JP6233184B2 - 乗物用テーブル - Google Patents

乗物用テーブル Download PDF

Info

Publication number
JP6233184B2
JP6233184B2 JP2014102369A JP2014102369A JP6233184B2 JP 6233184 B2 JP6233184 B2 JP 6233184B2 JP 2014102369 A JP2014102369 A JP 2014102369A JP 2014102369 A JP2014102369 A JP 2014102369A JP 6233184 B2 JP6233184 B2 JP 6233184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support arm
main body
table main
use position
table body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014102369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015217783A (ja
Inventor
西村 聖也
聖也 西村
赤池 文敏
文敏 赤池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2014102369A priority Critical patent/JP6233184B2/ja
Publication of JP2015217783A publication Critical patent/JP2015217783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233184B2 publication Critical patent/JP6233184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)

Description

本発明は、乗物用テーブルに関する。詳しくは、乗物用シートの着座者に供される乗物用テーブルに関する。
従来、乗物用シートにおいて、物載せとなるテーブルが展開・収納可能に設けられた技術が知られている(特許文献1)。上記テーブルは、乗物用シートの側部のアームレストに対して回転可能に連結されており、着座者の前部に展開された使用位置と、同使用位置から横向きに跳ね上げてアームレストの外側面に重なる位置まで落とし込まれた収納位置と、の間で展開・収納できるようになっている。
特開平9−70334号公報
上記従来技術では、テーブルが使用位置に落とし込まれた状態で高さ方向にバタつける構成となっているため、使用性が悪い。本発明は、上述した問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、水平姿勢に落とし込まれて使用されるテーブルの使用状態を安定させられるようにすることにある。
上記課題を解決するために、本発明の乗物用テーブルは次の手段をとる。
第1の発明は、乗物用テーブルであって、物載せとなるテーブル本体と、テーブル本体をベースに対して動かせる状態に連結するテーブル移動装置と、を有する。テーブル移動装置は、テーブル本体をベースに連結された支持アームに対して、所定の退避角度まで起こし上げた退避位置と、物載せとして使用可能な水平角度まで落とし込んだ使用位置と、の間で起倒回転させられるように4節リンク機構を間に介して連結した構成となっている。4節リンク機構は、テーブル本体と支持アームとを2本の連結リンクにより連結し、テーブル本体が使用位置に落とし込まれることにより4節リンク機構の回転が互いに相対回転する部位間の当接により係止される構成とされ、かつ、2本の連結リンクのうちの片方はテーブル本体を使用位置に落とし込む動きによってテーブル本体との連結点が支持アームとの連結点まわりに倒し込まれた姿勢状態となる構成とされて、テーブル本体のどの領域部に押下方向の負荷がかけられても4節リンク機構には上記当接により係止された方向の作用力がかけられて、テーブル本体の退避位置に向けての回転移動を規制するようになっている。
この第1の発明によれば、テーブル本体を使用位置に落とし込む動きによって、4節リンク機構が互いに相対回転する部位間の当接により回転が係止された状態となる。このとき、4節リンク機構は、テーブル本体との各連結点が支持アームとの各連結点まわりに倒し込まれた姿勢状態となって回転が係止された状態となる。これにより、4節リンク機構は、テーブル本体のどの領域部に押下方向の負荷がかけられても、その回転が係止された方向に押圧力を受ける状態として、テーブル本体の退避位置に向けての回転移動を規制するようになる。したがって、テーブル本体が押下方向の負荷によって退避位置に向かって跳ね上げられてしまう不測の跳ね上がり回転を起こさせないようにすることができる。一方で、テーブル本体を退避位置に向けて持ち上げるように操作する時には、4節リンク機構が上記当接により係止された方向とは反対方向に回転操作されるため、テーブル本体を簡単に退避位置に戻すことができる。
第2の発明は、上述した第1の発明において、次の構成とされているものである。すなわち、支持アームがテーブル本体の起こし上げられる所定の退避角度に傾斜して設けられている。2本の連結リンクのうちの一方が、テーブル本体の回転半径方向の中間部と支持アームの傾斜した先の端部とを連結し、他方が、テーブル本体の回転半径方向の内側の端部と支持アームの中間部とを連結し、一方が他方よりも短く構成されてテーブル本体を使用位置に落とし込む動きによって倒し込まれた姿勢状態となる構成とされている。
この第2の発明によれば、所定の退避角度に傾けられた支持アームの先端とテーブル本体の回転半径方向の中間部とを連結するリンクを他方側のリンクよりも短くすることで、この短いリンクを大きく回転させて、テーブル本体にかけられる押下荷重をより倒し込まれた角度姿勢で受けられるようにすることができる。また、テーブル本体を支持アームの先端まわりに単軸で回転させるような態様で起倒回転させられるようになるため、テーブル本体を支持アームからの離間を小さく抑えて少ない移動軌跡で動かすことができる。
第3の発明は、上述した第1又は第2の発明において、次の構成とされているものである。すなわち、2本の連結リンクの双方が、テーブル本体を使用位置に落とし込む動きによって、倒し込まれた姿勢状態となる構成とされている。
この第3の発明によれば、テーブル本体を水平姿勢の使用位置に落とし込んだ際に、2本の連結リンクの双方がテーブル本体にかけられる押下方向の負荷に対して、それぞれ回転が係止された方向に押圧力を受ける状態となるため、テーブル本体の退避位置に向けての回転移動をより適切に安定した形で規制することができる。
実施例1のテーブルが使用位置に展開された状態を示す斜視図である。 同正面図である。 図2の要部拡大図である。 テーブルの収納状態を示す斜視図である。 同正面図である。 同側面図である。 テーブルが収納位置から上方側に引き上げられた状態を示す斜視図である。 同正面図である。 テーブルが斜めの展開位置まで倒し込まれた状態を示す斜視図である。 同正面図である。 テーブルが上記斜めの展開位置から使用位置に倒し込まれた状態を示す斜視図である。 同正面図である。 テーブルが使用位置に展開された状態で中央領域に押下方向の負荷を受けた時の状態を示す正面図である。 テーブルが使用位置に展開された状態で端側の領域に押下方向の負荷を受けた時の状態を示す正面図である。 テーブルに引き上げ方向の荷重をかけた時の状態を示す正面図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。
始めに、実施例1のテーブル10の構成について、図1〜図15を用いて説明する。本実施例のテーブル10は、図1〜図6に示すように、自動車のシート1に展開・収納可能に備えられた構成となっている。ここで、上記シート1は、着座者の背凭れとなるシートバック2と、着座部となるシートクッション3と、を有し、シートクッション3の左右両側部に上方側に立壁上に延びる支持台4を備えた構成となっている。上記各支持台4は、その上面部がアームレスト5となっており、着座者が肘掛けとして利用することができるようになっている。
上述したテーブル10は、物載せとなるテーブル本体11と、テーブル本体11を上述したシート1の左側部に設けられた支持台4に対して動かせる状態に連結するテーブル移動装置10Mと、を備えた構成となっている。ここで、上記シート1の左側部に設けられた支持台4が本発明の「ベース」に相当する。具体的には、上述したテーブル移動装置10Mは、テーブル本体11を、支持台4の内部に収納した収納位置(図4〜図6に示す位置)と、着座者の前部に水平姿勢の状態に展開させた使用位置(図1〜図3に示す位置)と、の間で移動させることができるようになっている。ここで、上述したテーブル本体11を収納するシート1の左側部に設けられた支持台4の上面部のアームレスト5は、テーブル本体11の展開収納時に外側に開けられて支持台4の内部空間を上方側に開口させた状態とできるように、支持台4の上面部に開閉可能にヒンジ連結された状態となっている。
上述したテーブル移動装置10Mは、図1〜図3に示すように、テーブル本体11を支持台4に対して支持する支持アーム12と、支持アーム12を支持台4に対して高さ方向にスライドさせられる状態に連結するスライダ14と、テーブル本体11を支持アーム12に対して起倒回転させられる状態に連結する4節リンク機構13と、を有する。上述したスライダ14は、図4〜図6及び図7〜図8に示すように、支持台4の内部に設けられたガイドレール4Aに対して高さ方向にのみ移動可能となるように組み付けられた状態とされている。
具体的には、上述したスライダ14は、その前後に立板状に張り出す各嵌合部14Aが、支持台4内部のスライダ14の前後位置に設けられた高さ方向に延びる各ガイドレール4Aのレール溝4A1内にそれぞれ嵌め込まれていることにより、各レール溝4A1の形状に沿って高さ方向にのみ移動可能となるようにガイドされて組み付けられた状態とされている。上記スライダ14は、図7〜図8に示すように、上述した各レール溝4A1内をスライドする各嵌合部14Aが、各レール溝4A1の上端面に当たることで、その上方側へのスライドが係止されるようになっている。
支持アーム12は、テーブル本体11より前後方向の板幅の狭い平板状の部材によって構成されており、その下端部が上述したスライダ14の上部に対して、シート前後方向に軸方向を向ける回転軸12Aにより回転可能に連結された状態とされている。これにより、支持アーム12は、図4〜図6及び図7〜図8に示すように、上述したスライダ14上に対して、真っ直ぐ上方側に起立して、支持台4に対して高さ方向に出し入れ可能な状態となったり、図9〜図10に示すように、回転軸12Aを中心にシート内側に倒されて支持台4からシート内側に張り出した状態となったりすることができる構成とされている。
上述した支持アーム12は、詳しくは、図7〜図8に示すように、上述したスライダ14が支持台4の内部において上方側への移動が係止される位置まで移動されることにより、図9〜図10に示すように、支持台4のシート内側部に形成された開口部4Bからシート内側に張り出す形で倒し込むことができるようになっている。上記支持アーム12は、スライダ14が上記より低い位置までしか引き上げられていない状態では、上記のような倒し込みを行おうとしても、支持台4の内部側壁4Cに当たってしまい、倒し込みが行えないようになっている。
上記支持アーム12は、上記図9〜図10に示した状態まで倒し込まれることにより、その根元側となる下端部のシート内側面部に突出形成されたストッパ片12Bが支持台4の内部側壁4Cの上面部に形成されたストッパ面4C1に当たり、その傾倒が係止されるようになっている。上述したストッパ片12Bは、上述した支持台4の内部側壁4Cの上面部に形成されたストッパ面4C1に対して、高さ方向に真っ直ぐに面を当接させるようになっている。上記面当接によって、上述した支持アーム12に連結されたスライダ14の下方側への移動が係止された状態に留められると共に、テーブル本体11から支持アーム12にかけられる負荷が受け止められるようになっている。
テーブル本体11は、図1〜図3に示すように、平板状の部材によって構成されており、その裏面側の中間部とシート外側の端部とが、上述した4節リンク機構13を構成する短リンク13Aと長リンク13Bとによって、それぞれ、支持アーム12の上端部と中間部とにリンク連結された状態とされている。ここで、短リンク13Aが本発明の「2本の連結リンクのうちの一方」に相当し、長リンク13Bが本発明の「2本の連結リンクのうちの他方」に相当する。これにより、テーブル本体11は、上述した支持アーム12に対して、4節リンク機構13のリンク運動に伴って首振り運動することができる状態とされている。具体的には、上述したテーブル本体11は、図9〜図10に示すように、上述した支持アーム12が支持台4の内部から引き出されてシート内側に斜めに倒し込まれた状態において、支持アーム12の上に形状を重ねた斜めの退避位置と、図11〜図12に示すように、上記退避位置から下方側に水平角度まで落とし込まれた使用位置と、の間で支持アーム12に対して起倒回転させられるようになっている。
上述したテーブル本体11は、図9〜図10に示すように、上述した支持アーム12の上に形状を重ねた退避位置の状態で、図7〜図8に示すように、支持アーム12と共にスライダ14の上部に真っ直ぐ上方側に起立した状態に畳まれたり、図4〜図6に示すように、支持アーム12と共に支持台4の内部に落とし込まれて収納されたりするようになっている。また、上記テーブル本体11は、上記支持台4の内部に収納された状態から、アームレスト5を外側に開いて、その内部に露呈するテーブル本体11を上方側へ引き上げることにより、図7〜図8に示すように、支持アーム12と共にスライダ14を上方側へスライドさせながら支持台4の上部に引き出される。そして、テーブル本体11は、上記支持台4の上部に引き出された後に、支持アーム12と共にスライダ14に対してシート内側に倒し込むように回転させることにより、図9〜図10に示すように、支持アーム12と共にシート内側に斜め上がりに傾斜した姿勢状態に展開される。
そして、上記テーブル本体11は、上記斜めの角度に展開されることにより、自重によって4節リンク機構13のリンク運動に伴って支持アーム12に対して水平角度まで落とし込まれて係止された状態となる(図11〜図12)。ここで、上記テーブル本体11と支持アーム12とを連結する4節リンク機構13は、そのテーブル本体11の中間部と支持アーム12の上端部とを連結する短リンク13Aが、テーブル本体11に対して横幅方向(回転半径方向)の中央部よりシート外側寄りの位置に回転軸13A1により連結された状態とされている。このように設定されていることにより、テーブル本体11は、上記支持アーム12と共に図9〜図10に示す斜めの角度まで展開されることにより、自重によって自然と水平姿勢の使用位置まで落とし込まれるようになっている。また、上記設定により、テーブル本体11は、上記水平姿勢の使用位置に落とし込まれた状態においても、その自重作用により、退避位置へ跳ね上げられにくい状態に保たれやすい構成とされている。
上記テーブル本体11は、図11〜図12に示すように、上記水平姿勢の使用位置に落とし込まれることにより、支持アーム12の上端部に形成された係止部12Cがテーブル本体11の底面に面当接して、その倒し込み方向の移動が係止されるようになっている。そして、上記テーブル本体11が上記使用位置に係止される状態となることにより、4節リンク機構13は、そのテーブル本体11の横幅方向の中間部と支持アーム12の上端部とを連結する短リンク13Aと、テーブル本体11の横幅方向のシート外側の端部と支持アーム12の中間部とを連結する長リンク13Bとが、それぞれ、支持アーム12との連結点(回転軸13A2,13B2)まわりに図示右方側に傾倒した姿勢状態となる。
これにより、4節リンク機構13は、テーブル本体11の上面上のどの領域に押下方向の荷重がかけられても、短リンク13Aと長リンク13Bとがそれぞれ上記係止部12Cがテーブル本体11に当たって係止されている回転方向に力を受ける状態となって、テーブル本体11を水平姿勢の使用位置から押し下げたり跳ね上げたりしない状態に保つことができるなっている。具体的には、上記4節リンク機構13は、テーブル本体11の横幅方向の中間部と支持アーム12の上端部とを連結する短リンク13Aと、テーブル本体11の横幅方向のシート外側の端部と支持アーム12の中間部とを連結する長リンク13Bと、を有する。
上記短リンク13Aと長リンク13Bとは、それぞれ、支持アーム12の前側部と後側部とに位置する前後一対のリンク部材によって構成されている。上記短リンク13Aは、その前後一対の各リンク部材の上端部が、それぞれ、シート前後方向に軸方向を向ける回転軸13A1により、テーブル本体11の上記中間部に回転可能に連結された状態とされている。また、短リンク13Aは、その前後一対の各リンク部材の下端部が、それぞれ、シート前後方向に軸方向を向ける回転軸13A2により、支持アーム12の上端部に回転可能に連結された状態とされている。また、長リンク13Bは、その前後一対の各リンク部材の上端部が、それぞれ、シート前後方向に軸方向を向ける回転軸13B1により、テーブル本体11の横幅方向のシート外側の端部に回転可能に連結された状態とされている。また、長リンク13Bは、その前後一対の各リンク部材の下端部が、それぞれ、シート前後方向に軸方向を向ける回転軸13B2により、支持アーム12の中間部に回転可能に連結された状態とされている。
上記短リンク13Aは、長リンク13Bよりも短い長さに形成されている。上記短リンク13Aと長リンク13Bとは、それぞれ、図9〜図10に示すように、テーブル本体11が支持アーム12の上面に形状を重ねるように畳まれた退避位置の状態では、それらの支持アーム12との連結点となる各回転軸13A2,13B2に対して、図示左方側に倒し込まれてテーブル本体11と面一状に倒伏した姿勢状態とされるようになっている。そして、上記短リンク13Aと長リンク13Bとは、図11〜図12に示すように、テーブル本体11が上記退避位置から水平姿勢の使用位置に落とし込まれる動きによって、それぞれ、支持アーム12との連結点となる各回転軸13A2,13B2を中心に図示時計回り方向に回転し、支持アーム12から起立していく。
そして、上記短リンク13Aと長リンク13Bとは、テーブル本体11が水平姿勢の使用位置に落とし込まれた状態となる時には、それぞれ、それらの角度姿勢が、それらの支持アーム12との連結点となる各回転軸13A2,13B2に対して図示右方側に傾倒した姿勢状態となる。詳しくは、上記短リンク13Aと長リンク13Bとは、リンク長の短い短リンク13Aの方が長リンク13Bよりも大きな角度範囲を回転し、長リンク13Bが比較的鉛直に近い傾き角度まで倒し込まれた状態に留められるのに対して、短リンク13Aは比較的水平に近い傾き角度まで倒し込まれた状態とされるようになっている。そして、上記短リンク13Aと長リンク13Bとは、それぞれ、上述したテーブル本体11の落とし込み移動が上記水平姿勢の使用位置で支持アーム12の係止部12Cと当たって係止されることで、上述した各姿勢位置に保持された状態となる。
この状態では、上記短リンク13Aと長リンク13Bとは、それぞれ、図13に示すように、テーブル本体11の支持アーム12(係止部12C)との当接点より図示左側の広い横幅領域11Aに押下方向の荷重P1がかけられても、この力によって支持アーム12との連結点(回転軸13A2,13B2)まわりに図示反時計回り方向に起こし上げられることがなく、回転止めされたままの状態に保持されるようになっている。すなわち、短リンク13Aが上述したように図示右方側に傾倒した姿勢となっているために、上記のような荷重P1がテーブル本体11にかけられても、短リンク13Aのテーブル本体11との連結点(回転軸13A1)には、短リンク13Aと支持アーム12との連結点(回転軸13A2)を支えに、回転が規制されている下方側に押し下げられる方向(図示時計回り方向)の負荷がかけられるようになっているからである。長リンク13Bについても同様である。短リンク13Aについては、長リンク13Bよりも比較的水平に近い傾き角度まで倒し込まれているために、上記の作用が顕著となる。
また、上記短リンク13Aと長リンク13Bとは、それぞれ、図14に示すように、テーブル本体11の支持アーム12(係止部12C)との当接点より図示右側の狭い横幅領域11Bに押下方向の荷重P2がかけられても、この力によって支持アーム12との連結点(回転軸13A2,13B2)まわりに図示反時計回り方向に起こし上げられることがなく、回転止めされたままの状態に保持されるようになっている。すなわち、短リンク13Aが図示右方側に傾倒した姿勢となっているために、上記のような荷重P2がテーブル本体11にかけられても、荷重P1(図13参照)がかけられた時と同様に、短リンク13Aのテーブル本体11との連結点(回転軸13A1)には、短リンク13Aと支持アーム12との連結点(回転軸13A2)を支えに、回転が規制されている下方側に押し下げられる方向(図示時計回り方向)の負荷がかけられるようになっているからである。長リンク13Bについても同様である。短リンク13Aについては、長リンク13Bよりも比較的水平に近い傾き角度まで倒し込まれているために、上記の作用が顕著となる。
このように、テーブル本体11は、上述した短リンク13Aと長リンク13Bの支(つか)えによって、その上面上のどの領域に押下方向の荷重(P1,P2)がかけられても、水平姿勢の使用位置から押し下げられたり跳ね上げられたりすることがないように支えられるようになっている。上記の支え状態は、図15に示すように、使用者がテーブル本体11の短リンク13Aと連結された回転軸13A1より図示左側の領域部を上方側に持ち上げるように操作することにより簡単に解除することができる。
具体的には、上述したテーブル本体11の上記図示左側の領域部を上方側に持ち上げることにより、上述した短リンク13Aと長リンク13Bとがそれぞれ支持アーム12との連結点(回転軸13A2,13B2)まわりに図示反時計回り方向に起こし上げられるように操作される。これにより、テーブル本体11が支持アーム12と形状を重ねる退避位置まで起こし上げられる。
以上の動きによって、テーブル本体11を持ち上げるだけの簡単な操作によって、4節リンク機構13を介したテーブル本体11の使用位置での支え状態を解除して、テーブル本体11を支持アーム12と形状を重ねた斜めの退避位置に移動させることができる。そして、上記テーブル本体11を退避位置へ移動させた後、更に図7〜図8に示すようにテーブル本体11をシート外側へ押し退けるように上方側へ持ち上げて支持アーム12と共に支持台4の上部に起立させた状態とし、そこからスライダ14と共に下方側に落とし込むことにより、図4〜図6に示すようにテーブル本体11を支持台4の内部に収納した状態とすることができる。
以上をまとめると、本実施例のテーブル10は次のような構成となっている。すなわち、本実施例のテーブル10は、物載せとなるテーブル本体11と、テーブル本体11をベース(支持台4)に対して動かせる状態に連結するテーブル移動装置10Mと、を有する。テーブル移動装置10Mは、テーブル本体11をベース(支持台4)に連結された支持アーム12に対して、所定の退避角度まで起こし上げた退避位置と、物載せとして使用可能な水平角度まで落とし込んだ使用位置と、の間で起倒回転させられるように4節リンク機構13を間に介して連結した構成となっている。
4節リンク機構13は、テーブル本体11と支持アーム12とを2本の連結リンク(短リンク13Aと長リンク13B)により連結し、テーブル本体11が使用位置に落とし込まれることにより4節リンク機構13の回転が互いに相対回転する部位間の当接(テーブル本体11と支持アーム12の係止部12Cとの当接)により係止される構成とされ、かつ、2本の連結リンク(短リンク13Aと長リンク13B)はテーブル本体11を使用位置に落とし込む動きによってテーブル本体11との連結点(回転軸13A1,13B1)が支持アーム12との連結点(回転軸13A2,13B2)まわりに倒し込まれた姿勢状態となる構成とされて、テーブル本体11のどの領域部に押下方向の負荷がかけられても4節リンク機構13には上記当接により係止された方向の作用力がかけられて、テーブル本体11の退避位置に向けての回転移動を規制するようになっている。
このような構成となっていることにより、テーブル本体11を使用位置に落とし込む動きによって、4節リンク機構13が互いに相対回転する部位間の当接(テーブル本体11と支持アーム12の係止部12Cとの当接)により回転が係止された状態となる。このとき、4節リンク機構13は、テーブル本体11との各連結点(回転軸13A1,13B1)が支持アーム12との各連結点(回転軸13A2,13B2)まわりに倒し込まれた姿勢状態となって回転が係止された状態となる。これにより、4節リンク機構13は、テーブル本体11のどの領域部に押下方向の負荷がかけられても、その回転が係止された方向に押圧力を受ける状態として、テーブル本体11の退避位置に向けての回転移動を規制するようになる。したがって、テーブル本体11が押下方向の負荷によって退避位置に向かって跳ね上げられてしまう不測の跳ね上がり回転を起こさせないようにすることができる。一方で、テーブル本体11を退避位置に向けて持ち上げるように操作する時には、4節リンク機構13が上記当接により係止された方向とは反対方向に回転操作されるため、テーブル本体11を簡単に退避位置に戻すことができる。
また、支持アーム12がテーブル本体11の起こし上げられる所定の退避角度に傾斜して設けられている。2本の連結リンクのうちの一方(短リンク13A)が、テーブル本体11の回転半径方向の中間部と支持アーム12の傾斜した先の端部とを連結し、他方(長リンク13B)が、テーブル本体11の回転半径方向の内側の端部と支持アーム12の中間部とを連結し、一方(短リンク13A)が他方(長リンク13B)よりも短く構成されてテーブル本体11を使用位置に落とし込む動きによって倒し込まれた姿勢状態となる構成とされている。
このように、所定の退避角度に傾けられた支持アーム12の先端とテーブル本体11の中間部とを連結するリンク(短リンク13A)を他方側のリンク(長リンク13B)よりも短くすることで、この短いリンク(短リンク13A)を大きく回転させて、テーブル本体11にかけられる押下荷重をより倒し込まれた角度姿勢で受けられるようにすることができる。また、テーブル本体11を支持アーム12の先端まわりに単軸で回転させるような態様で起倒回転させられるようになるため、テーブル本体11を支持アーム12からの離間(4節リンク機構13を介することによって支持アーム12から浮いてしまう離間)を小さく抑えて少ない移動軌跡で動かすことができる。
また、2本の連結リンクの双方(短リンク13Aと長リンク13B)が、テーブル本体11を使用位置に落とし込む動きによって、倒し込まれた姿勢状態となる構成とされている。このような構成となっていることにより、テーブル本体11を水平姿勢の使用位置に落とし込んだ際に、2本の連結リンクの双方(短リンク13Aと長リンク13B)がテーブル本体11にかけられる押下方向の負荷に対して、それぞれ回転が係止された方向に押圧力を受ける状態となるため、テーブル本体11の退避位置に向けての回転移動をより適切に安定した形で規制することができる。
以上、本発明の実施形態を1つの実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施することができるものである。
例えば、テーブル本体の退避位置は、斜めの角度位置でなくてもよく、垂直な角度位置やその他の角度位置であってもよい。また、テーブル本体の展開・収納の形態は、上記実施例1で示した形態に限定されず、種々の形態を適用可能である。例えば、テーブル本体をベースに対してスライドではなく回転により展開・収納するものや、高さ方向にではなく水平方向に展開・収納するものなどが挙げられる。また、テーブル移動装置は、テーブル本体を必ずしもベースの内部に収納するものでなくてもよく、テーブル本体をベースに対して動かせる状態に連結するものとなっていればよい。
また、テーブル本体を水平姿勢の使用位置に落とし込んだ際に4節リンク機構の回転を止める係止構造は、4節リンク機構の回転によって互いに相対回転する関係となる部位間に設けられていればよく、支持アームとテーブル本体との間で当接させるものの他、いずれかのリンク間に設定されるものであってもよい。また、4節リンク機構は、支持アームがテーブル本体の退避する所定の退避角度に傾斜しておらず、水平角度や垂直角度となっているものに対して、テーブル本体を移動させるように設けられるものであってもよい。
1 シート
2 シートバック
3 シートクッション
4 支持台(ベース)
4A ガイドレール
4A1 レール溝
4B 開口部
4C 内部側壁
4C1 ストッパ面
5 アームレスト
10 テーブル
10M テーブル移動装置
11 テーブル本体
11A 横幅領域
11B 横幅領域
12 支持アーム
12A 回転軸
12B ストッパ片
12C 係止部
13 4節リンク機構
13A 短リンク(2本の連結リンクのうちの一方)
13A1 回転軸
13A2 回転軸
13B 長リンク(2本の連結リンクのうちの他方)
13B1 回転軸
13B2 回転軸
14 スライダ
14A 嵌合部
P1,P2 荷重

Claims (3)

  1. 乗物用テーブルであって、
    物載せとなるテーブル本体と、
    該テーブル本体をベースに対して動かせる状態に連結するテーブル移動装置と、を有し、
    前記テーブル移動装置は、前記テーブル本体を前記ベースに連結された支持アームに対して、所定の退避角度まで起こし上げた退避位置と、物載せとして使用可能な水平角度まで落とし込んだ使用位置と、の間で起倒回転させられるように4節リンク機構を間に介して連結した構成となっており、
    前記4節リンク機構は、前記テーブル本体と前記支持アームとを2本の連結リンクにより連結し、前記テーブル本体が前記使用位置に落とし込まれることにより当該4節リンク機構の回転が前記テーブル本体と前記支持アームとの当接により係止される構成とされ、かつ、前記2本の連結リンクのうちの片方は前記テーブル本体を前記使用位置に落とし込む動きによって前記テーブル本体との連結点が前記支持アームとの連結点まわりに倒し込まれた姿勢状態となる構成とされて、前記テーブル本体のどの領域部に押下方向の負荷がかけられても前記4節リンク機構には前記当接により係止された方向の作用力がかけられて前記テーブル本体の前記退避位置に向けての回転移動を規制するようになっており、
    前記支持アームが前記ベースに対して前記テーブル本体と共に前記ベースの上部に引き上げられて前記テーブル本体の起こし上げられる前記所定の退避角度まで傾倒されたところで前記支持アームに形成されたストッパ片が前記ベースの上面部に形成されたストッパ面に当たって前記所定の退避角度に係止される構成とされ、
    前記2本の連結リンクがそれぞれ前記テーブル本体の回転半径方向の中央部より内側の領域において前記テーブル本体と前記支持アームとを連結する構成とされて、前記支持アームが前記ベースに対して前記所定の退避角度に傾倒して係止された状態から前記テーブル本体が自重により前記支持アームに対して前記退避位置から前記使用位置へと落とし込まれることを特徴とする乗物用テーブル。
  2. 請求項1に記載の乗物用テーブルであって
    前記2本の連結リンクのうちの一方が前記テーブル本体の回転半径方向の中間部と前記支持アームの傾斜した先の端部とを連結し、他方が前記テーブル本体の回転半径方向の内側の端部と前記支持アームの中間部とを連結し、前記一方が前記他方よりも短く構成されて前記テーブル本体を前記使用位置に落とし込む動きによって前記倒し込まれた姿勢状態となる構成とされていることを特徴とする乗物用テーブル。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の乗物用テーブルであって、
    前記2本の連結リンクの双方が前記テーブル本体を前記使用位置に落とし込む動きによって前記倒し込まれた姿勢状態となる構成とされていることを特徴とする乗物用テーブル。
JP2014102369A 2014-05-16 2014-05-16 乗物用テーブル Expired - Fee Related JP6233184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102369A JP6233184B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 乗物用テーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102369A JP6233184B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 乗物用テーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015217783A JP2015217783A (ja) 2015-12-07
JP6233184B2 true JP6233184B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=54777545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102369A Expired - Fee Related JP6233184B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 乗物用テーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6233184B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121915A (ja) * 1982-01-13 1983-07-20 株式会社コトブキ 椅子
EP1836927B1 (de) * 2006-03-22 2013-06-05 Lufthansa Technik AG Schwenkbarer Tisch

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015217783A (ja) 2015-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4152318B2 (ja) 自動車用座席
CN102372017A (zh) 具有活节连接结构的手推童车
JP6201884B2 (ja) 乗物用テーブル
JP5904085B2 (ja) テーブル
CN106028878A (zh) 折叠婴儿床
CN105709431B (zh) 可变换玩具车玩具组
JP6233184B2 (ja) 乗物用テーブル
JP6179456B2 (ja) 乗物用テーブル
JP6187381B2 (ja) 乗物用テーブル
JP5712861B2 (ja) 車両用シート
JP6233179B2 (ja) 乗物用テーブル
JP6248792B2 (ja) 乗物用テーブル
JP6146371B2 (ja) 乗物用テーブル
JP2015217781A (ja) 乗物用テーブル
JP3154356U (ja) 天板傾斜角度調整機構付き机
JP6316710B2 (ja) 多機能を有するスロープ装置
JP5983414B2 (ja) 車両のスロープ装置
JP6387836B2 (ja) 乗物用シート
JP2015217780A (ja) 乗物用テーブル
JP3962698B2 (ja) ランプ装置
JP6899045B2 (ja) 車両用シート装置
JP6133154B2 (ja) 乗物用シートのテーブル移動装置
JP6927543B2 (ja) 移動式トイレ
JP6674488B2 (ja) 車両用スロープ
JP2006239067A (ja) 車両用昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6233184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees