WO2017212615A1 - 可撓管挿入装置 - Google Patents

可撓管挿入装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017212615A1
WO2017212615A1 PCT/JP2016/067256 JP2016067256W WO2017212615A1 WO 2017212615 A1 WO2017212615 A1 WO 2017212615A1 JP 2016067256 W JP2016067256 W JP 2016067256W WO 2017212615 A1 WO2017212615 A1 WO 2017212615A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
flexible tube
segment
unit
bending
stiffness
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/067256
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
周至 中村
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to JP2018522261A priority Critical patent/JP6710277B2/ja
Priority to PCT/JP2016/067256 priority patent/WO2017212615A1/ja
Publication of WO2017212615A1 publication Critical patent/WO2017212615A1/ja
Priority to US16/208,672 priority patent/US20190099064A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00078Insertion part of the endoscope body with stiffening means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/009Flexible endoscopes with bending or curvature detection of the insertion part
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/008Articulations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope

Definitions

  • the present invention relates to a flexible tube insertion device that inserts a flexible tube into a duct portion of an inserted object.
  • the flexible tube of the insertion portion disclosed in Patent Document 1 is divided into a plurality of segments arranged in a line along the central axis direction of the flexible tube.
  • the bending stiffness of each segment can be changed. Thereby, the insertion property of the flexible tube to the deep part is improved.
  • an endoscope system disclosed in Patent Document 2 is an endoscope that controls the flexibility of a flexible tube for each segment, and the shape information of the endoscope and the degree of flexibility are controlled flexibly. And a database to be stored as a pattern. The endoscope system uses a database to change flexibility. Thereby, the insertion property of the flexible tube to the deep part is improved.
  • the flexible tube of the endoscope apparatus disclosed in Patent Document 3 is divided into a plurality of segments arranged in a line along the central axis direction of the flexible tube.
  • the endoscope apparatus changes the bending stiffness of the flexible tube in a segment unit to a bending stiffness suitable for insertion according to the shape of the flexible tube calculated by the shape calculation unit.
  • Patent Documents 1 and 3 only disclose a change in bending rigidity, and do not disclose the value of the bending rigidity after the change. Therefore, when the value of the changed bending rigidity is low, the flexible tube may be buckled during the pushing operation. Further, when the value of the changed bending rigidity is high, there is a possibility that the flexible tube unintentionally applies an excessive load to the inner wall portion (for example, the large intestine wall) of the duct portion during the pushing operation. Therefore, in Patent Documents 1 and 3, there is a concern that the insertion property of the flexible tube into the deep portion may deteriorate.
  • Patent Document 2 the flexibility is merely changed using the flexibility control pattern stored in the database, and the flexibility and flexibility control pattern of the large intestine in which the flexible tube is actually inserted. There is no disclosure about the relevance. In the first place, since the flexibility of the large intestine varies depending on the patient's physical condition or each patient, the flexibility control pattern cannot be said to be effective. Therefore, there is a possibility that the insertion property of the flexible tube into the deep portion may be deteriorated.
  • Patent Document 2 does not disclose the responsiveness (followability) of the distal end of the flexible tube with respect to the proximal side of the flexible tube when the degree of flexibility changes. Specifically, there is no disclosure about the delay in the insertion speed of the tip with respect to the insertion speed on the hand side. Although the degree of flexibility has changed, for example, it is assumed that the insertion speed of the distal end is delayed with respect to the insertion speed on the proximal side due to resistance of the intestinal tract to the flexible tube. In this case, the operator who operates the flexible tube pushes in the flexible tube more than necessary because of the delay of the distal end, and the flexible tube causes the intestinal tract to overextend by the pushing, and the patient feels painful. Therefore, there is a possibility that the insertion property of the flexible tube into the deep portion may be deteriorated.
  • the present invention has been made in view of these circumstances, and an object of the present invention is to provide a flexible tube insertion device capable of improving insertion into a deep portion in a pipeline portion.
  • One aspect of the flexible tube insertion device of the present invention is divided into a plurality of segments arranged in a line along the central axis direction, and a flexible tube to be inserted into an inserted body, and bending of the flexible tube.
  • a stiffness variable unit that varies the stiffness in segments
  • a status detection unit that detects status information about the status of the flexible tube including at least velocity information of the flexible tube, and the flexible tube based on the status information
  • the flexible tube A stiffness control unit that controls the bending stiffness in units of segments.
  • FIG. 1 is a schematic view of a flexible tube insertion device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the relationship among a segment, a state detection unit, a state calculation unit, a speed ratio calculation unit, an insertability determination unit, a stiffness control unit, a stiffness variable unit, and an input unit.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating the arrangement of the front segment, the rear segment, and the control segment, the speed of the front segment and the rear segment, the speed ratio, and the first and second insertion paths.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining a set speed ratio between the front segment and the rear segment, and a control segment arranged between the front segment and the rear segment.
  • FIG. 5A is a diagram for explaining the relationship between the speed ratio and a threshold value of 1.
  • FIG. 5B is a diagram illustrating the relationship between the speed ratio and a threshold value of 0.8.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the control of the rigidity control unit for one control segment.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a first example of control by the rigidity control unit.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a second example of control by the stiffness control unit.
  • FIG. 9A is a diagram illustrating a third example of control by the rigidity control unit.
  • FIG. 9B is a diagram illustrating a fourth example of control by the rigidity control unit.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a fifth example of control by the stiffness control unit.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a sixth example of control by the stiffness control unit.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a seventh example of control by the stiffness control unit.
  • the flexible tube insertion device (hereinafter referred to as the insertion device 10) includes an endoscope 20, a control device 80 that controls the endoscope 20, and an input unit that is connected to the control device 80. 90.
  • the control device 80 functions as, for example, a stiffness control device that controls the bending stiffness of the flexible tube 35 of the insertion unit 30 disposed in the endoscope 20.
  • the insertion device 10 may include a display device that displays an image captured by the endoscope 20 and a light source device that emits light for observation and imaging by the endoscope 20.
  • the endoscope 20 will be described as a medical flexible endoscope, for example, but is not limited thereto.
  • the endoscope 20 is, for example, a soft insertion portion that is inserted into a duct portion 12 (for example, an intestinal tract of a large intestine) of an insertion target (for example, a patient) such as an industrial flexible endoscope, a catheter, or a treatment tool. 30 may be sufficient.
  • the insertion part 30 should just have the site
  • the endoscope 20 may be a direct-view type endoscope or a side-view type endoscope.
  • the object to be inserted is not limited to a person, but may be an animal or another structure.
  • the pipe line portion 12 may be, for example, an industrial pipe.
  • the endoscope 20 is connected to an insertion portion 30, a proximal end portion of the insertion portion 30, a grip portion 40 that is gripped by an operator of the insertion device 10, and a universal cord 50 that extends from a side surface of the grip portion 40.
  • the universal cord 50 has a connection portion (not shown) that is detachable from the control device 80.
  • the insertion part 30 is tubular, elongated and flexible.
  • the insertion part 30 moves forward and backward in the pipe part 12 with respect to the pipe part 12.
  • the insertion part 30 can be bent according to the shape of the pipe line part 12.
  • the insertion portion 30 includes a distal end hard portion 31, a bending portion 33, and a flexible tube 35 in order from the distal end portion of the insertion portion 30 toward the proximal end portion of the insertion portion 30.
  • the distal end hard portion 31 and the bending portion 33 are shorter than the flexible tube 35. For this reason, in the present embodiment, the distal end hard portion 31, the bending portion 33, and the distal end portion of the flexible tube 35 are regarded as the distal end portion of the insertion portion 30.
  • the flexible tube 35 has flexibility and is bent by an external force.
  • the flexible tube 35 of the insertion portion 30 is divided into a plurality of segments 37 arranged in a line along the central axis direction of the insertion portion 30.
  • the segment 37 is assumed to exist over the entire length of the flexible tube 35, for example.
  • the segment 37 may exist in a part of the flexible tube 35, for example.
  • the bending rigidity of each segment 37 can be changed independently under the control of the control device 80. Therefore, the bending rigidity of the flexible tube 35 can be partially changed by the bending rigidity of each segment 37 independently controlled by the control device 80.
  • the segment 37 may function as a virtual area that does not exist or may function as an existing structure.
  • the lengths of the segments 37 may be the same as or different from each other.
  • the length of the portion inserted into the inserted body in the insertion unit 30 is determined according to the inserted body. Therefore, a portion to be inserted may be divided into a plurality of segments 37, and a portion that is disposed outside the inserted body and is not inserted into the inserted body may be regarded as one segment 37.
  • the insertion device 10 has one or more stiffness variable portions 60 that have a stiffness that is variable under the control of the control device 80 and that changes the bending stiffness of the flexible tube 35 according to the stiffness.
  • the stiffness varying unit 60 varies the bending stiffness of the flexible tube 35 in the insertion unit 30 on a segment basis.
  • the segment 37 having the stiffness variable unit 60 can function as a control target (hereinafter referred to as a control segment 37 i) controlled by a stiffness control unit 87 described later disposed in the control device 80.
  • the stiffness variable portion 60 may be disposed in a portion of the flexible tube 35 that is inserted into the conduit portion 12 and whose bending stiffness needs to be changed. That is, the stiffness variable part 60 may be incorporated only in some segments 37.
  • the location where the variable stiffness portion 60 is provided may function as at least the segment 37.
  • One stiffness variable portion 60 may be built in across the plurality of segments 37.
  • the stiffness variable parts 60 may be arranged in a line along the central axis direction of the insertion part 30, or may be arranged in a plurality of lines.
  • the stiffness variable portions 60 may be provided at the same position so that the stiffness variable portions 60 are adjacent to each other in the circumferential direction of the flexible tube 35 or inserted.
  • the portions 30 may be provided so as to be shifted in the central axis direction.
  • the stiffness variable portion 60 is, for example, a coil pipe formed of a metal wire, and an electroconductive polymer artificial muscle (hereinafter referred to as EPAM) enclosed in the coil pipe.
  • the central axis of the coil pipe is provided so as to coincide with or parallel to the central axis of the insertion portion 30.
  • the coil pipe has electrodes provided at both ends of the coil pipe.
  • Each electrode of the stiffness variable section 60 is connected to the control device 80 via a signal cable built in the endoscope 20 and supplied with power from the control device 80.
  • a voltage is applied to the EPAM through the electrodes, the EPAM tends to expand and contract along the central axis of the coil pipe.
  • the expansion and contraction of EPAM is restricted by the coil pipe.
  • the rigidity of the rigidity variable part 60 changes.
  • the rigidity of the rigidity variable part 60 increases as the value of the applied voltage increases.
  • the bending rigidity of the segment 37 changes accordingly. Electric power is supplied to each electrode independently.
  • the rigidity of each of the rigidity variable portions 60 changes independently, and the bending rigidity of each of the segments 37 also changes independently.
  • the stiffness varying unit 60 changes the bending stiffness of the segment 37 by changing the stiffness of the stiffness varying unit 60, and partially changes the bending stiffness of the flexible tube 35 by changing the bending stiffness of the segment 37.
  • the stiffness variable portion 60 may use a shape memory alloy instead of EPAM.
  • the insertion device 10 includes a state detection unit 70 that detects state information of the flexible tube 35 including at least speed information of the flexible tube 35.
  • the velocity information includes the magnitude of the velocity of the flexible tube 35 and the direction of the velocity in the central axis direction of the flexible tube 35.
  • the state information of the flexible tube 35 includes the bending state of the flexible tube 35.
  • the bending state of the flexible tube 35 includes, for example, the bending amount (bending magnitude) of the flexible tube 35.
  • the bending state of the flexible tube 35 may include the direction of bending of the flexible tube 35.
  • the state detection unit 70 includes, as an example, a fiber sensor that uses a loss of light transmission amount due to bending of the optical fiber 73.
  • the fiber sensor reflects the light such that the light source 71 that emits light, one optical fiber 73 that guides the light, and the light guided by the optical fiber 73 travels backward through the optical fiber 73 (not shown).
  • a reflection unit, a light receiving unit 77 that receives the reflected light, and a light branching unit 79 are included.
  • the light source 71 includes, for example, an LED.
  • the light source 71 is separate from the light source of the light source device that emits light for observation and imaging.
  • the optical fiber 73 is built in the endoscope 20 and has flexibility.
  • the optical fiber 73 has a plurality of detected parts (not shown) mounted on the insertion part 30.
  • the plurality of detected parts are arranged at different positions in the longitudinal axis direction of the optical fiber 73.
  • the to-be-detected part should just be arrange
  • FIG. Therefore, in the present embodiment, the detected part is disposed in each segment 37 inside the flexible tube 35.
  • the optical fiber 73 is arranged alongside the stiffness variable portion 60 in the flexible tube 35.
  • the reflecting portion is disposed at the distal end portion of the optical fiber 73 located at the distal end portion of the insertion portion 30.
  • the light receiving unit 77 may include, for example, a spectroscopic element such as a spectroscope or a color filter, and a light receiving element such as a photodiode.
  • the light source 71, the light receiving portion 77, and the base end portion of the optical fiber 73 are optically connected to the light branching portion 79.
  • the optical branching unit 79 includes, for example, an optical coupler or a half mirror. The light branching unit 79 guides the light emitted from the light source 71 to the optical fiber 73, and guides the return light reflected by the reflecting unit and guided by the optical fiber 73 to the light receiving unit 77.
  • light travels in the order of the light source 71, the light branching unit 79, the optical fiber 73, the reflection unit, the optical fiber 73, the light branching unit 79, and the light receiving unit 77.
  • the light source 71, the light receiving unit 77, and the light branching unit 79 are mounted on the control device 80, for example.
  • the optical fiber 73 When the insertion portion 30 is bent, the optical fiber 73 is bent in accordance with the bending. Along with this, a part of the light propagating through the optical fiber 73 is emitted (leaks) to the outside through the detected parts having sensitivity to different wavelengths, for example.
  • the detected portion changes the optical characteristics of the optical fiber 73, for example, the amount of light transmitted by light of a predetermined wavelength. Therefore, when the optical fiber 73 is bent, the light transmission amount of the optical fiber 73 changes according to the bending amount of the optical fiber 73.
  • the optical signal including the information on the change in the light transmission amount is received by the light receiving unit 77.
  • the light receiving unit 77 outputs the optical signal as the state information of the flexible tube 35 to the state calculating unit 81 arranged in the control device 80.
  • one detected portion may be arranged in one optical fiber 73.
  • a plurality of optical fibers are arranged.
  • a plurality of detected parts are arranged at the same position in the longitudinal axis direction of the optical fiber 73 or in the vicinity of the optical fiber 73 and at different positions in the circumferential direction of the longitudinal axis.
  • the amount of bending and the direction of bending can be detected by combining the detection results of the plurality of detection target parts.
  • the state detection unit 70 is not limited to having a fiber sensor.
  • the state detection unit 70 may include, for example, any of a strain sensor, an acceleration sensor, a gyro sensor, and an element such as a coil.
  • the strain sensor detects, for example, a bending strain caused by an external force (pressure) that the flexible tube 35 receives from the outside (for example, the pipe line portion 12).
  • the acceleration sensor detects the acceleration of the flexible tube 35.
  • the gyro sensor detects the angular velocity of the flexible tube 35.
  • the element generates a magnetic field corresponding to the state of the flexible tube 35 such as the shape of the flexible tube 35.
  • the state detection unit 70 always detects (operates) after a detection start instruction is input from the input unit 90 to the state detection unit 70. Note that the detection timing may be performed every time a fixed time elapses, and is not particularly limited.
  • the insertion device 10 includes a state calculation unit 81, a speed ratio calculation unit 83, an insertability determination unit 85, and a rigidity control unit 87.
  • the state calculation unit 81, the speed ratio calculation unit 83, the insertability determination unit 85, and the stiffness control unit 87 can be arranged in the control device 80.
  • the state calculation unit 81, the speed ratio calculation unit 83, and the insertability determination unit 85 always operate after an operation start instruction is input from the input unit 90.
  • the stiffness control unit 87 always operates after a control start mode to be described later is selected by the input unit 90.
  • the state calculation unit 81, the speed ratio calculation unit 83, the insertability determination unit 85, and the rigidity control unit 87 are configured by a hardware circuit including, for example, an ASIC. At least one of the state calculation unit 81, the speed ratio calculation unit 83, the insertability determination unit 85, and the stiffness control unit 87 may be configured by a processor. When at least one of these is constituted by a processor, a program code for causing the processor to function as at least one of these by being executed by the processor is stored in an internal memory or an external memory (not shown) accessible by the processor. Keep it.
  • the state calculation unit 81 calculates shape information related to the shape of the flexible tube 35 along the central axis direction of the flexible tube 35 based on the state information detected by the state detection unit 70. For example, the state calculation unit 81 calculates the shape information of the flexible tube 35 from the relationship between the characteristics of the incident light to the optical fiber 73 and the emitted light from the optical fiber 73 at a predetermined time. Specifically, the state calculation unit 81 calculates shape information, specifically, the curved shape of the flexible tube 35 at the actually curved portion, based on the state information output from the fiber sensor.
  • the curved shape of the flexible tube 35 includes, for example, the radius of curvature of the flexible tube 35. Further, the state calculation unit 81 can calculate the center direction of bending of the flexible tube 35 based on the state information (shape information).
  • the state calculation unit 81 regards the curved shape of the flexible tube 35 calculated every predetermined time as the insertion path of the flexible tube 35 in the insertion process. For this purpose, the state calculation unit 81 calculates the shape information of each segment 37 based on the state information. Then, the state calculation unit 81 connects the shape information of the segments 37 to calculate the shape information of the flexible tube 35, and regards the calculated shape information as the insertion path of the flexible tube 35. The state calculation unit 81 calculates an insertion path for each time.
  • the shape information calculated by the state calculation unit 81 at the first and second times is referred to as first and second shape information.
  • the second time is a time later than the first time.
  • the insertion paths at the first and second times are referred to as first and second insertion paths C1 and C2 (see FIG. 6).
  • the state calculation unit 81 Based on the first shape information and the second shape information, the state calculation unit 81 also calculates information regarding the shape change of the segment 37 between the first time and the second time as the shape information. Since the shape information indicates the insertion path of the flexible tube 35, the shape change indicates a displacement amount (bending angle) of the second insertion path C2 with respect to the first insertion path C1.
  • the change in shape is that a certain segment 37 is bent toward the center of bending of the segment 37 so far (see angle ⁇ shown in FIG. 6) or bent in the direction opposite to the center of bending of the segment 37 so far. (See angle ⁇ shown in FIG. 6).
  • To bend in the central direction indicates, for example, that the radius of curvature at time T2 is smaller than the radius of curvature at time T1.
  • To bend in the direction opposite to the central direction indicates, for example, that the radius of curvature at time T2 is larger than the radius of curvature at time T1.
  • the state calculation unit 81 calculates speed information of the flexible tube 35 at two locations of the flexible tube 35 based on the state information of the flexible tube 35 detected by the state detection unit 70.
  • the state calculation unit 81 calculates velocity information by differentiating position information in the state information of the flexible tube 35 obtained from, for example, a fiber sensor or an element.
  • the state calculation unit 81 may calculate velocity information by integrating acceleration in the state information of the flexible tube 35 obtained from an acceleration sensor, for example.
  • “Two places” indicates, for example, two segments 37 arranged apart from each other, not two places in one segment 37.
  • the two segments 37 are referred to as segments 37i-1 and 37i + 1 as shown in FIG.
  • the segment 37i-1 is arranged in front of the segment 37i + 1.
  • the segment 37i-1 is a front portion (front segment)
  • the segment 37i + 1 is a rear portion (rear segment).
  • the segment 37i-1 and the segment 37i + 1 are set by the input unit 90 and input from the input unit 90 to the state calculation unit 81.
  • the velocity information indicates the size and direction of the velocities Vi-1, Vi + 1 of the segments 37i-1, 37i + 1 in the central axis direction of the flexible tube 35, respectively.
  • the speed information may be stored in a storage unit (not shown).
  • the two locations are not limited to the segments 37i-1 and 37i + 1 as long as the speed information can be detected.
  • the two places are, for example, a front part disposed forward in the insertion direction of the flexible tube 35 and a rear part arranged with respect to the front part in the insertion direction of the flexible tube 35 and arranged away from the front part.
  • the rear part may be indicated.
  • the speed information indicates, for example, the magnitude and direction of the speed Vi-1 at the front part and the magnitude and direction of the speed Vi + 1 at the rear part.
  • the segment 37 arranged between the segment 37i-1 and the segment 37i + 1 functions as the control segment 37i.
  • the control segment 37i is all the segments 37 arranged between the segment 37i-1 and the segment 37i + 1.
  • the control segment 37i may be any one of the segments 37 arranged between the segment 37i-1 and the segment 37i + 1.
  • the number of control segments 37i is one or more. Therefore, the segment 37i-1 is arranged in front of the control segment 37i, and the segment 37i + 1 is arranged in rear of the control segment 37i. In the present embodiment, at least three segments 37 are required.
  • the state calculation unit 81 outputs the calculated insertion path for each time and the calculated speed information for each time to the speed ratio calculation unit 83.
  • the speed ratio calculation unit 83 calculates the speed ratio based on the two pieces of speed information calculated by the state calculation unit 81.
  • the speed ratio is a value obtained by dividing the speed on the distal end side of the flexible tube 35 by the speed on the proximal end (hand side) side of the flexible tube 35.
  • the speed ratio refers to the speed Vi-1 of the segment 37i-1 that is the front segment disposed forward in the insertion direction of the flexible tube 35, and is disposed rearward in the insertion direction of the flexible tube 35.
  • the value obtained by dividing by the speed Vi + 1 of the segment 37i + 1 which is the rear segment.
  • the speed ratio calculation unit 83 calculates the speed ratio (Vi-1 / Vi + 1) based on the speeds Vi-1, Vi + 1 of the segments 37i-1, 37i + 1.
  • the speed ratio calculation unit 83 outputs the calculated speed ratio to the insertability determination unit 85.
  • segments 371, 372, 373, 374, 375, 376, 377, 378, and 379 are arranged in this order from the front side to the rear side in the insertion direction of the flexible tube 35.
  • the respective speeds of the flexible tube 35 in the central axis direction are referred to as speeds V1, V2, V3, V4, V5, V6, V7, V8, and V9.
  • the speed on the proximal side of the flexible tube 35 in the central axis direction of the flexible tube 35 is referred to as Vin.
  • the speed Vin is the speed of the gripping part in the flexible tube 35 gripped by the operator.
  • the speed ratio is V1 / V3
  • the control segment 37i is A segment 372 is obtained.
  • the speed ratio is V2 / V4
  • the control segment 37i is the segment 373.
  • the speed ratio is V8 / Vin
  • the control segment 37i is the segment 379.
  • the speed ratio is V1 / V4
  • the control segment 37i is the segments 372 and 373.
  • the speed ratio is V2 / V5
  • the control segment 37i is the segments 373 and 374.
  • the speed ratio is V7 / Vin
  • the control segment 37i is the segments 378 and 379.
  • the insertability determining unit 85 determines whether or not the insertability of the flexible tube 35 from the current position to the deep portion is lowered based on the speed ratio calculated by the speed ratio calculating unit 83 and the threshold value. As shown in FIGS. 5A and 5B, for example, the insertability determining unit 85 compares the speed ratio with a threshold value, and when the speed ratio is less than the threshold value (for example, 1, 0.8, etc.), the insertability is determined. Is judged to have declined. The insertability determining unit 85 determines that the insertability has not deteriorated if the speed ratio is equal to or greater than the threshold value.
  • the threshold value for example, 1, 0.8, etc.
  • the insertability determining unit 85 may determine that the insertability is degraded if the speed ratio is less than the threshold value and the time change of the speed ratio is negative.
  • the threshold value used in the insertability determining unit 85 is set by the input unit 90 and input from the input unit 90 to the insertability determining unit 85.
  • the insertability determination unit 85 outputs the determination result to the rigidity control unit 87.
  • the speed ratio calculated by the speed ratio calculation unit 83 and the determination result of the insertability determination unit 85 may be displayed on the display device.
  • the speed ratio and the determination result may be notified to the operator by sound or the like.
  • the stiffness control unit 87 controls the bending stiffness of the flexible tube 35 in units of segments via the stiffness variable unit 60 based on the speed ratio calculated based on the speed information at two locations. Specifically, when the insertability determining unit 85 determines that the insertability of the flexible tube 35 is reduced, the speed ratio calculated by the speed ratio calculating unit 83 is set to the target value of the speed ratio. The rigidity control unit 87 controls the bending rigidity in units of segments. At this time, the rigidity control unit 87 controls the bending rigidity of the control segment 37i. Further, the rigidity control unit 87 controls the bending rigidity of the control segment 37 i to be high or low based on the shape change calculated by the state calculation unit 81.
  • the rigidity control unit 87 controls the bending rigidity of the control segment 37i to be high.
  • the rigidity control unit 87 controls the bending rigidity of the control segment 37i to be low.
  • control segment 37i is one or more segments 37 located between the segment 37i-1 and the segment 37i + 1 used for the state calculation unit 81 and the speed ratio calculation unit 83. Therefore, the rigidity control unit 87 includes one or more segments 37 disposed between the segment 37i-1 as the front segment and the segment 37i + 1 as the rear segment so that the speed ratio becomes the target value of the speed ratio. To control the bending stiffness.
  • the rigidity control unit 87 has a control start mode including, for example, an automatic start mode and a manual start mode.
  • the automatic start mode or the manual start mode is selected via the input unit 90.
  • the stiffness control unit 87 controls the bending stiffness of the flexible tube 35 via the stiffness variable unit 60 immediately after the insertability determination unit 85 determines that the insertability of the flexible tube 35 is degraded. To do. Specifically, when the determination result that the speed ratio is less than the threshold is input from the insertability determination unit 85 to the rigidity control unit 87, the rigidity control unit 87 immediately starts control.
  • the stiffness control unit 87 In the manual start mode, when the insertability determining unit 85 determines that the insertability of the flexible tube 35 is degraded and the input unit 90 inputs a control start instruction to the stiffness control unit 87, the stiffness control unit 87 The bending rigidity of the flexible tube 35 is controlled via the variable portion 60. Specifically, when the determination result that the speed ratio is less than the threshold value is input from the insertability determination unit 85 to the rigidity control unit 87 and the input unit 90 inputs a control start instruction to the rigidity control unit 87, the rigidity control unit 87 Start control.
  • the input unit 90 is a general input device such as a keyboard, a pointing device such as a mouse, a tag reader, a button switch, a slider, and a dial.
  • the input unit 90 may be used for an operator to input various commands for operating the insertion device 10.
  • the input unit 90 sets a front segment and a rear segment used for the calculation operation of the state calculation unit 81, a threshold value in the insertability determination unit 85, and a target value used for the control operation of the rigidity control unit 87. .
  • the input unit 90 sets the target value as a value of 1 or less.
  • the input unit 90 inputs the set front segment and the rear segment to the state calculation unit 81, inputs the set threshold value to the insertability determination unit 85, and inputs the set target value to the stiffness control unit 87. Setting, input, and selection of the control start mode are performed before the flexible tube 35 is inserted into the inserted body or when the flexible tube 35 is inserted into the inserted body.
  • the setting, input, and selection of the control start mode may be changed when the flexible tube 35 is inserted into the inserted body.
  • the setting content input by the input unit 90 may be stored in a storage unit (not shown), and the state calculation unit 81, the insertability determination unit 85, and the stiffness control unit 87 may access the storage unit and read the setting content during operation.
  • the front segment, the rear segment, the threshold value, and the target value may be set in advance and stored in the storage unit.
  • the input unit 90 includes the segment 37 disposed between the segment 37i-1 and the segment 37i + 1. To select a control segment 37i.
  • the state calculation unit 81 calculates the first insertion path C1 of the flexible tube 35 based on the state information of the flexible tube 35 detected by the state detection unit 70.
  • the first insertion path C1 at time t1 is an initial insertion path serving as a reference.
  • the state calculation unit 81 calculates speed information of the segments 37i-1 and 37i + 1 in the central axis direction of the flexible tube 35.
  • the speeds of the segments 37i-1, 37i + 1 in the central axis direction of the flexible tube 35 are referred to as speeds Vi-1, Vi + 1.
  • the speeds Vi-1 and Vi + 1 are speeds along the shape of the flexible tube 35 before the flexible tube 35 changes, in other words, the speeds along the central axis of the first first insertion path C1.
  • the speed ratio calculation unit 83 calculates the speed ratio (Vi ⁇ 1 / Vi + 1) based on the speed Vi ⁇ 1 and the speed Vi + 1. It is assumed that the speed ratio (Vi ⁇ 1 / Vi + 1) calculated at time t1 is 1, which is a threshold value.
  • the flexible tube 35 is inserted into the deep portion at time t2 after time t1, and the insertion environment such as the contact state of the flexible tube 35 with the inner peripheral wall of the conduit portion 12 changes.
  • the state calculation unit 81 and the speed ratio calculation unit 83 are also driven at time t2, and the second insertion path C2, the speed, and the speed ratio at time t2 are calculated.
  • the bending angle ⁇ is calculated by the state calculation unit 81 based on the insertion paths C1 and C2 at the times t1 and t2.
  • the bending angle ⁇ is output from the state calculation unit 81 to the stiffness control unit 87.
  • the speed Vi-1 ⁇ at time t2 is calculated by the state calculation unit 81.
  • the bending angle ⁇ and the change in speed are such that the bending rigidity of the segment 37i-1 at time t2 is lower than the bending rigidity of the segment 37i-1 inserted along the first insertion path C1, due to the change of the insertion environment. It shows that it is.
  • the state calculation unit 81 uses the speed Vi-1 ⁇ and the bend angle ⁇ as the basis.
  • a speed Vi-1 in the central axis direction of the flexible tube 35 at time t2 is calculated.
  • the calculated speed Vi-1 is Vi-1 ⁇ ⁇ cos ⁇ .
  • the speed ratio calculation unit 83 calculates a speed ratio (Vi-1 ⁇ ⁇ cos ⁇ / Vi + 1) based on the speed Vi-1 ⁇ ⁇ cos ⁇ and the speed Vi + 1.
  • the insertability determining unit 85 determines that the insertability of the flexible tube 35 is lowered, and outputs the determination result to the rigidity control unit 87.
  • the segment 37i-1 that has been arranged along the second insertion path C2 at time t2 needs to be arranged along the first insertion path C1. is there. In other words, the segment 37i-1 deviating from the first insertion path C1 needs to return to the first insertion path C1.
  • the rigidity control unit 87 is controlled by the control segment 87.
  • the bending rigidity Ki of 37i is controlled to be high. Accordingly, the segment 37i-1 returns to the first insertion path C1, and the insertion property of the flexible tube 35 is improved.
  • the segment 37i-1 has an angle ⁇ toward the direction opposite to the center direction of the bending R of the flexible tube 35 (segment 37i-1) with respect to the first insertion path C1 due to a change in the insertion environment.
  • the velocity Vi-1 of the segment 37i-1 in the direction of the central axis of the flexible tube 35 changes to the velocity Vi-1 ⁇ after bending.
  • This change in bending indicates that the current bending rigidity of the segment 37i-1 is excessive due to a change in the insertion environment.
  • the bending angle ⁇ indicates the bending angle of the second insertion path C2 at time t2 with respect to the first insertion path C1 at time t1.
  • the bending angle ⁇ is calculated by the state calculation unit 81 based on the insertion paths C1 and C2 at the times t1 and t2.
  • the bending angle ⁇ is output from the state calculation unit 81 to the stiffness control unit 87.
  • the speed Vi-1 ⁇ at time t2 is calculated by the state calculation unit 81.
  • the bending angle ⁇ and the change in speed are such that the bending rigidity of the segment 37i-1 at time t2 is higher than the bending rigidity of the segment 37i-1 inserted along the first insertion path C1 due to the change of the insertion environment. It shows that it is.
  • the state calculation unit 81 uses the speed Vi-1 ⁇ and the bend angle ⁇ as the basis.
  • a speed Vi-1 in the central axis direction of the flexible tube 35 at time t2 is calculated.
  • the calculated speed Vi-1 is Vi-1 ⁇ ⁇ cos ⁇ .
  • the speed ratio calculation unit 83 calculates the speed ratio (Vi-1 ⁇ ⁇ cos ⁇ / Vi + 1) based on the speed Vi-1 ⁇ ⁇ cos ⁇ and the speed Vi + 1.
  • the insertability determining unit 85 determines that the insertability of the flexible tube 35 is lowered, and outputs the determination result to the rigidity control unit 87.
  • the segment 37i-1 that has been arranged along the second insertion path C2 at time t2 needs to be arranged along the first insertion path C1. is there. In other words, the segment 37i-1 deviating from the first insertion path C1 needs to return to the first insertion path C1.
  • the rigidity control unit 87 is provided. Controls the bending stiffness Ki of the control segment 37i low. Accordingly, the segment 37i-1 returns to the first insertion path C1, and the insertion property of the flexible tube 35 is improved.
  • the input unit 90 sets the front segment and the rear segment, the speed ratio threshold (for example, 1), the speed The ratio target value (for example, 1) and the setting of the control start mode of the rigidity control unit 87 are input to the state calculation unit 81, the insertability determination unit 85, and the rigidity control unit 87.
  • segments 371 and 373 are set as the front segment and the rear segment. Therefore, the control segment 37 i becomes the segment 372.
  • the speeds of the segments 371 and 373 are referred to as V1 and V3.
  • the explanation will be given also using the speeds V4 and V6 of the segments 374 and 376 and the segments 374 and 376 on the hand side.
  • the input unit 90 outputs an operation start instruction to the insertion device 10. Then, the state detection unit 70 always detects the state information of the flexible tube 35, and the state calculation unit 81 based on the state information of the flexible tube 35, the speeds V1, V3, V4 in the speed information of the flexible tube 35. V6 is calculated. In addition, the state calculation unit 81 determines that the segment 371 as the front segment is in the center direction of the bending of the segment 371 so far based on the shape change in the state information of the flexible tube 35 (change in the insertion path C2 with respect to the insertion path C1). It is calculated whether it is bent in the direction opposite to the center direction of the bending of the segment 371 so far.
  • the state calculation unit 81 outputs the calculation result to the stiffness control unit 87. That is, the state calculation unit 81 calculates a bending angle and outputs the calculated bending angle to the rigidity control unit 87. Also, the speed ratio calculation unit 83 always calculates the speed ratio (V1 / V3, V4 / V6), and the insertability determination unit 85 determines whether or not the insertability is lowered.
  • the stiffness controller 87 is driven according to the control start mode. In the following first to fifth examples of control, it is assumed that V4 / V6 maintains the target value and threshold value of the speed ratio.
  • the insertion path at time t1 is the initial first insertion path C1.
  • the insertion path at time t2 is a second insertion path C2 when the flexible tube 35 is inserted for a minute time from time t1.
  • the segment 371 is bent toward the center of the bending R of the segment 371 because the bending rigidity of the segment 371 is insufficient with respect to the time t1 at the time t2. That is, at time t2, the segment 371 deviates from the first insertion path C1 and is disposed on the second insertion path C2.
  • the input unit 90 sets the speed ratio threshold value to 1, the speed ratio target value to 1, the control start mode to the automatic start mode, and so on. Further, it is assumed that there is one bent portion of the pipe line portion 12.
  • T t1: The insertability determining unit 85 determines that the speed ratio (V1 / V3) is the same as the threshold value, and the insertability is not deteriorated.
  • the insertability determining unit 85 determines that the insertability is reduced because the speed ratio (V1 / V3) is less than 1, which is a threshold value, and outputs the determination result to the rigidity control unit 87.
  • the rigidity control unit 87 controls the bending rigidity of the segment 372 to be high so that the speed ratio (V1 / V3) becomes 1, which is the target value.
  • the stiffness control unit 87 controls the stiffness variable unit 60 disposed in the segment 372 so that the bending stiffness of the segment 372 is increased. By this control, the segment 372 becomes hard. Thereby, since the segment 371 returns from the second insertion path C2 to the first insertion path C1, the insertion property of the flexible tube 35 is improved.
  • the stiffness control unit 87 is a stiffness variable unit arranged in the segment 372 so that the high bending stiffness of the segment 372 is maintained. 60 is controlled.
  • the segment 371 is bent in the direction opposite to the center direction of the bending R of the segment 371 because the bending rigidity of the segment 371 is excessive with respect to the time t1 at the time t2. . That is, at time t2, the segment 371 deviates from the first insertion path C1 and is disposed on the second insertion path C2.
  • the value of the bending stiffness to be controlled is different from that in the first example.
  • the input unit 90 sets the speed ratio threshold value to 1, the speed ratio target value to 1, the control start mode to the automatic start mode, and so on. Further, it is assumed that there is one bent portion of the pipe line portion 12.
  • T t1: The insertability determining unit 85 determines that the speed ratio (V1 / V3) is the same as the threshold value, and the insertability is not deteriorated.
  • the insertability determining unit 85 determines that the insertability is reduced because the speed ratio (V1 / V3) is less than 1, which is a threshold value, and outputs the determination result to the rigidity control unit 87.
  • the rigidity control unit 87 controls the bending rigidity of the segment 372 to be low so that the speed ratio (V1 / V3) becomes 1, which is the target value.
  • the stiffness control unit 87 controls the stiffness varying unit 60 disposed in the segment 372 so that the bending stiffness of the segment 372 is lowered. This control softens the segment 372. Thereby, since the segment 371 returns from the second insertion path C2 to the first insertion path C1, the insertion property of the flexible tube 35 is improved.
  • the stiffness control unit 87 is a stiffness variable unit arranged in the segment 372 so that the low bending stiffness of the segment 372 is maintained. 60 is controlled.
  • the segment 371 is bent toward the center of the bending R of the segment 371 because the bending rigidity of the segment 371 is insufficient at the time t1 at the time t2.
  • the control start mode is different from the first example.
  • the input unit 90 sets the speed ratio threshold value to 1, the speed ratio target value to 1, the control start mode to the manual start mode, and so on. Further, it is assumed that there is one bent portion of the pipe line portion 12.
  • T t1: The insertability determining unit 85 determines that the speed ratio (V1 / V3) is the same as the threshold value, and the insertability is not deteriorated.
  • T t2: The insertability determination unit 85 determines that the insertability is reduced because the speed ratio (V1 / V3) is less than the threshold value of 1. For example, the determination result is displayed on the display device.
  • the stiffness control unit 87 does not control the bending stiffness of the segment 372 at t2.
  • T t3: The operator confirms the determination result displayed on the display device, and the operator inputs a control start instruction to the rigidity control unit 87 through the input unit 90. Then, the rigidity control unit 87 increases the bending rigidity of the segment 372 so that the speed ratio (V1 / V3) becomes 1, which is the target value. Specifically, the stiffness control unit 87 controls the stiffness variable unit 60 disposed in the segment 372 so that the bending stiffness of the segment 372 is increased. By this control, the segment 372 becomes hard. Thereby, since the segment 371 returns from the second insertion path C2 to the first insertion path C1, the insertion property of the flexible tube 35 is improved. Note that the operator may input a control start instruction to the rigidity control unit 87 through the input unit 90 according to the operation state at hand.
  • the stiffness control unit 87 is a stiffness variable unit arranged in the segment 372 so that the high bending stiffness of the segment 372 is maintained. 60 is controlled.
  • the segment 371 is bent in the direction opposite to the central direction of the bending R of the segment 371 because the bending rigidity of the segment 371 is excessive at the time t1 at the time t2. .
  • the control start mode is different from the second example.
  • the input unit 90 sets the speed ratio threshold value to 1, the speed ratio target value to 1, the control start mode to the manual start mode, and so on. Further, it is assumed that there is one bent portion of the pipe line portion 12.
  • T t1: The insertability determining unit 85 determines that the speed ratio (V1 / V3) is the same as the threshold value, and the insertability is not deteriorated.
  • T t2: The insertability determination unit 85 determines that the insertability is reduced because the speed ratio (V1 / V3) is less than the threshold value of 1. For example, the determination result is displayed on the display device.
  • the stiffness control unit 87 does not control the bending stiffness of the segment 372 at t2.
  • T t3: The operator confirms the determination result displayed on the display device, and the operator inputs a control start instruction to the rigidity control unit 87 through the input unit 90. Then, the rigidity control unit 87 decreases the bending rigidity of the segment 372 so that the speed ratio (V1 / V3) becomes 1, which is the target value. Specifically, the stiffness control unit 87 controls the stiffness varying unit 60 disposed in the segment 372 so that the bending stiffness of the segment 372 is lowered. This control softens the segment 372. Thereby, since the segment 371 returns from the second insertion path C2 to the first insertion path C1, the insertion property of the flexible tube 35 is improved. Note that the operator may input a control start instruction to the rigidity control unit 87 through the input unit 90 according to the operation state at hand.
  • the stiffness control unit 87 is a stiffness variable unit arranged in the segment 372 so that the high bending stiffness of the segment 372 is maintained. 60 is controlled.
  • the segment 371 is bent toward the center of the bending R of the segment 371 because the bending rigidity of the segment 371 is insufficient at the time t1 at the time t2.
  • the target value of the speed ratio is different from that in the first example.
  • the input unit 90 sets the speed ratio threshold value to 1, the speed ratio target value to 0.7, the control start mode to be the automatic start mode. Further, it is assumed that there is one bent portion of the pipe line portion 12.
  • T t1: The insertability determining unit 85 determines that the speed ratio (V1 / V3) is the same as the threshold value, and the insertability is not deteriorated.
  • the insertability determination unit 85 determines that the insertability is lowered because the speed ratio (V1 / V3) is less than 1, which is a threshold value, and outputs the determination result to the rigidity control unit 87.
  • the rigidity control unit 87 increases the bending rigidity of the segment 372 so that the speed ratio (V1 / V3) becomes 0.7, which is the target value.
  • the stiffness control unit 87 controls the stiffness variable unit 60 disposed in the segment 372 so that the bending stiffness of the segment 372 is increased. By this control, the segment 372 becomes hard. Thereby, since the segment 371 returns from the second insertion path C2 to the first insertion path C1, the insertion property of the flexible tube 35 is improved.
  • the rigidity control unit 87 Since the speed ratio (V1 / V3) has reached the target value of 0.7, the rigidity control unit 87 has the rigidity arranged in the segment 372 so that the high bending rigidity of the segment 372 is maintained.
  • the variable unit 60 is controlled.
  • the fifth example may be applied to the second example as a modification. That is, in the modified example, it is assumed that the target value of the speed ratio is 0.7 and the segment 371 is bent in the direction opposite to the center direction of the bending R of the segment 371. In the modification, the rigidity control unit 87 operates in the same manner as in the second example.
  • the segment 371 is bent in the direction opposite to the center direction of the bending R of the segment 371 because the bending rigidity of the segment 371 is excessive with respect to the time t1 at the time t2.
  • the segment 374 is bent in the direction opposite to the center direction of the bending R of the segment 374 because the bending rigidity of the segment 374 is excessive with respect to the time t2.
  • the input unit 90 sets the speed ratio threshold value to 1, the speed ratio target value to 1, the control start mode to the automatic start mode, and so on. It is assumed that there are two bent portions.
  • T t1: The insertability determining unit 85 determines that the speed ratio (V1 / V3, V4 / V6) is the same as the threshold value, and the insertability is not lowered.
  • the insertability determination unit 85 determines that the insertability is reduced because the speed ratio (V1 / V3) is less than the threshold value 1, and the speed ratio (V4 / V6) is 1, which is the threshold value.
  • the determination result is output to the stiffness controller 87.
  • the stiffness control unit 87 reduces the bending stiffness of the segment 372 so that the speed ratio (V1 / V3) becomes 1, which is the target value.
  • the stiffness control unit 87 controls the stiffness varying unit 60 disposed in the segment 372 so that the bending stiffness of the segment 372 is lowered. This control softens the segment 372. Thereby, since the segment 371 returns from the second insertion path C2 to the first insertion path C1, the insertion property of the flexible tube 35 is improved.
  • the insertability determining unit 85 determines that the insertability is reduced because the speed ratio (V4 / V6) is less than the threshold value of 1, and outputs the determination result to the rigidity control unit 87.
  • the rigidity control unit 87 decreases the bending rigidity of the segment 375 so that the speed ratio (V4 / V6) becomes 1, which is the target value.
  • the stiffness control unit 87 controls the stiffness varying unit 60 disposed in the segment 375 so that the bending stiffness of the segment 375 is increased. This control softens the segment 375.
  • the operator starts control via the input unit 90 as the segments 371 and 373 as the front segment and the rear segment, the speed ratio threshold value is 1, the speed ratio target value is 1, and the control is started.
  • the operator outputs an operation start instruction to the state detection unit 70, the state calculation unit 81, the speed ratio calculation unit 83, and the insertability determination unit 85 via the input unit 90.
  • the state detection unit 70 always detects the state information of the flexible tube 35, and the state calculation unit 81 calculates the insertion paths C1 and C2 and the velocities V1 and V3 of the flexible tube 35 in the central axis direction. Also, the speed ratio calculation unit 83 always calculates the speed ratio (V1 / V3) based on the speeds V1 and V3 calculated by the state calculation unit 81, and the insertability determination unit 85 determines whether or not the insertability is reduced. Judging.
  • the speeds V1 and V3 are speeds along the central axis of the insertion path.
  • the state calculation unit 81 indicates that the segment 371 is bent toward the center of the bending R of the segment 371 with respect to the first insertion path C1 due to a change in the insertion environment. Calculation is made based on the change of the insertion path C2.
  • the speed ratio is lowered by this bending. This is because the segment 371 at the time t1 when the bending rigidity of the segment 371 at the time t2 is arranged along the first insertion path C1 in a state where the control of the rigidity control unit 87 is not yet performed at the times t1 and t2. This is because the bending rigidity is lowered by the change of the insertion environment.
  • the insertability determining unit 85 determines that the insertability of the flexible tube 35 from the current position to the deep part is deteriorated based on the speed ratio and the threshold value. Then, the insertability determination unit 85 outputs the determination result to the rigidity control unit 87.
  • the stiffness controller 87 increases the bending stiffness of the segment 372 so that the speed ratio (V1 / V3) becomes 1, which is the target value. Then, the segment 372 is hardened by this control. Due to the change of the segment 372, the segment 371 disposed in front of the segment 372 bends in the direction opposite to the center direction of the bending R of the segment 371. As a result, the speed ratio gradually approaches the target value (for example, 1) and finally reaches the target value (for example, 1).
  • the segment 371 that has been arranged along the second insertion path C2 at time t2 is arranged along the first insertion path C1 at time t3. That is, at time t3, the segment 371 is inserted in a state of being arranged along the first insertion path C1 without departing from the first insertion path C1. Then, since the speed ratio (V1 / V2) becomes 1, which is the target value, at time t3, the stiffness controller 87 maintains the high bending stiffness of the segment 372.
  • the segment 371 When the bending rigidity of the segment 372 is controlled according to the speed ratio in this way, the segment 371 does not deviate from the first insertion path C1 and is disposed along the first insertion path C1, and the first insertion path C1. Inserted along C1. As a result, the flexible tube 35 is further inserted toward the deep portion along the shape of the duct portion 12, and the insertion property of the flexible tube 35 is improved.
  • the rigidity control unit 87 controls the bending rigidity of the flexible tube 35 in units of segments based on the speed ratio calculated based on the speed information. Therefore, even if the flexible tube 35 is unintentionally bent due to a change in the insertion environment and deviates from the original first insertion path C1, the flexible tube 35 is not subjected to the initial first insertion path due to the controlled bending rigidity. It is arranged along C1 and inserted along the original first insertion path C1. Thereby, in this embodiment, the insertion property to the deep part in the pipe line part 12 can be improved.
  • the rigidity control unit 87 always controls the bending rigidity of the flexible tube 35 based on the speed ratio. Therefore, even if the flexibility of the large intestine differs depending on the patient's physical condition or each patient, and even if the insertion environment changes, it is possible to provide good insertability.
  • the flexible tube 35 is arranged along the original first insertion path C1 by the controlled bending rigidity, and is inserted along the original first insertion path C1.
  • the flexible tube 35 does not unintentionally apply an excessive load to the large intestine wall, and the patient's pain is reduced.
  • buckling of the flexible tube 35 can be prevented, and the load applied to the inserted body can be reduced without unintentionally applying an excessive load to the wall portion of the duct portion 12.
  • the bending rigidity is controlled in each segment 37. Therefore, in this embodiment, the bending rigidity of the flexible tube 35 can be precisely controlled.
  • the speed ratio calculation unit 83 calculates the speed ratio
  • the insertability determination unit 85 determines whether the insertability is lowered based on the speed ratio and the threshold value.
  • the rigidity control unit 87 always controls the bending rigidity of the flexible tube 35 according to the determination result determined based on the speed ratio. Therefore, the responsiveness (followability) of the distal end of the flexible tube 35 to the proximal side of the flexible tube 35 can be improved, and the operability for insertion can be improved.
  • the input unit 90 sets a front segment and a rear segment that are separated from each other. Therefore, in this embodiment, the speed ratio can be calculated reliably, the responsiveness of the flexible tube 35 to the proximal side of the flexible tube 35 can be reliably improved, and the operability for insertion can be reliably improved.
  • the stiffness control unit 87 increases the bending stiffness of the flexible tube 35 via the stiffness variable unit 60 immediately after the insertion property determination unit 85 determines that the insertion property of the flexible tube 35 is degraded. Control. Therefore, the lowered insertability can be corrected immediately, and excellent insertability can always be provided.
  • the rigidity control unit 87 determines that the insertion property determination unit 85 determines that the insertion property of the flexible tube 35 is lowered, and the input unit 90 inputs a control start instruction to the rigidity control unit 87.
  • the bending stiffness of the flexible tube 35 is controlled via the stiffness varying unit 60. Therefore, it is possible to correct the lowered insertability according to the operator's judgment, and to provide excellent insertability at the timing desired by the operator.
  • the bending rigidity of the control segment 37i disposed between the front segment and the rear segment is controlled so that the speed ratio becomes the target value of the speed ratio. Therefore, the bending rigidity of the flexible tube 35 can be precisely controlled.
  • the control segment 37i may be all of the segments 37 disposed between the front segment and the rear segment, or may be input by the input unit 90 from among the segments 37 disposed between the front segment and the rear segment. It may be the selected segment 37. Therefore, the part which controls the bending rigidity of the flexible tube 35 can be set as desired, and excellent insertability can be provided according to the insertion environment.
  • the rigidity control unit 87 of the present embodiment searches for a control condition for the control of the bending rigidity, and determines the searched control condition.
  • the bending stiffness may be controlled on a segment basis.
  • the rigidity control unit 87 changes the value of the bending rigidity with the passage of time, and associates the value of the bending rigidity and the speed ratio in the changing process.
  • the time change in the value of the bending stiffness indicates a certain period such as a sine wave. This time change should just pass at least 1 period.
  • the rigidity control unit 87 searches for the tendency of the speed ratio corresponding to the bending rigidity in the changing process.
  • the rigidity control unit 87 sets a control condition from the searched tendency, and controls the bending rigidity under the set control condition. This will be described below as a seventh example of control.
  • the segment 371 is bent toward the center of the bending R of the segment 371 because the bending rigidity of the segment 371 is insufficient at the time t1 at the time t1.
  • the input unit 90 sets the speed ratio threshold value to 1, the speed ratio target value to 1, the control start mode to the automatic start mode, and so on. Further, it is assumed that there is one bent portion of the pipe line portion 12.
  • T t1: The insertability determining unit 85 determines that the speed ratio (V1 / V3) is the same as the threshold value, and the insertability is not deteriorated.
  • T t2: The insertability determination unit 85 determines that the insertability is reduced because the speed ratio (V1 / V3) is less than 1, which is a threshold value, and outputs the determination result to the stiffness control unit 87.
  • the rigidity control unit 87 searches the control condition by changing the value of the bending rigidity of the segment 372 in a sine wave shape. Specifically, for the search, the stiffness control unit 87 controls the stiffness varying unit 60 arranged in the segment 372 so that the value of the bending stiffness changes, for example, in a sine wave shape. In the changing process at this time, when the value of the bending stiffness increases, the speed ratio approaches the target value, and when the value of the bending stiffness decreases, the tendency that the speed ratio departs from the target value is obtained. Then, the rigidity control unit 87 searches for the tendency and sets a control condition that the speed ratio approaches the target value from the tendency. Here, the control condition is to increase the value of the bending stiffness.
  • the rigidity control unit 87 controls the bending rigidity under the set control conditions. Specifically, the stiffness controller 87 controls the stiffness variable unit 60 arranged in the segment 372 so that the bending stiffness is increased. By this control, the segment 372 becomes hard.
  • the stiffness controller 87 controls the stiffness variable unit 60 arranged in the segment 372 so that high bending stiffness is maintained. To do.
  • the rigidity control unit 87 controls the bending rigidity based on the searched control condition. Therefore, the insertion property to the deep part in the pipe line part 12 can be improved reliably.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Moreover, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

可撓管挿入装置(10)は、中心軸方向に沿って列状に並ぶ複数のセグメント(37)に区切られており、被挿入体に挿入される可撓管(35)と、可撓管(35)の曲げ剛性を、セグメント単位で可変する剛性可変部(60)とを有する。可撓管挿入装置(10)は、可撓管(35)の速度情報を少なくとも含む可撓管(35)の状態に関する状態情報を検出する状態検出部(70)と、状態情報を基に可撓管(35)の2箇所における可撓管(35)の速度情報を算出する状態算出部(81)と、2箇所の速度情報を基に算出された速度比を基に、剛性可変部(60)を介して可撓管(35)の曲げ剛性をセグメント単位で制御する剛性制御部(87)とを有する。

Description

可撓管挿入装置
 本発明は、被挿入体の管路部に可撓管を挿入する可撓管挿入装置に関する。
 例えば特許文献1に開示される挿入部の可撓管は、可撓管の中心軸方向に沿って列状に並ぶ複数のセグメントに区切られる。各セグメントの曲げ剛性は、変更可能である。これにより、深部への可撓管の挿入性が向上する。
 例えば特許文献2に開示される内視鏡システムは、可撓管の可撓性をセグメント毎に制御する内視鏡と、内視鏡の形状情報と可撓性の度合いとを可撓性制御パターンとして格納するデータベースとを有する。内視鏡システムは、データベースを用いて可撓性を変化させる。これにより、深部への可撓管の挿入性が向上する。
 例えば特許文献3に開示される内視鏡装置の可撓管は、可撓管の中心軸方向に沿って列状に並ぶ複数のセグメントに区切られる。内視鏡装置は、形状算出部によって算出された可撓管の形状に応じて、可撓管の曲げ剛性を挿入に適した曲げ剛性にセグメント単位で変更する。これにより、挿入部が押し込み操作される際に、被挿入体(例えば患者)の管路部(例えば大腸の腸管)における深部への可撓管の挿入性が向上する。
特公昭61-37931号公報 特開平6-70879号公報 特開2016-7434号公報
 特許文献1,3は、曲げ剛性の変更を開示しているのみであり、変更後の曲げ剛性の値については開示されていない。したがって、変更された曲げ剛性の値が低い場合、押し込み操作時に、可撓管が座屈してしまう虞がある。また変更された曲げ剛性の値が高い場合、押し込み操作時に、可撓管は、管路部の内壁部(例えば大腸壁)に過剰な負荷を意図せずに与えてしまう虞がある。したがって特許文献1,3において、深部への可撓管の挿入性が低下してしまう虞が生じる。
 特許文献2では、データベースに格納される可撓性制御パターンを用いて、可撓性を変化させているのみであり、可撓管が実際に挿入される大腸の柔軟性と可撓性制御パターンとの関連性については開示されていない。そもそも大腸の柔軟性は患者の体調または患者それぞれによって異なるため、可撓性制御パターンが有効であるとはいいきれない。したがって、深部への可撓管の挿入性が低下してしまう虞が生じる。
 また特許文献2では、可撓性の度合いが変化した際、可撓管の手元側に対する可撓管の先端の応答性(追従性)について開示されていない。具体的には、手元側の挿入速度に対する先端の挿入速度の遅れについて開示されていない。可撓性の度合いが変化しているが、例えば可撓管に対する腸管の抵抗によって、先端の挿入速度が手元側の挿入速度に対して遅れてしまうとする。この場合、可撓管を操作する操作者は先端の遅れのために必要以上に可撓管を押し込んでしまい、可撓管は押し込みによって腸管を過伸展させ、患者が苦痛を感じてしまう。したがって、深部への可撓管の挿入性が低下してしまう虞が生じる。
 本発明は、これらの事情に鑑みてなされたものであり、管路部における深部への挿入性を向上できる可撓管挿入装置を提供することを目的とする。
 本発明の可撓管挿入装置の一態様は、中心軸方向に沿って列状に並ぶ複数のセグメントに区切られており、被挿入体に挿入される可撓管と、前記可撓管の曲げ剛性を、セグメント単位で可変する剛性可変部と、前記可撓管の速度情報を少なくとも含む前記可撓管の状態に関する状態情報を検出する状態検出部と、前記状態情報を基に前記可撓管の2箇所における前記可撓管の前記速度情報を算出する状態算出部と、2箇所の前記速度情報を基に算出された速度比を基に、前記剛性可変部を介して前記可撓管の前記曲げ剛性をセグメント単位で制御する剛性制御部と、を具備する。
 本発明によれば、管路部における深部への挿入性を向上できる可撓管挿入装置を提供できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る可撓管挿入装置の概略図である。 図2は、セグメントと状態検出部と状態算出部と速度比算出部と挿入性判断部と剛性制御部と剛性可変部と入力部との関係を説明する図である。 図3は、前側セグメントと後側セグメントと制御セグメントとの配置と、前側セグメント及び後側セグメントの速度と、速度比と、第1,2挿入経路とを説明する図である。 図4は、設定された前側セグメントと後側セグメントとにおける速度比と、前側セグメントと後側セグメントとの間に配置される制御セグメントとを説明する図である。 図5Aは、速度比と1である閾値との関係を説明する図である。 図5Bは、速度比と0.8である閾値との関係を説明する図である。 図6は、1つの制御セグメントに対する剛性制御部の制御の一例を説明する図である。 図7は、剛性制御部の制御の第1例を説明する図である。 図8は、剛性制御部の制御の第2例を説明する図である。 図9Aは、剛性制御部の制御の第3例を説明する図である。 図9Bは、剛性制御部の制御の第4例を説明する図である。 図10は、剛性制御部の制御の第5例を説明する図である。 図11は、剛性制御部の制御の第6例を説明する図である。 図12は、剛性制御部の制御の第7例を説明する図である。
 以下、図面を参照して本発明の一実施形態について詳細に説明する。なお、一部の図面では図示の明瞭化のために部材の一部の図示を省略する。
 図1に示すように、可撓管挿入装置(以下、挿入装置10と称する)は、内視鏡20と、内視鏡20を制御する制御装置80と、制御装置80に接続される入力部90とを有する。制御装置80は、例えば、内視鏡20に配置される挿入部30の可撓管35の曲げ剛性を制御する剛性制御装置として機能する。図示はしないが、挿入装置10は、内視鏡20が撮像した画像を表示する表示装置と、内視鏡20が観察及び撮像するための光を出射する光源装置とを有してもよい。
 内視鏡20は、例えば、医療用の軟性内視鏡として説明するが、これに限定される必要はない。内視鏡20は、例えば、工業用の軟性内視鏡、カテーテル、処置具といったように、被挿入体(例えば患者)の管路部12(例えば大腸の腸管)に挿入される軟性の挿入部30を有していればよい。挿入部30は、外力によって撓むことが可能な可撓性を有する部位(例えば後述する可撓管35)を有していればよい。内視鏡20は、直視型の内視鏡であってもよいし、側視型の内視鏡であってもよい。被挿入体は、例えば、人に限らず、動物、またはほかの構造物であってもよい。管路部12は、例えば、工業用のパイプであってもよい。
 内視鏡20は、挿入部30と、挿入部30の基端部に連結され、挿入装置10の操作者によって把持される把持部40と、把持部40の側面から延出されるユニバーサルコード50とを有する。ユニバーサルコード50は、制御装置80に着脱自在な図示しない接続部を有する。
 挿入部30は、管状であり、細長く、柔軟である。挿入部30は、管路部12に対して管路部12の内部を進退移動する。挿入部30は、管路部12の形状に従って湾曲可能である。挿入部30は、挿入部30の先端部から挿入部30の基端部に向かって順に、先端硬質部31と、湾曲部33と、可撓管35とを有する。先端硬質部31と湾曲部33とは、可撓管35に比べて短い。このため本実施形態では、先端硬質部31と、湾曲部33と、可撓管35の先端部とは、挿入部30の先端部とみなすものとする。可撓管35は、可撓性を有しており、外力によって撓む。
 図1と図2とに示すように、挿入部30の可撓管35は、挿入部30の中心軸方向に沿って列状に並ぶ複数のセグメント37に区切られる。セグメント37は、例えば、可撓管35の全長に渡って存在するものとする。なおセグメント37は、例えば、可撓管35の一部に存在してもよい。各セグメント37の曲げ剛性は、制御装置80の制御によって、独立して変更可能である。したがって、可撓管35の曲げ剛性は、制御装置80によって独立して制御される各セグメント37の曲げ剛性によって、部分的に変更可能となる。なおセグメント37は、実在しない仮想的な領域として機能してもよいし、実在する構造として機能してもよい。セグメント37それぞれの長さは、互いに同一であってもよいし、異なってもよい。例えば、挿入部30において被挿入体に挿入される部分の長さは、被挿入体に応じて決まる。したがって、挿入される部分は複数のセグメント37に区切られ、被挿入体の外部に配置され且つ被挿入体に挿入されない部分は1つのセグメント37とみなされてもよい。
 挿入装置10は、制御装置80の制御によって可変する剛性を有し、剛性によって可撓管35の曲げ剛性を変更する1以上の剛性可変部60を有する。本実施形態では、剛性可変部60は、挿入部30における可撓管35の曲げ剛性を、セグメント単位で可変する。このため、複数の剛性可変部60は、例えば、各セグメント37に内蔵され、可撓管35全長に渡って内蔵されているものとして説明する。したがって、剛性可変部60を有するセグメント37は、制御装置80に配置される後述する剛性制御部87によって制御される制御対象(以下、制御セグメント37iと称する)として機能し得る。なお剛性可変部60は、可撓管35において、管路部12に挿入され且つ曲げ剛性を変更する必要がある部位に配置されればよい。つまり、剛性可変部60は、一部のセグメント37のみに内蔵されてもよい。
 剛性可変部60が設けられる箇所が、少なくともセグメント37として機能してもよい。1つの剛性可変部60が複数のセグメント37に渡って内蔵されてもよい。剛性可変部60は、挿入部30の中心軸方向に沿って、1列に並んでいてもよいし、複数列に並んでいてもよい。剛性可変部60が複数列に並んでいる場合、剛性可変部60同士は、剛性可変部60同士が可撓管35の周方向において隣り合うように同じ位置に設けられていてもよいし、挿入部30の中心軸方向においてずれて設けられていてもよい。
 図示はしないが、剛性可変部60は、例えば、金属線によって形成されるコイルパイプと、コイルパイプの内部に封入された導電性高分子人工筋肉(Electroactive Polymer Artificial Muscle(以下、EPAMと称する)とを有するアクチュエータにより構成される。コイルパイプの中心軸は、挿入部30の中心軸と一致または平行に設けられる。コイルパイプは、コイルパイプの両端部に設けられた電極を有する。
 剛性可変部60の電極それぞれは、内視鏡20に内蔵される信号ケーブルを介して制御装置80に接続され、制御装置80から電力を供給される。電圧が電極を介してEPAMに印加されると、EPAMはコイルパイプの中心軸に沿って伸縮しようとする。しかしながら、EPAMは、コイルパイプによって伸縮を規制される。これにより、剛性可変部60の剛性は変化する。なお剛性可変部60の剛性は、印加される電圧の値が高くなるほど、高まる。剛性可変部60の剛性が変化すると、これに従ってセグメント37の曲げ剛性も変化する。また電力は、電極それぞれに独立して供給される。このため、剛性可変部60それぞれの剛性は独立して変化し、セグメント37それぞれの曲げ剛性も独立して変化する。このように剛性可変部60は、剛性可変部60の剛性変化によってセグメント37の曲げ剛性を変化させ、セグメント37の曲げ剛性変化によって可撓管35の曲げ剛性を部分的に変化させる。
 剛性可変部60は、EPAMの代わりに、形状記憶合金を用いてもよい。
 挿入装置10は、可撓管35の速度情報を少なくとも含む可撓管35の状態情報を検出する状態検出部70を有する。速度情報は、可撓管35の中心軸方向における可撓管35の速度の大きさと速度の向きとを含む。また可撓管35の状態情報は、可撓管35の湾曲状態を含む。可撓管35の湾曲状態は、例えば、可撓管35の湾曲量(湾曲の大きさ)を含む。可撓管35の湾曲状態は、可撓管35の湾曲の方向を含んでもよい。
 状態検出部70は、一例として、光ファイバ73の曲げによる光伝達量の損失を利用したファイバセンサを有する。ファイバセンサは、光を出射する光源71と、光を導光する1本の光ファイバ73と、光ファイバ73によって導光された光が光ファイバ73を逆進するように光を反射する図示しない反射部と、反射された光を受光する受光部77と、光分岐部79とを有する。光源71は、例えばLED等を有する。光源71は、観察及び撮像のための光を出射する光源装置の光源とは別体である。光ファイバ73は、内視鏡20に内蔵され、可撓性を有する。光ファイバ73は、挿入部30に搭載される複数の被検出部(図示せず)を有する。複数の被検出部は、光ファイバ73の長手軸方向において互いに異なる位置にて、配置される。被検出部は、可撓管35の曲げ剛性を変更する部位に配置されればよい。したがって、本実施形態では、被検出部は、可撓管35の内部において各セグメント37に配置されるものとする。光ファイバ73は、可撓管35において、剛性可変部60に並んで配置される。反射部は、挿入部30の先端部に位置する光ファイバ73の先端部に配置される。受光部77は、例えば、分光器またはカラーフィルタのような分光のための素子と、フォトダイオードのような受光素子とを有してもよい。光源71と受光部77と光ファイバ73の基端部とは、光分岐部79に光学的に接続される。光分岐部79は、例えば光カプラまたはハーフミラーを有する。光分岐部79は、光源71から出射された光を光ファイバ73に導き、また、反射部によって反射されて光ファイバ73によって導かれた戻り光を受光部77に導く。つまり光は、光源71、光分岐部79、光ファイバ73、反射部、光ファイバ73、光分岐部79、受光部77との順に進行する。光源71と受光部77と光分岐部79とは、例えば、制御装置80に搭載される。
 挿入部30が湾曲すると、この湾曲に応じて光ファイバ73が湾曲する。これに伴い、光ファイバ73を伝搬する光の一部が例えば互いに異なる波長に感度を有する被検出部を通じて外部に出射する(漏れる)。被検出部は、光ファイバ73の光学特性、例えば所定の波長の光の光伝達量を変化させるものである。したがって光ファイバ73が湾曲すると、光ファイバ73の湾曲量に応じて光ファイバ73の光伝達量が変化する。この光伝達量の変化の情報を含む光信号は、受光部77に受光される。受光部77は、光信号を可撓管35の状態情報として制御装置80に配置される状態算出部81に出力する。
 なお1本の光ファイバ73に1つの被検出部が配置されてもよく、この場合、複数本の光ファイバが配置される。そして、光ファイバ73の長手軸方向において同じ位置または近傍の位置、且つ長手軸方向の軸周り方向において互いに異なる位置に、複数の被検出部が配置されるとする。この場合、複数の被検出部の検出結果の組み合わせによって、湾曲量と湾曲の方向とが検出可能となる。
 状態検出部70は、ファイバセンサを有することに限定されない。状態検出部70は、例えば、歪センサと、加速度センサと、ジャイロセンサと、コイルなどの素子とのいずれかを有してもよい。歪センサは、例えば、可撓管35が外部(例えば管路部12)から受ける外力(圧力)による曲げ歪を検出する。加速度センサは、可撓管35の加速度を検出する。ジャイロセンサは、可撓管35の角速度を検出する。素子は、可撓管35の形状といった可撓管35の状態に対応して磁界を発生する。
 状態検出部70は、入力部90から検出開始指示が状態検出部70に入力された後、常に検出(動作)する。なお検出のタイミングは、一定時間経過毎に実施されていてもよく、特に限定されない。
 図2に示すように、挿入装置10は、状態算出部81と、速度比算出部83と、挿入性判断部85と、剛性制御部87とを有する。状態算出部81と、速度比算出部83と、挿入性判断部85と、剛性制御部87とは、制御装置80に配置されることができる。状態算出部81と、速度比算出部83と、挿入性判断部85とは、入力部90から動作開始指示が入力された後、常に動作する。剛性制御部87は、後述する制御開始モードが入力部90によって選択された後、常に動作する。
 状態算出部81と速度比算出部83と挿入性判断部85と剛性制御部87とは、例えば、ASICなどを含むハードウエア回路によって構成される。状態算出部81と速度比算出部83と挿入性判断部85と剛性制御部87との少なくとも1つは、プロセッサによって構成されても良い。これらの少なくとも1つがプロセッサで構成される場合、プロセッサがアクセス可能な図示しない内部メモリまたは外部メモリに、プロセッサが実行することで当該プロセッサをこれらの少なくとも1つとして機能させるためのプログラムコードを記憶させておく。
 状態算出部81は、状態検出部70によって検出された状態情報を基に、可撓管35の中心軸方向に沿った可撓管35の形状に関する形状情報を算出する。例えば、状態算出部81は、所定の時刻にて、光ファイバ73への入射光と光ファイバ73からの出射光との特性の関係から可撓管35の形状情報を算出する。詳細には、状態算出部81は、ファイバセンサから出力された状態情報を基に、形状情報、具体的には実際に湾曲している部分の可撓管35の湾曲形状を算出する。この可撓管35の湾曲形状は、例えば可撓管35の曲率半径を含む。また状態算出部81は、状態情報(形状情報)を基に、可撓管35の曲げの中心方向を算出できうる。
 状態算出部81は、所定の時間ごとに算出された可撓管35の湾曲形状を、挿入過程における可撓管35の挿入経路とみなす。このために、状態算出部81は、状態情報を基に、各セグメント37の形状情報を算出する。そして、状態算出部81は、各セグメント37の形状情報をつなぎ合わせて可撓管35の形状情報を算出し、算出した形状情報を可撓管35の挿入経路とみなす。状態算出部81は、時間ごとの挿入経路を算出する。
 ここで第1,2時刻において状態算出部81によって算出された形状情報を、第1,2形状情報と称する。第2時刻は、第1時刻よりも後の時刻である。第1,2時刻における挿入経路を、第1,2挿入経路C1,C2と称する(図6参照)。状態算出部81は、第1形状情報と第2形状情報とを基に、第1時刻と第2時刻との間におけるセグメント37の形状変化に関する情報も形状情報として算出する。形状情報は可撓管35の挿入経路を示すため、形状変化は第1挿入経路C1に対する第2挿入経路C2の変位量(曲がり角度)を示す。また形状変化は、あるセグメント37が今までのセグメント37の曲げの中心方向に向かって曲がった(図6に示す角度α参照)のか今までのセグメント37の曲げの中心方向とは逆向きに曲がった(図6に示す角度β参照)のかを示す。中心方向に曲がるとは、例えば、時刻T2における曲率半径が時刻T1における曲率半径よりも小さくなることを示す。中心方向とは逆向きに曲がるとは、例えば、時刻T2における曲率半径が時刻T1における曲率半径よりも大きくなることを示す。
 状態算出部81は、状態検出部70によって検出された可撓管35の状態情報を基に、可撓管35の2箇所における可撓管35の速度情報を算出する。状態算出部81は、例えば、ファイバセンサまたは素子から得られた可撓管35の状態情報における位置情報を微分して、速度情報を算出する。または状態算出部81は、例えば、加速度センサから得られた可撓管35の状態情報における加速度を積分して、速度情報を算出してもよい。
 2箇所とは、例えば1つのセグメント37における2箇所ではなく、互いに対して離れて配置される2つのセグメント37を示す。ここでこの2つのセグメント37を、図3に示すようにセグメント37i-1,37i+1と称する。可撓管35の挿入方向において、セグメント37i-1は、セグメント37i+1よりも前方に配置されるものとする。したがってセグメント37i-1は前方部位(前側セグメント)であり、セグメント37i+1は後方部位(後側セグメント)である。セグメント37i-1とセグメント37i+1とは、入力部90によって設定され、入力部90から状態算出部81に入力される。
 速度情報は、可撓管35の中心軸方向におけるセグメント37i-1,37i+1それぞれの速度Vi-1,Vi+1の大きさと向きとを示す。速度情報は、図示しない記憶部に記憶されてもよい。
 なお2箇所とは、速度情報を検出できれば、セグメント37i-1,37i+1に限定されることはない。2箇所は、例えば、可撓管35の挿入方向において前方に配置される前方部位と、可撓管35の挿入方向において前方部位に対して後方に配置され且つ前方部位に対して離れて配置される後方部位とを示してもよい。この場合、速度情報は、例えば、前方部位の速度Vi-1の大きさ及び向きと後方部位の速度Vi+1の大きさ及び向きとを示す。
 本実施形態では、セグメント37i-1とセグメント37i+1との間に配置されるセグメント37が、制御セグメント37iとして機能する。制御セグメント37iは、セグメント37i-1とセグメント37i+1との間に配置されるセグメント37全てである。なお制御セグメント37iは、セグメント37i-1とセグメント37i+1との間に配置されるセグメント37の何れかであってもよい。このように制御セグメント37iの数は、1以上である。したがって、セグメント37i-1は制御セグメント37iに対して前方に配置され、セグメント37i+1は制御セグメント37iに対して後方に配置されることとなる。また本実施形態では、少なくとも3つのセグメント37が必要となる。
 状態算出部81は、算出した時間ごとの挿入経路と算出した時間ごとの速度情報とを速度比算出部83に出力する。
 速度比算出部83は、状態算出部81によって算出された2箇所の速度情報を基に、速度比を算出する。速度比とは、可撓管35の先端部側の速度を可撓管35の基端部(手元)側の速度で割った値である。本実施形態では、速度比とは、可撓管35の挿入方向において前方に配置される前側セグメントであるセグメント37i-1の速度Vi-1を、可撓管35の挿入方向において後方に配置される後側セグメントであるセグメント37i+1の速度Vi+1で割った値を示す。つまり、速度比算出部83は、セグメント37i-1,37i+1の速度Vi-1,Vi+1を基に、速度比(Vi-1/Vi+1)を算出する。速度比算出部83は、算出した速度比を挿入性判断部85に出力する。
 ここで、図4に示すように、可撓管35の挿入方向において、前側から後側に向かってセグメント371,372,373,374,375,376,377,378,379が順に並んでいるとし、可撓管35の中心軸方向におけるそれぞれの速度を速度V1,V2,V3,V4,V5,V6,V7,V8,V9と称する。また可撓管35の中心軸方向における可撓管35の手元側の速度をVinと称する。速度Vinは、操作者によって把持される可撓管35における把持部位の速度である。例えば、状態算出部81と速度比算出部83とに利用されるセグメント37i-1,37i+1としてセグメント371,373が入力部90よって設定された場合、速度比はV1/V3となり、制御セグメント37iはセグメント372となる。例えば、セグメント372,374が設定された場合、速度比はV2/V4となり、制御セグメント37iはセグメント373となる。セグメント378と手元側とが設定された場合、速度比はV8/Vinとなり、制御セグメント37iはセグメント379となる。例えば、セグメント371,374が設定された場合、速度比はV1/V4となり、制御セグメント37iはセグメント372,373となる。セグメント372,375が設定された場合、速度比はV2/V5となり、制御セグメント37iはセグメント373,374となる。セグメント377と手元側とが設定された場合、速度比はV7/Vinとなり、制御セグメント37iはセグメント378,379となる。
 挿入性判断部85は、速度比算出部83によって算出された速度比と閾値とを基に、現在位置から深部への可撓管35の挿入性が低下しているか否かを判断する。図5Aと図5Bとに示すように、例えば、挿入性判断部85は、速度比と閾値とを比較し、速度比が閾値(例えば1、0.8等)未満である際に、挿入性が低下していると判断する。挿入性判断部85は、速度比が閾値以上ならば、挿入性が低下していないと判断する。なお、挿入性判断部85は、速度比が閾値未満且つ速度比の時間変化が負ならば、挿入性が低下していると判断してもよい。挿入性判断部85において利用される閾値は、入力部90によって設定され、入力部90から挿入性判断部85に入力される。挿入性判断部85は、判断結果を剛性制御部87に出力する。
 速度比算出部83によって算出される速度比と挿入性判断部85の判断結果とは、表示装置に表示されてもよい。なお速度比と判断結果とは、操作者に音などによって告知できればよい。
 剛性制御部87は、2箇所の速度情報を基に算出された速度比を基に、剛性可変部60を介して可撓管35の曲げ剛性をセグメント単位で制御する。具体的には、挿入性判断部85が可撓管35の挿入性が低下していると判断した際に、速度比算出部83によって算出された速度比が速度比の目標値となるように、剛性制御部87は、曲げ剛性をセグメント単位で制御する。このとき剛性制御部87は、制御セグメント37iの曲げ剛性を制御する。また剛性制御部87は、状態算出部81によって算出される形状変化を基に、制御セグメント37iの曲げ剛性を高くまたは低く制御する。例えば、セグメント37i-1がセグメント37i-1の今までの曲げの中心方向に向かって曲がった場合、剛性制御部87は、制御セグメント37iの曲げ剛性を高く制御する。例えば、セグメント37i-1がセグメント37i-1の今までの曲げの中心方向とは逆向きに曲がった場合、剛性制御部87は、制御セグメント37iの曲げ剛性を低く制御する。
 上述したように制御セグメント37iは、状態算出部81と速度比算出部83とに利用されるセグメント37i-1とセグメント37i+1との間に位置する1以上のセグメント37である。したがって、剛性制御部87は、速度比が速度比の目標値となるように、前側セグメントであるセグメント37i-1と後側セグメントであるセグメント37i+1との間に配置される1以上のセグメント37それぞれの曲げ剛性を制御する。
 剛性制御部87は、例えば自動開始モードと手動開始モードとを含む制御開始モードを有する。自動開始モードまたは手動開始モードは、入力部90を介して選択される。
 自動開始モードでは、可撓管35の挿入性が低下していると挿入性判断部85が判断した直後に、剛性制御部87は剛性可変部60を介して可撓管35の曲げ剛性を制御する。詳細には、速度比が閾値未満という判断結果が挿入性判断部85から剛性制御部87に入力された際に直ちに剛性制御部87は制御を開始する。
 手動開始モードでは、可撓管35の挿入性が低下していると挿入性判断部85が判断し且つ入力部90が制御開始指示を剛性制御部87に入力した際、剛性制御部87は剛性可変部60を介して可撓管35の曲げ剛性を制御する。詳細には、速度比が閾値未満という判断結果が挿入性判断部85から剛性制御部87に入力され且つ入力部90が制御開始指示を剛性制御部87に入力した際に、剛性制御部87が制御を開始する。
 入力部90は、一般的な入力用の機器であり、例えば、キーボード、マウス等のポインティングデバイス、タグリーダ、ボタンスイッチ、スライダ、ダイヤルである。入力部90は、操作者が挿入装置10を動作させるための各種指令を入力するために用いられてもよい。
 入力部90は、状態算出部81の算出動作に利用される前側セグメント及び後側セグメントと、挿入性判断部85における閾値と、剛性制御部87の制御動作に利用される目標値とを設定する。入力部90は、目標値を1以下の値として設定する。入力部90は、設定した前側セグメント及び後側セグメントを状態算出部81に入力し、設定した閾値を挿入性判断部85に入力し、設定した目標値を剛性制御部87に入力する。設定と入力と制御開始モードの選択とは、可撓管35が被挿入体に挿入される前に実施される、または可撓管35が被挿入体に挿入されている際に実施される。設定と入力と制御開始モードの選択とは、可撓管35が被挿入体に挿入されている際に変更されてもよい。入力部90によって入力された設定内容は、図示しない記憶部に記憶され、動作時に状態算出部81と挿入性判断部85と剛性制御部87とは記憶部にアクセスし設定内容を読み込んでもよい。また前側セグメントと後側セグメントと閾値と目標値とは、予め設定されて記憶部に記憶されてもよい。制御セグメント37iがセグメント37i-1とセグメント37i+1との間に配置されるセグメント37の何れかである場合、入力部90は、セグメント37i-1とセグメント37i+1との間に配置されるセグメント37のなかから制御セグメント37iを選択する。
 ここで、図6を参照して、1つの制御セグメント37iに対する剛性制御部87の制御の一例について説明する。 
 ある時刻t1において、可撓管35は管路部12に挿入されているとする。時刻t1における1つの制御セグメント37iの曲げ剛性をKiと称する。時刻t1において、状態算出部81は、状態検出部70によって検出された可撓管35の状態情報を基に、可撓管35の第1挿入経路C1を算出する。時刻t1における第1挿入経路C1は、基準となる当初の挿入経路である。また時刻t1において、状態算出部81は可撓管35の中心軸方向におけるセグメント37i-1,37i+1の速度情報を算出する。ここで、可撓管35の中心軸方向におけるセグメント37i-1,37i+1の速度を速度Vi-1,Vi+1と称する。ここでいう速度Vi-1,Vi+1は、可撓管35が変化する前における可撓管35の形状に沿った速度、言い換えると、当初の第1挿入経路C1の中心軸に沿った速度である。時刻t1において、速度比算出部83は、速度Vi-1と速度Vi+1とを基に、速度比(Vi-1/Vi+1)を算出する。時刻t1において算出された速度比(Vi-1/Vi+1)は、閾値である1だとする。
 時刻t1以降の時刻t2において可撓管35が深部に挿入され、管路部12の内周壁に対する可撓管35の接触状態といった挿入環境が変化したとする。時刻t2においても状態算出部81と速度比算出部83とが駆動し、時刻t2における第2挿入経路C2と速度と速度比とが算出される。
 時刻t2において、セグメント37i-1が挿入環境の変化によって第1挿入経路C1に対して可撓管35(セグメント37i-1)の曲げRの中心方向に向かって角度αだけ曲がり、曲がった後において可撓管35の中心軸方向におけるセグメント37i-1の速度Vi-1が速度Vi-1αに変化した場合を考える。この曲げの変化は、挿入環境の変化によってセグメント37i-1の現状の曲げ剛性が不足していることを示す。ここで、曲がり角度αは、時刻t1における第1挿入経路C1に対する時刻t2における第2挿入経路C2の曲がり角度を示す。曲がり角度αは、時刻t1,2における挿入経路C1,C2を基に、状態算出部81によって算出される。曲がり角度αは、状態算出部81から剛性制御部87に出力される。時刻t2における速度Vi-1αは、状態算出部81によって算出される。
 曲がり角度αと速度の変化とは、時刻t2におけるセグメント37i-1の曲げ剛性が第1挿入経路C1に沿って挿入されるセグメント37i-1の曲げ剛性に対して挿入環境の変化によって低くなっていること、を示す。セグメント37i-1が曲がり角度αで曲がり、セグメント37i-1の速度Vi-1が速度Vi-1αに変化した際に、状態算出部81は、速度Vi-1αと曲がり角度αとを基に、時刻t2における可撓管35の中心軸方向における速度Vi-1を算出する。算出される速度Vi-1は、Vi-1α・cosαとなる。また時刻t1における可撓管35の中心軸方向における速度Vi-1と時刻t2における可撓管35の中心軸方向における速度Vi-1α・cosαとを比較すると、Vi-1>Vi-1α・cosαとなる。ここで、時刻t2におけるセグメント37i+1の速度が時刻t1におけるセグメント37i+1の速度Vi+1のままだとする。時刻t2において、速度比算出部83は、速度Vi-1α・cosαと速度Vi+1とを基に速度比(Vi-1α・cosα/Vi+1)を算出する。速度Vi-1α・cosαは速度Vi-1よりも遅いので、時刻t2において、速度比(Vi-1α・cosα/Vi+1)は閾値である1よりも小さくなる。そして挿入性判断部85は、可撓管35の挿入性が低下していると判断し、判断結果を剛性制御部87に出力する。可撓管35の挿入性が向上するためには、時刻t2において第2挿入経路C2に沿って配置されてしまっているセグメント37i-1は、第1挿入経路C1に沿って配置される必要がある。言い換えると第1挿入経路C1から逸脱しているセグメント37i-1は、第1挿入経路C1に戻る必要がある。したがって、セグメント37i-1が第1挿入経路C1に対して可撓管35(セグメント37i-1)の曲げRの中心方向に向かって曲がり角度αだけ曲がった場合、剛性制御部87は、制御セグメント37iの曲げ剛性Kiを高く制御する。これにより、セグメント37i-1は、第1挿入経路C1に戻り、可撓管35の挿入性は向上する。
 逆に、時刻t2において、セグメント37i-1が挿入環境の変化によって第1挿入経路C1に対して可撓管35(セグメント37i-1)の曲げRの中心方向とは逆向きに向かって角度βだけ曲がり、曲がった後において可撓管35の中心軸方向におけるセグメント37i-1の速度Vi-1が速度Vi-1βに変化した場合を考える。この曲げの変化は、挿入環境の変化によってセグメント37i-1の現状の曲げ剛性が過剰となっていることを示す。ここで、曲がり角度βは、時刻t1における第1挿入経路C1に対する時刻t2における第2挿入経路C2の曲がり角度を示す。曲がり角度βは、時刻t1,2における挿入経路C1,C2を基に、状態算出部81によって算出される。曲がり角度βは、状態算出部81から剛性制御部87に出力される。時刻t2における速度Vi-1βは、状態算出部81によって算出される。
 曲がり角度βと速度の変化とは、時刻t2におけるセグメント37i-1の曲げ剛性が第1挿入経路C1に沿って挿入されるセグメント37i-1の曲げ剛性に対して挿入環境の変化によって高くなっていること、を示す。セグメント37i-1が曲がり角度βで曲がり、セグメント37i-1の速度Vi-1が速度Vi-1βに変化した際に、状態算出部81は、速度Vi-1βと曲がり角度βとを基に、時刻t2における可撓管35の中心軸方向における速度Vi-1を算出する。算出される速度Vi-1は、Vi-1β・cosβとなる。また時刻t1における可撓管35の中心軸方向における速度Vi-1と時刻t2における可撓管35の中心軸方向における速度Vi-1β・cosβとを比較すると、Vi-1>Vi-1β・cosβとなる。ここで、時刻t2におけるセグメント37i+1の速度が時刻t1におけるセグメント37i+1の速度Vi+1のままだとする。時刻t2において、速度比算出部83は、速度Vi-1β・cosβと速度Vi+1とを基に速度比(Vi-1β・cosβ/Vi+1)を算出する。速度Vi-1β・cosβは速度Vi-1よりも遅いので、時刻t2において、速度比(Vi-1β・cosβ/Vi+1)は閾値である1よりも小さくなる。そして挿入性判断部85は、可撓管35の挿入性が低下していると判断し、判断結果を剛性制御部87に出力する。可撓管35の挿入性が向上するためには、時刻t2において第2挿入経路C2に沿って配置されてしまっているセグメント37i-1は、第1挿入経路C1に沿って配置される必要がある。言い換えると第1挿入経路C1から逸脱しているセグメント37i-1は、第1挿入経路C1に戻る必要がある。したがって、セグメント37i-1が第1挿入経路C1に対して可撓管35(セグメント37i-1)の曲げRの中心方向とは逆向きに向かって曲がり角度βだけ曲がった場合、剛性制御部87は、制御セグメント37iの曲げ剛性Kiを低く制御する。これにより、セグメント37i-1は、第1挿入経路C1に戻り、可撓管35の挿入性は向上する。
 図7乃至図11を参照して、管路部12に挿入されている可撓管35に適用される剛性制御部87の制御の一例について説明する。ここでは、制御セグメント37iは1つであるとする。制御が可撓管35に実際に適用される際、挿入装置10が駆動開始した後、入力部90は、前側セグメント及び後側セグメントの設定と、速度比の閾値(例えば、1)と、速度比の目標値(例えば、1)と、剛性制御部87の制御開始モードの設定とを、状態算出部81と挿入性判断部85と剛性制御部87とに入力する。
 ここでは、前側セグメント及び後側セグメントとして、セグメント371,373が設定されるものとする。したがって、制御セグメント37iはセグメント372となる。セグメント371,373の速度をV1,V3と称する。なお参考として、手元側のセグメント374,376及びセグメント374,376の速度V4,V6も利用して説明する。
 入力部90は、動作開始指示を挿入装置10に出力する。すると、常に、状態検出部70は可撓管35の状態情報を検出し、状態算出部81は可撓管35の状態情報を基に可撓管35の速度情報における速度V1,V3,V4,V6を算出する。また状態算出部81は、可撓管35の状態情報における形状変化(挿入経路C1に対する挿入経路C2の変化)を基に、前側セグメントであるセグメント371が今までのセグメント371の曲げの中心方向に向かって曲がったのか今までのセグメント371の曲げの中心方向とは逆向きに曲がったのかを算出する。そして状態算出部81は、この算出結果を剛性制御部87に出力する。つまり状態算出部81は、曲がり角度を算出し、算出した曲がり角度を剛性制御部87に出力する。また、常に、速度比算出部83は速度比(V1/V3,V4/V6)を算出し、挿入性判断部85は挿入性が低下しているか否かを判断する。なお剛性制御部87は、制御開始モードに応じて駆動する。以下に示す制御の第1乃至第5例において、V4/V6は、速度比の目標値及び閾値を維持しているものとする。時刻t1における挿入経路を、当初の第1挿入経路C1とする。また時刻t2における挿入経路を、可撓管35が時刻t1から微小時間挿入された際の第2挿入経路C2とする。
 図7に示す制御の第1例では、時刻t2において時刻t1に対してセグメント371の曲げ剛性が不足しているためセグメント371がセグメント371の曲げRの中心方向に向かって曲がったとする。つまり時刻t2において、セグメント371は、第1挿入経路C1から逸脱し、第2挿入経路C2に配置される。第1例では、速度比の閾値が1、速度比の目標値が1、制御開始モードが自動開始モード、と入力部90が設定するとする。また管路部12の屈曲部は、1つであるとする。
 t=t1: 挿入性判断部85は、速度比(V1/V3)が閾値と同一であり、挿入性が低下していないと判断する。
 t=t2: 挿入性判断部85は、速度比(V1/V3)が閾値である1未満であるため挿入性が低下していると判断し、判断結果を剛性制御部87に出力する。剛性制御部87は、判断結果を入力されると直ちに、速度比(V1/V3)が目標値である1となるように、セグメント372の曲げ剛性を高く制御する。具体的には、剛性制御部87は、セグメント372の曲げ剛性が高くなるように、セグメント372に配置される剛性可変部60を制御する。この制御によって、セグメント372は硬くなる。これにより、セグメント371が第2挿入経路C2から第1挿入経路C1に戻るため、可撓管35の挿入性は向上する。
 t=t3: 速度比(V1/V3)が目標値である1となったために、剛性制御部87は、セグメント372の高い曲げ剛性が維持されるように、セグメント372に配置される剛性可変部60を制御する。
 図8に示す制御の第2例では、時刻t2において時刻t1に対してセグメント371の曲げ剛性が過剰であるためセグメント371がセグメント371の曲げRの中心方向とは逆向きに向かって曲がったとする。つまり時刻t2において、セグメント371は、第1挿入経路C1から逸脱し、第2挿入経路C2に配置される。第2例では、第1例とは制御する曲げ剛性の値が異なる。第2例では、速度比の閾値が1、速度比の目標値が1、制御開始モードが自動開始モード、と入力部90が設定するとする。また管路部12の屈曲部は、1つであるとする。
 t=t1: 挿入性判断部85は、速度比(V1/V3)が閾値と同一であり、挿入性が低下していないと判断する。
 t=t2: 挿入性判断部85は、速度比(V1/V3)が閾値である1未満であるため挿入性が低下していると判断し、判断結果を剛性制御部87に出力する。剛性制御部87は、判断結果を入力されると直ちに、速度比(V1/V3)が目標値である1となるように、セグメント372の曲げ剛性を低く制御する。具体的には、剛性制御部87は、セグメント372の曲げ剛性が低くなるように、セグメント372に配置される剛性可変部60を制御する。この制御によってセグメント372は柔らかくなる。これにより、セグメント371が第2挿入経路C2から第1挿入経路C1に戻るため、可撓管35の挿入性は向上する。
 t=t3: 速度比(V1/V3)が目標値である1となったために、剛性制御部87は、セグメント372の低い曲げ剛性が維持されるように、セグメント372に配置される剛性可変部60を制御する。
 図9Aに示す制御の第3例では、時刻t2において時刻t1に対してセグメント371の曲げ剛性が不足しているためセグメント371がセグメント371の曲げRの中心方向に向かって曲がったとする。第3例では、第1例とは制御開始モードが異なる。第3例では、速度比の閾値が1、速度比の目標値が1、制御開始モードが手動開始モード、と入力部90が設定するとする。また管路部12の屈曲部は、1つであるとする。
 t=t1: 挿入性判断部85は、速度比(V1/V3)が閾値と同一であり、挿入性が低下していないと判断する。
 t=t2: 挿入性判断部85は、速度比(V1/V3)が閾値である1未満であるため挿入性が低下していると判断する。例えば、判断結果は、表示装置に表示される。操作者が入力部90を通じて制御開始指示を剛性制御部87に入力していない場合、剛性制御部87は、t2においてセグメント372の曲げ剛性を制御しない。
 t=t3: 操作者は、表示装置に表示される判断結果を確認し、操作者が入力部90を通じて制御開始指示を剛性制御部87に入力する。そして、剛性制御部87は、速度比(V1/V3)が目標値である1となるように、セグメント372の曲げ剛性を高める。具体的には、剛性制御部87は、セグメント372の曲げ剛性が高くなるように、セグメント372に配置される剛性可変部60を制御する。この制御によって、セグメント372は硬くなる。これにより、セグメント371が第2挿入経路C2から第1挿入経路C1に戻るため、可撓管35の挿入性は向上する。なお操作者は、手元の操作状況等に応じて入力部90を通じて制御開始指示を剛性制御部87に入力してもよい。
 t=t4: 速度比(V1/V3)が目標値である1となったために、剛性制御部87は、セグメント372の高い曲げ剛性が維持されるように、セグメント372に配置される剛性可変部60を制御する。
 図9Bに示す制御の第4例では、時刻t2において時刻t1に対してセグメント371の曲げ剛性が過剰であるためセグメント371がセグメント371の曲げRの中心方向とは逆向きに向かって曲がったとする。第4例では、第2例とは制御開始モードが異なる。第4例では、速度比の閾値が1、速度比の目標値が1、制御開始モードが手動開始モード、と入力部90が設定するとする。また管路部12の屈曲部は、1つであるとする。
 t=t1: 挿入性判断部85は、速度比(V1/V3)が閾値と同一であり、挿入性が低下していないと判断する。
 t=t2: 挿入性判断部85は、速度比(V1/V3)が閾値である1未満であるため挿入性が低下していると判断する。例えば、判断結果は、表示装置に表示される。操作者が入力部90を通じて制御開始指示を剛性制御部87に入力していない場合、剛性制御部87は、t2においてセグメント372の曲げ剛性を制御しない。
 t=t3: 操作者は、表示装置に表示される判断結果を確認し、操作者が入力部90を通じて制御開始指示を剛性制御部87に入力する。そして、剛性制御部87は、速度比(V1/V3)が目標値である1となるように、セグメント372の曲げ剛性を低くする。具体的には、剛性制御部87は、セグメント372の曲げ剛性が低くなるように、セグメント372に配置される剛性可変部60を制御する。この制御によって、セグメント372は柔らかくなる。これにより、セグメント371が第2挿入経路C2から第1挿入経路C1に戻るため、可撓管35の挿入性は向上する。なお操作者は、手元の操作状況等に応じて入力部90を通じて制御開始指示を剛性制御部87に入力してもよい。
 t=t4: 速度比(V1/V3)が目標値である1となったために、剛性制御部87は、セグメント372の高い曲げ剛性が維持されるように、セグメント372に配置される剛性可変部60を制御する。
 図10に示す制御の第5例では、時刻t2において時刻t1に対してセグメント371の曲げ剛性が不足しているためセグメント371がセグメント371の曲げRの中心方向に向かって曲がったとする。第5例では、第1例とは速度比の目標値が異なる。第5例では、速度比の閾値が1、速度比の目標値が0.7、制御開始モードが自動開始モード、と入力部90が設定するとする。また管路部12の屈曲部は、1つであるとする。
 t=t1: 挿入性判断部85は、速度比(V1/V3)が閾値と同一であり、挿入性が低下していないと判断する。
 t=t2: 挿入性判断部85は、速度比(V1/V3)が閾値である1未満であるため挿入性が低下している、と判断し、判断結果を剛性制御部87に出力する。剛性制御部87は、判断結果を入力されると直ちに、速度比(V1/V3)が目標値である0.7となるように、セグメント372の曲げ剛性を高める。具体的には、剛性制御部87は、セグメント372の曲げ剛性が高くなるように、セグメント372に配置される剛性可変部60を制御する。この制御によって、セグメント372は硬くなる。これにより、セグメント371が第2挿入経路C2から第1挿入経路C1に戻るため、可撓管35の挿入性は向上する。
 t=t3: 速度比(V1/V3)が目標値である0.7となったために、剛性制御部87は、セグメント372の高い曲げ剛性が維持されるように、セグメント372に配置される剛性可変部60を制御する。
 なお第5例は、変形例として、第2例に対して適用されてもよい。つまり、変形例において、速度比の目標値が0.7であり、セグメント371がセグメント371の曲げRの中心方向とは逆向きに向かって曲がったとする。変形例において剛性制御部87は、第2例と同様に動作する。
 図11に示す制御の第6例では、時刻t2において時刻t1に対して、セグメント371の曲げ剛性が過剰であるためセグメント371がセグメント371の曲げRの中心方向とは逆向きに向かって曲がったとする。また時刻t3において時刻t2に対して、セグメント374の曲げ剛性が過剰であるためセグメント374がセグメント374の曲げRの中心方向とは逆向きに向かって曲がったとする。第6例では、速度比の閾値が1、速度比の目標値が1、制御開始モードが自動開始モード、と入力部90が設定するとする。また屈曲部は、2つであるとする。
 t=t1: 挿入性判断部85は、速度比(V1/V3,V4/V6)が閾値と同一であり、挿入性が低下していないと判断する。
 t=t2: 挿入性判断部85は、速度比(V1/V3)が閾値である1未満であるため挿入性が低下し且つ速度比(V4/V6)が閾値である1であると判断し、判断結果を剛性制御部87に出力する。剛性制御部87は、判断結果を入力されると直ちに、速度比(V1/V3)が目標値である1となるように、セグメント372の曲げ剛性を低くする。具体的には、剛性制御部87は、セグメント372の曲げ剛性が低くなるように、セグメント372に配置される剛性可変部60を制御する。この制御によって、セグメント372は柔らかくなる。これにより、セグメント371が第2挿入経路C2から第1挿入経路C1に戻るため、可撓管35の挿入性は向上する。
 t>t2: 挿入環境などによって、速度比(V1/V3)が目標値である1とならない場合、速度比が目標値に近づいていればよい。したがって、t2以降は、剛性制御部87は、速度比が目標値である1に近づくように、セグメント372に配置される剛性可変部60を制御する。
 t=t3: 挿入性判断部85は、速度比(V4/V6)が閾値である1未満であるため挿入性が低下している、と判断し、判断結果を剛性制御部87に出力する。剛性制御部87は、判断結果を入力されると直ちに、速度比(V4/V6)が目標値である1となるように、セグメント375の曲げ剛性を低くする。具体的には、剛性制御部87は、セグメント375の曲げ剛性が高くなるように、セグメント375に配置される剛性可変部60を制御する。この制御によって、セグメント375は柔らかくなる。
 t>t3: 挿入環境などによって、速度比(V4/V6)が目標値である1とならない場合、速度比が目標値に近づいていればよい。したがって、t3以降は、剛性制御部87は、速度比が目標値である1に近づくように、セグメント375に配置される剛性可変部60を制御する。
 次に図7に示す制御の第1例を用いて本実施形態の作用を説明する。 
 挿入装置10が駆動を開始した後、操作者は、入力部90を介して、前側セグメント及び後側セグメントとしてセグメント371,373、速度比の閾値を1、速度比の目標値を1、制御開始モードを自動開始モード、と設定及び入力する。時刻t0から時刻t1において、可撓管35を含む挿入部30は、管路部12に挿入され、深部に向かってさらに挿入される。操作者は、入力部90を介して、動作開始指示を状態検出部70と状態算出部81と速度比算出部83と挿入性判断部85とに出力する。すると、常に、状態検出部70は可撓管35の状態情報を検出し、状態算出部81は挿入経路C1,C2と可撓管35の中心軸方向における速度V1,V3とを算出する。また常に、速度比算出部83は状態算出部81によって算出された速度V1,V3を基に速度比(V1/V3)を算出し、挿入性判断部85は挿入性が低下しているか否かを判断する。速度V1,V3は、挿入経路の中心軸に沿った速度である。
 時刻t0から時刻t1までを示す挿入の初期段階では、可撓管35に対する管路部12の抵抗が少なく、速度比(V1/V3)は目標値である1である。
 時刻t2において、操作者の押し込み操作によって、可撓管35は屈曲部を通過し、挿入環境が変化し、抵抗が増えたとする。そして、状態算出部81によって時刻t2において算出された第2挿入経路C2は、状態算出部81によって時刻t1において算出された当初の第1挿入経路C1に対して、抵抗によって変化したとする。
 時刻t2において、状態算出部81は、セグメント371が挿入環境の変化によって第1挿入経路C1に対してセグメント371の曲げRの中心方向に向かって曲がったことを、第1挿入経路C1に対する第2挿入経路C2の変化を基に算出する。セグメント371が挿入環境の変化によって第1挿入経路C1に対してセグメント371の曲げRの中心方向に向かって曲がった際、この曲げによって速度比は低下してしまう。この理由は、時刻t1,t2において剛性制御部87の制御がまだ実施されていない状態では、時刻t2におけるセグメント371の曲げ剛性が第1挿入経路C1に沿って配置されている時刻t1におけるセグメント371の曲げ剛性に対して挿入環境の変化によって低くなっているためである。
 したがって、挿入性判断部85は、速度比と閾値とを基に、現在位置から深部への可撓管35の挿入性が低下していると判断する。そして、挿入性判断部85は、判断結果を剛性制御部87に出力する。 
 剛性制御部87は、速度比(V1/V3)が目標値である1となるように、セグメント372の曲げ剛性を高める。すると、セグメント372は、この制御によって硬くなる。このセグメント372の変化によって、セグメント372の前方に配置されるセグメント371は、セグメント371の曲げRの中心方向とは逆向きに曲がる。これにより速度比は、目標値(例えば1)に徐々に近づき、最終的に目標値(例えば1)に到達する。つまり、時刻t2において第2挿入経路C2に沿って配置されてしまっているセグメント371は、時刻t3において第1挿入経路C1に沿って配置される。つまり時刻t3において、セグメント371は、第1挿入経路C1から逸脱することなく、第1挿入経路C1に沿って配置された状態で挿入される。そして、時刻t3において 速度比(V1/V2)が目標値である1となったために、剛性制御部87は、セグメント372の高い曲げ剛性を維持する。
 このように速度比に応じてセグメント372の曲げ剛性が制御されると、セグメント371は、第1挿入経路C1から逸脱することはなく、第1挿入経路C1に沿って配置され、第1挿入経路C1に沿って挿入される。結果として、可撓管35は管路部12の形状に沿って深部に向かってさらに挿入されることとなり、可撓管35の挿入性は向上する。
 本実施形態では、剛性制御部87は、速度情報を基に算出された速度比を基に、可撓管35の曲げ剛性をセグメント単位で制御する。したがって可撓管35が挿入環境の変化によって意図せずに曲がり当初の第1挿入経路C1から逸脱してしまったとしても、可撓管35は、制御された曲げ剛性によって当初の第1挿入経路C1に沿って配置され、当初の第1挿入経路C1に沿って挿入される。これにより本実施形態では、管路部12における深部への挿入性を向上できる。
 また本実施形態では、剛性制御部87は、速度比を基に、可撓管35の曲げ剛性を常に制御する。したがって、大腸の柔軟性が患者の体調または患者それぞれによって異なったとしても、及び挿入環境が変化したとしても、良好な挿入性を提供できる。
 また曲げ剛性が制御されない状態で、例えば、時刻t2において挿入力量が可撓管35に加わると、このときの曲げ剛性によって、挿入力量は、例えば大腸の大腸壁を突き上げる力に変換されてしまう。これにより大腸壁が突き上げられ、可撓管35は大腸壁に過剰な負荷を意図せずに与えてしまい、患者が苦痛を感じてしまう。しかしながら本実施形態では、可撓管35は、制御された曲げ剛性によって当初の第1挿入経路C1に沿って配置され、当初の第1挿入経路C1に沿って挿入される。このため、挿入力量が可撓管35に加わっても挿入力量は推進力として利用され、可撓管35は、大腸壁に過剰な負荷を与えずに推進する。したがって、可撓管35は大腸壁に過剰な負荷を意図せずに与えることはなく、患者の苦痛は低減する。また本実施形態では、可撓管35の座屈を防止でき、管路部12の壁部に過剰な負荷を意図せずに与えることなく被挿入体に加わる負荷を低減できる。
 本実施形態では、各セグメント37において、曲げ剛性を制御する。したがって本実施形態では、可撓管35の曲げ剛性を精緻に制御できる。
 本実施形態では、速度比算出部83は速度比を算出し、挿入性判断部85は速度比と閾値とを基に挿入性が低下しているかを判断する。そして剛性制御部87は、速度比を基に判断された判断結果に応じて、可撓管35の曲げ剛性を常に制御する。したがって、可撓管35の手元側に対する可撓管35の先端の応答性(追従性)を向上でき、挿入に対する操作性を向上できる。
 本実施形態では、入力部90は、互いに対して離れている前側セグメントと後側セグメントとを設定する。したがって本実施形態では、速度比を確実に算出でき、可撓管35の手元側に対する可撓管35の応答性を確実に向上でき、挿入に対する操作性を確実に向上できる。
 本実施形態では、剛性制御部87は、可撓管35の挿入性が低下していると挿入性判断部85が判断した直後に、剛性可変部60を介して可撓管35の曲げ剛性を制御する。したがって、低下した挿入性を直ぐに修正でき、優れた挿入性を常に提供できる。
 または本実施形態では、剛性制御部87は、可撓管35の挿入性が低下していると挿入性判断部85が判断し且つ入力部90が制御開始指示を剛性制御部87に入力した際、剛性可変部60を介して可撓管35の曲げ剛性を制御する。したがって、操作者の判断に応じて低下した挿入性を修正でき、操作者が望むタイミングで優れた挿入性を提供できる。
 本実施形態では、速度比が速度比の目標値となるように、前側セグメントと後側セグメントとの間に配置される制御セグメント37iの曲げ剛性を制御する。したがって、可撓管35の曲げ剛性を精緻に制御できる。制御セグメント37iは、前側セグメントと後側セグメントとの間に配置されるセグメント37全てであってもよいし、前側セグメントと後側セグメントとの間に配置されたセグメント37の中から入力部90によって選択されたセグメント37でもよい。したがって、可撓管35の曲げ剛性を制御する部位を、所望に設定でき、優れた挿入性を挿入環境に応じて提供できる。
 なお本実施形態の剛性制御部87は、挿入性判断部85の判断結果を基に制御セグメント37iの曲げ剛性を制御する前に、曲げ剛性の制御に対する制御条件を探索し、探索した制御条件を基に曲げ剛性をセグメント単位で制御してもよい。このために、剛性制御部87は、曲げ剛性の値を時間の経過と共に変化させて、変化過程における曲げ剛性の値と速度比とを関連付ける。曲げ剛性の値の時間変化は、例えば正弦波のような一定の周期を示す。この時間変化は、少なくとも1周期が経過すればよい。剛性制御部87は、変化過程における曲げ剛性に対応する速度比の傾向を探索する。剛性制御部87は、探索した傾向から制御条件を設定し、設定した制御条件で曲げ剛性を制御する。これを制御の第7例として以下に説明する。
 図12に示す制御の第7例では、時刻t2において時刻t1に対してセグメント371の曲げ剛性が不足しているためセグメント371がセグメント371の曲げRの中心方向に向かって曲がったとする。第7例では、速度比の閾値が1、速度比の目標値が1、制御開始モードが自動開始モード、と入力部90が設定するとする。また管路部12の屈曲部は、1つであるとする。
 t=t1: 挿入性判断部85は、速度比(V1/V3)が閾値と同一であり、挿入性が低下していないと判断する。
 t=t2: 挿入性判断部85は、速度比(V1/V3)が閾値である1未満であるため挿入性が低下していると、判断し、判断結果を剛性制御部87に出力する。
 t=t3~t4: 剛性制御部87は、セグメント372の曲げ剛性の値を正弦波状に変化させて、制御条件を探索する。具体的には、探索のために、剛性制御部87は、曲げ剛性の値が例えば正弦波状に変化するように、セグメント372に配置される剛性可変部60を制御する。このときの変化過程において、曲げ剛性の値が高くなると速度比が目標値に近づき、曲げ剛性の値が低くなると速度比が目標値から離れるという、傾向が得られる。そして剛性制御部87は、傾向を探索して、傾向から速度比が目標値に近づくという制御条件を設定する。ここでは、制御条件は、曲げ剛性の値を高めることである。
 t=t4 剛性制御部87は、設定した制御条件で曲げ剛性を制御する。具体的には、剛性制御部87は、曲げ剛性が高くなるように、セグメント372に配置される剛性可変部60を制御する。この制御によって、セグメント372は硬くなる。
 t=t5: 速度比(V1/V3)が目標値である1となったために、剛性制御部87は、高い曲げ剛性が維持されるように、セグメント372に配置される剛性可変部60を制御する。
 このように本実施形態では、剛性制御部87は、探索した制御条件を基に曲げ剛性を制御する。したがって、管路部12における深部への挿入性を確実に向上できる。
 本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示される複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。

Claims (12)

  1.  中心軸方向に沿って列状に並ぶ複数のセグメントに区切られており、被挿入体に挿入される可撓管と、
     前記可撓管の曲げ剛性を、セグメント単位で可変する剛性可変部と、
     前記可撓管の速度情報を少なくとも含む前記可撓管の状態に関する状態情報を検出する状態検出部と、
     前記状態情報を基に前記可撓管の2箇所における前記可撓管の前記速度情報を算出する状態算出部と、
     2箇所の前記速度情報を基に算出された速度比を基に、前記剛性可変部を介して前記可撓管の前記曲げ剛性をセグメント単位で制御する剛性制御部と、
     を具備する可撓管挿入装置。
  2.  前記可撓管の挿入方向において前方に配置される前側セグメントの速度情報を、前記可撓管の前記挿入方向において後方に配置される後側セグメントの速度情報で割った値を示す前記速度比を算出する速度比算出部を具備する請求項1に記載の可撓管挿入装置。
  3.  前記速度比算出部によって算出された前記速度比を基に、現在位置から深部への前記可撓管の挿入性が低下しているか否かを判断する挿入性判断部を具備し、
     前記挿入性判断部が前記可撓管の前記挿入性が低下していると判断した際に、前記剛性制御部は前記曲げ剛性をセグメント単位で制御する請求項2に記載の可撓管挿入装置。
  4.  前記挿入性判断部は、前記速度比と閾値とを比較し、前記速度比が前記閾値未満である際に前記可撓管の前記挿入性が低下していると判断する請求項3に記載の可撓管挿入装置。
  5.  前記前側セグメントと前記後側セグメントとを設定し、さらに前記閾値を入力する入力部を具備する請求項4に記載の可撓管挿入装置。
  6.  前記剛性制御部は、前記可撓管の前記挿入性が低下していると前記挿入性判断部が判断した直後に、前記剛性可変部を介して前記可撓管の前記曲げ剛性を制御する請求項3に記載の可撓管挿入装置。
  7.  前記剛性制御部の制御開始指示を前記剛性制御部に入力する入力部を具備し、
     前記剛性制御部は、前記可撓管の前記挿入性が低下していると前記挿入性判断部が判断し且つ前記入力部が前記制御開始指示を前記剛性制御部に入力した際、前記剛性可変部を介して前記可撓管の前記曲げ剛性を制御する請求項3に記載の可撓管挿入装置。
  8.  前記剛性制御部は、前記速度比が前記速度比の目標値となるように、前記前側セグメントと前記後側セグメントとの間に配置される1以上の前記セグメントそれぞれの曲げ剛性を制御する請求項3に記載の可撓管挿入装置。
  9.  前記目標値を1以下の値として設定する入力部を具備する請求項8に記載の可撓管挿入装置。
  10.  前記状態算出部は、前記状態情報を基に、前記前側セグメントが前記前側セグメントの曲げの中心方向に向かって曲がったのか前記前側セグメントの曲げの中心方向とは逆向きに曲がったのかを算出し、
     前記剛性制御部は、
     前記前側セグメントが前記前側セグメントの曲げの中心方向に向かって曲がった際に、前記前側セグメントと前記後側セグメントとの間に配置される1以上の前記セグメントそれぞれの曲げ剛性を高く制御し、
     前記前側セグメントが前記前側セグメントの曲げの中心方向とは逆向きに向かって曲がった際に、前記前側セグメントと前記後側セグメントとの間に配置される1以上の前記セグメントそれぞれの曲げ剛性を低く制御する請求項3に記載の可撓管挿入装置。
  11.  前記剛性制御部は、前記曲げ剛性の制御に対する制御条件を探索し、探索した前記制御条件を基に前記曲げ剛性をセグメント単位で制御する請求項3に記載の可撓管挿入装置。
  12.  前記剛性制御部は、前記曲げ剛性の値を時間の経過と共に変化させて、変化過程における前記曲げ剛性に対応する前記速度比の傾向を探索し、探索した前記傾向から前記制御条件を設定し、設定した前記制御条件で前記曲げ剛性を制御する請求項11に記載の可撓管挿入装置。
PCT/JP2016/067256 2016-06-09 2016-06-09 可撓管挿入装置 WO2017212615A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018522261A JP6710277B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 可撓管挿入装置
PCT/JP2016/067256 WO2017212615A1 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 可撓管挿入装置
US16/208,672 US20190099064A1 (en) 2016-06-09 2018-12-04 Flexible tube insertion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/067256 WO2017212615A1 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 可撓管挿入装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/208,672 Continuation US20190099064A1 (en) 2016-06-09 2018-12-04 Flexible tube insertion apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017212615A1 true WO2017212615A1 (ja) 2017-12-14

Family

ID=60579015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/067256 WO2017212615A1 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 可撓管挿入装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190099064A1 (ja)
JP (1) JP6710277B2 (ja)
WO (1) WO2017212615A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159363A1 (ja) * 2018-02-19 2019-08-22 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置
WO2020157866A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019171471A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置、剛性制御装置、剛性制御装置の作動方法、及び剛性制御プログラムを記録した記録媒体
JP7061585B2 (ja) * 2019-03-20 2022-04-28 富士フイルム株式会社 内視鏡

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670879A (ja) * 1992-06-26 1994-03-15 Toshiba Corp 内視鏡システム
WO2006028019A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Olympus Corporation 内視鏡
WO2015198761A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 オリンパス株式会社 内視鏡装置、作動方法、及び作動プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670879A (ja) * 1992-06-26 1994-03-15 Toshiba Corp 内視鏡システム
WO2006028019A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Olympus Corporation 内視鏡
WO2015198761A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 オリンパス株式会社 内視鏡装置、作動方法、及び作動プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159363A1 (ja) * 2018-02-19 2019-08-22 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置
JPWO2019159363A1 (ja) * 2018-02-19 2021-01-28 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置、可撓管の挿入制御装置、および、可撓管の挿入制御方法
WO2020157866A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置
JPWO2020157866A1 (ja) * 2019-01-30 2021-10-21 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置、内視鏡システム、および可撓管挿入装置の作動方法
JP7085028B2 (ja) 2019-01-30 2022-06-15 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置、内視鏡システム、および可撓管挿入装置の作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6710277B2 (ja) 2020-06-17
JPWO2017212615A1 (ja) 2019-03-22
US20190099064A1 (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431678B2 (ja) 挿入形状検出装置
WO2017212615A1 (ja) 可撓管挿入装置
JP6689819B2 (ja) 内視鏡システム、可撓管挿入装置、内視鏡の作動方法、及び可撓管挿入装置の作動方法
WO2015146712A1 (ja) 湾曲形状推定システム、管状挿入システム、及び、湾曲部材の湾曲形状推定方法
JP6419219B2 (ja) 可撓管挿入装置
JP6615228B2 (ja) 可撓管挿入装置
JP6496842B2 (ja) 可撓管挿入装置
US10959604B2 (en) Flexible tube insertion apparatus
WO2018216142A1 (ja) 可撓管挿入装置及び挿入制御装置
JP6554609B2 (ja) 可撓管挿入装置
JP7007478B2 (ja) 内視鏡システムおよび内視鏡システムの作動方法
JP6620225B2 (ja) 可撓管挿入装置
WO2019171471A1 (ja) 可撓管挿入装置、剛性制御装置、剛性制御装置の作動方法、及び剛性制御プログラムを記録した記録媒体
US20190374089A1 (en) Flexible tube insertion apparatus and flexible tube insertion method
US20210369084A1 (en) Flexible tube insertion apparatus, control apparatus, and method of changing rigidity
US11291354B2 (en) Flexible tube insertion apparatus and flexible tube insertion method
JP2020114483A (ja) 内視鏡システム、可撓管挿入装置、内視鏡の剛性変更方法、および、内視鏡の剛性制御装置
WO2017109987A1 (ja) 可撓管挿入装置
WO2016208075A1 (ja) 可撓管挿入装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018522261

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16904650

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16904650

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1