JP6233508B2 - 障害検知方法及び移動体無線システム - Google Patents

障害検知方法及び移動体無線システム Download PDF

Info

Publication number
JP6233508B2
JP6233508B2 JP2016520923A JP2016520923A JP6233508B2 JP 6233508 B2 JP6233508 B2 JP 6233508B2 JP 2016520923 A JP2016520923 A JP 2016520923A JP 2016520923 A JP2016520923 A JP 2016520923A JP 6233508 B2 JP6233508 B2 JP 6233508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
failure determination
failure
route
train
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016520923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015177992A1 (ja
Inventor
小島 崇
崇 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2015177992A1 publication Critical patent/JPWO2015177992A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233508B2 publication Critical patent/JP6233508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0677Localisation of faults
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or vehicle train for signalling purposes ; On-board control or communication systems
    • B61L15/0018Communication with or on the vehicle or vehicle train
    • B61L15/0027Radio-based, e.g. using GSM-R
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or vehicle train for signalling purposes ; On-board control or communication systems
    • B61L15/0081On-board diagnosis or maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/20Trackside control of safe travel of vehicle or vehicle train, e.g. braking curve calculation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/50Trackside diagnosis or maintenance, e.g. software upgrades
    • B61L27/53Trackside diagnosis or maintenance, e.g. software upgrades for trackside elements or systems, e.g. trackside supervision of trackside control system conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/70Details of trackside communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L3/00Devices along the route for controlling devices on the vehicle or vehicle train, e.g. to release brake, to operate a warning signal
    • B61L3/02Devices along the route for controlling devices on the vehicle or vehicle train, e.g. to release brake, to operate a warning signal at selected places along the route, e.g. intermittent control simultaneous mechanical and electrical control
    • B61L3/08Devices along the route for controlling devices on the vehicle or vehicle train, e.g. to release brake, to operate a warning signal at selected places along the route, e.g. intermittent control simultaneous mechanical and electrical control controlling electrically
    • B61L3/12Devices along the route for controlling devices on the vehicle or vehicle train, e.g. to release brake, to operate a warning signal at selected places along the route, e.g. intermittent control simultaneous mechanical and electrical control controlling electrically using magnetic or electrostatic induction; using radio waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/15Performance testing
    • H04B17/17Detection of non-compliance or faulty performance, e.g. response deviations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/26Monitoring; Testing of receivers using historical data, averaging values or statistics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • H04B5/28
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L2205/00Communication or navigation systems for railway traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Description

本発明は、無線設備における故障や障害を検知する技術に関する。本発明は、特に、車両等の移動体に対して無線通信を行う無線設備の障害箇所を特定する障害検知方法と、当該障害検知方法を実行可能な移動体無線通信システムと、このような移動体無線システムを構成する車上装置及び制御装置に関する。
列車軌道上を運行する列車と地上側の設備(例えば運転指令室)との間での無線通信を可能にするために、移動体通信システムの一種である列車無線システムが設けられる。列車軌道は巨視的には1本の線(複線区間で上下の線路を区別する必要があれば近接した2本の線)と考えることができる。したがって、列車無線システムは、このような線で表される領域を対象とすればよい。そのため、一般的な列車無線システムでは、列車軌道に近接しかつ列車軌道に沿うように漏えい同軸ケーブル(LCX;Leaky Coaxial cable)などの長尺のアンテナが設置され、このアンテナに基地局が接続される。一方、一般的な列車無線システムでは、列車には車上装置が配置される。LCXを用いた列車無線システムでは、列車軌道沿いに設置されたLCXから漏洩した電波を列車側(車上装置)で受信することで、地上側と列車との間の交信が可能になる。LCXは、携帯電話サービスの提供に際してトンネルなど電波が届かない不感地帯対策としても用いられる。なお、列車軌道の地理的な配置などによっては、面として広がりを有する領域を対象とするような列車無線システムが設けられる。
鉄道や軌道を対象とした列車無線システムと同様の移動体通信システムは、例えば、専用道路や一般道路を利用するバス交通(一例として、BRT(バス・ラピッド・トランジット;Bus Rapid Transit)システム)などに対しても適用されうる。そこで、本明細書では、鉄道及び軌道における列車軌道、索道、案内軌条、道路などを総称して路線と呼ぶ。この種の移動体通信システムは、路線が長大である場合には、路線に沿って数km間隔で基地局を配置した上で、基地局ごとにLCXを接続し、複数の基地局と中央制御装置とを有線ケーブルで接続する。そして、移動体通信システムは、中央制御装置が複数の基地局を統括するように構成される。基地局の間隔が1本のLCXでカバーできる区間の長さよりも長い場合には、路線に沿って複数本のLCXを配置した上で、各LCXと基地局との間を中継用のケーブルで接続することも行われている。
列車無線システムに代表される移動体通信システムを安定して稼働させるためには、LCXやLCXに接続される基地局での故障や障害の発生を速やかに検知し、その障害箇所を特定することが必要である。しかしながら、これらの故障や障害を検知して障害箇所を特定するためには、一般に、現場調査が必要であり、これには莫大なコストと時間を要する。特許文献1には、LCXにおける初期段階の亀裂や破断等の位置を精度よく検出する方法として、ループアンテナからなる検知センサをLCXに沿って移動させ、漏洩する磁界/電界強度から障害を検出することが開示されている。
また路線における個々の列車の位置を検出する方法として、例えば特許文献2には、車上側でGPS(全地球測位システム;Global Positioning System)を用いて列車位置を検出し、検出した位置に応じて列車無線システムの変調方式を切り替えることが開示されている。
特開平9−159716号公報 特開2012−160806号公報
上述したように、路線に沿って設置されたアンテナと複数の基地局とからなる無線設備を有する移動体通信システムでは、地上の無線設備の故障や障害を検知し障害箇所を特定するために現場調査が必要である。このため、障害個所の特定のために莫大なコストと時間を要するという課題がある。また、移動体通信システムが列車無線システムなどである場合には、調査員の安全のために列車の運行を停止してから現場調査を行わなければならないこともあり、さらに、障害箇所の特定のためのコストや時間が必要となる。
本発明の目的は、設置場所の隅々までの調査員による調査を必要とせず、路線上での移動体の運行を維持したまま無線設備の運用中に故障判定を行って、無線設備における故障や障害を検知し障害箇所を特定できる方法を提供することにある。
本発明の障害検知方法は、路線の複数の区間ごとに設けられる基地局と、基地局に接続するとともに路線に沿って設置されるアンテナと、路線に設けられる基地局の全体を統括する制御装置と、を備え、路線を運行する移動体に対して無線通信を行う無線設備における故障箇所を検知する方法であって、運行中の少なくとも一つの移動体において、アンテナから放射される信号の強度を測定し、この信号の強度に基づいて仮故障判定を取得し、仮故障判定を取得した場合に、制御装置が、故障と判断される基地局及びアンテナを介して報知情報を送信し、報知情報を受信した運行中の任意の移動体が制御装置に返信し、制御装置において、各移動体からの返信に基づいて最終故障判定を行う。
本発明の移動体通信システムは、路線を運行する移動体に対して無線通信を行う移動体通信システムであって、路線の複数の区間ごとに設けられる基地局と、基地局に接続するとともに路線に沿って設置されるアンテナと、路線に設けられる基地局の全体を統括する制御装置と、を備える地上設備と、移動体に設けられる車上装置と、を有し、車上装置は、アンテナから放射される信号の強度を測定し、この信号の強度に基づいて仮故障判定を実行して制御装置に送信する制御を行う制御部を備え、制御装置は、仮故障判定を受信した場合に、故障と判断される基地局及びアンテナを介して報知情報を送信し、各移動体からの返信に基づいて最終故障判定を行う。
本発明の車上装置は、路線の複数の区間ごとに設けられる基地局と、基地局に接続するとともに路線に沿って設置されるアンテナと、路線に設けられる基地局の全体を統括する制御装置と、を備える地上設備との間で無線通信を行う、路線を運行する移動体に設けられる車上装置であって、移動体の運行中に、アンテナから放射される信号の強度を測定する強度測定部と、信号の強度に基づいて仮故障判定を実行して制御装置に送信する仮故障判定部と、基地局及びアンテナを介して報知情報を受信したときに報知情報に対して制御装置に返信する報知情報返信部と、を備える。
本発明の制御装置は、路線を複数の区間ごとに設けられる基地局と、基地局に接続するとともに路線に沿って設置されるアンテナと、を備え、路線を運行する移動体に対して無線通信を行う移動体通信システムに設けられる制御装置であって、路線に設けられる基地局の全体を統括する基地局統括部と、移動体から受信した仮故障判定によりいずれかの基地局及びその基地局に接続するアンテナの少なくとも一方の故障と判断した場合に、その故障と判断される基地局及びアンテナを介して報知情報を送信する報知情報送信部と、報知情報に対する各移動体からの返信に基づいて最終故障判定を行う最終故障判定部と、を有する。
本発明によれば、移動体の運行を停止することなく、例えば営業運転を行っている移動体を利用して、無線設備における故障や障害の検知と障害箇所の特定とを行うことができる。
本発明の第1の実施形態の移動体通信システムを説明する図である。 本発明の第1の実施形態の移動体通信システムを説明する図である。 中央制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 車上装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態の移動体通信システムを示す図である。 第2の実施形態の移動体通信システムにおいて用いられる車上装置の構成の一例を示すブロック図である。 車上装置での処理を説明するフローチャートである。 地上設備での処理を説明するフローチャートである。
次に、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)図1A及び図1Bは本発明の第1の実施形態の移動体通信システムを説明するものであって、第1の実施形態の移動体通信システム100の構成を示す。図1Aは、さらに、後述する仮故障判定での動作を示し、図1Bは最終故障判定での動作も示す。ここでは、路線1が鉄道であってその列車軌道上を例えば所定の運行計画(すなわち列車運行ダイヤグラム)にしたがって列車2が運行しており、路線1上の列車2に対する無線通信が行われる。したがって、移動体通信システム100は、移動体が列車である列車無線システムとして構築される。もちろん、移動体通信システム100は、路線が鉄道であって移動体が列車である場合に限定されない。例えば、路線が専用道路であって移動体がその専用道路上を運行するバスである場合にもこの移動体通信システムを適用できる。
路線1は、連続したいくつかの区間に分割されており、図1では、それらの区間が区間#1〜#4として示される。区間ごとに基地局11が設けられ、各基地局11には、同軸ケーブル12を介して漏えい同軸ケーブル(LCX)13が接続される。図1では、区間#1〜#4に、それぞれ、基地局#1〜#4が設けられている。LCX13は、移動体である列車2に対して電波を送受信するアンテナとして機能する。LCX13は、区間ごとに、当該区間内で路線1に沿って設置される。複数の基地局11の全体を統括する制御装置として中央制御装置14が1か所に設けられる。各基地局11と中央制御装置14との間は信号ケーブル15によって接続される。基地局11、LCX13及び中央制御装置14などは、この移動体通信システムにおける地上設備を構成する。
一方、列車2には、地上設備との間で電波により情報の交換を行う車上装置20が設けられる。車上装置20は車上局とも呼ばれ、例えば、列車編成において運転台ごとに設けられる。列車が固定編成のものである場合には、1編成につき1組の車上装置20が設けられてもよい。地上設備と車上装置はいずれも無線設備である。移動体通信システム100は、特に、地上設備における故障や障害の発生を検知し、障害箇所を容易に特定できるように構成される。
次に、第1の実施形態の移動体通信システム100における仮故障判定及び最終故障判定について説明する。第1の実施形態では、運行中の少なくとも一つの移動体において測定された信号強度に基づいて仮故障判定が行われる。仮故障判定の結果、故障が疑われるときには、その故障に関連すると想定される基地局及び当該基地局のアンテナを介して報知情報が送出される。そして、報知情報を受信した運行中の移動体からの返信を集計することで最終故障判定が行われる。
仮故障判定について、図1Aを用いて説明する。移動体通信システム100の運用中に、運行中の少なくとも一つの列車2の車上装置20において、LCX13から放射される信号の強度が連続的に測定される。LCX13から放射される信号の強度は、例えばLCX13からの搬送波信号の電界強度である。LCX13から放射される信号の強度の測定結果に基づいて、特定の基地局11における故障の発生、あるいは特定の基地局11に接続されるLCX13における故障の発生が検知される。故障の発生が検知されると、故障したと疑われる箇所、言い換えれば仮故障判定により故障と判断された箇所が特定されて、その旨が仮故障判定結果の通知として中央制御装置14に通知される。以上が仮故障判定の処理である。列車2の運行中において、例えば特定の区間(図1Aに示す例では区間#2)において、基地局11の故障あるいは基地局11に接続するLCX13の故障によって、LCX13からの信号が正常に列車2に届かなくなった場合を考える。この場合、列車2の車上装置20における受信信号強度の低下が検出されたときに、列車2の現在走行中の位置が分かれば、障害箇所を特定できる。障害箇所の特定とは、どの基地局11あるいはどの位置のLCX13において故障が発生したかを特定することである。路線1に沿って設けられている複数の基地局11のうち故障に関連している基地局はごく一部であると考えられるため、車上装置20は、列車2の走行中に、例えば、故障した基地局11が存在する区間の次の区間(図示した例では区間#3)においてその区間の基地局を介して、仮故障判定結果を中央処理装置14に通知する。
ところで、一般的には屋外やトンネル内などといった環境にLCX13が設置されることもあり、基地局11やLCX13における故障以外の要因でも列車2側での受信信号の強度低下が起こることがある。したがって、仮故障判定だけでは、本当に基地局11やそれに接続するLCX13に故障が発生したと断定することはできない。そこで、本実施形態の移動体通信システムでは、仮故障判定の結果、故障の発生の疑いがある場合に、その疑われる故障が本当に故障であるかどうかを判定する最終故障判定を行う。すなわち本実施形態での故障判定は、仮故障判定と、仮故障判定結果に応じて実行される最終故障判定と、からなる複合判定により行われる。複合判定によって、移動体が高速で走行する場合でも無線設備の故障や障害を確実に検知できるようになる。
仮故障判定結果が中央制御装置14で受信されると、中央制御装置14は最終故障判定を開始する。仮故障判定により基地局11やLCX13の故障が疑われる場合に、中央制御装置14は、図1Bに示すように、その故障に関連すると想定される基地局11及びLCX13(図1Bに示す例では区間#2の基地局及びLCX)を介して報知情報を送信する。基地局11及びLCX13が実際には故障していなければ、路線1上を運行する列車2の車上装置20において報知情報が受信されるはずである。そこで、報知情報を受信した運行中の各列車2の車上装置20が報知情報の受信に応じて中央制御装置14に対して返信することとする。
例えば、所定の運行計画に基づいて列車が運行されていて、故障に関連すると想定される区間をある時間帯内に複数の列車が運行する場合、故障以外の伝搬障害等の要因を考慮しないとすると、実際には無線機器が正常であれば、中央制御装置14は列車2の運行数に応じた数の返信を受信する。また基地局11は正常であるがLCX13に障害が発生している場合には、故障に関連すると想定される区間内で部分的にしか報知情報が受信されないため、列車2からの返信数の減少が予想される。そこで、中央制御装置14は、各列車2からの返信に基づいて、例えば、正常な応答を示す返信の数に基づいて、実際に故障が発生したか否かを判定する。
図2は、このような移動体通信システムにおいて用いられる中央制御装置14の構成の一例を示す。上述したように、中央制御装置14は、路線1に設けられる複数の基地局11の全体を統括する。中央制御装置14は、仮故障判定により故障が疑われる場合に、その故障に関連すると想定される基地局11及びLCX13を介して報知情報を送信する。そして、中央制御装置14は、各列車2からの返信を集計して正常な応答を示す返信の数に基づいて最終故障判定を行う。このために、中央処理装置14は、基地局統括部26と、報知情報送信部27と、最終故障判定部28と、を備える。基地局統括部26は、各基地局11との間で制御信号及びデータをやり取りしてこれらの基地局11を統括する。報知情報送信部27は、基地局11からの仮故障判定結果を受け取りそれによって故障が疑われるときに、その故障に関連すると想定される基地局11及びLCX13を介して報知情報を送信する。最終故障判定部28は、列車2からの報知情報に対する返信を受け取って集計し、正常な応答を示す返信の数に基づいて最終故障判定を行う。中央処理装置14は、専用のハードウェアによって構成されてもよい。あるいは中央処理装置14は、制御用の汎用のコンピュータを使用し、このコンピュータを基地局統括部26、報知情報送信部27及び最終故障判定部28として機能させるプログラムをこのコンピュータに読み込ませ、このプログラムを実行させることによっても実現することができる。
図3は、上述した移動体通信システムにおいて用いられる車上装置20の構成の一例を示す。車上装置20は、LCX13との間で電波による通信を実現するための周知の高周波回路や変調回路を有する。車上装置20は、さらに、制御部21を備える。制御部21は、列車2の運行中にLCX13から放射される信号の強度を測定し、この測定に基づいて仮故障判定を行って結果を中央制御装置14に送信し、報知情報を受信したときにこの報知情報に対して返信する制御を行う。制御部21は、強度測定部23と、仮故障判定部24と、報知情報返信部25と、を備える。強度測定部23は、基地局からLCX13を介して受信した信号の強度を測定する。仮故障判定部24は、測定された信号強度に基づいて仮故障判定を行い仮故障判定結果を中央制御装置14に向けて送信する。報知情報返信部25は、報知情報を受信してこの報知情報に対する返信を行う。制御部21は、専用のハードウェアによって構成されてもよい。あるいは制御部21は、制御用の汎用のコンピュータを使用し、このコンピュータを強度測定部23、仮故障判定部24及び報知情報返信部25として機能させるプログラムをこのコンピュータに読み込ませ、このプログラムを実行させることによっても実現できる。
上述した例では、基地局に設けられるアンテナとしてLCXを用いて空間電磁波による通信を行っている。しかし、変形例として、平行2本線からなる誘導線をアンテナとして用い、誘導無線方式によって通信を行うことも可能である。
次に、本発明の第2の実施形態について、図4を用いて説明する。図4は、第2の実施形態の移動体通信システム200の構成をその仮故障判定時の動作とともに示す。移動体通信システム200の最終故障判定を行う際の動作は、図1Bと同様であるから、図4では改めて図示されない。
第1の実施形態の移動体通信システム100では、仮故障判定において、受信信号強度の低下を検出することにより、故障の疑いを発見している。しかしながら、LCX13をアンテナとして用いる移動体通信システムでは、個々のLCX13の長さ、基地局11から受信地点までの距離、及び周囲の環境などに応じて、故障が発生していなくても受信信号強度が変動する。また、障害箇所の特定には仮故障判定時の列車2の正確な位置についての情報が必要である。しかし、実際の列車の運行では、一般的に、路線1に沿った地点ごとに列車の速度が異なる上、運行ごとに列車の速度変化のパターンも微妙に異なる。このため、単に測定時刻を正確に取得するだけでは列車2の正確な位置を決定することができない。
図4に示す第2の実施形態の移動体通信システム200は、基本的には図1に示した移動体通信システム100と同様の構成を備える。しかし、第2の実施形態の移動体通信システム200では、仮故障判定において、過去に測定した信号強度と今回測定した信号強度とが測定地点ごとに比較される。そして、両者の差が予め定めたしきい値以上となる場合に、故障が疑われると判定される。このような仮故障判定方法では、前回と今回とで信号強度の測定地点がずれていると正確な判定を行うことができないため、列車2の走行位置を正確に知ることが好ましい。そこで第2の実施形態では、仮故障判定を行う際には、衛星測位システムを用いて決定された列車2の位置に基づき、予め定められた地点(測定地点)で信号の強度が測定される。図4では、測位衛星であるGPS衛星17からの電波を受信して列車2の位置が決定され、区間ごとに予め定められた1地点で信号の強度が測定される。もちろん、1区間当たり複数の測定地点を設定することも可能であり、測定地点を増やせば、LCX13の単独の故障である場合にその障害箇所をより細かく特定することができる。1区間当たり1地点で信号強度を測定する場合であっても、区間の末端に近い位置で信号強度を測定すれば、その区間の基地局11とLCX13のいずれかに故障がある場合に確実にその故障を検出できる。
本実施形態において、過去に測定した信号強度は、例えば、前日に測定した信号強度(図4では「前日データ(2014/04/02)」と記載される)であり、過去の測定結果として車上装置20のメモリに格納されている。今回測定した信号強度は、列車2の現在の運行において測定されたもの、すなわち現在の測定結果(図4では「当日データ(2014/04/03)」と記載される)である。現在の測定結果は、列車2の運行に伴って取得され次第、順次、メモリに格納される。そして図4に示すように、前日データと当日データとの差分データが計算される。強度差分の絶対値が所定のしきい値よりも大きい場合に、仮故障判定では、該当する測定地点に関して故障が疑われる、と判断される。図4では、区間#2に設けられる基地局#2に関する測定地点での受信電界強度が、前日と当日とで26dBも異なっている。これは、基地局#2かそれに接続するLCXにおける故障発生を疑わせる。このように、前日と当日との測定結果を比較することにより、日々の列車運行を利用して確実に仮故障判定を行うことができるようになる。
なお図4に示した移動体通信システム200では、中央制御装置14は、運転指令室16から、列車運行を管理する運転指令あるいは鉄道設備を統括する設備指令によって操作される。また、最終故障判定の結果は、中央制御装置14から運転指令室16に通知される。
図5は、図4に示す移動体通信システムにおいて用いられる車上装置20の構成の一例を示す。車上装置20は、2本のアンテナ31及び32と、アンテナ共用器33と、信号処理/演算部34と、制御ユニット35と、外部インタフェース36と、電源ユニット37と、操作部38と、表示器39と、を備える。アンテナ31及び32は、地上設備との無線通信に用いられる。アンテナ共用器33は、アンテナ31、32を共用するために用いられる。信号処理/演算部34は、信号のベースバンド処理を行う。制御ユニット35は、車上装置20の全体の制御を行う。電源ユニット37は、車上装置20の全体に対する電力供給を行う。操作部38及び表示器39は、乗務員が車上装置20を操作するために用いられる。列車編成に1組の車上装置20しか設けない場合であっても、操作部38及び表示器39は、編成内の各運転台に設けられる。操作部38及び表示器39は、外部インタフェース36を介して制御ユニット35に接続される。信号処理/演算部34は、例えば、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ;Field Programmable Gate Array)によって構成される。
2本のアンテナ31及び32は、ダイバーシティアンテナを構成しており、このうちアンテナ31は送受信兼用であって、アンテナ32は受信専用である。アンテナ共用器33は、バンドパスフィルタ(BPF)41〜43を備える。バンドパスフィルタ41は、アンテナ31に接続され、送信用周波数のみを通過させる。バンドパスフィルタ42は、アンテナ31に接続され、受信用周波数のみを通過させる。バンドパスフィルタ43は、アンテナ32に接続され、受信用周波数を通過させる。
アンテナ共用器33と信号処理/演算部34の間には、デジタル/アナログ(D/A)コンバータ44、アナログ/デジタル(A/D)コンバータ45及び46、バンドパスフィルタ47〜49、PLL(位相ロックループ;Phase Locked Loop)シンセサイザ50、ミキサ51〜53、電力増幅器(PA;Power Amplifier)54、低雑音増幅器(LNA;Low Noise Amplifier)55及び56が設けられる。ミキサ51にはPLLシンセサイザから送信用の局部発振(LO:Local Oscillation)周波数が供給される。ミキサ52、53にはPLLシンセサイザから受信用の局部発振周波数が供給されている。車上装置から地上設備に向けて信号を送信するときは、信号処理/演算部34で発生した送信用デジタル信号がデジタル/アナログコンバータ44によってアナログ信号に変換される。このアナログ信号は、バンドパスフィルタ47を介してミキサ51に供給されて、送信周波数での信号である送信信号に変換される。送信信号は、電力増幅器54で増幅されたのち、バンドパスフィルタ41を経てアンテナ31に供給され、地上設備側に送信される。一方、地上設備から送信された信号はアンテナ31及び32で受信される。アンテナ31及び32からの受信信号は、それぞれ、バンドパスフィルタ42又は43、低雑音増幅器55又は56を経て、ミキサ52又は53で周波数変換される。周波数変換された信号は、バンドパスフィルタ48又は49を経てA/Dコンバータ45又は46に供給されてデジタル信号に変換される。A/Dコンバータ45及び46から出力されるデジタル信号は、信号処理/演算部34に供給される。
さらに、車上装置20は、衛星測位システムによる測位によって列車2の位置を正確に決定するために、GPS衛星からの電波を受信するアンテナ61とアンテナ61に接続してGPS信号により測位計算を実行するGPSレシーバ62とを備える。GPSレシーバ62で決定された列車2の現在の位置は、信号処理/演算部34に送られる。
制御ユニット35には、実際の制御処理を実行する制御部21と、制御に必要なデータを格納する記憶部22とが設けられている。制御部21は、図3に示した車上装置における制御部と同様の構成を備える。記憶部22は、例えば、フラッシュメモリ、ランダムアクセスメモリ、eMMC(組み込み型マルチメディアカード;embedded Multi Media Card)などの各種のメモリによって構成されている。記憶部22は、前日データを保持するとともに当日データが順次格納されるメモリとしても使用される。
次に、本実施形態の移動体無線システムの動作について説明する。この移動体無線システムは、仮故障判定と最終故障判定との複合判定により故障を検出し障害箇所を特定することを特徴とする。したがって、仮故障判定と最終故障判定の各々の処理を説明することにより、この移動体無線システムの動作を説明する。
仮故障判定について図6を用いて説明する。図6は、仮故障判定での車上装置20の制御部21での処理を示す。仮故障判定は列車2の運行中に行われるため、まず、ステップS1において、制御部21は、列車2がその終着駅に到達したか判定する。列車2が終着駅に到達している場合には処理を終了する。列車2が終着駅に到達していない場合には、列車2が運行中であるため、制御部21は、ステップS2において、LCX13をアンテナとして各基地局11から出力される電波を所定の測定地点において受信し、信号の強度、例えば受信電界強度を実測する。その後、制御部21は、ステップS3において実測された受信電界強度を当日データとしてメモリ(記憶部22)に順次格納し、ステップS4において当日データとメモリに格納されている前日データとを照合する。制御部21は、ステップS5において、現在の測定地点における当日データと前日データとの差分値の絶対値が予め定めたしきい値以上であるかを判断する。差分値の絶対値がしきい値未満である場合には、ステップS6において、翌日の測定のために、メモリにおいて、現時点での当日データを前日データに上書きし、次の測定地点での測定のためにステップS1に戻る。一方、ステップS5において差分値の絶対値がしきい値以上である場合には、その測定地点に関連する地上設備(基地局11及びそれに接続するLCX13)の故障が疑われる。この場合、制御部21は、ステップS7において、測定地点ごとにメモリ内に設けられる故障仮フラグをセットし、ステップS8において、隣接する基地局11を介し、仮故障判定結果として故障仮フラグを中央制御装置14に送信する。ここで隣接する基地局11を介するのは、測定地点での基地局には故障の疑いがあって仮故障判定結果の送信がうまくいかない可能性が高いからである。また、中央制御装置14に送られる故障仮フラグには、どの測定地点のものであるかの情報も含まれる。その後、故障仮フラグが中央制御装置14まで送達されたことが確認されると、制御部21は、ステップS9において、故障仮フラグをリセットし、次の測定地点での測定のためにステップS1に戻る。このように仮故障判定では、列車2側で基地局11あるいはLCX13の故障の疑いがあると判断した場合に、地上の中央制御装置14に対してその旨の情報が伝達される。
最終故障判定について図7を用いて説明する。図7は、最終故障判定での中央制御装置14での処理を示す。中央制御装置14は、ステップS21において仮故障判定結果として故障仮フラグを受信すると、その故障仮フラグがどの測定地点によるものかを判定する。そして、中央処理装置14は、ステップS22において、その測定地点に関係する基地局(基地局自体あるいは接続されたアンテナの故障が疑われる基地局)に対し、報知情報としてエマージェンシー固定パターン(以下、「Eパターン」と呼ぶ)の送出を命令する。そして、ステップ23において、路線1上で運行中または車両基地等にあってこれから運行が予定されている全ての列車2の車上装置20に対し、Eパターンの受信に対するスタンバイ指令を通知する。Eパターンは、例えば、特定のビットの繰り返しからなるパターンからなる信号である。その後、中央制御装置14は、ステップS24において、最終故障判定を行う時間長を規定するタイマを設定する。図示した例では、タイマにy秒が設定されている。
列車2の車上装置20は、報知情報であるEパターンを受信した場合にはこれに返信する。返信は、走行している場所に近接する任意の基地局に対してACK(アクノレッジ(受領確認);Acknowledge)信号を送出し続けることによって行われる。そこで、中央制御装置14は、ステップS25において、受信したACK信号を数えることで、各列車2でのEパターンの受信数Nをカウントする。そして、ステップS26において、中央制御装置14は、経過時間がy秒に達したかどうか、すなわちタイムアウトしたかどうかを判定する。タイマがタイムアウトしていない場合には、引き続きEパターンの受信数をカウントするために、処理はステップS25に戻る。一方、タイマがタイムアウトした場合には、中央制御装置14は、ステップS27において、Eパターンの受信数Nが予め定めた設定数以上であるかどうかを判断する。中央制御装置14は、Nが設定数以上であれば、ステップS28において、仮故障判定により故障が疑われた基地局及びLCXは通信可能な状態であって正常であると判断し、最終的に非故障と判定する。そして、ステップS29において、Eパターンの送出を解除して最終故障判定の処理を終了する。一方、ステップS27においてNが設定する未満であるときは、中央制御装置14は、ステップS30において、実際に故障が発生していると判断し、その旨をステップS31において運転指令室16内の指令に通知する。そして、ステップS29においてEパターンの送出を解除して最終故障判定の処理を終了する。
以上の説明では、GPS衛星17を利用して列車2の正確な位置を決定しているが、路線1にトンネルなどがある場合、トンネル内ではGPS衛星17を利用することができない。このような場合には、GPS衛星17を利用できる場所で列車2の位置を決定した後、列車の速度情報を積算するなどの手順により列車2の位置を決定できる。GPS衛星を利用できない範囲が短い場合には、速度情報の積算を利用しても列車2の位置を十分な精度で決定することができる。
以上、本発明の実施形態を説明した。LCXは、そもそもはトンネル内での不感対策のために用いられていたので、その設置場所もトンネル内が多いが、近年では、トンネル外で防音壁の上に線路と平行にLCXを設置することも広く行われている。地震や強風、降雪などにより防音壁を構成する遮蔽板などの金属物がLCXと干渉することも起こり得る。このような干渉により車上での受信電界強度が微弱になる現象が発生した場合であっても、上述の方法により、LCX本体での故障の他に、このような干渉によって生ずる障害についても、障害を検知し障害箇所を特定できる。
なお、上述した各実施形態は、路線を運行する移動体に対して無線通信を行う移動体通信システムを記載する。各実施形態は、地上設備の設置場所への隅々までの調査員の調査を必要とせず、路線上での移動体の運行を維持したまま運用中に故障判定を行うことができて、地上設備における故障や障害を検知し障害箇所を特定できる移動体通信システムを提供することも目的としている。また、上記の実施形態は、路線を運行する移動体に設けられて地上設備との間で無線通信を行う車上装置を記載する各実施形態は、路線上での移動体の運行を維持し地上設備を運用したまま地上設備における故障や障害を検知するために使用できる車上装置を提供することも目的とする。さらに上記の実施形態は、路線を運行する移動体に対して無線通信を行う移動体通信システムに設けられる制御装置を記載する。各実施形態は、地上設備の設置場所の隅々までの調査員による調査を必要とせず、路線上での移動体の運行を維持したまま運用中に故障判定を行うことができて、地上設備における故障や障害を検知し障害箇所を特定できる制御装置を提供することも目的とする。
以上、実施形態を参照して本願発明の実施形態を説明した。しかし、本願発明が適用可能な形態は上述した実施形態に限定されない。本願発明の構成や詳細説明には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2014年5月19日に出願された日本出願特願2014−103152を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 路線
2 列車
11 基地局
12 同軸ケーブル
13 漏えい同軸ケーブル(LCX)
14 中央制御装置
15 信号ケーブル
16 運転指令室
17 GPS衛星
20 車上装置
21 制御部
22 記憶部
23 強度測定部
24 仮故障判定部
25 報知情報返信部
26 基地局統括部
27 報知情報返信部
28 最終情報判定部
31、32、61 アンテナ
33 アンテナ共用器
34 信号処理/演算部
35 制御ユニット
36 外部インタフェース
37 電源ユニット
38 操作部
39 表示器
41〜43、47〜49 バンドパスフィルタ
44 D/Aコンバータ
45、46 A/Dコンバータ
51〜53 ミキサ
62 GPSレシーバ
100、200 移動体通信システム

Claims (15)

  1. 路線の複数の区間ごとに設けられる基地局と、前記基地局に接続するとともに前記路線に沿って設置されるアンテナと、前記路線に設けられる前記基地局の全体を統括する制御装置と、を備え、前記路線を運行する移動体に対して無線通信を行う無線設備における故障箇所を検知する障害検知方法であって、
    運行中の少なくとも一つの前記移動体において、前記アンテナから放射される信号の強度を測定し、該信号の強度に基づいて仮故障判定を取得し、
    前記仮故障判定を取得した場合に、前記制御装置が、故障と判断される基地局及びアンテナを介して報知情報を送信し、
    前記報知情報を受信した運行中の任意の前記移動体が前記制御装置に返信し、
    前記制御装置において、各移動体からの返信に基づいて最終故障判定を行う、障害検知方法。
  2. 正常な応答を示す前記返信の数に基づいて前記最終故障判定を行う、請求項1に記載の障害検知方法。
  3. 前記移動体の車上装置において前記信号の強度を測定した際に前記車上装置は測定結果を測定地点ごとに記憶部に格納し、
    前記車上装置は前記記憶部に格納されている過去の測定結果と最新の測定結果とを前記測定地点ごとに比較することにより前記仮故障判定を実行する、請求項1または2に記載の障害検知方法。
  4. 前記過去の測定結果は前日の測定結果であり、前記測定地点ごとに前記過去の測定結果と前記最新の測定結果との差分が予め定めたしきい値以上の場合に、前記仮故障判定とする、請求項3に記載の障害検知方法。
  5. 前記報知情報は特定パターンの繰り返しまたは特定のビット列の繰り返しからなり、
    運行中の全ての移動体での前記報知情報の受信可否を集計することにより前記最終故障判定を行う、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の障害検知方法。
  6. 前記仮故障判定を行う移動体は、衛星測位システムを用いて決定された当該移動体の位置に基づき、予め定められた地点で前記信号の強度を測定する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の障害検知方法。
  7. 前記路線は列車軌道であり、前記移動体は列車であり、前記列車の営業運転中に前記仮故障判定及び前記最終故障判定を行う、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の障害検知方法。
  8. 路線を運行する移動体に対して無線通信を行う移動体通信システムであって、
    前記路線の複数の区間ごとに設けられる基地局と、前記基地局に接続するとともに前記路線に沿って設置されるアンテナと、前記路線に設けられる前記基地局の全体を統括する制御装置と、を備える地上設備と、
    前記移動体に設けられる車上装置と、
    を有し、
    前記車上装置は、前記アンテナから放射される信号の強度を測定し、該信号の強度に基づいて仮故障判定を実行して前記制御装置に送信する制御手段を備え、
    前記制御装置は、前記仮故障判定を受信した場合に、故障と判断される基地局及びアンテナを介して報知情報を送信し、各移動体からの返信に基づいて最終故障判定を行う、移動体通信システム。
  9. 前記制御装置は、正常な応答を示す前記返信の数に基づいて前記最終故障判定を行う、請求項8に記載の移動体通信システム。
  10. 前記車上装置はさらに記憶部を備え、
    前記制御手段は、前記信号の強度を測定した際に測定結果を測定地点ごとに記憶部に格納し、前記記憶部に格納されている過去の測定結果と最新の測定結果とを前記測定地点ごとに比較することにより前記仮故障判定を実行する、請求項8または9に記載の移動体通信システム。
  11. 前記過去の測定結果は前日の測定結果であり、前記測定地点ごとに前記過去の測定結果と前記最新の測定結果との差分が予め定めたしきい値以上の場合に、前記仮故障判定とする、請求項10に記載の移動体通信システム。
  12. 前記報知情報は特定パターンの繰り返しまたは特定のビット列の繰り返しからなり、
    前記制御装置は、運行中の全ての移動体での前記報知情報の受信可否を集計することにより前記最終故障判定を行う、請求項8乃至11のいずれか1項に記載の移動体通信システム。
  13. 前記車上装置は、測位衛星からの電波を受信して前記移動体の位置を決定するレシーバを備え、前記レシーバにおいて決定された当該移動体の位置に基づき、予め定められた地点で前記信号の強度を測定する、請求項8乃至12のいずれか1項に記載の移動体通信システム。
  14. 前記路線は列車軌道であり、前記移動体は列車である、請求項8乃至13のいずれか1項に記載の移動体通信システム。
  15. 路線の複数の区間ごとに設けられる基地局と、前記基地局に接続するとともに前記路線に沿って設置されるアンテナと、を備え、前記路線を運行する移動体に対して無線通信を行う移動体通信システムに設けられる制御装置であって、
    前記路線に設けられる前記基地局の全体を統括する基地局統括手段と、
    前記移動体から受信した仮故障判定によりいずれかの基地局及び当該基地局に接続するアンテナの少なくとも一方の故障と判断した場合に、当該故障と判断された基地局及びアンテナを介して報知情報を送信する報知情報送信手段と、
    前記報知情報に対する各移動体からの返信に基づいて最終故障判定を行う最終故障判定手段と、
    を有する制御装置。
JP2016520923A 2014-05-19 2015-05-14 障害検知方法及び移動体無線システム Active JP6233508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103152 2014-05-19
JP2014103152 2014-05-19
PCT/JP2015/002442 WO2015177992A1 (ja) 2014-05-19 2015-05-14 障害検知方法及び移動体無線システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015177992A1 JPWO2015177992A1 (ja) 2017-04-20
JP6233508B2 true JP6233508B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=54553675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520923A Active JP6233508B2 (ja) 2014-05-19 2015-05-14 障害検知方法及び移動体無線システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10367684B2 (ja)
JP (1) JP6233508B2 (ja)
WO (1) WO2015177992A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110677203A (zh) * 2018-07-02 2020-01-10 北京松果电子有限公司 射频硬件的检测方法、装置、存储介质及电子设备

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3025480B1 (fr) * 2014-09-04 2016-12-23 Alstom Transp Tech Infrastructure de radiocommunication pour un systeme de signalisation ferroviaire du type cbtc
US10411814B2 (en) 2015-03-05 2019-09-10 Nec Corporation Method of determining failure in radio facility and mobile radio system
JP6856979B2 (ja) * 2016-04-08 2021-04-14 東日本旅客鉄道株式会社 路線沿線の電波障害検出システム及び電波障害検出方法
CN107139972B (zh) * 2017-06-13 2019-03-15 湖南中车时代通信信号有限公司 一种用于列车运行监控系统的设备故障智能诊断及处理销号的方法
FR3071125B1 (fr) * 2017-09-11 2020-12-18 Alstom Transp Tech Procede de transmission de donnees d'un syteme de communication ferroviaire, produit programme d'ordinateur, equipement de communication et systeme de communication ferroviaire associes
JP6657298B2 (ja) * 2018-05-24 2020-03-04 東芝エレベータ株式会社 エレベータ無線通信システム
EP3594084A1 (de) * 2018-07-13 2020-01-15 Schweizerische Bundesbahnen SBB Verfahren und vorrichtung zur überwachung eines eisenbahnnetzes und eisenbahnnetz
CN110121143B (zh) * 2019-03-25 2021-06-18 北京三快在线科技有限公司 位置确定方法、装置、电子设备及可读存储介质
JP7431132B2 (ja) 2020-09-24 2024-02-14 株式会社日立国際電気 無線通信システム
WO2022145009A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
CN113132032B (zh) * 2021-04-13 2021-12-24 电子科技大学 一种双环交错的高速磁浮通信场强测试方法及系统
CN115087003B (zh) * 2022-07-14 2022-11-08 安徽电信规划设计有限责任公司 一种基于5g网络的基站智能巡视方法和系统
FR3140430A1 (fr) * 2022-10-03 2024-04-05 Alstom Holdings Procédé de caractérisation de la qualité d’un lien radio entre un véhicule et un équipement au sol

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3179689B2 (ja) 1995-12-06 2001-06-25 東日本旅客鉄道株式会社 Lcx障害検知装置
JP2001138915A (ja) 1999-11-16 2001-05-22 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信システム
US8229350B2 (en) * 2004-04-26 2012-07-24 General Electric Company Method and apparatus related to on-board message repeating for vehicle consist communications system
EP2052499B1 (en) * 2006-08-18 2016-11-02 Wifi Rail, Inc. System and method of wirelessly communicating with mobile devices
RU2482977C1 (ru) * 2009-03-13 2013-05-27 Кабусики Кайся Тосиба Система подвижного состава и способ ее управления
JP2012160806A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Mitsubishi Electric Corp 列車無線システム、基地局および移動局
JP2012178779A (ja) 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 公共交通無線システムの移動局装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110677203A (zh) * 2018-07-02 2020-01-10 北京松果电子有限公司 射频硬件的检测方法、装置、存储介质及电子设备
CN110677203B (zh) * 2018-07-02 2022-05-06 北京小米松果电子有限公司 射频硬件的检测方法、装置、存储介质及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US10367684B2 (en) 2019-07-30
WO2015177992A1 (ja) 2015-11-26
US20170149603A1 (en) 2017-05-25
JPWO2015177992A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233508B2 (ja) 障害検知方法及び移動体無線システム
JP6465201B2 (ja) 無線設備の故障判定方法及び移動体無線システム
US8699943B2 (en) Mobile repeater system and method having geophysical location awareness without use of GPS
US20080105791A1 (en) Broken Rail Detection System
JP5746027B2 (ja) 断続的に位置を報告するための方法および装置
US10567094B2 (en) System and method for characterizing radio and antenna performance using RSS measurements
JP2009281927A (ja) 移動端末、並びにその屋内外判定方法及びプログラム
JP4945286B2 (ja) 列車位置検知装置
US20210070335A1 (en) System and Apparatus For Determining the Position of Railbound Vehicles on a Railway System
EP3168112A1 (en) Method and system for rail vehicle coupling determination
JP5225197B2 (ja) 車両位置検知装置
CN103680217A (zh) 一种机载防撞系统混合监视跟踪方法
KR101835432B1 (ko) 열차 위치 측정 방법 및 장치
JP6917154B2 (ja) 無線列車制御システム
RU2547909C1 (ru) Способ управления переездной сигнализацией
EP3498569A1 (en) Train control system
JP5872926B2 (ja) 電波環境管理システムおよび電波環境管理方法
JP2021105968A (ja) 管理システム及び判断方法
KR20170129317A (ko) 전파감시장치 및 방법
EP3198295B1 (en) Passage determination of a portable wireless transceiver device
Chrzan et al. Methods of Determining the Position of the Train
RU2598112C1 (ru) Перемещаемое устройство оповещения мобильных бригад о вступлении подвижного состава на участок ограждения
JP2014197297A (ja) 移動車両位置検知システム、サーバ、車両端末、移動車両位置検知方法、プログラム、および記録媒体
JP2016138847A (ja) 位置検出システム
JP2020165788A (ja) 移動体位置検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6233508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150