JP6235874B2 - 原料組成物 - Google Patents

原料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6235874B2
JP6235874B2 JP2013234323A JP2013234323A JP6235874B2 JP 6235874 B2 JP6235874 B2 JP 6235874B2 JP 2013234323 A JP2013234323 A JP 2013234323A JP 2013234323 A JP2013234323 A JP 2013234323A JP 6235874 B2 JP6235874 B2 JP 6235874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fly ash
raw material
coal fly
material composition
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013234323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015093809A (ja
Inventor
伊藤 弘樹
弘樹 伊藤
山崎 裕司
裕司 山崎
直樹 椙山
直樹 椙山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP2013234323A priority Critical patent/JP6235874B2/ja
Publication of JP2015093809A publication Critical patent/JP2015093809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235874B2 publication Critical patent/JP6235874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、アルミノケイ酸塩硬化体に関するものである。
近年、環境問題への意識が高まっており、企業においては、地球温暖化問題への対策として、二酸化炭素の排出を抑制する取り組みや、産業廃棄物を有効利用する取り組みが行われている。それらの取り組みの一つとして、アルミノケイ酸塩硬化体の開発が行われている。
例えば、特許文献1には、溶融された石炭飛灰が気体中に噴霧されて得られた、比表面積5〜100m/gである無機質粉体100重量部と、水溶液濃度が1%以上のアルカリ金属水酸化物水溶液もしくはアルカリ金属珪酸塩水溶液10〜300重量部からなることを特徴とする硬化性無機質組成物が記載されている。特許文献1の組成物及びその製造方法によれば、セメントを使用しないので、二酸化炭素の排出を低減できるとともに、産業廃棄物の有効利用にも繋がる。しかし、特許文献1の組成物では、溶融した石炭飛灰を用いるので、石炭飛灰を溶融することにより二酸化炭素排出の抑制効果が薄れてしまう。また、工程が増え、作業性が悪い。石炭飛灰を溶融せず使用すると、特許文献1にも記載があるように、熱的処理を施さない石炭飛灰は結晶性が高く、アルカリ金属珪酸塩水溶液との反応性に乏しいので、加熱硬化させる時に長時間を要する、又、得られる硬化体の強度が低いという問題がある。石炭飛灰を粉砕して用いたとしても流動性は向上するが、得られる硬化体の物性は大幅には変わらない。
特開平6−199517号公報
したがって、本発明の課題は、石炭飛灰を溶融・粉砕することなく、物性に優れた硬化体を得ることができる原料組成物を提供するものである。
本発明は、アルミノケイ酸塩硬化体の製造において用いる原料組成物を提供する。原料組成物は、石炭飛灰と、アルカリ金属塩とを含有する。石炭飛灰は、非晶質のSiOとAlOの合計が60質量%以上であるとともに、非晶質のSiO/AlOが3.0以下である。本発明の原料組成物は、特定の石炭飛灰を含有するので、石炭飛灰とアルカリ金属塩の反応が進み、得られる硬化体は強度、寸法安定性、耐水性に優れる。なお、石炭飛灰は、非晶質のSiOとAlOの合計が70質量%以上である、非晶質のSiO/AlOが2.5以下であると、よりアルミノケイ酸塩の反応が進み、得られる硬化体の物性が向上するので好ましい。
また、石炭飛灰の未燃分が3質量%以下であると、得られる硬化体は顔料などによる着色性に優れるとともに強度等の物性にも優れるので好ましい。
更に、アルカリ金属塩を、固形分の質量比で石炭飛灰100に対し5〜40含有すると、石炭飛灰とアルカリ金属塩の反応が進み、得られる硬化体は強度、寸法安定性、耐水性に優れるので好ましい。
本発明によれば、石炭飛灰を溶融・粉砕することなく、物性に優れた硬化体を得られる原料組成物を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を具体的に説明する。
本発明の原料組成物は、石炭飛灰と、アルカリ金属塩とを含有する。
石炭飛灰とは、石炭を燃焼させ、発生した飛灰を集塵して得られた灰であり、SiOとAlOを主成分とする無機粉体である。石炭飛灰は急冷されているため多くの非晶質成分を含むが、コントロールされて冷却している訳ではないので、結晶質成分も含む。結晶質成分はアルカリ金属塩との反応が悪いので、本発明では、非晶質成分の含有量と、SiO/AlO比に着目している。すなわち、本発明の石炭飛灰は、非晶質のSiOとAlOの合計が60質量%以上であるとともに、非晶質のSiO/AlOが3.0以下である。なお、非晶質のSiOとAlOの測定は、例えば、蛍光X線分析による成分分析結果(結晶質成分と非晶質成分を含む)とXRD(X線回折)内部標準法による結晶質成分の分析結果との差から求めることができるが、これに限定されない。
アルカリ金属塩としては、アルカリ金属水酸化物、ケイ酸アルカリ、炭酸アルカリ、炭酸水素アルカリがある。アルカリ金属水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどあり、ケイ酸アルカリとしては、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウムなどがあり、炭酸アルカリとしては炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどがあり、炭酸水素アルカリとしては炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどがある。これらの物質のうち、いずれか1種のみを含有しても良いし、2種類以上を含有してもよい。なお、アルカリ金属塩は、固形分の質量比で石炭飛灰100に対し5〜40含有すると、石炭飛灰とアルカリ金属塩の反応が進み、得られる硬化体は強度、寸法安定性、耐水性に優れるので好ましい。
本発明の原料組成物は、更に、粘土、補強材を含有することができる。
粘土としては、ベントナイト、カオリン等があり、これらの物質のうち、いずれか1種のみを含有しても良いし、2種類以上を含有してもよい。
補強材としては、無機補強材、有機補強材がある。無機補強材としては、珪砂、ケイ石粉、シリカ粉、珪藻土、シリカフューム、シラスバルーン、パーライト、バーミキュライト、マイカ、ガラス繊維、カーボン繊維、セラミック繊維、ロックウール、セピオライト、ワラストナイト、石綿等がある。有機補強材としては、木片、竹片、木粉、故紙、針葉樹未晒しクラフトパルプ(NUKP)、針葉樹晒しクラフトパルプ(NBKP)、広葉樹未晒しクラフトパルプ(LUKP)、広葉樹晒しクラフトパルプ(LBKP)等の木質補強材や、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維、ポリ塩化ビニリデン繊維、アセテート繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、ビニロン繊維等の合成繊維、発泡性熱可塑性プラスチックビーズ、プラスチック発泡体等がある。本発明では、これらの物質のうち、いずれか1種のみを含有しても良いし、2種類以上を含有してもよい。なお、補強材は、固形分の質量比で石炭飛灰100に対し30〜300含有すると、得られる硬化体は強度、寸法安定性に優れるので好ましい。より好ましくは、100〜300である。
また、必要に応じて、スラグ、メタカオリン、真珠岩、アロフェン、パイロフィライト等を1種以上含有してもよい。
また、本発明の原料組成物は、質量比で、水を石炭飛灰100に対し8〜50含有すると、流動性に優れ、製造工程において、成形性に優れるので好ましい。
そして、本発明の原料組成物は、原料混合物を製造する工程と、得られた原料混合物を成形する工程と、得られた成形物を養生する工程とを有する製造方法に用いられる。
原料混合物を製造する工程は、石炭飛灰と、アルカリ金属塩とを混合することにより行う。用いる原料、配合については上述の通りである。
原料混合物を成形する工程としては、原料混合物を枠に流し込み、硬化後に脱型する方法、原料混合物を押出成形機により成形する方法、原料混合物を散布して形成したマットを型押しにより成形する方法などがある。
成形物を養生する工程としては、自然養生、蒸気養生、オートクレーブ養生、水中養生などがある。通常、自然養生では、外気で1〜28日間養生し、蒸気養生は湿度50%以上、温度50〜85℃で7時間〜28日間養生し、オートクレーブ養生では、110〜185 ℃で7〜24時間養生し、水中養生では水中で1〜28日間養生する。
次に、本発明の実施例をあげる。
各原料を、表1に示す組成で混合し、原料混合物を製造した。そして、該原料混合物を型枠に入れ、80℃、湿度80%で3日間蒸気養生して、試料1〜14の硬化体を製造した。なお、表1において、配合の値は、石炭飛灰の固形分質量を100とした場合の各原料の質量を表している。また、各試料において、硬化体の板厚は20mmとした。
そして、得られた試料1〜14の各硬化体について、比重、曲げ強度、吸水8日後寸法変化率、強度変化率を測定したので、その結果も表1に示す。
なお、石炭飛灰における非晶質のSiOとAlOは、蛍光X線分析により石炭飛灰全体(結晶質成分と非晶質成分を含む)の成分組成を求め、次に、XRD内部標準法により石炭飛灰の結晶質(クォーツとムライト)におけるSiOとAlOを求め、蛍光X線分析により得られた石炭飛灰全体(結晶質成分と非晶質成分を含む)のSiOとAlOからXRD内部標準法により得られた石炭飛灰の結晶質のSiOとAlOを差し引いて算出した。XRD内部標準法について詳しく説明すると、まず最初に、炭酸カルシウムにムライト又はクォーツを所定量添加(ムライト、クォーツの添加率は0%〜30%とした)し、さらに内部標準物質であるコランダムを10%添加した試料を作製し、作製した試料を用いて添加率毎のXRDのピークパターンを測定し、得られたピークパターンからムライト、クォーツのピーク面積とコランダムの面積との比をとって、ムライト、クォーツそれぞれの検量線を作成した。次に、コランダムを石炭飛灰に10%内添した試料を準備し、XRDのピークパターンを測定し、得られたピークパターンからムライト、クォーツのピーク面積とコランダムの面積との比をとり、作成しておいた検量線からムライトとクォーツの含有率を算出した。そして、得られたムライトとクォーツの含有率からAlOとSiOの結晶質成分量を計算した。
曲げ強度は、4×16cmとした試験片を用いること以外はJIS A 1408に準じて測定した。吸水8日後寸法変化率は、硬化体を60℃で3日間調湿後、常温まで冷やした状態での寸法を初期値として、8日間常温の水に浸漬し、浸漬後の寸法との差を初期値で除した値である。
強度変化率は、吸水8日後寸法変化率を測定後の硬化体を60℃で3日間調湿後、常温まで冷やした状態で曲げ強度を測定し、得られた曲げ強度と、吸水処理を行っていない硬化体の曲げ強度との差を、吸水処理を行っていない硬化体の曲げ強度で除した値である。
Figure 0006235874
得られた試料1〜11は、曲げ強度に優れ、高い寸法安定性を有し、強度変化も小さく、耐水性も高かった。これは、試料1〜11の原料混合物で用いた石炭飛灰は非晶質成分の含有量が多く、非晶質成分がアルミノシリケート反応したためである。特に、石炭飛灰の非晶質成分含有量が多い試料1〜4、8〜11は、曲げ強度が高いとともに強度変化率が小さく、耐水性が高かった。なお、同じ石炭飛灰を用いた試料2、8〜11を比較した場合、補強材の固形分含有量が石炭飛灰100に対して100以上である試料2、9、10は特に物性に優れた。
一方、試料12〜14は、曲げ強度としては実施例と比較して大きく劣るわけではないが、寸法変化率が大きく、強度低下による強度変化率が大きかった。これは、アルカリ金属塩により非晶質成分の少ない石炭飛灰でもアルミノシリケート反応は進むが、反応量が小さく、アルカリ金属塩が残留するため、耐水性が下がり、強固な硬化体が得られず、寸法変化率が大きく、耐水性が悪化したと推定される。
以上に本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載の発明の範囲において種々の変形態を取り得る。
以上説明したように、本発明によれば、石炭飛灰を溶融・粉砕することなく、物性に優れた硬化体を得ることができる原料組成物を提供することができる。

Claims (4)

  1. アルミノケイ酸塩硬化体の原料組成物であって、
    原料組成物は、石炭飛灰と、アルカリ金属塩とを含有し、
    前記石炭飛灰は、非晶質のSiO が43.7〜53.3%、非晶質のAl O が16.9〜24.9%、非晶質のSiOとAlOの合計が60質量%以上非晶質のSiO/AlOが3.0以下であるとともに、未燃分が3質量%以下であり、
    前記アルカリ金属塩は、アルカリ金属水酸化物とケイ酸アルカリとからなり、
    前記アルカリ金属塩を、固形分の質量比で前記石炭飛灰100に対し5〜40含有する
    ことを特徴とする原料組成物。
  2. 前記石炭飛灰は、非晶質のSiOとAlOの合計が70質量%以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載の原料組成物。
  3. 前記石炭飛灰は、非晶質のSiO/AlOが2.5以下である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の原料組成物。
  4. 質量比で水を前記石炭飛灰100に対し8〜50含有する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の原料組成物。
JP2013234323A 2013-11-12 2013-11-12 原料組成物 Active JP6235874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234323A JP6235874B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 原料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234323A JP6235874B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 原料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015093809A JP2015093809A (ja) 2015-05-18
JP6235874B2 true JP6235874B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=53196466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013234323A Active JP6235874B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 原料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6235874B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211557A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性無機質組成物
JPH08169749A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Sekisui Chem Co Ltd 下地処理材
JPH10158007A (ja) * 1996-11-25 1998-06-16 Sekisui Chem Co Ltd 無機質粉体及び硬化性無機質組成物
JP2008297148A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Mie Prefecture フライアッシュの処理方法と改質フライアッシュを用いたフライアッシュセメント,フライアッシュセメントを用いたコンクリート組成物
JP5416486B2 (ja) * 2009-06-04 2014-02-12 一般財団法人電力中央研究所 ゼオライト含有硬化体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015093809A (ja) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rajan et al. Sustainable development of geopolymer binder using sodium silicate synthesized from agricultural waste
KR101691526B1 (ko) 비소성 방식의 경량보드 제조방법 및 이에 의하여 제조된 경량 보드
Takeda et al. Fabrication and characterization of hardened bodies from Japanese volcanic ash using geopolymerization
Marczyk et al. Hybrid materials based on fly ash, metakaolin, and cement for 3D printing
CN102584176B (zh) 一种利用建筑废弃物制备陶瓷墙地砖的方法
MX2007014740A (es) Compuestos naturales de aluminosilicatos y agregados sintetizados en ambiente alcalino y su proceso de fabricacion.
Price et al. Investigating effects of introduction of corncob ash into portland cements concrete: Mechanical and thermal properties
Novais et al. Simple and effective route to tailor the thermal, acoustic and hygrothermal properties of cork-containing waste derived inorganic polymer composites
Abdulkareem et al. Strength and porosity characterizations of blended biomass wood ash-fly ash-based geopolymer mortar
JP6235874B2 (ja) 原料組成物
JP6548426B2 (ja) 原料組成物
JP2007070172A (ja) 活性炭固化体及び固化方法
JP5993080B1 (ja) ジオポリマー組成物製造方法、ジオポリマー組成物の強度診断方法、及びジオポリマー組成物の強度改善方法
JP2007261901A (ja) 廃棄物を主材としたセラミックスおよびその製造方法
Poowancum et al. Utilisation of low-reactivity fly ash for fabricating geopolymer materials
JP7041918B2 (ja) 曲げ性能が高いジオポリマー硬化体及びその製造方法
RU2006108607A (ru) Способ получения гранулята для производства пеностекла и пеностеклокристаллических материалов
JP5722656B2 (ja) 無機質板、及び無機質板の製造方法
Zakka et al. Short-term residual characteristics of ambient-cured green geopolymer mortar exposed to elevated temperatures
ES2827124B2 (es) Utilización de polvo de filtro residual de la industria del aluminio para la obtención de espumas rígidas geopoliméricas, material obtenido y usos del mismo
JP2019151521A (ja) けい酸カルシウム板およびその製造方法
JP6352708B2 (ja) アルミノケイ酸塩硬化体の原料組成物、それを用いた硬化体
JP2010222229A (ja) ケイ酸カルシウム板又はセメント板の表面改質剤と、その表面改質剤を用いたケイ酸カルシウム板又はセメント板の表面改質方法
JP6227439B2 (ja) アルミノケイ酸塩硬化体の原料組成物、それを用いた硬化体とその製造方法
Zhao Material Design and Properties of Geopolymer Mortar for Applications in 3D Printing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150