JPWO2019159363A1 - 可撓管挿入装置、可撓管の挿入制御装置、および、可撓管の挿入制御方法 - Google Patents

可撓管挿入装置、可撓管の挿入制御装置、および、可撓管の挿入制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019159363A1
JPWO2019159363A1 JP2020500239A JP2020500239A JPWO2019159363A1 JP WO2019159363 A1 JPWO2019159363 A1 JP WO2019159363A1 JP 2020500239 A JP2020500239 A JP 2020500239A JP 2020500239 A JP2020500239 A JP 2020500239A JP WO2019159363 A1 JPWO2019159363 A1 JP WO2019159363A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rigidity
shape
flexible tube
bending
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020500239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6866530B2 (ja
Inventor
高橋 毅
高橋  毅
諒 手塚
諒 手塚
智大 北中
智大 北中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2019159363A1 publication Critical patent/JPWO2019159363A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866530B2 publication Critical patent/JP6866530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00078Insertion part of the endoscope body with stiffening means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00158Holding or positioning arrangements using magnetic field
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/009Flexible endoscopes with bending or curvature detection of the insertion part
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/17Image acquisition using hand-held instruments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/64Three-dimensional objects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/31Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the rectum, e.g. proctoscopes, sigmoidoscopes, colonoscopes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
    • G06F2218/12Classification; Matching

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

可撓管挿入装置(10)は、対象の管路に挿入される可撓管(24c)と、可撓管の形状を算出する形状算出システム(90)と、形状算出システムによって算出された前記可撓管の形状の情報に基づいて、可撓管における2つの湾曲部の形成を検出する湾曲検出回路(110)と、2つの湾曲部の三次元位置関係を算出する位置関係算出回路(140)と、三次元位置関係に基づいて可撓管の各部の剛性を制御する剛性制御システム(80)とを備えている。

Description

本発明は、対象の管路に挿入される可撓管を有する可撓管挿入装置に関する。
可撓管挿入装置のひとつとして、内視鏡を有する内視鏡装置がある。内視鏡は、対象の管路に挿入される柔軟で細長い挿入部を有している。挿入部は、撮像素子を先端部に有している。挿入部はまた、可撓管からなる軟性管を含んでいる。また、内視鏡のひとつとして、大腸への挿入を意図して設計された大腸内視鏡がある。
大腸は、肛門側から直腸・結腸・盲腸に大別され、さらに、結腸は、直腸側からS状結腸・下行結腸・横行結腸・上行結腸に区分される。一般に、S状結腸や横行結腸は腹部内で固定されておらず、容易に動く。このような腸管内に内視鏡の挿入部が挿入されると、挿入部は腸壁に沿って曲がりながら腸管内を進む。
大腸に挿入された挿入部は、特にS状結腸において、軟性管がループ形状を呈することがある。挿入部をさらに奥へ進入させる場合、操作者は、軟性管にループを形成させながら、挿入部を下行結腸深部まで進行させることがある。
国際公開第2016/151846号は、ループが形成された挿入部の挿入性を向上させる技術として、ループの湾曲部の先端側の部分の剛性を高くする技法を開示している。
また、国際公開第2016/199305号は、ループが形成された挿入部の挿入性を向上させる別の技術として、過去の挿入パターンに基づいて挿入部の各部の剛性を変化させるとともに、挿入部の挿入に伴う管路の形状の変化に応じて各部の剛性を制御する技法を開示している。
国際公開第2016/151846号と国際公開第2016/199305号のいずれも、挿入部の形状に合わせて各部の剛性を変化させることを開示しているが、挿入部のループ形状に応じて挿入部の各部の剛性を制御することについては教示も示唆もしていない。
本発明は、軟性管にループが形成された挿入部の挿入性が向上された可撓管挿入装置を提供する。
可撓管挿入装置は、対象の管路に挿入される可撓管と、前記可撓管の形状を算出する形状算出システムと、前記形状算出システムによって算出された前記可撓管の形状の情報に基づいて、前記可撓管における2つの湾曲部の形成を検出する湾曲検出回路と、前記2つの湾曲部の三次元位置関係を算出する位置関係算出回路と、前記三次元位置関係に基づいて前記可撓管の各部の剛性を制御する剛性制御システムとを備えている。
図1は、実施形態に係る可撓管挿入装置を示している。 図2は、図1に示された可撓管挿入装置の機能ブロックを示している。 図3は、図2に示された剛性制御システムの構成例における剛性可変装置と剛性制御回路を示している。 図4は、図2に示された剛性制御システムの別の構成例における剛性可変装置を示している。 図5は、図2に示された剛性制御システムの別の構成例に係る剛性制御システムを示している。 図6は、図2に示された剛性制御システムの別の構成例における剛性可変装置の基本構成を示している。 図7は、図2に示された剛性制御システムの別の構成例における剛性可変装置と剛性制御回路を模式的に示している。 図8は、図2に示された形状算出システムの構成例に係る形状算出システムを模式的に示している。 図9は、図2に示された形状算出システムの形状センサの別の構成例を示している。 図10は、図9に示されたファイバセンサを含む形状算出システムの構成を示している。 図11Aは、図10に示された形状算出システムを説明するための図であり、光導通部材の曲がりの内側に湾曲センサがくるように光導通部材が曲げられたときの光の伝達を概略的に示している。 図11Bは、図10に示された形状算出システムを説明するための図であり、光導通部材が曲げられていないときの光の伝達を概略的に示している。 図11Cは、図10に示された形状算出システムを説明するための図であり、光導通部材の曲がりの外側に湾曲センサがくるように光導通部材が曲げられたときの光の伝達を概略的に示している。 図12は、大腸に挿入された挿入部を示している。 図13は、2つの湾曲部が形成された挿入部を示している。 図14は、先端側仮想平面と基端側仮想平面の斜視図である。 図15は、先端側仮想平面と基端側仮想平面の側面図である。 図16は、基端側仮想平面によって定められるXbYbZb座標系における、軟性管のループ形状の3つのパターンのひとつであるAパターンのループ形状の軟性管を示している。 図17は、基端側仮想平面によって定められるXbYbZb座標系における、軟性管のループ形状の別のパターンであるBパターンのループ形状の軟性管を示している。 図18は、基端側仮想平面によって定められるXbYbZb座標系における、軟性管のループ形状のまた別のパターンであるCパターンのループ形状の軟性管を示している。 図19は、剛性可変装置の剛性Kと、手元側における同じ挿入操作に対して剛性可変装置が設けられた軟性管の部分が先に進もうとする力Fとの関係を示すグラフである。 図20は、図2に示された可撓管挿入装置における挿入部の挿入支援動作における処理のフローチャートを示している。 図21は、図2に示された位置関係算出回路の構成例を示している。 図22は、大腸に挿入された挿入部の各部の曲率半径を示すグラフである。 図23は、2つの仮想平面の交差角の大きさと、剛性可変装置の制御目標値との関係を示すグラフである。 図24は、アンテナによって定められるXYZ座標系における、挿入部が呈するループ形状のAパターンを示している。 図25は、アンテナによって定められるXYZ座標系における、挿入部が呈するループ形状のBパターンを示している。 図26は、アンテナによって定められるXYZ座標系における、挿入部が呈するループ形状のCパターンを示している。 図27は、軟性管のループ形状のパターンと、高剛性化部分に位置する剛性可変装置の制御目標値との関係を示すグラフである。
ここでは、本実施形態に係る可撓管挿入装置について、医療用内視鏡に適用した例を説明する。医療用内視鏡は、例えば、上部消化管内視鏡、大腸内視鏡、超音波内視鏡、膀胱鏡、腎盂鏡であってよい。本実施形態に係る可撓管挿入装置は、医療用内視鏡に限らず、可撓管を操作して挿入や処置などの操作を行う機器に汎用的に適用できる。そのような機器としては、例えば、カテーテルや医療用マニピュレータなどがある。さらには、本実施形態に係る可撓管挿入装置は、工業用内視鏡であってもよい。
[可撓管挿入装置10]
図1は、本実施形態に係る可撓管挿入装置10を示している。可撓管挿入装置10は、内視鏡20と、内視鏡20が接続される挿入制御装置30と、挿入制御装置30に接続される表示装置40と、挿入制御装置30に接続される入力装置50を有している。
内視鏡20は、観察対象の管路に挿入される細長い挿入部24と、挿入部24の基端部に連結された操作部22と、操作部22から延びたユニバーサルコード26とを有している。
挿入部24は、硬質に構成された硬質先端部24aと、硬質先端部24aの基端側に連結された能動湾曲部24bと、能動湾曲部24bの基端側に連結された可撓管である軟性管24cを有している。硬質先端部24aは、例えば、観察対象を照明する照明光を射出する照明光射出ユニットと、観察対象を撮像する撮像素子を内蔵されている。能動湾曲部24bは、操作部22を操作することによって、所望の方向に湾曲し得る。つまり、能動湾曲部24bは、能動的に湾曲可能に構成されている。軟性管24cは、受動的に湾曲可能に構成されている。例えば、軟性管24cは、観察対象の管路に挿入されたときに、管路の形状に倣って湾曲する。
操作部22は、軟性管24cの基端側に連結された折れ止め部22aと、折れ止め部22aの基端側に連結された把持部22bとを有している。折れ止め部22aには、挿入部24内に延びている挿通チャンネルにつながる処置具挿通口22cが設けられている。把持部22bは、能動湾曲部24bを湾曲操作するための湾曲操作ダイヤル22dと、送気や送水や吸引や撮影等をおこなうための複数のスイッチ22eを有している。
内視鏡20は、ユニバーサルコード26によって挿入制御装置30に接続される。ユニバーサルコード26は、挿入制御装置30に着脱可能な接続部28を有している。接続部28は、内視鏡20と挿入制御装置30の間で送受信されるデータのインターフェースとして機能する。
表示装置40は、内視鏡20による観察画像等の各種情報を表示する機器である。表示装置40は、ケーブル42を介して挿入制御装置30に接続されている。表示装置40は、これに限らないが、例えば液晶ディスプレイで構成されてよい。
入力装置50は、例えば、キーボードなどの一般的な入力用機器である。入力装置50は、ケーブル52を介して挿入制御装置30に接続されている。入力装置50には、内視鏡20を動作させるための各種指令などが入力される。入力装置50は、挿入制御装置30に設けられた操作パネルで構成されてもよい。あるいは、入力装置50は、表示装置40の表示画面を構成するタッチパネルで構成されてもよい。
挿入制御装置30は、内視鏡20を制御する機能と、入力装置50を介して種々の情報を取得する機能と、種々の情報を表示装置40に出力する機能を有している。挿入制御装置30は、例えば、コンピュータを含んでいる。つまり、挿入制御装置30は、予めプログラムされたソフトウェアに従って動作するプロセッサと、ソフトウェアや必要な情報を記憶しておく記憶装置とを含んでいる。挿入制御装置30内の後述する種々の回路(たとえば、画像処理回路76、剛性制御回路86、形状算出回路96等)は、プロセッサと記憶装置との組み合わせによって構成される。あるいは、挿入制御装置30内の種々の回路は、専用の回路や複数の汎用の回路を組み合わせて構成されてもよい。
図2は、図1に示された可撓管挿入装置10の機能ブロックを示している。図2に示されるように、可撓管挿入装置10は、観察対象を照明するための照明システム60と、観察対象を撮像するための撮像システム70を有している。
照明システム60は、観察対象を照明するための光を射出する光源装置62と、光源装置62から射出された光を導光する導光部材64と、導光部材64によって導光された光を内視鏡20の外に射出する光射出ユニット66とを有している。
光源装置62は、挿入制御装置30の内部に配置されている。導光部材64は、内視鏡20の内部を延びている。詳しくは、導光部材64は、挿入制御装置30に着脱可能な接続部28から、ユニバーサルコード26と操作部22と挿入部24の内部を通り、硬質先端部24aまで延びている。導光部材64は、例えば、単線の光ファイバで構成されてよく、あるいは、複数の光ファイバが束ねられたバンドルファイバで構成されてよい。光射出ユニット66は、硬質先端部24aに配置されており、導光部材64と光学的に接続されている。
言い換えれば、光源装置62は、内視鏡20と協働して、詳しくは内視鏡20内の導光部材64および光射出ユニット66と協働して、照明システム60を構成している。
光源装置62から射出された光は、導光部材64に入射する。導光部材64に入射した光は、導光部材64によって導光され、光射出ユニット66に入射する。光射出ユニット66に入射した光は、光射出ユニット66によって、内視鏡20の外に射出される。内視鏡20の外に射出された光は、例えば、観察対象に照射される。観察対象に照射された光は、例えば、観察対象によって反射されたり散乱されたりする。
撮像システム70は、照明システム60によって照明された観察対象の光学像を取得する撮像素子72と、撮像素子72によって取得された観察対象の光学像の画像信号を処理する画像処理回路76とを有している。撮像素子72は、硬質先端部24aに設置されている。画像処理回路76は、挿入制御装置30の内部に配置されている。撮像素子72は、例えば撮像ケーブル74によって、画像処理回路76と電気的に接続されている。
撮像素子72によって取得された観察対象の光学像の画像信号は画像処理回路76に供給される。画像処理回路76は、供給された画像信号に対して必要な画像処理を行い、画像処理された画像信号を表示装置40に供給する。表示装置40は、供給された画像信号に従って画像を表示する。
ここでは、便宜上、挿入制御装置30が光源装置62と画像処理回路76を含んでいるとして説明しているが、挿入制御装置30が必ずしも光源装置62と画像処理回路76を含んでいる必要はない。光源装置62と画像処理回路76は挿入制御装置30とは別体に構成されてもよい。
可撓管挿入装置10はまた、挿入部24の軟性管24cの各部の剛性を制御する剛性制御システム80と、挿入部24の形状を算出する形状算出システム90とを有している。
剛性制御システム80は、複数の剛性可変装置82と、複数の剛性可変装置82を独立に制御する剛性制御回路86とを有している。複数の剛性可変装置82は、挿入部24の長手軸に沿って軟性管24cに並べて設けられている。各剛性可変装置82は、その剛性可変装置82が設けられた軟性管24cの部分の剛性を変更することが可能に構成されている。剛性制御システム80の詳細は後述する。
形状算出システム90は、挿入部24の各部の形状情報を取得する形状センサ92と、形状センサ92によって取得された挿入部24の各部の形状情報に基づいて挿入部24の全体の形状を算出する形状算出回路96とを有している。形状算出システム90の詳細は後述する。
挿入制御装置30は、軟性管24cにおける2つの湾曲部の形成を検出する湾曲検出回路110と、2つの湾曲部の三次元位置関係を算出する位置関係算出回路140とを備えている。湾曲検出回路110と位置関係算出回路140の詳細は後述する。
〔剛性制御システムの構成例1〕
図3は、剛性制御システム80の構成例における剛性可変装置210と剛性制御回路250を示している。図3に示されるように、剛性可変装置210は、異なる剛性状態を取り得ることにより軟性管24cに異なる剛性を提供する機能を有しており、第一の相と第二の相の間で相が移り変わり得る形状記憶部材220と、形状記憶部材220に第一の相と第二の相の間の相の移り変わりを引き起こさせる複数の誘起部材230を備えている。
形状記憶部材220は、第一の相にあるときは、外力に従って容易に変形し得る軟質状態を取り、すなわち低い弾性係数を示し、したがって、軟性管24cに比較的低い剛性を提供する。また、形状記憶部材220は、第二の相にあるときは、外力に抗してあらかじめ記憶している記憶形状を取る傾向を示す硬質状態を取り、すなわち高い弾性係数を示し、したがって、軟性管24cに比較的高い剛性を提供する。
各誘起部材230は、熱を発する性能を有している。形状記憶部材220は、誘起部材230の加熱に対して、第一の相から第二の相に相が移り変わる性質を有している。
形状記憶部材220は細長く、複数の誘起部材230は、形状記憶部材220の長手軸に沿って間隔を置いて配置されている。
形状記憶部材220は、例えば形状記憶合金から構成されていてよい。形状記憶合金は、これに限らないが、例えばNiTiを含む合金であってよい。また、形状記憶部材220は、これに限らず、形状記憶ポリマー、形状記憶ゲル、形状記憶セラミックなど、他の材料から構成されていてもよい。
誘起部材230は、例えばヒーターで構成されていてよい。つまり、誘起部材230は、それを通って流れる電流の供給に対して熱を発する性質を有していてよい。誘起部材230は、例えば電熱線、つまり電気抵抗の大きい導電性部材であってよい。また、誘起部材230は、熱を発する性能を有していればよく、ヒーターに限らず、撮像素子、ライトガイド、そのほかの素子や部材等で構成されていてもよい。さらには、誘起部材230は、化学反応によって熱を発する構造体で構成されていてもよい。
形状記憶部材220は、導電性材料から構成されていてよい。例えば、形状記憶部材220の周囲には絶縁膜242が設けられている。絶縁膜242は、形状記憶部材220と誘起部材230の間の短絡を防止する働きをする。
誘起部材230は、導電性材料から構成されていてよい。例えば、誘起部材230の周囲には絶縁膜244が設けられている。絶縁膜244は、形状記憶部材220と誘起部材230の間の短絡と、誘起部材230の隣接する部分間の短絡を防止する働きをする。
剛性制御回路250は、複数の誘起部材230をそれぞれ駆動する複数の駆動回路252を含んでいる。各駆動回路252は、電源254とスイッチ256を含んでいる。各駆動回路252は、対応の誘起部材230の両端に電気的に接続されている。各駆動回路252は、スイッチ256のオンすなわち閉じ動作に応じて、対応の誘起部材230に電流を供給し、また、スイッチ256のオフすなわち開き動作に応じて、対応の誘起部材230に対する電流の供給を停止する。誘起部材230は、電流の供給に応じて熱を発する。
形状記憶部材220は、ワイヤ状であってよい。誘起部材230は、形状記憶部材220の近くに配されている。誘起部材230は、コイル状であってよく、形状記憶部材220は、コイル状の誘起部材230の内側を通って延びていてよい。
駆動回路252のスイッチ256がオフ状態にあるとき、形状記憶部材220は、弾性係数が低い軟質状態である第一の相にある。第一の相では、形状記憶部材220は、外力に従って容易に変形する状態にある。
駆動回路252のスイッチ256がオン状態に切り換えられると、誘起部材230に電流が流れ、誘起部材230が熱を発する。その結果、形状記憶部材220は、弾性係数が高い硬質状態である第二の相に移り変わる。この第二の相では、形状記憶部材220は記憶形状を取る傾向を示す。
形状記憶部材220が第一の相にあるとき、剛性可変装置210は、比較的低い剛性を軟性管24cに提供し、軟性管24cに作用する外力すなわち形状記憶部材220を変形させ得る力に従って容易に変形する。
また、形状記憶部材220が第二の相にあるとき、剛性可変装置210は、比較的高い剛性を軟性管24cに提供し、軟性管24cに作用する外力すなわち形状記憶部材220を変形させ得る力に抗して記憶形状に戻る傾向を示す。
例えば、各誘起部材230の近くに位置している形状記憶部材220の部分の相が剛性制御回路250によって第一の相と第二の相の間で切り換えられることによって、軟性管24cの剛性が切り換えられる。複数の誘起部材230に対する電流の供給は剛性制御回路250によって独立に切り換えられることにより、形状記憶部材220の複数の部分の相が独立して切り換えられ、したがって、軟性管24cの複数の部分の剛性が独立して切り換えられる。これにより、剛性可変装置210は、所望の複雑な剛性分布を軟性管24cに提供することが可能である。
〔剛性制御システムの構成例2〕
図4は、剛性制御システム80の別の構成例における剛性可変装置310を示している。図4は、高剛性状態から低剛性状態への剛性可変装置310の剛性の切り替えの様子を示している。図4において、高剛性状態にある剛性可変装置310が上側に描かれ、低剛性状態にある剛性可変装置310が下側に描かれている。
剛性可変装置310は、装着対象である軟性管24cに異なる剛性を提供するための装置である。剛性可変装置310は、第1の長手部材320と、第2の長手部材330を備えている。第2の長手部材330は、第1の長手部材320に沿って隣接して配置されている。例えば、第1の長手部材320は外管で構成され、第2の長手部材330は、外管の内部に配置された芯部材で構成されている。例えば、外管は、軸に垂直な断面形状が環形状であり、芯部材は、軸に垂直な断面の外周が円形状である。この場合、どの方向の曲がりに対しても安定した曲げ剛性を提供する。
第1の長手部材320は、複数の高曲げ剛性部322と複数の低曲げ剛性部324を備えている。例えば、第1の長手部材320は、6つの高曲げ剛性部322と5つの低曲げ剛性部324を備えている。高曲げ剛性部322と低曲げ剛性部324は、第1の長手部材320の軸に沿って連続して交互に並んで配置されている。高曲げ剛性部322は、低曲げ剛性部324の曲げ剛性よりも高い曲げ剛性を有している。このため、第1の長手部材320は、低曲げ剛性部324の部分では比較的曲がりやすく、高曲げ剛性部322の部分では比較的曲がりにくい。
第2の長手部材330は、複数の非曲がり規制部332と複数の曲がり規制部334を備えている。例えば、第2の長手部材330は、6つの非曲がり規制部332と5つの曲がり規制部334を備えている。非曲がり規制部332と曲がり規制部334は、第2の長手部材330の軸に沿って連続して交互に並んで配置されている。曲がり規制部334は、非曲がり規制部332の曲げ剛性よりも高い曲げ剛性を有している。このため、第2の長手部材330は、非曲がり規制部332の部分では比較的曲がりやすく、曲がり規制部334の部分では比較的曲がりにくい。例えば、非曲がり規制部332は、比較的径の細い細径部で構成され、曲がり規制部334は、比較的径の太い太径部で構成される。曲がり規制部334は、例えば、端部から反対側の端部までの太さが一定である。
この剛性可変装置310では、第1の長手部材320に対する第2の長手部材330の相対位置が変更されることによって、低曲げ剛性部324における本剛性可変装置の曲げ剛性が、相対的に高い状態である高剛性状態と、相対的に低い状態である低剛性状態との間で切り替え可能である。
高剛性状態から低剛性状態への切り替えは、第1の長手部材320の軸に沿った第1の長手部材320に対する第2の長手部材330の相対移動によっておこなわれる。
高剛性状態では、第1の長手部材320の低曲げ剛性部324を含む範囲に第2の長手部材330の曲がり規制部334が配置されている。曲がり規制部334は、第1の長手部材320の低曲げ剛性部324の曲がりを規制する。このように、第2の長手部材330が、第1の長手部材320の曲がりを規制することによって、剛性可変装置310が高剛性状態すなわち硬い状態となる。
また、低剛性状態では、第1の長手部材320の低曲げ剛性部324を含む範囲に第2の長手部材330の非曲がり規制部332が配置されている。非曲がり規制部332は、曲がり規制部334と比較して、第1の長手部材320の低曲げ剛性部324の曲がりを規制する程度が低い。このため、剛性可変装置310は、低曲げ剛性部324の部分で曲がりやすい低剛性状態すなわち柔らかい状態となる。
また別の見方によれば、第1の長手部材320は、高剛性状態において、曲がり規制部334によって曲がりが規制される被規制部342を有している。被規制部342は、第1の長手部材320の第1の高曲げ剛性部322の一部344と、第1の高曲げ剛性部322に隣接する低曲げ剛性部324と、低曲げ剛性部324を第1の高曲げ剛性部322とで挟む第2の高曲げ剛性部322の一部346とを含んでいる。言い換えれば、被規制部342は、低曲げ剛性部324と、低曲げ剛性部324の一方の側たとえば図4の左側に位置する高曲げ剛性部322の一部344と、低曲げ剛性部324の他方の側たとえば図4の右側に位置する高曲げ剛性部322の一部346とを含んでいる。被規制部342の長さすなわち第1の長手部材320の軸に沿った被規制部342の寸法は、曲がり規制部334の長さすなわち第2の長手部材330の軸に沿った寸法に等しい。
被規制部342に対応する位置に曲がり規制部334があるとき、曲がり規制部334は低曲げ剛性部324の曲がりを規制する。これに対して、被規制部342に対応する位置に非曲がり規制部332があるとき、非曲がり規制部332は、被規制部342に対応する位置に曲がり規制部334があるときよりも少なく低曲げ剛性部324の曲がりを規制する。したがって、被規制部342に対応する位置に曲がり規制部334があるときには、被規制部342に対応する位置に非曲がり規制部332があるときよりも、被規制部342の領域における剛性可変装置310の曲げ剛性が高まる。
第1の長手部材320と第2の長手部材330の曲がり規制部334の間には隙間がある。この場合、高剛性状態において、被規制部342の曲がりの大きさが、特定の曲がりの大きさである規制発生点以上となったときに、曲がり規制部334が被規制部342の曲がりの拡大を規制し、被規制部342の部分の剛性可変装置310の曲げ剛性を高める。その結果、剛性可変装置310の曲げ剛性は、曲がり始めは低いままだが、曲がりが一定以上大きくなり、隙間が埋まったときに急激に剛性が高まる。
このように、第1の長手部材320と第2の長手部材330の相対移動によって、剛性可変装置310の剛性を、高剛性すなわち硬い状態と低剛性すなわち柔らかい状態の間で切り替えることができる。
低剛性状態では、第1の長手部材320は、低曲げ剛性部324において曲がりやすい。これに対して、高剛性状態では、第1の長手部材320は、低曲げ剛性部324においても曲がりにくい。したがって、剛性可変装置310における低剛性状態と高剛性状態の切り替えは、関節をロックまたはロック解除する動きと言える。
〔剛性制御システムの構成例3〕
図5は、剛性制御システム80の別の構成例に係る剛性制御システム410を示している。図5に示すように、剛性制御システム410は、軟性管24cに装着される剛性可変装置420と、剛性可変装置420を制御する制御装置480とを有している。形状記憶部材442において、高剛性状態(硬質状態)である部位(被加熱部442a)が黒塗りで示されている。
剛性可変装置420は、軟性管24cに異なる剛性を提供し、軟性管24cの剛性を変更する。剛性可変装置420は、第1の長手部材430と、第1の長手部材430に沿って配置される第2の長手部材440と、誘起体450とを有している。例えば、第1の長手部材430は外筒であり、第2の長手部材440は第1の長手部材430の内部に配置された芯部材である。例えば、外筒の長手軸に垂直な外筒の断面形状は環形状であり、芯部材の長手軸に垂直な芯部材の断面の外周は円形状である。この場合、剛性可変装置420は、どの方向の曲がりに対しても安定した曲げ剛性を提供する。
第1の長手部材430は、相対的に曲げ剛性が高い少なくとも1つの高曲げ剛性部432と、相対的に曲げ剛性が低い少なくとも1つの低曲げ剛性部434とを有している。つまり高曲げ剛性部432の曲げ剛性は高く、低曲げ剛性部434の曲げ剛性は高曲げ剛性部432の曲げ剛性よりも低くなっている。第1の長手部材430は、高曲げ剛性部432と低曲げ剛性部434とを支持する筒状の1つの外側支持部材436をさらに有している。外側支持部材436の曲げ剛性は、高曲げ剛性部432の曲げ剛性よりも低くなっている。このため、第1の長手部材430は、低曲げ剛性部434では比較的曲がりやすく、高曲げ剛性部432では比較的曲がりにくい。
高曲げ剛性部432と低曲げ剛性部434と外側支持部材436とは、互いに対して別体である。高曲げ剛性部432は、例えば、金属製のパイプといった筒部材で構成されている。低曲げ剛性部434は、例えば、疎巻きコイルといったコイル部材で構成されている。外側支持部材436は、例えば、密着巻きコイルといったコイル部材で構成されている。高曲げ剛性部432は高い曲げ剛性を有する筒状の硬質部であり、低曲げ剛性部434と外側支持部材436とは低い曲げ剛性を有する筒状の軟質部である。
外側支持部材436は、高曲げ剛性部432と低曲げ剛性部434との内側に配置されている。外側支持部材436の外周面は、高曲げ剛性部432の内周面に接着によって固定されている。高曲げ剛性部432同士は、第1の長手部材430の長手軸方向において互いに間隔を置いて配置されている。低曲げ剛性部434は、第1の長手部材430の長手軸方向における高曲げ剛性部432同士の間の各スペースに配置されている。したがって、複数の高曲げ剛性部432と複数の低曲げ剛性部434とは、第1の長手部材430の長手軸方向において交互に配置されている。低曲げ剛性部434の端部は、端部に隣り合う高曲げ剛性部432の端部に固定されている。低曲げ剛性部434は、高曲げ剛性部432同士の間のスペースにおいて、外側支持部材436を巻回している。
外側支持部材436は、剛性可変装置420の全長に渡って延びている。外側支持部材436は、螺旋状に配置されている。例えば、外側支持部材436は、高曲げ剛性部432と低曲げ剛性部434とに対する芯材として機能する。
第2の長手部材440は、剛性可変装置420の全長に渡って延びている。第2の長手部材440は、外側支持部材436の内部に配置されている。第2の長手部材440の外周面は外側支持部材436の内周面とは接触しておらず、スペースが外側支持部材436と第2の長手部材440との間に形成されている。
第2の長手部材440は、第1の相と第2の相との間で相が熱によって移り変わり得る形状記憶部材442を少なくとも有している。形状記憶部材442の相が第1の相にあるときは、形状記憶部材442は、外力に従って容易に変形し得る低剛性状態を取り、低い弾性係数を示す。したがって、形状記憶部材442の相が第1の相にあるときは、形状記憶部材442は軟性管24cに比較的低い剛性を提供する。第1の相において、剛性可変装置420と軟性管24cとは、例えば、外力によって容易に撓むことが可能となる。
また、形状記憶部材442の相が第2の相にあるときは、形状記憶部材442は、低剛性状態よりも高い剛性を有する高剛性状態を取り、高い弾性係数を示す。したがって、形状記憶部材442の相が第2の相にあるときは、形状記憶部材442は、外力に抗してあらかじめ記憶している記憶形状を取る傾向を示す高剛性状態を取り、軟性管24cに比較的高い剛性を提供する。記憶形状は、例えば直線状であってよい。第2の相において、剛性可変装置420と軟性管24cとは、例えば、略直線状態を維持可能となる、または外力によって第1の相に比べて緩やかに撓むことが可能となる。
形状記憶部材442の曲げ剛性は、形状記憶部材442の相が第1の相のとき、高曲げ剛性部432の曲げ剛性よりも低く、低曲げ剛性部434の曲げ剛性と同一か低い。形状記憶部材442の曲げ剛性は、形状記憶部材442の相が第2の相のとき、高曲げ剛性部432の曲げ剛性と同一または低く、低曲げ剛性部434の曲げ剛性よりも高い。
低曲げ剛性部434は、導電性材料で構成されている。低曲げ剛性部434は、例えば、電熱線、つまり電気抵抗の大きい導電性部材で構成されてよい。例えば、低曲げ剛性部434の周囲には図示しない絶縁膜が設けられている。絶縁膜は、低曲げ剛性部434と外側支持部材436との間の短絡と、高曲げ剛性部432と低曲げ剛性部434との短絡とを防止する。
例えば、外側支持部材436の周囲には、図示しない絶縁膜が設けられている。絶縁膜は、低曲げ剛性部434と外側支持部材436との間の短絡と、高曲げ剛性部432と外側支持部材436との間の短絡と、外側支持部材436と形状記憶部材442との間の短絡とを防止する。
誘起体450は、制御装置480から電流の供給を受けて熱を発する性能を有している。誘起体450は、この熱を、誘起体450の周辺に配置された形状記憶部材442の一部位に伝える。そして、誘起体450は、この一部位において、第1の相と第2の相との間で形状記憶部材442の相の移り変わりを引き起こさせる。誘起体450は、第2の長手部材440の長手軸方向における第2の長手部材440の一部位の剛性を変更させる。
制御装置480は、各低曲げ剛性部434をそれぞれ独立に駆動する駆動部482を有している。駆動部482は、1つの電源と1つのスイッチとを有している。駆動部482は、配線部484を介して低曲げ剛性部434に電気的に接続されている。駆動部482は、それぞれ、スイッチのオン動作に応じて、配線部484を介して低曲げ剛性部434に電流を供給し、また、スイッチのオフ動作に応じて、低曲げ剛性部434に対する電流の供給を停止する。
低曲げ剛性部434は、制御装置480から電流の供給を受けて熱を発する性能を有している。低曲げ剛性部434の発熱量は、電流の供給量に依存する。低曲げ剛性部434は、熱によって形状記憶部材442に第1の相と第2の相の間の相の移り変わりを引き起こさせる誘起体450として機能する。詳細には、低曲げ剛性部434は、外側支持部材436を介して形状記憶部材442を加熱する加熱部であるコイルヒータとして機能する。形状記憶部材442は、誘起体450として機能する低曲げ剛性部434から発生した熱によって、第1の相から第2の相に形状記憶部材442の相が移り変わる性質を有している。
剛性制御システム410は、初期状態では、駆動部482は低曲げ剛性部434に電流を供給しておらず、低曲げ剛性部434は熱を発生しておらず、形状記憶部材442と軟性管24cとは全長に渡って低剛性状態である。
駆動部482は、スイッチのオン動作に応じて、配線部484を介して低曲げ剛性部434に電流を供給する。低曲げ剛性部434は、電流の供給に応じて熱を発生する。熱は、低曲げ剛性部434から形状記憶部材442に間接的に伝達される。熱の伝達によって、形状記憶部材442の被加熱部442aの温度は上がる。被加熱部442aの相は加熱によって第1の相から第2の相に切り替わり、被加熱部442aは低剛性状態から高剛性状態に切り替わる。これによって、軟性管24cは、部分的に低剛性状態から高剛性状態に切り替わる。高剛性状態である軟性管24cの部位は、軟性管24cに作用する外力すなわち形状記憶部材442を変形させ得る力に対抗して、略直線状態を維持する。
駆動部482は、スイッチのオフ動作に応じて、低曲げ剛性部434に対する電流の供給を停止する。すると、被加熱部442aの温度は自然冷却によって下がり、被加熱部442aの相は第2の相から第1の相に切り替わり、被加熱部442aの剛性は下がる。そして、被加熱部442aが位置する軟性管24cの部位の剛性も下がる。したがって、軟性管24cは、外力によって容易に撓むことが可能となる。
このように例えば低曲げ剛性部434によって形状記憶部材442の一部位の相が第1の相と第2の相の間で切り換えられることによって、軟性管24cの一部位の剛性が切り換えられる。
〔剛性制御システムの構成例4〕
図6は、剛性制御システム80の別の構成例に係る剛性可変装置510の基本構成を示している。図6の上段には、曲げ剛性が低い状態にある剛性可変装置510が示され、図6の下段には、曲げ剛性が高い状態にある剛性可変装置510が示されている。
剛性可変装置510は、可撓性を有するコイルパイプ514たとえば密着コイルと、コイルパイプ514の内部に延びている芯線512と、コイルパイプ514の両側に配置され、芯線512に固定された一対の固定部材520,522を備えている。
コイルパイプ514と固定部材520の間にはワッシャ516が配置されている。コイルパイプ514と固定部材522の間にはワッシャ518が配置されている。ワッシャ516,518は、芯線512に沿ったコイルパイプ514の移動を規制する働きする。ワッシャ516,518は、コイルパイプ514が芯線512から抜け落ちることを防止し、また、固定部材520,522がコイルパイプ514に食い込むことを防止する。
剛性可変装置510はまた、コイルパイプ514と固定部材520,522の間の隙間を調整する調整機構を有している。調整機構は、一対の固定部材520,522を互いに遠ざける方向に一対の固定部材520,522の少なくとも一方を引っ張る引っ張り機構で構成されている。この引っ張り機構は、ナット532と、ナット532に螺合しているリードスクリュー534と、リードスクリュー534に固定された筒体536と、筒体536に固定された蓋538と、リードスクリュー534を回転させるモーター540を有している。
芯線512は、ナット532とリードスクリュー534を貫通して延びている。固定部材522は、筒体536の内部に収容されている。モーター540は、それ自体が回転しないように、さらに、軸方向に移動可能に支持されている。モーター540によってナット532に対してリードスクリュー534を回転させることによって、リードスクリュー534は芯線512の軸に沿って移動可能となっている。
図6の上段に示された状態では、リードスクリュー534と固定部材522の間に隙間がある。この状態では、芯線512はコイルパイプ514に沿って移動可能となっている。この状態は、コイルパイプ514が曲げられたときに芯線512に引っ張り応力がかからないため、曲げ剛性が低い状態である。曲げ剛性が低い状態にある剛性可変装置510は、これが装着された軟性管24cに低い剛性を提供する。
これに対して、図6の下段に示された状態では、リードスクリュー534と固定部材522の間に隙間がない。この状態では、芯線512はコイルパイプ514に対して移動不能となっている。また、リードスクリュー534が固定部材522を押圧しており、芯線512には引っ張り応力がかかっている。この状態は、コイルパイプ514が曲げられたときに芯線512に引っ張り応力がさらにかかるため、曲げ剛性が高い状態である。曲げ剛性が高い状態にある剛性可変装置510は、これが装着された軟性管24cに高い剛性を提供する。
〔剛性制御システムの構成例5〕
図7は、剛性制御システム80の別の構成例に係る剛性可変装置610と剛性制御回路660を模式的に示している。図7に示すように、剛性可変装置610は、コイルパイプ612と、コイルパイプ612内に封入された導電性高分子人工筋肉614と、コイルパイプ612の両端に設けられた一対の電極616とを備えている。剛性可変装置610は、コイルパイプ612の中心軸Axが軟性管24cの中心軸に一致又は平行となるように、軟性管24cに内蔵される。
剛性可変装置610の電極616は、剛性制御回路660と電気的に接続されている。剛性制御回路660は、電極616を介して導電性高分子人工筋肉614に電圧を印加する。導電性高分子人工筋肉614は、電圧が印加されることにより、コイルパイプ612の中心軸Axを中心に径を拡張しようとするが、コイルパイプ612によって導電性高分子人工筋肉614の径の拡張は規制されている。このため、剛性可変装置610は、印加される電圧値が高くなるほど、曲げ剛性が高まる。すなわち、剛性可変装置610の剛性を変化させることによって、剛性可変装置610が内蔵された軟性管24cの曲げ剛性も変化する。
〔形状算出システムの構成例1〕
形状算出システム90の構成例について説明する。図8は、本構成例に係る形状算出システム700を模式的に示している。形状算出システム700は、挿入部24の長手軸に沿って間隔を置いて内蔵された多数の位置センサ710を有している。位置センサ710は、磁気式、超音波式、光学式等のものが知られている。例えば、位置センサ710は、磁気コイルによって構成される。磁気コイルは、磁界を生成する磁界生成素子である。
図8は、位置センサ710が磁気コイルによって構成された例を示している。形状算出システム90は、位置センサ710からの信号、すなわち、磁界生成素子によって生成された磁界を受信するアンテナ730を有している。アンテナ730は、内視鏡20とは別体であり、内視鏡20の挿入部24が挿入される観察対象の周囲に固定される。アンテナ730は、形状算出回路750に接続されている。
位置センサ710とアンテナ730は、図2に示された形状算出システム90の形状センサ92に相当する。また、形状算出回路750は、図2に示された形状算出システム90の形状算出回路96に相当する。
形状算出回路750は、アンテナ730によって受信された信号すなわち磁界の情報に基づいて、アンテナに基づいて定められる座標空間における複数の位置センサ710の位置を算出する。形状算出回路750はさらに、複数の位置センサ710の位置の情報に基づいて、例えば、複数の位置センサ710の位置の座標を補間することによって、挿入部24の湾曲形状を算出する。形状算出回路750は、必要であれば、多数の位置センサ710を内蔵した挿入部24の各部の曲率を算出する曲率算出回路752を有している。
したがって、形状算出システム700は、所定の基準点に対する挿入部24の各部の空間的位置すなわち三次元位置を把握することが可能である。
〔形状算出システムの構成例2〕
図9は、形状算出システム90の形状センサ92の別の構成例を示している。この構成例では、形状センサ92は、挿入部24の長手軸に沿って設けられたファイバセンサ820を有している。
図10は、ファイバセンサ820を含む形状算出システム800の構成を示している。形状算出システム800は、挿入部824に組み込まれるファイバセンサ820と、ファイバセンサ820に光を供給する光源810と、ファイバセンサ820を通過した光を検出する光検出器830と、光源810からの光をファイバセンサ820に導くとともにファイバセンサ820からの光を光検出器830に導く光分岐部850と、光分岐部850に接続された反射防止部材860と、ファイバセンサ820の形状を算出する形状算出回路870を有している。
ファイバセンサ820は、光分岐部850に接続された光導通部材LGと、光導通部材LGに設けられた複数の湾曲センサDP(i=1,2,…,n)と、光導通部材LGの端部に設けられた反射部材840とを有している。
各湾曲センサDPは、光導通部材LGによって導光される光の光量を低減する物質で構成されている。複数の湾曲センサDPは、それぞれ、異なる波長の光を低減する機能を有している。つまり、異なる湾曲センサDPは、互いに異なる吸光特性を有している。各湾曲センサDPは、例えば、曲がりの方向とその曲率に応じて、その各湾曲センサDPを通過する光に対する光吸収率が変化する光吸収体で構成されている。光導通部材LGは、光ファイバで構成されており、可撓性を有している。ファイバセンサ820は、複数の湾曲センサDPが設けられた光ファイバを有するファイバセンサで構成されている。
反射部材840は、光分岐部850から光導通部材LGによって導かれた光を、光分岐部850の方向に戻すように反射する機能を有している。
光源810は、光導通部材LGを介して光分岐部850と光学的に接続されている。光検出器830は、光導通部材LGを介して光分岐部850と光学的に接続されている。反射防止部材860は、光導通部材LGを介して光分岐部850と光学的に接続されている。光導通部材LG,LG,LGは、例えば、光ファイバで構成されており、可撓性を有している。
光源810は、ファイバセンサ820に光を供給する機能を有している。光源810は、例えば、ランプ、LED、レーザダイオードなどの一般的に知られた発光素子を有している。
光分岐部850は、光源810からの光をファイバセンサ820に導くとともにファイバセンサ820からの光を光検出器830に導く。光分岐部850は、光カプラやハーフミラー等を有している。例えば、光分岐部850は、光導通部材LGを通して入力される光源810から射出された光を分割して、2本の光導通部材LG,LGに導く。光分岐部850はまた、光導通部材LGを通して入力される反射部材840からの反射光を、光導通部材LGを通して光検出器830に導く。
光検出器830は、ファイバセンサ820を通過した光を検出する機能を有している。光検出器830は、受光した光の光量を波長ごとに検出する機能、すなわち分光して検出する機能を有している。光検出器830は、所定の波長領域の光の光量を検出し、検出情報を出力する。ここで、検出情報とは、所定の波長領域における特定の波長とその波長の光の光量との関係を表す情報である。
ファイバセンサ820と光源810と光検出器830と光分岐部850と反射防止部材860と光導通部材LG,LG,LG,LGは、図2に示された形状算出システム90の形状センサ92に相当する。また、形状算出回路870は、図2に示された形状算出システム90の形状算出回路96に相当する。
光導通部材LGによって導光される検出光は湾曲センサDPにおいて損失される。その導光損失量は、図11Aないし図11Cに示されるように、光導通部材LGの曲がりの方向と量に応じて変化する。
例えば、図11Aに示されるように光導通部材LGの曲がりの内側に湾曲センサDPがくるように光導通部材LGが曲げられた場合、図11Bに示されるように光導通部材LGが曲げられていない場合と比較して導光損失量は小さくなる。また導光損失量は、光導通部材LGの曲がり量すなわち曲率に応じて小さくなる。
これとは逆に、図11Cに示されるように光導通部材LGの曲がりの外側に湾曲センサDPがくるように光導通部材LGが曲げられた場合、図11Bに示されるように光導通部材LGが曲げられていない場合と比較して導光損失量は大きくなる。また導光損失量は、光導通部材LGの曲がり量すなわち曲率に応じて大きくなる。
この導光損失量の変化は、光検出器830によって受光される検出光の量に反映される。すなわち、光検出器830からの検出情報に反映される。したがって、光検出器830からの検出情報を監視することによって、光導通部材LGの曲がりの方向と量を把握することができる。
図10において、光源810から射出された光は、光導通部材LGによって導光され、光分岐部850に入射する。光分岐部850は、入力した光を分割して、2本の光導通部材LG,LGにそれぞれ出力する。
光導通部材LGによって導光された光は、光導通部材LGの端部に設けられた反射防止部材860によって例えば吸収される。
光導通部材LGによって導光された光は、光導通部材LGの端部に設けられた反射部材840によって反射された後、再び光導通部材LGによって導光されて光分岐部850に戻る。光導通部材LGによって導光される光は、導光される間、湾曲センサDPによって、湾曲センサDPに対応する波長成分が損失される。
光分岐部850は、戻って来た光を分割して、一部を光導通部材LGに出力する。光導通部材LGに出力された光は、光導通部材LGによって導光されて光検出器830に入射する。光検出器830が受光する光は、湾曲センサDPを通過した光であり、湾曲センサDPの曲率に依存して変化する。
形状算出回路870は、光検出器830からの検出情報に基づいて、ファイバセンサ820の光導通部材LGの形状を算出する。
形状算出回路870は、記憶部872と、光量演算部874と、曲率演算部878とを有している。
記憶部872は、複数の湾曲センサDPの各々についての形状と波長と光量との関係を表す光量算出関係を記憶している。記憶部872はまた、複数の湾曲センサDPの各々の位置の情報等、形状算出回路870が行う演算に必要な各種情報を記憶している。
光量演算部874は、光検出器830からの検出情報から光量情報を算出し、算出した光量情報を曲率演算部878へ送信する。
曲率演算部878は、記憶部872から光量算出関係を読み出し、読み出した光量算出関係に基づいて各湾曲センサDPに対応する波長と光量との関係である光量算出値を算出する。曲率演算部878はさらに、算出した光量算出値と、光量演算部874から供給される光量情報とに基づいて、複数の湾曲センサDPの各々の曲率を算出する。
形状算出回路870は、記憶部872から各湾曲センサDPの位置の情報を読み出し、読み出した位置の情報と曲率演算部878によって算出された各湾曲センサDPの曲率とに基づいて、複数の湾曲センサDPが設けられている光導通部材LGの形状情報を算出する。形状算出回路870は、算出した光導通部材LGの形状情報を、光導通部材LGを含むファイバセンサ820が組み込まれた挿入部24の湾曲形状の情報として出力する。
したがって、形状算出システム800は、挿入部24の特定個所の三次元位置と方向を基準にして、挿入部24の各部の三次元位置を把握することが可能である。すなわち、形状算出システム800は、所定の基準位置に対する挿入部24の特定個所の三次元位置と方向を検出することにより、所定の基準位置に対する挿入部24の各部の三次元位置を把握することが可能である。
〔挿入支援動作〕
次に、可撓管挿入装置10における挿入部24の挿入支援動作について説明する。以下では、内視鏡20は大腸内視鏡であるとして、観察対象の管路は患者の大腸であるとして説明する。剛性制御システム80において、初期状態では、すべての剛性可変装置82が軟質状態に制御される。このため、軟性管24cは、最も湾曲し易い状態にある。
内視鏡20の挿入部24は、肛門から大腸内に挿入される。大腸内に挿入された挿入部24は、操作者による押し操作によって、肛門から直腸へ、続いて結腸へと押し進められる。大腸内を押し進められる挿入部24は、軟性管24cが大腸の屈曲形状に追従して湾曲しながら、大腸内を進行する。
撮像システム70の画像処理回路は、内視鏡20の挿入部24の硬質先端部24aに設けられた撮像素子72によって取得された画像信号を処理し、大腸内壁の光学像を表示装置40に表示させる。
大腸内に挿入された挿入部24は、特にS状結腸において、αループ、γループ、Nループなどの様々なループ形状を呈することがある。挿入部24をさらに奥へ進行させる場合、操作者は、S状結腸において軟性管24cにループを形成させながら、硬質先端部24aを下行結腸深部まで進行させることがある。挿入部24を進行させるときに、軟性管24cの剛性を部分的に適度に高めると、挿入部24の挿入性が向上し、弱い押し込み力量で挿入部24を進行させることができるようになり、操作者への負担や患者への負担が小さくなる。
図12は、大腸190に挿入された挿入部24を示している。詳しくは、図12は、硬質先端部24aがS状結腸194を通過して下行結腸196に到達した挿入部24を示している。図12に示されるように、S状結腸194において、軟性管24cには、通常、2つの湾曲部24ca,24cbが形成される。湾曲部24caは、軟性管24cの先端側に位置する湾曲部であり、湾曲部24cbは、軟性管24cの基端側に位置する湾曲部である。以下では、便宜上、適宜、湾曲部24caを先端側湾曲部24caと称し、湾曲部24cbを基端側湾曲部24cbと称する。湾曲部24ca,24cbは、通常、向きが互いに異なる。湾曲部24ca,24cbの三次元形状の違いにより、軟性管24cは、様々なループ形状を呈する。
本発明者らは、様々な実験を伴う研究を通して、先端側湾曲部24caと基端側湾曲部24cbの三次元位置関係が、挿入部24cの剛性と挿入部24の進行との関係に影響を与えることを見出した。先端側湾曲部24caと基端側湾曲部24cbの三次元位置関係は、例えば、三次元空間における先端側湾曲部24caの向きと基端側湾曲部24cbの向きとの関係で論じることができる。先端側湾曲部24caの向きと基端側湾曲部24cbの向きとの関係は、また、先端側湾曲部24caを通る仮想平面と基端側湾曲部24cbを通る仮想平面との交差角で論じることができる。
図13は、2つの湾曲部24ca,24cbが形成された挿入部24を示している。図13はまた、湾曲部24ca,24cbをそれぞれ通る仮想平面Pa,Pbを示している。以下では、便宜上、適宜、先端側湾曲部24caを通る仮想平面を先端側仮想平面Paと称し、基端側湾曲部24cbを通る仮想平面を基端側仮想平面Pbと称する。図13において、先端側仮想平面Paと基端側仮想平面Pbは、それぞれ、XaYaZa座標系とXbYbZb座標系を定めている。
湾曲部24ca,24cbは、例えば、曲率がしきい値を上回っている軟性管24cの範囲内の部分である。湾曲部24ca,24cbは、それぞれ、曲率極大点Ma,Mbを有している。曲率極大点Ma,Mbは、曲率が極大値をとる軟性管24cの中心軸上の点である。
ここで、便宜上、径ベクトルRa,Rbと接線ベクトルTa,Tbと法線ベクトルNa,Nbを以下のように定義する。径ベクトルRa,Rbは、それぞれ、湾曲部24ca,24cbの曲率中心Ca,Cbから曲率極大点Ma,Mbに向かうベクトルである。さらに、径ベクトルRa,Rbの単位ベクトルを径単位ベクトルRau,Rbuとする。接線ベクトルTa,Tbは、それぞれ、曲率極大点Ma,Mbにおける接線に平行な単位ベクトルである。接線ベクトルTa,Tbは、曲率極大点Ma,Mbを始点としている。接線ベクトルTa,Tbは、曲率極大点Ma,Mbにおいて、挿入部24の基端側から先端側へ向かう方向を有している。法線ベクトルNa,Nbは、それぞれ、径単位ベクトルRau,Rbuと接線ベクトルTa,Tbの外積で定義される。
仮想平面Pa,Pbは、それぞれ、径単位ベクトルRau,Rbuと接線ベクトルTa,Tbが張る平面で規定される。法線ベクトルNa,Nbは、それぞれ、仮想平面Pa,Pbに立てた法線に平行である。法線ベクトルNa,Nbは、また、湾曲部24ca,24cbの向きに対応した方向を有する。
図14は、先端側仮想平面Paと基端側仮想平面Pbの斜視図である。また、図15は、先端側仮想平面Paと基端側仮想平面Pbの側面図である。図14と図15は、先端側仮想平面Paと基端側仮想平面Pbの交差角θを示している。交差角θは、2つの法線ベクトルNa,Nbの成す角度で定義される。交差角θは、法線ベクトルNa,Nbの一方を基準として、±180度の範囲内の値をとる。以下では、交差角θは、法線ベクトルNbを基準として考察する。
例えば、XbYb平面に投影した挿入部24の形状において、2つの湾曲部24ca,24cbが逆の向きに湾曲していれば、2つの法線ベクトルNa,Nbは逆の符号をとる。ここで、2つの湾曲部24ca,24cbが逆の向きに湾曲しているとは、簡単に言えば、挿入部24の形状がいわゆるS字状であることに対応している。別の言い方をすれば、2つの湾曲部24ca,24cbが逆の向きに湾曲しているとは、湾曲部24ca,24cbの曲率中心Ca,Cbが、2つの湾曲部24ca,24cbの間の軟性管24cの中心軸上の一点における接線を基準にして、例えば、2つの湾曲部24ca,24cbの変曲点Iにおける接線を基準にして、互いに逆の側に位置しているに対応している。
この場合、三次元空間において、2つの仮想平面Pa,Pbの交差角θは、−180度<θ<−90度または90度<θ<180度の値をとる。
反対に、XbYb平面に投影した挿入部24の形状において、2つの湾曲部24ca,24cbが同じ向きに湾曲していれば、2つの法線ベクトルNa,Nbは同じ符号をとる。ここで、2つの湾曲部24ca,24cbが同じ向きに湾曲しているとは、湾曲部24ca,24cbの曲率中心Ca,Cbが、2つの湾曲部24ca,24cbの間の軟性管24cの中心軸上の一点における接線を基準にして、例えば、2つの湾曲部24ca,24cbの変曲点Iにおける接線を基準にして、同じ側に位置しているに対応している。
この場合、三次元空間において、2つの仮想平面Pa,Pbの交差角θは、−90度<θ<90度の値をとる。
軟性管24cのループ形状は、大きく、3つのパターンに分けられる。以下、3つのパターンを、便宜上、AパターンとBパターンとCパターンと称する。
図16は、軟性管24cのループ形状の3つのパターンのひとつであるAパターンのループ形状の軟性管24cを示している。軟性管24cは、基端側仮想平面Pbによって定められるXbYbZb座標系を基準にして描かれている。詳しくは、軟性管24cは、XbYbZb座標系の2本の座標軸によって定められる座標平面を紙面に平行にして描かれている。Aパターンのループ形状は、いわゆるαループに対応した形状である。Aパターンのループ形状の軟性管24cでは、2つの仮想平面Pa,Pbの交差角θは、−90度<θ<90度である。
図17は、軟性管24cのループ形状の別のパターンであるBパターンのループ形状の軟性管24cを示している。軟性管24cは、図16と同様、XbYbZb座標系を基準にして描かれている。Bパターンのループ形状の軟性管24cでは、2つの仮想平面Pa,Pbの交差角θは、ほぼ−90度またはほぼ90度である。
図18は、軟性管24cのループ形状のまた別のパターンであるCパターンのループ形状の軟性管24cを示している。軟性管24cは、図16と同様、XbYbZb座標系を基準にして描かれている。Cパターンのループ形状は、いわゆるNループに対応した形状である。Cパターンのループ形状の軟性管24cでは、2つの仮想平面Pa,Pbの交差角θは、−180度<θ<−90度または90度<θ<180度である。
本発明者らは、実験を通じて、挿入部24の一部分が、同じ剛性を有していても、ループ形状の違いに依存して、先に進もうとする力が変わることを見いだした。図19は、剛性可変装置82の剛性Kと、手元側における同じ挿入操作に対して剛性可変装置82が設けられた軟性管24cの部分が先に進もうとする力Fとの関係を示すグラフである。LAは、Aパターンの一例のループ形状の挿入部24における剛性Kに対する力Fの関係を示している。LBは、Bパターンのループ形状の挿入部24における剛性Kに対する力Fの関係を示している。LCは、Cパターンの一例のループ形状の挿入部24における剛性Kに対する力Fの関係を示している。
図19から、同じ剛性に対して、Bパターンのループ形状の挿入部24の方が、Aパターンのループ形状の挿入部24の方よりも、先に進もうと力Fが大きく、Cパターンのループ形状の挿入部24の方が、Bパターンのループ形状の挿入部24の方よりも、先に進もうと力Fが大きいことが分かる。
別の言い方をすれば、Cパターンのループ形状の挿入部24において、Aパターンのループ形状において適正な力Fを与える剛性値に剛性可変装置82を制御すると、先に進もうとする力Fが過剰になることがある。そのような事態は、大腸190の腸壁へ過剰な負荷を与える恐れがある。
従って、先に進もうと力Fを適正にするためには、挿入部24のループ形状に応じて剛性Kを制御することが肝要であることが分かる。
本実施形態に係る可撓管挿入装置10は、挿入部24のループ形状に応じて挿入部24の挿入を支援する挿入支援動作をおこなう。
図20は、可撓管挿入装置10における挿入部24の挿入支援動作における処理のフローチャートを示している。図20の処理は、湾曲検出回路110と位置関係算出回路140が主体となって行なわれる。図20のフローチャートは、可撓管挿入装置10の挿入支援動作機能が起動された直後から、可撓管挿入装置10の挿入支援動作機能が停止されるまでを表している。挿入支援動作機能の起動と停止は、例えば、操作部22のスイッチ22eによって行なわれる。
可撓管挿入装置10の挿入支援動作機能が起動された後、形状算出システム90は、挿入部24の形状の監視を始める。ステップS1において、形状算出回路96は、挿入部24の形状の算出し、挿入部24の形状の情報を出力する。形状算出システム90による挿入部24の形状の算出は、挿入支援動作機能が停止されるまで続けられる。挿入部24の形状の情報は、例えば、表示装置40に表示される。
また、湾曲検出回路110は、軟性管24cにおける2つの湾曲部の形成の監視を始める。ステップS2において、湾曲検出回路110は、軟性管24cにおける2つの湾曲部の形成を検出する。
湾曲検出回路110は、形状算出回路96から挿入部24の形状の情報を取得し、取得した情報に基づいて、軟性管24cにおける2つの湾曲部の形成を検出する。例えば、湾曲検出回路110は、形状算出回路96から軟性管24cの各部の曲率の情報を取得し、各部の曲率を湾曲部検出のしきい値と比較し、曲率がしきい値を上回っている範囲を湾曲部と判断し、湾曲部と判断された個所の個数を数えることにより、2つの湾曲部の形成の検出を行なう。湾曲検出回路110は、検出した2つの湾曲部の情報たとえば位置情報を位置関係算出回路140へ出力する。軟性管24cにおける2つの湾曲部の形成が検出されなかった場合は、挿入支援動作機能の停止を判定するステップS5の処理へ進む。
ステップS2において、軟性管24cにおける2つの湾曲部の形成が検出された場合は、ステップS3において、位置関係算出回路140は、軟性管24cにおける2つの湾曲部の形成の検出を受けて、2つの湾曲部の三次元位置関係を算出する。以下では、2つの湾曲部は、図13に示された2つの湾曲部24ca,24cbであるとする。三次元位置関係は、前述したように、例えば、2つの湾曲部24ca,24cbをそれぞれ通る2つの仮想平面Pa,Pbの交差角θである。位置関係算出回路140はさらに、剛性を高める軟性管24cの部分と、その部分に提供する剛性の大きさとを算出する。
図21は、位置関係算出回路140の構成例を示している。図21に示されるように、位置関係算出回路140は、仮想平面算出回路142と、交差角算出回路144と、高剛性化部分算出回路146と、記憶装置148とを有している。
仮想平面算出回路142と交差角算出回路144と高剛性化部分算出回路146は、例えば、プロセッサと記憶装置との組み合わせによって構成される。あるいは、仮想平面算出回路142と交差角算出回路144と高剛性化部分算出回路146は、専用の回路や複数の汎用の回路を組み合わせて構成されてもよい。
仮想平面算出回路142は、湾曲検出回路110から位置関係算出回路140に入力される2つの湾曲部24ca,24cbの情報たとえば位置情報に基づいて、それぞれの仮想平面Pa,Pbを算出する。
交差角算出回路144は、仮想平面算出回路142によって算出された2つの仮想平面Pa,Pbの情報に基づいて、2つの仮想平面Pa,Pbの交差角θを算出する。
高剛性化部分算出回路146は、湾曲検出回路110から位置関係算出回路140に入力される2つの湾曲部24ca,24cbの情報たとえば位置情報に基づいて、剛性を高める軟性管24cの部分を算出する。以下では、剛性を高める軟性管24cの部分を、便宜上、単に高剛性化部分と称する。
図22は、大腸190に挿入された挿入部24の各部の曲率半径Rを示すグラフである。図22において、縦軸は曲率半径Rを表し、横軸は、挿入部24の先端からの長さを表している。図22に示されるように、曲率半径Rは、湾曲部24ca,24cbの曲率極大点Ma,Mbにおいて、極小値をとる。
高剛性化部分算出回路146は、曲率極大点Ma,Mbよりも先端側に位置している湾曲部24ca,24cbの部分の少なくとも一部を高剛性化部分として算出する。例えば、高剛性化部分算出回路146は、曲率極大点Ma,Mbよりも先端側に位置している湾曲部24ca,24cbの部分を高剛性化部分として算出する。
例えば、高剛性化部分算出回路146は、2つの湾曲部24ca,24cbの情報たとえば位置情報に基づいて、湾曲部24ca,24cbの各部の曲率半径を算出する。高剛性化部分算出回路146は、湾曲部24ca,24cbの各部の曲率半径を高剛性化部分決定のしきい値Rthと比較する。
しきい値Rthは、例えば、前述した湾曲部検出のしきい値に対応する値である。しきい値Rthは、必ずしも、湾曲部検出のしきい値に対応する値である必要はなく、湾曲部検出のしきい値に対応する値と異なる値であってもよい。
比較の結果、高剛性化部分算出回路146は、曲率半径がしきい値Rthを下回っている長さ範囲La,Lbに対応する湾曲部24ca,24cbの部分を高剛性化部分として算出する。
ここでは、湾曲部24ca,24cbの各部の曲率半径に基づいて高剛性化部分を算出する例を説明したが、曲率半径に代えて、湾曲部24ca,24cbの各部の曲率に基づいて高剛性化部分を算出してもよい。
高剛性化部分算出回路146はさらに、交差角算出回路144によって算出された2つの仮想平面Pa,Pbの交差角θに基づいて、高剛性化部分に提供する剛性の大きさを算出する。高剛性化部分に与える剛性の大きさは、高剛性化部分に位置する剛性可変装置82の剛性の制御目標値である。
図23は、2つの仮想平面Pa,Pbの交差角θの大きさ(すなわちθの絶対値)と、剛性可変装置82の制御目標値Jとの関係を示すグラフである。図23において、直線L1は、交差角θの大きさと制御目標値Jの関係式の一例を示している。また、直線L2は、最大の効果を与える交差角θの大きさと制御目標値Jの関係式の一例を示している。
高剛性化部分算出回路146は、2つの仮想平面Pa,Pbの交差角θの大きさに基づいて、例えば図23の直線L1に従って、高剛性化部分に位置する剛性可変装置82の剛性の制御目標値を算出する。
記憶装置148は、高剛性化部分算出回路146によって算出された、高剛性化部分の情報たとえば位置情報と、高剛性化部分に位置する剛性可変装置82の制御目標値とを記憶する。
ステップS4において、剛性制御システム80は、湾曲検出回路110内の記憶装置148に記憶されている情報に基づいて、高剛性化部分の剛性を制御する。具体的には、剛性制御回路86は、湾曲検出回路110内の記憶装置148から高剛性化部分の情報と制御目標値の情報を読み出し、読み出した高剛性化部分の情報と制御目標値の情報に基づいて、高剛性化部分に対応する剛性可変装置82の剛性を制御目標値に変更する。
ステップS2において、2つの湾曲部の形成が検出されなかった場合、ステップS5において、可撓管挿入装置10の挿入支援動作機能の停止が指示されたか否かが判定される。この判定は、例えば、挿入制御装置30が行なう。挿入支援動作機能の停止の指示の判定は、例えば、操作部22のスイッチ22eの操作に基づいて行なわれる。ステップS5において、可撓管挿入装置10の挿入支援動作機能の停止が指示されていないと判定された場合は、処理はステップS1に戻る。反対に、ステップS5において、可撓管挿入装置10の挿入支援動作機能の停止が指示されたと判定された場合は、挿入制御装置30は、可撓管挿入装置10の挿入支援動作機能を停止させる。
これまでの説明から分かるように、可撓管挿入装置10においては、軟性管24cにおける2つの湾曲部の形成が湾曲検出回路110によって検出された場合に、2つの湾曲部の三次元的形状に基づいて、湾曲部24ca,24cbの一部、例えば、曲率極大点Ma,Mbよりも先端側に位置している湾曲部24ca,24cbの部分の少なくとも一部の剛性が剛性制御システム80によって制御される。このため、ループが形成された挿入部24の挿入性が高められる。
〔変形例〕
本変形例では、軟性管24cの形状に基づいて、仮想平面Pa,Pbの交差角θを算出する代わりに、軟性管24cの各部の三次元位置情報に基づいて、2つの湾曲部24ca,24cbの三次元位置関係を算出する。
図24は、軟性管24cのループ形状の3つのパターンのひとつであるAパターンのループ形状の軟性管24cを示している。軟性管24cは、アンテナ730によって定められるXYZ座標系を基準にして描かれている。詳しくは、軟性管24cは、XYZ座標系の2本の座標軸によって定められる座標平面を紙面に平行にして描かれている。Aパターンのループ形状は、いわゆるαループに対応した形状である。Aパターンのループ形状では、XY平面上において、先端側湾曲部24caの先端側の端部が、基端側先端側湾曲部24cbが描くループの内側に位置している。
図25は、軟性管24cのループ形状の別のパターンであるBパターンのループ形状の軟性管24cを示している。軟性管24cは、図24と同様、XYZ座標系を基準にして描かれている。Bパターンのループ形状では、XY平面上において、先端側湾曲部24caの先端側の端部が、基端側先端側湾曲部24cbが描くループにほぼ重なっている。
図26は、軟性管24cのループ形状のまた別のパターンであるCパターンのループ形状の軟性管24cを示している。軟性管24cは、図24と同様、XYZ座標系を基準にして描かれている。Cパターンのループ形状では、XY平面上において、先端側湾曲部24caの先端側の端部が、基端側先端側湾曲部24cbが描くループの外側に位置している。
位置関係算出回路140は、形状算出回路96から、XYZ座標系における軟性管24cの各部の三次元位置情報すなわち磁気コイルの三次元位置情報を取得し、取得した情報に基づいて、軟性管24cのループ形状のパターンを解析する。位置関係算出回路140はさらに、軟性管24cのループの程度を解析する。位置関係算出回路140は、解析した軟性管24cのループ形状のパターンに基づいて、高剛性化部分に位置する剛性可変装置82の剛性の制御目標値を算出する。
軟性管24cのループの程度は、例えば、Aパターンのループ形状においては、ループの横幅である。例えば、Aパターンのループ形状においては、ループの幅すなわち湾曲部24ca,24cbの重なり具合である。また、Cパターンのループ形状においては、軟性管24cのループの程度は、湾曲部24ca,24cbの離れ具合である。言い換えれば、軟性管24cのループの程度は、先端側湾曲部24caの基端と基端側湾曲部24cbの先端の位置関係である。
図27は、軟性管24cのループ形状のパターンと、高剛性化部分に位置する剛性可変装置82の制御目標値との関係を示すグラフである。位置関係算出回路140は、例えば図23の直線L3に従って、高剛性化部分に位置する剛性可変装置82の剛性の制御目標値Jを算出する。
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。
本発明は、対象の管路に挿入される可撓管を有する可撓管挿入装置、可撓管の挿入制御装置、および、可撓管の挿入制御方法に関する。
本発明は、軟性管にループが形成された挿入部の挿入性が向上された可撓管挿入装置、可撓管の挿入制御装置、および、可撓管の挿入制御方法を提供する。
可撓管挿入装置は、対象の管路に挿入される可撓管と、前記可撓管の形状を算出する形状算出システムと、前記形状算出システムによって算出された前記可撓管の形状の情報に基づいて、前記可撓管における2つの湾曲部の形成を検出する湾曲検出部と、前記2つの湾曲部の三次元位置関係を算出する位置関係算出部と、前記三次元位置関係に基づいて前記可撓管の剛性を制御する剛性制御システムとを備えている。
挿入制御装置は、対象の管路に挿入される可撓管の形状を算出する形状算出システムと、前記形状算出システムによって算出された前記可撓管の前記形状の情報に基づいて、前記可撓管における、第1の湾曲部と、前記第1の湾曲部よりも前記可撓管の基端側に位置する第2の湾曲部の形成を検出する湾曲検出部と、前記第1の湾曲部を通る第1の仮想平面と前記第2の湾曲部を通る第2の仮想平面との交差角で表現可能な三次元位置関係を算出する位置関係算出部と、前記三次元位置関係に基づいて前記可撓管の剛性を制御する剛性制御システムとを備えている。
可撓管の挿入制御方法は、対象の管路に挿入される可撓管の形状を取得することと、前記可撓管の前記形状の情報に基づいて、前記可撓管における、第1の湾曲部と、前記第1の湾曲部よりも前記可撓管の基端側に位置する第2の湾曲部の形成を検出することと、前記第1の湾曲部を通る第1の仮想平面と前記第2の湾曲部を通る第2の仮想平面との交差角で表現可能な三次元位置関係を算出することと、前記三次元位置関係に基づいて前記可撓管の剛性を制御することとを備えている。
図8は、位置センサ710が磁気コイルによって構成された例を示している。形状算出システム700は、位置センサ710からの信号、すなわち、磁界生成素子によって生成された磁界を受信するアンテナ730を有している。アンテナ730は、内視鏡20とは別体であり、内視鏡20の挿入部24が挿入される観察対象の周囲に固定される。アンテナ730は、形状算出回路750に接続されている。
形状算出回路750は、アンテナ730によって受信された信号すなわち磁界の情報に基づいて、アンテナ730に基づいて定められる座標空間における複数の位置センサ710の位置を算出する。形状算出回路750はさらに、複数の位置センサ710の位置の情報に基づいて、例えば、複数の位置センサ710の位置の座標を補間することによって、挿入部24の湾曲形状を算出する。形状算出回路750は、必要であれば、多数の位置センサ710を内蔵した挿入部24の各部の曲率を算出する曲率算出回路752を有している。
図10は、ファイバセンサ820を含む形状算出システム800の構成を示している。形状算出システム800は、挿入部24に組み込まれるファイバセンサ820と、ファイバセンサ820に光を供給する光源810と、ファイバセンサ820を通過した光を検出する光検出器830と、光源810からの光をファイバセンサ820に導くとともにファイバセンサ820からの光を光検出器830に導く光分岐部850と、光分岐部850に接続された反射防止部材860と、ファイバセンサ820の形状を算出する形状算出回路870を有している。
形状算出回路870は、記憶装置872と、光量演算回路874と、曲率演算回路878とを有している。
記憶装置872は、複数の湾曲センサDPの各々についての形状と波長と光量との関係を表す光量算出関係を記憶している。記憶装置872はまた、複数の湾曲センサDPの各々の位置の情報等、形状算出回路870が行う演算に必要な各種情報を記憶している。
光量演算回路874は、光検出器830からの検出情報から光量情報を算出し、算出した光量情報を曲率演算回路878へ送信する。
曲率演算回路878は、記憶装置872から光量算出関係を読み出し、読み出した光量算出関係に基づいて各湾曲センサDPに対応する波長と光量との関係である光量算出値を算出する。曲率演算回路878はさらに、算出した光量算出値と、光量演算回路874から供給される光量情報とに基づいて、複数の湾曲センサDPの各々の曲率を算出する。
形状算出回路870は、記憶装置872から各湾曲センサDPの位置の情報を読み出し、読み出した位置の情報と曲率演算回路878によって算出された各湾曲センサDPの曲率とに基づいて、複数の湾曲センサDPが設けられている光導通部材LGの形状情報を算出する。形状算出回路870は、算出した光導通部材LGの形状情報を、光導通部材LGを含むファイバセンサ820が組み込まれた挿入部24の湾曲形状の情報として出力する。
図19から、同じ剛性に対して、Bパターンのループ形状の挿入部24の方が、Aパターンのループ形状の挿入部24の方よりも、先に進もうとする力Fが大きく、Cパターンのループ形状の挿入部24の方が、Bパターンのループ形状の挿入部24の方よりも、先に進もうとする力Fが大きいことが分かる。
従って、先に進もうとする力Fを適正にするためには、挿入部24のループ形状に応じて剛性Kを制御することが肝要であることが分かる。
ステップS4において、剛性制御システム80は、位置関係算出回路140内の記憶装置148に記憶されている情報に基づいて、高剛性化部分の剛性を制御する。具体的には、剛性制御回路86は、位置関係算出回路140内の記憶装置148から高剛性化部分の情報と制御目標値の情報を読み出し、読み出した高剛性化部分の情報と制御目標値の情報に基づいて、高剛性化部分に対応する剛性可変装置82の剛性を制御目標値に変更する。
図24は、軟性管24cのループ形状の3つのパターンのひとつであるAパターンのループ形状の軟性管24cを示している。軟性管24cは、アンテナ730によって定められるXYZ座標系を基準にして描かれている。詳しくは、軟性管24cは、XYZ座標系の2本の座標軸によって定められる座標平面を紙面に平行にして描かれている。Aパターンのループ形状は、いわゆるαループに対応した形状である。Aパターンのループ形状では、XY平面上において、先端側湾曲部24caの先端側の端部が、基端側湾曲部24cbが描くループの内側に位置している。
図25は、軟性管24cのループ形状の別のパターンであるBパターンのループ形状の軟性管24cを示している。軟性管24cは、図24と同様、XYZ座標系を基準にして描かれている。Bパターンのループ形状では、XY平面上において、先端側湾曲部24caの先端側の端部が、基端側湾曲部24cbが描くループにほぼ重なっている。
図26は、軟性管24cのループ形状のまた別のパターンであるCパターンのループ形状の軟性管24cを示している。軟性管24cは、図24と同様、XYZ座標系を基準にして描かれている。Cパターンのループ形状では、XY平面上において、先端側湾曲部24caの先端側の端部が、基端側湾曲部24cbが描くループの外側に位置している。

Claims (12)

  1. 対象の管路に挿入される可撓管と、
    前記可撓管の形状を算出する形状算出システムと、
    前記形状算出システムによって算出された前記可撓管の形状の情報に基づいて、前記可撓管における2つの湾曲部の形成を検出する湾曲検出回路と、
    前記2つの湾曲部の三次元位置関係を算出する位置関係算出回路と、
    前記三次元位置関係に基づいて前記可撓管の各部の剛性を制御する剛性制御システムとを備える、可撓管挿入装置。
  2. 前記2つの湾曲部は、第1の湾曲部と、前記第1の湾曲部よりも前記可撓管の基端側に位置する第2の湾曲部であり、
    前記三次元位置関係は、前記第1の湾曲部を通る第1の仮想平面と前記第2の湾曲部を通る第2の仮想平面との交差角である、請求項1に記載の可撓管挿入装置。
  3. 前記剛性制御システムは、前記交差角が小さいほど、前記第1の湾曲部の先端側部分の剛性を前記第1の湾曲部の基端側部分の剛性よりも高める、請求項2に記載の可撓管挿入装置。
  4. 前記剛性制御システムは、前記交差角が小さいほど、前記第2の湾曲部の先端側部分の剛性を前記第2の湾曲部の基端側部分の剛性よりも高める、請求項2に記載の可撓管挿入装置。
  5. 前記剛性制御システムは、前記交差角が小さいほど、前記第1の湾曲部の先端側部分の剛性を前記第1の湾曲部の基端側部分の剛性よりも高めるとともに前記第2の湾曲部の先端側部分の剛性を前記第2の湾曲部の基端側部分の剛性よりも高める、請求項2に記載の可撓管挿入装置。
  6. 前記先端側部分は、曲率が極大値をとる前記第1の湾曲部の個所よりも先端側に位置する部分であり、前記基端側部分は、曲率が極大をとる前記第2の湾曲部の個所よりも基端側に位置する部分である、請求項3ないし5のいずれかひとつに記載の可撓管挿入装置。
  7. 前記位置関係算出回路は、前記第1の仮想平面と前記第2の仮想平面とを算出する仮想平面算出回路と、前記交差角を算出する交差角算出回路とを有している、請求項6に記載の可撓管挿入装置。
  8. 前記形状算出システムは、前記可撓管の各部の形状情報を取得する形状センサと、前記形状センサによって取得された前記可撓管の各部の形状情報に基づいて前記可撓管の全体の形状を算出する形状算出回路を備えている、請求項1ないし7のいずれかひとつに記載の可撓管挿入装置。
  9. 前記形状センサは、磁界を生成する複数の磁気コイルを有し、前記複数の磁気コイルは、前記可撓管の長手軸に沿って並べて前記可撓管に設けられており、
    前記形状算出システムは、各コイルによって生成された磁界を受信するアンテナを有し、前記アンテナは、前記対象の外部に固定されており、
    前記形状算出回路は、前記アンテナによって受信された磁界の情報に基づいて、前記アンテナに基づいて定められる座標空間における前記複数の磁気コイルの位置を算出し、前記複数の磁気コイルの位置に基づいて前記可撓管の全体の形状を算出し、
    前記位置関係算出回路は、前記可撓管の全体の形状の情報に基づいて、前記2つの湾曲部の位置を算出し、前記2つの湾曲部の位置に基づいて、前記三次元位置関係を算出する、請求項8に記載の可撓管挿入装置。
  10. 前記形状センサは、前記可撓管の長手軸に沿って並べて配置された複数の湾曲センサを有し、各湾曲センサは、その湾曲センサが設けられた前記可撓管の部分の湾曲を検出し、
    前記形状算出回路は、各湾曲センサによって検出される湾曲の情報に基づいて、前記可撓管の各部の曲率を算出し、前記曲率に基づいて前記可撓管の全体の形状を算出し、
    前記位置関係算出回路は、前記可撓管の全体の形状の情報に基づいて、前記2つの湾曲部の位置を算出し、前記2つの湾曲部の位置に基づいて、前記三次元位置関係を算出する、請求項8に記載の可撓管挿入装置。
  11. 前記剛性制御システムは、複数の剛性可変装置と、前記複数の剛性可変装置を独立に制御する剛性制御回路とを備え、前記複数の剛性可変装置は、前記可撓管の長手軸に沿って並べて前記可撓管に設けられており、各剛性可変装置は、その剛性可変装置が設けられた前記可撓管の部分の剛性を変更することが可能である、請求項1ないし7のいずれかひとつに記載の可撓管挿入装置。
  12. 対象の管路に挿入される可撓管の形状を算出する形状算出システムと、
    前記形状算出システムによって算出された前記可撓管の前記形状の情報に基づいて、前記可撓管における2つの湾曲部の形成を検出する湾曲検出回路と、
    前記2つの湾曲部の三次元位置関係を算出する位置関係算出回路と、
    前記三次元位置関係に基づいて前記可撓管の各部の剛性を制御する剛性制御システムとを備える、挿入制御装置。
JP2020500239A 2018-02-19 2018-02-19 可撓管挿入装置、可撓管の挿入制御装置、および、可撓管の挿入制御方法 Active JP6866530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/005762 WO2019159363A1 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 可撓管挿入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019159363A1 true JPWO2019159363A1 (ja) 2021-01-28
JP6866530B2 JP6866530B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=67618590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500239A Active JP6866530B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 可撓管挿入装置、可撓管の挿入制御装置、および、可撓管の挿入制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200367724A1 (ja)
JP (1) JP6866530B2 (ja)
WO (1) WO2019159363A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7167127B2 (ja) * 2018-03-06 2022-11-08 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置、剛性制御装置、挿入部の挿入方法、及び剛性制御プログラムを記録した記録媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054401A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡挿入形状解析装置
WO2016151846A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置
WO2017109989A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置
WO2017109988A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置
WO2017212615A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004251779A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 長尺可撓部材の三次元形状検出装置
JP6234332B2 (ja) * 2014-06-25 2017-11-22 オリンパス株式会社 内視鏡装置、作動方法、及び作動プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054401A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡挿入形状解析装置
WO2016151846A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置
WO2017109989A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置
WO2017109988A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置
WO2017212615A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200367724A1 (en) 2020-11-26
WO2019159363A1 (ja) 2019-08-22
JP6866530B2 (ja) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8708892B2 (en) Endoscope with controlled bending sections
US11317790B2 (en) Flexible tube insertion device, insertion control device, and insertion method
US11045073B2 (en) Flexible tube insertion apparatus
WO2010114920A1 (en) Automatically adjustable endoscopes
US20170319048A1 (en) Flexible tube insertion apparatus
US10485410B2 (en) Flexible tube insertion apparatus
US11805986B2 (en) Flexible tube insertion apparatus, stiffness control apparatus, insertion method, and recording medium storing stiffness control program
US20200121163A1 (en) Flexible tube insertion apparatus, insertion control apparatus, and flexible tube insertion support method
US20180184884A1 (en) Flexible tube insertion apparatus and method of operating thereof
JP6605127B2 (ja) 可撓管挿入装置
JP6950079B2 (ja) 可撓管挿入装置、挿入制御装置、および可撓管挿入装置の作動方法
JP6866530B2 (ja) 可撓管挿入装置、可撓管の挿入制御装置、および、可撓管の挿入制御方法
JP5841366B2 (ja) 医療装置
US10517461B2 (en) Flexible tube insertion apparatus
US20190374089A1 (en) Flexible tube insertion apparatus and flexible tube insertion method
JP6554609B2 (ja) 可撓管挿入装置
WO2018122976A1 (ja) 可撓管挿入装置
US20220296079A1 (en) Control device, method for changing rigidity of insertion portion of endoscope, and recording medium
JP6620225B2 (ja) 可撓管挿入装置
US12004709B2 (en) Flexible tube insertion apparatus, insertion control apparatus, and flexible tube insertion method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6866530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250