JP6233725B2 - 無接点充電システム - Google Patents

無接点充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6233725B2
JP6233725B2 JP2015508094A JP2015508094A JP6233725B2 JP 6233725 B2 JP6233725 B2 JP 6233725B2 JP 2015508094 A JP2015508094 A JP 2015508094A JP 2015508094 A JP2015508094 A JP 2015508094A JP 6233725 B2 JP6233725 B2 JP 6233725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
coil
charged
car navigation
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014156193A1 (ja
Inventor
田中 久雄
久雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014156193A1 publication Critical patent/JPWO2014156193A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233725B2 publication Critical patent/JP6233725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、無接点充電システムに関する。
携帯電話等の携帯端末は、その機能が極めて高度となり、電力消費も大きくなっている。そのため、自動車内を含め、各所で充電が行えることが求められてきている。また、近年の傾向として、ケーブルを使わずに充電を行う、いわゆる無接点充電が脚光を浴びている。
このような無接点充電装置としては、携帯端末に充電する1次コイルと、この1次コイルの通電を制御する充電制御部を備え、1次コイルからの磁束によって携帯端末の2次コイルが受電することにより、充電制御部は携帯端末に対して無接点(非接触)充電を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、様々な種類の携帯端末への充電を可能とするための特定規格(例えば、Qi規格など)が定められ、無接点充電装置、および被充電機器(携帯端末)の双方がその特定規格に準拠していれば、充電を行う技術も提案されている。
特開2010−104203号公報
上記の無接点充電装置は、次々と市場に投入された新しい携帯端末も、特定規格に準拠していることが確認できると、標準充電処理(特定規格に準拠した充電処理)により充電をするようになっている。
ここで、標準充電処理について簡単に説明する。無接点充電装置が携帯端末側の2次コイルを検出し、携帯端末と通信可能となると、電池プロダクトナンバー(電池のメーカーID)、電池IDを携帯端末から取得する。これにより、無接点充電装置は、特定規格に対応した携帯端末であることが分かる。
次に、無接点充電装置は、少ない供給電力で充電を開始する。そして、携帯端末は、供給電力が十分であるか、不十分であるかのパケットを無接点充電装置に定期的に送信する。無接点充電装置は、その供給電力の過不足の量に合わせて、供給電力を可変する。また、無接点充電装置は、このパケットを所定時間(例えば、1.5秒)取得できない場合、及び、携帯端末から充電停止のパケットを取得した場合、充電を停止する。
無接点充電装置は、このような標準充電処理を行う際、例えば、無接点充電装置側の送電電力と携帯端末側の受電電力との電力差からコイル間の導電性異物を検知する。しかしながら、様々な種類の携帯端末への充電を可能とするための特定規格は、多種多様な2次コイルの形状または負荷である充電池の特性などに幅広く対応するものとなっている。すなわち、携帯端末の種別毎に電力差が異なってしまう。
そのため、無接点充電装置は、携帯端末が特定規格に準拠しているというだけでは、電力差などの1次コイルと2次コイルの通電情報を用いた導電性異物の検知処理を精度良く行うことができないという問題がある。
本発明の目的は、導電性異物の検知精度を向上させ、安全性を高める無接点充電装置、被充電機器、無接点充電装置を備えた無接点充電システムを提供することである。
本発明の一態様に係る無接点充電システムは、被充電機器と、表示部を有するカーナビゲーション装置と、センターコンソールに配置され前記被充電機器に充電を行う無接点充電装置と、を備えた無接点充電システムであって、前記カーナビゲーション装置は、前記被充電機器の受電コイルのコイル形状、コイル径、コイル巻き数の少なくとも1つ以上を示すコイル情報を前記被充電機器から無線通信によって取得し、さらに、前記カーナビゲーション装置は前記コイル情報を車載LANで前記無接点充電装置に送信し、前記無接点充電装置は前記被充電機器に電力供給する充電コイルを有し、さらに、前記被充電機器と前記充電コイルとの間の導電性異物を検出するため前記コイル情報に応じて理想給電効率を算出し、前記被充電機器の充電中の給電効率と前記理想給電効率の割合から前記導電性異物を検出し、前記カーナビゲーション装置に備えられた前記表示部に前記導電性異物の検出に関する表示を出力する構成を採る。
また、本発明の一態様に係る無接点充電システムは、被充電機器と、タッチパネルを有するカーナビゲーション装置と、センターコンソールに配置され前記被充電機器に充電を行う無接点充電装置と、を備えた無接点充電システムであって、前記カーナビゲーション装置は前記被充電機器の受電コイルのコイル形状、コイル径、コイル巻き数の少なくとも1つ以上を示すコイル情報をユーザによる前記タッチパネルの操作入力によって取得し、さらに、前記カーナビゲーション装置は前記コイル情報を車載LANで前記無接点充電装置に送信し、前記無接点充電装置は前記被充電機器に電力を供給する充電コイルを有し、さらに、前記被充電機器と前記充電コイルとの間の導電性異物を検出するため前記コイル情報に応じて理想給電効率を算出し、前記被充電機器の充電中の給電効率と前記理想給電効率の割合から前記導電性異物を検出し、前記カーナビゲーション装置に備えられた表示部に前記導電性異物の検出に関する表示を出力する構成を採る。
本発明によれば、導電性異物の検知精度を向上させ、安全性を高めることができる。
本発明の一実施の形態に係る携帯端末充電装置を自動車の車内に設置した状態を示す図 本発明の一実施の形態に係る携帯端末充電装置の外観を示す斜視図 図2に示した携帯充電端末装置に携帯端末を載置した様子を示す斜視図 図2に示した携帯充電端末装置の内部構成を示す斜視図 図2に示した携帯充電端末装置の内部構成を示す平面図 図2に示した携帯充電端末装置の内部構成を示す断面図 本発明の一実施の形態に係る無接点充電システムの構成を示すブロック図 図7に示したメモリが有するテーブルの一例を示す図 図7に示した携帯端末充電装置における充電制御部の動作を示すフロー図 ディスプレイに表示するテキスト画面の一例を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(一実施の形態)
図1は、本発明の一実施の形態に係る携帯端末充電装置6を自動車1の車内に設置した状態を示す図である。
図1において、自動車1のインストルメントパネル2の運転席側にはハンドル3が設置されている。
また、インストルメントパネル2の中央付近には、音楽及び映像の再生と、カーナビゲーション映像の表示を行う電子機器4が設置されている。
さらに、センターコンソール5には、携帯端末充電装置6が設置されている。
この携帯端末充電装置6は、図2〜図6に示すように、上面に携帯端末設置板7を配置した箱型の本体ケース8と、この本体ケース8内において、携帯端末設置板7の下面側に対向した状態で水平方向に可動自在に設けた充電コイル9と、この充電コイル9を携帯端末設置板7の下面側に対向して水平方向に移動させる駆動部10とを備えている。
以下、各部について詳細に説明する。
先ず、携帯端末設置板7について説明する。
この携帯端末設置板7は、図6に示すように、表面板11、中板12、裏面板13を重合させた構成となっている。
また、表面板11と裏面板13は、合成樹脂によって形成され、さらに中板12は、セラミックによって形成されている。つまり、充電コイル9からの磁束が携帯端末15方向に通過できるような構成となっている。
駆動部10は、充電コイル9を、携帯端末15の受電コイル(図示せず)の位置まで移動させる。
次に、充電コイル9部分について説明する。
充電コイル9は、図4、図5から理解されるように、リード線を円環状に複数回巻きつけることによって構成されており、その外周側と、下面側は、合成樹脂製の保持体16によって覆われた状態で保持されている。
また、この保持体16の下面には、図6に示すように、前記充電コイル9の下方に向けて延長された支持脚17が合成樹脂にて一体的に形成されている。
また、この支持脚17の下面と、この支持脚17の下方に配置した金属製の支持板18の上面との間には、0.3ミリの隙間を設けているので、通常状態においては、充電コイル9の移動時に、支持脚17の下面が支持板18の上面に接触することはない。
このように、本実施の形態では、充電コイル9の下方に支持脚17が設けられた構成としているのである。
なお、支持板18の下方には、制御基板19、本体ケース8の下面板20が配置されており、この支持板18の下面と、下面板20の上面との間には、制御基板19を貫通した支持体21を設けている。
次に、駆動部10について説明する。
駆動部10は、図4、図5に示すように、X軸方向駆動軸22と、Y軸方向駆動軸23とを有し、X軸方向駆動軸22と、Y軸方向駆動軸23のそれぞれの中間部分は、保持体16の充電コイル保持部外において、この保持体16に係合させている。
つまり、保持体16には、X軸方向駆動軸22が貫通する貫通孔(図示せず)と、Y軸方向駆動軸23が貫通する貫通孔24とが、上下に所定間隔をおき、クロスした状態で設けられており、そこにX軸方向駆動軸22と、Y軸方向駆動軸23が貫通することで、係合状態となっているのである。
また、X軸方向駆動軸22の一端側には、ウォームホイール25が設けられ、一端には、ギア26が、他端にも、ギア26が設けられている。ウォームホイール25はウォーム27に係合し、このウォーム27はモータ28に連結されている。
また、両側のギア26は、それぞれ歯車板29に係合している。
このため、モータ28を駆動すれば、ウォーム27が回転し、それによってウォームホイール25がX軸方向駆動軸22とともに、X軸方向に移動する。これにより、充電コイル9がX軸方向に移動することとなる。
また、Y軸方向駆動軸23の一端側には、ウォームホイール30が設けられ、一端には、ギア31が、他端にも、ギア31が設けられている。
そして、ウォームホイール30はウォーム32に係合し、このウォーム32はモータ33に連結されている。
また、両側のギア31は、それぞれ歯車板34に係合している。
このため、モータ33を駆動すれば、ウォーム32が回転し、それによってウォームホイール30がY軸方向駆動軸23とともに、Y軸方向に移動する。これにより、充電コイル9がY軸方向に移動することとなる。
なお、図4に示す35は、充電コイル9に通電するためのフレキシブル配線であり、このフレキシブル配線35の端部は、上述した支持脚17の側面に固定されている。
以上のような構成において、携帯端末充電装置6は、自動車のアクセサリーオフ信号を検出した状態では、充電コイル9を図4〜図6に示すように、本体ケース8の中央に移動させる。
また、図2に示すように、本体ケース8の携帯端末設置板7上に携帯端末15を置いていない状態では、誤って携帯端末設置板7上に手をついてしまう状況が発生することもある。この場合、携帯端末設置板7に過重がかかった状態となる。
そこで、本実施の形態では、充電コイル9を図4〜図6に示すように、本体ケース8の中央に移動させることにより、上述した過重を、充電コイル9、保持体16、支持脚17、支持板18によって支えることができる。
このように、携帯端末設置板7上への過重がかかった状態では、携帯端末設置板7はわずかながら下方に湾曲するが、その状態で、充電コイル9、保持体16、支持脚17も下方に移動し、支持脚17の下面が支持板18の上面に当接することになる。
その結果、上記過重は、携帯端末設置板7、充電コイル9、保持体16、支持脚17を介して支持板18で支え、これにより携帯端末設置板7及び充電コイル9の損傷を抑制することができる。
なお、本実施の形態では、過重に対する強度を高めるために、支持板18の下面側を、支持体21を介して本体ケース8の下面板20に支持する構成としている。
また、このような過重が取り除かれれば、携帯端末設置板7は上方へと弾性復帰し、充電コイル9、保持体16もX軸方向駆動軸22、Y軸方向駆動軸23の弾性復帰で上方復帰するので、支持脚17の下面は支持板18の上面上に隙間を持って配置された状態となる。このため、以降の充電コイル9移動時の障害となることはない。
図7は、本発明の一実施の形態に係る無接点充電システムの構成を示すブロック図である。無接点充電システムは、電子機器4、車両制御部70、携帯端末充電装置6、携帯端末15を備えている。
先ず、電子機器4について説明する。
ディスプレイ41は、カーナビゲーション映像を含む映像を表示し、ラジオ受信部42は、ラジオの放送波を受信及び復調して、音声出力部44に出力する。また、ディスプレイ41は、入力部としてのタッチパネルを備えていても良い。
制御部43は、所定のプログラムに基づいて、種々の演算を行って、電子機器4の各部を制御する。
音声出力部44は、ラジオ受信部42から出力されたラジオ放送信号、制御部43によって再生された音楽信号等を増幅し、スピーカ46に出力する。
通信部45は、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))等の近距離無線通信により、携帯端末15等の外部機器と無線通信を行う。
次に、携帯端末充電装置6について説明する。
駆動制御部51は、モータ28及びモータ33が接続されており、モータ28及びモータ33を制御する。
充電駆動回路52は、充電制御部53の制御に基づいて、充電コイル9に電力を供給し、充電コイル9は、充電駆動回路52から供給される電力により磁束を発生する。
充電制御部53は、所定のプログラムに基づいて、種々の演算を行って、携帯端末充電装置6の各部を制御する。
通信部54は、充電コイル9と携帯端末15の受電コイル60とを用いたコイル間通信を行い、携帯端末15との通信を行う。
メモリ55は、携帯端末15の電池プロダクトナンバー(電池のメーカーに対応)、電池ID(電池の製品番号(型番)に対応)、コイル情報(コイル形状、コイル径、コイル巻き数の少なくとも1つ)、理想効率等を記憶する。メモリ55は、例えば、図8に示すようなテーブルとして、これらの情報を管理する。なお、電池プロダクトナンバー及び電池IDは、携帯端末15の電池モジュールの識別情報である。
次に、携帯端末15について説明する。
受電コイル60は、リード線を円環状に複数回巻きつけることによって構成されており、携帯端末充電装置6の充電コイル9から発生した磁束によって誘起電力を発生し、これを受電電力として充電電池に出力する。
充電電池61は、受電コイル60によって受電した電力を蓄え、蓄えた電力を携帯端末15の各部に供給する。
端末制御部62は、アプリケーション(以下、「アプリ」という)など所定のプログラムに基づいて、種々の演算を行って、携帯端末15の各部を制御する。
第1通信部63は、受電コイル60と携帯端末充電装置6の充電コイル9とを用いたコイル間でパケット通信を行い、携帯端末充電装置6との通信を行う。このパケットには、電池プロダクトナンバー及び電池IDが含まれる。
第2通信部64は、アプリを用いたブルートゥース等の近距離無線通信により、電子機器4と無線通信を行う。このアプリを用いた通信では、第2通信部64から電子機器4の通信部45に受電コイル60のコイル情報が送信される。
なお、通信するデータ(電池プロダクトナンバー、電池ID、およびコイル情報)は、第1通信部63、および第2通信部64のどちらで送信してもよい。
ディスプレイ65は、映像及びテキストを表示し、操作部66は、ディスプレイに表示されたアイコンなど所定の画像領域を選択可能なタッチパネル、及び、物理キーなど、ユーザの操作指示を受け付ける。
画像処理部67は、入力画像情報を所定のアルゴリズムで処理し、ディスプレイ65に表示させる。
報知部68は、音、光、振動などに所定の合図を予め対応付け、音、光、振動などによってユーザに所定の合図を報知する。
なお、車両制御部70は、電子機器4と携帯端末充電装置6とそれぞれ車載LANであるCAN(Controller Area Network)バスで接続されており、電子機器4及び携帯端末充電装置6を含む自動車1の各部を制御する。
次に、上述した携帯端末充電装置6における充電制御部53の動作について、図9を用いて説明する。
ステップ(以下、「ST」と省略する)101では、充電制御部53は、アクセサリーオン信号を検出した状態において、携帯端末15を検出する。
ST102では、充電制御部53は、車両制御部70を介して電子機器4との通信を開始し、電子機器4が近距離無線通信によって取得した携帯端末15の情報を電子機器4から取得したか否かを判定し、取得できた(YES)場合には、ST103に移行し、取得できない(NO)場合には、ST105に移行する。
ST103では、充電制御部53は、取得した携帯端末15の情報から電池プロダクトナンバー、ID毎に携帯端末15の受電コイルのコイル形状、コイル径、コイル巻き数等のコイル情報をメモリ55に記憶させる。
ST104では、充電制御部53は、充電コイル9のコイル情報、及び、携帯端末15の受電コイルのコイル情報等に基づいて、理論上最大となる給電効率(以下、「理想効率」という)を算出し、算出した理想効率を電池プロダクトナンバー及びIDに対応付けてメモリ55に記憶させる。
ST105では、充電制御部53は、携帯端末15を検索し、給電効率の算出が可能か否かを判定する。この判定は、探索した携帯端末15の電池プロダクトナンバー及びIDがメモリ55に記憶されているか否かによって行われる。給電効率の算出が可能である(YES)場合、ST109に移行し、給電効率の算出が不可能(NO)である場合、ST106に移行する。
なお、この時、充電制御部53は、電子機器4を使って、ユーザが携帯端末15の情報(電池プロダクトナンバー、ID毎に携帯端末15の受電コイルのコイル形状、コイル径、コイル巻き数等)を入力できるようにしてもよい。
例えば、電子機器4の制御部43が携帯端末15の情報を入力するアプリを動作させ、ディスプレイ41のタッチパネルからユーザが操作入力するようにする。
ST106では、充電制御部53は、導電性異物を正しく検出することができないと判断し、その状態においても充電を行うかユーザに問い合わせる。このとき、例えば、図10Aに示すようなテキスト画面を電子機器4のディスプレイ41及び携帯端末15のディスプレイ65に表示させる。ユーザが充電を指示した(YES)場合、ST107において、充電制御部53は、充電を開始する。一方、ユーザが充電を指示しない(NO)場合、ST108において、充電制御部53は、充電を行わない。このとき、例えば、図10Bに示すようなテキスト画面を電子機器4のディスプレイ41及び携帯端末15のディスプレイ65に表示させ、充電を停止する。
ST109では、充電制御部53は、充電を開始し、充電コイル9と携帯端末15の受電コイル60とを用いたコイル間通信を行い、携帯端末15における受電電力情報を取得する。
ST110では、充電制御部53は、携帯端末15における受電電力情報と、充電電力とに基づいて、充電中の給電効率を算出し、ST111では、充電中の給電効率がメモリ55に記憶された理想効率に対して10%以上低下しているか否かを判定し、低下している(YES)場合には、ST113に移行し、低下していない(NO)場合には、ST112に移行する。
ST112では、充電制御部53は、200ms待機して、ST109に戻る。
ST113では、充電制御部53は、導電性異物を検出したと判断し、例えば、図10Cに示すようなテキスト画面を電子機器4のディスプレイ41及び携帯端末15のディスプレイ65に表示させる。
なお、ここでは、充電中の給電効率が理想効率に対して10%以上低下した場合に導電性異物を検出したと判断するものとして説明したが、導電性異物を検出するための割合は10%に限らず、適宜設定可能である。
このように、本実施の形態によれば、携帯端末充電装置6が携帯端末15の受電コイル60のコイル情報を取得し、受電コイル60のコイル情報に基づいて、理想効率を算出し、携帯端末15へ充電中の給電効率が理想効率に対して低下した割合から導電性異物を検出する。これにより、携帯端末毎に異なる受電コイルを用いた充電であっても、導電性異物を精度良く検出することができ、導電性異物の発熱を回避し、安全性を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、携帯端末15の受電コイル60のコイル情報を携帯端末15と電子機器4との間の近距離無線通信によって送信し、電子機器4と携帯端末充電装置6との間の車載LANであるCANバスによって送信する。これにより、携帯端末充電装置6が近距離無線通信に対応していなくても、既存のCANバスを介して携帯端末15の情報を送信することができる。
また、本実施の形態によれば、携帯端末充電装置6が携帯端末15の受電コイル60のコイル情報を電池のプロダクトナンバー及び電池IDに対応付けて記憶する。これにより、様々な携帯端末の情報を記憶しておけば、自動車の所有者以外の同乗者の携帯端末を充電する際にも、導電性異物を精度良く検出することができる。
なお、本実施の形態では、携帯端末15の情報を、近距離無線通信を介して電子機器4に送信し、電子機器4からCANバスを介して携帯端末充電装置6に送信するものとして説明した。しかし、本発明はこれに限らず、携帯端末15と携帯端末充電装置6との間で近距離無線通信を介して直接送信してもよい。
また、本実施の形態では、図10に示すようなテキスト画面を電子機器4のディスプレイ41及び携帯端末15のディスプレイ65に表示する場合について説明したが、報知部68が報知してもよい。
また、本実施の形態では、携帯端末15から取得した電池プロダクトナンバー、ID、コイル情報、理想効率をメモリ55に記憶するものとして説明したが、これらの情報をメモリ55に予め記憶しておいてもよい。
また、本実施の形態では、携帯端末15が電池プロダクトナンバー及び電池IDを第1通信部63から送信し、コイル情報を第2通信部64から送信する場合について説明したが、本発明はこれに限らず、電池プロダクトナンバー、電池ID及びコイル情報を第1通信部63及び第2の通信部64のいずれから送信してもよい。すなわち、これらの情報を携帯端末充電装置6へ送信する手段は特に問わない。
さらに、本実施の形態では、給電効率を用いて導電性異物を検出しているが、先行文献(例えばJP 2011−211760 2011.10.20)に記載されているように受電コイル60の通電情報(電流及び電力など)を用いた導電性異物の検出にも適用可能である。
<発明の一態様の概要>
続いて、本発明にかかる一態様の概要を記載する。
態様1は、被充電機器に無接点による充電を行う無接点充電装置であって、電力が供給されて磁束を発生する充電コイルと、前記被充電機器の受電コイルの特性を示すコイル情報に基づく、前記受電コイルの通電情報から導電性異物を検出する充電制御手段と、を具備する無接点充電装置。
態様2は、前記充電制御手段は、前記被充電機器への理想給電効率に対して、前記被充電機器への充電中の給電効率が低下した割合から導電性異物を検出する、態様1に記載の無接点充電装置。
態様3は、自装置と車載LANによって接続された電子機器に前記被充電機器から無線通信を用いて送信された前記コイル情報を、前記電子機器から取得する通信手段を具備する、態様2に記載の無接点充電装置。
態様4は、自装置と通信接続された電子機器は、前記コイル情報の操作入力が可能であり、前記電子機器から前記コイル情報を取得する通信手段を具備する、態様1に記載の無接点充電装置。
態様5は、前記コイル情報は、コイル形状、コイル径、コイル巻き数の少なくとも1つ以上である、態様1に記載の無接点充電装置。
態様6は、態様1から態様4のいずれかに記載の無接点充電装置が車内に設置された車両。
態様7は、無接点充電装置から供給された電力を受電する受電コイルと、前記受電コイルの特性を示すコイル情報を送信する通信手段と、を具備する被充電機器。
態様8は、被充電機器への充電中の給電効率を算出するステップと、前記被充電機器の受電コイルの特性を示すコイル情報に基づく、前記被充電機器への理想給電効率に対して、算出された前記給電効率が低下した割合から導電性異物を検出するステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラム。
態様9は、受電コイルの特性を示すコイル情報を取得するステップと、取得された前記コイル情報を送信するステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラム。
態様10は、被充電機器に無接点による充電を行う無接点充電装置であって、前記被充電機器の受電コイルの特性を示すコイル情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に前記コイル情報が記憶されていない被充電機器に対して、充電不可であることを報知する充電制御手段と、を具備する無接点充電装置。
態様11は、被充電機器に無接点による充電を行う無接点充電装置であって、前記被充電機器の受電コイルの特性を示すコイル情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に前記コイル情報が記憶されていない被充電機器に対して、充電を行わないように制御する充電制御手段と、を具備する無接点充電装置。
態様12は、被充電機器の受電コイルの特性を示すコイル情報を記憶するステップと、前記コイル情報が記憶されていない被充電機器に対して、充電不可であることを報知するステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラム。
態様13は、被充電機器の受電コイルの特性を示すコイル情報を記憶するステップと、前記コイル情報が記憶されていない被充電機器に対して、充電を行わないように制御するステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラム。
態様14は、被充電機器に無接点による充電を行う無接点充電装置であって、電力が供給されて磁束を発生する充電コイルと、前記被充電機器の電池モジュールの識別情報に対応付けて、前記被充電機器の受電コイルの特性を示すコイル情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記コイル情報に基づく、前記被充電機器への理想給電効率に対して、前記被充電機器への充電中の給電効率が低下した割合から導電性異物を検出する充電制御手段と、を具備する無接点充電装置。
態様15は、前記記憶手段は、前記電池モジュールの識別情報に対応付けた前記コイル情報を予め記憶している、態様14に記載の無接点充電装置。
態様16は、前記被充電機器から前記電池モジュールの識別情報及び前記コイル情報を取得する通信手段を具備し、前記記憶手段は、前記通信手段によって取得された前記電池モジュールの識別情報及び前記コイル情報を記憶する、態様14に記載の無接点充電装置。
態様17は、被充電機器の電池モジュールの識別情報に対応付けて、前記被充電機器の受電コイルの特性を示すコイル情報を記憶するステップと、記憶された前記コイル情報に基づく、前記被充電機器への理想給電効率に対して、前記被充電機器への充電中の給電効率が低下した割合から導電性異物を検出するステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラム。
2013年3月29日出願の特願2013−071694の日本出願、2013年4月1日出願の特願2013−075929の日本出願、2013年4月1日出願の特願2013−075930の日本出願、及び、2013年4月1日出願の特願2013−075932の日本出願に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明にかかる無接点充電システムは、導電性異物の検知精度を向上させ、安全性を高めるのに有用である。
1 自動車
2 インストルメントパネル
3 ハンドル
4 電子機器
5 センターコンソール
6 携帯端末充電装置
7 携帯端末設置板
8 本体ケース
9 充電コイル
10 駆動部
11 表面板
12 中板
13 裏面板
15 携帯端末
16 保持体
17 支持脚
18 支持板
19 制御基板
20 下面板
21 支持体
22 X軸方向駆動軸
23 Y軸方向駆動軸
24 貫通孔
25、30 ウォームホイール
26、31 ギア
27、32 ウォーム
28、33 モータ
29、34 歯車板
35 フレキシブル配線
41、65 ディスプレイ
42 ラジオ受信部
43 制御部
44 音声出力部
45、54 通信部
46 スピーカ
51 駆動制御部
52 充電駆動回路
53 充電制御部
55 メモリ
60 受電コイル
61 充電電池
62 端末制御部
63 第1通信部
64 第2通信部
66 操作部
67 画像処理部
68 報知部
70 車両制御部

Claims (4)

  1. 被充電機器と、
    表示部を有するカーナビゲーション装置と、
    センターコンソールに配置され前記被充電機器に充電を行う無接点充電装置と、を備えた無接点充電システムであって、
    前記カーナビゲーション装置は、
    前記被充電機器の受電コイルのコイル形状、コイル径、コイル巻き数の少なくとも1つ以上を示すコイル情報を前記被充電機器から無線通信によって取得し、
    さらに、前記カーナビゲーション装置は前記コイル情報を車載LANで前記無接点充電装置に送信し、
    前記無接点充電装置は、
    前記被充電機器に電力供給する充電コイルを有し、さらに、
    前記被充電機器と前記充電コイルとの間の導電性異物を検出するため
    前記コイル情報に応じて理想給電効率を算出し、
    前記被充電機器の充電中の給電効率と前記理想給電効率の割合から前記導電性異物を検出し、
    前記カーナビゲーション装置に備えられた前記表示部に前記導電性異物の検出に関する表示を出力する、
    無接点充電システム
  2. 被充電機器と、
    タッチパネルを有するカーナビゲーション装置と、
    センターコンソールに配置され前記被充電機器に充電を行う無接点充電装置と、を備えた無接点充電システムであって、
    前記カーナビゲーション装置は、
    前記被充電機器の受電コイルのコイル形状、コイル径、コイル巻き数の少なくとも1つ以上を示すコイル情報をユーザによる前記タッチパネルの操作入力によって取得し、
    さらに、前記カーナビゲーション装置は前記コイル情報を車載LANで前記無接点充電装置に送信し、
    前記無接点充電装置は、
    前記被充電機器に電力を供給する充電コイルを有し、さらに、
    前記被充電機器と前記充電コイルとの間の導電性異物を検出するため
    前記コイル情報に応じて理想給電効率を算出し、
    前記被充電機器の充電中の給電効率と前記理想給電効率の割合から前記導電性異物を検出し、
    前記カーナビゲーション装置に備えられた表示部に前記導電性異物の検出に関する表示を出力する、
    無接点充電システム。
  3. 前記カーナビゲーション装置は、前記コイル情報を前記操作入力するためのアプリをインストールしている、
    請求項2に記載の無接点充電システム
  4. 前記無接点充電装置は、前記導電性異物を検出した場合は充電を停止するよう制御する、
    請求項1または2に記載の無接点充電システム
JP2015508094A 2013-03-29 2014-03-28 無接点充電システム Active JP6233725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071694 2013-03-29
JP2013071694 2013-03-29
JP2013075932 2013-04-01
JP2013075932 2013-04-01
JP2013075929 2013-04-01
JP2013075930 2013-04-01
JP2013075929 2013-04-01
JP2013075930 2013-04-01
PCT/JP2014/001845 WO2014156193A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-28 無接点充電装置、被充電機器、無接点充電装置を備えた車両及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014156193A1 JPWO2014156193A1 (ja) 2017-02-16
JP6233725B2 true JP6233725B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=51623204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508094A Active JP6233725B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-28 無接点充電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160056661A1 (ja)
JP (1) JP6233725B2 (ja)
WO (1) WO2014156193A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015213981A1 (de) * 2015-07-24 2017-01-26 Conti Temic Microelectronic Gmbh Detektion eines Fremdkörpers in einem elektromagnetischen Feld, insbesondere mit Hilfe eines NFC Chips
JP7136693B2 (ja) * 2016-07-29 2022-09-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 給電装置
EP3346581B1 (en) * 2017-01-04 2023-06-14 LG Electronics Inc. Wireless charger for mobile terminal in vehicle
US11689065B2 (en) * 2019-02-15 2023-06-27 Honda Motor Co., Ltd. System and methods for charging a device
KR102688106B1 (ko) * 2019-07-31 2024-07-25 삼성전자주식회사 무선 전송 전력을 제어하는 방법 및 이를 구현한 전자 장치
DE102019132815A1 (de) * 2019-12-03 2021-06-10 Paragon Gmbh & Co. Kgaa Vorrichtung zur drahtlosen Übertragung elektrischer Energie
CN112727717B (zh) * 2020-12-31 2022-04-22 Oppo广东移动通信有限公司 驱动装置以及充电座

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252612A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sony Corp 無線通信システム,無線通信モジュール,モジュールホルダーおよび無線通信方法
JP2012139010A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Nec Tokin Corp 非接触電力伝送システム
WO2012099069A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 株式会社 東芝 半導体装置、電力送信装置、電力受信装置、充電システム、無線通信システムおよび充電方法
JP5713714B2 (ja) * 2011-02-10 2015-05-07 キヤノン株式会社 給電装置及び制御方法
JPWO2013011905A1 (ja) * 2011-07-15 2015-02-23 三洋電機株式会社 充電台、パック電池と充電台、及び、パック電池
WO2013031025A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 富士通株式会社 電力中継器
JP5321718B1 (ja) * 2012-06-21 2013-10-23 パナソニック株式会社 無接点充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160056661A1 (en) 2016-02-25
JPWO2014156193A1 (ja) 2017-02-16
WO2014156193A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233725B2 (ja) 無接点充電システム
JP6398087B2 (ja) 携帯端末充電装置と、それを用いた自動車
JP5820026B2 (ja) 充電制御装置及び方法、充電システム、対応付け方法、並びにコンピュータプログラム
JP6411166B2 (ja) スマートキーの位置に伴うワイヤレス充電制御方法
JP6162941B2 (ja) 保持装置、及び、保持方法
JP2009148108A (ja) 車両用非接触式充電装置
KR101461101B1 (ko) 차량용 무선전력 전송장치
JP6364625B2 (ja) 無接点充電装置と、そのプログラム、およびそれを搭載した自動車
JPWO2015098038A1 (ja) 携帯端末充電装置と、それを搭載した自動車
JPWO2014024480A1 (ja) 無接点充電装置と、そのプログラム、およびそれを用いた自動車
JP5229414B1 (ja) 携帯端末充電装置と、それを用いた自動車
JP6340559B2 (ja) 携帯端末充電装置と、それを用いた自動車
JP2014193070A (ja) 無接点充電装置、プログラム、および、無接点充電装置を搭載した車両
JP2015216705A (ja) 無接点充電装置と、そのプログラム、および無接点充電装置を搭載した自動車
US10069337B2 (en) Portable terminal charging device and automobile equipped with same
JP2014124003A (ja) 車両用非接触充電装置
JP2013239009A (ja) 画像表示装置
JPWO2013118286A1 (ja) 受電装置、受電装置の制御方法、および、プログラム
JP2014166130A (ja) 携帯端末充電装置と、それを用いた自動車
JP5998267B2 (ja) 充電制御装置及び方法、充電システム、対応付け方法、並びにコンピュータプログラム
JP2014033581A (ja) 非接触充電装置
WO2014125834A1 (ja) 無接点充電システムと、無接点充電装置と、携帯機器と、そのプログラム、および無接点充電装置を搭載した自動車
JP2016077023A (ja) 無接点充電装置と、そのプログラム、および無接点充電装置を搭載した自動車
JP2016077024A (ja) 無接点充電装置と、そのプログラム、および無接点充電装置を搭載した自動車
JP2015093581A (ja) 車載ドック、電子機器、盗難検知プログラム、盗難検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6233725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350