JP6233142B2 - 画像処理装置、および、コンピュータプログラム - Google Patents

画像処理装置、および、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6233142B2
JP6233142B2 JP2014070572A JP2014070572A JP6233142B2 JP 6233142 B2 JP6233142 B2 JP 6233142B2 JP 2014070572 A JP2014070572 A JP 2014070572A JP 2014070572 A JP2014070572 A JP 2014070572A JP 6233142 B2 JP6233142 B2 JP 6233142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pixels
region
target
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014070572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015192434A (ja
Inventor
長谷川 智彦
智彦 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014070572A priority Critical patent/JP6233142B2/ja
Priority to US14/662,434 priority patent/US9338310B2/en
Publication of JP2015192434A publication Critical patent/JP2015192434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233142B2 publication Critical patent/JP6233142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00183Photography assistance, e.g. displaying suggestions to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • H04N1/4074Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original using histograms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3263Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of a graphical motif or symbol, e.g. Christmas symbol, logo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3266Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of text or character information, e.g. text accompanying an image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、元画像内の複数個の画素の値を変換する画像処理技術に関する。
スキャンデータなどの対象画像データを用いて、画像処理が行われた処理済み画像データを出力することが行われている。例えば、特許文献1には、文字を内側に含む吹き出し線を含むスキャン画像を表すスキャンデータと、写真画像を表す写真画像データと、を合成する技術が開示されている。この技術では、スキャン画像内の吹き出し線の内側を白色で塗りつぶした画像と、吹き出し線の内側の文字と、写真画像と、が合成された画像を表す処理済み画像データが出力される。この結果、見栄えの良い画像を表す処理済み画像データを出力することができる。
特開2006−252526号公報
このように、見栄えの良い画像を表す処理済み画像データを出力する技術が求められている。
本発明は、見栄えの良い画像を表す処理済み画像データを出力する新たな技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]元画像を表す元画像データを取得する取得部と、
前記元画像に含まれる複数個の対象領域のそれぞれを特定する領域特定部であって、前記複数個の対象領域は、第1の対象領域と、第2の対象領域と、を含み、前記第1の対象領域と、前記第2の対象領域と、のそれぞれは、互いに異なる色を表現する複数種類の画素を含む、前記領域特定部と、
前記第1の対象領域と、前記第2の対象領域と、のそれぞれについて、前記対象領域内の前記複数個の画素の値を用いて、前記対象領域に対応付けるべき色を表現するための画素の値を決定する色決定部と、
前記第1の対象領域と、前記第2の対象領域と、のそれぞれについて、前記対象領域に含まれる前記複数種類の画素の値が、前記色決定部によって決定された画素の値に変換された処理済み画像を表す処理済み画像データを生成する生成部と、
前記処理済み画像データを出力する出力部と、
を備える、画像処理装置。
上記構成によれば、第1の対象領域内の複数種類の画素の値と、第2の対象領域内の複数種類の画素の値とが、これらの対象領域内の複数個の画素の値を用いて決定された画素の値にそれぞれ変換される。この結果、これらの対象領域の色が適切に変換された見栄えの良い画像を表す処理済み画像データが出力され得る。
[適用例2]
適用例1に記載の画像処理装置であって、さらに、
前記元画像データに含まれる複数個の画素を、画素の値に基づいて、複数種類の画素に分類する分類部を備え、
前記領域特定部は、同一の種類であると分類された連続する複数個の画素から構成される領域を1個の領域として特定することによって、前記複数個の対象領域のそれぞれを特定し、
前記色決定部は、前記複数個の対象領域のそれぞれについて、前記対象領域に対応付けるべき色を表現するための画素の値を決定する、画像処理装置。
[適用例3]
適用例1に記載の画像処理装置であって、
前記元画像データに対応するテンプレート画像データを特定するテンプレート特定部を備え、
前記領域特定部は、前記複数個の対象領域のそれぞれを示す領域情報であって、前記テンプレート画像データごとに生成される前記領域情報を取得することによって、前記複数個の対象領域のそれぞれを特定し、
前記色決定部は、前記複数個の対象領域のそれぞれについて、前記対象領域に対応付けるべき色を表現するための画素の値を決定する、画像処理装置。
[適用例4]
適用例3に記載の画像処理装置であって、
前記元画像データは、前記テンプレート画像データによって表されるテンプレート画像が印刷された原稿を光学的に読み取ることによって生成され、
前記領域情報は、前記元画像内の前記複数個の対象領域に対応する前記テンプレート画像内の複数の領域のそれぞれを示す情報である、画像処理装置。
[適用例5]
適用例1〜4のいずれかに記載の画像処理装置であって、さらに、
第1のモードと第2のモードとを含む複数のモードの選択をユーザに許容するモード選択部を備え、
第1のモードが選択された場合には、前記生成部は、前記処理済み画像データを生成し、前記出力部は、前記処理済み画像データを出力し、
第2のモードが選択された場合に、前記生成部は、前記処理済み画像データを生成しない、画像処理装置。
[適用例6]
適用例1〜5のいずれかに記載の画像処理装置であって、
前記色決定部は、前記対象領域内の少なくとも一部の画素の値のヒストグラムを算出し、
算出される前記ヒストグラムに基づいて、前記対象領域に対応付けるべき色を表現するための画素の値を決定する、画像処理装置。
[適用例7]
適用例1〜6のいずれかに記載の画像処理装置であって、さらに、
前記対象領域に含まれる複数個の画素の値のばらつきに基づいて、前記対象領域ごとに前記対象領域の色の変換を行うか否かを判断する判断部を備え、
前記生成部は、色の変換を行うと判断された前記対象領域に含まれる前記複数種類の画素の値が、前記対象領域に対応付けるべき色を表現するための画素の値に基づく色に変換され、かつ、色の変換を行わないと判断された前記対象領域に含まれる前記複数種類の画素の値が変換されていない前記処理済み画像を表す前記処理済み画像データを生成する、画像処理装置。
[適用例8]
適用例1〜7のいずれかに記載の画像処理装置であって、
前記第1の対象領域に含まれる前記複数種類の画素は、特定の色を表現する複数個の画素を含み、
前記第2の対象領域に含まれる前記複数種類の画素は、前記特定の色を表現する複数個の画素を含み、
前記色決定部は、前記対象領域を構成する複数個の画素のうち、前記複数種類の画素のうちの特定の色を表現する画素を除いた複数個の画素の値を用いて、前記対象領域に対応付けるべき色を表現するための画素の値を決定する、画像処理装置。
[適用例9]
適用例1〜8のいずれかに記載の画像処理装置であって、
前記生成部は、前記色決定部によって決定された前記第1の対象領域に対応づけるべき色を表現するための画素の値と、前記第2の対象領域に対応づけるべき色を表現するための画素の値とが互いに近似した色を示す場合には、前記第1の対象領域に含まれる前記複数種類の画素の値と、前記第2の対象領域に含まれる前記複数種類の画素の値と、が同一の画素の値に変換された前記処理済み画像を表す前記処理済み画像データを生成する、画像処理装置。
[適用例10]
適用例1〜9のいずれかに記載の画像処理装置であって、さらに、
テンプレート画像データによって表されるテンプレート画像を印刷実行部に印刷させる印刷制御部を備え、
前記取得部は、印刷された前記テンプレート画像にユーザが着色することによって作成された原稿を光学的に読み取ることによって生成された前記元画像データを取得し、
前記生成部は、前記第1の対象領域に含まれる前記複数種類の画素の値が、前記原稿上の前記第1の対象領域にユーザによって着色された色に応じて変換され、前記第2の対象領域に含まれる前記複数種類の画素の値が、前記原稿上の前記第2の対象領域にユーザによって着色された色に応じて変換される前記処理済み画像データを生成する、画像処理装置。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、画像処理装置の制御方法、これらの装置または方法を実現するためのコンピュータプ口グラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、等の形態で実現することができる。
第1実施例における画像処理システムの構成を示すブロック図である。 テンプレート画像10の一例を示す図である。 画像処理システム1000の動作を示すフローチャートである。 UI画面の一例を示す図である。 スキャンデータによって表されるスキャン画像20の一例を示す図である。 第1実施例の清書処理のフローチャートである。 二値画像30の一例を示す図である。 輝度Yの分布を表すヒストグラムの一例を示す図である。 RGBの3個の成分のヒストグラムの一例を示す図である。 処理済み画像の一例を示す図である。 第2実施例のテンプレート画像50の一例を示す図である。 画像60の一例を示す図である。 第2実施例の清書処理のフローチャートである。 第3実施例の清書処理のフローチャートである。 第4実施例の清書処理のフローチャートである。 色値調整処理のフローチャートである。
A.第1実施例:
A−1:画像処理システム1000の構成
図1は、第1実施例における画像処理システムの構成を示すブロック図である。画像処理システム1000は、画像処理装置としてのサーバ400と、複合機200と、を備えている。サーバ400は、インターネット70に接続されており、複合機200は、LAN(Local Area Network)80を介して、インターネット70に接続されている。この結果、サーバ400と複合機200は、LAN80とインターネット70とを介して、通信可能である。また、LAN80には、複合機200のユーザのパーソナルコンピュータ500が接続されていても良い。
サーバ400は、CPU410と、DRAMなどの揮発性記憶装置420と、ハードディスクドライブやフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置430と、インターネット70などのネットワークに接続するためのインタフェースを含む通信部480と、を備えている。揮発性記憶装置420には、CPU410が処理を行う際に生成される種々の中間データを一時的に格納するバッファ領域421が設けられている。不揮発性記憶装置430には、コンピュータプログラム431と、複数個のテンプレート画像データを含むテンプレート画像データ群432と、UIデータ群433と、が格納されている。
コンピュータプログラム431、テンプレート画像データ群432、および、UIデータ群433は、例えば、サーバ400の管理者によって、インターネット70を介してサーバ400にアップロードされることによって、サーバ400にインストールされる。または、コンピュータプログラム431、テンプレート画像データ群432、および、UIデータ群433は、例えば、DVD−ROMなどに格納された形態で提供され、サーバ400の管理者によって、サーバ400にインストールされても良い。CPU410は、コンピュータプログラム431を実行することにより、後述する画像処理を実現する。
図2は、テンプレート画像データ群432に含まれるテンプレート画像データによって表されるテンプレート画像10の一例を示す図である。
テンプレート画像データは、例えば、RGB画像データである。図2の例では、テンプレート画像10は、例えば、A4サイズの用紙に印刷されて、ユーザが、ハガキに印刷するための画像の原稿を作成するために用いられる。ユーザは、用紙に印刷されたテンプレート画像10上に、色鉛筆やサインペンなどによる着色や、文字の書き込みを行うことによって、原稿を作成する。
テンプレート画像10は、背景12と、文字の形状を有する下絵13と、所定のキャラクタの形状を有する下絵14と、ユーザが文字を書き込むための領域を示すガイド線15と、ユーザに文字の書き込みを促すメッセージ16と、を含んでいる。ガイド線15と、メッセージ16とは、後述する不要部除去処理によって除去対象とされるオブジェクトである。下絵13、14は、後述する不要部除去処理によって除去対象とされないオブジェクトである。ガイド線15と、メッセージ16は、特定の色、本実施例では、比較的輝度が高い無彩色を有する単色オブジェクトである。例えば、特定の色は、例えば、0〜255までの256階調で輝度を表す場合に、100≦Y≦200の範囲内の輝度の無彩色である。下絵13、14は、ガイド線15やメッセージ16の特定の色とは異なる色、例えば、比較的輝度が低い無彩色、例えば、0≦Y≦50の範囲内の輝度の無彩色である。
複合機200は、CPU210と、DRAMなどの揮発性記憶装置220と、フラッシュメモリやハードディスクドライブなどの不揮発性記憶装置230と、プリンタ部240と、スキャナ部250と、タッチパネルやボタンなどの操作部260と、液晶ディスプレイなどの表示部270と、外部機器と通信を行う通信部280と、を備えている。例えば、通信部280は、LAN80などのネットワークに接続するためのインタフェースや、外部記憶装置(例えば、USBメモリ)と接続するためのインタフェースを含んでいる。
揮発性記憶装置220には、CPU210が処理を行う際に生成される種々のデータを一時的に格納するバッファ領域221が設けられている。不揮発性記憶装置230には、制御プログラム231が格納されている。
プリンタ部240は、インクジェット方式やレーザー方式などの印刷方式を用いて印刷を実行する。スキャナ部250は、光電変換素子(例えば、CCD、CMOS)を用いて光学的に原稿を読み取ることによってスキャンデータを生成する。
CPU210は、制御プログラム231を実行することにより、複合機200の制御を実行する。例えば、CPU210は、プリンタ部240やスキャナ部250を制御して、コピー処理、印刷処理、スキャン処理などを実行する。さらに、CPU210は、サーバ400にアクセスして、サーバ400が提供するサービスを利用するサービス利用処理を、実行することができる。
A−2:画像処理システム1000の動作
サーバ400のCPU410は、クライアントとしての複合機200の要求に応じて、テンプレート画像を光学的に読み取って得られるスキャンデータに対して、後述する画像処理を実行する。この結果、処理済み画像データが生成される。この画像処理は、本実施例では、サーバ400がクライアントに提供する画像生成サービスを実現するために、実行される。以下では、サーバ400が提供する画像生成サービスを含む画像処理システム1000の動作について説明する。
図3は、画像処理システム1000の動作を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、複合機200が、サーバ400が提供する画像生成サービスの利用指示を、ユーザから受け付けた場合に開始される。この画像生成サービスは、具体的には、スキャナ部250を用いて生成されたスキャンデータを用いて、ハガキ(例えば、年賀ハガキ)に印刷するための画像を生成するサービスである。スキャンデータは、例えば、RGB画像データである。
処理が開始されると、S5では、複合機200のCPU210は、サービス開始要求を、サーバ400に対して送信する。サーバ400のCPU410は、サービス開始要求を受信すると、UIデータ群433(図1)から画像生成サービスの提供に必要なUIデータを選択し、該UIデータを複合機200に対して送信する(S10)。UIデータは、具体的には、ユーザインタフェース画面(以下、UI画面)を表示するために必要な各種の画面データと、制御データと、を含む。この制御データは、例えば、UI画面を利用して複合機200が所定の処理(具体的には、後述するS15の処理)を行うために必要な各種のデータを含む。例えば、制御データは、UI画面(例えば、図4)を介して受け付けたユーザの指示に基づいて、複合機200が実行すべき処理(例えば、サーバ400に選択指示データを送信する処理)を示す情報を含む。
S15では、CPU210は、受信したUIデータに基づいて、テンプレート画像選択処理を実行する。テンプレート画像選択処理は、後述するテンプレート画像を選択する指示を、ユーザから受け付ける処理である。
図4は、UI画面の一例を示す図である。先ず、CPU210は、図4のUI画面UG1を表示部270に表示して、利用するテンプレート画像の選択指示をユーザから受け取る。例えば、UI画面UG1は、選択可能な複数個のテンプレート画像を示す複数個のサムネイル画像SM1、SM2と、テンプレート画像の選択を促すメッセージMS1と、を含む。UI画面UG1やサムネイル画像SM1、SM2示す画像データ群は、サーバ400から受信されたUIデータに含まれている。
S20では、CPU210は、ユーザによって選択されたテンプレート画像を指定する情報を含む選択指示データを、サーバ400に対して送信する。
S25では、サーバ400のCPU410は、受信された選択指示データに基づいて、不揮発性記憶装置430に格納されたテンプレート画像データ群432(図1)の中から、ユーザによって選択されたテンプレート画像を表すテンプレート画像データを取得する。テンプレート画像データは、外部機器、例えば、サーバ400と接続された他のサーバや外部記憶装置から取得されても良い。なお、図2に示すテンプレート画像10がユーザによって選択された場合を例として、以後の処理を説明する。
S27では、CPU410は、取得したテンプレート画像データを、複合機200に対して送信する。S30では、複合機200のCPU210は、受信されたテンプレート画像データを用いてプリンタ部240を制御して、図2のテンプレート画像10を用紙に印刷する。
ユーザは、用紙に印刷されたテンプレート画像10に着色や文字の書き込みを行って原稿を作成する。S35では、複合機200のCPU210は、ユーザが作成した原稿を、スキャナ部250を用いて光学的に読み取ることによって、元画像データとしてのスキャンデータを生成する。
図5は、スキャンデータによって表されるスキャン画像20の一例を示す図である。スキャン画像20は、ユーザによって着色や文字の書き込みが行われたテンプレート画像10、とも言うことができる。図5に示すように、スキャン画像20は、テンプレート画像10と同様に、背景22と、下絵23、24と、ガイド線25と、メッセージ26と、を含んでいる。スキャン画像20は、さらに、ユーザによって着色された着色部23P、24Pと、ユーザによって書き込まれた文字27と、を含んでいる。
図5には、スキャン画像20内の下絵23の一部20W1の拡大図が示されている。拡大された部分20W1は、背景22に対応する領域A20と、下絵23の「H」の文字の輪郭を構成する閉曲線を構成する領域A21と、閉曲線に囲まれた領域A22と、を含んでいる。
これらの領域A20〜A22は、下絵23を構成する複数個の下絵構成画素PX0と、ユーザによって色鉛筆やサインペンなどで着色された部分を構成する複数個の着色画素PX1と、着色されていない部分(背景の色の部分)を構成する複数個の無着色画素PX2と、によって構成されている。
ユーザによる原稿への着色では、色のムラが生じるのが通常である。このために、着色部23Pは、着色画素PX1のみを含む状態よりも、着色部23Pは、着色画素PX1と無着色画素PX2とが混在した状態である可能性が高い。
図5には、さらに、スキャン画像20の下絵24の一部20W2の拡大図が示されている。拡大された部分20W2は、背景22に対応する領域A20と、閉曲線を構成する領域A23と、閉曲線に囲まれた領域A24〜A26と、を含んでいる。閉曲線を構成する領域A23は、下絵24の一部であり、複数個の下絵構成画素PX0によって構成されている。閉曲線に囲まれた領域A24、A26は、着色部24Pの一部であり、複数個の着色画素PX1と、複数個の無着色画素PX2とによって構成されている。閉曲線に囲まれた領域A25は、ユーザによって着色されていない部分を示す領域であり、複数個の無着色画素PX2によって構成されている。
下絵構成画素PX0によって構成される領域、具体的には、閉曲線を構成する領域A21、A23を下絵領域とも呼ぶ。閉曲線を構成する領域に囲まれた領域のうち、着色部23P、24Pを構成する領域、具体的には、領域A22、A24、A26を、着色領域とも呼ぶ。着色領域は、上述したように、複数個の着色画素PX1と、複数個の無着色画素PX2と、を含んでいる。背景22に対応する領域A20や、閉曲線を構成する領域に囲まれた領域のうちの着色部23P、24Pを構成しない領域A25を、無着色領域とも呼ぶ。無着色領域は、複数個の無着色画素PX2を含んでいる。
着色部23P内の着色画素PX1(例えば、領域A22内の着色画素PX1)と、着色部24P内の着色画素PX1(例えば、領域A24、A26内の着色画素PX1)と、は互いに異なる色を有している。
背景22に対応する領域A20や、着色されていない領域25は、上述したように、複数個の無着色画素PX2によって構成されている。ただし、これらの領域A20、A25は、ユーザによって文字が書き込まれることや、誤って着色されることによって、着色画素PX1を含み得る。
スキャンデータが生成されると、続くS37では、CPU210は、サーバ400によって実行される画像処理(後述するS45〜S55)の動作モードの選択指示をユーザから取得する。具体的には、CPU210は、所定のUI画面を表示部270に表示して、清書モードと通常モードとのうちのいずれかの動作モードを選択する指示をユーザから取得する。
S40では、CPU210は、S35にて生成されたスキャンデータと、S37にて取得された選択指示によって選択された動作モードを示すモード指示データとを、サーバ400に対して送信する。すなわち、モード指示データは、清書モードと通常モードとのうちユーザによって選択された動作モードを示すデータである。この結果、サーバ400のCPU410は、スキャンデータと、モード指示データと、を取得する(S42)。
S45では、CPU410は、不要部除去処理を実行する。不要部除去処理は、処理対象であるスキャン画像20から、上述したガイド線25やメッセージ26を除去する処理である。上述したように、ガイド線25やメッセージ26の色は、比較的輝度が高い無彩色、すなわち、薄いグレーであり、他のオブジェクト23、24、23P、24P、27とは異なる色である。例えば、CPU410は、スキャン画像20内の各画素の輝度Yと、彩度Cと、を算出する。算出される輝度Yと彩度Cとは、0〜255までの256階調の階調値で表される。CPU410は、スキャン画像20内の全ての画素のうち、輝度Yが、特定の範囲内(例えば、100≦Y≦200の範囲内)であり、かつ、彩度Cが、基準値Cth以下(例えば、C≦20)である色を有する画素の値を、背景の色を示す値(例えば、白を示す値)に変更する。この結果、スキャン画像20からガイド線25やメッセージ26が除去される。
S50では、CPU410は、S42にて取得したモード指示データに基づいて、ユーザによって選択された動作モードが、清書モードであるか通常モードであるかを判断する。ユーザによって選択された動作モードが清書モードである場合には(S50:YES)、S55において、CPU410は、不要部除去処理後のスキャンデータに対して、清書処理を実行する。ユーザによって選択された動作モードが清書モードでない場合、すなわち、通常モードである場合には(S50:NO)、CPU410は、S55をスキップする。
図6は、清書処理のフローチャートである。清書処理は、ユーザによって着色された色のムラを含む領域(すなわち、着色部23P、24Pを構成する領域)内の色を、均一な色に変換する処理である。S105では、CPU410は、スキャン画像20を各画素の値に基づいて、二値化することによって二値画像データを生成する。これによって、スキャン画像20内の複数個の画素は、下絵23、24を構成する下絵構成画素PX0と、その他の画素(非下絵構成画素とも呼ぶ)と、に分類される。非下絵構成画素には、背景22、ユーザによって着色された領域(着色部23P、24P、文字27など)を構成する着色画素PX1および無着色画素PX2が含まれる。上述したように下絵23、24の色は、比較的輝度が低い無彩色、すなわち、黒または黒に近いグレーである。CPU410は、例えば、輝度Yが基準値Yth以下(例えば、Y≦50)であり、かつ、彩度Cが基準値Cth以下(例えば、C≦20)である色を有する画素を、下絵構成画素PX0に分類する。そして、CPU410は、輝度Yが基準値Ythを超える色、または、彩度Cが基準値Cthを超える色を有する画素を、非下絵構成画素に分類する。
図7は、S105にて生成される二値画像データによって表される二値画像30の一例を示す図である。図7の二値画像30内の黒の領域33、34は、スキャン画像20内の下絵構成画素PX0によって構成される領域に対応する。二値画像30内の白の領域32は、スキャン画像20内の非下絵構成画素(着色画素PX1または無着色画素PX2)によって構成される領域に対応する。
図6のS110では、CPU410は、二値画像データに対して、ラベリングを実行する。具体的には、CPU410は、同一の種類であると分類された連続する複数個の画素に同一の識別子を付す。すなわち、連続する複数個の下絵構成画素PX0によって構成される領域が、1個の領域として特定されるとともに、連続する複数個の非下絵構成画素によって構成される領域が、1個の領域として特定される。これによって、スキャン画像20内に複数個の領域が特定される。S105、S110の処理によって、後述するS115〜S150の処理の処理対象とされるスキャン画像20内の領域が適切に特定される。
例えば、図7には、二値画像30の一部30W1、30W2の拡大図が示されている。拡大された部分30W1、30W2内では、スキャン画像20内の領域A20〜A26(図5)に対応する領域A30〜A36が特定される。すなわち、図7の二値画像30を用いて、図5のスキャン画像20内の領域A20〜A26が適切に特定される。図7の二値画像30は、図5のスキャン画像20内の領域A20〜A26を特定するためだけに用いられ、色を変換するための以下の処理は、図5のスキャン画像20を表すスキャンデータに対して実行される。以下では、スキャン画像20内の領域については、図5を参照しながら説明する。
スキャン画像20内の複数個の領域が特定されると、図6のS115では、CPU410は、スキャン画像20内に特定された複数個の領域の中から1個の注目領域を選択する。本実施例では、スキャン画像20内に特定された複数個の領域のうち、背景22に対応する領域A20、すなわち、スキャン画像20の外縁を含む領域A20を除いた全ての領域が、本ステップでの選択の対象とされる。すなわち、図5の領域A21〜26は、選択の対象とされる。
図6のS120では、CPU410は、注目領域内の全ての画素の輝度Yの分布を示すヒストグラムを生成する。図8は、輝度Yの分布を表すヒストグラムの一例を示す図である。このヒストグラムは、横軸に輝度Y(本実施例では256階調)を取り、各輝度を有する画素の個数を縦軸にプロットして得られる。
図8(A)のヒストグラムは、下絵領域(例えば、図5の領域A21やA23)のヒストグラムの一例である。下絵領域の色は、黒に近い色である。したがって、下絵領域のヒストグラムには、図8(A)に示すように、黒に近い色のピーク(図8(A)の輝度Yp1の位置のピーク)が表れる。また、下絵領域のヒストグラムには、背景の色(白または白に近い色)のピークは表れない。
図8(B)のヒストグラムは、着色領域(例えば、図5の領域A22、A24、A26)のヒストグラムの例である。着色領域は、上述したように、複数個の着色画素PX1と、複数個の無着色画素PX2と、を含む。このために、着色領域のヒストグラムには、着色画素PX1の色のピーク(図8(B)の輝度Yp2のピーク)と、無着色画素PX2の色のピーク(図8(B)の輝度Ywのピーク)と、が表れる。無着色画素PX2の色のピークは、背景の色のピークとも言うことができ、本実施例では、輝度の最大値「255」の近傍のピークである。
図8(C)のヒストグラムは、無着色領域(例えば、図5の領域A20、A25)のヒストグラムの例である。無着色領域は、上述したように、ほとんどの部分が複数個の無着色画素PX2によって構成されている。このために、無着色領域のヒストグラムには、無着色画素PX2の色のピーク(背景の色のピーク)が表れる。無着色領域のヒストグラムには、背景の色のピーク以外のピークは、実質的に現れない。
図6のS125では、CPU410は、注目領域の輝度のヒストグラムに、背景の色のピーク以外の有意なピークがあるか否かを判断する。有意なピークは、例えば、ノイズや、ユーザの着色ミスによって生じた着色画素PX1のピークを除く実質的なピークを意味する。例えば、注目領域が、着色領域である場合には、ユーザによって着色された色、すなわち、複数個の着色画素PX1の色のピークが、有意なピークとして、輝度のヒストグラムに現れる。
具体的には、CPU410は、注目領域のヒストグラムにおいて、上述した輝度Ywを含む所定範囲(図8(A)〜(C)のYwt≦Y≦255の範囲)を除いた範囲、すなわち、背景の色を除いた範囲における最頻値を特定する。そして、CPU410は、特定された最頻値(すなわち、ピークの高さ)が、閾値Nth(図8(A)〜(C))以上であるか否かを判断する。閾値Nthは、注目領域のヒストグラムに基づいて、注目領域ごとに動的に決定される。具体的には、閾値Nthは、注目領域内の画素の総数Ntotalに、所定の割合Nratioを、乗じた値に決定される(Nth=Ntotal×Nratio)。CPU410は、背景の色を除いた範囲における最頻値が、閾値Nth以上である場合には、背景の色のピーク以外の有意なピークがあると判断する。また、CPU410は、背景の色を除いた範囲における最頻値が、閾値Nth未満である場合には、背景の色のピーク以外の有意なピークがないと判断する。
注目領域が、下絵領域である場合には、黒に近い色のピークが存在するので、背景の色のピーク以外の有意なピークがあると判断される(図8(A))。注目領域が着色領域である場合には、着色画素PX1の色のピークが存在するので、背景の色のピーク以外の有意なピークがあると判断される(図8(B))。注目領域が無着色領域である場合には、背景の色のピーク以外には実質的にピークが存在しないので、背景の色のピーク以外の有意なピークがないと判断される(図8(C))。
背景の色のピーク以外の有意なピークがあると判断されると(S125:YES)、CPU410は、注目領域の色を変換するための一連の処理(S130〜S150)を実行する。一方、背景の色のピーク以外の有意なピークがないと判断されると(S125:NO)、CPU410は、これらの一連の処理(S130〜S150)をスキップする。この結果、下絵領域A21、A23や、着色領域A22、A24、A26の色は変換される。一方、無着色領域A25の色は変換されない。
S130では、CPU410は、注目領域のヒストグラムに基づいて、二値化のための閾値Ythを決定する。具体的には、下絵領域のヒストグラム(図8(A))のように、背景の色のピークが存在しない場合には、閾値Ythは、例えば、背景の色を除いた範囲における最頻値の輝度Yp1と、最大値「255」と、の中間の値に決定される(Yth=(Yp1+255)/2)。また、着色領域のヒストグラム(図8(B))のように、背景の色のピークが存在する場合には、閾値Ythは、例えば、背景の色を除いた範囲における最頻値の輝度Yp2と、背景の色のピークの輝度Ywと、の中間の値に決定される(Yth=(Yp2+Yw)/2)。
S135では、CPU410は、注目領域内の複数個の画素を、S130で決定された閾値を用いて、輝度に基づいて二値化する。これによって、注目領域内の複数個の画素は、無着色画素PX2と、無着色画素以外の画素に分類される。例えば、注目領域が下絵領域A21、A23である場合には、下絵領域A21、A23は下絵構成画素P0のみで構成されているので、注目領域内の全ての画素が無着色画素以外の画素に分類される(図8(A)参照)。注目領域が着色領域A22、A24、A26である場合には、注目領域は、複数個の無着色画素PX2と複数個の着色画素PX1とを含んでいるので、注目領域内の複数個の着色画素PX1が、無着色画素以外の画素に分類される(図8(B)参照)。
S140では、CPU410は、注目領域内の無着色画素以外の複数個の画素のヒストグラムを生成する。図8(A)に示すように、注目領域が下絵領域である場合には、複数個の下絵構成画素P0のヒストグラムが生成される。図8(B)に示すように、注目領域が着色領域である場合には、複数個の着色画素PX1のヒストグラムが生成される。なお、本ステップでは、RGBの3個の成分のそれぞれについて、ヒストグラムが生成される。
図9は、注目領域が着色領域(図8(B))である場合に生成されるRGBの3個の成分のヒストグラムの一例を示す図である。図9(A)〜図9(C)の3個のヒストグラムは、それぞれ、R値、G値、B値のヒストグラムである。図9の3個のヒストグラムは、注目領域が着色領域である場合に生成されるヒストグラムを示している。この場合には、これらの3個のヒストグラムは、注目領域内の複数個の着色画素PX1の色のピークをそれぞれ有している。
S145では、CPU410は、RGBの3個の成分のヒストグラムに基づいて、注目領域に対応する色値を決定する。具体的には、CPU410は、RGBの3個のヒストグラムのそれぞれの最頻値を示す成分値Rp、Gp、Bpを特定する(図9)。そして、当該3つの成分値を含む色値(Rp、Gp、Bp)が、注目領域に対応する色値に決定される。すなわち、図9の3個のヒストグラムのそれぞれのピークに対応する3個の成分値を含む色値が、注目画素に対応する色値に決定される。
S150では、CPU410は、注目領域の色を、S145で決定された色値に基づく色に変換する。すなわち、CPU410は、注目領域内に含まれる全ての画素の値を、S145で決定された色値に変更する。この結果、注目領域の色は、単一の色に変換される。すなわち、注目領域は、色のムラがない単色の領域になる。例えば、注目領域が下絵領域である場合には、注目領域は、黒に近い色を有する単色の領域になる。また、注目領域が着色領域である場合には、注目領域は、変換前の注目領域内の複数個の着色画素PX1の色に基づく色を有する単色の領域になる。
S155では、CPU410は、スキャン画像20内の処理対象とすべき全ての領域を、注目領域として処理したか否かを判断する。未処理の領域がある場合には(S155:NO)、CPU410は、S115に戻って、未処理の領域を注目領域として選択する。処理対象とすべき全ての領域が処理された場合には(S155:YES)、CPU410は、清書処理を終了する。清書処理が終了した時点で、処理済みのスキャンデータが生成される。
図10は、処理済みのスキャンデータによって表される処理済み画像の一例を示す図である。図10の処理済み画像40は、処理前のスキャン画像20(図5)と同様に、背景42と、下絵43、44と、着色部43P、44Pと、文字47と、を含んでいる。
着色部43P、44Pは、下絵43によって構成される閉曲線で囲まれた領域ごとに、単一の色に置換されている。例えば、図10の拡大された部分40W1に示されているように、着色部43Pの一部である着色領域A42を構成する複数個の画素PX4の値は、互いに同一の色値である。また、図10の拡大された部分40W2に示されているように、着色部44Pの一部である着色領域A44を構成する複数個の画素PX5の値は、互いに同一の色値であり、着色領域A46を構成する複数個の画素PX6の値は、互いに同一の色値である。この結果、処理済み画像40は、処理前のスキャン画像20と比較して、見栄えが向上している。なお、画素PX4と、画素PX5と、画素PX6と、の各画素の値は、通常は異なる。
また、下絵43、44は、黒に近い単一の色に置換されている。すなわち、下絵領域A41、A43を構成する複数個の画素は、互いに同じ色値を画素値として有している。この結果、処理済み画像40は、処理前のスキャン画像20と比較して、見栄えが向上している。
また、処理済み画像40は、処理前のスキャン画像20と同様に、ユーザによって原稿に書き込まれた文字47を含んでいる。
また、処理済み画像40は、処理前のスキャン画像20と異なり、ガイド線25やメッセージ26を含んでいない。処理済み画像40は、不要なオブジェクトが消去されることで、処理前のスキャン画像20と比較して、見栄えが向上している。
図3のS60では、CPU410は、画像データを複合機200に対して送信する。画像処理の動作モードが、清書モードである場合には、図6の清書処理によって生成された処理済み画像データが複合機200に対して送信される。画像処理の動作モードが、通常モードである場合には、図6の清書処理が実行されないので、S45の不要部除去処理後のスキャンデータが複合機200に対して送信される。
複合機200のCPU210は、処理済み画像データ、または、不要部除去処理後のスキャンデータを受信すると、受信した画像データを不揮発性記憶装置230に格納するとともに、ユーザに画像データを受信したことを通知する。処理済み画像データ、または、不要部除去処理後のスキャンデータは、ユーザの利用に供される。ユーザは、例えば、複合機200に、これらの画像データによって表される画像を、ハガキなどの用紙に印刷させる。
上記実施例によれば、元画像としてのスキャン画像20(図5)内に含まれる複数個の着色領域A22、A24、A26のそれぞれが特定される(図6のS105、S110)。複数個の着色領域A22、A24、A26のそれぞれは、互いに異なる色を表現する複数種類の画素、すなわち、着色画素PX1と、着色画素PX1とは色が異なる無着色画素PX2と、を含む(図5)。そして、着色領域A22内の複数個の着色画素PX1の値を用いて、着色領域A22に対応する色値、すなわち、着色領域A22に対応付けるべき色を表現するための画素の値が決定される(図6のS140、S145、図9)。同様に、着色領域A24、A26内の複数個の着色画素PX1の値をそれぞれ用いて、着色領域A24、A26に対応する色値、すなわち、着色領域A24、A26に対応付けるべき色を表現するための画素の値が着色領域ごとに決定される(図6のS140、S145、図9)。そして、着色領域A22の色が、着色領域A22に対応する色値に基づく色に変換される(図6のS150)。すなわち、着色領域A22に含まれる複数種類の画素の値が、着色領域A22に対応付けるべき色を表現するための画素の値に変換される。同様に、着色領域A24、A26の色が、着色領域A24、A26に対応する色値に基づく色にそれぞれ変換される(図6のS150)。すなわち、着色領域A24、A26に含まれる複数種類の画素の値が、着色領域A24、A26にそれぞれ対応付けるべき色を表現するための画素の値に変換される。この結果、処理済み画像40を表す処理済み画像データが生成される(図10)。そして、生成された処理済み画像データが出力される(図3のS60)。
このように、上記実施例によれば、例えば、着色領域A22内の複数種類の画素の値と、着色領域A24内の複数種類の画素の値とが、これらの領域A22、A24内の複数個の画素の値を用いて決定された画素の値にそれぞれ変換される。この結果、これらの領域A22、A24の色が適切に変換された見栄えの良い処理済み画像40を表す処理済み画像データが出力される。具体的には、スキャンデータの元になった原稿に色のムラが生じている場合に、処理済み画像40では、当該色のムラが解消される。
さらに、上記実施例によれば、清書処理において、スキャンデータに含まれる複数個の画素が、画素の値に基づいて、2種類の画素(具体的には、下絵構成画素PX0と、非下絵構成画素)に分類される(図6のS105)。そして、ラベリング処理において、同一の種類であると分類された連続する複数個の画素から構成される領域が1個の領域として特定されることによって、スキャン画像20内の複数個の領域がそれぞれを特定される(図6のS110)。この結果、S115〜S150の処理において、画素の値が変換される対象となる領域(具体的には、着色領域A22、A24、A26など)が適切に特定される。なお、S105において、スキャンデータは、3種類以上の複数種類の画素に分類されても良い。例えば、スキャンデータは、下絵構成画素PX0と、着色画素PX1と、無着色画素PX2と、の3種類の画素に分類されても良い。
さらに、上記実施例によれば、サーバ400による画像処理の動作モードとして、清書モードと、通常モードと、の選択がユーザに許容される(図3のS37)。そして、清書モードが選択された場合には(図3のS50:YES)、清書処理(図3のS55)によって処理済み画像データが生成される。通常モードが選択された場合には(図3のS50:NO)、清書処理は実行されずに、処理済み画像データが生成されない。この結果、動作モードに応じて、ユーザの意図に沿った適切な画像データが出力される。例えば、ユーザは、原稿内の画像の種類などによっては、原稿内の色のムラによって見栄えが低下するとは考えず、むしろ原稿内の色のムラを残したいと考える場合もある。このような場合には、ユーザは、通常モードを選択することで、所望の画質の画像を表す画像データを取得することができる。
さらに、上記実施例によれば、領域A22、A24、A26などの着色領域内の複数個の着色画素PX1のヒストグラムが算出される(図6のS140、図9)。算出されるヒストグラムの最頻値に基づいて、これらの着色領域に対応する色値が決定される(図6のS145)。この結果、着色領域の色分布に応じた適切な色値が決定される。
さらに、着色領域に対応する色値は、着色領域内の複数個の着色画素PX1の値を用い、無着色画素PX2の値は用いずに、決定される。すなわち、着色領域に対応する色値は、着色領域を構成する複数個の画素のうち、特定の色を表現するための画素、具体的には、背景の色を有する無着色画素PX2を除いた複数個の画素の値を用いて、決定される。こうすれば、背景の色を有する画素を除いた複数個の画素の値を用いて、着色領域に対応する適切な色値が決定される。具体的には、ユーザによって着色された色を示す色値を、背景の色の影響を排除することによって、精度良く決定することができる。
以上説明してきたように、サーバ400は、テンプレート画像データを複合機200に送信することによって、テンプレート画像10(図2)を印刷実行部としての複合機200に印刷させ(図3のS27、S30)、印刷されたテンプレート画像10にユーザが着色することによって作成された原稿を光学的に読み取ることによって生成されたスキャンデータを取得する(図3のS40、S42)。そして、サーバ400は、着色領域A22、A24、A26のそれぞれに含まれる複数種類の画素の値が、原稿上の当該着色領域にユーザによって着色された色に応じて変換された処理済み画像40(図10)を表す処理済み画像データを生成する(図3のS55)。この結果、印刷されたテンプレート画像10にユーザが着色することによって作成された原稿に基づいて、見栄えの良い画像を表す処理済み画像データを生成することができる。
さらに、本実施例によれば、スキャン画像20内の背景22に対応する領域A20を注目領域として選択しないので、領域A20の色が単一の色に変換されることがない。この結果、スキャン画像20内の書き込まれた文字27が清書処理によって消去されることを抑制することができる。
以上の説明から解るように、例えば、本実施例の着色領域A22は、第1の対象領域の例であり、着色領域A24は、第2の対象領域の例である。また、例えば、着色領域A22内の着色画素PX1は、第1の画素の例であり、着色領域A24内の着色画素PX1は、第3の画素の例である。また、無着色画素PX2は、第2の画素の例である。また、清書モードは、第1のモードの例であり、通常モードは、第2のモードの例である。
B.第2実施例
第2実施例の画像処理システムの構成は、第1実施例の画像処理システム1000(図1)と基本的に同一であるが、以下の点が異なる。
先ず、第2実施例のテンプレート画像データ群432に含まれるテンプレート画像データは、第1実施例と異なる。図11は、第2実施例のテンプレート画像データによって表されるテンプレート画像50の一例を示す図である。図11のテンプレート画像50は、第1実施例のテンプレート画像10と同様に、背景52と、下絵53、54と、ガイド線55と、メッセージ56と、を含んでいる。テンプレート画像50は、さらに、外縁部分、具体的には、右上、左上、左下の3個の角部分に配置された3個のマーカMKと、外縁部分、具体的には、右下の角部分に配置されたバーコードBCと、を含んでいる。バーコードBCは、テンプレート画像データの種類が特定できる情報を示す画像であり、より具体的には、テンプレート画像データの種類を識別する識別子が符号化された一次元コードである。バーコードBCに代えて、例えば、QRコード(登録商標)のような二次元コードが用いられても良く、識別子を示す数字や英字などの文字が用いられても良い。
さらに、第2実施例のサーバ400の不揮発性記憶装置430には、テンプレート画像データ群432に含まれるテンプレート画像データごとに、テンプレート画像データに対応するマスクデータが格納されている(図1にて図示省略)。図12は、マスクデータによって表されるマスク画像60の一例を示す図である。マスク画像60は、例えば、図11のテンプレート画像50と同一のサイズ(縦方向および横方向の画素数)を有する。マスク画像60内の複数個の画素は、テンプレート画像50内の下絵53、54を構成する下絵構成画素と、下絵構成画素以外の画素と、に分類されている。図12のマスク画像60内の黒の領域63、64は、テンプレート画像50内の下絵53、54が配置された領域に対応する。図12のマスク画像60内の白の領域62は、テンプレート画像50内の下絵53、54が配置されていない領域、すなわち、非下絵構成画素によって構成される領域に対応する。
マスク画像60内の複数個の下絵構成画素によって構成される領域と、複数個の非下絵構成画素によって構成される領域とは、第1実施例におけるラベリング後の二値画像30(図7)と同様に、ラベリングされている。具体的には、図12において拡大された部分60W1、60W2に示されているように、ラベリングによって特定されているマスク画像60内の領域は、領域A60〜A66を含んでいる。領域A60は、テンプレート画像50の背景52に対応する領域である。領域A61、A63は、テンプレート画像50内の下絵53、54の一部である閉曲線に対応する領域である。領域A62、A64〜A66は、テンプレート画像50内の閉曲線に囲まれた領域に対応する領域である。マスク画像60を参照することによって、マスク画像60内の領域A60〜A66に対応するテンプレート画像50内の領域を特定することができるので、マスクデータは、テンプレート画像50内の複数個の領域を示す情報と言うことができる。
第2実施例の清書処理は、第1実施例の清書処理とは異なる処理を含んでいる。清書処理以外の第2実施例の画像処理システムの動作は、第1実施例の画像処理システム1000の動作(図3等)と同一である。図13は、第2実施例の清書処理のフローチャートである。
S102Aでは、CPU410は、スキャンデータを解析して、スキャンデータによって表されるスキャン画像内のマーカMKを検出する。スキャンデータは、図11のテンプレート画像50が印刷された原稿を光学的に読み取ることによって生成されている。このために、第2実施例のスキャン画像(図示省略)は、図11のテンプレート画像50を表す画像を含んでいる。このために、スキャン画像内には、マーカMKやバーコードBCが存在する。マーカMKが配置されている位置、具体的には、スキャン画像の3個の角の近傍の位置は、予め解っているので、CPU410は、スキャン画像のマーカMKが配置されている位置を解析することによって、容易にマーカMKを検出することができる。
S104Aでは、CPU410は、スキャン画像のキャリブレーションを実行する。具体的には、S102Aで検出されたスキャン画像内のマーカMKの位置と、マスク画像60内の対応するマーカMKの位置とが、画素レベルで一致するように、スキャン画像のサイズを調整する拡大縮小処理や、スキャン画像の傾きを調整する回転処理が実行される。この時点では、スキャンデータに対応するテンプレート画像データの種類は特定されていないが、本実施例では、テンプレート画像データ群432に含まれる全てのテンプレート画像データによって表されるテンプレート画像において、マーカMKの位置は共通である。このために、CPU410は、S102AおよびS104Aの処理を適切に実行することができる。キャリブレーションの結果、スキャン画像内に含まれるテンプレート画像50の位置が正確に認識できるようになる。すなわち、CPU410は、スキャン画像内の領域と、テンプレート画像50内の領域(すなわち、マスク画像60内の領域)と、の対応関係が正確に認識できる。
S106Aでは、CPU410は、テンプレート画像データ群432に含まれる複数個のテンプレート画像データの中から、スキャンデータに対応するテンプレート画像データを特定する。具体的には、CPU410は、スキャン画像内のバーコードBCを解析することによって、スキャンデータの元になった原稿に印刷されているテンプレート画像50を表すテンプレート画像データの識別子を取得する。CPU410は、当該識別子によって識別されるテンプレート画像データを、スキャンデータに対応するテンプレート画像データとして特定する。
S110Aでは、CPU410は、特定されたテンプレート画像データに対応するマスクデータを不揮発性記憶装置430から取得する。スキャン画像内には、テンプレート画像50が含まれており、スキャン画像内のテンプレート画像50の位置もキャリブレーションにより正確に認識可能な状態にあるので、マスクデータを参照することによって、スキャン画像における処理対象の領域を特定することができる。スキャン画像における処理対象の領域は、第1実施例と同様に、閉曲線を構成する下絵領域A21、A23や、閉曲線に囲まれた領域A22、A24〜A25を含む(図5参照)。以上の説明から解るように、マスクデータは、スキャン画像内の処理対象の領域のそれぞれを示す領域情報と言うことができる。
図13の清書処理のS115以降の処理は、図6の清書処理のS115以降の処理と同一であるので、説明を省略する。
以上説明した第2実施例によれば、CPU410は、スキャンデータに対応するテンプレート画像データを特定し、特定されたテンプレート画像データに対応するマスクデータを取得することによって、スキャン画像内の処理対象の領域を特定する。この結果、CPU410は、スキャンデータの元になった原稿に印刷されたテンプレート画像10を表すテンプレート画像データごとに適切な処理対象の領域を容易に特定することができる。すなわち、第2実施例によれば、テンプレート画像10が印刷された原稿を光学的に読み取ることによって生成されるスキャンデータ元画像データを用いて、見栄えの良い画像を表す処理済み画像データをより容易に生成することができる。
C.第3実施例
第3実施例の清書処理は、第1実施例の清書処理(図6)と異なる処理を含んでいる。第3実施例のその他の点は、第1実施例と同じである。図14は、第3実施例の清書処理のフローチャートである。
図14の第3実施例の清書処理は、図6の第1実施例の清書処理のS115とS120との間に、S117BとS118Bの処理が追加されている。また、図14の第3実施例の清書処理は、図6の第1実施例の清書処理のS125の処理が省略されている。図14の第3実施例の清書処理の他のステップは、図6の第1実施例の清書処理の同符号のステップと同じである。
S117Bでは、CPU410は、注目領域内の複数個の画素の値の分散σtを算出する。σ は、以下の式(1)を用いて算出される。
式(1)において、σ 、σ 、σ は、それぞれ、画素の値(RGB値)に含まれるR値、G値、B値の分散である。n(nは1以上の整数)個の画素のR値の分散、σ は、上記の式(2)を用いて算出される。Raveは、n個の画素のR値の平均値である。
S118Bでは、CPU410は、算出された分散σtが、閾値THb以上であるか否かを判断する。上述したように着色領域A22、A24、A26(図5)は、色のムラがある領域であり、下絵領域A21、A23や無着色領域A20、A25は実質的に単色の領域である。このために、着色領域A22、A24、A26の分散σtは、下絵領域A21、A23や無着色領域A20、A25の分散σtより大きくなる。閾値THbは、例えば、無着色領域A20、A25や、図5、図8の下絵領域A21、A23の分散σtより大きく、着色領域A22、A24、A26の分散σtより小さい値に設定される。この結果、注目領域が着色領域である場合には、分散σtが、閾値THb以上となり、注目領域が下絵領域または無着色領域である場合には、分散σtが、閾値THb未満となる。
CPU410は、分散σtが、閾値THb以上である場合には(S118B:YES)、注目領域の色を変換すべく、S120〜S150の処理を実行する。CPU410は、分散σtが、閾値THb未満である場合には(S118B:NO)、S120〜S150の処理をスキップし、注目領域の色を変換しない。
注目領域内の複数個の画素の値の分散σtは、注目領域に含まれる複数個の画素の値のばらつきを示す値と、言うことができる。すなわち、第3実施例では、処理対象の領域に含まれる複数個の画素の値のばらつきに基づいて、領域ごとに領域の色の変換を行うか否かが判断される。そして、色の変換を行うと判断された領域の色が、対応する色値に基づく色に変換され、かつ、色の変換を行わないと判断された領域の色が、変換されていない処理済み画像を表す処理済み画像データが生成される。
したがって、処理対象の領域に含まれる複数個の画素の値のばらつきに基づいて、適切に色の変換が行われた処理済み画像を表す処理済み画像データが生成される。具体的には、スキャン画像20内の着色領域の色が変換され、無着色領域や下絵領域の色は変換されない。この結果、無着色領域の色や、下絵領域の色が、変換されることで見栄えが低下する可能性を低減することができる。例えば、無着色領域に文字が書き込まれている場合に、当該文字が消去されることや、下絵領域の模様などが消去されることを抑制することができる。このために、テンプレート画像10の種類によっては、第1実施例の清書処理よりも第3実施例の清書処理の方が好ましい場合があり得る。
なお、複数個の画素の値のばらつきを示す値は、分散σtに限られず、標準偏差、エッジ量、最大値と最小値の差、などが用いられても良い。
D.第4実施例:
第4実施例の清書処理は、第1実施例の清書処理(図6)と異なる処理を含んでいる。第4実施例のその他の点は、第1実施例と同じである。図15は、第4実施例の清書処理のフローチャートである。
図15の第4実施例の清書処理のS105〜S145までの処理は、図6の第1実施例の清書処理の同符号のステップの処理と同じである。第4実施例の清書処理では、S125にて、背景の色のピーク以外に有意なピークがないと判断された場合には(S125:NO)、CPU410は、S150Cにおいて、注目領域に対応する色値を背景の色(本実施例では白)に決定する。
さらに、第4実施例の清書処理では、S145の直後に、注目領域の色の変換(図6のS150)を行わない。そして、全ての処理対象の領域について、対応する色値が決定された場合に(S155::YES)、CPU410は、S160Cにて、色値調整処理を実行する。
図16は、色値調整処理のフローチャートである。色値調整処理は、複数個の処理対象の領域に対応する複数個の色値の中に、互いに近似した色を示す色値がある場合に、互いに近似した色を示す複数個の色値を、同じ値に調整する処理である。
S305では、CPU410は、スキャン画像20内の複数個の処理対象の領域の中から注目領域を選択する。S310では、CPU410は、注目領域に対応する色値と、他の処理対象の領域に対応する色値と、の差ΔCを、複数個の他の処理対象の領域のそれぞれについて算出する。差ΔCを算出すべき2個の色値を、(R1、G1、B1)と(R2、G2、B2)とする。ΔCは、3種類の成分値間の差分の絶対値の和で表される。すなわち、ΔCは、(R1−R2)の絶対値と、(G1−G2)の絶対値と、(B1−B2)の絶対値と、の合計値で表される。これに代えて、ΔCには、(R1、G1、B1)と(R2、G2、B2)とのユークリッド距離が用いられても良い。
S315では、CPU410は、複数個の他の処理対象の領域の中に、差ΔCが閾値THc以下である1個以上の領域があるか否かを判断する。ただし、差ΔCが0である領域、すなわち、注目領域に対応する色値と、同一の色値が対応付けられている領域は、考慮されない。
差ΔCが閾値THc以下である1個以上の領域がある場合には(S315:YES)、S320において、CPU410は、注目領域と、差ΔCが閾値THc以下である1個以上の領域と、の大きさを比較する。具体的には、CPU410は、注目領域の画素数と、差ΔCが閾値THc以下である領域の画素数と、を比較する。
S325では、CPU410は、比較された複数個の領域のうち、最大でない領域に対応する色値を、最大の領域の色値に変更する。すなわち、比較された複数個の領域に対応する複数個の色値は、比較された複数個の領域のうち、画素数が最も多い領域に対応する色値に、統一される。なお、CPU410は、色値を統一すべき複数個の領域に対応する複数個の色値の重み付き平均値を算出して、当該複数個の領域に対応する複数個の色値を、算出された重み付き平均値に統一しても良い。重みは、例えば、各色値が対応している領域の画素数に応じた重みが用いられる。
差ΔCが閾値THc以下である1個以上の領域がない場合には(S315:NO)、CPU410は、S320、S325の処理をスキップして、処理をS330に進める。
S330では、CPU410は、スキャン画像20内の処理対象とすべき全ての領域を、注目領域として処理したか否かを判断する。未処理の領域がある場合には(S330:NO)、CPU410は、S305に戻って、未処理の領域を注目領域として選択する。処理対象とすべき全ての領域が処理された場合には(S330:YES)、CPU410は、色調整処理を終了する。
図15のS170Cでは、CPU410は、スキャン画像20内の複数個の処理対象の領域の中から注目領域を選択する。S180Cでは、CPU410は、図6のS150と同じ処理によって、注目領域の色を変換する。S190Cでは、CPU410は、スキャン画像20内の処理対象とすべき全ての領域を、注目領域として処理したか否かを判断する。未処理の領域がある場合には(S190C:NO)、CPU410は、S170Cに戻って、未処理の領域を注目領域として選択する。処理対象とすべき全ての領域が処理された場合には(S190C:YES)、CPU410は、清書処理を終了する。
以上説明した第4実施例によれば、処理済み画像の見栄えがさらに向上し得る。
例えば、図5のスキャン画像20が処理対象である場合の例を考える。図5において拡大された部分20W2において、下絵24の内側の着色領域のうち、下絵24が表すキャラクタの顔面部分の着色領域A26を第1領域とし、左耳部分の着色領域A24を第2領域とする。このとき、第1領域に対応する色値と、第2領域に対応する色値と、が互いに近似した色を示す場合には、ユーザとしては、原稿において当該2個の領域を同じ色に着色する意図であったと考えられる。このような場合に、第1領域の色と、第2領域の色とが、互いに異なる色に変換されると、処理済み画像40を観察したユーザに、違和感を与える場合や、所望の見栄えとは異なると感じさせる場合がある。
例えば、下絵23の複数個の文字の内部の複数個の着色領域についても同様である。また、下絵24が表すキャラクタの左足部分の着色領域と、左足部分の着色領域と、についても同様である。
本実施例によれば、上記第1領域に対応する色値と、第2領域に対応する色値とが互いに近似した色を示す場合には、第1領域の色と、第2領域の色と、が同一の色(すなわち、第1領域の色と、第2領域の色と、の少なくとも一方の色に基づく色)に変換される。したがって、着色領域の色がより適切に変換された処理済み画像を表す処理済み画像データが生成され得る。この結果、処理済み画像の見栄えがさらに向上し得る。
B.変形例
(1)上記各実施例の清書処理において算出される輝度やRGB値のヒストグラム、例えば、図6のS120やS140において、算出されるヒストグラムは、注目領域内の全ての画素を対象に算出されている。これに代えて、これらのヒストグラムは、注目領域内の複数個の画素のうち、適宜に選択された一部の複数個の画素を対象に算出されても良い。例えば、注目領域の縦方向の中心位置の近傍を横方向に横切る1本または複数本のラスタラインに含まれる複数個の画素を対象に算出されても良い。
同様に第3実施例の清書処理において、算出される分散σtも、注目領域内の複数個の画素のうち、適宜に選択された一部の複数個の画素を対象に算出されても良い。
(2)上記各実施例の清書処理では、RGB値のヒストグラム(図9)の最頻値に基づいて、注目領域に対応する色値が決定される(例えば、図6の140)。これに代えて、RGB値のヒストグラムから算出される複数個の画素の値の平均値や中央値(メジアン)に基づいて、注目領域に対応する色値が決定されても良い。また、RGB値のヒストグラムに限らず、彩度のヒストグラムや、色相のヒストグラムに基づいて、注目領域に対応する色値が決定されても良い。
(3)上記各実施例では、下絵構成画素で構成される閉曲線の内側の着色領域の全ての画素の色を変換しているが、必ずしも着色領域の全ての画素の色を変換する必要はない。例えば、着色領域内の全ての画素のうち、着色領域内の色ムラを改善して見栄えを向上できるだけの個数の画素の色が変換されれば良い。
(4)上記第2実施例では、CPU410は、スキャンデータによって表されるスキャン画像20内に含まれるバーコードBCを検出することによって、スキャンデータに対応するテンプレート画像データを特定している(図11、図13のS106A)。これに代えて、CPU410は、例えば、図3のS25にて、複合機200に送信したテンプレート画像データの識別子を記憶しておいても良い。そして、CPU410は、後に行われるテンプレート画像50では、記憶した識別子で識別されるテンプレート画像データを、スキャンデータに対応するテンプレート画像データとして特定しても良い。
(5)上記第2実施例では、スキャン画像20内の複数個の領域を特定するための領域情報として、マスク画像60を表すマスクデータが用いられているが、領域情報は、マスクデータに限られない。例えば、領域情報は、テンプレート画像50内の下絵53、54の外形を形作る複数個の頂点の位置を示す座標データであっても良い。また、上記第2実施例では、領域情報としてのマスクデータは、テンプレート画像データごとに予め生成されて不揮発性記憶装置430に格納されているが、領域情報は、例えば、清書処理が実行されるときに、CPU410が、テンプレート画像データを解析することによって生成されても良い。この場合には、例えば、ユーザ自身が作成あるいは取得したテンプレート画像データを用いて原稿が作成される場合であっても、当該テンプレート画像データが複合機200からサーバ400に送信されることによって、CPU410は、テンプレート画像データを用いてスキャン画像20内の複数個の領域を特定することができる。
(6)上記各実施例では、スキャン画像20内の閉曲線に囲まれた全ての着色領域の色が変換される。これに代えて、一部の着色領域の色だけが変換されても良い。例えば、第2実施例のマスクデータでは、閉曲線に囲まれた全ての領域が特定されていなくても良く、色の変換が行われるべき領域だけが特定されていても良い。例えば、テンプレート画像データ内の閉曲線に囲まれた全ての領域のうち、文字の書き込みが想定される領域は、色の変換が行われるべき領域から除外されても良い。こうすれば、スキャン画像20内の文字が清書処理によって消去される可能性を低減できる。
(7)上記各実施例では、スキャンデータに含まれる画素の値を変更することによって処理済み画像データが生成されている。これに代えて、CPU410は、スキャンデータに対応するテンプレート画像データの画素の値を変更することによって、処理済み画像データを生成しても良い。この場合にも、スキャンデータは、変更対象の領域に対応する色値を決定するために用いられる。この場合であっても、結果的には、CPU410は、スキャンデータによって表されるスキャン画像内の着色領域の色が、当該着色領域に対応する色値に基づく色に変換された処理済み画像を表す処理済み画像データを、生成することができる。
(8)上記第4実施例で用いられるΔCは、RGBの成分の差に代えて、彩度や色相の差が用いられても良い。例えば、原稿に対して、同じ色の色鉛筆やサインペンで着色された複数の領域の色のムラによる差は、輝度や明度の差と比較して、彩度や色相の差が小さくなる可能性がある。この場合には、同じ色の色鉛筆やサインペンで着色された領域の色を精度良く、同じ色に変換し得る。
(9)上記各実施例では、サーバ400から取得されたテンプレート画像データを用いて、複合機200がテンプレート画像10を用紙に印刷することによって、テンプレート画像10が印刷された用紙がユーザに提供される。これに代えて、ユーザは、テンプレート画像10が印刷された用紙を購入することによって取得しても良い。
(10)上記実施例においてサーバ400のCPU410によって実行される処理(例えば、図3のS25、S42〜S55の処理)は、例えば、複合機200のCPU210によって実行されても良い。この場合には、サーバ400は不要であり、複合機200が単体で図3の処理を実行すればよい。また、サーバ400のCPU410によって実行される処理は、複合機200と接続されたパーソナルコンピュータ500(図1)のCPU(図示省略)によって実行されても良い。例えば、パーソナルコンピュータ500のCPUは、パーソナルコンピュータ500にインストールされたスキャナドライバプログラムを実行することによって、これらの処理を実行しても良い。また、サーバ400は、本実施例のように1つの計算機で構成されても良く、複数個の計算機を含む計算システムによって構成されていても良い。
(11)上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。
200...複合機、210...CPU、220...揮発性記憶装置、221...バッファ領域、230...不揮発性記憶装置、231...制御プログラム、240...プリンタ部、250...スキャナ部、260...操作部、270...表示部、280...通信部、400...サーバ、410...CPU、420...揮発性記憶装置、421...バッファ領域、430...不揮発性記憶装置、431...コンピュータプログラム、432...テンプレート画像データ群、433...UIデータ群、480...通信部、500...パーソナルコンピュータ、1000...画像処理システム

Claims (10)

  1. 元画像を表す元画像データを取得する取得部と、
    前記元画像に含まれる複数個の対象領域のそれぞれを特定する領域特定部であって、前記複数個の対象領域は、第1の対象領域と、第2の対象領域と、を含み、前記第1の対象領域は、背景色を示す複数個の背景画素と、前記背景色とは異なる第1の色を示す複数個の第1の着色画素と、を含み、前記第2の対象領域は、前記背景色を示す複数個の前記背景画素と、前記背景色とは異なる第2の色を示す複数個の第2の着色画素と、を含む、前記領域特定部と、
    前記第1の対象領域内の前記複数個の第1の着色画素の第1のヒストグラムを生成し、該第1のヒストグラムに基づいて、前記第1の対象領域に対応付けるべき第1の変換色を決定する第1の決定部と、
    前記第2の対象領域内の前記複数個の第2の着色画素の第2のヒストグラムを生成し、該第2のヒストグラムに基づいて、前記第2の対象領域に対応付けるべき第2の変換を決定する第2の決定部と、
    前記第1の対象領域内の複数個の画素の値が、前記第1の変換色に基づく色値に変換され、前記第2の対象領域内の複数の画素の値が、前記第2の変換色に基づく色値に変換された処理済み画像データを生成する生成部と、
    前記処理済み画像データを出力する出力部と、
    を備える、画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、さらに、
    前記画像データに含まれる複数個の画素を、画素の値に基づいて、複数種類の画素に分類する分類部を備え、
    前記領域特定部は、同一の種類であると分類された連続する複数個の画素から構成される領域を1個の領域として特定することによって、第1の対象領域と第2の対象領域とを含む前記複数個の対象領域のそれぞれを特定する、画像処理装置。
  3. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記元画像データに対応するテンプレート画像データを特定するテンプレート特定部を備え、
    前記領域特定部は、前記複数個の対象領域のそれぞれを示す領域情報であって、前記テンプレート画像データごとに生成される前記領域情報を取得することによって、第1の対象領域と第2の対象領域とを含む前記複数個の対象領域のそれぞれを特定する、画像処理装置。
  4. 請求項3に記載の画像処理装置であって、
    前記元画像データは、前記テンプレート画像データによって表されるテンプレート画像が印刷された原稿を光学的に読み取ることによって生成され、
    前記領域情報は、前記元画像内の前記複数個の対象領域に対応する前記テンプレート画像内の複数の領域のそれぞれを示す情報である、画像処理装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理装置であって、さらに、
    第1のモードと第2のモードとを含む複数のモードの選択をユーザに許容するモード選択部を備え、
    前記第1のモードが選択された場合には、前記生成部は、前記処理済み画像データを生成し、前記出力部は、前記処理済み画像データを出力し、
    前記第2のモードが選択された場合に、前記生成部は、前記処理済み画像データを生成しない、画像処理装置。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の画像処理装置であって、さらに、
    前記対象領域に含まれる複数個の画素の値のばらつきに基づいて、前記対象領域ごとに前記対象領域画素の値の変換を行うか否かを判断する判断部を備え、
    前記第1の対象領域と前記第2の対象領域とは、前記画素の値の変換を行うと判断される前記対象領域であり、
    前記複数個の対象領域は、さらに、前記画素の値の変換を行わないと判断される第3の対象領域を含み、
    前記生成部は、前記第1の対象領域内の複数個の画素の値が、前記第1の変換色を表現する色値に変換され、前記対象領域内の複数の画素の値が、前記第2の変換色を表現するに変換され、前第3の対象領域内の前記複数の画素の値が変換されていない前記処理済み画像データを生成する、画像処理装置。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の画像処理装置であって、
    前記生成部は、前記第1の対象領域に対応づけるべき前記第1の変換色と、前記第2の対象領域に対応づけるべき前記第2の変換色と、が互いに近似した色である場合には、前記第1の対象領域内の前記複数の画素の値と、前記第2の対象領域内の前記複数の画素の値と、が同一の値に変換された前記処理済み画像データを生成する、画像処理装置。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の画像処理装置であって、さらに、
    テンプレート画像データによって表されるテンプレート画像を印刷実行部に印刷させる印刷制御部を備え、
    前記取得部は、印刷された前記テンプレート画像にユーザが着色することによって作成された原稿を光学的に読み取ることによって生成された前記元画像データを取得し、
    前記第1の変換色は、前記原稿上の前記第1の対象領域にユーザによって着色された色に応じた色であり、
    前記第2の変換色は、前記原稿上の前記第の対象領域にユーザによって着色された色に応じた色である、画像処理装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の画像処理装置であって、さらに、
    前記第1の対象領域内の前記複数個の背景画素と前記複数個の第1の着色画素との第3のヒストグラムを生成し、該第3のヒストグラムを用いて、前記複数個の第1の着色画素を特定する第1の特定部と、
    前記第2の対象領域内の前記複数個の背景画素と前記複数個の第2の着色画素との第4のヒストグラムを生成し、該第4のヒストグラムを用いて、前記複数個の第2の着色画素を特定する第2の特定部と、
    を備え、
    前記第1の決定部は、特定済みの前記複数個の第1の着色画素の前記第1のヒストグラムを生成し、
    前記第2の決定部は、特定済みの前記複数個の第2の着色画素の前記第2のヒストグラムを生成する、画像処理装置。
  10. 元画像を表す元画像データを取得する取得機能と、
    前記元画像に含まれる複数個の対象領域のそれぞれを特定する領域特定機能であって、前記複数個の対象領域は、第1の対象領域と、第2の対象領域と、を含み、前記第1の対象領域は、背景色を示す複数個の背景画素と、前記背景色とは異なる第1の色を示す複数個の第1の着色画素と、を含み、前記第2の対象領域は、前記背景色を示す複数個の前記背景画素と、前記背景色とは異なる第2の色を示す複数個の第2の着色画素と、を含む、前記領域特定機能と、
    前記第1の対象領域内の前記複数個の第1の着色画素の第1のヒストグラムを生成し、該第1のヒストグラムに基づいて、前記第1の対象領域に対応付けるべき第1の変換色を決定する第1の決定機能と、
    前記第2の対象領域内の前記複数個の第2の着色画素の第2のヒストグラムを生成し、該第2のヒストグラムに基づいて、前記第2の対象領域に対応付けるべき第2の変換を決定する第2の決定機能と、
    前記第1の対象領域内の複数個の画素の値が、前記第1の変換色に基づく色値に変換され、前記第2の対象領域内の複数の画素の値が、前記第2の変換色に基づく色値に変換された処理済み画像データを生成する生成機能と、
    前記処理済み画像データを出力する出力機能と、
    をコンピュータに実現させるコンピュータプログラム。
JP2014070572A 2014-03-28 2014-03-28 画像処理装置、および、コンピュータプログラム Active JP6233142B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070572A JP6233142B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US14/662,434 US9338310B2 (en) 2014-03-28 2015-03-19 Image processing apparatus and computer-readable medium for determining pixel value of a target area and converting the pixel value to a specified value of a target image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070572A JP6233142B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015192434A JP2015192434A (ja) 2015-11-02
JP6233142B2 true JP6233142B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=54190860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070572A Active JP6233142B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9338310B2 (ja)
JP (1) JP6233142B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6882715B2 (ja) * 2017-01-31 2021-06-02 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム、および、画像処理装置
US10332262B2 (en) * 2017-02-16 2019-06-25 Adobe Inc. Removal of background information from digital images
US11606680B2 (en) 2021-01-27 2023-03-14 Capital One Services, Llc Method and device for discriminating one of a group of NFC transmitters
JP2024013272A (ja) * 2022-07-20 2024-02-01 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム及び印刷装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344268A (ja) 1989-07-12 1991-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 下地除去装置
JP3745069B2 (ja) * 1996-02-15 2006-02-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
JPH10294854A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成方法
JP4100746B2 (ja) * 1998-01-09 2008-06-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
WO2003088650A1 (fr) * 2002-04-17 2003-10-23 Seiko Epson Corporation Camera numerique
WO2004095348A2 (en) * 2003-04-16 2004-11-04 Digimarc Corporation Three dimensional data storage
US20050213174A1 (en) 2004-02-27 2005-09-29 Seiko Epson Corporation Image processing system and image processing method
JP2006352526A (ja) 2005-06-16 2006-12-28 Seiko Epson Corp 画像形成システム、画像形成方法及び画像形成プログラム
US8023145B2 (en) 2004-02-27 2011-09-20 Seiko Epson Corporation Image processing system and image processing method
US7646517B2 (en) 2004-02-27 2010-01-12 Seiko Epson Corporation Image processing system and image processing method
JP2006238385A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP4433017B2 (ja) * 2007-08-31 2010-03-17 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP3146299U (ja) * 2008-05-30 2008-11-13 孝治 斉藤 塗り絵封筒・塗り絵便箋。
JP4973603B2 (ja) * 2008-06-03 2012-07-11 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
US8442866B2 (en) * 2008-10-27 2013-05-14 Cashstar, Inc. Systems and methods for implementing and managing virtual gift cards

Also Published As

Publication number Publication date
US9338310B2 (en) 2016-05-10
JP2015192434A (ja) 2015-11-02
US20150278661A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574457B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP6769045B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6781406B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6233142B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6808325B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN106303150A (zh) 图像处理装置及图像处理装置的控制方法
JP2019145030A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム
CN107554101A (zh) 图像处理装置以及方法
US8369614B2 (en) Edge control in a digital color image via tone and size dependent dilation of pixels
JP6397183B2 (ja) 画像処理装置及び方法とプログラム
US9749495B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium, configured to convert image data to lower resolution and delete pixel of interest
JP6031921B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
US20160048099A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP6171727B2 (ja) 画像処理装置、シート、コンピュータプログラム
JP2019140538A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4941157B2 (ja) ぬりえ製造装置、ぬりえ製造方法及びそのプログラム
JP2023030811A (ja) 情報処理装置、抽出処理装置、画像処理システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016092672A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6794821B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6428166B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6507809B2 (ja) 印刷指示装置、印刷システム及びプログラム
JP6957912B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6834639B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6358198B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6798229B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6233142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150