JP6234332B2 - 内視鏡装置、作動方法、及び作動プログラム - Google Patents

内視鏡装置、作動方法、及び作動プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6234332B2
JP6234332B2 JP2014130481A JP2014130481A JP6234332B2 JP 6234332 B2 JP6234332 B2 JP 6234332B2 JP 2014130481 A JP2014130481 A JP 2014130481A JP 2014130481 A JP2014130481 A JP 2014130481A JP 6234332 B2 JP6234332 B2 JP 6234332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
segments
endoscope apparatus
bending
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014130481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016007434A (ja
Inventor
池田 裕一
裕一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014130481A priority Critical patent/JP6234332B2/ja
Priority to PCT/JP2015/064520 priority patent/WO2015198761A1/ja
Publication of JP2016007434A publication Critical patent/JP2016007434A/ja
Priority to US15/368,283 priority patent/US10349819B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6234332B2 publication Critical patent/JP6234332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00055Operational features of endoscopes provided with output arrangements for alerting the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0052Constructional details of control elements, e.g. handles
    • A61B1/0053Constructional details of control elements, e.g. handles using distributed actuators, e.g. artificial muscles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/008Articulations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/009Flexible endoscopes with bending or curvature detection of the insertion part
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、内視鏡装置、当該内視鏡装置の作動方法及び作動プログラムに関する。
従来、柔軟で細長い挿入部を人等の生体内(大腸等の管路)に挿入し、当該挿入部の先端に設けられた撮像素子を用いて当該生体内を観察する内視鏡装置において、挿入部に圧力センサ及び硬度可変機構を設けた技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の内視鏡装置では、挿入部の軸方向に沿う節(以下、セグメントと記載)毎に、複数の圧力センサ、及び複数の硬度可変機構がそれぞれ設けられている。そして、当該内視鏡装置は、生体内への挿入部の挿入時に、あるセグメントの圧力センサが体腔壁から押圧を受けた場合に、当該セグメントの硬度可変機構を動作させ、当該セグメントの硬度を低くする(当該セグメントを柔らかくする)。
特許第3752328号公報
しかしながら、特許文献1に記載の内視鏡装置では、以下の問題が生じる虞がある。
図18A〜図18Cは、従来の内視鏡装置100における課題を説明するための図である。具体的に、図18A〜図18Cは、大腸に挿入された内視鏡装置100における挿入部200に対して当該挿入部200の操作者が先端方向に挿入力量を加えた場合での当該挿入部200の状態を順に図示したものである。
図18Aに示すように、挿入部200が大腸に挿入され、当該挿入部200のあるセグメント211(図18A中、大きく曲がったセグメント210)が大腸における屈曲部の体腔壁WAに当接している場合を想定する。
この場合には、セグメント211の圧力センサが体腔壁WAから押圧を受けるため、内視鏡装置100は、当該セグメント211の硬度可変機構を動作させ、当該セグメント211の硬度を低くする。この結果、当該セグメント211は、図18Bに示すように、操作者から挿入部200に加えられる挿入力量に応じて、さらに曲げ量を増大させる。
ここで、セグメント211以外の他のセグメント210の圧力センサは、体腔壁WAから押圧を受けていない。すなわち、他のセグメント210の硬度に変化はない。このため、操作者は、挿入部200に挿入力量を加えると、図18Cに示すように、セグメント211の曲げ量は増大するものの、他のセグメント210の曲げ量は増大せず、鋭角形状となったセグメント211にて体腔壁WAを突き上げてしまう。すなわち、挿入部200に挿入力量を加えても、セグメント211以外の他のセグメント210の形状に変化はなく、当該挿入力量は大腸を伸展させる(体腔壁WAを突き上げる)力に変換されるのみで、先端方向に推進する力がほとんど発生せず、大腸の屈曲部を通過させることができない、という問題がある。また、体腔壁WAを突き上げることによって被験者に苦痛を与えてしまう、という問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、管路への挿入を容易とし操作性を向上することができる内視鏡装置、当該内視鏡装置の作動方法及び作動プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る内視鏡装置は、軸方向に沿って連設された複数のセグメントを有し、管路に挿入される挿入部と、前記セグメントの状態を示す状態量を前記セグメント毎に算出する状態量算出部と、前記セグメント毎に設けられ、当該セグメント毎の曲げ剛性をそれぞれ可変とする複数の剛性可変部と、前記セグメント毎の前記状態量に基づいて、前記複数のセグメントのうち、前記曲げ剛性を変化させるセグメントの範囲又は前記曲げ剛性を設定する起点となるセグメントを特定する起点特定部と、前記複数の剛性可変部をそれぞれ動作させ、前記複数のセグメントの曲げ剛性をそれぞれ変化させる動作制御部とを備え、前記動作制御部は、前記起点となるセグメントに基づいて前記複数のセグメントのうち前記曲げ剛性を変化させるセグメントの範囲又は前記複数のセグメントの前記曲げ剛性を設定し、当該設定した前記セグメントの範囲又は前記曲げ剛性に基づいて前記複数のセグメントのうち2つ以上の連設されたセグメントの曲げ剛性を低下させることを特徴とする。
また、本発明に係る作動方法は、軸方向に沿って連設された複数のセグメントを有し管路に挿入される挿入部と、前記セグメント毎に設けられ当該セグメント毎の曲げ剛性をそれぞれ可変とする複数の剛性可変部とを備えた内視鏡装置の作動方法であって、状態量算出部が、前記セグメントの状態を示す状態量を前記セグメント毎に算出する状態量算出ステップと、起点特定部が、前記セグメント毎の前記状態量に基づいて、前記複数のセグメントのうち、前記曲げ剛性を変化させるセグメントの範囲又は前記曲げ剛性を設定する起点となるセグメントを特定する起点特定ステップと、動作制御部が、前記起点となるセグメントに基づいて前記複数のセグメントのうち前記曲げ剛性を変化させるセグメントの範囲又は前記複数のセグメントの前記曲げ剛性を設定し、当該設定した前記セグメントの範囲又は前記曲げ剛性に基づいて前記複数のセグメントのうち2つ以上の連設されたセグメントの曲げ剛性を低下させる動作制御ステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る作動プログラムは、上述した作動方法を内視鏡装置に実行させることを特徴とする。
本発明に係る内視鏡装置は、上述した構成を備えるため、例えば、複数のセグメントのうち一のセグメントが押圧を受けた場合には、当該一のセグメントを、複数のセグメントのうち、曲げ剛性を変化させるセグメントの範囲又は曲げ剛性を設定する起点となるセグメントとして特定する。そして、内視鏡装置は、起点となるセグメントに基づいて上述したセグメントの範囲又は曲げ剛性を設定し、当該設定したセグメントの範囲又は曲げ剛性に基づいて複数のセグメントのうち2つ以上の連設されたセグメントの曲げ剛性を低下させる。
このため、管路への挿入部の挿入時に、あるセグメントが管路の屈曲部に当接した場合には、2つ以上の連設されたセグメントの曲げ剛性が低下し、当該2つ以上の連設されたセグメントの曲げ量が増大するため、挿入部全体が鈍角形状となる。すなわち、挿入部は、管壁に対して鈍角形状で接触することになり、管壁から受ける圧力も小さくなる。したがって、挿入部に挿入力量を加えれば、当該挿入力量は管壁を突き上げる力に変換されずに、挿入部先端を推進する力として有効に利用されることになり、管路の屈曲部を容易に通過させることができる。
以上のことから、本発明に係る内視鏡装置によれば、管路への挿入を容易とし操作性を向上することができる、という効果を奏する。
本発明に係る作動方法は、上述した内視鏡装置が行う作動方法であるため、上述した内視鏡装置と同様の効果を奏する。
本発明に係る作動プログラムは、上述した内視鏡装置にて実行される作動プログラムであるため、上述した内視鏡装置と同様の効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡装置の概略構成を示す図である。 図2は、図1に示した可撓管部の内部構成を模式的に示す図である。 図3Aは、図2に示した硬度可変素子の構成を模式的に示す図である。 図3Bは、図2に示した硬度可変素子の特性を示す図である。 図4は、図1に示した制御装置の構成を示すブロック図である。 図5は、図1に示した内視鏡装置の動作を示すフローチャートである。 図6は、図5に示したステップS102での曲げ角度θの算出方法を説明するための図である。 図7Aは、状態量が最も大きいセグメントに対して基端側のセグメントの曲げ剛性(硬度)を低くした場合の効果を説明するための図である。 図7Bは、状態量が最も大きいセグメントに対して基端側のセグメントの曲げ剛性(硬度)を低くした場合の効果を説明するための図である。 図7Cは、状態量が最も大きいセグメントに対して基端側のセグメントの曲げ剛性(硬度)を低くした場合の効果を説明するための図である。 図8Aは、本発明の実施の形態1の効果を説明するための図である。 図8Bは、本発明の実施の形態1の効果を説明するための図である。 図9は、本発明の実施の形態2に係る内視鏡装置における制御装置の構成を示すブロック図である。 図10は、図9に示した内視鏡装置の動作を示すフローチャートである。 図11Aは、図10に示したステップS108,S109を説明するための図である。 図11Bは、図10に示したステップS108,S109を説明するための図である。 図12は、本発明の実施の形態3に係る内視鏡装置における制御装置の構成を示すブロック図である。 図13は、図12に示した内視鏡装置の動作を示すフローチャートである。 図14は、本発明の実施の形態4に係る内視鏡装置における制御装置の構成を示すブロック図である。 図15は、図14に示した内視鏡装置の動作を示すフローチャートである。 図16は、本発明の実施の形態1〜4の変形例を示す図である。 図17Aは、本発明の実施の形態1〜4の変形例を示す図である。 図17Bは、本発明の実施の形態1〜4の変形例を示す図である。 図18Aは、従来の内視鏡装置における課題を説明するための図である。 図18Bは、従来の内視鏡装置における課題を説明するための図である。 図18Cは、従来の内視鏡装置における課題を説明するための図である。
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
〔内視鏡装置の概略構成〕
図1は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡装置1の概略構成を示す図である。
内視鏡装置1は、医療分野において用いられ、人等の生体内(例えば、大腸等の管路)を観察する装置である。この内視鏡装置1は、図1に示すように、内視鏡2と、光源装置3と、表示装置4と、アンテナ5と、制御装置6とを備える。
内視鏡2は、生体内を検査して当該検査結果を出力する。この内視鏡2は、図1に示すように、挿入部7と、操作部8とを備える。
挿入部7は、柔軟で細長形状を有し、生体内に挿入される。この挿入部7は、先端構成部71と、可撓管部72とを備える。
先端構成部71は、挿入部7の先端に位置する部分である。この先端構成部71には、生体内を照明するための照明窓(図示略)、生体内を観察するための観察窓(図示略)、処置具である鉗子等が挿通される開口部(図示略)等が設けられている。
照明窓には、内視鏡2内(操作部8及び挿入部7内)に引き回されたライトガイド(図示略)の一端が接続される。すなわち、ライトガイドの一端から出射された光は、照明窓を介して、生体内に照射される。
また、先端構成部71内には、制御装置6による制御の下、観察窓を介して生体内を撮像する撮像部73(図4参照)が配設されている。
撮像部73は、生体内に照射された光(被写体像)を、観察窓を介して集光する観察光学系(図示略)と、当該観察光学系が集光(結像)した被写体像を受光して電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子(図示略)と、当該撮像素子からの電気信号(アナログ信号)に対して信号処理(A/D変換等)を行って撮像信号を出力する信号処理部(図示略)等を用いて構成される。
可撓管部72は、先端構成部71の基端側(先端とは逆側の、操作部8に近い側)に連設される。この可撓管部72は、挿入部7の中心軸Ax1(図2参照)に沿って並ぶ複数のセグメント721(図2参照)により構成され、制御装置6による制御の下、複数のセグメント721毎に独立して曲げ剛性を変更可能とする。そして、可撓管部72は、制御装置6による制御の下、複数のセグメント721毎に独立して曲げ剛性を変更することで、生体内において体腔壁に当接した際に、当該体腔壁の形状に応じて湾曲可能とする。
なお、可撓管部72の詳細な構成については、後述する。
操作部8は、可撓管部72の基端に接続し、操作者が内視鏡2を把持しながら当該内視鏡2を操作する部分である。そして、この操作部8には、撮影指示等をするための各種スイッチが設けられている。
光源装置3は、図1に示すように、内視鏡2に対し、ユニバーサルコード9を介して接続している。
ここで、ユニバーサルコード9には、上述のライトガイドや、内視鏡2及び制御装置6間で信号(撮像信号や制御信号等)を伝送する信号ケーブルが内蔵されている。
すなわち、光源装置3は、ユニバーサルコード9に内蔵された上述のライトガイドの他端が接続され、当該ライトガイドの他端に生体内を照明するための光を供給する。
表示装置4は、第1信号ケーブル10を介して制御装置6に接続し、制御装置6による制御の下、画像を表示する。
アンテナ5は、内視鏡2が挿入される生体の周囲に配置され、可撓管部72に内蔵された後述するソースコイル722(図2参照)により発生した磁界を検出する。そして、アンテナ5は、第2信号ケーブル11を介して制御装置6に接続し、当該検出した検出信号を制御装置6に出力する。
制御装置6は、第3信号ケーブル12を介してユニバーサルコード9に内蔵された信号ケーブルに接続する。また、制御装置6は、第1信号ケーブル10を介して表示装置4に接続する。そして、制御装置6は、CPU(Central Processing Unit)等を含んで構成され、メモリ(図示略)に記録されたプログラム(作動プログラムも含む)にしたがって、内視鏡2及び表示装置4の動作を統括的に制御する。
なお、制御装置6の詳細な構成については、後述する。
〔可撓管部の構成〕
図2は、可撓管部72の内部構成を模式的に示す図である。
なお、図2では、可撓管部72内部に引き回されるライトガイド及び信号ケーブルの図示を省略している。
可撓管部72は、図2に示すように、中心軸Ax1に沿って並ぶ複数のセグメント721により構成され、セグメント721毎に、ソースコイル722及び硬度可変素子723がそれぞれ内蔵されている。なお、ソースコイル722及び硬度可変素子723は全てのセグメント721に内蔵されていてもよいし、一部のセグメント721のみに内蔵されてもよい。
ソースコイル722は、フェライトやパーマロイ等の磁性体に銅線を巻回した構成を有し、可撓管部72の形状を推定するために用いられる。そして、ソースコイル722は、可撓管部72内部に引き回された信号ケーブル(図示略)を介して制御装置6から交流信号が印加されることで、当該ソースコイル722の周囲に磁界を発生する(当該ソースコイル722の位置に関する位置情報を出力する)。
すなわち、ソースコイル722は、本発明に係る位置検出部に相当する。
図3Aは、硬度可変素子723の構成を模式的に示す図である。図3Bは、硬度可変素子723の特性を示す図である。
硬度可変素子723は、図3Aに示すように、両端に電極7231がそれぞれ設けられたコイルパイプ7232と、コイルパイプ7232内に封入された導電性高分子人工筋肉7233(以下、EPAM(Electroactive Polymer Artificial Muscle)7233と記載)とを備える。この硬度可変素子723は、コイルパイプ7232の中心軸Ax2(図3A)が挿入部7の中心軸Ax1に一致又は平行となるように可撓管部72に内蔵されている。
そして、硬度可変素子723は、可撓管部72内部に引き回された信号ケーブル(図示略)を介して制御装置6から電極7231(EPAM7233)に電圧が印加される。ここで、EPAM7233は、電圧が印加されることで、コイルパイプ7232の中心軸Ax2を中心に径を拡張しようとするが、コイルパイプ7232により当該径の拡張が規制されている。このため、硬度可変素子723は、図3Bに示すように、印加される電圧値が高くなるほど、硬度(曲げ剛性)が高まることとなる。すなわち、硬度可変素子723の硬度を変化させることで、当該硬度可変素子723が内蔵されたセグメント721の曲げ剛性も変化することとなる。
以上説明した硬度可変素子723は、本発明に係る剛性可変部に相当する。
〔制御装置の構成〕
図4は、制御装置6の構成を示すブロック図である。
制御装置6は、図4に示すように、表示制御部61と、交流信号出力部62と、状態量算出部63と、起点特定部64と、指標値算出部65と、動作制御部66とを備える。
表示制御部61は、第3信号ケーブル12等を介して、撮像部73の動作を制御し、撮像部73から出力される撮像信号を取得する。また、表示制御部61は、当該取得した撮像信号に対して所定の処理を施す。そして、表示制御部61は、第1信号ケーブル10を介して表示装置4の動作を制御し、撮像部73にて撮像された画像を表示装置4に表示させる。また、表示制御部61は、状態量算出部63にて推定された可撓管部72の形状に対応する画像を表示装置4に表示させる。
交流信号出力部62は、第3信号ケーブル12等を介して、各ソースコイル722に交流信号を順次、印加する。
状態量算出部63は、アンテナ5からの検出信号に基づいて、可撓管部72(挿入部7)の形状(3次元形状)を推定する。そして、状態量算出部63は、当該推定した可撓管部72の形状に基づいて、当該可撓管部72を構成する、対象となるセグメント721の各曲げ角度θ(セグメント721毎の状態をそれぞれ示す各状態量)を算出する。なお、状態量として、基準となる状態からの変化量を示す状態変化量を用いてもよい。
起点特定部64は、状態量算出部63にて算出された各セグメント721の曲げ角度θに基づいて、複数のセグメント721のうち曲げ剛性を変化させるセグメントの範囲又は曲げ剛性を設定する起点となるセグメント721(以下、起点セグメント721と記載)を特定する。
指標値算出部65は、動作制御部66にて設定された所定数の対象セグメント721の各曲げ角度θに基づいて、所定数の対象セグメント721の曲げ剛性をそれぞれ変化させるための各指標値を算出する。
動作制御部66は、曲げ剛性を変化させる対象となるセグメント721(対象セグメント721)として、全てのセグメント721のうち、起点セグメント721から可撓管部72の基端側に向けて連設された所定数(2以上)のセグメント721を設定する。なお、対象セグメント721として、起点セグメント721から可撓管部72の基端側に向けて連設された所定数のセグメント721そのものではなく、起点セグメント721から基端側に向けて連設されたセグメント721のうち、起点セグメント721に隣り合うセグメント721、又は起点セグメント721から所定数のセグメント721だけ離れた一のセグメント721を基準として、当該基準としたセグメント721から基端側に向けて連設された所定数のセグメント721を設定してもよい。
また、動作制御部66は、各硬度可変素子723に初期電圧値(図3B、指標値が「0」に相当)の電圧を印加し、可撓管部72を当該初期電圧値に応じた曲げ剛性に設定する。さらに、動作制御部66は、指標値算出部65にて算出された各指標値に基づいて、第3信号ケーブル12等を介して所定数の対象セグメント721にそれぞれ内蔵された各硬度可変素子723に印加する電圧値を変化させ、当該所定数の対象セグメント721の曲げ剛性をそれぞれ変化させる。
〔内視鏡装置の動作〕
次に、上述した内視鏡装置1の動作(内視鏡装置1の作動方法)について説明する。
図5は、内視鏡装置1の動作を示すフローチャートである。
以下では、制御装置6(交流信号出力部62)から各ソースコイル722に交流信号が順次、印加されているとともに、当該ソースコイル722により発生した磁界がアンテナ5で検出され、アンテナ5から検出信号が制御装置6に出力されているものとする。また、制御装置6(動作制御部66)から各硬度可変素子723に初期電圧値の電圧がそれぞれ印加され、可撓管部72は、当該初期電圧値に応じた曲げ剛性に設定されているものとする。
状態量算出部63は、アンテナ5からの検出信号を入力し、当該検出信号の振幅や位相量に基づいて、対象となるソースコイル722の現状の位置(3次元位置)をそれぞれ算出する。そして、状態量算出部63は、当該算出した各ソースコイル722の位置の間を補間し、可撓管部72の現状の形状(3次元形状)を推定する(ステップS101)。
続いて、状態量算出部63は、ステップS101で推定した可撓管部72の形状に基づいて、以下に示すように、可撓管部72を構成する、対象となるセグメント721の現状の曲げ角度θをそれぞれ算出する(ステップS102:状態量算出ステップ)。
図6は、曲げ角度θの算出方法を説明するための図である。具体的に、図6は、ステップS101で推定された可撓管部72の形状の一例を示している。
なお、図6では、推定された可撓管部72の全ての形状のうち、先端側の5つのセグメント721のみ(可撓管部72の全てのセグメント721の数は、6つ以上)を図示している。以下では、5つのセグメント721を、先端側から順に、第1〜第5セグメントA〜Eと記載する。また、第1〜第5セグメントA〜Eの各曲げ角度θをそれぞれ曲げ角度θ〜θと記載する。
状態量算出部63は、第1セグメントAの曲げ角度θを算出する際、ステップS101で推定した可撓管部72の全ての形状のうち、第1セグメントAに相当する線形要素に着目する。そして、状態量算出部63は、当該着目した線形要素のうち、基端側の端点(基端側の第2セグメントBとの境界位置(図6では、一点鎖線で図示))を通る接線と、先端側の端点(先端構成部71との境界位置(図6では、実線で図示))を通る接線とのなす角度を曲げ角度θとして算出する。また、状態量算出部63は、上述した第1セグメントAの曲げ角度θの算出方法と同様の方法で、他のセグメント721の曲げ角度θについても算出する。
なお、図6の例では、曲げ角度θ〜θは、それぞれ「4°」、「3°」、「3°」、「2°」、及び「0°」として算出されているものとする。
続いて、起点特定部64は、ステップS102で算出された、対象となるセグメント721の曲げ角度θを参照し、曲げ角度θが予め設定された第1閾値以上となるセグメント721があるか否かを判断する(ステップS103)。
曲げ角度θが第1閾値以上となるセグメント721がないと判断された場合(ステップS103:No)には、内視鏡装置1は、ステップS101に戻る。そして、内視鏡装置1は、再度、可撓管部72の形状を推定する。
一方、曲げ角度θが第1閾値以上となるセグメント721があると判断した場合(ステップS103:Yes)には、起点特定部64は、ステップS102で算出された、対象となるセグメント721のうち、最も大きい曲げ角度θを有するセグメント721(図6の例では、曲げ角度θが最も大きい第1セグメントA)を起点セグメント721として特定する(ステップS104:起点特定ステップ)。最も大きい曲げ角度θを有するセグメント721又はその近傍のセグメントにおいて、スタック状態(先端方向への推進力を失った状態)が予測される。
続いて、動作制御部66は、起点セグメント721から基端側に向けて連設された所定数(本実施の形態1では、5つ)の対象セグメント721(図6の例では、第1〜第5セグメントA〜E)を設定する(ステップS105)。
続いて、指標値算出部65は、所定数の対象セグメント721の各曲げ角度θに基づいて、以下に示すように、所定数の対象セグメント721の曲げ剛性をそれぞれ変化させるための各指標値を算出する(ステップS106)。
具体的に、指標値算出部65は、各指標値を算出する際、所定数の対象セグメント721のうち一の対象セグメント721に隣り合う先端側の対象セグメント721の曲げ角度θに当該一の対象セグメント721の曲げ角度θを加えて、当該一の対象セグメント721の曲げ剛性を変化させるための指標値を算出する。
ここで、指標値は、各対象セグメント721に内蔵された硬度可変素子723に印加する電圧の電圧値に対応し、図3Bに示すように、「0」の場合に最も高い電圧値(初期電圧値)である。すなわち、指標値が「0」に相当する初期電圧値の電圧を硬度可変素子723に印加した場合には、当該硬度可変素子723(セグメント721)の曲げ剛性が最も高くなる(セグメント721の硬度が最も高くなる)。そして、指標値が大きくなるにしたがって、硬度可変素子723に印加する電圧の電圧値が小さいものとなる。すなわち、指標値が大きくなるにしたがって、硬度可変素子723に印加する電圧は小さくなり、硬度可変素子723(セグメント721)の曲げ剛性が低くなる(セグメント721の硬度が低くなる)。なお、図3Bでは、指標値が「10」以上の場合には、硬度可変素子723に印加する電圧の電圧値を「0」としている。
図6の例では、指標値算出部65は、以下の表1に示すように各指標値を算出する。
Figure 0006234332
すなわち、指標値算出部65は、例えば、第1セグメントAの曲げ剛性を変化させるための指標値を算出する際には、表1に示すように、第1セグメントAの曲げ角度θ(4)に当該第1セグメントAに隣り合う先端側の対象セグメント721の曲げ角度θ(先端側が先端構成部71であるため曲げ角度θ=0)を加えて、指標値を「4」として算出する。同様の方法で、指標値算出部65は、第2セグメントB〜第5セグメントEの曲げ剛性を変化させるための各指標値をそれぞれ「7」、「6」、「5」、及び「2」として算出する。
続いて、動作制御部66は、第3信号ケーブル12等を介して、所定数の対象セグメント721(図6の例では、第1〜第5セグメントA〜E)にそれぞれ内蔵された各硬度可変素子723に対して、ステップS106で算出された各指標値に対応する各電圧値の電圧をそれぞれ印加し、当該所定数の対象セグメント721の曲げ剛性をそれぞれ変化させる(ステップS107:動作制御ステップ)。この後、内視鏡装置1は、ステップS101に戻る。そして、内視鏡装置1は、再度、可撓管部72の現状の形状を推定する。
図6の例では、第1〜第5セグメントA〜Eにそれぞれ内蔵された各硬度可変素子723に対して、指標値「4」、「7」、「6」、「5」、及び「2」に対応する電圧値の電圧が印加される。このため、起点セグメントである第1セグメントAに隣り合う基端側の第2セグメントBの曲げ剛性(硬度)が最も低くなる。すなわち、上記の例(図6及び表1)では、曲げ角度θ(状態量)が最も大きいセグメント721に隣り合う基端側のセグメント721の曲げ剛性(硬度)が最も低くなる。なお、上記の例では、曲げ角度θが最も大きいセグメント721に隣り合う基端側のセグメント721の曲げ剛性が最も低くなったが、各セグメント721の曲げ角度θの値によっては(例えば、表1で第2セグメントBの曲げ角度θが「3」ではなく「5」の場合)、曲げ角度θが最も大きいセグメント721(当該場合では第2セグメントB)の曲げ剛性が最も低くなる。すなわち、本実施の形態1では、曲げ角度θが最も大きいセグメント721、又は曲げ角度θが最も大きいセグメント721に隣り合う基端側のセグメント721の曲げ剛性を最も低くする構成としている。
以下、状態量が最も大きいセグメント721に対して基端側のセグメント721の曲げ剛性を低くした場合の効果について説明する。
図7A〜図7Cは、上記の効果を説明するための図である。具体的に、図7A及び図7Bは、大腸に挿入された挿入部7に対して操作者が先端方向に挿入力量を加えた場合であって、状態量が最も大きいセグメント721の曲げ剛性(硬度)のみを低くした場合での当該挿入部7の状態を順に図示したものである。図7Cは、図7Aに示す状態から、大腸に挿入された挿入部7に対して操作者が先端方向に挿入力量を加えた場合であって、状態量が最も大きいセグメント721に隣り合う基端側のセグメント721の曲げ剛性(硬度)のみを低くした場合での当該挿入部7の状態を図示したものである。
ここで、図7A〜図7Cに記載された「DR」は、操作者が生体内に挿入した挿入部7に対して基端側から先端側に向けて挿入力量を加えた場合に、挿入部7が体腔壁WAから負荷されている抗力を意味するものである。
図7Aに示すように、挿入部7が大腸に挿入され、当該挿入部7の第3セグメントC(図7A中、大きく曲がったセグメント721)が大腸における屈曲部の体腔壁WAに当接している場合を想定する。
この場合には、第3セグメントCは、状態量(曲げ角度θ)が最も大きいセグメント721となる。そして、当該第3セグメントCの曲げ剛性のみを低くした場合には、挿入部7は、操作者から挿入部7に加えられる挿入力量(抗力DR)に応じて、第3セグメントCの曲げ量が増大し、その結果、図7Bに示すように、先端部が長さd1だけ先端方向(鉛直方向)に進められる。
一方、第3セグメントCに隣り合う基端側の第4セグメントDの曲げ剛性のみを低くした場合には、第4セグメントDに負荷される曲げモーメントは、抗力DRに距離Ld(第3セグメントCの中心位置と第4セグメントDの中心位置との水平方向の距離)を乗じた大きさになり、図7Bに示した第3セグメントCの曲げモーメントより大きなモーメントである。このため、挿入部7は、図7Cに示すように、操作者から挿入部7に加えられる挿入力量(抗力DR)に応じて、先端部が長さd1より大きい長さd2だけ先端方向に進められる。
すなわち、状態量が最も大きいセグメント721に隣り合う基端側のセグメント721の曲げ剛性を低くすることで、状態量が最も大きいセグメント721の曲げ剛性を低くする場合と比較して、挿入部7の先端をより深く先端方向に進めることができる、という効果がある。
なお、本実施の形態1の構成では、複数のセグメント721の各々の状態量が大きいほど、当該セグメントに隣り合う基端側のセグメント721の曲げ剛性が低くなる傾向となるが、例えば状態量をそのまま指標値として用いることにより、複数のセグメント721の各々の状態量が大きいほど、当該セグメント721の曲げ剛性が低くなるような構成としてもよい。また、複数のセグメント721の各々の状態量が大きいほど、当該セグメント721から所定の数のセグメント721分離れたセグメント721の曲げ剛性が低くなるような構成としてもよい。また、状態量に基づく指標値(状態量そのものを指標値として用いる場合も含む)を所定の閾値と比較し、閾値よりも大きい場合にはセグメント721又は当該セグメント721に隣り合うセグメント721又は当該セグメント721から所定数のセグメント721分だけ離れたセグメント721の曲げ剛性を低くする(所定のより低い曲げ剛性に設定する)構成としてもよい。
以上説明した実施の形態1によれば、以下の効果がある。
図8A及び図8Bは、本発明の実施の形態1の効果を説明するための図である。具体的に、図8A及び図8Bは、大腸に挿入された挿入部7に対して操作者が先端方向に挿入力量を加えた場合での当該挿入部7の状態を順に図示したものである。
図8Aに示すように、挿入部7が大腸に挿入され、当該挿入部7の第3セグメントC(図8A中、大きく曲がったセグメント721)が大腸における屈曲部の体腔壁WAに当接している場合を想定する。
この場合には、内視鏡装置1は、起点セグメントである第3セグメントCと、当該第3セグメントCから基端側に連設された第4〜第7セグメントD〜Gの曲げ剛性を低下させる。この結果、操作者は、挿入部7に挿入力量を加えると、図8Bに示すように、第3〜第7セグメントC〜Gの曲げ量が増大し、挿入部7全体が鈍角形状となる。すなわち、挿入部7は、体腔壁WAに対して鈍角形状で接触することになり、体腔壁WAから受ける圧力も小さくなる。したがって、挿入部7に挿入力量を加えれば、当該挿入力量は大腸を伸展させる(体腔壁WAを突き上げる)力に変換されずに、挿入部7先端を推進する力として有効に利用されることになり、大腸の屈曲部を容易に通過させることができる。
以上のことから、本実施の形態1に係る内視鏡装置1によれば、管路への挿入を容易とし操作性を向上することができる、という効果を奏する。
特に、本実施の形態1に係る内視鏡装置1は、対象セグメントである第3〜第7セグメントC〜Gの曲げ剛性を変化させる際、当該対象セグメントのうち一の対象セグメント721に隣り合う先端側の対象セグメント721の曲げ角度θに当該一の対象セグメント721の曲げ角度θを加えた指標値に応じて、当該指標値が大きいほど、当該一の対象セグメント721の曲げ剛性を低くする。
このため、大腸の屈曲部から抗力を受けている第3セグメントCより基端側の第4セグメントDから曲がり易くなり、さらに、第3〜第7セグメントC〜Gで曲げ剛性が連続的となり、大腸の屈曲部への負荷による被検者の苦痛を効果的に低減することができる。
また、本実施の形態1に係る内視鏡装置1は、上述した場合(図8A)に、対象となる全てのセグメント721の曲げ剛性を変化させずに、大腸の屈曲部周囲に位置する一部の第3〜第7セグメントC〜Gの曲げ剛性を変化させる。
このため、全てのセグメント721に対して指標値を算出する必要がなく、制御装置6の処理負荷を軽減することができる。
また、本実施の形態1に係る内視鏡装置1は、対象となるセグメント721のうち曲げ角度θが最も大きい第3セグメントCを起点セグメントとして特定する。
このため、スタック状態(先端方向への推進力を失った状態)が予測されるセグメント721を的確に特定することができ、このセグメント721を起点として、曲げ剛性を変化させる対象として適切なセグメント721である第3〜第7セグメントC〜Gを特定すると共に、曲げ剛性を最も大きく変化させる第4セグメントDを特定できる。これにより、対象のセグメント721の曲げ剛性を適切に変化させて、大腸の屈曲部を容易に通過させることができる。
また、本実施の形態1に係る内視鏡装置1は、複数のソースコイル722及びアンテナ5を用い、アンテナ5からの検出信号に基づいて、対象となるセグメント721の各曲げ角度θを算出する。そして、内視鏡装置1は、曲げ角度θが予め設定された第1閾値以上となるセグメント721がある場合に、対象となるセグメント721の曲げ剛性の変化を開始する。
このため、スタック状態が予測される起点セグメント721は大腸の体腔壁からの抗力に応じて曲げ角度θが大きくなると考えられることから、対象となるセグメント721の各曲げ角度θを算出することで、スタック状態を良好に予測し、当該スタック状態に陥ることを回避することができる。
なお、曲げ角度を算出する対象となるセグメント721は、可撓管部72を構成する全てのセグメントとしてもよいし、一部の範囲のセグメントとしてもよい。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成及びステップには同一符号を付し、その詳細な説明は省略又は簡略化する。
本実施の形態2に係る内視鏡装置は、上述した実施の形態1で説明した内視鏡装置1に対して、起点セグメントを特定する方法が異なる。そして、本実施の形態2に係る内視鏡装置は、上述した実施の形態1で説明した内視鏡装置1に対して、制御装置6の一部の機能を変更している。
以下、本実施の形態2に係る内視鏡装置における制御装置の構成について説明する。
〔制御装置の構成〕
図9は、本発明の実施の形態2に係る内視鏡装置1Aにおける制御装置6Aの構成を示すブロック図である。
制御装置6Aは、図9に示すように、上述した実施の形態1で説明した制御装置6(図4)に対して、抵抗力量算出部67及び抵抗力量積算部68が追加されているとともに、起点特定部64の代わりに当該起点特定部64の一部の機能を変更した起点特定部64Aが追加されている。
抵抗力量算出部67は、状態量算出部63にて算出された各セグメント721の曲げ角度θに基づいて、可撓管部72を構成する全てのセグメント721の摩擦による抵抗力量をそれぞれ算出する。
抵抗力量積算部68は、全てのセグメント721のうち最も基端側のセグメント721から順に、抵抗力量算出部67にて算出された抵抗力量を積算する。
起点特定部64Aは、抵抗力量積算部68にてセグメント721の抵抗力量が1つ積算される毎に、当該積算された積算値を予め設定された第2閾値と比較する。そして、起点特定部64Aは、当該積算値が第2閾値以上となった場合に、抵抗力量積算部68にて最後に積算された抵抗力量を有するセグメント721を起点セグメント721として特定する。
〔内視鏡装置の動作〕
次に、本実施の形態2に係る内視鏡装置1Aの動作(内視鏡装置1Aの作動方法)について説明する。
図10は、内視鏡装置1Aの動作を示すフローチャートである。
本実施の形態2に係る内視鏡装置1Aの動作は、図10に示すように、上述した実施の形態1で説明した内視鏡装置1の動作(図5)に対して、ステップS108〜S111を追加するとともに、ステップS104の代わりにステップS104Aを追加した点が異なるのみである。このため、以下では、ステップS108〜S111,S104Aのみを説明する。
図11A及び図11Bは、ステップS108,S109を説明するための図である。具体的に、図10は、図6に対応した図である。
なお、図11A及び図11Bでは、可撓管部72の全てのセグメント721の数は、26個である。以下では、26個のセグメント721を、先端側から順に、第1〜第26セグメントA〜Zと記載する。また、第1〜第26セグメントA〜Zの各曲げ角度θをそれぞれ曲げ角度θ〜θと記載する。
ここで、図11Aに記載された「DR」は、図7A〜図7Cと同様に、操作者が生体内に挿入した挿入部7に対して基端側から先端側に向けて挿入力量Finを(図11B)加えた場合に、各セグメント721が体腔壁から負荷されている抗力を意味するものである。以下では、第1〜第26セグメントA〜Zに負荷されている抗力DRをそれぞれ抗力DR〜DRと記載する。
また、図11A及び図11Bに記載された「FR」は、上述の場合での各セグメント721の体腔壁との摩擦による抵抗力量を意味するものである。以下では、第1〜第26セグメントA〜Zの各抵抗力量をそれぞれ抵抗力量FR〜FRと記載する。
ステップS108は、ステップS102の後に実行される。
具体的に、抵抗力量算出部67は、ステップS108において、以下に示すように、可撓管部72を構成する全てのセグメント721の現状の各抵抗力量を算出する。
先ず、抵抗力量算出部67は、全てのセグメント721に負荷されている現状の各抗力DRを以下の式(1)により算出する。
DR=k・θ ・・・(1)
なお、式(1)において、kは、対応するセグメント721の曲げ弾性係数(N/deg.)であり、当該セグメント721の現状の曲げ剛性(当該セグメント721に印加されている現状の電圧値に対応(図3B))から求められるものである。
図11A及び図11Bの例では、抵抗力量算出部67は、第1〜第26セグメントA〜Zの現状の各曲げ角度θ(θ〜θ)及び現状の各曲げ弾性係数k(k〜k)を用いて、式(1)により、第1〜第26セグメントA〜Zにそれぞれ負荷されている現状の各抗力DR(DR〜DR)を算出する。
そして、抵抗力量算出部67は、算出した全てのセグメント721にそれぞれ負荷されている現状の各抗力DR、及び可撓管部72表面の動摩擦係数μ(全てのセグメント721で同一)を用いて、全てのセグメント721の現状の各抵抗力量FRを以下の式(2)によりそれぞれ算出する。
FR=μ・DR
=μ・k・θ ・・・(2)
図11A及び図11Bの例では、抵抗力量算出部67は、式(2)の右辺に第1〜第26セグメントA〜Zの現状の各抗力DR(DR〜DR)を代入して、第1〜第26セグメントA〜Zの現状の各抵抗力量FR(FR〜FR)を算出する。
ステップS109は、ステップS108の後に実行される。
具体的に、抵抗力量積算部68は、ステップS109において、全てのセグメント721のうち最も基端側のセグメント721(図11A及び図11Bの例では、第26セグメントZ)から順に、ステップS108で算出された抵抗力量FRを積算する。
ステップS110は、ステップS109の後に実行される。
具体的に、起点特定部64Aは、ステップS110において、ステップS109でセグメント721の抵抗力量FRが1つ積算される毎に、当該積算された積算値FRit(図11B)を予め設定された第2閾値と比較する。そして、起点特定部64Aは、当該積算値が第2閾値以上となったか否かを判断する。
なお、図11Bでは、第26セグメントZ〜第3セグメントCまで抵抗力量FRを積算した場合に、当該積算値FRit(FR+FR+FR+・・・+FR)が第2閾値以上となった場合を示している。
ステップS111は、ステップS110で積算値が第2閾値未満であると判断された場合(ステップS110:No(図11Bの例では、第26セグメントZ〜第3セグメントCまで抵抗力量FRを積算していない場合))に実行される。
具体的に、起点特定部64Aは、ステップS111において、全てのセグメント721(図11A及び図11Bの例では、第1〜第26セグメントA〜Z)の抵抗力量FRを積算したか否かを判断する。
全てのセグメント721の抵抗力量FRを積算していないと判断された場合(ステップS111:No)には、内視鏡装置1Aは、ステップS109に戻る。そして、内視鏡装置1Aは、直前に抵抗力量FRを積算したセグメント721に隣り合う先端側のセグメント721の抵抗力量FRをさらに積算する。
一方、全てのセグメント721の抵抗力量FRを積算したと判断された場合(ステップS111:Yes)、すなわち、全てのセグメント721の抵抗力量FRを積算しても当該積算値が第2閾値未満となる場合には、内視鏡装置1Aは、ステップS101に戻る。そして、内視鏡装置1Aは、再度、可撓管部72の形状を推定する。
ステップS104A(起点特定ステップ)は、ステップS110で積算値が第2閾値以上であると判断された場合(ステップS110:Yes(図11Bの例では、第26セグメントZ〜第3セグメントCまで抵抗力量FRを積算した場合))に実行される。
具体的に、起点特定部64Aは、ステップS109で最後に積算された抵抗力量FRを有するセグメント721(図11Bの例では、第3セグメントC)を起点セグメント721として特定する。この後、内視鏡装置1Aは、ステップS105に移行する。そして、内視鏡装置1Aは、上述した実施の形態1と同様に、所定数の対象セグメント721(図11Bの例では、第3〜第7セグメントC〜G)を特定する。
以上説明した実施の形態2によれば、上述した実施の形態1と同様の効果の他、以下の効果がある。
本実施の形態2に係る内視鏡装置1Aは、全てのセグメント721のうち最も基端側のセグメント721から順に、抵抗力量FRを積算する。そして、内視鏡装置Aは、積算値が第2閾値以上となった場合に、最後に積算した抵抗力量FRを有するセグメント721を起点セグメントとして特定する。
このため、スタック状態は抵抗力量FRの積算値が所定の閾値を超えた場合に発生すると考えられることから、抵抗力量FRの積算値と第2閾値との比較結果に基づいてスタック状態が予測されるセグメント721を適切に特定し、特定結果に基づいて曲げ剛性を変化させるセグメント721の範囲を更に特定し、当該範囲の複数のセグメント721の曲げ剛性を変化させることによってスタック状態に陥ることを良好に回避することができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1,2と同様の構成及びステップには同一符号を付し、その詳細な説明は省略又は簡略化する。
本実施の形態3に係る内視鏡装置は、上述した実施の形態1,2で説明した内視鏡装置1,1Aに対して、各セグメント721の曲げ剛性を変化させるトリガとなる条件が異なる。そして、本実施の形態3に係る内視鏡装置は、上述した実施の形態1,2で説明した内視鏡装置1,1Aに対して、制御装置6,6Aの一部の機能を変更している。
以下、本実施の形態3に係る内視鏡装置における制御装置の構成について説明する。
〔制御装置の構成〕
図12は、本発明の実施の形態3に係る内視鏡装置1Bにおける制御装置6Bの構成を示すブロック図である。
制御装置6Bは、図12に示すように、上述した実施の形態1で説明した制御装置6(図4)に対して、上述した実施の形態2で説明した抵抗力量算出部67と、総和算出部69と、スタック状態予測部70とが追加されている。
総和算出部69は、抵抗力量算出部67にて算出された全てのセグメント721の抵抗力量FRの総和を求める。
スタック状態予測部70は、総和算出部69にて求められた総和と予め設定された第3閾値とを比較し、挿入部7が先端方向への推進力を失ったスタック状態になるか否かを予測する。
そして、本実施の形態3では、内視鏡装置1Bは、スタック状態になると予測した場合に、各セグメント721の曲げ剛性を変化させる。
〔内視鏡装置の動作〕
次に、本実施の形態3に係る内視鏡装置1Bの動作(内視鏡装置1Bの作動方法)について説明する。
図13は、内視鏡装置1Bの動作を示すフローチャートである。
本実施の形態3に係る内視鏡装置1Bの動作は、図13に示すように、上述した実施の形態1で説明した内視鏡装置1の動作(図5)に対して、上述した実施の形態2で説明したステップS108を追加するとともに、ステップS112,S113を追加した点が異なるのみである。このため、以下では、ステップS112,S113のみを説明する。
ステップS112は、ステップS108の後に実行される。
具体的に、総和算出部69は、ステップS112において、ステップS108で算出された全てのセグメント721の抵抗力量FRの総和(図11A及び図11Bの例では、FR+FR+FR+・・・+FR)を求める。
ステップS113は、ステップS112の後に実行される。
具体的に、スタック状態予測部70は、ステップS113において、ステップS112で求められた総和と予め設定された第3閾値とを比較し、当該総和が第3閾値以上であるか否かを判断する。
総和が第3閾値未満であると判断した場合(ステップS113:No)には、スタック状態予測部70は、挿入部7が当面スタック状態にならないと予測する。そして、内視鏡装置1Bは、ステップS101に戻り、再度、可撓管部72の形状を推定する。
一方、総和が第3閾値以上であると判断した場合(ステップS113:Yes)には、スタック状態予測部70は、挿入部7がスタック状態になると予測する。そして、内視鏡装置1Bは、ステップS104に移行し、ステップS104〜S107を順次、実行することで、所定数の対象セグメント721の曲げ剛性を変化させる。
以上説明した実施の形態3のようにスタック状態になると予測した場合に各セグメント721の曲げ剛性を変化させるように構成した場合であっても、上述した実施の形態1,2と同様の効果を奏する。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態3と同様の構成及びステップには同一符号を付し、その詳細な説明は省略又は簡略化する。
本実施の形態4に係る内視鏡装置は、上述した実施の形態3で説明した内視鏡装置1Bに対して、曲げ剛性を変化させる対象セグメントを全てのセグメント721としている点が異なる。そして、本実施の形態4に係る内視鏡装置は、上述した実施の形態3で説明した内視鏡装置1Bに対して、制御装置6Bの一部の機能を変更している。
以下、本実施の形態4に係る内視鏡装置における制御装置の構成について説明する。
〔制御装置の構成〕
図14は、本発明の実施の形態4に係る内視鏡装置1Cにおける制御装置6Cの構成を示すブロック図である。
制御装置6Cは、図14に示すように、上述した実施の形態3で説明した制御装置6B(図12)に対して、動作制御部66の代わりに当該動作制御部66の一部の機能を変更した動作制御部66Cが追加されている。
動作制御部66Cは、上述した実施の形態3で説明した動作制御部66に対して、曲げ剛性を変化させる対象セグメント721を全てのセグメント721に設定する点が異なる。
〔内視鏡装置の動作〕
次に、本実施の形態4に係る内視鏡装置1Cの動作(内視鏡装置1Cの作動方法)について説明する。
図15は、内視鏡装置1Cの動作を示すフローチャートである。
本実施の形態4に係る内視鏡装置1Cの動作は、図15に示すように、上述した実施の形態3で説明した内視鏡装置1Bの動作(図13)に対して、ステップS105,S106の代わりにステップS105C,S106Cを追加した点が異なるのみである。このため、以下では、ステップS105C,S106Cのみを説明する。
ステップS105Cは、ステップS104の後に実行される。
具体的に、動作制御部66Cは、ステップS105Cにおいて、曲げ剛性を変化させる対象セグメント721を全てのセグメント721(図11A及び図11Bの例では、第1〜第26セグメントA〜Z)に設定する。
続いて、指標値算出部65は、ステップS106Cにおいて、上述した実施の形態3で説明したステップS106と同様の方法で、ステップS104で特定された起点セグメント721又は当該起点セグメント721に隣り合う基端側のセグメント721の曲げ剛性が最も低くなる指標値を算出する。或いは、起点セグメント721から所定数のセグメント721分だけ離れたセグメント721の曲げ剛性が最も低くなる指標値を算出する。また、指標値算出部65は、他のセグメント721の曲げ剛性をそれぞれ変化させるための指標値については、当該曲げ剛性を最も低くするセグメント721から離れるに従って、曲げ剛性が高くなるように当該指標値を算出する。この後、内視鏡装置1Cは、ステップS107に移行する。そして、内視鏡装置1Cは、全てのセグメント721を対象とし、曲げ剛性をそれぞれ変化させる。
以上説明した実施の形態4のように曲げ剛性を変化させる対象セグメントを全てのセグメント721とした場合であっても、上述した実施の形態3と同様の効果を奏する。
(その他の実施の形態)
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態1〜4によってのみ限定されるべきものではない。
図16は、本実施の形態1〜4の変形例を示す図である。
上述した実施の形態1〜4では、本発明に係る剛性可変部として、硬度可変素子723を採用していたが、これに限られず、図16に示す形状記憶合金アクチュエータ723D(以下、SMA(Shape Memory Alloy)アクチュエータ723Dと記載)を採用しても構わない。
SMAアクチュエータ723Dは、図16に示すように、両端にフランジ7234がそれぞれ設けられたコイル7235と、コイル7235の周囲に配置された2つのSMAコイル7236とを備える。このSMAアクチュエータ723Dは、コイル7235の中心軸Ax3(図16)が挿入部7の中心軸Ax1に一致又は平行となるように可撓管部72に内蔵される。
2つのSMAコイル7236は、同一の構造を有し、コイル7235を挟んで、対向配置されている。これらSMAコイル7236は、略中央部分が一方のフランジ7234にそれぞれ係止され、両端が他方のフランジ7234にそれぞれ固定されている。
そして、SMAアクチュエータ723Dは、可撓管部72内部に引き回された信号ケーブル(図示略)を介して制御装置6(動作制御部66)により2つのSMAコイル7236が通電加熱される。ここで、2つのSMAコイル7236は、通電加熱されることで、収縮しようとするが、互いに対向配置されているため、当該収縮が規制される。このため、SMAアクチュエータ723Dは、通電される電流値が高くなるほど、硬度(曲げ剛性)が高まることとなる。すなわち、SMAアクチュエータ723Dの硬度を変化させることで、当該SMAアクチュエータ723Dが内蔵されたセグメント721の曲げ剛性も変化することとなる。
図17A及び図17Bは、本実施の形態1〜4の変形例を示す図である。
上述した実施の形態1〜4では、複数のソースコイル722及びアンテナ5を用い、アンテナ5からの検出信号に基づいて、全てのセグメント721の各曲げ角度θをセグメント721毎の状態量として算出していたが、これに限られない。
例えば、可撓管部72を構成する全てのセグメント721毎に、当該可撓管部72への外部からの圧力を検出して当該圧力を示す圧力情報をそれぞれ出力する静電容量型圧力センサ等の複数の圧力検出部722E(図17A,図17B(図17Aに示した可撓管部72の横断面図))を設ける。例えば、当該圧力検出部722Eを、図17A及び図17Bに示すように、セグメント721毎に、当該セグメント721の周囲に4つ設ける。そして、状態量算出部63は、複数の圧力検出部722Eからそれぞれ出力された複数の圧力情報に基づいて、全てのセグメント毎の外部からの圧力(抗力DRに相当)を上記各状態量として算出する。なお、圧力検出部722Eから出力された圧力情報をそのまま上記状態量として用いてもよく、この場合圧力検出部722Eが状態量算出部63として機能する。
また、例えば、可撓管部72を構成する全てのセグメント721毎に、当該可撓管部72への外部からの負荷による曲げ歪みを検出して当該曲げ歪みを示す歪み情報をそれぞれ出力する歪みゲージ等の複数の歪み検出部722F(図17A,図17B)を設ける。例えば、当該歪み検出部722Fを、図17A及び図17Bに示すように、セグメント721毎に、当該セグメント721の周囲に4つ設ける。そして、状態量算出部63は、複数の歪み検出部722Fからそれぞれ出力された複数の歪み情報に基づいて、外部からの負荷によるセグメント721毎の各曲げ歪みε(抗力DR=曲げ歪みε×可撓管部72のヤング率E)を上記各状態量として算出する。なお、歪み検出部722Fから出力された歪み情報をそのまま上記状態量として用いてもよく、この場合歪み検出部722Fが状態量算出部63として機能する。
なお、上述した実施の形態1〜4で説明したソースコイル722、上述した図17A及び図17Bに示した圧力検出部722E及び歪み検出部722Fは、セグメント721毎に共通の態様(位置・数・構成等)で設ける必要はなく、その態様はセグメント721間で異なっていてもよい。
上述した実施の形態1〜4において、内視鏡装置1,1A〜1Cは、医療分野に限られず、工業分野において用いられ、機械構造物等の観察対象物の内部を観察する内視鏡装置としても構わない。
上述した実施の形態1〜4では、指標値算出部65は、一のセグメント721に隣り合う先端側のセグメント721の状態量(曲げ角度θ)に当該一のセグメント721の状態量を加えて、当該一のセグメント721に応じた指標値を算出していたが、これに限られない。
例えば、一のセグメント721の状態量に当該一のセグメント721から先端側に連設される所定数(2つ以上)のセグメント721の各状態量の全てを加えて、当該一のセグメント721に応じた指標値を算出するように構成しても構わない。
また、処理フローは、上述した実施の形態1〜4で説明したフローチャートにおける処理の順序に限られず、矛盾のない範囲で変更しても構わない。
さらに、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理のアルゴリズムは、プログラムとして記述することが可能である。このようなプログラムは、コンピュータ内部の記録部に記録してもよいし、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録してもよい。プログラムの記録部又は記録媒体への記録は、コンピュータ又は記録媒体を製品として出荷する際に行ってもよいし、通信ネットワークを介したダウンロードにより行ってもよい。
1,1A〜1C 内視鏡装置
2 内視鏡
3 光源装置
4 表示装置
5 アンテナ
6,6A〜6C 制御装置
7 挿入部
8 操作部
9 ユニバーサルコード
10 第1信号ケーブル
11 第2信号ケーブル
12 第3信号ケーブル
61 表示制御部
62 交流信号出力部
63 状態量算出部
64,64A 起点特定部
65 指標値算出部
66 動作制御部
67 抵抗力量算出部
68 抵抗力量積算部
69 総和算出部
70 スタック状態予測部
71 先端構成部
72 可撓管部
73 撮像部
100 内視鏡装置
200 挿入部
210,211 セグメント
721 セグメント
722 ソースコイル
722E 圧力検出部
722F 歪み検出部
723 硬度可変素子
723D SMAアクチュエータ
7231 電極
7232 コイルパイプ
7233 EPAM
7234 フランジ
7235 コイル
7236 SMAコイル
A〜Z 第1〜第26セグメント
Ax1〜Ax3 中心軸
DR,DR〜DR 抗力
d1,d2 長さ
FR,FR〜FR 抵抗力量
in 挿入力量
FRit 積算値
Ld 距離
WA 体腔壁
θ,θ〜θ 曲げ角度

Claims (20)

  1. 軸方向に沿って連設された複数のセグメントを有し、管路に挿入される挿入部と、
    前記セグメントの状態を示す状態量を前記セグメント毎に算出する状態量算出部と、
    前記セグメント毎に設けられ、当該セグメント毎の曲げ剛性をそれぞれ可変とする複数の剛性可変部と、
    前記セグメント毎の前記状態量に基づいて、前記複数のセグメントのうち、前記曲げ剛性を変化させるセグメントの範囲又は前記曲げ剛性を設定する起点となるセグメントを特定する起点特定部と、
    前記複数の剛性可変部をそれぞれ動作させ、前記複数のセグメントの曲げ剛性をそれぞれ変化させる動作制御部とを備え、
    前記動作制御部は、
    前記起点となるセグメントに基づいて前記複数のセグメントのうち前記曲げ剛性を変化させるセグメントの範囲又は前記複数のセグメントの前記曲げ剛性を設定し、当該設定した前記セグメントの範囲又は前記曲げ剛性に基づいて前記複数のセグメントのうち2つ以上の連設されたセグメントの曲げ剛性を低下させる
    ことを特徴とする内視鏡装置。
  2. 前記動作制御部は、
    前記起点となるセグメント又は前記起点となるセグメントから所定数のセグメント分だけ離れたセグメントを含む前記セグメントの範囲を設定し、前記範囲のセグメントの曲げ剛性を低下させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  3. 前記動作制御部は、
    前記起点となるセグメント又は前記起点となるセグメントから所定数のセグメント分だけ離れたセグメントの曲げ剛性を最も低くする
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  4. 前記2つ以上のセグメントは、
    前記複数のセグメントのうち前記起点となるセグメントから前記挿入部の基端側に向けて連設された所定数のセグメントである
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  5. 前記動作制御部は、
    前記起点となるセグメントに隣り合うセグメントの曲げ剛性を最も低くする
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の内視鏡装置。
  6. 前記動作制御部は、
    前記複数のセグメントのうち一のセグメントの前記状態量が大きいほど、前記一のセグメント又は前記一のセグメントから所定数のセグメント分だけ離れたセグメントの曲げ剛性を低下させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  7. 前記動作制御部は、
    前記複数のセグメントのうち一のセグメントの前記状態量に基づく指標値が所定の閾値よりも大きい場合、前記一のセグメント又は前記一のセグメントから所定数のセグメント分だけ離れたセグメントの曲げ剛性を低下させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  8. 前記動作制御部は、
    前記2つ以上のセグメントの曲げ剛性をそれぞれ低下させる際、前記2つ以上のセグメントのうち一のセグメントに隣り合う先端側のセグメントの前記状態量に基づいて当該一のセグメントの曲げ剛性を低下させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  9. 前記2つ以上のセグメントの曲げ剛性をそれぞれ変化させるための各指標値を算出する指標値算出部を備え、
    前記指標値算出部は、
    前記各指標値を算出する際、前記一のセグメントに隣り合う先端側のセグメントの前記状態量に当該一のセグメントの前記状態量を加えて、当該一のセグメントの曲げ剛性を変化させるための前記指標値を算出し、
    前記動作制御部は、
    前記各指標値に基づいて、前記2つ以上のセグメントの曲げ剛性をそれぞれ変化させる
    ことを特徴とする請求項8に記載の内視鏡装置。
  10. 前記起点特定部は、
    前記複数のセグメントのうち前記状態量が最も大きいセグメントを前記起点となるセグメントとして特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  11. 前記動作制御部は、
    前記セグメント毎の前記状態量のうちいずれかの状態量が所定の閾値以上となった場合に、前記剛性可変部を動作させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  12. 前記軸方向に沿って前記挿入部にそれぞれ設けられ、位置情報をそれぞれ出力する複数の位置検出部を備え、
    前記状態量算出部は、
    前記複数の位置検出部からそれぞれ出力された複数の前記位置情報に基づいて、前記セグメント毎の曲げ角度を前記セグメント毎の前記状態量として算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  13. 前記セグメント毎の前記状態量に基づいて、前記複数のセグメントの摩擦による抵抗力量をそれぞれ算出する抵抗力量算出部と、
    前記複数のセグメントのうち最も基端側の前記セグメントから順に、前記抵抗力量を積算する抵抗力量積算部とを備え、
    前記起点特定部は、
    前記抵抗力量積算部にて積算された積算値が所定の閾値以上となった場合に、前記抵抗力量積算部にて最後に積算された抵抗力量を有するセグメントを前記起点となるセグメントとして特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  14. 前記軸方向に沿って前記挿入部にそれぞれ設けられ、前記挿入部への外部からの圧力を検出して当該圧力を示す圧力情報をそれぞれ出力する複数の圧力検出部を備え、
    前記状態量算出部は、
    前記複数の圧力検出部からそれぞれ出力された複数の前記圧力情報に基づいて、前記セグメント毎の外部からの圧力を前記セグメント毎の前記状態量として算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  15. 前記軸方向に沿って前記挿入部にそれぞれ設けられ、前記挿入部への外部からの負荷による曲げ歪みを検出して当該曲げ歪みを示す歪み情報をそれぞれ出力する複数の歪み検出部を備え、
    前記状態量算出部は、
    前記複数の歪み検出部からそれぞれ出力された複数の前記歪み情報に基づいて、外部からの負荷による前記セグメント毎の曲げ歪みを前記セグメント毎の前記状態量として算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  16. 前記曲げ剛性を変化させる対象は、
    前記複数のセグメントの全てである
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  17. 前記セグメント毎の前記状態量に基づいて、前記挿入部が先端方向への推進力を失ったスタック状態になるか否かを予測するスタック状態予測部を備え、
    前記動作制御部は、
    前記スタック状態予測部にて前記挿入部が前記スタック状態になると予測された場合に、前記剛性可変部を動作させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  18. 前記セグメント毎の前記状態量に基づいて、前記複数のセグメントの摩擦による抵抗力量をそれぞれ算出する抵抗力量算出部と、
    前記複数のセグメントの全ての前記抵抗力量の総和を求める総和算出部とを備え、
    前記スタック状態予測部は、
    前記総和が所定の閾値以上となった場合に、前記挿入部が前記スタック状態になると予測する
    ことを特徴とする請求項17に記載の内視鏡装置。
  19. 軸方向に沿って連設された複数のセグメントを有し管路に挿入される挿入部と、前記セグメント毎に設けられ当該セグメント毎の曲げ剛性をそれぞれ可変とする複数の剛性可変部とを備えた内視鏡装置の作動方法であって、
    状態量算出部が、前記セグメントの状態を示す状態量を前記セグメント毎に算出する状態量算出ステップと、
    起点特定部が、前記セグメント毎の前記状態量に基づいて、前記複数のセグメントのうち、前記曲げ剛性を変化させるセグメントの範囲又は前記曲げ剛性を設定する起点となるセグメントを特定する起点特定ステップと、
    動作制御部が、前記起点となるセグメントに基づいて前記複数のセグメントのうち前記曲げ剛性を変化させるセグメントの範囲又は前記複数のセグメントの前記曲げ剛性を設定し、当該設定した前記セグメントの範囲又は前記曲げ剛性に基づいて前記複数のセグメントのうち2つ以上の連設されたセグメントの曲げ剛性を低下させる動作制御ステップとを含む
    ことを特徴とする作動方法。
  20. 請求項19に記載の作動方法を内視鏡装置に実行させる
    ことを特徴とする作動プログラム。
JP2014130481A 2014-06-25 2014-06-25 内視鏡装置、作動方法、及び作動プログラム Active JP6234332B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130481A JP6234332B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 内視鏡装置、作動方法、及び作動プログラム
PCT/JP2015/064520 WO2015198761A1 (ja) 2014-06-25 2015-05-20 内視鏡装置、作動方法、及び作動プログラム
US15/368,283 US10349819B2 (en) 2014-06-25 2016-12-02 Endoscope device, method for operating endoscope device, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130481A JP6234332B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 内視鏡装置、作動方法、及び作動プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016007434A JP2016007434A (ja) 2016-01-18
JP6234332B2 true JP6234332B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=54937859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014130481A Active JP6234332B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 内視鏡装置、作動方法、及び作動プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10349819B2 (ja)
JP (1) JP6234332B2 (ja)
WO (1) WO2015198761A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016006729T5 (de) 2016-04-12 2018-12-20 Olympus Corporation Einführsystem
WO2017183193A1 (ja) 2016-04-22 2017-10-26 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置
CN109068940B (zh) * 2016-04-22 2021-04-20 奥林巴斯株式会社 挠性管插入装置
WO2017212615A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置
CN109310269B (zh) 2016-06-20 2020-10-20 奥林巴斯株式会社 挠性管插入装置
WO2018116446A1 (ja) 2016-12-22 2018-06-28 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置
WO2018134898A1 (ja) 2017-01-17 2018-07-26 オリンパス株式会社 可撓性管状システム及び力覚情報算出方法
JP7017319B2 (ja) * 2017-05-18 2022-02-08 オリンパス株式会社 内視鏡システム
WO2018216142A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置及び挿入制御装置
WO2019003272A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置、挿入制御装置及び挿入制御プログラム
JP6949959B2 (ja) * 2017-07-06 2021-10-13 オリンパス株式会社 管状挿入装置及び、その管状挿入装置による操作支援方法
WO2019159363A1 (ja) * 2018-02-19 2019-08-22 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置
WO2019171471A1 (ja) 2018-03-06 2019-09-12 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置、剛性制御装置、剛性制御装置の作動方法、及び剛性制御プログラムを記録した記録媒体
WO2019186694A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置
JP7084991B2 (ja) * 2018-06-06 2022-06-15 オリンパス株式会社 力情報算出装置、内視鏡システムおよび力情報算出方法
AU2019402930A1 (en) * 2018-12-20 2021-06-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscope system with a shaft including a sensor
JP7085028B2 (ja) * 2019-01-30 2022-06-15 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置、内視鏡システム、および可撓管挿入装置の作動方法
JP7150892B2 (ja) * 2019-02-06 2022-10-11 オリンパス株式会社 剛性可変装置および剛性可変装置の製造方法
US20220257093A1 (en) * 2021-02-18 2022-08-18 Acclarent, Inc. Flexible sensor assembly for ent instrument

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4930494A (en) * 1988-03-09 1990-06-05 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus for bending an insertion section of an endoscope using a shape memory alloy
US5060632A (en) * 1989-09-05 1991-10-29 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus
JPH06181882A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Toshiba Corp 内視鏡装置用スコープ
JP3752328B2 (ja) 1996-11-06 2006-03-08 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US6890329B2 (en) * 1999-06-15 2005-05-10 Cryocath Technologies Inc. Defined deflection structure
US6610007B2 (en) * 2000-04-03 2003-08-26 Neoguide Systems, Inc. Steerable segmented endoscope and method of insertion
US6974411B2 (en) * 2000-04-03 2005-12-13 Neoguide Systems, Inc. Endoscope with single step guiding apparatus
US8517923B2 (en) * 2000-04-03 2013-08-27 Intuitive Surgical Operations, Inc. Apparatus and methods for facilitating treatment of tissue via improved delivery of energy based and non-energy based modalities
US6858005B2 (en) * 2000-04-03 2005-02-22 Neo Guide Systems, Inc. Tendon-driven endoscope and methods of insertion
US6468203B2 (en) * 2000-04-03 2002-10-22 Neoguide Systems, Inc. Steerable endoscope and improved method of insertion
US6984203B2 (en) * 2000-04-03 2006-01-10 Neoguide Systems, Inc. Endoscope with adjacently positioned guiding apparatus
JP2002017658A (ja) * 2000-07-12 2002-01-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
EP1469781B1 (en) * 2002-01-09 2016-06-29 Intuitive Surgical Operations, Inc. Apparatus for endoscopic colectomy
US8992420B2 (en) * 2004-04-14 2015-03-31 Usgi Medical, Inc. Methods and apparatus for off-axis visualization
JP2005304780A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Olympus Corp 医療用ベッド
JP4091016B2 (ja) * 2004-04-22 2008-05-28 オリンパス株式会社 内視鏡システム
WO2006028019A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Olympus Corporation 内視鏡
JP4477519B2 (ja) * 2005-02-14 2010-06-09 オリンパス株式会社 内視鏡
US20070135803A1 (en) * 2005-09-14 2007-06-14 Amir Belson Methods and apparatus for performing transluminal and other procedures
WO2007087004A2 (en) * 2005-11-23 2007-08-02 Neoguide Systems, Inc. Steering aid
EP2124705B1 (en) * 2007-01-29 2019-05-08 Intuitive Surgical Operations, Inc. System for controlling an instrument using shape sensors
US20090138025A1 (en) * 2007-05-04 2009-05-28 Hansen Medical, Inc. Apparatus systems and methods for forming a working platform of a robotic instrument system by manipulation of components having controllably rigidity
US8409234B2 (en) * 2007-05-25 2013-04-02 Hansen Medical, Inc. Rotational apparatus system and method for a robotic instrument system
US9220398B2 (en) * 2007-10-11 2015-12-29 Intuitive Surgical Operations, Inc. System for managing Bowden cables in articulating instruments
WO2009097461A1 (en) * 2008-01-29 2009-08-06 Neoguide Systems Inc. Apparatus and methods for automatically controlling an endoscope
US10512392B2 (en) * 2008-02-06 2019-12-24 Intuitive Surgical Operations, Inc. Segmented instrument having braking capabilities
US8182418B2 (en) * 2008-02-25 2012-05-22 Intuitive Surgical Operations, Inc. Systems and methods for articulating an elongate body
US8348834B2 (en) * 2008-12-18 2013-01-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Steerable surgical access devices and methods
JP5559996B2 (ja) * 2009-07-13 2014-07-23 富士フイルム株式会社 内視鏡装置及び内視鏡システム並びに内視鏡装置の作動方法
EP2628434B1 (en) * 2011-03-25 2016-02-24 Olympus Corporation Endoscope
CN103068297B (zh) * 2011-03-30 2015-12-02 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统
US9833596B2 (en) * 2013-08-30 2017-12-05 Novasentis, Inc. Catheter having a steerable tip
JP2015181643A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 オリンパス株式会社 湾曲形状推定システム、管状挿入システム、及び、湾曲部材の湾曲形状推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015198761A1 (ja) 2015-12-30
JP2016007434A (ja) 2016-01-18
US20170079508A1 (en) 2017-03-23
US10349819B2 (en) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234332B2 (ja) 内視鏡装置、作動方法、及び作動プログラム
US10653866B2 (en) Catheter with removable vision probe
JP5932172B2 (ja) 内視鏡システム
JP6419219B2 (ja) 可撓管挿入装置
CN107405045B (zh) 挠性管插入装置
JP2014004310A (ja) 医療器具
JP6450859B2 (ja) 可撓管挿入装置
US11076746B2 (en) Flexible tube insertion apparatus and flexible tube insertion method
US10959604B2 (en) Flexible tube insertion apparatus
JP6500098B2 (ja) 可撓管挿入装置及び可撓管挿入装置の作動方法
US10517461B2 (en) Flexible tube insertion apparatus
WO2019239545A1 (ja) 内視鏡システムおよび挿入部の推進方法
WO2019171471A1 (ja) 可撓管挿入装置、剛性制御装置、剛性制御装置の作動方法、及び剛性制御プログラムを記録した記録媒体
WO2019003272A1 (ja) 可撓管挿入装置、挿入制御装置及び挿入制御プログラム
JP6554609B2 (ja) 可撓管挿入装置
JP6461333B2 (ja) 可撓管挿入装置、及び可撓管挿入装置の作動方法
JP4520485B2 (ja) 電動湾曲内視鏡
JP6620225B2 (ja) 可撓管挿入装置
US20190142252A1 (en) Over-tube and endoscopic system
JP2020114483A (ja) 内視鏡システム、可撓管挿入装置、内視鏡の剛性変更方法、および、内視鏡の剛性制御装置
WO2016208075A1 (ja) 可撓管挿入装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6234332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250