JP6235029B2 - 1h−インドール−3−カルボキサミド誘導体およびp2y12拮抗薬としてのその使用 - Google Patents

1h−インドール−3−カルボキサミド誘導体およびp2y12拮抗薬としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6235029B2
JP6235029B2 JP2015538448A JP2015538448A JP6235029B2 JP 6235029 B2 JP6235029 B2 JP 6235029B2 JP 2015538448 A JP2015538448 A JP 2015538448A JP 2015538448 A JP2015538448 A JP 2015538448A JP 6235029 B2 JP6235029 B2 JP 6235029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
base
indole
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015538448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015535230A (ja
Inventor
クリストフ・ボルドロン
アラン・バドーク
アンジェリーナ・ベッセ
ヴァレリー・フォッセイ
ゲーアノート・ツェッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2015535230A publication Critical patent/JP2015535230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235029B2 publication Critical patent/JP6235029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規なN−[(1H−ピラゾール−1−イル)アリール]−1H−インドール誘導体または1H−インダゾール−3−カルボキサミド誘導体、その調製およびその治療への使用を目的とする。
本発明による化合物は、プリン受容体P2Y12の可逆性拮抗薬である。これらの化合物は強力な抗血栓作用を発揮する血小板凝集阻害薬である。これらは血栓塞栓性疾患または再狭窄のような心臓血管疾患の治療および予防に用いることができる。
先進工業国において、血栓発症に伴う合併症は、主要な死因の一つを表す。血栓形成を伴う症状の例には、急性心筋梗塞、不安定狭心症および慢性安定狭心症、一過性脳虚血発作、脳卒中、末梢血管疾患、子癇前症および子癇、深部静脈性血栓症、塞栓症(脳、肺、冠動脈、腎臓など)、播種性血管内凝固症候群、または血栓性血小板減少性紫斑病を含む。また、動脈形成、頸動脈内膜切除、冠動脈バイパス移植手術、さらには血管内ステントまたはプロテーゼ留置などの侵襲的処置の間およびその後にも血栓症および再狭窄合併症の危険性がある。
動脈血栓は、血管壁病変またはアテローム性動脈硬化性プラークの破裂後に発症することがある。血小板はこれらの血栓の形成において重要な役割を担う。血小板は、循環細胞によりまたは血管壁を覆っている損傷した内皮細胞により血液循環に放出されるメディエーターによって、あるいは血管病変の間に露出する内皮下マトリックスの血栓形成性分子−コラーゲンなど−によって活性化されうる。さらに、血小板はまた、狭窄血管においてみられる高せん断血流の条件下でも活性化されうる。活性化後、循環血小板は血管病変部位に付着し、蓄積して、血栓を形成する。この過程の間に、生成された血栓は、血管内の血液循環を部分的または完全に閉塞させるのに十分な大きさになりうる。
静脈内において、血栓は鬱血部、または血液循環の遅い部位でも形成しうる。それらの性質から、これらの静脈血栓は循環系を移動する塞栓を形成しうる。これらの塞栓はそのとき、より遠位の血管、例えば肺動脈または冠動脈内の血液循環を閉塞させることができる。
アデノシン5’−二リン酸(ADP)は、血小板の活性化および凝集の重要なメディエーターであり、血栓形成の開始および進行において重要な役割を担っていることが多くの研究によって証明されている(非特許文献1;非特許文献2)。
ADPは、損傷した赤血球およびアテローム性動脈硬化血管壁の内皮細胞によって循環に放出され、より具体的には、ADPが非常に密粒子内に高濃度で貯蔵されている活性化された血小板から分泌される。ADP誘導性血小板凝集は、ヒト血小板の細胞膜で発現される2つの特異的プリン受容体P2Y1およびP2Y12に結合することによって引き起こされる。P2Y1受容体は、Gαqを介したPLCβの刺激と共に、細胞内貯蔵部位からのカルシウム動員、血小板形態変化、ADPによる一過性の凝集の原因となる。P2Y12受容体は、Gαi2を介したアデニリルシクラーゼ阻害およびPI−3キナーゼ活性化と共に、反応の増幅および凝集の安定化の原因となる(非特許文献3;非特許文献4)。トランスジェニックマウスP2Y1−/−(非特許文献5;非特許文献6;非特許文献7)およびP2Y12−/−(非特許文献8)の使用によって、in vivoでの血栓の発達におけるこれらの2つの受容体の重要性が明らかになった。ヒトでは、P2Y12の遺伝子欠損は、出血表現型およびADP誘導性血小板凝集の顕著な悪化に関連すると説明されている(非特許文献9)。
ヒトの臨床でのクロピドグレルの使用は、拮抗薬によるP2Y12受容体の閉塞が心臓血管疾患治療において重要な治療の戦略を表すという証拠を示した。クロピドグレルは、チエノピリジン系のプロドラッグであり、その活性代謝物がP2Y12受容体と共有結合して、in vivoで血小板活性の不可逆的阻害を引き起こす(非特許文献10;非特許文献11)。この分子は最初、複数の臨床試験で有効性を示し、リスクのある患者での心臓血管イベントのリスクを減少させた(非特許文献12;非特許文献13)。
Maffrandら、Thromb.Haemostas.(1988)59、225〜230 Herbertら、Arteriosel.Thromb.(1993)13、1171〜1179 Gachet、Thromb.Haemost.(2001)86、222〜232 Andreら、J.Clin.Invest.(2003)112、398〜406 Gachetら、J Clin Invest(1999)104、1731〜1737 Gachetら、Circulation(2001)103、718〜723 Gachetら、Haematologia(2002)87、23 Conleyら、Nature(2001)409、202〜207 Kanakuraら、J Thromb Haemost.(2003)3、2315〜2323 Saviら、Biochem Biophys Res Commun(2001)283、379〜383 Saviら、Proc Natl Acad Sci(2006)103、11069〜11074 「A randomised,blinded,trial of clopidogrel versus aspirin in patients at risk of ischaemic events(CAPRIE)」CAPRIE steering committee Lancet(1996)348、1329〜1339 「The Clopidogrel in Unstable Angina to Prevent Recurrent Events(CURE).Effects of Clopidogrel in Addition to Aspirin in Patients with Acute Coronary Syndromes without ST−Segment Elevation」CURE steering committee N Engl J Med(2001)345、7、494〜502
抗血小板活性および抗血栓活性を示すP2Y12受容体の合成拮抗薬を説明してきた。しかし、より優れた特性を持つ新規な拮抗薬の必要性、特により良好なリスク・ベネフィット比を示す可逆性拮抗薬の必要性は存続している。
本発明は、式(I)に対応する化合物を目的とし、
Figure 0006235029
式中、
Aは、
Figure 0006235029
から選択される二価基を表し:
は、(C〜C)アルキルを表し;
は、(C〜C)アルキルを表し;
は、−NR基を表し、RおよびRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、4〜6員環を含み別の1つの窒素原子を含んでもよい飽和複素環を構成し;前記複素環は、非置換である、または以下の基:
・1、2、または3個のハロゲン原子、もしくは
・非置換である、もしくは1、2、もしくは3個のハロゲン原子で置換された(C〜C)アルコキシ
の少なくとも1つで置換された少なくとも1つの(C〜C)アルキルによって置換されており;
はハロゲン原子を表す。
式(I)の化合物は、1つまたは複数の非対称の炭素原子を含むことができる。したがって、これらはエナンチオマーまたはジアステレオ異性体の形態で存在することができる。これらのエナンチオマー、ジアステレオ異性体、ならびにラセミ混合物を含むこれらの混合物は、本発明に包含される。
式(I)の化合物は、塩基の形態、または酸もしくは塩基、特に薬学的に許容される酸もしくは塩基によって塩に転化した形態で存在できる。かかる付加塩は本発明に包含される。
有利には、これらの塩は薬学的に許容される酸または塩基によって調製されるが、例えば式(I)の化合物の精製または分離に有用な他の酸または塩基の塩も本発明に包含される。
ハロゲン原子は、臭素、塩素、フッ素、ヨウ素の原子を意味する。
アルキルは、炭素原子の1〜4個の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第2ブチル基、第3ブチル基を意味する。
アルコキシは、炭素原子の1〜3個の直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ基、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロキシ基、イソプロキシ基、ブトキシ基を意味する。
複素環は、この環を形成する4〜6個の原子を含み、1または2個が選択されたヘテロ原子である環状アルキル基を意味する。特に、ピロリジン基、イミダゾリン基、ピペリジン基、ピラゾリジン基、ピペラジン基が挙げられる。
本発明による式(I)の化合物には、化合物の下位群を挙げられ、式中Aは以下を表す。
Figure 0006235029
他の式(I)の化合物の下位群は、Aが以下を表すものである。
Figure 0006235029
他の式(I)の化合物の下位群は、Rがn−プロピル基を表すものである。
他の式(I)の化合物の下位群は、Rが非置換である、または以下の基:
・1、2、もしくは3個のハロゲン原子、もしくは
・非置換である、もしくは1、2、もしくは3個のハロゲン原子によって置換された(C〜C)アルコキシ
の少なくとも1つで置換された少なくとも1つの(C〜C)アルキルによって置換されているピペラジン基を表すものである。
他の式(I)の化合物の下位群は、Rが塩素原子を表すものである。
個別または組み合わせた上記の下位群も本発明に包含される。
本発明の目的である式(I)の化合物には、特に、塩基、または酸もしくは塩基との付加塩の形態の以下の化合物:
− 5−クロロ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−カルボン酸[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)−シクロヘキシル]アミド
− 5−クロロ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−カルボン酸[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)−ピペリジン−1−イル]アミド
− 5−クロロ−1−{2−オキソ−2−[4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−ピペラジン−1−イル]エチル}−1H−インドール−3−カルボン酸[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)シクロヘキシル]アミド
− 5−クロロ−1−{2−[4−(2−メトキシエチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1H−インドール−3−カルボン酸[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)シクロヘキシル]アミド
− 5−クロロ−1−{2−[4−(2−メトキシエチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1H−インドール−3−カルボン酸[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)−ピペラジン−1−イル]アミド
− 5−クロロ−1−{2−オキソ−2−[4−(2−トリフルオロメトキシエチル)−ピペラジン−1−イル]エチル}−1H−インドール−3−カルボン酸[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]アミド
が挙げられる。上記化合物は、ソフトAutoNom(Beilstein Informations system)を介してIUPAC命名法で命名したことを指摘しておく。
本明細書中以下では、保護基Pgとは、一方では合成中に水酸基またはアミンなどの反応基を保護し、他方では合成終了時に反応基を元のまま再生することを可能にする基を意味する。保護基の例、ならびに保護および脱保護の方法は、「Protective Group in Organic Synthesis」、Greenら、第4版、John Wiley&Sons,Inc.、New York、2007に示されている。
本明細書中以下では、脱離基とは、電子対の離脱を伴う不均等結合の開裂によって容易に分子から開裂することができる基を意味する。この基はこのように例えば置換反応のとき容易に他の基と替わることができる。かかる脱離基は例えばハロゲン、またはメタンスルホナート、ベンゼンスルホナート、p−トルエンスルホナート、トリフラート、アセタートなどの活性化水酸基である。脱離基の例、ならびにその調製の参考文献は「Advanced Organic Chemistry」、M.B.SmithおよびJ.March、第6版、Wiley Interscience、2007、496〜501頁に示されている。
本発明に従って、式(I)の化合物は、式(IIB):
Figure 0006235029
[式中、A、R1、R2およびR4は式(I)の化合物に対して定義したのと同様である]の化合物を式(III):
HR3 (III)
[式中、R3は式(I)の化合物に対して定義したのと同様である]のアミンと反応させることを特徴とする方法によって製造することができる。
場合により、式(I)の化合物は、無機または有機酸とのその塩に変換させる。
反応は、塩基、例えば、トリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリンまたはピリジンの存在下、およびカップリング剤、例えば、ビス(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)ホスフィン酸クロリド、イソブチルクロロホルマート、1,1’−カルボニルジイミダゾール、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、またはエチル2−シアノ−2−(ヒドロキシイミノ)アセタートの存在下で実施される。使用される溶媒は、例えば、DCM、1,2−ジクロロエタンまたはN,N−ジメチルホルムアミドである。反応の温度は、−10℃〜溶媒の還流温度である。
式(I)の化合物はまた、式:
Figure 0006235029
[式中、R3およびR4は式(I)の化合物に対して定義したのと同様である]の酸または、この酸の活性化機能性誘導体を式:
Figure 0006235029
[式中、A、R1およびR2は式(I)の化合物に対して定義したのと同様である]の化合物と反応させることによって製造することができる。
式(V)の化合物が、式(IV−B)それ自体の酸で処理される場合、その方法は、−10℃〜溶媒の還流温度の間の温度でDCM、1,2−ジクロロエタン、N,N−ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフランなどの溶媒中で1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミドまたは1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩またはベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファートまたはN−ヒドロキシベンゾトリアゾールまたはベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファートまたは2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラートまたは1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩などのペプチド化学で使用されるカップリング剤の存在下、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたは4−ジメチルアミノピリジンなどの塩基の存在下で実施される。
酸(IV−B)の活性化機能性誘導体として、酸塩化物、無水物、混合無水物、アルキルが直鎖状もしくは分枝鎖状であるC〜Cアルキルエステル、または活性化エステル、例えば、p−ニトロフェニルエステルを使用することができる。
したがって、例えば、塩化チオニルまたは塩化オキサリルを式(IV−B)の酸と反応させることによって得られた酸塩化物を、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンまたは1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンなどの第三級アミンの存在下、0℃〜溶媒の還流温度の間の温度で不活性雰囲気下で塩素化溶媒(例えば、DCM、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン)、アミド(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)、またはピリジンなどの溶媒中で、式(V)の化合物と反応させることが可能である。
詳細には、式(I)のある種の化合物は、式(I)の他の化合物から製造することができる。
次いで、こうして得られた式(I)の化合物を、標準法、例えば、晶析またはシリカカラムクロマトグラフィーに従って反応媒体から分離し、精製することができる。
こうして得られた式(I)の化合物は、標準技法に従って、遊離塩基または塩の形態で単離する。
式(IIB)の化合物は、式(IIA):
Figure 0006235029
[式中、A、R1、R2およびR4は式(I)の化合物に対して定義したのと同様であり、Zは(C〜C)アルキルを表す]の化合物を酸性または塩基性媒体中で加水分解する方法に従って製造することができる。
場合により、式(IIA)の化合物は、無機または有機塩基とのその塩に変換させる。
反応は、−10℃〜110℃の間の温度で、溶媒、詳細には、例えば、ジオキサンまたは水などの極性溶媒中で強酸、例えば、塩酸または硫酸の作用を介して酸性媒体中で実施される。
反応は、−10℃〜溶媒の還流温度の間の温度で、溶媒、詳細には、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン、水、メタノール、エタノール、またはこうした溶媒の混合物などの極性溶媒中でアルカリ性塩基、例えば、水酸化カリウム、水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムの作用を介して塩基性媒体中で実施される。
式(IIA)の化合物は、式:
Figure 0006235029
[式中、R4は式(I)の化合物に対して定義したのと同様であり、Zは(C〜C)アルキルを表す]の酸またはこの酸の活性化機能性誘導体を式:
Figure 0006235029
[式中、A、R1およびR2は式(I)の化合物に対して定義したのと同様である]の化合物と反応させることによって製造することができる。
式(V)の化合物が、式(IV−A)それ自体の酸で処理される場合、その方法は、−10℃〜溶媒の還流温度の間の温度でDCM、1,2−ジクロロエタン、N,N−ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフランなどの溶媒中で1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミドまたは1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩またはベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファートまたはベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファートまたは2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラートまたは1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩などのペプチド化学で使用されるカップリング剤の存在下、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたは4−ジメチルアミノピリジンなどの塩基の存在下で実施される。
酸(IV−A)の活性化機能性誘導体として、酸塩化物、無水物、混合無水物、アルキルがであるC〜Cアルキルエステル、または活性化エステル、例えば、p−ニトロフェニルエステルを使用することができる。
したがって、例えば、塩化チオニルまたは塩化オキサリルを式(IV−A)の酸と反応させることによって得られた酸塩化物を、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンまたは1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンなどの第三級アミンの存在下、0℃〜溶媒の還流温度の間の温度で不活性雰囲気下で塩素化溶媒(例えば、DCM、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン)、アミド(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)、またはピリジンなどの溶媒中で式(V)の化合物と反応させることが可能である。
式(III)の化合物は、公知であってもよく、市販品であってもよく、当業者に公知の方法に従って製造してもよい。
式(V)の化合物は、式:
Figure 0006235029
[式中、AおよびR2は式(I)の化合物に対して定義したのと同様であり、R’は水素原子または(C〜C)アルキルを表し、R’’は水素原子または−COOZ基を表し、Zは(C〜C)アルキルを表し、Pgは保護基、好ましくは、tert−ブトキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニル基を表す]の化合物を脱保護するための反応によって製造される。
反応は、周囲温度〜反応媒体の還流温度の間の温度で、場合により、溶媒、例えば、水
またはジオキサンの存在下で、酸、例えば、塩酸またはトリフルオロ酢酸の作用を介して実施される。
R’’=Hである式(VI)の化合物は、式:
Figure 0006235029
[式中、R1およびR2は式(I)の化合物に対して定義したのと同様である]の化合物を、式:
Y−A−NHPg(X)
[式中、Aは式(I)の化合物に対して定義したのと同様であり、Yはハロゲン原子、メタンスルホナート、ベンゼンスルホナート、p−トルエンスルホナート、トリフラートまたはアセタートなどの脱離基を表し、Pgは保護基、好ましくは、tert−ブトキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニル基を表す]の化合物と反応させることによって製造される。
反応は、塩基、例えば、炭酸カリウム、炭酸セシウムまたはカリウムtert−ブトキシドの存在下で実施される。反応は、0℃〜150℃の間の温度で、溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジオキサンまたはテトラヒドロフラン中で実施される。
R’’=COOZである式(VI)の化合物は、以下のスキームIに従って製造することができ、ここで、R2は式(I)の化合物に対して定義したのと同様であり、Zは(C〜C)アルキルを表し、Pgは保護基、好ましくは、tert−ブトキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニル基を表す。
Figure 0006235029
スキームIの工程aでは、保護された4−アミノシクロヘキサノンをtert−ブチルカルバザートと縮合させて、化合物(XI)を得る。
工程bでは、化合物(XI)を、メタノール中のシアノ水素化ホウ素ナトリウムを使用して還元し、次いで、trans配位体(XII)の同位体を、化学量論量の塩酸の存在下でエチルアセタートからの晶析によって分離する。
工程cでは、ヒドラジン官能基をジオキサン中の過剰塩酸の存在下で脱保護して、化合物(XIII)を得る。
工程dでは、ヒドラジン誘導体(XIII)は、還流下エタノール中のトリエチルアミンの存在下で2−[1−ジメチルアミノメチリデン]−3−オキソ酪酸エチルエステルと縮合してピラゾール誘導体(XIV)を生成する。
工程eでは、式(XIV)の化合物は、テトラヒドロフランとエタノールの混合物中の水酸化ナトリウム水溶液の存在下で加水分解されて対応するカルボン酸(XV)を得る。
工程fでは、式(XV)の化合物は、1,1’−カルボニルジイミダゾールと反応し、次いでこれを単離せずに、生成中間化合物は、Angew.Chem.Int.Ed.Engl(1979)18(1)、72〜74に記載の方法に従ってマロン酸のヘミエステルのマグネシウム塩で処理される。
工程gでは、式(XVI)の生成化合物は、0℃〜溶媒の還流温度の間の温度で溶媒、例えば、テトラヒドロフラン中で例えば、炭酸カリウムなどの塩基および例えば、テトラブチルアンモニウムブロミドなどの相間移動触媒の存在下でハロゲン化(C〜C)アルキル、メシラートまたはトシラートを反応させることによってアルキル化させる。
=(C〜C)アルキルである式(XI)の化合物は、以下のスキームIIに従って製造することができ、ここで、R2は式(I)の化合物に対して定義したのと同様であり、Pgは保護基、好ましくは、トリチル基を表す。
Figure 0006235029
スキームIIの工程aでは、R=OMeである式(IX)の化合物の窒素原子が、詳細には、トリチル基で保護され、次いで得られた中間化合物は、塩基性媒体中で加水分解される。
工程bでは、式(XX)の生成化合物を、例えば、ビス(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)ホスフィン酸クロリドなどのカップリング剤の存在下、および例えば、4−ジメチルアミノピリジンなどの塩基の存在下でN−メトキシメタンアミンと反応させる。反応は、0℃〜周囲温度の間の温度で溶媒、例えば、ジクロロメタン中で実施される。
式(XXI)の生成化合物は、工程cにおいて、−70℃〜周囲温度の間の温度でジエチルエーテルやテトラヒドロフランなどの溶媒中でハロゲン化(C−C)アルキルマグネシウムなどの有機金属化合物と反応させる。
式(XXII)の生成化合物は、標準方法(Protective Group in Organic Synthesis、Greenら、第4版、John Wiley&Sons,Inc.、New York、2007)に従って工程dで、脱保護される。
A=
Figure 0006235029
である式(X)の化合物は、以下のスキームIIIに従って製造することができ、ここで、Yはメシラートを表し、Pgは保護基、好ましくは、tert−ブトキシカルボニル基を表す。
Figure 0006235029
スキームIIIの工程aでは、ジメチル3−ヒドロキシグルタラートの第二級アルコールが、tert−ブチルジメチルシリル基で保護される。
工程bでは、生成化合物(XXIII)が、0℃でジエチルエーテル中のリチウムボロヒドリドの存在下で還元されて化合物(XXIV)を生成する。
工程cでは、2個のアルコール官能基が、Swern酸化によってアルデヒドまで酸化され、次いで化合物(XXV)が、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリドの存在下でtert−ブチルカルバザートによる二重環化還元アミノ化によって生成する。
工程dでは、シリル化官能基が、脱保護されて化合物(XXVI)の第二級アルコールを生成する。
工程eでは、アルコールが、ジクロロメタン中のメタンスルホニルクロリド、トリエチルアミンおよび4−ジメチルアミノピリジンの存在下で活性化されてメシラート(X)を得る。
=OZである式(IV−A)の化合物は、式:
Figure 0006235029
[式中、R4は式(I)の化合物に対して定義したのと同様である]の化合物を式(VII):
Figure 0006235029
[式中、Yはハロゲン原子、メタンスルホナート、ベンゼンスルホナート、p−トルエンスルホナートまたはトリフラートなどの脱離基を表し、Zは(C〜C)アルキルを表す]の化合物と反応させることによって製造される。
反応は、−30℃〜溶媒の還流温度の間の温度で溶媒、詳細には、非プロトン性極性溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド中で強力塩基、例えば、水素化ナトリウムの2当量の存在下で実施される。
式(IV−B)の化合物は、以下のスキームIVに従って製造され、ここでR4は、式(I)の化合物に対して定義されたのと同様である。
Figure 0006235029
スキームIVの工程aでは、3−カルボキシインドール誘導体(VIII)のカルボン酸が、ベンゼン中のN,N−ジメチルホルムアミドジ−tert−ブチルアセタールの存在下で保護されて対応するtert−ブチルエステル(XXVIII)を生成する。
工程bでは、生成化合物(XXVIII)が、炭酸セシウムなどの塩基およびジメチルホルムアミドなどの溶媒の存在下で、以下の式(VII)
Figure 0006235029
[式中、Yは、ハロゲン原子、メタンスルホナート、ベンゼンスルホナート、p−トルエンスルホナートまたはトリフラートなどの脱離基を表し、Zは、(C〜C)アルキルまたはベンジル基を表す]の化合物を使用してアルキル化される。
工程cでは、化合物(XXIX)のエステルが、0℃で水酸化リチウムの存在下で加水分解されて化合物(XXX)を得る。
工程dでは、カルボキサミド結合が、N−エチルモルホリンおよび所望のアミンHRの存在下、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド/ペンタフルオロフェノール対による活性化条件下で生成して化合物(XXXI)を得る。
工程eでは、tert−ブチルエステルが、ジクロロメタン中でトリフルオロ酢酸を使用して脱保護されることによって、化合物(IV−B)の生成が可能になる。
式(VII)の化合物は、公知であり、市販され、または公知の方法に従って製造される。
式(VIII)の化合物は、市販されている場合もあり、例えば、R4が式(I)の化合物に対して定義されているスキームVで表されるものなど文献に記載の方法の応用に従って製造される場合もある。
Figure 0006235029
=(C〜C)アルコキシである式(IX)の化合物は、公知であり、市販され、または公知の方法(Synlett(2004)4、703〜707)に従って製造される。
この態様の別のものに従って、本発明の主題はまた、式(IIA)の新規な化合物である。こうした化合物は、式(I)の化合物を合成するための中間体として有用である。
本発明の主題はまた、式(IIB)の新規な化合物である。こうした化合物は、式(I)の化合物を合成するための中間体として有用である。
この態様の別のものに従って、本発明の主題はまた、P2Y12プリン受容体を検出し標識するための、それ自体としてまたはヒトもしくは動物における薬理学的な道具としての放射性標識形態としての式(I)の化合物の使用である。
以下の実施例は、本発明によるある種の化合物の製造を記載する。こうした実施例は、限定的ではなく、本発明を単に例示するものである。
製造および実施例では、以下の短縮語が使用される:
Me:メチル
Et:エチル
n−Pr:n−プロピル
Ph:フェニル
エーテル:ジエチルエーテル
イソエーテル:ジイソプロピルエーテル
DMSO:ジメチルスルホキシド
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
THF:テトラヒドロフラン
DCM:ジクロロメタン
EtOAc:エチルアセタート
DMAP:4−ジメチルアミノピリジン
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン
HOAT:1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
TFA:トリフルオロ酢酸
BOP−Cl:ビス(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)ホスフィン酸クロリド
EDC:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
NaOH:水酸化ナトリウム
KOH:水酸化カリウム
HCl:塩酸
i−PrOH:イソプロパノール
MeCN:アセトニトリル
NaBH:ナトリウムボロヒドリド
NaHCO:炭酸水素ナトリウム
NaH:水素化ナトリウム
NaSO:硫酸ナトリウム
TBAF:テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド
UV:紫外線
1Nまたは2N塩酸エーテル:塩酸をジエチルエーテルに溶解した1Nまたは2N溶液エーテル中1N(または2N)HCl:塩酸をジエチルエーテルに溶解した1N(または2N)溶液
ジオキサン中4NのHCl:塩酸をジオキサンに溶解した4N溶液
Mp:融点
AT:周囲温度
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
ブライン:塩化ナトリウムを水に溶解した飽和溶液
プロトン核磁気共鳴(H NMR)スペクトルは、DMSO−d6でBruker(250、400および500MHz)分光光度計に記録される。化学シフトδは、100万当たりの部数(ppm)で表される。スペクトルを解釈するために、以下の短縮語が使用される:s:一重項、d:二重項、t:三重項、q:四重項:m:非分解ピーク、mt:多重項、bs:ブロード一重項、dd:スプリット二重項、br:ブロードピーク。
本発明による化合物は、HPLC−UV−MS(液体クロマトグラフィー/UV検出/質量検出)カップリングによって分析される。
使用される装置は、ダイオードアレイ検出器を備えたクロマトグラフィー系および四重極質量分光計から構成される。分子ピーク(MH)および分で表した保持時間(tR)が測定される。
方法A:Phenomenex Luna C18(2)カラム10×2mm、3μm
溶媒A:水+0.05%TFA
溶媒B:MeCN
1.1ml/分、30℃;Agilentシリーズ 1100 MSD
Figure 0006235029
方法B:Waters XBridge C18 4.6×50mm、2.5μm
溶媒A:水+0.1%ギ酸
溶媒B:MeCN+0.08%ギ酸
1.3ml/分;20℃;Waters Ultima Triple Quad
Figure 0006235029
方法C:Merck Chromolith C18 2×50mm;2.5μm
溶媒A:水+0.05%TFA
溶媒B:MeCN+0.05%TFA
2.4ml/分;20℃;Tecan LCT
Figure 0006235029
方法D:Agilent1100シリーズ.Symmetry C18 3.5μm(2.1×50mm、Waters)
溶媒A:水+0.005%TFA
溶媒B:MeCN+0.005%TFA
0.4ml/分、25℃;MSD SL(Agilent)ESI
Figure 0006235029
質量スペクトルの記載は、ポジティブエレクトロスプレーモード(ESI)で実施されて分析される化合物のプロトン化(MH)、またはNa、Kなどの他のカチオンとの付加物の形成に由来するイオンを観測する。
製造
1.式(IX)の化合物の製造
Figure 0006235029
1−(5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ブタン−1−オン
(IX):R1=n−Pr;R2=Me
工程1:3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(XX)
メチル5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート6.60gをDMF50mlに溶解した溶液に炭酸カリウム8.46gおよびトリチルクロリド15.8gを添加した。ATで5日後、EtOAcを添加し、混合物を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、蒸発乾固させた。油性残渣をエタノールと水の混合物(50/50;v/v)100mlに懸濁させた。水酸化カリウム9.95gを添加し、混合物を6時間還流下で加熱した。反応媒体を熱い条件下でろ過し、ろ液を濃縮し、1NのHCl溶液で酸性にした。形成された沈殿をろ別し、イソエーテルとEtOAcの(50/50;v/v)混合物で洗浄し、真空下で乾燥した。白色粉末の形態の所定の化合物9.7gを得た。
H NMR:DMSO−d(250MHz):δ(ppm):2.33(3H,s);7.03〜7.09(6H,m);7.34〜7.43(9H,m);7.61(1H,s)。
工程2:N−メトキシ−N,3−ジメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(XXI)
前工程で得た化合物9.70gをDCM100mlに溶解した溶液にDMAP10.3gおよびBOP−Cl10.3gを添加した。次いでN−メトキシメタンアミン塩酸塩3.85gを分割して添加し、ATで1時間撹拌した。蒸発を実施し、次いで残留物をエチルアセタートと混合し、得られた生成物を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、蒸発乾固させた。イソエーテルを用いて粉砕し、ろ過し、真空下でオーブン乾燥した。白色粉末の形態の所定の化合物10.4gを得た。
H NMR:DMSO−d(250MHz):δ(ppm):2.34(3H,s)
;3.13(3H,s);3.39(3H,s);7.05〜7.15(6H,m);7.33〜7.44(9H,m);7.71(1H,s)。
工程3:1−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)ブタン−1−オン(XXII)
n−プロピルマグネシウムクロリドをエーテルに溶解した2M溶液32.7mlを、前工程で得た化合物10.4gをTHF130mlに溶解した溶液に−30℃で滴加した。温度をATまで戻し、4時間撹拌した。反応媒体を−30℃に置き、次いで水50mlを添加した(当初は滴下で)。温度をATまで戻し、1NのHCl溶液250mlを添加し、次いで混合物をEtOAcで抽出した。水で洗浄し、ブラインで洗浄し、得られた生成物をNaSO上で乾燥し、蒸発乾固させた。イソエーテルを用いて粉砕し、ろ過し、真空下でオーブン乾燥した。白色粉末の形態の所定の化合物8.4gを得た。
H NMR:DMSO−d(400MHz):δ(ppm):0.84(3H,t);1.52(2H,六重線);2.34(3H,s);2.62(2H,t);7.04〜7.12(6H,m);7.33〜7.45(9H,m);7.93(1H,s)。
工程4:1−(5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ブタン−1−オン
ジオキサン中の4NのHCl50mlに前工程で得た化合物8.4gを懸濁させた懸濁液を6時間撹拌した。蒸発乾固させ、イソエーテルを用いて粉砕し、ろ過し、真空下でオーブン乾燥した。無色ガムの形態の所定の化合物3.1gを得た。
H NMR:DMSO−d(250MHz):δ(ppm):0.90(3H,t);1.58(2H,六重線);2.39(3H,s);2.71(2H,t);8.15(1H,s)。
2.式(V)の化合物の製造
Figure 0006235029
製造2.1
1−[1−(4−アミノ−trans−シクロヘキシル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−ブタン−1−オン
Figure 0006235029
工程1:N’−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロヘキシリデン)ヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(XI)
Figure 0006235029
ベンジル(4−オキソシクロヘキシル)カルバマート11.3g(44.3mmol)およびtert−ブチルカルバザート6.6g(48.7mmol)をATでメタノール140ml中で4時間撹拌した。反応媒体を蒸発乾固させた。固体残留物をイソエーテルを用いて粉砕し、沈殿をろ別し、次いで真空下でオーブン乾燥してピンク粉末の形態の所定の生成物16.4gを得た。
収率は定量的であった。
H NMR:DMSO−d(400MHz):δ(ppm):9.54(1H,br);7.43〜7.24(6H,m);5.01(2H,s);3.60(2H,m);2.74(1H,m);2.35〜2.11(2H,m);2.01〜1.76(2H,m);1.47〜1.25(11H,m)。
工程2:N’−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−trans−シクロヘキシル)ヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステル塩酸塩(XII)
Figure 0006235029
前工程で製造されたN’−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロヘキシリデン)ヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステル16.3g(45.1mmol)を酢酸/HO(1/1;v/v)溶液270ml中に懸濁させた。シアノ水素化ホウ素ナトリウム2.78g(44.2mmol)を分割して添加し、反応混合物をATで終夜撹拌した。35%NaOH140mlをゆっくりと添加した(最終pH=6〜7)。形成された沈殿をろ別し、水(3×)で洗浄し、次いで60℃の真空下でオーブン乾燥した(NMR分析後、所定の化合物の66%をtrans配位で、化合物の34%をシス配位で含む混合物)。
得られた白色粉末(16.3g)をエチルアセタート370mlに溶解した。2NのHClをジエチルエーテルに溶解した溶液24.7ml(49.3mmol)を滴加した。終夜撹拌後、沈殿をろ別し、アセトンで洗浄し、60℃の真空下でオーブン乾燥して白色粉末11.4gを得た(H NMR:trans配位の誘導体が100%であった)。
収率=63%であった。
H NMR:DMSO−d(400MHz):δ(ppm):10.90(1H,br);10.18(1H,br);7.43〜7.19(6H,m);5.01(2H,s);3.23(1H,m);3.06(1H,m);1.96(2H,m);1.88(2H,m);1.49〜1.31(11H,m);1.18(2H,m)。
工程3:(4−ヒドラジノ−trans−シクロヘキシル)カルバミン酸ベンジルエステル塩酸塩(XIII)
Figure 0006235029
前工程で製造されたN’−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−trans−シクロヘキシル)ヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステル塩酸塩11.3g(28.3mmol)をジオキサン250mlに溶解した。4NのHClをジオキサン(373mmol)に溶解した溶液93.3mlを滴加し、撹拌をATで60時間継続した。形成された沈殿をろ別し、60℃の真空下でオーブン乾燥して白色結晶7.61gを得た。
収率=90%であった。
H NMR:DMSO−d+TFA(250MHz):δ(ppm):7.34(5H,m);5.00(2H,s);3.24(1H,m);2.84(1H,m);2.10〜1.79(4H,m);1.22(4H,m)。
工程4:1−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−trans−シクロヘキシル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(XIV)
Figure 0006235029
トリエチルアミン8.83ml(63.3mmol)を、エタノール45ml中の前工程で製造された(4−ヒドラジノ−trans−シクロヘキシル)カルバミン酸ベンジルエステル塩酸塩6.78g(22.2mmol)に添加した。2−[1−ジメチルアミノメチリデン]−3−オキソ酪酸エチルエステル4.6gを添加し、反応媒体を4時間還流した。反応媒体を蒸発乾固させた。残留物をHO/EtOAc混合物と混合した。有機相を集め、水性相をエチルアセタート(3×)で抽出した。合わせた有機相を水(3×)で洗浄し、ブライン(1×)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、次いで蒸発乾固させた。残留物をイソエーテルを用いて粉砕し、ろ過し、次いで60℃でオーブン乾燥してベージュ粉末の形態の所定の生成物6.0gを得た。
収率=74%であった。
H NMR:DMSO−d(400MHz):δ(ppm):7.77(1H,s);7.39〜7.27(6H,m);5.01(2H,s);4.24〜4.10(3H,m);3.35(1H,br);2.52(3H,s);1.97〜1.80(6H,m);1.40(2H,m);1.26(3H,t,J=6.3Hz)。
工程5:1−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロヘキシル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(XV)
Figure 0006235029
水酸化カリウム3.27g(58.4mmol)を水に溶解した溶液を、THF/エタノール(1/1;v/v)混合物20ml中の前工程で製造された1−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−trans−シクロヘキシル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル4.5g(11.7mmol)に添加した。反応媒体を50℃で終夜加熱した。冷却後、水を添加し、不けん化化合物をイソエーテルで抽出した。塩酸水溶液を使用して水性相をpH5に酸性化した。形成された白色沈殿有機相をろ別し、イソエーテルで洗浄し、次いで60℃真空下でオーブン乾燥してベージュ粉末の形態の所定の生成物を得た。
収率=90%であった。
H NMR:DMSO−d(400MHz):δ(ppm):12.11(1H,br);7.73(1H,s);7.39〜7.27(6H,m);5.01(2H,s);4.14(1H,m);3.33(1H,br);2.50(3H,s);1.98〜1.81(6H,m);1.40(2H,m)。
工程6:3−[1−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロヘキシル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−オキソプロピオン酸エチルエステル(XVI)
Figure 0006235029
1,1’−カルボニルジイミダゾール1.97g(15.9mmol)を、THF110ml中の1−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロヘキシル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸3.8g(10.6mmol)に添加した。反応媒体をATで2時間撹拌した。マグネシウムビス(3−エトキシ−3−オキソプロパノアート)(Angew.Chem.Int.Ed.Engl.、1979、18、72〜74に記載の方法に従って合成)4.6gを添加し、反応媒体を50℃で3時間加熱した。反応混合物を真空下で蒸発させ、EtOAcに溶解させた。有機相を順次、NaCO飽和溶液、水、およびブラインで洗浄し、次いでNaSO上で乾燥した。溶媒を真空下で蒸発させた。固体残留物をイソエーテルで粉砕し、ろ過し、次いで60℃真空下でオーブン乾燥してピンク粉末2.7gを得た。
収率=59%であった。
H NMR:DMSO−d(400MHz):δ(ppm):8.02(1H,s);7.39〜7.27(6H,m);5.01(2H,s);4.18(1H,m);4.09(2H,q,J=7Hz);3.87(2H,s);3.35(1H,m);2.53(3H,s);1.97〜1.79(6H,m);1.41(2H,m);1.18(3H,t,J=7Hz)。
工程7:2−[1−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロヘキシル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニル]酪酸エチルエステル(VI)
Figure 0006235029
THF40ml中の前工程で製造された3−[1−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロヘキシル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−オキソプロピオン酸エチルエステル2.4g(5.2mmol)を密封管に入れた。テトラブチルアンモニウムブロミド3.36g(10.4mmol)、KCO2.85g(20.7mmol)およびヨードエタン3.75ml(38.7mmol)を添加し、反応媒体を50℃で終夜加熱した。反応混合物を蒸発乾固させ、次いでEtOAcと混合した。有機相を水(1×)により、NaHCO飽和溶液(2×)により、およびブライン(1x)により洗浄し、次いでNaSO上で乾燥し、真空下で蒸発させた。固体残留物をイソエーテルで粉砕し、ろ過し、次いで60℃真空下でオーブン乾燥して所定の生成物とテトラブチルアンモニウム誘導体に相当する不純物1molとを含むベージュ粉末3.1gを得た。反応粗製物を次の工程で使用した(所定の生成物のおよその収率=82%であった)。
H NMR:DMSO−d(400MHz):δ(ppm):8.09(1H,s);7.39〜7.27(6H,m);5.01(2H,s);4.24〜4.02(4H,m);3.35(1H,m);2.53(3H,s);1.97〜1.72(8H,m);1.40(2H,m);1.12(3H,t,J=7Hz);0.87(3H,t,J=7Hz)。
工程7:1−[1−(4−アミノシクロヘキシル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ブタン−1−オン
Figure 0006235029
前工程で得られた反応粗製物(2−[1−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロヘキシル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニル]酪酸エチルエステル約0.37g、すなわち0.81mmolを含む)0.6gを6NのHCl中還流下で4時間加熱した。冷却後、水酸化ナトリウム35%水溶液(最終pHは、塩基性でなければならない)10mlを添加した。水性相をDCM(3×)で抽出した。合わせた有機相を順次、水(1×)により、NaHCO飽和溶液(1×)により、およびブラインにより洗浄し、次いでNaSO上で乾燥し、蒸発乾固させた。固体残留物をイソエーテルで粉砕し、ろ過し、次いで60℃真空下でオーブン乾燥して所定の生成物とテトラブチルアンモニウム誘導体(NMRによる同定は困難である)に相当する不純物1molとを含むベージュ粉末0.6gを得た。反応粗製物をそのまま次の工程で使用した。
製造2.2
1−[1−(1−アミノ−ピペリジン−4−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ブタン−1−オン
Figure 0006235029
工程1:3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)ペンタン二酸ジメチルエステル(XXIII)
Figure 0006235029
DCM225ml中にジメチル3−ヒドロキシグルタラート30g(0.17mol)を含む溶液を、DCM225ml中にtert−ブチルクロロジメチルシラン28.2g(0.19mol)とイミダゾール30.2g(0.44mol)とを含む溶液に添加した。終夜撹拌した後、水を添加し、相を分離し、水性相をDCM(2×)で抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、次いで蒸発乾固させた。残留物をエチルアセタート/ヘプタングラジエントで溶出させてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。所定の化合物40.3gを粉末の形態で得た。
収率=82%であった。
LC−MStR(方法A):1.10分;MS(ES)m/z:291.3(MH+)H NMR:DMSO−d(500MHz):δ(ppm):0.00(6H,s);0.70(9H,s);3.62(4H,2xd);4.50(1H,五重線)。
工程2:3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)ペンタン−1,5−ジオール(XXIV)
Figure 0006235029
リチウムボロヒドリド6.0g(275mmol)をジエチルエーテル750ml中に3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)ペンタン二酸ジメチルエステル13.5g(47mmol)を含む溶液に0℃で分割して添加した。終夜撹拌後、塩化アンモニウムの飽和水溶液を添加した。水性相をDCM(2×)で抽出し、次いで有機相を合わせ、蒸発乾固させて粗生成物11.9gを得た。
収率は、概略定量的であった。
LC−MS tR(方法A):0.81分;MS(ES)m/z:235.3(MH+)
H NMR:DMSO−d(500MHz):δ(ppm):0.00(6H,s);0.82(9H,s);1.52(4H,m);3.41(4H,m);3.86(1H,五重線);4.28(2H,t)。
工程3:[4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)ピペリジン−1−イル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(XXV)
Figure 0006235029
DSM160ml中にジメチルスルホキシド(203mmol)14.4mlを含む溶液を、DCM700ml中に塩化オキサリル13.3ml(155mmol)を含む溶液に−78℃で滴加した。30分間撹拌後、DCM160ml中に3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)ペンタン−1,5−ジオール11.9g(51mmol)を含む溶液を−78℃で添加した。さらに30分間撹拌後、トリエチルアミン70.7ml(51mmol)を添加した。反応媒体を−78℃で1時間撹拌し、次いでさらに撹拌しながら30分間温度を0℃まで上げた。トルエン92mlを添加し、次いで混合物をろ過した。ろ液を濃縮し、次いでペンタン中に再懸濁し、Celite(登録商標)でろ過して溶媒の蒸発後粗生成物13.5gを得た。
前に得られた反応粗製物12gをDCM350ml中のtert−ブチルカルバザート7.6g(58mmol)と混合した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド26.5g(125mmol)を0℃で添加し、次いで反応媒体を終夜撹拌した。NaHCO
和水溶液を添加し、相を分離した。水性相をDCM(2×)で抽出し、次いで合わせた有機相を蒸発乾固させた。残留物をエチルアセタート/ヘプタングラジエントで溶出させてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して所定の生成物8.6gを得た。
収率=51%であった。
LC−MS tR(方法A):1.03分;MS(ES)m/z:331.3(MH+)
工程4:(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(XXVI)
Figure 0006235029
0℃のTBAF(THF中1M)28.6ml(28.6mmol)をTHF400ml中に[4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)ピペリジン−1−イル]カルバミン酸tert−ブチルエステル8.6g(26mmol)を含む溶液に添加した。12時間撹拌後、TBAF28.6mlを添加し、反応媒体をさらに12時間撹拌した。乾固するまで濃縮した後、残留物をDCM中に再溶解し、水(3×)で抽出した。合わせた水性相をDCM/i−PrOH混合物(3:1)で再抽出し、合わせた有機相を蒸発乾固させた。残留物をエチルアセタート/ヘプタングラジエントで溶出させてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して所定の生成物4.4gを得た。
収率=78%であった。
LC−MS tR(方法A):0.25分;MS(ES)m/z:217.3(MH+)
H NMR:DMSO−d(500MHz):δ(ppm):1.37(9H,s);1.43(2H,m);1.69(2H,m);2.53(2H,m);2.82(2H,m);3.47(1H,m);4.62(1H,d);7.97(1H,d)。
工程5:メタンスルホン酸1−tert−ブトキシカルボニルアミノピペリジン−4−イルエステル
Figure 0006235029
DMAP0.24g(2.0mmol)、トリエチルアミン2.8ml(20mmol)およびメタンスルホニルクロリド1.5ml(20mmol)を、DCM100ml中に(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル4.3g(20mmol)を含む溶液に添加した。終夜撹拌後、反応媒体をDCMで希釈し、0.1MHCl水溶液で洗浄した。水性相をDCMで抽出し、有機相を合わせて無色油6.0gを得た。
収率は定量的であった。
LC−MS tR(方法A):0.61分;MS(ES)m/z:239.2(M−tBu+H+)
H NMR:DMSO−d(500MHz):δ(ppm):1.40(9H,s);1.83(2H,m);1.95(2H,m);2.78(2H,m);2.92(2H,m);3.24(3H,s);4.76(1H,m);8.39(1H,d)。
工程6:[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006235029
カリウムtert−ブトキシド1.20g(11mmol)を、DMF15ml中に1−(5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ブタン−1−オン1.55g(10mmol)を含む溶液に添加し、反応混合物を30分間50℃で撹拌した。DMF5ml中にメタンスルホン酸1−tert−ブトキシカルボニルアミノピペリジン−4−イルエステル3.00g(10mmol)を含む溶液を添加した。変換を増進するために、カリウムtert−ブトキシド0.9gを12時間ごとに0.3gの割合で添加した。媒体を濃縮し、DCMで希釈し、水(3×)で抽出した。こうして得られた粗製物を分取HPLC(0.1%のTFAの存在下で水/MeCNグラジエントを使用する溶出によるC18逆相カラム)によって精製して凍結乾燥後、所定の生成物とその位置同位体とを含む混合物960mgを得た。キラル固定相上のHPLCによる追加の精製によって所定の生成物360mgを単離することが可能になった。
収率=10%であった。
LC−MS tR(方法A):0.82分;MS(ES)m/z:351.2(MH+)
H NMR:DMSO−d(500MHz):δ(ppm):0.87(3H,t);1.39(9H,s);1.57(2H,m);1.82(2H,br d);2.13(2H,m);2.54(3H,s);2.73(2H,t);2.83(2H,br
t);3.08(2H,br d);4.26(1H,m);8.14(1H,s);8.61(1H,br s)。
工程7:1−[1−(1−アミノピペリジン−4−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ブタン−1−オン塩酸塩
Figure 0006235029
トリフルオロ酢酸3.3mlを、DCM12ml中に[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルバミン酸tert−ブチルエステル536mg(1.53mmol)を含む溶液に添加した。3時間撹拌後、反応媒体を濃縮し、次いでトルエンで2回共蒸留した。生成残留物をMeCN/水混合物(1:1)に溶解し、次いで2NのHCl2.0ml(4mmol)を添加した後凍結乾燥した。この手順を1度反復して塩酸塩の形態の所定の生成物350mgを得た。
収率=80%であった。
LC−MS tR(方法A):0.47分;MS(ES)m/z:251.3(MH+)
H NMR:DMSO−d(500MHz):δ(ppm):0.87(3H,t)、1.55(2H,m)、1.94(2H,br d)、2.15(2H,m);2.55(3H,s);2.72(2H,t);2.90(2H,br s);3.33(2H,br d);4.43(1H,m);8.10(1H,s)。
3.式(IV)の化合物の製造
Figure 0006235029
製造3.1
5−クロロ−1−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−1H−インドール−3−カルボン酸
(IV−A):R3=OMe;R4=Cl
Figure 0006235029
DMF中に(市販の)5−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸10g(51mmol)を含む溶液110mlをDMF400ml中のNaH(油中60%)4.50g(112mmol)の混合物に−10℃で滴加し、その混合物を1時間撹拌放置した。反応混合物を−20℃まで冷却し、次いでメチルブロモアセタート4.86ml(51mmol)を滴加した。温度を5時間かけてATまで戻し、次いで反応媒体を15時間ATで撹拌した。反応媒体をEtOAc/1NのHCl混合物1lに添加し、有機相を集め、水性相をEtOAcで抽出した。有機相を合わせ、水で洗浄し、ブラインで洗浄し、次いでNaSO上で乾燥し、蒸発乾固させて白色粉末の形態の所定の化合物8.9gを得た。
収率=65%であった。
H NMR:DMSO−d(250MHz):δ(ppm):3.70(3H,s);7.26(1H,d);7.57(1H,d);7.98(1H,s);8.12(1H,s);12.3(1H,br)。
製造3.2
5−クロロ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 0006235029
工程1:5−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(XXVIII)
Figure 0006235029
N,N−ジメチルホルムアミドジ−tert−ブチルアセタール25ml(104mmol)をベンゼン200ml中に5−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸5.0g(26mmol)を含む溶液に添加した。反応媒体を12時間撹拌し、次いでアセタールの別の部分(25ml)を添加した。さらに12時間撹拌した後、媒体を濃縮し、DCMで希釈し、次いで飽和NaHCO溶液(3×)で洗浄した。溶媒の蒸発後、所定の生成物5.7gを得た。
収率=87%であった。
LC−MS tR(方法A):1.05分;MS(ES)m/z:196.1(M−tBu+H+)
工程2:1−ベンジルオキシカルボニルメチル−5−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(XXIX)
Figure 0006235029
炭酸セシウム11.1g(34mmol)を、DMF150ml中に5−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸tert−ブチルエステル5.7g(22mmol)とベンジルブロモアセタート3.5ml(22mmol)とを含む溶液に添加した。12時間撹拌した後、反応媒体をDCMで希釈し、次いでLiCl水溶液(4%w/w)で3×洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、蒸発後得られた残留物をエチルアセタート/メタノールグラジエントで溶出させてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して所定の化合物5.8gを得た。
収率=66%であった。
LC−MS tR(方法A):1.22分;MS(ES)m/z:344.2(M−tBu+H+)
工程3:1−カルボキシメチル−5−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(XXX)
Figure 0006235029
0℃の2MLiOH溶液12.2ml(24mmol)を、THF/水(4:1)混合物140ml中に5−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸tert−ブチルエステル9.8g(24mmol)を含む溶液に添加した。3時間撹拌した後、反応媒体のpHを1NのHClの添加によって6に調整した。溶媒の蒸発中に固体が形成され、これをろ過によって集めて白色粉末4.3gを得た。ろ液を抽出することによって所定の生成物をさらに4g得ることが可能になった。
収率は、定量的であった。
LC−MS tR(方法A):0.96分;MS(ES)m/z:254.2(M−tBu+H+)
工程4:5−クロロ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006235029
EDC2.93g(20mmol)およびペンタフルオロフェノール2.81g(15mmol)を、DMF70ml中に1−カルボキシメチル−5−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸tert−ブチルエステル3.15g(10mmol)を含む溶液に添加した。20分間撹拌した後、N−エチルモルヒネ3.8ml(30mmol)および1−メチルピペラジン1.1ml(10mmol)を添加し、反応媒体を12時間ATで撹拌した。溶媒を蒸発させた後、残留物をDCMと混合し、次いでLiCl水溶液(4%w/w)で2×洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、蒸発乾固させ、次いで得られた粗生成物をエチルアセタート/メタノールグラジエントで溶出させてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して所定の生成物2.26gを得た。
収率=58%であった。
LC−MS tR(方法A):0.73分;MS(ES)m/z:336.2(M−tBu+H+)
H NMR:DMSO−d(500MHz):δ(ppm):1.58(9H,s);2.24(3H,s);2.31(2H,m);2.44(2H,m);3.47(2H,m);3.58(2H,m);5.34(2H,s);7.28(1H,dd);7.54(1H,d);7.99(1H,d);8.05(1H,s)。
工程5:5−クロロ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 0006235029
トリフルオロ酢酸4.3mlをDCM30ml中に5−クロロ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−カルボン酸tert−ブチルエステル2.26g(5.8mmol)を含む溶液に添加した。3時間撹拌した後、反応媒体を濃縮し、次いでトルエン(2×)と共蒸留した。生成残留物をMeCN/水混合物に溶解し、2NのHCl7.3mlを添加した後に凍結乾燥した。この手順を1回反復して所定の生成物の塩酸塩2.33gを得た。
収率は定量的であった。
LC−MS tR(方法A):0.51分;MS(ES)m/z:336.2(MH+)
H NMR:DMSO−d(500MHz):δ(ppm):2.79(3H,s);2.96(1H,m);3.13(2H,m);3.43(1H,d);3.52(1H,d);3.62(1H,t);4.15(1H,d);4.37(1H,d);5.34(1H,d);5.50(1H,d);7.31(1H,dd);7.61(1H,d);8.04(1H,d);8.06(1H,s);11.25(1H,br s)。
製造3.3
5−クロロ−1−{2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 0006235029
工程1:5−クロロ−1−{2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1H−インドール−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006235029
EDC3.99g(28mmol)およびペンタフルオロフェノール3.83g(21mmol)を、DMF95ml中に1−カルボキシメチル−5−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸tert−ブチルエステル4.3g(14mmol)を含む溶液に添加した。20分間撹拌した後、N−エチルモルホリン5.5ml(42mmol)および1−(2−メトキシエチル)ピペラジン2.1ml(14mmol)を添加し、反応媒体をATで12時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、残留物をDCMと混合し、次いでLiCl水溶液(4%w/w)で2×洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、蒸発乾固させ、次いで粗生成物をエチルアセタート/メタノールグラジエントで溶出させてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して所定の生成物5.4gを得た。
収率=87%であった。
LC−MS tR(方法A):0.75分;MS(ES)m/z:436.4(MH+)
工程2:5−クロロ−1−{2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 0006235029
トリフルオロ酢酸3.4mlをDCM25ml中に5−クロロ−1−{2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1H−インドール−3−カルボン酸tert−ブチルエステル2g(4.6mmol)を含む溶液に添加した。3時間撹拌後に、反応媒体を濃縮し、次いでトルエン(2×)と共蒸留した。生成残留物をMeCN/水混合物に溶解し、1NのHCl6.5mlを添加した後に凍結乾燥した。この手順を1回反復して所定の生成物の塩酸塩1.92gを得た。
収率は定量的であった。
LC−MS tR(方法A):0.55分;MS(ES)m/z:380.3(MH+)
製造3.4
5−クロロ−1−{2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 0006235029
工程1:1−ベンジル−4−(2−トリフルオロメトキシエチル)ピペラジン
Figure 0006235029
エタノール100mlに2−(トリフルオロメトキシ)エチルアミン塩酸塩0.77g(4.7mmol)およびNaHCO1.8g(21mmol)を懸濁させた懸濁液を6時間80℃で撹拌した。反応媒体をろ過し、濃縮した。残留物をDCMと混合し、水(1×)で洗浄し、次いで水性相をDCMで再抽出した。合わせた有機相を蒸発させ、次いで粗生成物をエチルアセタート/ヘプタングラジエントで溶出させてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して無色油の形態の所定の生成物419mgを得た。
収率=31%であった。
LC−MS tR(方法A):0.46分;MS(ES)m/z:289.3(MH+)
H NMR:DMSO−d(500MHz):δ(ppm):2.33〜2.52(8H,m);2.65(2H,t);3.52(2H,s);4.21(2H,t);7.31〜7.41(5H,m)。
工程2:1−(2−トリフルオロメトキシエチル)ピペラジン
Figure 0006235029
THF50mlに1−ベンジル−4−(2−トリフルオロメトキシエチル)ピペラジンを溶解した溶液2.20g(7.6mmol)をBuchiオートクレーブ内に移し、次いで炭素に担持された20%のPd(OH)200mg(0.29mmol)の存在下で3バールで9時間水素化した。変換は完全でないので、懸濁液をろ過し、新鮮な触媒を添加し、反応媒体をさらに3時間水素化した。Celite(登録商標)上でろ過した後、エタノールで洗浄し、蒸発乾固させ、脱ベンジル化生成物973mgを無色油の形態で得た。
収率=65%であった。
LC−MS tR(方法A):0.09分;MS(ES)m/z:199.2(MH+)
H NMR:CDCl3(400MHz):δ(ppm):2.53〜2.65(4H,m);2.75(2H,t);3.02(4H,m);3.59(1H,m);4.15(2H,t)。
工程3:5−クロロ−1−{2−オキソ−2−[4−(2−トリフルオロメトキシエチル)ピペラジン−1−イル]エチル}−1H−インドール−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006235029
EDC557mg(3.8mmol)およびペンタフルオロフェノール534mg(2.9mmol)をDMF30ml中に1−カルボキシメチル−5−クロロ−1H−インドール−3−カルボン酸tert−ブチルエステル600mg(1.9mmol)を含む溶液に添加した。20分間撹拌した後、N−エチルモルホリン0.7ml(5.7mmol)および1−(2−トリフルオロメトキシエチル)ピペラジン416mg(2.0mmol)を添加し、反応媒体をATで12時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、残留物をDCMと混合し、次いでLiCl水溶液(4%w/w)で2×洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、蒸発乾固させ、次いで得られた粗生成物をエチルアセタート/ヘプタングラジエントで溶出させてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して所定の生成物634mgを得た。
収率=68であった。
LC−MS tR(方法A):0.75分;MS(ES)m/z:436.4(MH+)
工程4:5−クロロ−1−{2−オキソ−2−[4−(2−トリフルオロメトキシエチル)ピペラジン−1−イル]エチル}−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 0006235029
トリフルオロ酢酸0.9mlを、DCM10ml中に5−クロロ−1−{2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1H−インドール−3−カルボン酸tert−ブチルエステル634mg(1.4mmol)を含む溶液に添加した。3時間撹拌した後、反応媒体を濃縮し、次いでトルエン(2x)と共蒸留した。生成残留物をMeCN/水混合物に溶解し、2NのHCl1.3mlを添加した後に凍結乾燥した。この手順を1回反復して所定の生成物の塩酸塩567mgを得た。
収率=94%であった。
LC−MS tR(方法A):0.55分;MS(ES)m/z:380.3(MH+)
4.化合物{3−[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)−trans−シクロヘキシルカルバモイル]−5−クロロインドール−1−イル}酢酸の製造
Figure 0006235029
工程1:{3−[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)−trans−シクロヘキシルカルバモイル]−5−クロロインドール−1−イル}酢酸メチルエステル
Figure 0006235029
EDC439mg(2.2mmol)を、DCM12ml中に5−クロロ−1−メトキシカルボニルメチル−1H−インドール−3−カルボン酸(製造2.1)600mg(2.0mmol)とDMAP528mg(4.3mmol)とを含む溶液に添加した。数分間撹拌した後、媒体は均一になり、1−[1−(4−アミノ−trans−シクロヘキシル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ブタン−1−オン(製造1.1)610mg(2.45mmol)を添加した。ATで48時間撹拌した後、反応媒体を水(1×)により、1NのHCl(1×)により、NaHCO(1×)により、次いでブラインにより洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥し、次いで蒸発乾固させて茶色油1.1gを得た。油性残留物をDCM/メタノールグラジエントで溶出させてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。得られた黄色油(550mg)をアセトンと混合し、次いでイソエーテル上に滴加した。形成された白色沈殿をろ別し、イソエーテルで洗浄し、真空下で乾燥して白色粉末300mgを得た。
収率=30%であった。
H NMR:DMSO−d(400MHz):δ(ppm):8.15(1H,d,J=2.2Hz);8.08(1H,s);8.03(1H,s);7.93(1H,d,J=7.7Hz);7.52(1H,d,J=8.9Hz);7.21(1H,dd,J=8.9,2.2Hz);5.25(2H,s);4.22(1H,m);3.85(1H,m);3.70(3H,s);2.73(2H,t,J=7.2Hz);2.56(3H,s);2.05〜1.85(6H,m);1.59(2H,六重線,J=7.2Hz);1.55(2H,m);0.91(3H,t,J=7.2Hz)。
工程2:{3−[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)−trans−シクロヘキシルカルバモイル]−5−クロロインドール−1−イル}酢酸
Figure 0006235029
NaOH26mg(0.66mmol)を、メタノール3ml中に{3−[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)−trans−シクロヘキシルカルバモイル]−5−クロロインドール−1−イル}酢酸メチルエステル(前の工程で製造された)300mg(0.60mmol)を含む溶液に添加した。反応媒体を2時間撹拌し、次いで蒸発乾固させた。残留物を水と混合し、次いで1NのHCl0.7mlを添加した。形成された沈殿をろ別し、水で洗浄し、次いで60℃真空下でオーブン乾燥して白色粉末260mgを得た。
収率=89%であった。
H NMR:DMSO−d(400MHz):δ(ppm):8.15(1H,d,J=2.2Hz);8.09(1H,s);8.03(1H,s);7.90(1H,d,J=7.8Hz);7.49(1H,d,J=8.8Hz);7.19(1H,dd,J=8.8,2.2Hz);5.03(2H,s);4.22(1H,m);3.85(1H,m);2.72(2H,t,J=7.2Hz);2.56(3H,s);2.05〜1.85(6H,m);1.59(2H,六重線,J=7.2Hz);1.55(2H,m);0.91(3H,t,J=7.2Hz)。
化合物番号1
5−クロロ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−カルボン酸[4−(4−ブチリル−5−メチル−ピラゾール−1−イル)−シクロヘキシル]アミド塩酸塩
DCM5ml中の{3−[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)−trans−シクロヘキシルカルバモイル]−5−クロロインドール−1−イル}酢酸(製造3)260mg(0.54mmol)、N−メチルピペラジン136mg(1.3mmol)およびBOP−Cl211mg(0.80mmol)を終夜撹拌した。反応媒体を蒸発乾固させ、次いで固体残留物をNaHCO飽和溶液を用いて粉砕した。形成された白色沈殿をろ別し、水で洗浄し、60℃真空下でオーブン乾燥し、次いでDCM/メタノールグラジエントで溶出させてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して塩基形態の白色粉末290mgを得た。生成物をアセトンに溶解し、次いでジエチルエーテル中の1NのHCl0.7mlを添加した。媒体をろ過し、沈殿を60℃真空下でオーブン乾燥して白色粉末260mgを得た。
収率=80%であった。
LC−MS tR(方法D):6.1分;MS(ES)m/z:567(MH+)
Mp=214℃
H NMR:DMSO−d(400MHz):δ(ppm):10.80(1H,br);8.15(1H,d,J=2.0Hz);8.03(1H,s);8.02(1H,s);7.92(1H,d,J=7.7Hz);7.49(d,1H,J=8.9Hz);7.20(1H,dd,J=8.9,2.0Hz);5.41(1H,AB系:J=17Hz);5.27(1H,AB系:J=17Hz);4.37(1H,m);4.20(2H,m);3.85(1H,m);3.56(2H,m);3.45(1H,m);3.12(2H,m);2.97(1H,m);2.83(3H,s);2.73(2H,t,J=7.2Hz);2.56(3H,s);2.05〜1.85(6H,m);1.59(2H,六重線,J=7.2Hz);1.55(2H,m);0.90(3H,t,J=7.2Hz)。
化合物番号2
5−クロロ−1−{2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1H−インドール−3−カルボン酸[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)シクロヘキシル]−アミド塩酸塩
DCM3.4ml中の{3−[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)−trans−シクロヘキシルカルバモイル]−5−クロロインドール−1−イル}酢酸(製造3)250mg(0.52mmol)、1−(2−メトキシエチル)ピペラジン112mg(0.77mmol)、DMAP191mg(1.5mmol)およびBOP−Cl203mg(0.77mmol)を終夜撹拌した。反応媒体を蒸発乾固させ、次いで固体残留物をNaHCO飽和溶液を用いて粉砕した。沈殿をDCM/メタノールグラジエントで溶出させてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して塩基形態の白色粉末240mgを得た。生成物をアセトンに溶解し、次いでジエチルエーテル中の1NのHCl0.5mlを添加した。媒体をろ過し、沈殿を60℃真空下でオーブン乾燥して白色粉末200mgを得た。
収率=59%であった。
LC−MS tR(方法D):6.2分;MS(ES)m/z:611(MH+)
Mp=263℃
H NMR:DMSO−d(400MHz):δ(ppm):10.56(1H,br);8.15(1H,d,J=2.0Hz);8.03(1H,s);8.02(1H,s);7.91(1H,d,J=7.7Hz);7.49(d,1H,J=8.9Hz);7.20(1H,dd,J=8.9,2.0Hz);5.41(1H,AB系:J=17Hz);5.27(1H,AB系:J=17Hz);4.35(1H,m);4.20(2H,m);3.86(1H,m);3.74(2H,m);3.70〜3.47(3H,m);3.38(2H,m);3.34(3H,s);3.18(2H,m);3.02(1H,m);2.73(2H,t,J=7.2Hz);2.56(3H,s);2.05〜1.85(6H,m);1.65〜1.49(4H,m);0.90(3H,t,J=7.2Hz)。
化合物番号3
5−クロロ−1−{2−オキソ−2−[4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピペラジン−1−イル]エチル}−1H−インドール−3−カルボン酸[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)シクロヘキシル]アミド塩酸塩
DCM2ml中の{3−[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)−trans−シクロヘキシルカルバモイル]−5−クロロインドール−1−イル}酢酸150mg(0.31mmol)、1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピペラジンジ塩酸塩118mg(0.46mmol)、DMAP229mg(1.9mmol)およびBOP−Cl122mg(0.46mmol)を終夜撹拌した。反応媒体を蒸発乾固させ、次いで固体残留物をNaHCO飽和溶液を用いて粉砕した。沈殿をDCM/メタノールグラジエントで溶出させてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して塩基形態の白色粉末140mgを得た。生成物をDCMと混合し、次いでジエチルエーテル中の1NのHCl0.28mlを添加した。媒体をろ過し、沈殿を60℃真空下でオーブン乾燥して白色粉末115mgを得た。
収率=54%であった。
LC−MS tR(方法D):6.98分;MS(ES)m/z:650(MH+)
Mp=249℃
1H NMR:DMSO−d(400MHz):δ(ppm):11.41(1H,br);8.15(1H,d,J=2.0Hz);8.03(1H,s);8.02(1H,s);7.90(1H,d,J=7.7Hz);7.48(d,1H,J=8.9Hz);7.20(1H,dd,J=8.9,2.0Hz);5.39(1H,br);5.30(1H,br);4.38(1H,m);4.21(2H,m);3.86(1H,m);3.65(3H,m);3.18(2H,m);2.98(3H,m);2.73(2H,t,J=7.2Hz);2.56(3H,s);2.05〜1.85(6H,m);1.65〜1.49(4H,m);0.90(3H,t,J=7.2Hz)。
化合物番号4
5−クロロ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−カルボン酸[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]アミド塩酸塩
HOBt152mg(1.1mmol)、DIPEA0.6ml(3.5mmol)およびEDC191mg(1mmol)を、DMF45ml中に5−クロロ−1−{2−[4−メチルピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1H−インドール−3−カルボン酸(製造2.2)337mg(1.0mmol)を含む溶液に添加した。10分間撹拌した後、1−[1−(1−アミノピペリジン−4−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ブタン−1−オン塩酸塩(製造1.2)330mg(1.1mmol)を添加し、反応媒体を24時間撹拌した。EDC95mg、HOBt75mgおよびDIPEA0.3mlを添加し、さらに24時間後、変換は完全であった。反応媒体を蒸発乾固させ、残留物を分取用HPLC(TFA0.1%の存在下でHO/MeCNグラジエントを使用する溶出によるC18逆相カラム)によって精製した。得られた生成物をMeCN/水混合物に溶解し、1NのHCl0.43mlを添加した後凍結乾燥した。この手順を1回反復して所定の生成物の塩酸塩186mgを得た。
収率=33%であった。
LC−MS tR(方法C):1.26分;MS(ES)m/z:568.2(MH+)
H NMR:DMSO−d(500MHz):δ(ppm):0.88(3H,t);1.57(2H,dt);2.05(2H,m);2.42(2H,m);2.59(3H,s);2.75(2H,t);2.83(3H,d);3.00(1H,m);3.19(2H,m);3.45〜3.71(6H,m);4.22(2H,d);4.41(2H,d);4.57(1H,br s);5.43(1H,d);5.57(1H,d);7.36(1H,d);7.66(1H,d);8.18(1H,s);8.21(1H,s);8.32(1H,s);11.40(1H,br s)。
化合物番号5
5−クロロ−1−{2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1H−インドール−3−カルボン酸[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル−ピペリジン−1−イル]アミド塩酸塩
HOBt200mg(1.5mmol)、DIPEA1.3ml(7.5mmol)およびEDC250mg(1.3mmol)を、DMF60ml中に5−クロロ−1−{2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1H−インドール−3−カルボン酸(製造2.3)436mg(1.3mmol)を含む溶液に添加した。10分間撹拌した後、1−[1−(1−アミノピペリジン−4−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ブタン−1−オン塩酸塩(製造1.2)300mg(1.2mmol)を添加し、反応媒体を24時間撹拌した。EDC83mg、HOBt67mgおよびDIPEA0.4mlを添加し、さらに24時間後、変換は完全であった。反応媒体を蒸発乾固させ、残留物をDCM/iPrOH混合物(3:1)250mlに溶解し、次いでLiCl(4%w/w)水溶液で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、残留物を分取用HPLC(TFA0.1%の存在下でHO/MeCNグラジエントを使用する溶出によるC18逆相カラム)によって精製した。得られた生成物をHO/MeCN混合物に溶解し、1NのHCl1mlを添加した後凍結乾燥した。この手順を1回反復して所定の生成物の塩酸塩250mgを得た。
収率=30%であった。
LC−MS t(方法B):3.24分;MS(ES)m/z:612.3(MH+)
H NMR:DMSO−d(500MHz):δ(ppm):0.88(3H,t);1.57(2H,dt);2.06(2H,m);2.43(2H,m);2.59(3H,s);2.74(2H,t);3.06(1H,m);3.24(2H,m);3.35(3H,s);3.39(2H,d);3.50〜3.81(8H,m);4.21(2H,d);4.39(2H,d);4.59(1H,br s);5.43(1H,d);5.57(1H,d);7.36(1H,d);7.67(1H,d);8.18(1H,s);8.21(1H,s);8.35(1H,s);11.21(1H,br s)。
化合物番号6
5−クロロ−1−{2−オキソ−2−[4−(2−トリフルオロメトキシエチル)ピペラジン−1−イル]エチル}−1H−インドール−3−カルボン酸[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]アミド塩酸塩
HOBt200mg(1.5mmol)、DIPEA1.3ml(7.5mmol)およびEDC250mg(1.3mmol)を、DMF60ml中に5−クロロ−1−{2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1H−インドール−3−カルボン酸(製造2.4)492mg(1.3mmol)を含む溶液に添加した。10分間撹拌した後、1−[1−(1−アミノピペリジン−4−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル]ブタン−1−オン塩酸塩(製造1.2)300mg(1.2mmol)を添加し、反応媒体を24時間撹拌した。EDC83mg、HOBt67mgおよびDIPEA0.4mlを添加し、さらに24時間後、変換は完全であった。反応媒体を蒸発乾固させ、残留物をDCM/iPrOH混合物(3:1)250mlに溶解し、次いでLiCl(4%w/w)水溶液で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、残留物を分取用HPLC(TFA0.1%の存在下でMeCN/水グラジエントを使用する溶出によるC18逆相カラム)によって精製した。得られた生成物をMeCN/水混合物に溶解し、1NのHCl1mlを添加した後凍結乾燥した。この手順を1回反復して所定の生成物の塩酸塩250mgを得た。
収率=29%であった。
LC−MS tR(方法B):3.62分;MS(ES)m/z:666.3(MH+)
H NMR:DMSO−d(500MHz):δ(ppm):0.88(3H,t);1.57(2H,dt);1.99(2H,m);2.34(2H,m);2.58(3H,s);2.74(2H,t);3.04〜3.67(12H,m);4.25(1H,d);4.47(2H,d);4.67(2H,br s);5.42(1H,br s);5.53(1H,br s);7.32(1H,d);7.62(1H,d);8.16(1H,s);8.19(2H,s);11.52(1H,br s)。
本発明による化合物を薬理試験の対象とした。
in vitroの血小板凝固の阻害(ラット血液)
体重250〜300であるSprague−Dawley種の雄ラットから血液を採取した。動物をナトリウムペントバルビタールによって麻酔した後、腹部大動脈穿刺によってクエン酸ナトリウム3.8%上に試料を採取した(1〜9血液体積)。
5分間300gの血液を遠心分離することによって血小板に富む血漿(PRP)を取得し、血小板凝固測定を上記のように実施した。
6分間測定した吸収曲線下の面積を使用して結果を計算し、阻害百分率で表した。
本発明による化合物は、0.02〜1.5μMのIC50(血小板凝固阻害)値を有する。
それぞれの化合物に対して得られた結果を表Iに示す。
Figure 0006235029
Figure 0006235029
in vitroの血小板凝固の阻害(ヒト血液)
緩衝クエン酸ナトリウム2mlを含む20mlシリンジを使用して健康なボランティアから血液を採取した。血液をポリプロピレン管に移し、周囲温度で5分間遠心分離した(100g)(遠心分離ブレーキを使用せずに)。次いで血小板に富む血漿(PRP)上清を取り出し、希釈し、凝固測定で使用する前に血小板を計数した。
血小板凝固測定をガラス管で37℃で実施した(Chrono−Log aggregometer−Kordia)。試験化合物4μl(所望の最終濃度より100倍濃いDMSO溶液)を新鮮なPRP392μlと混合し、撹拌しながら1分間インキュベートした。次いで250μMにおけるADP溶液4μlを混合物に添加した。G.V.R.BORN(Born Nature(1962)194、927)の方法に従って光学密度の変動を記録することによって一定撹拌しながら凝固測定を6〜8分間モニタリングした。
高さで表された凝固の大きさを使用して結果を計算し、阻害百分率で表した。
本発明による化合物は、0.1〜2μMのIC50(血小板凝固阻害)値を有する。
以下の表IIは、化合物1および4で得られた結果を示す。
Figure 0006235029
ex vivo血小板凝固の阻害(ラット血)
体重250〜300gであるSprague−Dawley種の雄ラットをバッチ当たり6動物の割合で使用した。それぞれの試験化合物をクレモホル5%とグリコフロール3%とを含むグルコース溶液(5%グルコース)で希釈した。
サンプリング2時間前に、本発明による化合物を強制経口または注射によって投与した。
動物をナトリウムペントバルビタールによって麻酔した後、腹部大動脈穿刺によってクエン酸ナトリウム3.8%上に試料を採取した(1〜9血液体積)。
5分間300gの血液を遠心分離することによって血小板に富む血漿(PRP)を取得し、血小板凝固測定を上記のように実施した。
6分間測定した吸収曲線下の面積を使用して結果を計算し、阻害百分率(%)で表した。
化合物1および4に対して得られた結果を以下の表IIIに示す。
Figure 0006235029
本発明の化合物は、特に、医薬および/または医薬組成物としての使用に適合した活性成分である。
その態様の一つによれば、本発明は、任意のヒトの病理状態を予防または治療することを意図した医薬を製造するための式(I)の化合物またはその医薬として許容される塩の使用および/または獣医学的使用に関する。したがって、本発明による化合物は、P2Y12受容体に関連する疾患の予防または治療のためにヒトまたは動物(詳細には、限定されないが、イヌ、ネコ、ウマ、牛、ヒツジを含めた哺乳類)で使用することができる。
したがって、これは、血小板活性化、血小板凝固および血小板脱顆粒の阻害薬として、血小板解離の促進剤として、ならびに抗血栓剤として提供される。これはまた、不安定狭心症(狭心症)、経皮経管冠動脈形成(PCTA)、心筋梗塞、ペリスロンボリシス、塞栓性脳卒中や血栓性脳卒中のようなアテローム性動脈硬化の血栓性動脈合併症、一過性虚血イベント、末梢血管疾患、血栓症を伴うもしくは伴わない心筋梗塞、動脈形成、動脈内膜切除、ステント移植、冠動脈血管移植などのような外科手術に起因するアテローム性動脈硬化の動脈合併症、事故外傷もしくは外科手術外傷後の組織の回復、(皮膚弁および筋肉弁を含めた)再生手術、播種性血管内凝固症候群、血栓性血小板減少性紫斑病、溶血性症候群および尿毒性症候群などの手術損傷もしくは機械的損傷の血栓性合併症、敗血症、呼吸困難症候群、抗リン脂質症候群、ヘパリン起因性血小板減少症および子癇前症/子癇の血栓性合併症;もしくは深部静脈性血栓性のような静脈性血栓性、静脈閉塞疾患、(血小板血症を含めた)骨髄増殖性疾患のような血液学症状、鎌状赤血球貧血の治療もしくは予防において;または心肺バイパス法および人工肺中のようなin vivoで機械的原因によって生ずる血小板活性化の防止(微小血栓の防止)、in vitro(血液産生物、例えば、血小板濃縮物の貯蔵中の使用、腎臓透析や血漿交換のような短絡中の使用)で機械的原因によって生ずる血小板活性化、血管炎、動脈炎、糸球体腎炎、炎症性腸疾患、および器官移植片拒絶のような血管病変/炎症、偏頭痛のような状態、レイノウ現象、血小板が、粥状班の形成/進行、狭窄/再狭窄のような血管壁における基礎炎症性疾患過程に寄与する可能性がある状態、およびぜんそくのような他の炎症性病状に二次的な血栓症の防止において提供され、こうした症状では、血小板および血小板由来因子が、免疫疾患過程で関与している。
上述の疾患を防止および/または治療するための、またこうした疾患を治療することを意図した医薬を製造するための本発明による化合物の使用は、本発明の全体を形成する。
上の式(I)の化合物、またはその医薬として許容される塩は、治療を受ける哺乳類の体重1キロ当たり0.01〜100mgの1日用量、好ましくは、0.1〜50mg/kgの1日用量で使用することができる。ヒトでは、用量は、好ましくは、治療を受ける対象の年令または治療の型:予防もしくは治療に応じて、1日当たり0.1〜4000mg、より詳細には、0.5〜1000mgの範囲であってよい。
したがって、別の態様では、本発明は、活性成分としての式(I)の化合物またはその医薬として許容される塩と、また1つまたはそれ以上の医薬として許容される賦形剤とを含む医薬組成物に関する。
経口、舌下、吸入、皮下、筋肉内、静脈内、局所、局部、気管内、鼻内、経皮、局部または直腸投与のための本発明の医薬組成物では、活性成分は、標準医薬担体との混合物として単位投与形態で動物および人間に投与することができる。
適切な単位投与形態として、錠剤、軟質もしくは硬質ゲルカプセル、散剤、顆粒または経口溶液もしくは懸濁液のような経口形態、舌下、口腔、気管内、眼内および鼻内投与形態、吸入、エアロゾルによる投与の形態、局所投与形態、経皮投与形態、インプラント、皮下、筋肉内および静脈内投与形態、および直腸投与形態が挙げられる。
局所投与に対して、本発明による化合物は、クリーム、軟膏、ゲルまたはローションで使用することができる。
例として、錠剤形態の本発明による化合物の単位投与形態は、以下の構成成分を含むことができる:
本発明による化合物:50.0mg
マンニトール:223.75mg
ナトリウムクロスカルメロース:6.0mg
コーンスターチ:15.0mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース:2.25mg
マグネシウムステアラート:3.0mg
経口投与では、1日当たり投与される活性成分の用量は、1回またはそれ以上の摂取で、0.01〜100mg/kg、好ましくは、0.02〜50mg/kgに到達することができる。
より大きいまたはより小さい用量が適切である特別の場合もある;こうした用量も本発明の文脈から逸脱することはない。日常業務によれば、それぞれの患者に対して適切である用量は、投与様式、ならびに当該患者の体重および応答に従って医師によって決定される。
別の態様では、本発明はまた、上に示した病理状態を治療するため方法に関し、その方法は、本発明による化合物またはその医薬として許容される塩の有効用量を患者に投与することを含む。
本発明による化合物はまた、獣医学用途のための組成物を製造するために使用することができる。

Claims (20)

  1. 塩基または、酸もしくは塩基との付加塩、ならびにまたそのラセミ混合物を含めたそのエナンチオマーおよびジアステレオ異性体の形態の、式(I):
    Figure 0006235029
    [式中、
    Aは、
    Figure 0006235029
    から選択される二価基を表し:
    1は、(C1〜C4)アルキルを表し;
    2は、(C1〜C3)アルキルを表し;
    3は、−NR78基を表し、R7およびR8は、それらが結合する窒素原子と一緒にな
    って、4〜6員環を含み別の窒素原子を含んでもよい飽和複素環を構成し;前記複素環は、非置換である、または以下の基:
    ・1、2もしくは3個のハロゲン原子、もしくは
    ・非置換である、もしくは1、2もしくは3個のハロゲン原子で置換された(C1〜C3)アルコキシ
    の少なくとも1つで置換された少なくとも1つの(C1〜C3)アルキルで置換されており;
    4は、ハロゲン原子を表す]に対応する化合物
    を含むことを特徴とする、血栓発症に伴う疾患または障害の治療または予防のために用いる医薬
  2. 式(I)の化合物が、塩基または、酸もしくは塩基との付加塩の形態、Aが
    Figure 0006235029
    を表すことを特徴とする、請求項1に記載の医薬
  3. 式(I)の化合物が、塩基または、酸もしくは塩基との付加塩の形態、Aが
    Figure 0006235029
    を表すことを特徴とする、請求項1に記載の医薬
  4. 式(I)の化合物が、塩基または、酸もしくは塩基との付加塩の形態、R1が、n−プロピル基を表すことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の医薬
  5. 式(I)の化合物が、塩基または、酸もしくは塩基との付加塩の形態、R3が、非置換である、または以下の基:
    ・1、2もしくは3個のハロゲン原子、もしくは
    ・非置換である、もしくは1、2もしくは3個のハロゲン原子で置換された(C1〜C3)アルコキシ
    の少なくとも1つで置換された少なくとも1つの(C1〜C3)アルキルで置換されたピペラジン基を表すことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の医薬
  6. 式(I)の化合物が、塩基または、酸もしくは塩基との付加塩の形態、R4が、塩素原子を表すことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の医薬
  7. 式(I)の化合物が、塩基または、酸もしくは塩基との付加塩の形態、以下の化合物:
    − 5−クロロ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−カルボン酸[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)シクロヘキシル]アミド
    − 5−クロロ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−カルボン酸[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]アミド
    − 5−クロロ−1−{2−オキソ−2−[4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピペラジン−1−イル]エチル}−1H−インドール−3−カルボン酸[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)シクロヘキシル]アミド
    − 5−クロロ−1−{2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1H−インドール−3−カルボン酸[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)シクロヘキシル]アミド
    − 5−クロロ−1−{2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1H−インドール−3−カルボン酸[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]アミド
    − 5−クロロ−1−{2−オキソ−2−[4−(2−トリフルオロメトキシエチル)ピペラジン−1−イル]エチル}−1H−インドール−3−カルボン酸[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]アミドから選択されることを特徴とする、請求項1に記載の医薬
  8. 血栓発症に伴う疾患または障害が、
    不安定狭心症(狭心症)経皮経管冠動脈形成(PCTA)心筋梗塞ペリスロンボリシス塞栓性脳卒中または血栓性脳卒中のアテローム性動脈硬化の血栓性動脈合併症一過性虚血イベント末梢血管疾患血栓症を伴うもしくは伴わない心筋梗塞動脈形成、動脈内膜切除、ステント移植、および冠動脈血管移植外科手術に起因するアテローム性動脈硬化の動脈合併症事故外傷もしくは外科手術外傷後の組織の回復時の手術損傷もしくは機械的損傷の血栓性合併症;皮膚弁および筋肉弁再生手術播種性血管内凝固症候群血栓性血小板減少性紫斑病溶血性症候群および尿毒性症候群敗血症、呼吸困難症候群、抗リン脂質症候群、ヘパリン起因性血小板減少症および子癇前症/子癇の血栓性合併症;深部静脈性血栓性の静脈性血栓性静脈閉塞疾患血小板血症骨髄増殖性疾患の血液学症状鎌状赤血球貧血;微小血栓の防止のための心肺バイパス法および人工肺中のin vivoで機械的原因によって生ずる血小板活性化の防止in vitroで、血液産生物もしくは血小板濃縮物の貯蔵中、または腎臓透析や血漿交換のような短絡中の使用で機械的原因によって生ずる血小板活性化血管炎、動脈炎、糸球体腎炎、炎症性腸疾患、または器官移植片拒絶のような血管病変/炎症に二次的な血栓症;偏頭痛の状レイノウ現象血小板が、粥状班の形成/進行の血管壁における基礎炎症性疾患過程に寄与する可能性がある状態狭窄/再狭窄他の炎症性病状;ならびにぜんそく
    からなる群から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の医薬
  9. 式(IIB):
    Figure 0006235029
    [式中、A、R1、R2およびR4は請求項1で式(I)の化合物に対して定義したのと同様である]の化合物を式(III):
    HR3 (III)
    [式中、R3は請求項1で式(I)の化合物に対して定義したのと同様である]のアミンと反応させることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項において定義された式(I)の化合物を製造するための方法。
  10. 式:
    Figure 0006235029
    [式中、R3およびR4は請求項1で式(I)の化合物に対して定義したのと同様である]の酸またはこの酸の活性化機能性誘導体を式:
    Figure 0006235029
    [式中、A、R1およびR2は請求項1で式(I)の化合物に対して定義したのと同様である]の化合物と反応させることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項において定義された式(I)の化合物を製造するための方法。
  11. 式(IIA):
    Figure 0006235029
    [式中、A、R1、R2およびR4は請求項1で式(I)の化合物に対して定義したのと同様であり、Zは(C1−C4)アルキルを表す]の化合物。
  12. 式(IIB):
    Figure 0006235029
    [式中、A、R1、R2およびR4は請求項1で式(I)の化合物に対して定義したのと同様である]の化合物。
  13. 塩基または、酸もしくは塩基との付加塩、ならびにまたそのラセミ混合物を含めたそのエナンチオマーおよびジアステレオ異性体の形態の、式(I):
    Figure 0006235029
    [式中、
    Aは、
    Figure 0006235029
    から選択される二価基を表し:
    1 は、(C 1 〜C 4 )アルキルを表し;
    2 は、(C 1 〜C 3 )アルキルを表し;
    3 は、−NR 7 8 基を表し、R 7 およびR 8 は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、4〜6員環を含み別の窒素原子を含んでもよい飽和複素環を構成し;前記複素環は、非置換である、または以下の基:
    ・1、2もしくは3個のハロゲン原子、もしくは
    ・非置換である、もしくは1、2もしくは3個のハロゲン原子で置換された(C 1 〜C 3 )アルコキシ
    の少なくとも1つで置換された少なくとも1つの(C 1 〜C 3 )アルキルで置換されており;
    4 は、ハロゲン原子を表す]に対応する化合物と、
    また少なくとも1つの医薬として許容される賦形剤とを含むことを特徴とする、血栓発症に伴う疾患または障害の治療または予防のために用いる医薬組成物。
  14. 式(I)の化合物が、塩基または、酸もしくは塩基との付加塩の形態で、Aが
    Figure 0006235029
    を表すことを特徴とする、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 式(I)の化合物が、塩基または、酸もしくは塩基との付加塩の形態で、Aが
    Figure 0006235029
    を表すことを特徴とする、請求項13に記載の医薬組成物。
  16. 式(I)の化合物が、塩基または、酸もしくは塩基との付加塩の形態で、R 1 が、n−プロピル基を表すことを特徴とする、請求項13〜15のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  17. 式(I)の化合物が、塩基または、酸もしくは塩基との付加塩の形態で、R 3 が、非置換である、または以下の基:
    ・1、2もしくは3個のハロゲン原子、もしくは
    ・非置換である、もしくは1、2もしくは3個のハロゲン原子で置換された(C 1 〜C 3 )アルコキシ
    の少なくとも1つで置換された少なくとも1つの(C 1 〜C 3 )アルキルで置換されたピペラジン基を表すことを特徴とする、請求項13〜16のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  18. 式(I)の化合物が、塩基または、酸もしくは塩基との付加塩の形態で、R 4 が、塩素原子を表すことを特徴とする、請求項13〜17のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  19. 式(I)の化合物が、塩基または、酸もしくは塩基との付加塩の形態で、以下の化合物:
    − 5−クロロ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−カルボン酸[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)シクロヘキシル]アミド
    − 5−クロロ−1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1H−インドール−3−カルボン酸[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]アミド
    − 5−クロロ−1−{2−オキソ−2−[4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピペラジン−1−イル]エチル}−1H−インドール−3−カルボン酸[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)シクロヘキシル]アミド
    − 5−クロロ−1−{2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1H−インドール−3−カルボン酸[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)シクロヘキシル]アミド
    − 5−クロロ−1−{2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソエチル}−1H−インドール−3−カルボン酸[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]アミド
    − 5−クロロ−1−{2−オキソ−2−[4−(2−トリフルオロメトキシエチル)ピペラジン−1−イル]エチル}−1H−インドール−3−カルボン酸[4−(4−ブチリル−5−メチルピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル]アミドから選択されることを特徴とする、請求項13に記載の医薬組成物。
  20. 血栓発症に伴う疾患または障害が、
    不安定狭心症(狭心症);経皮経管冠動脈形成(PCTA);心筋梗塞;ペリスロンボリシス;塞栓性脳卒中または血栓性脳卒中のアテローム性動脈硬化の血栓性動脈合併症;一過性虚血イベント;末梢血管疾患;血栓症を伴うもしくは伴わない心筋梗塞;動脈形成、動脈内膜切除、ステント移植、および冠動脈血管移植の外科手術に起因するアテローム性動脈硬化の動脈合併症;事故外傷もしくは外科手術外傷後の組織の回復時の手術損傷もしくは機械的損傷の血栓性合併症;皮膚弁および筋肉弁の再生手術;播種性血管内凝固症候群;血栓性血小板減少性紫斑病;溶血性症候群および尿毒性症候群;敗血症、呼吸困難症候群、抗リン脂質症候群、ヘパリン起因性血小板減少症および子癇前症/子癇の血栓性合併症;深部静脈性血栓性の静脈性血栓性;静脈閉塞疾患;血小板血症の骨髄増殖性疾患の血液学症状;鎌状赤血球貧血;微小血栓の防止のための心肺バイパス法および人工肺中のin vivoで機械的原因によって生ずる血小板活性化の防止;in vitroで、血液産生物もしくは血小板濃縮物の貯蔵中、または腎臓透析や血漿交換のような短絡中の使用で機械的原因によって生ずる血小板活性化;血管炎、動脈炎、糸球体腎炎、炎症性腸疾患、または器官移植片拒絶のような血管病変/炎症に二次的な血栓症;偏頭痛の状態;レイノウ現象;血小板が、粥状班の形成/進行の血管壁における基礎炎症性疾患過程に寄与する可能性がある状態;狭窄/再狭窄;他の炎症性病状;およびぜんそく、
    からなる群から選択される、請求項13〜19のいずれか一項に記載の医薬組成物。
JP2015538448A 2012-10-26 2013-10-24 1h−インドール−3−カルボキサミド誘導体およびp2y12拮抗薬としてのその使用 Expired - Fee Related JP6235029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12306334.9 2012-10-26
EP12306334.9A EP2725025A1 (fr) 2012-10-26 2012-10-26 Dérives de 1H-indole-3-carboxamide et leurs utilisation comme antagonistes du P2Y12
PCT/EP2013/072322 WO2014064219A1 (fr) 2012-10-26 2013-10-24 Derives de 1 h-indole-3-carboxamide et leurs utilisation comme antagonistes du p2y12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015535230A JP2015535230A (ja) 2015-12-10
JP6235029B2 true JP6235029B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=47146304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538448A Expired - Fee Related JP6235029B2 (ja) 2012-10-26 2013-10-24 1h−インドール−3−カルボキサミド誘導体およびp2y12拮抗薬としてのその使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20150274703A1 (ja)
EP (2) EP2725025A1 (ja)
JP (1) JP6235029B2 (ja)
KR (1) KR20150074131A (ja)
CN (1) CN104936950B (ja)
AU (1) AU2013336628A1 (ja)
BR (1) BR112015009136A2 (ja)
CA (1) CA2889538A1 (ja)
ES (1) ES2608787T3 (ja)
IL (1) IL238461A0 (ja)
MX (1) MX2015005312A (ja)
RU (1) RU2015119642A (ja)
SG (1) SG11201503221PA (ja)
WO (1) WO2014064219A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2944240A1 (en) 2014-04-04 2015-10-08 Iomet Pharma Ltd Indole derivatives as ido/tdo inhibitors
US10858319B2 (en) 2016-10-03 2020-12-08 Iomet Pharma Ltd. Indole derivatives for use in medicine
TWI802591B (zh) 2017-09-14 2023-05-21 日商第一三共股份有限公司 具有環狀構造的化合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7470712B2 (en) * 2004-01-21 2008-12-30 Bristol-Myers Squibb Company Amino-benzazoles as P2Y1 receptor inhibitors
ATE485269T1 (de) * 2005-06-27 2010-11-15 Bristol Myers Squibb Co C-verknüpfte zyklische antagonisten des p2y1- rezeptors mit eignung bei der behandlung thrombotischer leiden
MX2009011089A (es) * 2007-04-23 2009-10-30 Sanofi Aventis Derivados de quinolina-carboxamida en calidad de antagonistas de p2y12.
EP2238127B1 (en) * 2007-12-26 2012-08-15 Sanofi Pyrazole-carboxamide derivatives as p2y12 antagonists
FR2974576B1 (fr) * 2011-04-29 2013-07-19 Sanofi Aventis Derives de n-[(1h-pyrazol-1-yl)aryl]-1h-indole ou 1h- indazole-3-carboxamide, leur preparation et leurs applications en therapeutique

Also Published As

Publication number Publication date
CN104936950B (zh) 2017-08-08
AU2013336628A1 (en) 2015-05-21
BR112015009136A2 (pt) 2017-07-04
EP2917204B1 (fr) 2016-09-28
SG11201503221PA (en) 2015-06-29
RU2015119642A (ru) 2016-12-20
EP2917204A1 (fr) 2015-09-16
CA2889538A1 (en) 2014-05-01
ES2608787T3 (es) 2017-04-17
US20150274703A1 (en) 2015-10-01
JP2015535230A (ja) 2015-12-10
CN104936950A (zh) 2015-09-23
KR20150074131A (ko) 2015-07-01
WO2014064219A1 (fr) 2014-05-01
IL238461A0 (en) 2015-06-30
EP2725025A1 (fr) 2014-04-30
MX2015005312A (es) 2015-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102757422B (zh) N-[(1h-吡唑-1-基)芳基]-1h-吲哚或1h-吲唑-3-甲酰胺的衍生物、其制备方法及其在治疗中的应用
EP3416948A1 (en) Sulfonylureas and related compounds and use of same
TW201326143A (zh) G蛋白偶合mas受體之調節劑及與其相關病症之治療
EP2138482A1 (en) Bicyclic heterocyclic compound
RU2709810C2 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ ПИРАЗОЛО[3,4-с]ПИРИДИНА
JP6235029B2 (ja) 1h−インドール−3−カルボキサミド誘導体およびp2y12拮抗薬としてのその使用
JPS58194859A (ja) 1−カルボキシアルカノイルインドリン−2−カルボン酸エステル及びその製造方法、並びに該エステルを含有する医薬
WO2000004001A1 (fr) Piperazinones substituees et leurs applications en therapeutique
CN111655686B (zh) 四氢异喹啉类衍生物及其制备方法和用途
EP1098888A1 (fr) Derives de piperazinones et leurs applications
SK152001A3 (en) Bispiperidines as antithrombotic agents
EP0548125A1 (en) Substituted 6,7-dihydroimidazo(1,5,4-ef)(1,5)benzodiazepin-6-ones, their preparation and pharmaceutical compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees