JP6554609B2 - 可撓管挿入装置 - Google Patents

可撓管挿入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6554609B2
JP6554609B2 JP2018523171A JP2018523171A JP6554609B2 JP 6554609 B2 JP6554609 B2 JP 6554609B2 JP 2018523171 A JP2018523171 A JP 2018523171A JP 2018523171 A JP2018523171 A JP 2018523171A JP 6554609 B2 JP6554609 B2 JP 6554609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible tube
state
unit
calculated
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018523171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017221298A1 (ja
Inventor
高橋 毅
高橋  毅
池田 裕一
裕一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017221298A1 publication Critical patent/JPWO2017221298A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554609B2 publication Critical patent/JP6554609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/009Flexible endoscopes with bending or curvature detection of the insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00078Insertion part of the endoscope body with stiffening means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/01Guiding arrangements therefore
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/273Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the upper alimentary canal, e.g. oesophagoscopes, gastroscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/31Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the rectum, e.g. proctoscopes, sigmoidoscopes, colonoscopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、被挿入体の管路部に可撓管を挿入する可撓管挿入装置に関する。
大腸の腸管(管路部)の内部に柔軟で細長い内視鏡の挿入部を押し進める際、操作者は、肛門から外部に露出している挿入部の基端側を把持しながら、挿入部を押し進める。柔軟で細長い挿入部が大腸の腸管に挿入された際、挿入部は腸管の内壁に沿って曲がることが可能である。しかしながら一般的に、S状結腸や横行結腸などは、腹部内に固定されておらず、腹部内で容易に動くものである。したがって腸管の曲がりやすさと挿入部の押し込み操作とによって腸管は動いてしまい、挿入部を押し進める手元側の力は挿入部の先端部に伝達されにくいことがある。これは、挿入部が押し進める方向とは異なる方向に撓むことがあり、挿入部は意図しない方向に曲がるなどの座屈が発生するためである。
操作者は、挿入部の先端部にて撮像された画像、または押し込み操作における手元側の感覚を基に、挿入部を挿入していく。このとき、挿入部が管路部のどの位置まで挿入されているか、挿入部がどのような形状であるかが、判明すると、挿入部の挿入性は向上する。このため、管路部に挿入されている挿入部の形状を検出する形状検出装置が開発されている。
しかしながら、操作者は、挿入部のどの位置が挿入に対する阻害要因となっているか、形状検出装置によって検出された挿入部の形状からでは判断できない。そこで例えば特許文献1は、挿入部のいずれかの箇所において挿入を阻害しているか、または阻害原因部分を提示し、操作者は提示された情報に基づき対処操作を的確に判断できる内視鏡挿入形状解析装置を開示している。
日本国特許第4656988号公報
特許文献1では、阻害原因部分を提示させている。提示の仕方として、挿入部の形状が提示される。提示だけでは、操作者は、阻害原因部分に対して挿入を停止し、挿入操作を再度繰り返す必要がある。このような状況下で、操作者が挿入部を深部に向かって挿入させる際、操作者は、挿入部を、適正な挿入力量または適正な速度で押し込む必要がある。しかしながら、どの程度の挿入力量が必要なのか、また、どの程度の押し込み速度が必要なのかは、提示されない。したがって提示される挿入部の形状だけでは、挿入の支援としては十分ではない。
本発明は、これらの事情に鑑みてなされたものであり、管路部における深部への挿入を支援できる可撓管挿入装置を提供することを目的とする。
本発明の可撓管挿入装置の一態様は、被挿入体に挿入される可撓管と、前記可撓管の湾曲の状態に関する状態情報を検出する状態検出部と、前記状態情報を基に、前記可撓管の中心軸方向に沿った前記可撓管の形状に関する形状情報を算出する状態算出部と、前記可撓管の特性に関する特性情報を入力する特性情報入力部と、前記特性情報を基に前記可撓管の先端部の動作状態を示す先端動作状態を算出する動作状態算出部と、前記形状情報と前記特性情報と前記先端動作状態とを基に、前記可撓管における前記先端部よりも基端側の所定の点である特定点における前記可撓管の挿入状態を示す算出挿入状態を算出する挿入状態算出部と、を具備する。
本発明によれば、管路部における深部への挿入を支援できる可撓管挿入装置を提供できる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る可撓管挿入装置の概略図である。 図2は、第1の実施形態に係る、状態算出部と動作状態算出部と挿入状態算出部と差分量算出部と特性情報入力部と特定点決定部と挿入状態計測部と表示装置との関係を説明する図である。 図3は、先端挿入力量F1を説明する図である。 図4は、手元側挿入力量F2を説明する図である。 図5は、算出挿入力量F3と計測挿入力量F4とを説明する図である。 図6は、表示装置の表示の一例を示す図である。 図7Aは、計測挿入力量F4が算出挿入力量F3に対して大幅に不足しているという表示の一例を示す図である。 図7Bは、計測挿入力量F4が算出挿入力量F3に対して微小に不足しているという表示の一例を示す図である。 図7Cは、計測挿入力量F4が挿入に対して適切な挿入力量であるという表示の一例を示す図である。 図7Dは、計測挿入力量F4が算出挿入力量F3に対して大幅に過剰であるという表示の一例を示す図である。 図8Aは、計測挿入力量F4が算出挿入力量F3に対して大幅に不足しているという表示の一例を示す図である。 図8Bは、計測挿入力量F4が算出挿入力量F3に対して微小に不足しているという表示の一例を示す図である。 図8Cは、計測挿入力量F4が挿入に対して適切な挿入力量であるという表示の一例を示す図である。 図8Dは、計測挿入力量F4が算出挿入力量F3に対して大幅に過剰であるという表示の一例を示す図である。 図9は、本発明の第2の実施形態に係る可撓管挿入装置の概略図である。 図10は、第2の実施形態に係る、剛性制御部と剛性可変部と状態算出部と動作状態算出部と挿入状態算出部と差分量算出部と特性情報入力部と特定点決定部と挿入状態計測部と表示装置との関係を説明する図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、一部の図面では図示の明瞭化のために部材の一部の図示を省略する。
以下に、本発明の第1の実施形態について説明する。図1に示すように、可撓管挿入装置(以下、挿入装置10と称する)は、内視鏡20と、内視鏡20を制御する制御装置80と、制御装置80に接続される入力部90及び表示装置100とを有する。制御装置80は、例えば、内視鏡20に配置される挿入部30の可撓管35の挿入性を支援するための制御を実施する制御装置として機能する。図示はしないが、挿入装置10は、内視鏡20が観察及び撮像するための光を出射する光源装置を有してもよい。
内視鏡20は、例えば、医療用の軟性内視鏡として説明するが、これに限定される必要はない。内視鏡20は、例えば、工業用の軟性内視鏡、カテーテル、処置具といったように、被挿入体(例えば患者)の管路部12(例えば大腸の腸管)に挿入される軟性の挿入部30を有していればよい。挿入部30は、外力によって撓むことが可能な可撓性を有する部位(例えば後述する可撓管35)を有していればよい。内視鏡20は、直視型の内視鏡であってもよいし、側視型の内視鏡であってもよい。被挿入体は、例えば、人に限らず、動物、またはほかの構造物であってもよい。管路部12は、例えば、工業用のパイプであってもよい。
内視鏡20は、挿入部30と、挿入部30の基端部に連結され、挿入装置10の操作者によって把持される把持部40と、把持部40の側面から延出されるユニバーサルコード50とを有する。ユニバーサルコード50は、制御装置80に着脱自在な図示しない接続部を有する。
挿入部30は、管状であり、細長く、柔軟である。挿入部30は、管路部12に対して管路部12の内部を進退移動する。挿入部30は、管路部12の形状に従って湾曲可能である。挿入部30は、挿入部30の先端部から挿入部30の基端部に向かって順に、先端硬質部31と、湾曲部33と、可撓管35とを有する。先端硬質部31と湾曲部33とは、可撓管35に比べて短い。このため本実施形態では、先端硬質部31と、湾曲部33と、可撓管35の先端部とは、挿入部30の先端部とみなすものとする。可撓管35は、可撓性を有しており、外力によって撓む。
挿入装置10は、可撓管35の状態に関する可撓管35の状態情報を検出する状態検出部70を有する。可撓管35の状態情報は、可撓管35の湾曲状態を含む。可撓管35の湾曲状態は、例えば、可撓管35の湾曲量(湾曲の大きさ)を含む。可撓管35の湾曲状態は、可撓管35の湾曲の方向を含んでもよい。可撓管35の状態情報は、速度情報を含んでもよい。速度情報は、可撓管35の中心軸方向における可撓管35の速度の大きさと速度の向きとを含む。
状態検出部70は、一例として、光ファイバ73の曲げによる光伝達量の損失を利用したファイバセンサを有する。ファイバセンサは、光を出射する図示しない光源と、光を導光する1本の光ファイバ73と、光ファイバ73によって導光された光が光ファイバ73を逆進するように光を反射する図示しない反射部と、反射された光を受光する図示しない受光部と、図示しない光分岐部とを有する。光源は、例えばLED等を有する。光源は、観察及び撮像のための光を出射する光源装置の光源とは別体である。光ファイバ73は、内視鏡20に内蔵され、可撓性を有する。光ファイバ73は、挿入部30に搭載される複数の被検出部(図示せず)を有する。複数の被検出部は、光ファイバ73の長手軸方向において互いに異なる位置にて、配置される。被検出部は、可撓管35の曲げ剛性を変更する部位に配置されればよい。本実施形態では、被検出部は、互いに対して等間隔離れて配置されるものとする。反射部は、挿入部30の先端部に位置する光ファイバ73の先端部に配置される。受光部は、例えば、分光器またはカラーフィルタのような分光のための素子と、フォトダイオードのような受光素子とを有してもよい。光源と受光部と光ファイバ73の基端部とは、光分岐部に光学的に接続される。光分岐部は、例えば光カプラまたはハーフミラーを有する。光分岐部は、光源から出射された光を光ファイバ73に導き、また、反射部によって反射されて光ファイバ73によって導かれた戻り光を受光部に導く。つまり光は、光源、光分岐部、光ファイバ73、反射部、光ファイバ73、光分岐部、受光部との順に進行する。光源と受光部と光分岐部とは、例えば、制御装置80に搭載される。
挿入部30が湾曲すると、この湾曲に応じて光ファイバ73が湾曲する。これに伴い、光ファイバ73を伝搬する光の一部が例えば互いに異なる波長に感度を有する被検出部を通じて外部に出射する(漏れる)。被検出部は、光ファイバ73の光学特性、例えば所定の波長の光の光伝達量を変化させるものである。したがって光ファイバ73が湾曲すると、光ファイバ73の湾曲量に応じて光ファイバ73の光伝達量が変化する。この光伝達量の変化の情報を含む光信号は、受光部に受光される。受光部は、光信号を可撓管35の状態情報として制御装置80に配置される状態算出部81(図2参照)に出力する。
なお1本の光ファイバ73に1つの被検出部が配置されてもよく、この場合、複数本の光ファイバが配置される。そして、光ファイバ73の長手軸方向において同じ位置または近傍の位置、且つ長手軸方向の軸周り方向において互いに異なる位置に、複数の被検出部が配置されるとする。この場合、複数の被検出部の検出結果の組み合わせによって、湾曲量と湾曲の方向とが検出可能となる。
状態検出部70は、ファイバセンサを有することに限定されない。状態検出部70は、例えば、歪センサと、加速度センサと、ジャイロセンサと、コイルなどの素子とのいずれかを有してもよい。歪センサは、例えば、可撓管35が外部(例えば管路部12)から受ける外力(圧力)による曲げ歪を検出する。加速度センサは、可撓管35の加速度を検出する。ジャイロセンサは、可撓管35の角速度を検出する。素子は、可撓管35の形状といった可撓管35の状態に対応して磁界を発生する。
状態検出部70は、入力部90から検出開始指示が状態検出部70に入力された後、常に検出(動作)する。なお検出のタイミングは、一定時間経過毎に実施されていてもよく、特に限定されない。
入力部90は、一般的な入力用の機器であり、例えば、キーボード、マウス等のポインティングデバイス、タグリーダ、ボタンスイッチ、スライダ、ダイヤルである。入力部90は、操作者が挿入装置10を動作させるための各種指令を入力するために用いられてもよい。
図6に示すように、表示装置100は、図示しない撮像ユニットによって撮像された画像を表示する第1表示部101と、後述する状態算出部81によって算出された可撓管35の形状情報を表示する第2表示部103と、後述する差分量算出部87によって算出された差分量を少なくとも表示する第3表示部105とを有する。表示装置100は、例えば、モニターを有する。撮像ユニットは、挿入部30に内蔵されており、例えばCCD等を有する。
図2に示すように、挿入装置10は、状態算出部81と、動作状態算出部83と、挿入状態算出部85と、差分量算出部87と、特性情報入力部91と、特定点決定部93と、挿入状態計測部110と、を有する。状態算出部81と、動作状態算出部83と、挿入状態算出部85と、差分量算出部87とは、制御装置80に配置される。特性情報入力部91と特定点決定部93とは、入力部90に配置される。挿入状態計測部110の配置位置については後述する。
状態算出部81と、動作状態算出部83と、挿入状態算出部85と、差分量算出部87とは、例えば、ASICなどを含むハードウエア回路によって構成される。状態算出部81と、動作状態算出部83と、挿入状態算出部85と、差分量算出部87との少なくとも1つは、プロセッサによって構成されても良い。これら少なくとも1つがプロセッサで構成される場合、プロセッサがアクセス可能な図示しない内部メモリまたは外部メモリに、プロセッサが実行することで当該プロセッサをこれら少なくとも1つとして機能させるためのプログラムコードを記憶させておく。
状態算出部81は、状態検出部70によって検出された状態情報を基に、可撓管35の中心軸方向に沿った可撓管35の形状に関する形状情報を算出する。例えば、状態算出部81は、所定の時刻にて、光ファイバ73への入射光と光ファイバ73からの出射光との特性の関係から可撓管35の形状情報を算出する。詳細には、状態算出部81は、ファイバセンサから出力された状態情報を基に、形状情報、具体的には実際に湾曲している部分の可撓管35の湾曲形状を算出する。この可撓管35の湾曲形状は、例えば可撓管35の湾曲量と曲率半径とを含む。また状態算出部81は、状態情報または形状情報を基に、可撓管35の曲げの中心方向を算出できうる。状態算出部81は、形状に限らず、速度情報を算出してもよい。状態算出部81は、算出した形状情報を挿入状態算出部85に出力する。状態算出部81は算出した形状情報を表示装置100に出力し、図6に示すように第2表示部103は形状情報を表示する。状態算出部81は算出した速度情報を表示装置100に出力してもよく、表示装置100は速度情報を表示してもよい。
特性情報入力部91は、一般的な入力用の機器であり、例えば、キーボード、マウス等のポインティングデバイスである。特性情報入力部91は、可撓管35の特性に関する特性情報を入力する。特性情報は、少なくとも、粘性抵抗値yと、可撓管35の曲げ剛性Kと、被挿入体と可撓管35との摩擦係数μとを含む。特性情報は、特性情報入力部91に対する操作者の操作によって入力される既知の値である。特性情報は、特性情報入力部91に対する操作者の操作によって特性情報入力部91から動作状態算出部83と挿入状態算出部85とに入力される。したがって、特性情報入力部91は、特性情報入力部91に対する操作によって特性情報を動作状態算出部83と挿入状態算出部85とに入力する。なお特性情報入力部91は、制御装置80に配置され、特性情報を予め記憶する記憶部として機能してもよい。例えば挿入装置10が駆動した際に、特性情報入力部91は、予め記憶している特性情報を動作状態算出部83と挿入状態算出部85とに入力してもよい。詳細には、例えば挿入装置10が起動した際に、動作状態算出部83と挿入状態算出部85とは特性情報入力部91にアクセスし特性情報を読み出してもよい。
動作状態算出部83は、特性情報を基に可撓管35の先端部の動作状態を示す先端動作状態を算出する。先端動作状態とは、例えば、可撓管35の先端部を挿入させる先端部における挿入力量(以下、先端挿入力量F1と称する)を示す。つまり、先端挿入力量F1は、可撓管35の挿入方向における力量である。先端挿入力量F1は、後述する式(3)に示すように、特性情報における粘性抵抗値yから算出される。なお先端動作状態は、可撓管35の先端部を挿入させる先端部における速度であってもよい。
特定点決定部93は、一般的な入力用の機器であり、例えば、キーボード、マウス等のポインティングデバイスである。特定点決定部93は、可撓管35の中心軸上に配置される1つの特定点14(図1参照)を決定する。特定点決定部93は、特定点決定部93に対する操作によって特定点14を決定する。特定点決定部93は、決定した特定点14を、挿入状態算出部85と挿入状態計測部110とに入力する。特定点14とは、例えば、操作者によって把持される可撓管35の一部位を示す位置であり、可撓管35の中心軸上における手元側の押し込み位置である。なお図1に示すように、特定点決定部93は、挿入状態計測部110が配置される位置を特定点14として決定してもよい。
挿入状態算出部85は、形状情報と特性情報と先端動作状態とを基に特定点14における可撓管35の挿入状態を示す算出挿入状態を算出する。例えば、形状情報は湾曲量ΔRであり、特性情報は曲げ剛性K及び摩擦係数μであり、先端動作状態は先端挿入力量F1または先端部における速度である。そして算出挿入状態は、湾曲量ΔRと曲げ剛性Kと摩擦係数μと先端動作状態(挿入力量または速度)とにおける各数値を解析して算出された値である。先端動作状態が先端挿入力量F1であるならば、算出挿入状態は可撓管35の挿入方向における挿入力量(以下、算出挿入力量と称する)である。先端動作状態が先端部における速度であるならば、算出挿入状態は可撓管35の挿入方向における速度である。このように算出挿入状態は、例えば、特定点14における且つ可撓管35の挿入方向における、算出された挿入力量または算出された速度である。挿入状態算出部85は、算出した算出挿入状態を差分量算出部87に出力する。
挿入状態計測部110は、特定点決定部93によって決定された特定点14における可撓管35の実際の動作状態を示す計測挿入状態を計測する。計測挿入状態は、挿入状態計測部110によって直接計測された計測値である。計測挿入状態は、例えば、特定点14における且つ可撓管35の挿入方向における、計測された挿入力量または計測された速度である。図1に示すように、挿入状態計測部110は、操作者によって把持される可撓管35の一部位に配置される。挿入状態計測部110は、可撓管35を把持する操作者の手を覆う図示しない手袋に配置されてもよい。なお挿入状態計測部110は、例えば、可撓管35に埋設されてもよい。挿入状態計測部110は、配置位置において計測を実施する。挿入状態計測部110は、力量センサと、トルクセンサと、歪みセンサと、加速度センサと、位置センサとのいずれかを有する。挿入状態計測部110は、計測した計測挿入状態を差分量算出部87に出力する。
差分量算出部87は、算出挿入状態と計測挿入状態とを比較し、算出挿入状態と計測挿入状態との差分量を算出する。差分量算出部87は、算出挿入状態と計測挿入状態と差分量とを表示装置100に出力する。
図6に示すように、表示装置100は、少なくとも差分量を可撓管35の挿入に対する支援情報として第3表示部105に表示する。また表示装置100は、算出挿入状態と計測挿入状態と適正範囲16とを支援情報として第3表示部105に表示する。計測挿入状態の表示位置は、差分量を基に基準となる算出挿入状態に対して変化する。ここで、算出挿入状態における挿入力量である算出挿入力量F3と、計測挿入状態における挿入力量である計測挿入力量F4とを用いて、表示の一例について説明する。算出挿入力量F3を示す指標18Aは位置を固定されており、計測挿入力量F4を示す指標18Bは、差分量に応じて、第3表示部105を左右に移動する。差分量は、算出挿入力量F3と計測挿入力量F4との差であり、第3表示部105の左右における指標18Aと指標18Bとの間の距離である。例えば、差分量が大きいほど、指標18Bは指標18Aから離れて配置される。例えば、差分量が小さいほど、指標18Bは指標18Aの近くに配置される。このように、差分量は、第3表示部105における指標18Aの位置に対する指標18Bの位置の変化を示し、算出挿入力量F3に対する計測挿入力量F4の変化量を示す。計測挿入状態が算出挿入状態に対して不足しているか過剰であるか、計測挿入状態が適正範囲16内に位置するか適正範囲16外に位置するかを、表示装置100は表示する。
適正範囲16は、入力部90によって所望に設定され、表示装置100に入力される。なお適正範囲16は、図示しない記憶部に記憶されてもよい。適正範囲16は、被挿入体に応じて所望に設定される。ここで、適正範囲16について、算出挿入力量F3と計測挿入力量F4とを用いて説明する。適正範囲16とは、計測挿入力量F4が可撓管35に加わった際に、計測挿入力量F4が可撓管35の先端部に伝達され、可撓管35の先端部が深部に向かって挿入されるために最適な挿入力量であるか否かを示す範囲である。この範囲の下限は、算出挿入力量F3である。計測挿入力量F4が算出挿入力量F3よりも不足していると、計測挿入力量F4は可撓管35の先端部に伝達されず、可撓管35の先端部は深部に向かって挿入されない。計測挿入力量F4が適正範囲16よりも過剰であると、可撓管35は挿入方向とは異なる方向に撓む、または可撓管35は意図しない方向に曲がるなどの座屈が発生する。
表示装置100は、支援情報を、表示を通じて提供する提供装置として機能する。提供装置は、表示装置100を一例として説明しているが、これに限定される必要はなく、支援情報を音声などで提供してもよいし、図示しないスクリーンに支援情報を投影してもよい。提供装置は、操作者に着脱自在な、メガネタイプまたはヘッドマウントディスプレイタイプのウエラブル端末として機能してもよい。
以下に、挿入装置10の動作の一例を説明する。なお先端動作状態と算出挿入状態と計測挿入状態との一例として、挿入力量を用いて説明するが、挿入力量に限定される必要はなく、速度であってもよい。
可撓管35が管路部12における深部へ挿入される際、操作者は、手元側から可撓管35を押し込む。図3に示すように、可撓管35の先端部を挿入させる先端部における先端挿入力量F1は、例えば、一般的に、先端部の速度Vと、可撓管35の先端部と被検体との粘性抵抗値yとによって決まり、下記式(1)によって表される。
F1=y×V ・・・式(1)。
式(1)は、下記式(2)として表される。
V=F1/y ・・・式(2)。
可撓管35が挿入されるということは、V>0であることを示す。したがって、先端挿入力量F1は粘性抵抗値yを上回ればよく、下記式(3)が表される。
F1>y ・・・式(3)。
粘性抵抗値yは、特性情報入力部91によって特性情報として入力される既知の値である。したがって先端挿入力量F1は、動作状態算出部83によって、粘性抵抗値y以上の値として算出される。
次に、図4に示すように、可撓管35の中心軸上の任意の点における挿入力量を手元側挿入力量F2と称する。任意の点とは、例えば、特定点14といった手元側を示す。手元側挿入力量F2は、状態算出部81によって算出される形状情報である湾曲量ΔRと、特性情報入力部91によって入力される特性情報である曲げ剛性K及び摩擦係数μと、動作状態算出部83によって算出される先端挿入力量F1とを基に、挿入状態算出部85によって算出される。そして手元側挿入力量F2は、下記式(4)によって表される。なお曲げ剛性Kと摩擦係数μとは、特性情報入力部91によって特性情報として入力される既知の値である。
F2−ΔRK・μ=F1・・・式(4)。
ΔRKは、形状損失力を示す。
式(4)は、下記式(5)として表される。
F2=F1+ΔRK・μ・・・式(5)。
つまり、手元側挿入力量F2は、式(5)を基に挿入状態算出部85によって算出可能であることがわかる。
ここで、図5に示すように、任意の点を特定点決定部93によって決定される特定点14と称する。挿入状態算出部85によって算出される特定点14における算出挿入力量F3は、式(5)を基に下記式(6)として表される。
F3=F1+ΔRK・μ・・・式(6)
算出挿入力量F3は、先端挿入力量F1と既知の値とを基に算出された値であり、先端側の挿入力量とみなせる。算出挿入力量F3は、挿入状態算出部85から出力され、差分量算出部87に入力される。
また図5に示すように、挿入状態計測部110は、特定点14において計測挿入力量F4を計測する。計測挿入力量F4は、計測された手元側挿入力量である。
挿入状態計測部110は、挿入状態算出部85が算出挿入力量F3を算出したタイミングで、計測挿入力量F4を計測する。また挿入状態計測部110は、挿入状態算出部85が算出挿入力量F3を算出した可撓管35の形状に対して、計測挿入力量F4を計測する。つまり、算出挿入力量F3と計測挿入力量F4とは、同時刻及び同形状に対して算出及び計測される。
差分量算出部87は、算出挿入力量F3と計測挿入力量F4とを比較し、算出挿入力量F3に対する計測挿入力量F4の差分量を算出する。図6に示すように、算出挿入力量F3と計測挿入力量F4と差分量と適正範囲16とは、表示装置100の第3表示部105によってビジュアル的に表示される。
表示の一例として、図7Aと図7Bと図7Cと図7Dとに示すように、算出挿入力量F3を示す指標18Aは縦軸である中心軸として表示され、計測挿入力量F4を示す指標18Bは指標18Aに対して差分量に応じて移動する縦軸として表示される。図8Aと図8Bと図8Cと図8Dとに示すように、計測挿入力量F4を示す指標18Bは算出挿入力量F3を示す指標18Aに対して差分量に応じて伸縮する横バーとして表示されてもよい。差分量は、指標18Aと指標18Bとの間の距離である。適正範囲16は、算出挿入力量F3に対して、過剰側の領域である。
図7Aと図8Aに示す手元側の挿入力量である計測挿入力量F4を示す指標18Bは、先端側の挿入力量である算出挿入力量F3を示す指標18Aに対して大幅に不足している。図7Bと図8Bとに示す計測挿入力量F4を示す指標18Bは、図7Aと図8Aとに示す計測挿入力量F4を示す指標18Bに対して増加したが、算出挿入力量F3を示す指標18Aに対して微小に不足している。図7Cと図8Cとに示す計測挿入力量F4を示す指標18Bは、図7Bと図8Bとに示す計測挿入力量F4を示す指標18Bに対して増加し、適正範囲16内に位置する挿入に対して適切な挿入力量を示す指標である。図7Dと図8Dとに示す計測挿入力量F4を示す指標18Bは、図7Cと図8Cとに示す計測挿入力量F4を示す指標18Bに対して増加し、算出挿入力量F3を示す指標18Aに対して過剰であり、適正範囲16を超えた挿入力量を示す指標である。
図7Aと図7Bと図8Aと図8Bとに示す状況においては、計測挿入力量F4が算出挿入力量F3に対して不足しているため、手元側の計測挿入力量F4が可撓管35に加わっても、計測挿入力量F4は可撓管35の先端部に伝達されず、可撓管35の先端部は深部に向かって挿入されない。図7Cと図8Cとに示す状況においては、計測挿入力量F4が算出挿入力量F3に対して適正範囲16内に位置するため、計測挿入力量F4は可撓管35の先端部に伝達され、可撓管35の先端部は挿入される。言い換えると、計測挿入力量F4は、可撓管35の先端部を挿入させるために必要な算出挿入力量F3に達している。図7Dと図8Dとに示す状況においては、計測挿入力量F4が算出挿入力量F3に対して過剰であるため、計測挿入力量が可撓管35に加わると、可撓管35は挿入方向とは異なる方向に撓む、または可撓管35は意図しない方向に曲がるなどの座屈が発生する。したがって患者に痛みを与えてしまう。
図8Aと図8Bと図8Cと図8Dとに示すように、算出挿入力量F3を示す指標18Aに対する計測挿入力量F4を示す指標18Bの伸びに応じて、指標18Bを表示する色が変化してもよい。例えば、図8Aと図8Bとに示すように、計測挿入力量F4が算出挿入力量F3に対して不足している場合、指標18Bは緑で表示される。図8Cに示すように、計測挿入力量F4が算出挿入力量F3に対して適正範囲16内の挿入力量である場合、指標18Bは青で表示される。図8Dに示すように、計測挿入力量F4が算出挿入力量F3に対して過剰である場合、指標18Bは赤で表示される。
操作者は、現在進行中の挿入操作において、計測挿入力量F4が不足しているか過剰となっているか適正であるかを、表示装置100に表示される表示内容である算出挿入力量F3を示す指標18Aと計測挿入力量F4を示す指標18Bと適正範囲16とを目視して判断する。言い換えると、表示内容は、管路部12における深部への挿入を支援する支援情報として機能する。したがって、操作者は、支援情報を目視し、支援情報を基に計測挿入力量F4を調整する。言い換えると、挿入装置10は、支援情報によって、管路部12における深部への可撓管35の挿入を支援する。
また計測挿入力量F4を示す指標18Bが適正範囲16内に位置した際、計測挿入力量F4は可撓管35の先端部に伝達され、可撓管35の先端部は深部に向かって挿入される。したがって、挿入性は向上する。また過剰な押し込み操作ではないため、可撓管35は例えば大腸壁に過剰な負荷を意図せずに与えることはなく、患者の苦痛は低減する。
本実施形態では、差分量算出部87は算出挿入状態と計測挿入状態とを比較し、算出挿入状態と計測挿入状態との差分量を算出する。表示装置100は支援情報である差分量を少なくとも表示及び提供する。したがって本実施形態では、支援情報によって、管路部12における深部への挿入を支援できる。結果として、本実施形態では、可撓管35の座屈を防止でき、管路部12における深部への挿入性を向上でき、管路部12の壁部に過剰な負荷を意図せずに与えることはなく、患者の苦痛といった被挿入体に加わる負荷を低減できる。また表示装置100は、支援情報である算出挿入状態と計測挿入状態と適正範囲16とを表示及び提供する。したがって本実施形態では、支援情報によって、管路部12における深部への挿入を確実に支援できる。
本実施形態では、計測挿入状態の表示位置は、差分量を基に算出挿入状態に対して変化する。また計測挿入状態が算出挿入状態に対して不足しているか過剰であるか、計測挿入状態が適正範囲16内に位置するか適正範囲16外に位置するかを、表示装置100は表示する。したがって、操作者は、現在進行中の挿入操作において、表示装置100に表示される表示内容を目視することによって、容易に支援情報を把握できる。そして、操作者は、把握した支援情報を基に、計測挿入力量F4を容易に調整できる。言い換えると、挿入装置10は、支援情報によって、管路部12における深部への可撓管35の挿入を支援できる。
本実施形態では、特性情報は、粘性抵抗値yと、可撓管の曲げ剛性Kと、被挿入体と可撓管との摩擦係数μと、粘弾性値とを含み、既知の値である。したがって、本実施形態では、先端動作状態と算出挿入状態とを容易に算出できる。
本実施形態では、特性情報入力部91によって特性情報を入力する。したがって、本実施形態では、先端動作状態と算出挿入状態とを容易に算出できる。本実施形態では、特性情報入力部91は、特性情報入力部91に対する操作者の操作によって特性情報を動作状態算出部83と挿入状態算出部85とに入力する。これにより管路部12に応じて最適な先端動作状態と算出挿入状態とを算出できる。または挿入装置10が駆動した際に、記憶部として機能する特性情報入力部91に予め記憶されている特性情報を、動作状態算出部83と挿入状態算出部85とに、特性情報入力部91は入力する。これにより、先端動作状態と算出挿入状態とを素早く算出できる。
本実施形態では、特定点決定部93は、特定点決定部93に対する操作者の操作によって特定点14を決定する。したがって、所望な位置を特定点14に決定できる。また特定点決定部93は、挿入状態計測部110が配置される位置を特定点14として決定する。したがって、特定点14を決定する手間を省くことができる。
本実施形態では、算出挿入状態は挿入力量または速度であり、計測挿入状態は挿入力量または速度である。算出挿入状態のパラメータは計測挿入状態のパラメータと同じである。つまり、算出挿入状態が挿入力量であれば、計測挿入状態は挿入力量である。算出挿入状態が速度であれば、計測挿入状態は速度である。したがって、挿入力量と速度といったパラメータを、操作者にとって容易に把握しやすい支援情報として提供できる。
本実施形態では、挿入状態計測部110は力量センサなどであり、コストを削減でき、簡単な構成を提供できる。
以下に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、第1の実施形態とは異なることのみを記載する。
制御装置80は、例えば、可撓管35の曲げ剛性を制御する剛性制御装置として機能する。
図9に示すように、可撓管35は、挿入部30の中心軸方向に沿って列状に並ぶ複数のセグメント37に区切られる。セグメント37は、例えば、可撓管35の全長に渡って存在するものとする。なおセグメント37は、例えば、可撓管35の一部に存在してもよい。各セグメント37の曲げ剛性は、制御装置80の制御によって、独立して変更可能である。したがって、可撓管35の曲げ剛性は、制御装置80によって独立して制御される各セグメント37の曲げ剛性によって、部分的に変更可能となる。なおセグメント37は、実在しない仮想的な領域として機能してもよいし、実在する構造として機能してもよい。セグメント37それぞれの長さは、互いに同一であってもよいし、異なってもよい。例えば、挿入部30において被挿入体に挿入される部分の長さは、被挿入体に応じて決まる。したがって、挿入される部分は複数のセグメント37に区切られ、被挿入体の外部に配置され且つ被挿入体に挿入されない部分は1つのセグメント37とみなされてもよい。
図9と図10とに示すように、挿入装置10は、制御装置80の制御によって可変する剛性を有し、剛性によって可撓管35の曲げ剛性を変更する1以上の剛性可変部60を有する。本実施形態では、剛性可変部60は、挿入部30における可撓管35の曲げ剛性を、セグメント単位で可変する。このため、複数の剛性可変部60は、例えば、各セグメント37に内蔵され、可撓管35全長に渡って内蔵されているものとして説明する。なお剛性可変部60は、可撓管35において、管路部12に挿入され且つ曲げ剛性を変更する必要がある部位に配置されればよい。つまり、剛性可変部60は、一部のセグメント37のみに内蔵されてもよい。また図示の明瞭化のために、図10では、1つの剛性可変部60のみを図示している。
剛性可変部60が設けられる箇所が、少なくともセグメント37として機能してもよい。1つの剛性可変部60が複数のセグメント37に渡って内蔵されてもよい。剛性可変部60は、挿入部30の中心軸方向に沿って、1列に並んでいてもよいし、複数列に並んでいてもよい。剛性可変部60が複数列に並んでいる場合、剛性可変部60同士は、剛性可変部60同士が可撓管35の周方向において隣り合うように同じ位置に設けられていてもよいし、挿入部30の中心軸方向においてずれて設けられていてもよい。
図示はしないが、剛性可変部60は、例えば、金属線によって形成されるコイルパイプと、コイルパイプの内部に封入された導電性高分子人工筋肉(Electroactive Polymer Artificial Muscle(以下、EPAMと称する)とを有するアクチュエータにより構成される。コイルパイプの中心軸は、挿入部30の中心軸と一致または平行に設けられる。コイルパイプは、コイルパイプの両端部に設けられた電極を有する。
剛性可変部60の電極それぞれは、内視鏡20に内蔵される信号ケーブルを介して制御装置80に接続され、制御装置80から電力を供給される。電圧が電極を介してEPAMに印加されると、EPAMはコイルパイプの中心軸に沿って伸縮しようとする。しかしながら、EPAMは、コイルパイプによって伸縮を規制される。これにより、剛性可変部60の剛性は変化する。なお剛性可変部60の剛性は、印加される電圧の値が高くなるほど、高まる。剛性可変部60の剛性が変化すると、これに従ってセグメント37の曲げ剛性も変化する。また電力は、電極それぞれに独立して供給される。このため、剛性可変部60それぞれの剛性は独立して変化し、セグメント37それぞれの曲げ剛性も独立して変化する。このように剛性可変部60は、剛性可変部60の剛性変化によってセグメント37の曲げ剛性を変化させ、セグメント37の曲げ剛性変化によって可撓管35の曲げ剛性を部分的に変化させる。
剛性可変部60は、EPAMの代わりに、形状記憶合金を用いてもよい。
状態検出部70の光ファイバ73において、被検出部は、可撓管35の内部において各セグメント37に配置されるものとする。したがって、状態算出部81は、状態検出部70によって検出された状態情報を基に、セグメント37それぞれの形状情報を算出する。そして、状態算出部81は、各セグメント37の形状情報をつなぎ合わせて可撓管35の形状情報に含まれる湾曲形状を算出する。
図10に示すように、挿入装置10は、制御装置80に配置され、剛性可変部60によって実施される曲げ剛性の変更を制御する剛性制御部89を有する。剛性制御部89は、例えば、ASICなどを含むハードウエア回路によって構成される。剛性制御部89は、プロセッサによって構成されても良い。剛性制御部89がプロセッサで構成される場合、プロセッサがアクセス可能な図示しない内部メモリまたは外部メモリに、プロセッサが実行することで当該プロセッサを剛性制御部89として機能させるためのプログラムコードを記憶させておく。
剛性制御部89は、セグメント37毎の曲げ剛性を、可撓管35の挿入に適した曲げ剛性に変化させる。このために、例えば、剛性制御部89は、状態算出部81によって算出された形状情報に応じて、可撓管35の挿入に適した曲げ剛性である挿入適正曲げ剛性を算出する。剛性制御部89は、各セグメント37の挿入適正曲げ剛性を算出する。挿入適正曲げ剛性とは、形状情報に応じて可撓管35の挿入に適した剛性分布を、剛性可変部60を介して各セグメント37に提供する曲げ剛性をいう。そして、挿入適正曲げ剛性は、この剛性分布を、セグメント37を介して可撓管35に提供する曲げ剛性をいう。以下に、1つのセグメント37における挿入適正曲げ剛性の算出の一例について簡単に説明する。
例えば、複数のセグメント37が例えば大腸の屈曲部から外力を受けたとする。剛性制御部89は、状態算出部81によって算出された形状情報を基に、起点となるセグメント(以下、起点セグメントと称する)を特定する。起点セグメントとは、例えば、外力を受けたセグメント37のなかで、曲げ角度が最も大きいセグメント37である。言い換えると、起点セグメントは、複数のセグメント37の中で最も大きい外力を受けたセグメント37であり、複数のセグメント37の中で最も大きい負荷を大腸壁に加えるセグメント37である。ここで、起点セグメントに対して可撓管35の基端側に配置され、互いに対して連設する複数のセグメント37を、制御セグメントと称する。例えば、剛性制御部89は、制御セグメントの曲げ剛性を、剛性可変部60を介して所望に低下させる。ここでは、例えば、剛性制御部89は、曲げ角度が予め設定された閾値未満となるように、制御セグメントの曲げ剛性を所望に低下させる。例えば、剛性制御部89は、制御セグメントの曲げ剛性を他のセグメント37の曲げ剛性よりも低下させてもよい。すると、制御セグメントの曲げ量が増大し、挿入部全体は鈍角形状となる。すなわち可撓管35は屈曲部の大腸壁に対して鈍角形状で接触することになり、可撓管35が大腸壁から受ける外力も小さくなる。また、制御セグメントの曲げ剛性が低下した際、起点セグメントは大腸壁から離れることもある。したがって、挿入部30を深部に向かって挿入させる挿入力量が挿入部30に加わっても、挿入力量は大腸壁を突き上げる力に変換されず、挿入部30の先端部を深部に向かって推進する推進力として利用される。このため、挿入部30は、大腸の屈曲部を容易に通過する。以上を鑑みて、挿入適正曲げ剛性は、挿入性を向上可能な曲げ剛性であり、可撓管35が外力を受けた際に外力を受けた時の曲げ剛性よりも低い曲げ剛性となる。なお挿入適正曲げ剛性は、形状情報が剛性制御部89に入力された際における曲げ剛性よりも低い曲げ剛性であってもよい。制御セグメントは、起点セグメントに連設してもよいし、起点セグメントから所定数のセグメント37分だけ離れてもよい。制御セグメントは、起点セグメントを含むすべてのセグメント37が該当してもよい。
また剛性制御部89は、算出したセグメント37毎の挿入適正曲げ剛性の値である曲げ剛性Kを特性情報として特性情報入力部91に入力する。このように、本実施形態では、特性情報における曲げ剛性Kは、既知の値ではなく、剛性制御部89によって算出された算出値である。また曲げ剛性Kは、リアルタイムで算出された値である。
剛性制御部89が可撓管35の曲げ剛性をセグメント37単位で可変する際、入力部90は制御開始指示を剛性制御部89に入力する。次に、剛性制御部89は、管路部12の屈曲部の形状、詳細には状態算出部81によって算出された形状情報に応じて挿入適正曲げ剛性を算出する。そして剛性制御部89は、セグメント37の曲げ剛性が挿入適正曲げ剛性となるように剛性可変部60を駆動させる。剛性可変部60が剛性可変部60の剛性を変更すると、セグメント37の曲げ剛性は挿入適正曲げ剛性に変更する。挿入適正曲げ剛性は、挿入性の向上のみに対応するだけでなく、可撓管35が大腸壁に加える負荷の大きさにも対応する。
したがって、挿入力量が挿入部30に加わっても、挿入力量は、大腸壁を突き上げる力に変換されず、推進力として利用される。これにより、可撓管35は屈曲部を通過し、可撓管35を含む挿入部30の挿入性は向上する。また挿入力量によって大腸壁が突き上げられることはなく、可撓管35は、大腸壁に過剰な負荷を意図せずに与えることはなく、患者の苦痛を低減する。
なお可撓管35の深部への挿入は、剛性制御部89が制御動作を実施している際に、実施される。一般的に、制御開始指示が入力部90から各剛性可変部60にまで伝達される際に生じる微小なタイムラグ、または剛性可変部60それぞれの性能差に応じて、曲げ剛性の制御に対してセグメント37毎にばらつきが発生することがある。したがって、可撓管35が屈曲部を通過する際に曲げ剛性の制御がばらつきによって間に合わず、曲げ剛性が高い状態で、可撓管35が屈曲部を通過することがある。すると、可撓管35の先端部の挿入力量(速度)が低下してしまうため、操作者は手元側から可撓管35に過剰な挿入力量を付与してしまうことがある。すると過剰な挿入力量は大腸壁を突き上げてしまい、可撓管35は、大腸壁に過剰な負荷を意図せずに与えてしまい、患者の苦痛を与えてしまうことがある。
しかしながら本実施形態では、挿入状態算出部85は、例えば算出挿入力量F3を、状態算出部81によって算出されたセグメント37毎の形状情報と、剛性制御部89によって算出されたセグメント37毎の曲げ剛性と、先端動作状態とを基に算出する。つまり挿入状態算出部85は、タイムラグまたは性能差に応じて曲げ剛性の制御に対してセグメント37毎にばらつきが発生しても、算出挿入力量F3を算出する。
したがってばらつきが発生したとしても、操作者は、現在進行中の挿入操作において、計測挿入力量F4が不足しているか過剰となっているか適正であるかを、表示装置100に表示される表示内容である算出挿入力量F3を示す指標18Aと計測挿入力量F4を示す指標18Bと適正範囲16とを目視して判断する。よって、操作者は、支援情報を目視して、支援情報を基に計測挿入力量F4を調整する。このように本実施形態の挿入装置10は、ばらつきが発生したとしても、支援情報によって、管路部12における深部への可撓管35の挿入を安全に支援できる。
本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示される複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。

Claims (10)

  1. 被挿入体に挿入される可撓管と、
    前記可撓管の湾曲の状態に関する状態情報を検出する状態検出部と、
    前記状態情報を基に、前記可撓管の中心軸方向に沿った前記可撓管の形状に関する形状情報を算出する状態算出部と、
    前記可撓管の特性に関する特性情報を入力する特性情報入力部と、
    前記特性情報を基に前記可撓管の先端部の動作状態を示す先端動作状態を算出する動作状態算出部と、
    前記形状情報と前記特性情報と前記先端動作状態とを基に、前記可撓管における前記先端部よりも基端側の所定の点である特定点における前記可撓管の挿入状態を示す算出挿入状態を算出する挿入状態算出部と、
    を具備する可撓管挿入装置。
  2. 前記特定点における前記可撓管の実際の動作状態を示す計測挿入状態を計測する挿入状態計測部と、
    前記算出挿入状態と前記計測挿入状態との差分量を算出する差分量算出部と、
    少なくとも前記差分量を表示する表示装置と、
    をさらに具備する請求項1に記載の可撓管挿入装置。
  3. 前記表示装置は、前記算出挿入状態と、前記計測挿入状態と、前記算出挿入状態に対して前記計測挿入状態が適正であるか否かを示す適正範囲とを表示する請求項に記載の可撓管挿入装置。
  4. 前記表示装置における前記計測挿入状態の表示位置は、前記差分量を基に前記算出挿入状態に対して変化し、
    前記計測挿入状態が前記算出挿入状態に対して不足しているか過剰であるか、前記計測挿入状態が前記適正範囲内に位置するか前記適正範囲外に位置するかを、前記表示装置は表示する請求項に記載の可撓管挿入装置。
  5. 前記特性情報は、少なくとも、粘性抵抗値と、前記可撓管の曲げ剛性と、前記被挿入体と前記可撓管との摩擦係数とを含む請求項に記載の可撓管挿入装置。
  6. 前記特性情報入力部は、前記特性情報入力部に対する操作によって前記特性情報を前記動作状態算出部と前記挿入状態算出部とに入力する、または可撓管挿入装置が駆動した際に、前記特性情報入力部に予め記憶されている前記特性情報を前記動作状態算出部と前記挿入状態算出部とに入力する請求項に記載の可撓管挿入装置。
  7. 前記特定点を決定する特定点決定部をさらに具備し、前記特定点決定部は、前記特定点決定部に対する操作によって前記特定点を決定する、または前記挿入状態計測部が配置される位置を前記特定点として決定する請求項に記載の可撓管挿入装置。
  8. 前記算出挿入状態と前記計測挿入状態とは、前記可撓管の挿入方向における挿入力量または速度を有する請求項に記載の可撓管挿入装置。
  9. 前記挿入状態計測部は、操作者によって把持される前記可撓管の一部位に配置される、または前記可撓管を把持する前記操作者の手を覆う手袋に配置され、配置位置において計測を実施し、
    前記挿入状態計測部は、力量センサと、トルクセンサと、歪みセンサと、加速度センサと、位置センサとのいずれかを有する請求項に記載の可撓管挿入装置。
  10. 前記可撓管の曲げ剛性を変更する剛性可変部と、
    前記剛性可変部によって実施される前記曲げ剛性の変更を制御する剛性制御部と、
    を具備し、
    前記可撓管は、前記可撓管の中心軸方向に沿って列状に並ぶ複数のセグメントに区切られており、
    前記剛性可変部は、前記曲げ剛性を、セグメント単位で可変し、
    前記状態算出部は、前記状態情報を基に、前記セグメントそれぞれの前記形状情報を算出し、
    前記剛性制御部は、前記形状情報を基に前記セグメントそれぞれにおいて前記曲げ剛性を算出し、算出した前記曲げ剛性の値を前記特性情報として前記特性情報入力部に入力する請求項に記載の可撓管挿入装置。
JP2018523171A 2016-06-20 2016-06-20 可撓管挿入装置 Active JP6554609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/068264 WO2017221298A1 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 可撓管挿入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017221298A1 JPWO2017221298A1 (ja) 2019-03-28
JP6554609B2 true JP6554609B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=60784242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523171A Active JP6554609B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 可撓管挿入装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11246474B2 (ja)
JP (1) JP6554609B2 (ja)
CN (1) CN109310269B (ja)
DE (1) DE112016006985T5 (ja)
WO (1) WO2017221298A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019171471A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置、剛性制御装置、剛性制御装置の作動方法、及び剛性制御プログラムを記録した記録媒体
CN109846453B (zh) * 2019-03-08 2021-05-07 湖州市妇幼保健院 一种肠镜检查定位装置
JP7183449B2 (ja) * 2019-11-28 2022-12-05 株式会社エビデント 工業用内視鏡画像処理装置、工業用内視鏡システム、工業用内視鏡画像処理装置の作動方法及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003126045A (ja) * 2001-10-22 2003-05-07 Olympus Optical Co Ltd 診断支援装置
JP4091016B2 (ja) * 2004-04-22 2008-05-28 オリンパス株式会社 内視鏡システム
US20060217687A1 (en) 2005-03-24 2006-09-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Catheter-gripping device which measures insertion force during a medical procedure
JP4656988B2 (ja) 2005-04-11 2011-03-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡挿入形状解析装置および、内視鏡挿入形状解析方法
JP4823697B2 (ja) * 2006-01-13 2011-11-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 電動湾曲内視鏡
JP5171535B2 (ja) * 2007-12-14 2013-03-27 Ntn株式会社 荷重検出装置および荷重検出方法
US8033991B2 (en) * 2009-09-14 2011-10-11 Artann Laboratories Inc. Handgrip for assessment of colonoscope manipulation
JP5766940B2 (ja) * 2010-12-01 2015-08-19 オリンパス株式会社 管状挿入システム
CN103079451B (zh) * 2011-03-29 2015-07-15 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜
JP5159995B2 (ja) * 2011-03-30 2013-03-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
JP6012950B2 (ja) * 2011-10-14 2016-10-25 オリンパス株式会社 湾曲動作システム
JP5851204B2 (ja) * 2011-10-31 2016-02-03 オリンパス株式会社 管状挿入装置
US9539726B2 (en) * 2012-04-20 2017-01-10 Vanderbilt University Systems and methods for safe compliant insertion and hybrid force/motion telemanipulation of continuum robots
WO2014010177A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 パナソニック株式会社 力計測装置及び力計測方法、マスタースレーブ装置、力計測プログラム、並びに、集積電子回路
US20150351608A1 (en) * 2013-01-10 2015-12-10 Ohio University Method and device for evaluating a colonoscopy procedure
CN104968252A (zh) * 2013-02-05 2015-10-07 奥林巴斯株式会社 自动辅助手术系统及其控制方法
JP6132585B2 (ja) 2013-02-21 2017-05-24 オリンパス株式会社 被検体挿入システム
US20150099925A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-09 Endochoice, Inc. Endoscope with Integrated Sensors
JP6234332B2 (ja) * 2014-06-25 2017-11-22 オリンパス株式会社 内視鏡装置、作動方法、及び作動プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109310269A (zh) 2019-02-05
DE112016006985T5 (de) 2019-02-28
WO2017221298A1 (ja) 2017-12-28
JPWO2017221298A1 (ja) 2019-03-28
US20190082933A1 (en) 2019-03-21
CN109310269B (zh) 2020-10-20
US11246474B2 (en) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431678B2 (ja) 挿入形状検出装置
JP5766940B2 (ja) 管状挿入システム
US20150148600A1 (en) Medical instrument
JP5506337B2 (ja) 三次元形状検出装置
US10959604B2 (en) Flexible tube insertion apparatus
JP6554609B2 (ja) 可撓管挿入装置
US20190099064A1 (en) Flexible tube insertion apparatus
JP6950079B2 (ja) 可撓管挿入装置、挿入制御装置、および可撓管挿入装置の作動方法
WO2019003272A1 (ja) 可撓管挿入装置、挿入制御装置及び挿入制御プログラム
EP3570719B1 (en) Medical systems, devices, and related methods
JP5841366B2 (ja) 医療装置
JP6620225B2 (ja) 可撓管挿入装置
US11291354B2 (en) Flexible tube insertion apparatus and flexible tube insertion method
JP6203455B1 (ja) 内視鏡システム
WO2018122977A1 (ja) 可撓管挿入装置
JP3934593B2 (ja) 内視鏡システム
JP5676028B2 (ja) 三次元形状検出装置の作動方法
WO2018220797A1 (ja) 可撓管挿入支援装置と可撓管挿入装置
WO2017109987A1 (ja) 可撓管挿入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6554609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250