JP6236579B2 - 接合光学部材 - Google Patents

接合光学部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6236579B2
JP6236579B2 JP2017542929A JP2017542929A JP6236579B2 JP 6236579 B2 JP6236579 B2 JP 6236579B2 JP 2017542929 A JP2017542929 A JP 2017542929A JP 2017542929 A JP2017542929 A JP 2017542929A JP 6236579 B2 JP6236579 B2 JP 6236579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
adhesive
optical
bonded
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017542929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017056576A1 (ja
Inventor
斉也 松本
斉也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017056576A1 publication Critical patent/JPWO2017056576A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236579B2 publication Critical patent/JP6236579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、接合光学部材に関する。
特許文献1に開示された光学素子保持装置は、難接着性の蛍石レンズ及び易接着性の石英レンズと、蛍石レンズ及び石英レンズを収容した鏡筒とを備える。鏡筒は、蛍石レンズの表面外周部を係止する係止部を有する。石英レンズは、蛍石レンズを挟んで鏡筒の係止部とは反対側で鏡筒の内部に配置され、鏡筒に接着されている。蛍石レンズは鏡筒の係止部と鏡筒に接着された石英レンズとの間で挟持され、これにより、難接着性の蛍石レンズの石英レンズとの接合強度が高められている。
日本国特開平6−201963号公報
特許文献1に記載された光学素子保持装置では、互いに接合される複数のレンズがいずれも鏡筒に収容され、レンズの側面が鏡筒によって覆われるため、鏡筒の分だけ大径となる。また、レンズの側面が鏡筒によって覆われるため、互いに接合される複数のレンズの芯出において、レンズそれぞれの偏芯調整が困難である。
本発明は、上述した事情に鑑みなされたものであり、小径化が可能であり、接合される複数の光学素子それぞれの偏芯調整が容易な接合光学部材を提供することを目的としている。
本発明の一態様の接合光学部材は、相対的に難接着性材料からなる難接着性光学素子と、相対的に易接着性材料からなり、光軸方向に上記難接着性光学素子と並び設けられた易接着性光学素子と、上記難接着性光学素子の上記易接着性光学素子との対向面の外周部に露出された露出部を含んで上記難接着性光学素子に植え込まれている接合部材と、上記易接着性光学素子と上記接合部材の上記露出部とを接着している接着剤と、を備える。
本発明によれば、小径化が可能であり、接合される複数の光学素子それぞれの偏芯調整が容易な接合光学部材を提供することができる。
本発明の実施形態を説明するための、接合光学部材の一例を示す断面図である。 図1の破線円IIで囲まれた部分の拡大図である。 図1の接合光学部材における難接着性光学素子の平面図である。 図1の接合光学部材における接合部材の変形例の断面図である。 図1の接合光学部材における接合部材の他の変形例の断面図である。 本発明の実施形態を説明するための、接合光学部材の他の例を示す断面図である。 図6の破線円VIIで囲まれた部分の拡大図である。 本発明の実施形態を説明するための、接合光学部材の他の例を示す断面図である。 図8の破線円IXで囲まれた部分の拡大図である。
図1から図3は、本発明の実施形態を説明するための、接合光学部材の一例を示す。
図1から図3に示す接合光学部材1は、相対的に難接着性材料からなる難接着性レンズL1と、相対的に易接着性材料からなる易接着性レンズL2と、難接着性レンズL1と易接着性レンズL2とを接合する接合部材2とを備える。
難接着性レンズL1の光軸と交わる表面L1a及び裏面L1bには、難接着性レンズL1に屈折力を付与する光学面10、及び光学面10の外周を囲むコバ面11がそれぞれ形成されている。表面L1a及び裏面L1bそれぞれの光学面10は、例えば凸球面若しくは凹球面又は非球面といった曲面、又は平面に形成されており、これらの面形状の適宜な組み合わせによって難接着性レンズL1に所望の屈折力が付与されている。
易接着性レンズL2は、光軸方向に難接着性レンズL1に隣設される。図示の例では、易接着性レンズL2は、難接着性レンズL1の表面L1a側に配置されている。
易接着性レンズL2の光軸と交わる表面L2a及び裏面L2bには、易接着性レンズL2に屈折力を付与する光学面20がそれぞれ形成されている。易接着性レンズL2の難接着性レンズL1との対向面である裏面L2bの光学面20は、難接着性レンズL1の易接着性レンズL2との対向面である表面L1aの光学面10と略整合する形状に形成されている。また、易接着性レンズL2の裏面L2bには、光学面20の外周を囲み、難接着性レンズL1の表面L1aのコバ面11と接するコバ面21が形成されている。
難接着性レンズL1を形成する難接着性材料としては、ポリオレフィン系樹脂を例示することができる。ポリオレフィン系樹脂は、耐熱性及び耐湿性に優れており光学樹脂材料として有望であるが、ヒドロキシル基等の極性基を有しておらず各種の接着剤との接着性が極めて低い。
易接着性レンズL2を形成する易接着性材料は、難接着性レンズL1を形成している難接着性材料に比べて接着剤との接着性に優れる限りにおいて特に限定されず、例えばポリメチルメタクリレート(PMMA)若しくはポリカーボネート(PC)などの熱可塑性樹脂、エポキシ(EP)などの熱硬化性樹脂、又は光硬化性樹脂、等の樹脂材料であってもよいし、石英ガラスであってもよい。
接合部材2は、難接着性レンズL1の表面(易接着性レンズL2との対向面)L1aのコバ面(外周部)11に露出された露出部2aを含んだ状態で難接着性レンズL1に植え込まれており、難接着性レンズL1と一体に設けられている。図示の例では、円柱状に形成された接合部材2が難接着性レンズL1の周方向に適宜な間隔をあけて複数設けられており、複数の接合部材2それぞれの一方の端面が難接着性レンズL1の表面L1aのコバ面11に露出されている。露出部2aはコバ面11と面一である。
例えば難接着性レンズL1の成形型に接合部材2が挿入された状態で難接着性材料が成形型に注入されて難接着性レンズL1がインサート成形されることにより、難接着性レンズL1と接合部材2とは一体化される。又は、難接着性レンズL1における接合部材2の設置箇所に形成された孔に接合部材2が圧入されることにより、難接着性レンズL1と接合部材2とは一体化される。
接合部材2を形成する材料は、難接着性レンズL1を形成している難接着性材料に比べて接着剤との接着性に優れる限りにおいて特に限定されず、上記易接着性材料として例示したポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、エポキシ、又は石英ガラスなどの光学材料であってもよいし、非光学材料であってもよい。
易接着性レンズL2の裏面L2bのコバ面21と、接合部材2の露出部2aを含む難接着性レンズL1の表面L1aのコバ面11との間に接着剤3が設けられ、難接着性レンズL1の光軸と易接着性レンズL2の光軸とが一致した状態で、易接着性レンズL2の裏面L2bのコバ面21と接合部材2の露出部2aとは接着されている。
接着剤3としては、例えばバルサム、又はエポキシ系若しくはアクリレート系などの紫外線硬化型樹脂、等を用いることができ、易接着性レンズL2及び接合部材2との接着性を考慮して適宜選定される。
接合部材2が難接着性レンズL1と一体に設けられ、易接着性レンズL2が接着剤3を介して接合部材2の露出部2aに接着されることにより、難接着性レンズL1と易接着性レンズL2とが接合される。
そして、易接着性レンズL2が接着される接合部材2の露出部2aは、難接着性レンズL1の易接着性レンズL2との対向面である表面L1aのコバ面(外周部)11に配置されており、難接着性レンズL1及び易接着性レンズL2を収容することによって両レンズを接合する鏡筒を要しない。これにより、接合光学部材1の小径化が可能であり、また、接着の際に難接着性レンズL1の外周面及び易接着性レンズL2の外周面がいずれも露出されることから、難接着性レンズL1の光軸と易接着性レンズL2の光軸とを一致させる偏芯調整が容易となる。
難接着性レンズL1の表面L1aの光学面10と、易接着性レンズL2の裏面L2bの光学面20との間の隙間に起因して不要な反射が生じることを抑制する観点から、好ましくは、難接着性レンズL1の表面L1aの光学面10と、易接着性レンズL2の裏面L2bの光学面20との間の隙間には、光学面10と光学面20とを光学的に結合させる光学結合材4が充填される。
光学結合材4としては、例えば易接着性レンズL2の裏面L2bのコバ面21と接合部材2の露出部2aとを接着する接着剤3と同じものを用いることができる。また、易接着性レンズL2の裏面L2bのコバ面21と接合部材2の露出部2aとの接着によって難接着性レンズL1と易接着性レンズL2との接合強度が十分に確保されることから、光学結合材4は接着剤でなくともよく、種々の光学材料から光学性能を重視して光学結合材を選定することもできる。
図4は、上述した接合部材2の変形例を示す。
図4に示す例では、接合部材2の側面が、露出部2aから反対側の端部に向かうほどに幅が広がるテーパー状に形成されている。これにより、露出部2aが配置される難接着性レンズL1の表面L1aのコバ面11側に接合部材2が難接着性レンズL1から抜けることが防止される。そして、難接着性レンズL1の表面L1a側に配置された易接着性レンズL2が接合部材2の露出部2aに接着されることにより、難接着性レンズL1と易接着性レンズL2との接合強度が更に高められる。
図5は、上述した接合部材2の他の変形例を示す。
図5に示す例では、接合部材2の露出部2aが、難接着性レンズL1の表面L1aのコバ面11から光軸方向に突出した状態に配置されている。接合部材2の露出部2aとは反対側の端部には、難接着性レンズL1の裏面L1bのコバ面11に係合する抜け止め部2bが形成されており、難接着性レンズL1の表面L1aのコバ面11側に接合部材2が難接着性レンズL1から抜けることが防止されている。なお、インサート成形によって難接着性レンズL1と接合部材2とが一体とされる場合には、抜け止め部2bは難接着性レンズL1に埋設されてもよい。そして、易接着性レンズL2には、接合部材2の露出部2aが挿通される位置決め孔22が形成されており、接合部材2の露出部2aは、位置決め孔22の内部にて、接着剤3を介して易接着性レンズL2と接着されている。易接着性レンズL2は接合部材2の露出部2aによって位置決めされ、難接着性レンズL1の光軸と易接着性レンズL2の光軸とを一致させる偏芯調整が更に容易となる。
図6及び図7は、本発明の実施形態を説明するための、接合光学部材の他の例を示す。
図6及び図7に示す接合光学部材101は、第1レンズL101と、第1レンズL101を形成している材料に比べて易接着性材料からなる第2レンズL102と、第2レンズL102を形成している材料に比べて易接着性材料からなる第3レンズL103と、を備え、第1レンズL101と第2レンズL102と第3レンズL103とが、この順に、光軸方向に隣設されている。
そして、接合光学部材101は、第1レンズL101と第2レンズL102とを接合する複数の接合部材102と、第2レンズL102と第3レンズL103とを接合する複数の接合部材105と、を更に備える。
接合部材102は、第1レンズL101の表面L101aのコバ面111に露出された露出部102aを含んだ状態で第1レンズL101に植え込まれており、第1レンズL101と一体に設けられている。露出部102aはコバ面111と面一である。
接合部材105は、第2レンズL102の表面L102aのコバ面121に露出された露出部105aを含んだ状態で第2レンズL102に植え込まれており、第2レンズL102と一体に設けられている。露出部105aはコバ面121と面一である。
第2レンズL102の裏面L102bのコバ面121と、接合部材102の露出部102aを含む第1レンズL101の表面L101aのコバ面111との間に接着剤3が設けられ、第1レンズL101の光軸と第2レンズL102の光軸とが一致した状態で、第2レンズL102の裏面L102bのコバ面121と接合部材102の露出部102aとは接着されている。
また、第3レンズL103の裏面L103bのコバ面131と、接合部材105の露出部105aを含む第2レンズL102の表面L102aのコバ面121との間に接着剤3が設けられ、第2レンズL102の光軸と第3レンズL103の光軸とが一致した状態で、第3レンズL103の裏面L103bのコバ面131と接合部材105の露出部105aとは接着されている。
第1レンズL101と一体に設けられた接合部材102の露出部102aに第2レンズL102が接着されることにより、第1レンズL101と第2レンズL102とが接合される。そして、第2レンズL102と一体に設けられた接合部材105の露出部105aに第3レンズL103が接着されることにより、第2レンズL102と第3レンズL103とが接合される。
そして、第2レンズL102が接着される接合部材102の露出部102aは、第1レンズL101の第2レンズL102との対向面である表面L101aのコバ面(外周部)111に配置されており、第3レンズL103が接着される接合部材105の露出部105aは、第2レンズL102の第3レンズL103との対向面である表面L102aのコバ面(外周部)121に配置されており、第1レンズL101と第2レンズL102と第3レンズL103とを収容することによってこれらのレンズを接合する鏡筒を要しない。これにより、接合光学部材101の小径化が可能であり、また、接着の際に第1レンズL101の外周面と第2レンズL102の外周面と第3レンズL103の外周面とがいずれも露出されることから、第1レンズL101の光軸と第2レンズL102の光軸と第3レンズL103の光軸とを一致させる偏芯調整が容易となる。特に、第1レンズL101と第3レンズL103との間に挟まれる第2レンズL102の外周面も露出されていることから、第2レンズL102を変位させることによって偏芯調整することも可能であり、偏芯調整が一層容易となる。
なお、図4に示した接合部材2のテーパー形状又は図5に示した接合部材2の抜け止め部2bの構成を接合光学部材101の接合部材102及び接合部材105にそれぞれ適用し、接合部材102の第1レンズL101からの抜けを防止し、接合部材105の第2レンズL102からの抜けを防止するようにしてもよい。
また、接合部材105を接合部材102と一続きに構成し、接合部材105と一続きに構成された接合部材102の露出部102aを第1レンズL101の表面L101aのコバ面111から光軸方向に突出した状態に配置し、突出した状態に配置された露出部102aが挿通される位置決め孔を第2レンズL102及び第3レンズL103に形成し、第2レンズL102及び第3レンズL103を接合部材102の露出部102aによって位置決めするようにしてもよい。この場合に、接合部材102の露出部102aが第3レンズL103の位置決め孔の内部にて接着剤3を介して第3レンズL103と接着され、第2レンズL102は第1レンズL101と第3レンズL103との間で挟持され、第1レンズL101と第2レンズL102と第3レンズL103とが接合される。
図8及び図9は、本発明の実施形態を説明するための、接合光学部材の他の例を示す。
図8及び図9に示す接合光学部材201は、第1レンズL201と、第1レンズL201を形成している材料に比べて易接着性材料からなる第2レンズL202と、第1レンズL201を形成している材料に比べて易接着性材料からなる第3レンズL203と、を備え、第2レンズL202は第1レンズL201の表面L201a側に隣設され、第3レンズL203は第1レンズL201の裏面L201b側に隣設されている。
そして、接合光学部材201は、第1レンズL201と第2レンズL202とを接合し、また第1レンズL201と第3レンズL203とを接合する複数の接合部材202を更に備える。
接合部材202は、第1レンズL201の表面L201aのコバ面211に露出された露出部202a、及び第1レンズL201の裏面L201bのコバ面211に露出された露出部202cを含んだ状態で第1レンズL201に植え込まれており、第1レンズL201と一体に設けられている。露出部202aは表面L201aのコバ面211と面一であり、露出部202cは裏面L201bのコバ面211と面一である。
第2レンズL202の裏面L202bのコバ面221と、接合部材202の露出部202aを含む第1レンズL201の表面L201aのコバ面211との間に接着剤3が設けられ、第1レンズL201の光軸と第2レンズL202の光軸とが一致した状態で、第2レンズL202の裏面L202bのコバ面221と接合部材202の露出部202aとは接着されている。
また、第3レンズL203の表面L203aのコバ面231と、接合部材202の露出部202cを含む第1レンズL201の裏面L201bのコバ面211との間に接着剤3が設けられ、第1レンズL201の光軸と第3レンズL203の光軸とが一致した状態で、第3レンズL203の表面L203aのコバ面231と接合部材202の露出部202cとは接着されている。
第1レンズL201と一体に設けられた接合部材202の露出部202aに第2レンズL202が接着されることにより、第1レンズL201と第2レンズL202とが接合される。そして、第1レンズL201と一体に設けられた接合部材202の露出部202cに第3レンズL203が接着されることにより、第1レンズL201と第3レンズL203とが接合される。
そして、第2レンズL202が接着される接合部材202の露出部202aは、第1レンズL201の第2レンズL202との対向面である表面L201aのコバ面(外周部)211に配置されており、第3レンズL203が接着される接合部材202の露出部202cは、第1レンズL201の第3レンズL203との対向面である裏面L201bのコバ面(外周部)211に配置されており、第1レンズL201と第2レンズL202と第3レンズL203とを収容することによってこれらのレンズを接合する鏡筒を要しない。これにより、接合光学部材201の小径化が可能であり、また、接着の際に第1レンズL201の外周面と第2レンズL202の外周面と第3レンズL203の外周面とがいずれも露出されることから、第1レンズL201の光軸と第2レンズL202の光軸と第3レンズL203の光軸とを一致させる偏芯調整が容易となる。特に、第2レンズL202と第3レンズL203との間に挟まれる第1レンズL201の外周面も露出されていることから、第1レンズL201を変位させることによって偏芯調整することも可能であり、偏芯調整が一層容易となる。
なお、図4に示した接合部材2のテーパー形状又は図5に示した接合部材2の抜け止め部2bの構成を接合光学部材201の接合部材202に適用し、接合部材202の第1レンズL201からの抜けを防止するようにしてもよい。
また、接合部材202の露出部202aを第1レンズL201の表面L201aのコバ面211から光軸方向に突出した状態に配置し、第2レンズL202に接合部材202の露出部202aが挿通される位置決め孔を形成し、第2レンズL202を接合部材202の露出部202aによって位置決めするようにしてもよく、また、接合部材202の露出部202cを第1レンズL201の裏面L201bのコバ面211から光軸方向に突出した状態に配置し、第3レンズL203に接合部材202の露出部202cが挿通される位置決め孔を形成し、第3レンズL203を接合部材202の露出部202cによって位置決めするようにしてもよい。この場合に、接合部材202の露出部202aは第2レンズL202の位置決め孔の内部にて接着剤3を介して第2レンズL202と接着され、接合部材202の露出部202cは第3レンズL203の位置決め孔の内部にて接着剤3を介して第3レンズL203と接着され、第1レンズL201と第2レンズL202と第3レンズL203とが接合される。
以上、複数枚のレンズが接合されてなる接合光学部材を例に本発明を説明したが、接合光学部材を構成する光学素子は、例えばプリズム又はフィルタなどであってもよく、レンズに限られるものではない。
以上、説明したとおり、本明細書に開示された接合光学部材は、相対的に難接着性材料からなる難接着性光学素子と、相対的に易接着性材料からなり、光軸方向に上記難接着性光学素子と並び設けられた易接着性光学素子と、上記難接着性光学素子の上記易接着性光学素子との対向面の外周部に露出された露出部を含んで上記難接着性光学素子に植え込まれている接合部材と、上記易接着性光学素子と上記接合部材の上記露出部とを接着している接着剤と、を備える。
また、本明細書に開示された接合光学部材は、上記難接着性光学素子の上記対向面において上記外周部に囲まれる中央部と上記易接着性光学素子との隙間を充填している光学結合材を更に備える。
また、本明細書に開示された接合光学部材は、上記光学結合材が、上記接着剤と異なる。
また、本明細書に開示された接合光学部材は、上記難接着性材料が、ポリオレフィン系樹脂である。
また、本明細書に開示された接合光学部材は、上記接合部材の側面が、上記露出部から離れるほど幅が広がるテーパー状の形状を有する。
また、本明細書に開示された接合光学部材は、上記難接着性光学素子が、上記接合部材と一体に成形されてなるインサート成形品である。
本発明は、相対的に難接着性材料からなる難接着性光学素子と、相対的に易接着性材料からなり、光軸方向に難接着性光学素子と並び設けられた易接着性光学素子とが接合されてなる種々の接合光学部材に用いることができる。
以上本発明の実施形態を詳述したがこれはあくまで一例示であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた態様で実施可能である。本出願は、2015年9月30日出願の日本特許出願(特願2015−194237)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1 接合光学部材
2 接合部材
2a 露出部
2b 抜け止め部
3 接着剤
4 光学結合材
10 光学面
11 コバ面
20 光学面
21 コバ面
22 位置決め孔
101 接合光学部材
102 接合部材
102a 露出部
105 接合部材
111 コバ面
121 コバ面
131 コバ面
201 接合光学部材
202 接合部材
202a 露出部
202c 露出部
211 コバ面
221 コバ面
231 コバ面
L1 難接着性レンズ
L1a 難接着性レンズの表面
L1b 難接着性レンズの裏面
L2 易接着性レンズ
L2a 易接着性レンズの表面
L2b 易接着性レンズの裏面
L101 第1レンズ
L101a 第1レンズの表面
L102 第2レンズ
L102a 第2レンズの表面
L102b 第2レンズの裏面
L103 第3レンズ
L103b 第3レンズの裏面
L201 第1レンズ
L201a 第1レンズの表面
L201b 第1レンズの裏面
L202 第2レンズ
L202b 第2レンズの裏面
L203 第3レンズ
L203a 第3レンズの表面

Claims (6)

  1. 相対的に難接着性材料からなる難接着性光学素子と、
    相対的に易接着性材料からなり、光軸方向に前記難接着性光学素子と並び設けられた易接着性光学素子と、
    前記難接着性光学素子の前記易接着性光学素子との対向面の外周部に露出された露出部を含んで前記難接着性光学素子に植え込まれている接合部材と、
    前記易接着性光学素子と前記接合部材の前記露出部とを接着している接着剤と、
    を備える接合光学部材。
  2. 請求項1記載の接合光学部材であって、
    前記難接着性光学素子の前記対向面において前記外周部に囲まれる中央部と前記易接着性光学素子との隙間を充填している光学結合材をさらに備える接合光学部材。
  3. 請求項2記載の接合光学部材であって、
    前記光学結合材は、前記接着剤と異なる接合光学部材。
  4. 請求項1から3のいずれか一項記載の接合光学部材であって、
    前記難接着性材料は、ポリオレフィン系樹脂である接合光学部材。
  5. 請求項1から4のいずれか一項記載の接合光学部材であって、
    前記接合部材の側面は、前記露出部から離れるほど幅が広がるテーパー状の形状を有する接合光学部材。
  6. 請求項1から5のいずれか一項記載の接合光学部材であって、
    前記難接着性光学素子は、前記接合部材と一体に成形されてなるインサート成形品である接合光学部材。
JP2017542929A 2015-09-30 2016-06-15 接合光学部材 Active JP6236579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194237 2015-09-30
JP2015194237 2015-09-30
PCT/JP2016/067787 WO2017056576A1 (ja) 2015-09-30 2016-06-15 接合光学部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056576A1 JPWO2017056576A1 (ja) 2017-11-16
JP6236579B2 true JP6236579B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=58422946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542929A Active JP6236579B2 (ja) 2015-09-30 2016-06-15 接合光学部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10754117B2 (ja)
JP (1) JP6236579B2 (ja)
CN (1) CN108027458B (ja)
WO (1) WO2017056576A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7107786B2 (ja) * 2018-08-29 2022-07-27 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニットおよび接合レンズ
JP7353962B2 (ja) * 2019-12-20 2023-10-02 キヤノン株式会社 光学素子、光学機器および撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243316U (ja) * 1985-09-02 1987-03-16
JP3258408B2 (ja) * 1992-12-29 2002-02-18 オリンパス光学工業株式会社 光学素子保持装置
JPH08190004A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Nisshin Koki Kk 複合光学レンズ
JP2002131509A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合レンズ、それを用いたレンズ装置および複合レンズの製造方法
JP2002333563A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Ricoh Co Ltd 結像レンズ、光学ユニット、画像読取装置及び画像形成装置
JP2005266586A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Olympus Corp 撮像装置と、その製造方法
JP2008241838A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 複合レンズおよびその製造方法
JP2008262027A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sony Corp 複数枚レンズの取り付け構造およびカメラモジュール並びに電子機器
AU2010249415A1 (en) * 2009-05-22 2011-12-15 Abbott Medical Optics Inc. Ophthalmic lenses with enhanced surface and methods of fabrication thereof
JP6323013B2 (ja) * 2014-01-10 2018-05-16 船井電機株式会社 樹脂接合体および樹脂部材の接合方法
CN203811870U (zh) * 2014-03-14 2014-09-03 瑞声声学科技(苏州)有限公司 镜头模组

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017056576A1 (ja) 2017-04-06
JPWO2017056576A1 (ja) 2017-11-16
CN108027458B (zh) 2019-08-27
US10754117B2 (en) 2020-08-25
CN108027458A (zh) 2018-05-11
US20180217350A1 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7107786B2 (ja) レンズユニットおよび接合レンズ
CN110095851B (zh) 透镜单元
KR101723241B1 (ko) 광 커넥터 모듈
JP6236579B2 (ja) 接合光学部材
WO2007061543A3 (en) Compact collimator lens form for large mode area and low numerical aperture fiber laser applications
WO2018126746A1 (zh) 背光模组、显示模组及显示装置
US8876409B2 (en) Optical device
JP2017516283A (ja) 液晶表示装置用のエッジライト型バックライトユニット
JP2007333999A (ja) レンズユニット
WO2009119192A1 (ja) 接合レンズアレイ、接合レンズ及び接合レンズアレイの製造方法
JP6514930B2 (ja) 光ファイバ付きフェルール及び光コネクタシステム
US10139566B2 (en) Optical waveguide connector
TW201122717A (en) Lens module and camera module using the same
JP2011204731A (ja) 光学パッケージとレンズの接合方法、及び光学パッケージ
KR20130003460A (ko) 렌즈 어셈블리 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR102250168B1 (ko) 접합 렌즈 및 이를 구비한 촬상 장치
JP2005326523A (ja) 光結合構造
EP1998198A2 (en) Optical coupling element and optical coupling unit
WO2002056063A1 (fr) Lentille et corps soude d'un constituant optique
JP2015169664A (ja) 光結合部品、光コネクタおよび光結合方法
TW200823510A (en) Miniaturized optical lens
JP2004233469A (ja) 光デバイス
JP2020046559A (ja) 光学素子
JP2010210920A (ja) 光モジュール
JP2005316295A (ja) 光ファイバモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170823

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6236579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250