JP6235081B2 - 投光装置および車両用前照灯 - Google Patents

投光装置および車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP6235081B2
JP6235081B2 JP2016134468A JP2016134468A JP6235081B2 JP 6235081 B2 JP6235081 B2 JP 6235081B2 JP 2016134468 A JP2016134468 A JP 2016134468A JP 2016134468 A JP2016134468 A JP 2016134468A JP 6235081 B2 JP6235081 B2 JP 6235081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
light source
light emitting
source unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016134468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016174009A (ja
Inventor
高橋 幸司
幸司 高橋
伊藤 茂稔
茂稔 伊藤
宜幸 高平
宜幸 高平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016134468A priority Critical patent/JP6235081B2/ja
Publication of JP2016174009A publication Critical patent/JP2016174009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235081B2 publication Critical patent/JP6235081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、半導体発光素子を備えた投光装置に関するものであり、より詳細には、半導体発光素子を含む光学部品をユニット化して、当該ユニット単位での交換が可能な投光装置および車両用前照灯に関するものである。
近年、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)やレーザ素子(LD:Laser Diode)等の半導体発光素子を光源として備え、半導体発光素子から出射された励起光を、蛍光体を含む発光部に照射して発生させた照明光を投光する投光装置が提案されている。
例えば、特許文献1には、レーザ素子から出射されたレーザ光を集光レンズによって集光し、蛍光体を含む発光部に照射して発生させた蛍光をリフレクタによって投光する投光装置が開示されている。
また、このような投光装置に関連して、特許文献2には、レーザ素子と、集光レンズと、蛍光体を含む発光部とを備えた発光装置が開示されている。
特開2003−295319号公報(2003年10月15日公開) 国際公開第2007/105647号(2007年09月20日公開)
ここで、レーザ光等を照射することで発光部を発光させる投光装置では、使用時における発熱等の影響によって、特に、レーザ素子や発光部が劣化しやすいことが知られている。このような劣化が生じた場合、投光装置から投光される光の光量の減少や不灯等が生じるため、投光装置の機能を良好に維持するには、レーザ素子や発光部を定期的に交換する必要がある。
しかしながら、特許文献1に開示された投光装置では、レーザ素子や発光部を交換する場合、それぞれの取り付け位置および角度の調整、並びに、レーザ素子と発光部との間に配設された集光レンズの角度の調整等のアライメント調整を行う必要があり容易に交換することができない。
そのため、例えば、特許文献1に開示された投光装置が自動車のヘッドランプとして使用された場合、経年劣化等によるヘッドランプの光量の低下や不灯等が生じた際には、自動車整備工場等でレーザ素子や発光部を交換する必要があるが、精密な作業を要する上述のようなアライメント調整を各工場で行うことは極めて困難である。このような問題は、自動車のヘッドランプに限られず、他の照明器具、或いはプロジェクタ等の映像投射装置等においても同様に生じ得る。
従って、レーザ素子や発光部の交換時の作業性を向上させるためには、レーザ素子と集光レンズと発光部との相対的な位置関係を維持しつつ、これらの部材(以下、光学部品と適宜称する)をリフレクタ等から取り外して容易に交換できることが好ましいが、このような技術思想について、特許文献2には何ら言及されていない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、光学部品の交換時の作業性を大幅に向上させた投光装置および車両用前照灯を提供することにある。
本発明に係る投光装置は、上記の課題を解決するために、光を出射する光源と、前記光源から出射された光を集光する集光部と、前記集光部によって集光された光を受けて発光する発光部とが配設され、前記発光部から発せられた光を放出する光源ユニットと、前記光源ユニットから放出された光を投光する投光部とを備え、前記光源ユニットは、当該光源ユニットが固定される固定部位に着脱可能に取り付けられており、前記発光部は、前記光源から出射された光を受けて蛍光を発する蛍光体を含み、前記光源は、前記蛍光体を励起する励起光を出射し、前記光源ユニットは、前記光源と、前記集光部と、前記発光部とを収容する筐体部とをさらに備え、前記発光部は、前記投光部の投光方向に対して反対側に傾いて配置され、前記筐体部には、前記励起光が照射される前記発光部の面である照射面と対向する位置に開口部が形成されており、前記発光部から発せられた光は、前記開口部を通って前記筐体部の外部へ放出されることを特徴とする。
以上のように、本発明に係る投光装置は、光を出射する光源と、前記光源から出射された光を集光する集光部と、前記集光部によって集光された光を受けて発光する発光部とが配設された光源ユニットと、前記発光部から発せられた光を投光する投光部とを備え、前記光源ユニットは、当該光源ユニットが固定される固定部位に着脱可能に取り付けられている。
それゆえ、本発明によれば、光学部品の交換時の作業性を大幅に向上させた投光装置および車両用前照灯を提供することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る投光装置の内部構成を示す断面図である。 図2は、図1に示される光源ユニットの外観構成を示す斜視図である。 図3は、図2に示される光源ユニットの内部構成を示す断面図である。 図4は、図1に示されるリフレクタの回転放物曲面を示す概念図である。 図5は、図3に示される光源ユニットの着脱状態を示す断面図である。 図6は、図3に示される光源ユニットの変形例を示す上面透視図である。 図7は、図6に示される光源ユニットの内部構成を示すA−A’断面図である。 図8は、実施形態2に係る投光装置の外観構成を示す正面図である。 図9は、図8に示される投光装置の内部構成を示す断面図である。 図10は、図9に示される光源ユニットの外観構成を示す斜視図である。 図11は、図10に示される光源ユニットの内部構成を示す断面図である。 図12は、図11に示される光源ユニットの着脱状態を示す断面図である。 図13は、図9に示される投光装置の変形例を示す断面図である。 図14は、実施形態3に係る投光装置の内部構成を示す断面図である。 図15は、図14に示される光源ユニットの外観構成を示す上面図である。 図16は、図15に示される光源ユニットの内部構成を示す断面図である。 図17は、図16に示される光源ユニットの着脱状態を示す断面図である。 図18は、実施形態4に係る投光装置の内部構成を示す正面図である。 図19は、図18に示される光源ユニットの内部構成を示す断面図である。 図20は、図19に示される光源ユニットの着脱状態を示す断面図である。
〔実施形態1〕
本発明に係る投光装置の第1の実施形態について、図1〜図7に基づいて説明すれば以下のとおりである。本実施形態では、本発明に係る投光装置を、自動車(車両)のヘッドランプ(車両用前照灯)に適用した場合を例に挙げて説明する。
ただし、本発明に係る投光装置は、自動車以外の車両用前照灯に適用しても良い。さらに、本発明に係る投光装置は、その他の照明装置、例えば、車両以外の移動物体(例えば、人間・船舶・航空機・潜水艇・ロケット等)のヘッドランプに適用しても良く、サーチライト、プロジェクタ、室内照明器具(ダウンライト、スタンドランプ等)に適用しても良い。
[投光装置1の構成]
まず、図1〜図4を参照して、本実施形態に係る投光装置1の構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る投光装置1の内部構成を示す断面図である。図1に示されるように、投光装置1は、光源ユニット2と、リフレクタ(投光部・反射鏡)3と、金属ベース(支持部)4とを備えている。以下、図2〜図4をさらに参照して、投光装置1が備える各部の構成について説明する。
<光源ユニット2>
光源ユニット2は、レーザ素子6から出射されたレーザ光を、蛍光体を含む発光部8に照射することで発生させた光(蛍光)を放出するものである。光源ユニット2は、金属ベース4に設けられた凹状(切欠状)の固定部位(凹部)5に着脱可能に取り付けられている。
図2は、図1に示される光源ユニット2の外観構成を示す斜視図であり、図3は、図2に示される光源ユニット2の内部構成を示す断面図である。なお、図中の点線は、レーザ光の軌跡の輪郭を模式的に示している。図2および図3に示されるように、光源ユニット2は、レーザ素子(光源)6と、集光レンズ(集光部・レンズ部材)7と、発光部8と、ハウジング(筐体部)9と、透光板(光学フィルタ)10とを備えている。この光源ユニット2には、レーザ素子6と集光レンズ7と発光部8とが、アライメント調整が施された状態で矩形のハウジング9の内部に配設されている。
(レーザ素子6)
レーザ素子6は、励起光(光)を出射する励起光源として機能する発光素子である。レーザ素子6は、1チップに1つの発光点を有するものであっても良く、1チップに複数の発光点を有するものであっても良い。
励起光としてレーザ光を用いることにより、発光部8に対する照射範囲を狭く制御することができるため、発光部8のサイズを小さくすることが可能となる。そのため、発光部8から発せられる光をリフレクタ3によってその光路を制御して、効率良く投光することができるので、投光装置1の投光(配光)特性を向上させることができる。
なお、レーザ素子6の代わりに、LED(発光ダイオード)を用いることも可能である。ただし、レーザ素子6を用いることで、高輝度な投光装置1を実現することができるため好ましい。
また、本実施形態のように、レーザ素子6を1つのみ用いても良いが、高出力のレーザ光を得るためには、複数のレーザ素子6を用いるほうが容易である。レーザ素子6が複数設けられている場合、複数のレーザ素子6のそれぞれから励起光としてのレーザ光が発せられる。
レーザ素子6のレーザ光の波長は、例えば、390nm(青紫色)から450nm(青色)であるが、これらに限定されず、発光部8に含める蛍光体の種類に応じて適宜選択されれば良い。本実施形態では、レーザ素子6は、直径5.6mmの金属パッケージ(パッケージ)に封入され、出力2Wで、波長405nm(青紫色)のレーザ光を出射する。
このように、レーザ素子6は、金属等のパッケージに封入されていることが好ましい。一般的に、レーザ素子6は、周囲に存在する雰囲気ガスの湿気等の影響によって劣化しやすいことが知られている。そこで、レーザ素子6を、パッケージに封入することによって、レーザ素子6を湿気等から保護することができるので、レーザ素子6の機能を長期にわたって維持することができる。
レーザ素子6のリード線62は、ハウジング9の一方の側面に設けられた端子93に配線94によって接続されている。レーザ素子6は、この端子93を介して電力が供給される。
(集光レンズ7)
集光レンズ7は、レーザ素子6から出射されたレーザ光が発光部8に適切に照射されるように、レーザ光の照射範囲を調節するものである。本実施形態では、集光レンズ7は、発光部8の表面8aにレーザ光が照射されるように、レーザ素子6から発せられたレーザ光を集光する。
なお、本実施形態では、集光レンズ7は、1つのレンズから構成されているが、複数のレンズを用いて集光レンズ7を構成しても良い。
また、光源ユニット2には、その他の光学系(部材)が配設されていても良い。例えば、発光部8におけるレーザ光の強度分布や分布形状を制御するための光学系がさらに配設されていても良い。
(発光部8)
発光部8は、レーザ素子6から発せられたレーザ光を受けて光を発するものであり、本実施形態では、レーザ光を吸収して蛍光を発する蛍光体(蛍光物質)を含んでいる。具体的には、発光部8は、封止材の内部に蛍光体が分散されているもの、または蛍光体を固めたものである。発光部8は、レーザ光を蛍光に変換するため、波長変換素子であると言える。このような発光部8によれば、LED等に比べてサイズの小さな点状光源を実現すことができる。
この発光部8は、固定部位5に取り付けられた際に、リフレクタ3のほぼ焦点に位置するように、ハウジング9の内部に配設されている。そのため、発光部8が発生させた蛍光は、リフレクタ3の反射曲面によって反射されることで、その光路が高精度に制御される。発光部8のレーザ光が照射される表面8aには、レーザ光の反射を防止する反射防止構造が形成されていても良い。これにより、発光部8の表面8aにおけるレーザ光の反射を防止することができるので、より多くのレーザ光を発光部8の内部に導いて蛍光に変換することができる。
また、発光部8は、リフレクタ3の開口部34と反対側に傾斜するように形成された、ハウジング9の傾斜部91上に、裏面8bを当接させて配設されている。そのため、発光部8が発生させた蛍光を、表面8aからリフレクタ3側に効率的に導いて放出することができる。このように、発光部8は、レーザ光が照射される面である照射面、および蛍光を主に発する面である主発光面として表面8aが機能する。
さらに、発光部8は、金属ベース4に設けられた凹状の固定部位5に固定された光源ユニット2の内部に配設されている。そのため、投光装置1の外部から発光部8の発光点が直接見えないようにすることができるので、幻惑の発生等を防止することができる。
発光部8に含まれる蛍光体としては、例えば、酸窒化物系蛍光体(例えば、サイアロン蛍光体)またはIII−V族化合物半導体ナノ粒子蛍光体(例えば、インジュウムリン:InP)を用いることができる。発光部8の蛍光体は、上述のものに限定されず、窒化物蛍光体等、その他の蛍光体であっても良い。
また、自動車用の投光装置1の照明光は、所定の範囲の色度を有する白色にしなければならないことが、法律により規定されている。そのため、発光部8には、発生する蛍光が白色となるように選択された蛍光体が含まれている。
本実施形態では、レーザ素子6によって出射された出力2W、波長405nmのレーザ光を受けて、白色の蛍光が発生するように、発光部8は、赤色蛍光体(CaAlSiN:Eu)、緑色蛍光体(β−SiAlON:Eu)、および青蛍光体((BaSr)MgAl1017:Eu)の3種類のRGB蛍光体を含んでいる。また、発光部8は、一辺の長さが1mmの正方形で、厚さ0.1mmの薄膜形状となるように、蛍光体の粉末を樹脂に混合させて、傾斜部91に塗布されている。このような発光部8を備えることにより、投光装置1では、発光部8から300lmの白色の蛍光を発生させることができる。
なお、黄色蛍光体((Y1−x−yGdCel512(0.1≦x≦0.55、0.01≦y≦0.4)、または緑色および赤色蛍光体)を発光部8に含め、450nm(青色)のレーザ光(または、440nm以上490nm以下の波長範囲にピーク波長を有する、いわゆる青色近傍のレーザ光)を照射することで、発光部8から白色光を発生させることも可能である。
発光部8の封止材は、例えば、ガラス材(無機ガラス、有機無機ハイブリッドガラス)、シリコーン樹脂等の樹脂材料である。ガラス材として低融点ガラスを用いても良い。封止材は、透明性の高いものが好ましく、レーザ光が高出力の場合には、耐熱性の高いものが好ましい。
なお、投光装置1を自動車のヘッドランプ以外の照明装置に用いるのであれば、発光部8からの発光色も白色に限定されず、青色、赤色等の白色以外の発光色としても良い。
また、蛍光体を含む発光部8に代えて、レーザ光を乱反射することで散乱させる散乱体81(図6および図7を参照)が、リフレクタ3のほぼ焦点に配設されていても良い。散乱体81を用いることで、レーザ素子6から発せられたレーザ光を、照明光をして利用することができる。すなわち、散乱体81によって散乱されたレーザ光をリフレクタ3によって投光することで、照明光として利用することができる。この場合、白色光を出力するために、出射するレーザ光の波長が異なる複数のレーザ素子6を組み合わせて用いても良い。なお、蛍光体を含む発光部8に代えて、散乱体81を備える構成については後述する。
(ハウジング9)
ハウジング9は、レーザ素子6と集光レンズ7と発光部8とを収容する筐体部材である。ハウジング9は、金属ベース4に設けられた凹状の固定部位5に嵌合可能な外形を有しており、その内部には、レーザ素子6と集光レンズ7と発光部8とが、アライメント調整が施された状態で配設されている。
また、ハウジング9には、発光部8が配設される傾斜部91の上方に開口部92が設けられており、この開口部92に透光板10が嵌め込まれている。発光部8から発せられた蛍光は、この透光板10を透過して外部に放出される。
このハウジング9は、金属(例えば、アルミニウム、ステンレス、銅または鉄)等の熱伝導性が高い材料から構成されている。そのため、ハウジング9は、レーザ素子6および発光部8の発熱を効率的に吸収して放熱することができる。なお、ハウジング9は、金属からなるものに限定されず、金属以外の熱伝導性が高い物質(高熱伝導性樹脂、高熱伝導性セラミックス等)を含んでいても良い。
ただし、発光部8と当接する傾斜部91の表面は反射面として機能することが好ましい。傾斜部91の表面が反射面であることにより、発光部8の表面8aから入射したレーザ光を蛍光に変換した後、当該反射面で蛍光を反射してリフレクタ3へ向かわせることができる。または、発光部8の表面8aから入射したレーザ光を上記の反射面で反射させて、再度発光部8の内部に向かわせて蛍光に変換することができる。
また、ハウジング9は、その内部が密閉されていることが好ましい。これにより、ハウジング9の内部に湿気が浸入して、結露等が生じることを抑制することができるので、湿気等からハウジング9の内部に配設されたレーザ素子6等の光学部品を保護して、光源ユニット2の機能を長期にわたって維持することができる。なお、溶接によってハウジング9の内部が密閉されるようにすることで、ハウジング9の内部の機密性をさらに向上させることができる。
(透光板10)
透光板10は、ガラス等の投光性を有する材料から構成された板状部材である。透光板10は、発光部8が発生させた蛍光を、ハウジング9の外部に取り出すための窓部として作用するものであり、この透光板10をリフレクタ3の反射曲面側にむけて光源ユニット2は固定部位5に取り付けられる。
なお、投光装置1のように、発光部8が発生させた蛍光のみを照明光として利用する場合、この透光板10は、発光部8から発せられた光に含まれるレーザ光を除去する光学フィルタをして機能することが好ましい。これにより、発光部8に照射されたレーザ光のうち、蛍光体によって蛍光に変換されなかったレーザ光を除去することができるので、レーザ光が外部に放出されることを防止して、安全性の高い照明光を投光することができる。
<リフレクタ3>
リフレクタ3は、光源ユニット2から放出された光を投光するものである。このリフレクタ3は、例えば、金属薄膜がその表面に形成された部材であっても良く、金属製の部材であっても良い。
図4は、図1に示されるリフレクタ3の回転放物曲面を示す概念図である。図2に示されるように、リフレクタ3は、放物線の対称軸を回転軸として、当該放物線を回転させることによって形成される反射曲面を、上記の回転軸に平行な平面で切断することによって得られる部分曲面の少なくとも一部をその反射曲面に含んでいる。このリフレクタ3は、光源ユニット2から放出された蛍光を投光する方向に、半円形の開口部34を有している。
リフレクタ3のほぼ焦点の位置に配置された発光部8が発生させた蛍光は、リフレクタ3によって、平行に近い光線束を形成して開口部34から自動車の進行方向に向けて投光される。これにより、発光部8が発生させた蛍光を狭い立体角内に効率的に投光することができる。
なお、リフレクタ3は、閉じた円形の開口部を有するフルパラボラミラー、またはその一部を含むものであっても良い。また、パラボラミラー以外にも、楕円形状や自由曲面形状、或いは、マルチファセット化されたもの(マルチリフレクタ)を用いることができる。さらに、リフレクタ3の一部に曲面ではない部分を含めても良い。
また、図示はしていないが、投光装置1は、リフレクタ3の開口部34に投光する角度範囲を制御するレンズ等がさらに設けられていても良い。
<金属ベース4>
金属ベース4は、光源ユニット2およびリフレクタ3を支持する支持部材であり、金属(例えば、アルミニウム、ステンレス、銅または鉄)等からなっている。そのため、金属ベース4は熱伝導性が高く、光源ユニット2の発熱を効率的に吸収して放熱することができる。
この金属ベース4は、リフレクタ3を支持する面に、凹状の固定部位5が設けられており、この固定部位5に光源ユニット2が固定されている。このとき、金属ベース4のリフレクタ3を支持する面と、透光板10が嵌め込まれた光源ユニット2の面との高さが一致するように、光源ユニット2は固定部位5に固定される。
[投光装置1の効果]
次に、図5を参照して、投光装置1の効果について説明する。投光装置1のように、レーザ光を照射することで発光部8を発光させる場合、使用時における発熱等の影響によって、レーザ素子6や発光部8が劣化しやすくなる。このような劣化が生じた場合、投光装置1から投光される光の光量の減少や不灯等が生じるため、投光装置1の機能を良好に維持するには、レーザ素子6や発光部8を定期的に交換する必要がある。
そこで、投光装置1では、レーザ素子6と集光レンズ7と発光部8とが配設された光源ユニット2が、金属ベース4に設けられた凹状の固定部位5に嵌合した状態で着脱可能に取り付けられている。
図5は、投光装置1における光源ユニット2の着脱状態を示す断面図である。図5に示されるように、投光装置1では、光源ユニット2が、固定部位5に着脱可能に取り付けられているため、ユニット単位での交換が可能となる。そのため、レーザ素子6や発光部8の経年劣化、または集光レンズ7の位置ずれ等が生じた場合、光源ユニット2を交換することで、レーザ素子6と集光レンズ7と発光部8との相対的な位置関係を維持しつつ、これらの光学部品を金属ベース4から取り外して容易に交換することができる。よって、従来のように、レーザ素子6や発光部8等の交換時に、光学部品のアライメント調整を伴うことなく、光源ユニット2を交換するだけで投光装置1の機能を回復させることができる。
なお、光源ユニット2は、当該光源ユニット2を締結するネジ等の締結部材(図示省略)、または当該光源ユニット2を係止する係止爪等の係止部材(図示省略)等によって、固定部位5に固定されていることが好ましい。これにより、光源ユニット2を固定部位5に着脱可能に取り付けると共に、確実に固定することができる。
従って、本実施形態によれば、光学部品の交換時の作業性を大幅に向上させた投光装置1を実現することができる。
[光源ユニット2の変形例]
次に、図6および図7を参照して、光源ユニット2の変形例について説明する。蛍光体を含む発光部8に代えて、レーザ光を乱反射することで散乱させることで発光する散乱体81を用いても良い。
図6は、図3に示される光源ユニット2の変形例を示す上面透視図であり、図7は、図6に示される光源ユニット2aの内部構成を示すA−A’断面図である。なお、図中の点線は、レーザ光の軌跡の輪郭を模式的に示している。この光源ユニット2aは、ピーク波長が異なる複数のレーザ光を混色して、所望の色度の光を発生させるものである。
図6および図7に示されるように、光源ユニット2aは、3つのレーザ素子(光源)6a〜6cと、コリメートレンズ(集光部)7aと、ダイクロイックミラー72・73と、散乱体(発光部)81とを備えている。
(レーザ素子6a〜6c)
レーザ素子6a〜6cは、互いに異なるピーク波長を有するレーザ光を出射する発光素子である。例えば、レーザ素子6aは赤色レーザ光を出射し、レーザ素子6bは緑色レーザ光を出射し、レーザ素子6cは青色レーザ光を出射する。各レーザ素子6a〜6cには、レーザ光を出射する方向にコリメートレンズ7aがそれぞれ配設させている。
(ダイクロイックミラー72・73)
ダイクロイックミラー72・73は、特定の波長領域の光を反射し、その他の波長領域の光を透過するものである。ダイクロイックミラー72・73は、レーザ素子6aと散乱体81との間に、レーザ素子6aのレーザ光軸に対して斜めになるように配設されている。
ダイクロイックミラー72は、レーザ素子6aの赤色レーザ光を透過しつつ、レーザ素子6aのレーザ光軸に対して直交する方向から出射されたレーザ素子6bの緑色レーザ光を散乱体81に向けて反射する。また、ダイクロイックミラー73は、レーザ素子6aの赤色レーザ光とレーザ素子6bの緑色レーザ光とを透過しつつ、レーザ素子6aのレーザ光軸に対して直交する方向から出射されたレーザ素子6cの青色レーザ光を散乱体81に向けて反射する。
これにより、レーザ素子6aから出射された赤色レーザ光と、レーザ素子6bから出射された緑色レーザ光と、レーザ素子6cから出射された青色レーザ光とを、散乱体81の表面8aで合成することができる。
(散乱体81)
散乱体81は、レーザ素子6a〜6cから出射された3つのレーザ光を散乱させるものである。この散乱体81は、例えば、表面8aに微細な凹凸が形成された金属等の反射部材、または散乱粒子が分散された透明樹脂等で構成される。
散乱体81は、ハウジング9の傾斜部91に配設されており、その表面8aに照射された3つのレーザ光を散乱して混色することで白色光を発生させる。散乱体81が散乱させたレーザ光は、透光板10を透過して外部に放出させる。
このように、光源ユニット2aによれば、レーザ素子6a〜6cから出射されたレーザ光を散乱する散乱体81を用いることで、レーザ素子6a〜6cから出射されたレーザ光を混色して照明光として投光することができる。特に、赤色レーザ光(R)と緑色レーザ光(G)と青色レーザ光(B)とを合成する光源ユニット2aは、プロジェクタ用光源装置等の映像投影用の光源ユニットとしても好適に利用することができる。
〔実施形態2〕
本発明に係る投光装置の第2の実施形態について、図8〜図13に基づいて説明すれば以下のとおりである。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した図面と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
[投光装置11の構成]
まず、図8〜図11を参照して、本実施形態に係る投光装置11の構成について説明する。
図8は、本実施形態に係る投光装置11の外観構成を示す正面図であり、図9は、図8に示される投光装置11の内部構成を示す断面図である。図8および図9に示されるように、投光装置11は、光源ユニット21と、リフレクタ(投光部・反射鏡)31と、支柱41とを備えている。以下、図10および11をさらに参照して、投光装置11が備える各部の構成について説明する。
<光源ユニット21>
光源ユニット21は、レーザ素子6から出射されたレーザ光を、蛍光体を含む発光部8に照射することで発生させた光を放出するものである。光源ユニット21は、支柱41の先端部に設けられたソケット部(固定部位)51に着脱可能に取り付けられている。
図10は、図9に示される光源ユニット21の外観構成を示す斜視図であり、図11は、図10に示される光源ユニット21の内部構成を示す断面図である。なお、図中の点線は、レーザ光の軌跡の輪郭を模式的に示している。図10および図11に示されるように、光源ユニット21は、レーザ素子6と、集光レンズ7と、発光部8と、ハウジング9と、透光板10とを備えている。
光源ユニット21には、レーザ素子6と集光レンズ7と発光部8とが、アライメント調整が施された状態で、円筒形のハウジング9の内部に配設されている。より詳細には、レーザ素子6と集光レンズ7と発光部8とは、ハウジング9の回転軸に沿って一列に並んだ状態で、ハウジング9の内部に配設されている。
光源ユニット21では、発光部8は、ハウジング9の一方の端面に設けられた開口部92に嵌め込まれた透光板10に裏面8bを当接させて配設されている。発光部8は、表面8aから入射したレーザ光を透過する過程においてを蛍光に変換して裏面8bから放出する。
なお、光源ユニット21は、レーザ素子6から出射されるレーザ光と、発光部8に含まれる蛍光体が発生させる蛍光とを混色して、所望の色度の光(レーザ光+蛍光)を発生させる。
本実施形態では、レーザ素子6によって発せられた出力1.5W、波長450nmのレーザ光を受けて、白色光が発生するように、発光部8は、黄色蛍光体(Y1−x−yGdCel512(0.1≦x≦0.55、0.01≦y≦0.4)を含んでいる。これにより、発光部8から400lmの白色光を発生させることができる。
<リフレクタ31>
リフレクタ31は、光源ユニット21から放出された光を投光するものである。リフレクタ31は、放物線の対称軸を回転軸として、当該放物線を回転させることによって形成される反射曲面をその反射面に含んでいる。このリフレクタ31は、光源ユニット21から放出された光を投光する方向に、円形の開口部34を有するパラボラミラーである。
<支柱41>
支柱41は、光源ユニット21を支持するものである。支柱41の先端部には、光源ユニット21が固定されるソケット部51が設けられており、このソケット部51に光源ユニット21を係合させることで、光源ユニット21はリフレクタ31の内部に固定される。このとき、光源ユニット21は、リフレクタ31のほぼ焦点に発光部8が位置するように、ソケット部51に固定される。そのため、光源ユニット21から放出された光は、リフレクタ31の反射曲面によって反射されることで、その光路が高精度に制御される。
[投光装置11の効果]
次に、図12を参照して、投光装置11の効果について説明する。投光装置11では、レーザ素子6と集光レンズ7と発光部8とが配設された光源ユニット21が、ソケット部51に係合した状態で着脱可能に取り付けられている。
図12は、投光装置11における光源ユニット21の着脱状態を示す断面図である。図12に示されるように、投光装置11では、光源ユニット21が、ソケット部51に着脱可能に取り付けられているため、ユニット単位での交換が可能となる。そのため、光源ユニット21を交換することで、レーザ素子6と集光レンズ7と発光部8との相対的な位置関係を維持しつつ、これらの光学部品を支柱41から取り外して容易に交換することができる。
従って、本実施形態によれば、光学部品の交換時の作業性を大幅に向上させた投光装置11を実現することができる。
[投光装置11の変形例]
次に、図13を参照して、投光装置11の変形例について説明する。
図13は、図9に示される投光装置11の変形例を示す断面図である。図13に示されるように、支柱41に代えて、リフレクタ31aに設けられた円筒状の貫通孔(固定部位)35に嵌合させることで、リフレクタ31aに光源ユニット21が直接取り付けられていても良い。このとき、光源ユニット21は、リフレクタ31aのほぼ焦点に発光部8が位置するように、貫通孔35に固定される。そのため、光源ユニット21から放出された光は、リフレクタ31aの反射曲面によって反射されることで、その光路が高精度に制御される。
投光装置11aによれば、光源ユニット21を交換することで、レーザ素子6と集光レンズ7と発光部8との相対的な位置関係を維持しつつ、これらの光学部品をリフレクタ31aから取り外して容易に交換することができる。
なお、光源ユニット21は、ネジ等の締結部材(図示省略)、または係止爪等の係止部材(図示省略)等によって、貫通孔35に固定されていてもよい。これにより、光源ユニット21を貫通孔35に着脱可能に取り付けると共に、確実に固定することができる。
また、投光装置11aによれば、リフレクタ31aに光源ユニット21が直接取り付けられているため、支柱41を省略することができるので、投光装置11aの構成を簡略化することができる。
〔実施形態3〕
本発明に係る投光装置の第3の実施形態について、図14〜図17に基づいて説明すれば以下のとおりである。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した図面と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
[投光装置12の構成]
まず、図14〜図16を参照して、本実施形態に係る投光装置12の構成について説明する。
図14は、本実施形態に係る投光装置12の内部構成を示す断面図である。図14に示されるように、投光装置12は、光源ユニット22と、投光レンズ(投光部)32と、金属ベース(支持部)42とを備えている。以下、図15および図16をさらに参照して、投光装置12が備える各部の構成について説明する。
<光源ユニット22>
光源ユニット22は、複数のレーザ素子6から出射されたレーザ光を、蛍光体を含む発光部8に照射することで発生させた光(蛍光)を放出するものである。光源ユニット22は、金属ベース42に貫通形成された固定部位52に着脱可能に取り付けられている。
図15は、図14に示される光源ユニット21の外観構成を示す上面図であり、図16は、図15に示される光源ユニット22の内部構成を示す断面図である。なお、図中の点線は、レーザ光の軌跡の輪郭を模式的に示している。図15および図16に示されるように、光源ユニット22は、レーザ素子6と、楕円ミラー(集光部・反射部材)71と、発光部8と、ハウジング9と、透光板10とを備えている。
光源ユニット22には、4つのレーザ素子6と、楕円ミラー71と、発光部8とが、アライメント調整が施された状態で矩形のハウジング9の内部に配設されている。より詳細には、発光部8を中心にして4つのレーザ素子6が配設されており、これらのレーザ素子6から出射されたレーザ光が、各レーザ素子6の上方に配設された楕円ミラー71によって集光されて、発光部8の表面8aに照射されるように、これらの光学部品がハウジング9の内部に配設されている。発光部8は、レーザ光が照射される照射面、および蛍光を主に発する主発光面として表面8aが機能する。発光部8が発生させた蛍光は、発光部8の上方に設けられた透光板10を透過して外部に放出される。
このように、光源ユニット22には、4つのレーザ素子6が配設されているため、高出力のレーザ光を容易に得ることができ、高輝度な投光装置12を実現することができる。
<投光レンズ32>
投光レンズ32は、光源ユニット21から放出された光を投光するものである。すなわち、投光レンズ32は、透過する光を屈折させることで、所定の角度範囲で投光するものである。この投光レンズ32は、金属ベース42に貫通形成された固定部位52に固定された光源ユニット22の透光板10と対向するように、金属ベース42に支持されている。
<金属ベース42>
金属ベース42は、光源ユニット22および投光レンズ32を支持するものであり、金属(例えば、アルミニウム、ステンレス、銅または鉄)等からなっている。そのため、金属ベース42は熱伝導性が高く、光源ユニット22の発熱を効率的に放熱することができる。
この金属ベース42には、固定部位52が貫通形成されており、この固定部位52に光源ユニット22が着脱可能に取り付けられている。このとき、光源ユニット22は、投光レンズ32のほぼ焦点に発光部8が位置するように、固定部位52に固定される。そのため、光源ユニット22から放出された光は、投光レンズ32を透過して屈折させられることで、その光路が高精度に制御される。
[投光装置12の効果]
次に、図17を参照して、投光装置12の効果について説明する。投光装置12では、レーザ素子6と集光レンズ7と発光部8とが配設された光源ユニット22が、金属ベース42に貫通形成された固定部位52に嵌合した状態で着脱可能に取り付けられている。
図17は、投光装置12における光源ユニット22の着脱状態を示す断面図である。図17に示されるように、投光装置12では、光源ユニット22が、固定部位52に着脱可能に取り付けられているため、ユニット単位での交換が可能となる。そのため、光源ユニット22を交換することで、4つのレーザ素子6と楕円ミラー71と発光部8との相対的な位置関係を維持しつつ、これらの部材を金属ベース42から取り外して交換することができる。
特に、投光装置12は、4つのレーザ素子6を励起光源として利用するため、光学部品のアライメント調整がより複雑になるが、投光装置12によれば、これらの光学部品をユニット単位で交換することがでる。
なお、光源ユニット22は、ネジ等の締結部材(図示省略)、または係止爪等の係止部材(図示省略)等によって、固定部位52に固定されていてもよい。これにより、光源ユニット22を固定部位52に着脱可能に取り付けると共に、確実に固定することができる。
従って、本実施形態によれば、光学部品の交換時の作業性を大幅に向上させた投光装置12を実現することができる。
〔実施形態4〕
本発明に係る投光装置の第4の実施形態について、図18〜図20に基づいて説明すれば以下のとおりである。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した図面と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
[投光装置13の構成]
まず、図18および図19を参照して、本実施形態に係る投光装置13の構成について説明する。
図18は、本実施形態に係る投光装置13の内部構成を示す断面図である。図18に示されるように、投光装置13は、光源ユニット23と、楕円リフレクタ(投光部・反射鏡)33と、金属ベース43と、投光レンズ(投光部)32とを、備えている。以下、図19をさらに参照して、投光装置13が備える各部の構成について説明する。
<光源ユニット23>
光源ユニット22は、複数のLED(光源)61から出射された光を、蛍光体を含む発光部8に照射することで発生させた光(蛍光)を放出するものである。光源ユニット23は、金属ベース43に貫通形成された固定部位52に着脱可能に取り付けられている。
図19は、図18に示される光源ユニット23の内部構成を示す断面図である。なお、図中の点線は、LED光の軌跡の輪郭を模式的に示している。図19に示されるように、光源ユニット23は、LED61と、楕円ミラー(集光部・反射部材)71と、発光部8と、ハウジング9と、透光板10とを備えている。
光源ユニット23には、4つのLED61と、楕円ミラー71と、発光部8とが、アライメント調整が施された状態で矩形のハウジング9の内部に配設されている。より詳細には、透光板10に裏面8bを当接させて配設された発光部8を中心にして等間隔に4つのLED61が配設されており、これらのLED61から出射された光が、各LED61の上方に配設された楕円ミラー71によって集光されて、発光部8の表面8aに照射されるように、これらの光学部品がハウジング9の内部に配設されている。この発光部8は、表面8aから入射した光を透過する過程においてを蛍光に変換して裏面8bから放射する。発光部8が発生させた蛍光は、発光部8の裏面8bに当接する透光板10を透過して外部に放出される。
<楕円リフレクタ33>
楕円リフレクタ33は、光源ユニット23から放出された光を集光するものである。楕円リフレクタ33は、第1焦点f1および第2焦点f2を有しており、第1焦点f1に発光部8が位置するように、光源ユニット23が固定部位52に固定されている。
この投光装置13では、第1焦点f1に配置された発光部8が発生させた光は、楕円リフレクタ33によって第2焦点f2に向かって反射され、第2焦点f2を通過したあと、投光レンズ32を透過して、所定の角度範囲で投光される。
このように、楕円リフレクタ33と投光レンズ32とを併用することで、光源ユニット23から放出された蛍光を効率良く投光することができる。
なお、図示されていないが、投光レンズ32は、金属ベース43または楕円リフレクタ33等に固定されていれば良い。
<金属ベース43>
金属ベース43は、光源ユニット23および楕円リフレクタ33を支持するものであり、金属(例えば、アルミニウム、ステンレス、銅または鉄)等からなっている。そのため、金属ベース43は熱伝導性が高く、光源ユニット23の発熱を効率的に放熱することができる。
この金属ベース43には、固定部位52が貫通形成されており、この固定部位52に光源ユニット22が着脱可能に取り付けられている。
[投光装置13の効果]
次に、図20を参照して、投光装置13の効果について説明する。投光装置13では、LED61と集光レンズ7と発光部8とが配設された光源ユニット22が、金属ベース43に貫通形成された固定部位52に嵌合した状態で着脱可能に取り付けられている。
図20は、投光装置13における光源ユニット23の着脱状態を示す断面図である。図20に示されるように、投光装置13では、光源ユニット23が、固定部位52に着脱可能に取り付けられているため、ユニット単位での交換が可能となる。そのため、光源ユニット23を交換することで、4つのLED61と楕円ミラー71と発光部8との相対的な位置関係を維持しつつ、これらの光学部品を金属ベース43から取り外して容易に交換することができる。
従って、本実施形態によれば、光学部品の交換時の作業性を大幅に向上させた投光装置13を実現することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、上述した実施形態では、投光部の例として、パラボラミラー、または楕円リフレクタおよびレンズの組み合わせ等について説明したが、これらのミラーは、完全なパラボラ形状または楕円形状のミラーである必要はなく、適宜変形されていても良い。また、投光部は、マルチファセットミラーや自由曲面ミラーであっても良い。
〔まとめ〕
本発明に係る投光装置は、光を出射する光源と、前記光源から出射された光を集光する集光部と、前記集光部によって集光された光を受けて発光する発光部とが配設され、前記発光部から発せられた光を放出する光源ユニットと、前記光源ユニットから放出された光を投光する投光部とを備え、前記光源ユニットは、当該光源ユニットが固定される固定部位に着脱可能に取り付けられていることを特徴とする。
上記の構成では、光源と集光部と発光部とが配設された光源ユニットは、固定部位に着脱可能に取り付けられているため、光源ユニット単位での交換が可能となる。そのため、光源や発光部の経年劣化、または集光部の位置ずれ等が生じた場合、光源ユニットを交換することで、光源と集光部と発光部との相対的な位置関係を維持しつつ、これらの光学部品を交換することができるので、従来のように、光源や発光部等の交換時に、光学部品のアライメント調整を伴うことなく、光源ユニットを交換するだけで投光装置の機能を回復させることができる。
従って、上記の構成によれば、光学部品の交換時の作業性を大幅に向上させた投光装置を実現することができる。
また、本発明に係る投光装置では、前記集光部は、前記光源から出射された光を透過するレンズ部材、または、前記光源から出射された光を反射する反射部材であることが好ましい。
上記の構成によれば、集光部は、光源から出射された光を透過するレンズ部材、または、光源から出射された光を反射する反射部材であるため、レンズ部材および反射部材によって発光部から出射された光を発光部に適切に照射することができる。
ここで、レンズ部材または反射部材を用いて、発光部から出射された発光部に集光する構成では、特に、集光部のアライメント調整に高い精度が要求される。
上記の構成では、光源ユニット単位での交換が可能であるため、光源とレンズ部材と発光部との相対的な位置関係、または光源と反射部材と発光部との相対的な位置関係を維持しつつ、これらの光学部品を交換することができる。
従って、上記の構成によれば、光源や発光部の交換時、またはレンズ部材および反射部材の位置ずれ等が生じた場合であっても、集光部のアライメント調整を伴うことなく、光源ユニットを交換するだけで投光装置の機能を回復させることができる。
また、本発明に係る投光装置では、前記投光部は、前記発光部から発せられた光を反射する反射鏡であることが好ましい。
上記の構成によれば、光源ユニットから放出された光を反射鏡によって反射することにより、所定の角度範囲で投光することができる。
また、本発明に係る投光装置では、前記反射鏡は、放物線の対称軸を回転軸として当該放物線を回転させることによって形成される反射曲面を含むことが好ましい。
上記の構成では、反射鏡は、放物線の対称軸を回転軸として当該放物線を回転させることによって形成される反射曲面を含む、いわゆる、円形または半円形等の開口部を有するパラボラミラーである。このような反射鏡を使用する場合、反射鏡の外部に配設された光源から出射された光を反射鏡の内部に配設された発光部に照射することが一般的であり、このような従来の投光装置では、光学部品の交換時に、光軸の調整、発光部に照射される光の照射範囲の調整、反射鏡に対する発光部の位置調整を含むアライメント調整等に高い精度が要求される。
上記の構成では、固定部位に固定された光源ユニットを交換することで、光源と集光部材と発光部との相対的な位置関係を維持しつつ、光源ユニットと投光部との位置関係を再現することができる。
従って、上記の構成によれば、パラボラミラーを備えた投光装置における光学部品の交換時の作業性を大幅に向上させることができる。
また、本発明に係る投光装置では、前記投光部は、前記発光部から発せられた光を屈折させる投光レンズを含むことが好ましい。
上記の構成によれば、光源ユニットから放出された光を投光レンズによって屈折させることにより、所定の角度範囲で投光することができる。
また、本発明に係る投光装置では、前記発光部は、前記光源から出射された光を受けて蛍光を発する蛍光体を含み、前記光源は、前記蛍光体を励起する励起光を出射することが好ましい。
上記の構成によれば、発光部は、光源から出射された光を受けて蛍光を発する蛍光体を含み、光源は、蛍光体を励起する励起光を出射するため、発光部が発生させた蛍光を照明光として利用することができる。また、発光部に含まれる蛍光体の種類・割合等を適宜選択することで、所望の色度の蛍光を発光部から発生させることができる。
また、本発明に係る投光装置では、前記光源ユニットは、前記発光部から発せられた光を透過して、当該光に含まれる前記励起光を除去する光学フィルタをさらに備え、当該光学フィルタを透過した光を放出することが好ましい。
上記の構成では、光源ユニットは、発光部から発せられた光を透過して、当該光に含まれる励起光を除去する光学フィルタをさらに備えるため、発光部に照射された励起光のうち、蛍光体によって蛍光に変換されなかった励起光を光学フィルタによって除去することができる。
従って、上記の構成によれば、励起光が外部に出射されることを防止して、安全性の高い照明光を投光することができる。
また、本発明に係る投光装置では、前記発光部は、薄膜形状であり、前記励起光が照射される面である照射面と、前記蛍光を発する主たる面である主発光面とは、同一であることが好ましい。
上記の構成によれば、発光部は、薄膜形状であり、励起光が照射される面である照射面と、蛍光を発する主たる面である主発光面とが同一であるため、高効率で発光する発光部を備えた投光装置を実現することができる。
また、本発明に係る投光装置では、前記光源は、レーザ素子であることが好ましい。
上記の構成によれば、光源はレーザ素子であるため、高輝度な投光装置を実現することができる。
また、上記の構成によれば、取り扱いに注意が必要なレーザ素子は、光源ユニットとして集光部および発光部と共にユニット化されているため、レーザ素子に直接触れることなく、安全、且つ、容易に投光装置のメンテナンスを行うことが可能となる。
また、本発明に係る投光装置では、前記レーザ素子は、当該レーザ素子を被うパッケージに封入されていることが好ましい。
一般的に、レーザ素子は、周囲に存在する雰囲気ガスの湿気等の影響によって劣化しやすいことが知られている。
上記の構成によれば、レーザ素子は、パッケージに封入されているため、レーザ素子を湿気等から保護することができるので、レーザ素子の機能を長期にわたって維持することができる。
また、本発明に係る投光装置では、前記光源ユニットは、前記光源と、前記集光部と、前記発光部とを収容する筐体部をさらに備え、前記筐体部は、内部が密閉されていることが好ましい。
上記の構成では、光源ユニットは、光源と集光部と発光部とを収容する筐体部をさらに備え、この筐体部の内部が密閉されているため、筐体部の内部に湿気が浸入して、結露等が生じることを抑制することができる。
従って、上記の構成によれば、湿気等から光源ユニットに収容された光源と集光部と発光部とを保護して、光源ユニットの機能を長期にわたって維持することができる。
また、本発明に係る投光装置では、前記筐体部は、溶接により内部が密閉されていることが好ましい。
上記の構成によれば、筐体部は、溶接により内部が密閉されているため、光源ユニットの内部の気密性を向上させることができる。
また、本発明に係る投光装置は、光源ユニット単位での交換可能であるため、光源ユニットを分解可能な構成に設計する必要がなく、これにより、光源ユニットの構成を簡略化することができる。
また、本発明に係る投光装置では、前記発光部は、前記投光部の焦点またはその近傍に配置されていることが好ましい。
上記の構成では、発光部は、投光部の焦点またはその近傍に配置されているため、発光部から発せられた光を投光部によってその光路を高精度に制御して、所望の角度範囲で投光することができる。
また、本発明に係る投光装置では、前記投光部を支持する支持部をさらに備え、前記固定部位は、前記支持部に設けられた、前記光源ユニットと嵌合可能な凹部または貫通孔であることが好ましい。
上記の構成によれば、投光部を支持する支持部をさらに備え、固定部位は、前記支持部に設けられた、光源ユニットを嵌合する凹部または貫通孔であるため、光源ユニットを、支持部に設けられた固定部位に着脱可能に取り付けることが可能となる。
また、本発明に係る投光装置では、前記光源ユニットは、当該光源ユニットを締結する螺合式の締結部材、または当該光源ユニットを係止する係止部材によって、前記固定部位に固定されていることが好ましい。
上記の構成によれば、光源ユニットは、ネジ等の締結部材、または係止爪等の係止部材によって、固定部位に固定されているため、光源ユニットを固定部位に着脱可能に取り付けると共に、確実に固定することができる。
本発明に係る車両用前照灯は、前記投光装置を備えることを特徴とする。
上記の構成によれば、車両用前照灯は、上記の投光装置を備えているため、光学部品の交換時の作業性を大幅に向上させた車両用前照灯を実現することができる。
また、本発明に係る車両用前照灯では、前記投光部は、前記投光装置が搭載された車両に固定されていることが好ましい。
上記の構成によれば、投光装置が搭載された車両に投光部が固定されているため、光源ユニットだけを交換したとしても、車両用前照灯の配光特性を再現するこができる。
〔補足〕
なお、本発明に係る投光装置は、以下のように表現することも可能である。すなわち、本発明に係る投光装置は、励起光源(レーザ素子またはLED)と、集光光学素子(レンズ等)と、発光部(蛍光体、散乱体等)とが含まれる光源ユニットと、投光系(リフレクタ、レンズ等)とを有する投光器であり、上記光源ユニットが交換可能であることを特徴としている。
また、本発明に係る投光装置では、集光光学素子は、特にレンズあるいは凹面の反射面を有する反射鏡を含むことが好ましい。
また、本発明に係る投光装置では、投光系は、特にリフレクタであり、発光部を、リフレクタを構成する曲面内に配置することが好ましい。
また、本発明に係る投光装置では、励起光源は、特にレーザであることが好ましい。
また、本発明に係る投光装置では、前記光源ユニットにおいて、発光部の外には励起光源の波長を除去するフィルタがあることが好ましい。
また、本発明に係る投光装置では、前記光源ユニット内に配置される発光部は、薄膜形状であり、励起光源からの励起光が入射される面と、発光部から白色光が放出される主たる面とが同一であることが好ましい。
また、本発明に係る投光装置では、光源ユニット内は、密閉されていることが好ましい。
また、本発明に係る投光装置では、光源ユニットは、溶接により密閉されていることが好ましい。
また、本発明に係る投光装置では、光源ユニット内には、気密されたレーザ素子が含まれることが好ましい。
また、本発明に係る投光装置では、光源ユニットは、投光部に取り付けた際に、発光部が投光部の焦点位置になるように取り付けられることが好ましい。
また、本発明に係る投光装置では、自動車用の前照灯であることが好ましい。
また、本発明に係る投光装置では、投光系は自動車の本体に固定されており、光源ユニットが固定された投光系に対して交換可能であることが好ましい。
本発明は、照明装置、特に車両用等のヘッドランプに好適に適用することができ、これらのメンテナンス性を高めることができる。
1 投光装置(車両用前照灯)
2 光源ユニット
2a 光源ユニット
3 リフレクタ(投光部・反射鏡)
4 金属ベース(支持部)
5 固定部位(凹部)
6 レーザ素子(光源)
6a レーザ素子(光源)
6b レーザ素子(光源)
6c レーザ素子(光源)
7 集光レンズ(集光部・レンズ部材)
7a コリメートレンズ
8 発光部
8a 表面(照射面.主発光面)
8b 裏面
9 ハウジング(筐体部)
10 透光板(フィルタ)
11 投光装置(車両用前照灯)
11a 投光装置(車両用前照灯)
12 投光装置(車両用前照灯)
13 投光装置(車両用前照灯)
21 光源ユニット
22 光源ユニット
23 光源ユニット
31 リフレクタ(投光部・反射鏡)
31a リフレクタ(投光部・反射鏡)
32 投光レンズ(投光部)
33 楕円リフレクタ(投光部・反射鏡)
35 貫通孔(固定部位)
51 ソケット部(固定部位)
52 固定部位
61 LED(光源)
71 楕円ミラー(集光部・反射部材)
81 散乱体(発光部)

Claims (14)

  1. 光を出射する光源と、前記光源から出射された光を集光する集光部と、前記集光部によって集光された光を受けて発光する発光部とが配設され、前記発光部から発せられた光を放出する光源ユニットと、
    前記光源ユニットから放出された光を投光する投光部とを備え、
    前記光源ユニットは、当該光源ユニットが固定される固定部位に着脱可能に取り付けられており、
    前記発光部は、前記光源から出射された光を受けて蛍光を発する蛍光体を含み、
    前記光源は、前記蛍光体を励起する励起光を出射し、
    前記光源ユニットは、
    前記光源と、前記集光部と、前記発光部とを収容する筐体部とをさらに備え、
    前記発光部は、前記投光部の投光方向に対して反対側に傾いて配置され
    前記筐体部には、前記励起光が照射される前記発光部の面である照射面と対向する位置に開口部が形成されており、
    前記発光部から発せられた光は、前記開口部を通って前記筐体部の外部へ放出されることを特徴とする投光装置。
  2. 前記集光部は、前記光源から出射された光を透過するレンズ部材、または、前記光源から出射された光を反射する反射部材であることを特徴とする請求項1に記載の投光装置。
  3. 前記投光部は、前記発光部から発せられた光を反射する反射鏡であることを特徴とする請求項1または2に記載の投光装置。
  4. 前記反射鏡は、放物線の対称軸を回転軸として当該放物線を回転させることによって形成される反射曲面を含むことを特徴とする請求項3に記載の投光装置。
  5. 前記投光部は、前記発光部から発せられた光を屈折させる投光レンズを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の投光装置。
  6. 前記発光部は、薄膜形状であり、
    記照射面と、前記蛍光を発する主たる面である主発光面とは、同一であることを特徴とする請求項1に記載の投光装置。
  7. 前記光源は、レーザ素子であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の投光装置。
  8. 前記レーザ素子は、当該レーザ素子を被うパッケージに封入されていることを特徴とする請求項7に記載の投光装置。
  9. 前記筐体部は、内部が密閉されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の投光装置。
  10. 前記発光部は、前記投光部の焦点またはその近傍に配置されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の投光装置。
  11. 前記投光部を支持する支持部をさらに備え、
    前記固定部位は、前記支持部に設けられた、前記光源ユニットと嵌合可能な凹部または貫通孔であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の投光装置。
  12. 前記光源ユニットは、当該光源ユニットを締結する螺合式の締結部材、または当該光源ユニットを係止する係止部材によって、前記固定部位に固定されていることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の投光装置。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載の投光装置を備えることを特徴とする車両用前照灯。
  14. 前記投光部は、前記投光装置が搭載された車両に固定されていることを特徴とする請求項13に記載の車両用前照灯。
JP2016134468A 2016-07-06 2016-07-06 投光装置および車両用前照灯 Active JP6235081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134468A JP6235081B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 投光装置および車両用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134468A JP6235081B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 投光装置および車両用前照灯

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012119061A Division JP5968682B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 投光装置および車両用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016174009A JP2016174009A (ja) 2016-09-29
JP6235081B2 true JP6235081B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=57008320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134468A Active JP6235081B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 投光装置および車両用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6235081B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11371675B2 (en) * 2018-04-19 2022-06-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4124445B2 (ja) * 2003-02-03 2008-07-23 株式会社小糸製作所 光源及び車両用前照灯
JP5271590B2 (ja) * 2008-04-22 2013-08-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP5798722B2 (ja) * 2010-06-25 2015-10-21 シャープ株式会社 発光装置および照明装置
AT510454B1 (de) * 2010-10-14 2013-04-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Led-fahrzeugscheinwerfer
US9816677B2 (en) * 2010-10-29 2017-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016174009A (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968682B2 (ja) 投光装置および車両用前照灯
US8733993B2 (en) Light emitting device, illumination device, vehicle headlamp, and vehicle
US9233639B2 (en) Light-emitting device and vehicle headlight
US8814405B2 (en) Light emitting device, vehicle headlamp, and illumination device
EP2009345B1 (en) LED lamp module
EP2534411B1 (en) Lamp comprising a phosphor, radiation source, optical system and heatsink
JP5948701B2 (ja) 車両用前照灯
CA2628882C (en) Led lamp module
US20140003074A1 (en) Wavelength conversion member and method for manufacturing the same, and light-emitting device, illuminating device, and headlight
US20130003400A1 (en) Illumination device and vehicle headlight
JP2009512151A (ja) 殊に自動車前面領域のための多機能自動車用投光装置モジュール
JP2012185939A (ja) 発光装置、照明装置、及び車両用前照灯
US20130235601A1 (en) Illumination device and vehicle headlamp
JP6161877B2 (ja) 発光装置、車両用前照灯および照明装置
JP2012053995A (ja) 投光構造体および照明装置
TW202107006A (zh) 用於智慧頭燈應用的led/雷射的混合光源
JP2009032566A (ja) 車両用灯具の光源ユニット
JP2014010918A (ja) 照明装置および車両用前照灯
JP2014010917A (ja) 照明装置および車両用前照灯
JP5891858B2 (ja) 発光装置及び車両用灯具
JP6235081B2 (ja) 投光装置および車両用前照灯
JP5797045B2 (ja) 発光装置、車両用前照灯および照明装置
JP2013161552A (ja) 投光装置およびレーザ照射装置
JP2013004481A (ja) 発光装置、車両用前照灯、及び照明装置
JP6072447B2 (ja) 照明装置及び車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350