の一端部側には、内部にトナーを充填するために設けられた充填口52が設けられ、充填口52には蓋部材53が着脱可能に装着されている。一方、容器本体51の長手方向の他端側には、対応するプロセスユニットへトナーを補給するための供給口54と、供給口54を開閉するシャッター部材55とが設けられている。現像剤容器50を装置本体100に装着すると、シャッター部材55が開いて、供給口54からトナーを補給可能な状態となり、反対に、現像剤容器50を装置本体100から取り外すと、シャッター部材55が閉じるようになっている。また、現像剤容器50の充填口52が設けられた一端部側には、容器本体51を画像形成装置本体100に対して係止する係止手段としての係止部材56が設けられている。
図4に示すように、係止部材56は、容器本体51から突出した腕部56aと、腕部51aの先端部に設けられた係止爪56bとを有する。ここでは、腕部56aと係止爪56bは互いに直交するように配置されており、係止部材56は全体としてL字型に形成されている。詳しくは、腕部56aは、充填口52の近傍に配置されており、容器本体51の充填口52が形成された端面51aから容器本体51の長手方向と直交する外側へ延びるように設けられている。また、係止爪56bは、腕部56aの先端部から容器本体51の他端部側へ向かって容器本体51の長手方向に延びるように設けられている。
図5に示すように、装置本体100には、上記現像剤容器50の係止部材56が係止される被係止部としての保持孔101が設けられている。ここでは、保持孔101を装置本体100の外装上面100aと外装側面100bとの間の曲面状の角部100cに設けている。
図6に示すように、保持孔101に係止部材56の係止爪56bを挿入することにより、容器本体51を装置本体100に対して係止することができる。これにより、容器本体51は、図7に示すように、係止部材56と装置本体100との係止位置を支持点として自重によってぶら下がることで、起立状態で保持される。このように、本実施形態では、係止手段としての係止部材56が、装置本体100の保持孔101に係止されることで、容器本体51を起立状態で保持する起立状態保持手段として機能する。この起立状態では、充填口52が設けられた端部側がそれとは反対の端部側よりも上方に位置する。従って、この状態で、蓋部材53を取り外して充填口52を開放することで、図8に示すように、充填口52を介して、補給容器200の排出口201から容器本体51内にトナーを円滑に充填することができる。
上記のように、本実施形態では、容器本体51を装置本体100に係止することにより、容器本体51を起立状態で保持しておくことができる。これにより、トナー充填作業時に、作業者は、容器本体51を保持しておかなくてもよくなるので、補給容器200を両手で扱うことが可能となり、充填作業を安定して行うことが可能となる。また、容器本体51は装置本体100に対して起立状態で保持されているため、充填作業を中断した場合に、容器本体51からトナーがこぼれないように蓋部材53を装着したり、容器本体51を装置本体100などに立てかけたりする必要もなく、作業性も向上する。しかも、容器本体51が起立状態で保持された状態では、容器本体51は装置本体100を設置している設置面から上方に離間した状態で保持されるので、係止時に容器本体51が設置面に接触することによる破損も回避できる。
また、図9に示すように、本実施形態では、係止部材56が装置本体100に係止された状態で、容器本体51の重心Gが、装置本体100に対して係止部材56が接触する箇所Cよりも成装置本体100の外装側面100bから離れた位置にある。このため、装置本体100との接触箇所Cを支点として、容器本体51が装置本体100の外装側面100bへ接近しようとするモーメントMが発生し、装置本体100との接触箇所Cにおいて係止部材56が装置本体100に対して押し付けられる。これにより、装置本体100に対する容器本体51の姿勢が安定するので、トナーの充填作業が行いやすくなる。また、係止部材56の一部又は全部を、装置本体100に対して吸着可能な磁石又は磁性体で構成することにより、装置本体100に対する容器本体51の姿勢を安定させてもよい。
また、本実施形態では、容器本体51を装置本体100に係止した状態で、容器本体51が装置本体100の外装側面100bに沿って配置され、かつ、容器本体51の長手方向が略鉛直方向となるように保持されているが、図10に示すように、容器本体51は、鉛直方向(鉛直線Z)に対して傾斜した状態で保持されていてもよい。
また、充填口52は、容器本体51の起立保持状態(容器本体51が装置本体100に係止されている状態)で、上方を臨む面に設けられるようにすることで、充填口52の上方からトナーを補給しやすくなる。例えば、図11に示すような形状の容器本体51において、起立保持状態(図11に示す姿勢)で上方を臨む面は、ハッチングで示す面である。
また、起立保持状態で上方を臨む面は、図11に示す例のように、鉛直方向に対して直交するように配置された面(図11のハッチングで示す面)に限らず、図12に示すように、鉛直方向に対して傾斜する面であってもよい。さらに、その鉛直方向に対して傾斜する面を、容器本体51が装置本体100に係止された状態で正面を臨むように配置することで、充填口52の視認性が良くなり充填作業性を向上させることが可能である。なお、ここでいう「正面」とは、装置設置時に手前側に配置される面、例えばコントロールパネル等の操作部が配置されている側の面を指す。
また、図13に示す例のように、容器本体51の起立保持状態で、鉛直方向に配置された面に充填口52を設けてもよい。この場合、例えば、充填口52に漏斗300を差し込むことで、この漏斗300を介して充填口52からトナーを容易に充填することが可能である。また、この場合も、起立保持状態で、充填口52を設けた面が正面を臨むように配置することで、充填口52の視認性が良くなり充填作業性を向上させることが可能である。
また、充填口52が設けられた面の形状も特に限定されるものではない。例えば、充填口52が設けられた面は、図14に示すような突起部を有する面であってもよいし、図15に示すような凹形状に形成されている面であってもよい。
続けて、本発明の他の実施形態について、本発明の第1実施形態とは異なる点を主に説明する。なお、以下に説明する以外の構成は、第1実施形態の構成と基本的に同様であり、同様の作用・効果が得られるので、その部分についての説明は省略する。
図16は、本発明の第2実施形態に係る現像剤容器及び画像形成装置の概略構成図である。
図16に示すように、本発明の第2実施形態では、現像剤容器50が有する係止部材56に係合孔56cを設け、装置本体100には係合孔56cと係合可能な係合突起102を設けている。この場合、係合孔56cと係合突起102とを係合させることで、容器本体51を装置本体100に係止し、上記と同様に、容器本体51を起立状態で保持することが可能である。
図17は、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置の斜視図である。
図17に示すように、本発明の第3実施形態では、装置本体100の外装側面100bに、容器本体51の回動を規制する回動規制手段としての一対の規制突起103を設けている。規制突起103は、装置本体100の外装と一体に構成されていても、別体で構成されていてもよい。
ここで、図19に示すように、上記規制突起103を有しない構成においては、トナー充填作業中に、容器本体51が、装置本体100に対する係止部材56の係止箇所を中心に図の矢印D方向に回動する可能性がある。この場合、トナー充填作業が行いにくくなる。
そこで、本実施形態では、図18に示すように、容器本体51を装置本体100に係止するときに、容器本体51を一対の規制突起103の間に配置する。これにより、一対の規制突起103によって容器本体51の回動を規制することができるので、容器本体51の姿勢を安定させることができ、トナーの充填作業が行いやすくなる。なお、規制突起103を1つだけ設け、片側への回動のみを規制するようにしてもよい。
図20は、本発明の第4実施形態に係る画像形成装置の斜視図である。
本発明の第4実施形態では、上記本発明の第3実施形態と同様の規制突起103を装置本体100の外装側面100bに設けている。しかし、本実施形態では、第3実施形態とは異なり、容器本体51が装置本体100に係止された状態で鉛直方向に対して斜めに配置されており、規制突起103はこの斜めに配置された容器本体51の自重による回動を規制している。すなわち、本実施形態での規制突起103は、容器本体51を鉛直方向に対して傾斜した状態で支持する支持手段として機能する。これにより、図21に示すように、充填口52が正面を臨む姿勢で容器本体51を支持することが可能となり、充填口52の視認性が良くなり充填作業性が向上する。また、このように、容器本体51を斜めに保持することで、斜めに配置された内面に沿ってトナーを円滑に充填することができる。加えて、トナーが容器本体51内に落下することによるトナーの舞い上がりを抑制することができるので、充填口52からのトナーの飛散を防止することが可能となる。
図22は、本発明の第5実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。
図22に示すように、本発明の第5実施形態では、上記各実施形態とは異なり、係止部材56を容器本体51の長手方向中間部側に配置している。さらに、本実施形態では、係止部材56から容器本体51の長手方向端部側に離れた位置に、容器本体51の回動を規制する回動規制手段としての規制突起58を設けている。
一方、図23に示すように、本実施形態に係る画像形成装置には、その装置本体100の外装側面100bに、上記係止部材56が係止される保持孔101が設けられている。さらに、装置本体100の外装側面100bには、保持孔101の下方に、上記規制突起58が挿入される規制孔104を設けている。
本実施形態において、容器本体51を装置本体100に係止する場合は、図24に示すように、係止部材56を保持孔101に挿入する。そして、図25に示すように、係止部材56の係止爪56bを保持孔101の下方へ落とし込むようにして係止部材56を保持孔101の縁に引っ掛ける。これにより、係止部材56によって容器本体51が装置本体100に対して係止される。
さらに、規制突起58を規制孔104に挿入する。このように、規制突起58を規制孔104に挿入することによって、装置本体100に対する係止部材56の係止箇所を中心とする容器本体51の回動(図26中の矢印E方向の回動)が規制される。これにより、容器本体51の姿勢を安定させることができ、トナーの充填作業性を向上させることが可能である。
なお、本実施形態において、規制突起58は、容器本体51の長手方向と平行に配置された薄片で構成されているが、これに限らず、係止部材56と同様にL字型に形成してもよい。また、回動規制手段として、規制突起58の代わりに、装置本体100に対して吸着可能な磁石又は磁性体を用いることも可能である。
図27は、本発明の第6実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。
上記本発明の第1実施形態では、係止部材56を容器本体51と一体に構成しているが、本発明の第6実施形態では、図27に示すように、係止部材56を容器本体51とは別体で構成している。ここでは、係止部材56をねじ57によって容器本体51に固定している。従って、万が一、係止部材56が破損しても、ねじ57を取り外すことで係止部材56を容易に交換することが可能である。また、係止部材56を別体で構成していることで、係止部材56の材料として容器本体51とは異なる材料を選択することも可能である。例えば、係止部材56をゴムや板バネ等の弾性体で構成することも可能となり、係脱操作時などにおける係止部材56の破損を生じにくくすることが可能である。
図28は、本発明の第7実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。
図28に示すように、本発明の第7実施形態では、係止部材56を容器本体51とは別体で構成し、その係止部材56を容器本体51に設けた一対の保持部59によって保持している。また、係止部材56は、保持部59によって、図28の矢印Fの方向にスライド移動可能に保持されている。詳しくは、係止部材56は、容器本体51に対して外側へ突出する方向へ移動した使用位置(図28の実線で示す状態)と、突出する方向とは逆方向に移動した退避位置(図28の二点鎖線で示す状態)とに、移動可能に構成されている。 使用位置では、係止部材56の係止爪56bが容器本体51の外面から離れた位置に配置され、装置本体100の上記保持孔101に係止可能な状態となる。一方、退避位置では、係止爪56bが容器本体51の外面に接近又は接触した位置に配置される。
また、図29に示すように、係止部材56の腕部56aの後端と、保持部59の前端には、それぞれ、ストッパ部56d,59aが設けられている。係止部材56を突出する方向に前進させた際、ストッパ部56d,59a同士が当接することにより、係止部材56の前進を規制して使用位置に位置決めすると共に、保持部59からの係止部材56の脱落を阻止するようにしている。
上記のように、本実施形態では、係止部材56が使用位置と退避位置とに移動可能に構成されているため、現像剤容器50にトナーを充填する場合は、係止部材56を使用位置に移動させることで、係止部材56を介して容器本体51を装置本体100に係止することが可能となる。一方、現像剤容器50にトナーを充填しない場合や、現像剤容器50を装置本体100に装着する場合、すなわち、係止部材56を使用しない場合は、係止部材56を退避位置に移動させることで、容器本体51に対する係止部材56の突出量を少なくすることができるので、現像剤容器50をコンパクト化して、省スペース化を図れるようになる。
ところで、係止部材56の係脱操作時に過度の荷重がかかった場合、係止部材56又は保持部59、あるいはそれら両方が破損することも考えられる。容器本体51とは別体で構成されている係止部材56が破損した場合は、その交換作業が比較的容易であるが、容器本体51と一体に構成された保持部59が破損した場合は、その交換作業が困難である。そのため、交換可能な係止部材56よりも、交換困難な保持部59の破損を抑制するように、保持部59の強度を係止部材56の強度よりも高くしてもよい。保持部59の強度を係止部材56の強度よりも高くするには、例えば、保持部59の厚さを厚くしたり、耐久性に優れた材料で構成したりするなどがある。また、係止部材56にスリットを設け、係止部材56の強度を相対的に低下させることで、荷重がかかった場合に係止部材56を保持部59よりも先に破損するようにしてもよい。
また、図30及び図31に示すように、係止爪56bの形状を、容器本体51の外面形状に倣って凸曲面状に形成してもよい。このように係止爪56bを形成することで、容器本体51に対する係止部材56の突出量をより少なくすることができるため、一層のコンパクト化を図れる。
図32は、本発明の第8実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。
本発明の第8実施形態は、上記本発明の第7実施形態の構成と似ているが、図32に示すように、係止部材56に設けられているストッパ部56dが、円柱状の軸部56eに形成されている。このため、本実施形態では、係止部材56が軸部56eを中心に図32の矢印H方向に回動可能となっている。また、係止部材56は、上記第7実施形態と同様に、使用位置と退避位置とにスライド移動可能に構成されており、図33に示すように、軸部56eは、保持部59に設けられたストッパ部59aに当接して係止部材56の前進を規制するストッパ部としても機能する。
上記のように、本実施形態では、係止部材56が容器本体51に対して回動可能に構成されているため、図34に示すように、係止部材56が装置本体100に係止された状態で、容器本体51が、装置本体100の外装側面100bに対して図の下部が離れるように回動した姿勢をとることができる。これにより、容器本体51の取り外し作業が行いやすくなると共に、係止部材56及び保持部59に過剰な負荷がかかるのを回避して、これらの破損を防止することが可能となる。
図35は、本発明の第9実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。
図35に示すように、本発明の第9実施形態では、係止部材56の腕部56aにヒンジ部56fを設け、ヒンジ部56fを中心に係止爪56bが図の矢印H方向に回動可能となっている。なお、本実施形態においても、上記第7、第8実施形態と同様に、係止部材56は、使用位置と退避位置とに移動可能に構成されており、保持部59に設けられたストッパ部59aに当接するストッパ部56dを有する(図36参照)。
本実施形態の場合、係止部材56の係止爪56bが容器本体51に対して回動可能となっていることで、図37に示すように、係止部材56が装置本体100に係止された状態で、容器本体51が、装置本体100の外装側面100bに対して図の下部が離れるように回動した姿勢をとることができる。これにより、上記第8実施形態と同様、容器本体51の取り外し作業が行いやすくなると共に、係止部材56及び保持部59に過剰な負荷がかかるのを回避して、これらの破損を防止することができる。
図38及び図39は、本発明の第10実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。
本発明の第10実施形態に係る係止部材56は、充填口52を開閉可能なシャッター手段として機能する。このため、本実施形態においては、容器本体51に上記のような蓋部材53を設けていない。具体的には、図39に示すように、係止部材56の腕部56aの後端部側に、充填口52を覆うことが可能な被覆部56gを設けている。また、被覆部56gは、係止部材56が上述の退避位置に移動した場合に、充填口52の上方に配置され、充填口52を覆うように構成されている。一方、図38に示すように、係止部材56が上述の使用位置に移動した場合は、被覆部56gが充填口52の上方から退避し、充填口52が開放されるようになっている。
従って、容器本体51を装置本体100に係止する際、係止部材56を使用位置に移動させることで、同時に充填口52を開放することができる。また、トナーの充填を行わないときは、係止部材56を退避位置に移動させることで、同時に充填口52を閉鎖することができ、充填口52からのトナー漏れを防止することが可能である。このように、本実施形態では、係止部材56が充填口52の開閉を行うシャッター手段としての機能も兼ねるので、操作性が向上する。
図40は、本発明の第11実施形態に係る現像剤容器の概略構成図である。
図40に示すように、本発明の第11実施形態では、上記本発明の第10実施形態の構成に加えて、係止部材56を退避位置に移動させるように付勢する付勢手段としてのバネ60を設けている。図41に示すように、バネ60は、保持部59の内面59bと係止部材56の凸形状部56hとの間に配置されている。なお、付勢手段として、コイルバネ以外に、ゼンマイバネやその他の弾性部材を用いてもよい。
本実施形態の場合、装置本体100に対する容器本体51の係止状態を解除すると、バネ60の付勢力により係止部材56が退避位置に移動し、充填口52が閉鎖される。このように、本実施形態では、バネ60の付勢力により係止部材56が自動的に退避位置に移動するので、作業者が係止部材56を退避位置に移動させる操作を行う必要がなく、操作性が向上する。また、自動的に充填口52が閉鎖されるので、充填口52の閉じ忘れによるトナー漏れの虞もなくなる。一方、容器本体51を装置本体100に係止する場合は、バネ60の付勢力に抗して係止部材56を使用位置へと移動させることで、係止部材56を装置本体100に対して係止することが可能である。また、係止部材56を装置本体100に係止させた状態では、バネ60の付勢力により容器本体51が装置本体100に対して押し当てられるので、係止状態が安定するようになる。
図42は、本発明の第12実施形態に係る現像剤容器の概略構成図である。
図42に示すように、本発明の第12実施形態では、上記本発明の第10実施形態の構成に加えて、係止部材56と充填口52との間を閉鎖するスポンジ等から成るシール部材61を設けている。これにより、係止部材56によって充填口52が覆われた状態で、充填口52がシール部材61によって密閉されるので、充填口52からのトナー漏れをより確実に防止することが可能である。図43に示すように、本実施形態でのシール部材61は、係止部材56側(被覆部56gの裏面)に設けられているが、容器本体51側(充填口52の周囲)に設けてもよい。
図44は、本発明の第13実施形態に係る現像剤容器の概略構成図である。
図44に示すように、本発明の第13実施形態では、上記本発明の第10実施形態の構成に加えて、係止部材56を充填口52に押し付ける押し付け部として機能する押し付け突起62を設けている。押し付け突起62は、充填口52の上方近傍に位置する保持部59の下面に設けられている。また、本実施形態では、図45に示すように、1つの保持部59に対し、押し付け突起62は幅方向に渡って複数配置されている。なお、押し付け突起62は、保持部59ごとに1つずつ設けてもよい。
図46に示すように、押し付け突起62とこれに対向する容器本体51の端面51aとの間隔Wは、係止部材56の被覆部56gの厚さtよりも小さく設定されている。このため、係止部材56が退避位置へ向かう方向(図46の矢印J方向)に移動すると、係止部材56の被覆部56gが押し付け突起62と干渉し、被覆部56gが充填口52に押し付けられるようになっている。これにより、被覆部56gによって充填口52が密閉されるため、充填口52からのトナー漏れをより確実に防止できるようになる。また、本実施形態では、係止部材56との当接が開始される押し付け突起62の先端部に傾斜面62aを設けることで、係止部材56が押し付け突起62の先端部に引っ掛かりにくくし、円滑に退避位置へと移動できるようにしている。
図47は、本発明の第14実施形態に係る現像剤容器の斜視図、図48は、本実施形態に係る現像剤容器の係止部材を取り外した状態の斜視図、図49は、本実施形態に係る係止部材のみを示す斜視図である。
図48に示すように、本発明の第14実施形態では、容器本体51に、係止部材56の位置を確認するための指標としてのマーキング63を付している。一方、図49に示すように、係止部材56の腕部56aには、前記マーキング63を視認するための孔部56i
が設けられている。そして、図47に示すように、係止部材56を容器本体51に取り付けた状態で、係止部材56を退避位置に配置すると、孔部56iがマーキング63と一致
することで、マーキング63を視認できるようになっている。反対に、係止部材56を使用位置に配置すると、孔部56iがマーキング63からずれ、マーキング63が視認でき
ない状態となる(図示省略)。
このように、本実施形態では、係止部材56を移動させることで、マーキング63を視認できる状態と視認できない状態とに切り換わるので、これを確認することにより、係止部材56の位置を容易に把握することが可能である。また、これにより、係止部材56が正しい位置に配置されているか否かも確認できるため、係止部材56が正しい退避位置に配置されていない場合の充填口52からのトナー漏れを未然に防ぐことが可能である。なお、マーキング63は、容器本体51と異なる色の印などの平面的なもの以外に、凹凸などの立体的なものであってもよい。また、図50に示す例のように、係止部材56に指針56jを設け、当該指針56jが容器本体51に設けられたマーキング63a,63bのいずれかを指し示すことで、係止部材56が使用位置に配置されているか退避位置に配置されているかを把握できるように構成してもよい。
図51は、本発明の第15実施形態に係る現像剤容器の概略構成図である。
図51に示すように、本発明の第15実施形態では、係止部材56を使用位置に移動させるように付勢する付勢手段としてのバネ64を設けている。また、本実施形態では、前記バネ64の付勢力に抗して係止部材56を退避位置に保持するロック手段としてのロック爪65と、ロック爪65による係止部材56の保持を解除するロック解除手段としての解除操作部66とを設けている。
図52に示すように、バネ64は、保持部59の内面59cと係止部材56の凸形状部56hとの間に配置されている。ロック爪65と解除操作部66は、容器本体51に設けられた回動部材67に一体に設けられている。回動部材67は、回動軸67aを中心に図52の矢印K方向に回動可能となっており、ロック爪65と解除操作部66は、回動軸67aを挟んで互いに反対側の端部に配置されている。また、係止部材56の後端部側には、ロック爪65が係止される被係止部としての引っ掛け孔56kが設けられている。解除操作部66は、付勢手段としてのバネ69によって図52の上方へ付勢されている。また、解除操作部66の両側には、容器本体51から突出するように設けられた誤操作防止壁69が設けられている。
図53に示すように、解除操作部66を図の矢印N方向に押すと、回動部材67が回動し、ロック爪65が図の上方へ退避する。これにより、ロック爪65が係止部材56の引っ掛け孔56kから離脱し、ロック状態が解除される。ロック状態が解除されると、図54に示すように、係止部材56は、バネ64の付勢力によって容器本体51から突出する方向に移動し、使用位置に配置される。また、これと同時に、充填口52が開放される。
反対に、図55に示すように、係止部材56を退避位置へ向かって移動させると、係止部材56によって充填口52が閉鎖される。また、ロック爪65がバネ68の付勢力によって引っ掛け孔56kに進入し係止され、係止部材56が退避位置に保持される。
このように、本実施形態では、解除操作部66を操作することで、ロック爪65の係止が解除され、係止部材56がバネ64の付勢力によって自動的に使用位置に移動するので、作業者が係止部材56を使用位置に移動させる操作を行う必要がなく、操作性が向上する。また、本実施形態では、解除操作部66の両側に誤操作防止壁69を設けているので、誤って解除操作部66に触れることによる充填口52の開放を防止することも可能である。
図56及び図57は、本発明の第16実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。
図56及び図57に示すように、本発明の第16実施形態では、容器本体51の端面51aに、情報記録媒体70が設けられている。この情報記録媒体70は、電子情報記録素子であるICチップ(ICタグ)で構成されており、少なくとも容器本体51又は容器本体51内のトナーに関する情報を記録するものである。本実施形態では、係止部材56に、情報記録媒体70を覆う被覆部56gと、情報記録媒体70を露出させる孔部56mとが設けられている。
図56に示すように、係止部材56を使用位置に移動させると、被覆部56gが情報記録媒体70の上方に配置され、被覆部56gによって情報記録媒体70が覆われた状態となる。反対に、図57に示すように、係止部材56を退避位置に移動させると、孔部56mが情報記録媒体70の上方に配置され、情報記録媒体70が孔部56mを通して露出した状態となる。
このように、本実施形態では、係止部材56を使用位置に移動させることで、被覆部56gによって情報記録媒体70を覆うことができるので、トナー充填作業中に、情報記録媒体70がトナーで汚れることによる誤認検知を防止することができる。また、係止部材56が、情報記録媒体70を被覆する手段を兼ねることで、操作性が向上する。一方、係止部材56を退避位置に移動させることで、情報記録媒体70を露出させることができるので、現像剤容器50を装置本体100に装着した際の装置本体100側の端子との接触が可能となる。
図58は、本発明の第17実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。
図58に示すように、本発明の第17実施形態では、容器本体51に設けられた係止部材56の形状が上記実施形態のものとは異なる。具体的に、本実施形態に係る係止部材56は、円形部56nと、その円形部56nの180°対称位置から外径方向に突出した矩形の凸部56pとを有する形状に形成されている。
一方、図59に示すように、装置本体100の外装側面100bには、被係合部としての保持孔101が形成されているが、これも上記実施形態とは形状が異なる。本実施形態では、保持孔101は、円形部101aと、その円形部101aの180°対称位置から外径方向に窪んだ矩形の凹部101bとを有する形状に形成されている。すなわち、保持孔101は、上記係止部材56と同じ輪郭を有する形状に形成されている。また、図58に示すように、容器本体51の長手方向を鉛直方向に配置した状態で、鉛直線Zに対する各凸部56pの位相と、図59に示す鉛直線Zに対する各凹部101bの位相は異なっている。本実施形態では、各凸部56pは鉛直線Zに対して所定角度θだけずらして配置され、これに対し、各凹部101bは鉛直線Z上に並ぶように配置している。
上記の如く構成された本実施形態において、係止部材56を保持孔101に挿入するには、まず、図60(a)に示すように、容器本体51の長手方向を鉛直線Zに対して所定角度θだけ傾けた姿勢にし、凸部56pの位置を凹部101bの位置に一致させる。そして、係止部材56を保持孔101に挿入する。その後、図60(b)に示すように、容器本体51を、その長手方向が鉛直線Zを向くように回動させ、あるいは、容器本体51が自重により回動することで、凸部56pと凹部101bとの位相がずれ、容器本体51が装置本体100に対して係止された状態となる。また、容器本体51を装置本体100から取り外す場合は、再び容器本体51の長手方向を鉛直線Zに対して所定角度θだけ傾けた姿勢にし、凸部56pの位置を凹部101bの位置に一致させることで、保持孔101から係止部材56を離脱させることが可能である。
このように、容器本体51を回動させることで、係止部材56が保持孔101に対して挿脱可能な挿脱位置と挿脱不可能な係止位置とに切換可能に構成された係止手段を用いることも可能である。なお、係止部材56と保持孔101の形状は、本実施形態のように同じ輪郭を有するものに限らない。例えば、保持孔101の凹部101bを90°ごとに4つ設ける形状など、係止部材56の形状と異なる輪郭を有するものであってもよい。
図61は、本発明の第18実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。
図61に示すように、本発明の第18実施形態では、容器本体51に把持部71が設けてあり、この把持部71が係止部材56としての機能を兼ねるようにしている。この場合、新たに係止部材56を別途設けなくても、容器本体51を装置本体100に対して係止することが可能である。
図62は、本発明の第19実施形態に係る現像剤容器と画像形成装置の概略構成図である。
図62に示す本発明の第19実施形態のように、容器本体51を装置本体100の内部側で保持するようにしてもよい。この場合、装置本体100の上部に設けられたカバー110を、支軸111を中心に回動させて開き、装置本体100の上端縁又は内面に設けられた保持孔101に係止部材56を挿入して、容器本体51を装置本体100に係止させる。このように、容器本体51を装置本体100の内部側で保持する場合は、トナー充填作業中にトナーがこぼれたとしても、トナーのこぼれる範囲が装置本体100内に留まるため、周囲(外図)が汚れるのを防止することができる。
図63は、本発明の第20実施形態に係る現像剤容器の斜視図である。
本発明の第20実施形態では、容器本体51を起立状態で保持する起立状態保持手段として、上記のような係止部材56を設けていない。ここでは、図63に示すように、装置本体100に対して磁力によって吸着する磁力吸着手段としての磁石72を、容器本体51に設けている。この場合、磁石72を装置本体100に吸着させることで、容器本体51を装置本体100に対して起立状態で保持することができる。なお、装置本体100側に磁石を設け、これと吸着可能な磁性体を容器本体51に設けてもよい。本実施形態の場合、上記のような係止部材56を設ける必要がないので、容器本体51をコンパクト化することが可能である。
図64は、本発明の第21実施形態に係る現像剤容器の側面図である。
図64に示すように、本発明の第21実施形態では、起立状態保持手段として、容器本体51を起立状態で自立させる自立手段としての脚部材73を設けている。この脚部材73と容器本体51の長手方向の一端部とが設置面400に接触することで、容器本体51が起立状態で保持されるようになっている。そして、図65に示すように、容器本体51が自立した状態で、上部に配置された充填口52を介して、補給容器200からトナーを補充することが可能である。
また、図66に示すように、本実施形態における脚部材73は、容器本体51に対して図の矢印Qに示す長手方向にスライド移動可能で、かつ、図の矢印Rに示す方向に回動可能に構成されている。これにより、脚部材73は、図66に示す、容器本体51から開いた姿勢となって自立手段として機能する使用状態から、図67に示す、容器本体51の外面に沿って配置された退避状態に切り換えることが可能となっている。従って、脚部材73を使用しない場合は、脚部材73を退避状態に切り換えることで、容器本体51に対する脚部材73の突出量を少なくすることができる。これにより、現像剤容器50をコンパクトにすることができ、扱いやすくなると共に省スペース化も図れるようになる。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、各実施形態の構成を2つ以上選択して適宜組み合わせることも可能である。また、本発明は、プロセスユニットと別体に構成された現像剤容器に限らず、図68に示すように、感光体2、ドラムクリーニング装置3、帯電装置4、現像装置5等を備えるプロセスユニットと一体となった現像剤容器50にも適用可能である。
また、本発明に係る構成は、上記カラーレーザプリンタ以外に、モノクロレーザプリンタにも適用可能である。
以下、本発明を適用可能なモノクロレーザプリンタの構成の一例について説明する。
図69は、本発明を適用可能なモノクロレーザプリンタの外観斜視図であり、図70は、当該レーザプリンタの概略断面図である。
図69に示すように、モノクロレーザプリンタの装置本体(画像形成装置本体)100の下部には、用紙を多数枚積層して載置可能なシート載置部としての給紙トレイ26が配置されている。給紙トレイ26は、装置本体100の下部に配置された図示しない回転軸を中心に前後方向(図の矢印X方向)に回動可能に構成されている。また、装置本体100の上部には、排紙トレイ44が配置されている。
以下、図70に基づいてモノクロレーザプリンタの主要部を説明する。
モノクロレーザプリンタは、その画像形成部に、ブラックのトナーによって画像を形成するためのプロセスユニット1を備えている。プロセスユニット1は、表面に画像を担持する像担持体としての感光体(感光体ドラム)2と、感光体2の表面をクリーニングするクリーニング手段としての図示しないドラムクリーニング装置と、感光体2の表面を除電する図示しない除電装置と、感光体2の表面を帯電させる帯電手段としての帯電装置4と、感光体2上にトナーを供給して画像(現像剤像)を形成する現像手段としての現像装置5等を有している。また、現像装置5内には、未使用のトナーTが収容されている。プロセスユニット1は、装置本体100に対して着脱可能に構成され、一度に消耗部品を交換可能となっている。
プロセスユニット1に対して図の左側には、感光体2の表面を露光する露光器7が配置されている。露光器7は、画像データに基づいてレーザダイオードから感光体2の表面にレーザ光Lを発するように構成されている。また、プロセスユニット1に対して図の右側には、感光体2上の画像を用紙に転写する転写手段としての転写ローラ23が配置されている。転写ローラ23は、感光体2と当接可能な位置に配置されており、両者の当接部において転写ニップが形成される。
装置本体100の下部には、給紙トレイ26に載置された用紙Pを給送する給送手段としての給送ローラ32が配置されている。また、この給送ローラ32の用紙搬送方向下流側であって、上記転写ニップの上流側には、給送ローラ32によって給送された用紙を一旦停止させてから所定のタイミングで搬送するタイミングローラ対14が配置されている。
また、転写ニップよりも用紙搬送方向下流側には、用紙に転写された画像を定着させる定着装置34が配置され、さらにその下流側には、用紙を装置外へ排出する排出手段としての排紙ローラ対37が配置されている。定着装置34は、図示しないハロゲンランプ等の発熱源を内包する定着ローラ34aと、この定着ローラ34aに対して所定の圧力で当接しながら回転する加圧ローラ34bを備えている。
続いて、図70を参照しつつ、本実施形態に係るプリンタの基本動作について説明する。
図示しない制御部からの給紙信号によって給送ローラ32が回転すると、給紙トレイ26に積載された用紙Pの最上位の用紙のみが分離されて給紙路31へ送り出される。用紙Pの先端がタイミングローラ対14のニップ部に到達すると、感光体2に形成されたトナー画像とタイミング(同期)をとると共に、用紙Pの先端スキューを補正するため、用紙Pにたるみを形成した状態で待機する。
作像動作について説明すると、まず、帯電装置4にて感光体2の表面を均一な高電位に帯電させる。図示しない読取装置又はコンピュータ等からの画像情報に基づいて、露光器7から感光体2の表面にレーザビームLが照射され、照射された部分の電位が低下して静電潜像が形成される。この静電潜像に対し、現像装置5によってトナーTが供給され、トナー画像(現像剤画像)を形成(現像)する。
感光体2にトナー画像が形成されると、タイミングローラ対14と給送ローラ32が駆動を開始し、感光体2上のトナー画像とタイミング(同期)をとって用紙Pを転写ニップへ送る。そして、転写ローラ23よって、送られてきた用紙Pに感光体2上のトナー画像を転写する。なお、用紙Pに転写しきれなかった感光体2上の残留トナーは、ドラムクリーニング装置3によって除去され、その後、図示しない除電装置によって感光体2の表面が除電される。
トナー画像が転写された用紙Pは、転写後搬送路33を通って定着装置34へと搬送される。定着装置34に送り込まれた用紙Pは、定着ローラ34aと加圧ローラ34bによって挟まれ、その未定着トナー画像が加熱・加圧されて用紙Pに定着される。そして、トナー画像が定着された用紙Pは、定着装置34から定着後搬送路35へ送り出され、排紙ローラ対37によって排紙トレイ44へ排出される。
上記の如く構成されたモノクロレーザプリンタにおいても、プロセスユニット1内にトナーを補給するにあたって、本発明の構成を適用することで、プロセスユニット1を起立状態で保持しておくことが可能となり、容易にトナーを充填することが可能となる。
以上のように、本発明によれば、現像剤容器が、その容器本体を起立状態(充填口が設けられた端部側がそれとは反対の端部側よりも上方に位置する状態)で保持する起立状態保持手段を備えているので、現像剤充填作業時に、作業者は容器本体を保持しておかなくてもよくなる。その結果、作業者は、補給容器を両手で扱うことができるようになり、充填作業を安定して行うことが可能となるので、現像剤が周囲にこぼれにくくなる。また、充填作業を中断した場合に、容器本体から現像剤がこぼれないように蓋部材を装着したり、容器本体を画像形成装置本体などに立てかけたりする必要もないので、作業性も向上する。
また、本発明の第2の構成として、例えば、起立状態保持手段を、容器本体を画像形成装置本体に対して起立状態で係止する係止手段とすることが可能である。
この場合、容器本体を画像形成装置本体に係止することで、容器本体を起立状態で保持することができる。
また、本発明の第3の構成として、前記係止手段が前記画像形成装置本体に係止された状態で、前記容器本体の重心が、前記係止手段が前記画像形成装置本体に対して接触する箇所よりも前記画像形成装置本体から離れた位置にあるようにしてもよい。
このように構成することで、画像形成装置本体と係止手段の接触箇所を支点として、容器本体が画像形成装置本体側へ接近しようとするモーメントが発生し、画像形成装置本体に対する容器本体の姿勢が安定するので、現像剤の充填作業が行いやすくなる。
また、本発明の第4の構成として、前記充填口を、前記係止手段が前記画像形成装置本体に係止された状態で、前記容器本体の上方を臨む面に設けることが望ましい。
充填口が上方を臨むように配置されることで、現像剤を充填しやすくなる。
また、本発明の第5の構成として、前記充填口を、前記係止手段が前記画像形成装置本体に係止された状態で、前記容器本体の正面を臨む面に設けてもよい。
充填口が正面を臨むように配置することで、現像剤の充填作業が一層行いやすくなる。
また、本発明の第6の構成として、前記画像形成装置本体に対する前記係止手段の係止箇所を中心に、前記容器本体が前記画像形成装置本体に対して回動するのを規制する回動規制手段を備えてもよい。
これにより、容器本体の姿勢を安定させることができ、現像剤の充填作業が行いやすくなる。
また、本発明の第7の構成として、画像形成装置本体に、充填口が正面を臨む姿勢で前記容器本体を支持する支持手段を設けてもよい。
この場合、充填口が正面を臨むことで、上記と同様に、現像剤の充填作業が行いやすくなる。
また、本発明の第8の構成として、前記係止手段を前記容器本体と一体に構成してもよい。
係止手段を容器本体と一体に構成することで、部品点数を削減できる。
また、本発明の第9の構成として、前記係止手段を前記容器本体と別体で構成すると共に、前記容器本体に前記係止手段を保持する保持部を設けてもよい。
係止手段を容器本体と別体で構成することで、万が一、係止手段が破損しても、係止手段を容易に交換することが可能である。また、係止手段の材料として容器本体とは異なる材料を選択することも可能となる。
また、本発明の第10の構成として、前記係止手段を、前記容器本体に対して外側へ突出する方向へ移動して前記画像形成装置本体に対して係止可能な使用位置と、前記突出する方向とは逆方向に移動して前記容器本体に対する突出量が少なくなる退避位置とに、移動可能に構成してもよい。
これにより、係止手段を使用しない場合は、係止手段を退避位置に移動させることで、容器本体に対する係止手段の突出量を少なくすることができ、現像剤容器をコンパクト化して、省スペース化を図れる。
また、本発明の第11の構成として、前記係止手段を前記容器本体に対して回動可能に構成してもよい。
係止手段を容器本体に対して回動可能に構成することで、係脱操作時における係止手段の破損が生じにくくなる。
また、本発明の第12の構成として、前記係止手段を弾性体で構成してもよい。
係止手段を弾性体で構成することによっても、係脱操作時における係止手段の破損を生じにくくすることが可能である。
また、本発明の第13の構成として、前記係止手段を板バネで構成してもよい。
この場合も、係止手段が弾性変形することで、係脱操作時における係止手段の破損が生じにくくなる。
また、本発明の第14の構成として、前記保持部の強度を前記係止手段の強度よりも高くしてもよい。
この場合、係止手段と保持部に過度の負荷がかかると、保持部よりも先に係止手段が破損するため、保持部の破損を回避することができる。
また、本発明の第15の構成として、前記係止手段が前記退避位置にあるとき、当該係止手段によって前記充填口を覆うように構成してもよい。
このように構成することで、現像剤の充填を行わないときは、係止手段を退避位置に移動させることで、同時に充填口を覆うことができ、充填口からの現像剤漏れを防止することが可能となる。また、この場合、係止手段がシャッター手段としての機能も兼ねるので、操作性が向上する。
また、本発明の第16の構成として、前記係止手段を前記退避位置に移動させるように付勢する付勢手段を備えてもよい。
この場合、付勢手段の付勢力により係止手段が自動的に退避位置に移動し、充填口を覆うので、作業者が係止手段を退避位置に移動させる操作を行う必要がなく、操作性が向上する。また、自動的に充填口が覆われるので、充填口の閉じ忘れによる現像剤漏れの虞もなくなる。
また、本発明の第17の構成として、前記係止手段によって前記充填口が覆われた状態で、前記係止手段と前記充填口との間を閉鎖するシール部材を備えてもよい。
この場合、シール部材によって係止手段と充填口との間が閉鎖されることで、充填口からの現像剤漏れをより確実に防止することが可能となる。
また、本発明の第18の構成として、前記係止手段を前記退避位置に移動させた際、前記係止手段を前記充填口に押し付ける押し付け部を備えてもよい。
この場合、押し付け部によって係止手段が充填口に押し付けられることで、係止手段によって充填口が密閉されるので、充填口からの現像剤漏れをより確実に防止できるようになる。
また、本発明の第19の構成として、前記係止手段を前記使用位置に移動させるように付勢する付勢手段と、前記付勢手段の付勢力に抗して前記係止手段を前記退避位置に保持するロック手段と、前記ロック手段による保持を解除するロック解除手段とを備えてもよい。
この場合、ロック解除手段を操作して、ロック手段による係止手段の保持を解除することにより、係止手段を付勢手段の付勢力によって自動的に使用位置に移動させることができ、操作性が向上する。
また、本発明の第20の構成として、前記容器本体に、少なくとも前記容器本体又は該容器本体に収容された現像剤に関する情報が記録された情報記録媒体を設け、前記係止手段が前記使用位置にあるとき、当該係止手段によって前記情報記録媒体を覆うように構成してもよい。
この場合、係止手段を使用位置に移動させることで情報記録媒体を覆うことができるので、現像剤の充填作業中に、情報記録媒体が現像剤で汚れることによる誤認検知を防止することができる。また、係止手段が、情報記録媒体を被覆する手段を兼ねることで、操作性が向上する。
また、本発明の第21の構成として、前記係止手段の位置を確認するための指標を備えてもよい。
これにより、係止手段の位置を確認しやすくなり、操作性が向上する。
また、本発明の第22の構成として、前記係止手段の少なくとも一部を、前記画像形成装置本体に対して吸着可能な磁石又は磁性体で構成してもよい。
係止手段の少なくとも一部を、画像形成装置本体に対して吸着可能な磁石又は磁性体で構成することで、画像形成装置本体に対する容器本体の姿勢を安定させることができる。
また、本発明の第23の構成として、前記係止手段を前記容器本体の形状に倣って形成してもよい。
係止手段を容器本体の形状に倣って形成することで、容器本体に対する係止手段の突出量を少なくすることができるため、コンパクト化を図れる。
また、本発明の第24の構成として、前記係止手段を、前記容器本体から突出した腕部と、前記腕部の先端部に設けられると共に前記画像形成装置本体に係止される係止爪とを有する構成とすることが可能である。
この場合、係止爪を画像形成装置本体に係止することで、容器本体を起立状態で保持することが可能である。
また、本発明の第25の構成として、前記係止爪を前記腕部に対して直交する方向に配置してもよい。
係止爪を腕部に対して直交する方向に配置することで、係止状態の姿勢を安定させることができる。
また、本発明の第26の構成として、前記係止手段が前記画像形成装置本体に係止された状態で、前記容器本体は前記画像形成装置の側面に沿って配置されるようにしてもよい。
これにより、係止状態の姿勢を安定させることができる。
また、本発明の第27の構成として、前記係止手段が前記画像形成装置本体に係止された状態で、前記容器本体は前記画像形成装置内に配置されるようにしてもよい。
この場合、現像剤の充填作業中に現像剤がこぼれたとしても、こぼれる範囲を画像形成装置本体内に留め、周囲(外図)が汚れるのを防止することができる。
また、本発明の第28の構成として、前記係止手段を、前記容器本体を回動させることで、前記画像形成装置本体に対して挿脱可能な挿脱位置と挿脱不可能な係止位置とに切換可能に構成してもよい。
この場合、容器本体を回動させることで、係止手段を係脱操作可能である。
また、本発明の第29の構成として、前記容器本体に把持部を設け、前記把持部が前記係止手段を兼ねるようにしてもよい。
把持部が係止手段を兼ねることで、新たに係止手段を別途設けなくても、容器本体を画像形成装置本体に対して係止することが可能である。
また、本発明の第30の構成として、前記起立状態保持手段を、画像形成装置本体に対して磁力によって吸着して前記容器本体を前記起立状態で保持する磁力吸着手段としてもよい。
この場合、磁力吸着手段を画像形成装置本体に吸着させることで、容器本体を画像形成装置本体に対して起立状態で保持することが可能である。
また、本発明の第31の構成として、前記起立状態保持手段を、前記容器本体を前記起立状態で自立させる自立手段としてもよい。
この場合、自立手段によって、容器本体を起立状態で保持することが可能である。
また、本発明の第32の構成として、前記容器本体に、表面に画像を担持する像担持体を一体に設けてもよい。
本発明は、容器本体に像担持体を一体に設けたものにも適用可能である。
50 現像剤容器
51 容器本体
52 充填口
56 係止部材(係止手段、起立状態保持手段)
60 バネ(付勢手段)
64 バネ(付勢手段)
65 ロック爪(ロック手段)
66 解除操作部(ロック解除手段)
72 磁石(磁力吸着手段)
73 脚部材(自立手段)
100 画像形成装置本体
特開2006−235046号公報 特開2008−241771号公報

Claims (8)

  1. 画像形成装置本体に対して着脱可能な現像剤容器であって、
    現像剤を収容可能な長手状の容器本体と、
    前記容器本体内に現像剤を充填するために前記容器本体の長手方向の端部側に設けられた充填口と、
    前記充填口が設けられた端部側がそれとは反対の端部側よりも上方に位置する起立状態で前記容器本体を保持する起立状態保持手段とを備え
    前記起立状態保持手段として、前記容器本体を前記画像形成装置本体に対して前記起立状態で係止する係止手段を備えることを特徴とする現像剤容器。
  2. 前記充填口を、前記係止手段が前記画像形成装置本体に係止された状態で、前記容器本体の上方を臨む面に設けた請求項1に記載の現像剤容器。
  3. 前記係止手段を、前記容器本体に対して外側へ突出する方向へ移動して前記画像形成装置本体に対して係止可能な使用位置と、前記突出する方向とは逆方向に移動して前記容器本体に対する突出量が少なくなる退避位置とに、切換可能に構成した請求項1又は2に記載の現像剤容器。
  4. 前記係止手段が前記退避位置にあるとき、当該係止手段によって前記充填口を覆うように構成した請求項3に記載の現像剤容器。
  5. 前記係止手段を前記退避位置に移動させるように付勢する付勢手段を備える請求項3又は4に記載の現像剤容器。
  6. 前記係止手段を前記使用位置に移動させるように付勢する付勢手段と、前記付勢手段の付勢力に抗して前記係止手段を前記退避位置に保持するロック手段と、前記ロック手段による保持を解除するロック解除手段とを備える請求項3に記載の現像剤容器。
  7. 画像形成装置本体に対して着脱可能な現像剤容器であって、
    現像剤を収容可能な長手状の容器本体と、
    前記容器本体内に現像剤を充填するために前記容器本体の長手方向の端部側に設けられた充填口と、
    前記充填口が設けられた端部側がそれとは反対の端部側よりも上方に位置する起立状態で前記容器本体を保持する起立状態保持手段とを備え、
    前記起立状態保持手段として、前記画像形成装置本体に対して磁力によって吸着して前記容器本体を前記起立状態で保持する磁力吸着手段を備えることを特徴とする現像剤容器。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の現像剤容器を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2013253219A 2013-12-06 2013-12-06 現像剤容器及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6236741B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013253219A JP6236741B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 現像剤容器及び画像形成装置
CN201420182644.2U CN203930335U (zh) 2013-12-06 2014-03-11 显影剂容器及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013253219A JP6236741B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 現像剤容器及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015111211A JP2015111211A (ja) 2015-06-18
JP6236741B2 true JP6236741B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=51826121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013253219A Expired - Fee Related JP6236741B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 現像剤容器及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6236741B2 (ja)
CN (1) CN203930335U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016149836A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社デンソー 電力変換装置
CN107157516A (zh) * 2017-07-05 2017-09-15 四川省肿瘤医院 一种超声扫描设备
JP2023032322A (ja) 2021-08-26 2023-03-09 株式会社リコー 操作補助具及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0663628A1 (en) * 1994-01-12 1995-07-19 Hewlett-Packard Company Dry toner refill system
JP2000132039A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Canon Inc クリーニング枠体及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3542565B2 (ja) * 2001-03-09 2004-07-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
US7302975B2 (en) * 2005-02-28 2007-12-04 Xerox Corporation Method and system for increasing density of toner in a toner container
JP2008241771A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Murata Mach Ltd トナー補充袋
JP5013026B1 (ja) * 2012-02-28 2012-08-29 富士ゼロックス株式会社 粉体充填装置、粉体入り容器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015111211A (ja) 2015-06-18
CN203930335U (zh) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2022203590B2 (en) Toner Container, Process Cartridge, And Image Forming Apparatus
JP4552535B2 (ja) 電子写真方式印刷機
JP6281344B2 (ja) 画像形成装置
CN103135402B (zh) 图像形成装置
US11392059B2 (en) Image forming apparatus with attached developer container, cover portion, shutter output portion, and interlocking mechanism
JP2014232270A (ja) 現像剤収容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4157809B2 (ja) 剤供給装置及び画像形成装置
JP6116373B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、現像剤補給装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
US10474063B2 (en) Image forming apparatus having movable shutter member
JP6236741B2 (ja) 現像剤容器及び画像形成装置
JP2005031672A (ja) 電子写真方式印刷機
JP4176698B2 (ja) 廃現像剤回収装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2008233182A (ja) 画像形成装置
JP2018180362A (ja) 画像形成装置
JP6749584B2 (ja) 画像形成装置、プロセスユニット
JP6319710B2 (ja) 現像剤容器及び画像形成装置
JP6132197B2 (ja) 画像形成装置
US11409229B2 (en) Image forming apparatus which prevents execution of a print process while an interlock with a cover portion is released
JP2012108457A (ja) 画像形成装置
JP2006171199A (ja) 現像剤補給容器
JP2022003381A (ja) 粉体補給装置及び画像形成装置
JP2015232613A (ja) 現像剤補給装置及び画像形成システム
JP2013174733A (ja) 画像形成装置及び現像剤収容容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6236741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees