JP6232469B2 - ブレーキブースタ・アッセンブリ - Google Patents

ブレーキブースタ・アッセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP6232469B2
JP6232469B2 JP2016096303A JP2016096303A JP6232469B2 JP 6232469 B2 JP6232469 B2 JP 6232469B2 JP 2016096303 A JP2016096303 A JP 2016096303A JP 2016096303 A JP2016096303 A JP 2016096303A JP 6232469 B2 JP6232469 B2 JP 6232469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
axis
gear
planetary gear
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016096303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016216037A (ja
Inventor
エヴェレット カン バートン
エヴェレット カン バートン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BeijingWest Industries Co Ltd
Original Assignee
BeijingWest Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BeijingWest Industries Co Ltd filed Critical BeijingWest Industries Co Ltd
Publication of JP2016216037A publication Critical patent/JP2016216037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232469B2 publication Critical patent/JP6232469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/565Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by being associated with master cylinders, e.g. integrally formed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/04Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising a rack

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

ブレーキシステムにおいてアシスト力を提供するブレーキブースタ・アッセンブリに関する。
概して、本願発明が属するタイプのブレーキブースタ・アッセンブリは、ブレーキペダルを押す際にドライバーが加える力以上に、マスタシリンダへの力の入力を補助(アシスト)する。典型的には、ブレーキブースタ・アッセンブリは、ブレーキペダルとマスタシリンダとに取り付けられる。多くのブレーキブースタ・アッセンブリは、中空ハウジングと、ハウジング内に圧力チャンバを形成するための少なくとも一つの隔壁と、を用いる。圧力チャンバは、制御弁を用いて真空源(例えばエンジン吸気口)に接続される。隔壁は、マスタシリンダにおけるピストンと連結されており、ブレーキペダルが押されるとき、真空圧によりマスタシリンダへの力の入力にアシスト力が提供される。
排気要求基準(Emissions requirements)や、小さなエンジンや、過給(supercharging)により、ブレーキブースタ・アッセンブリに利用可能な真空圧が大幅に低下する場合があり、その場合には、真空ポンプも用いられる。さらに、ハイブリッド自動車や完全な電気自動車は、一定の真空圧を提供できない。また、従来のブースタ・アッセンブリは、その複雑さや大きな部材の使用により、車両の重量を増加させる場合がある。したがって、部品が少なく、そして真空圧をほとんど又は全く利用できない車両で用いることが可能な、ブレーキシステムにおいてアシスト力を提供する解決策に対して大きなニーズがある。
本発明が提供するブレーキブースタ・アッセンブリは、ラックと、少なくとも一つのセンサと、遊星ギア・サブアッセンブリと、第一モータと、第二モータと、制御器と、を備える。ラックは、第一軸に沿って移動可能である。少なくとも一つのセンサは、ラックと連結される。少なくとも一つのセンサは、ラックの力及び軸方向変位を検出し、検出された力と検出された変位とに比例した信号を出力する。遊星ギア・サブアッセンブリは、第一軸と交差する第二軸の周囲に配置される。遊星ギア・サブアッセンブリは、第二軸回りの遊星ギア・サブアッセンブリの回転に応じて第一軸に沿ってラックを移動させるようラックと連結される。第一モータは、遊星ギア・サブアッセンブリに連結されて、第一軸に沿ってラックを移動させるよう第二軸回りに遊星ギア・サブアッセンブリを回転させる。第二モータもまた、遊星ギア・サブアッセンブリに連結されて、第一軸に沿ってラックを移動させるよう第二軸回りに遊星ギア・サブアッセンブリを回転させる。制御器は、少なくとも一つのセンサと、第一モータと、第二モータと、に電気的に接続されて、少なくとも一つのセンサからの信号に応じて遊星ギア・サブアッセンブリの回転及びラックの軸方向移動を制御する。
また、本発明が提供するブレーキブースタ・アッセンブリは、ラックと、少なくとも一つのセンサと、遊星ギア・サブアッセンブリと、少なくとも一つのモータと、クラッチ・サブアッセンブリと、制御器と、を備える。ラックは、第一軸に沿って移動可能である。少なくとも一つのセンサは、ラックと連結される。少なくとも一つのセンサは、ラックの力及び軸方向変位を検出し、検出された力と検出された変位とに比例した信号を出力する。遊星ギア・サブアッセンブリは、第一軸と交差する第二軸の周囲に配置される。遊星ギア・サブアッセンブリは、第二軸回りの遊星ギア・サブアッセンブリの回転に応じて第一軸に沿ってラックを移動させるようラックと連結される。少なくとも一つのモータは、遊星ギア・サブアッセンブリに連結されて、第一軸に沿ってラックを移動させるよう、第二軸回りに遊星ギア・サブアッセンブリを回転させる。クラッチ・サブアッセンブリは、ラックに隣接して配置される。クラッチ・サブアッセンブリは、遊星ギア・サブアッセンブリとラックとの間で連結されて、ラックを移動させるよう遊星ギア・サブアッセンブリから選択的にトルクを伝達する。制御器は、少なくとも一つのセンサと、少なくとも一つのモータと、に電気的に接続されて、少なくとも一つのセンサからの信号に応じて遊星ギア・サブアッセンブリの回転を制御する。
さらにまた、本発明が提供するブレーキブースタ・アッセンブリを動作させる方法は、ブレーキペダルを押すステップと、ブレーキペダルの移動に応じてラックを移動させて力を作用させるステップと、を含む。本方法は続いて、ラックの移動に対応する変位及び力をセンサによって検出するステップと、センサで検出された変位及び力に比例する信号を出力するステップと、を含む。次に、センサからの信号に応じて第一モータ及び第二モータを選択的に駆動するステップが含まれる。本方法の次のステップは、ラックに連結される遊星ギア・サブアッセンブリを第一モータ及び第二モータを用いて回転させるステップである。本方法は、遊星ギア・サブアッセンブリの回転に応じてラックを軸方向に移動させるステップで終わる。
こうして、ブレーキブースタ・アッセンブリの一以上の態様には、小型エンジンやディーゼルエンジンや過給機付きエンジン(supercharged engines)を備える自動車、これらに加えてハイブリッド自動車や電気自動車にも用いることができる利点がある。また、本ブレーキブースタ・アッセンブリは、かなり大きくかつ複雑な真空圧ベースのブレーキブースタの代わりに用いることができるので、全体車重を低減することができる。「ブレーキ・バイ・ワイヤ(brake-by-wire)」システムとは異なり、電源が失われた場合でも、ブレーキブースタ・アッセンブリに取り付けられたブレーキペダルに作用する力は、マスタシリンダに作用する。また、ブレーキブースタ・アッセンブリを、電力を用いることなく戻るよう駆動する(つまり、後退させる)ことができる。
本発明の他の利点は、添付図面を参照して以下の詳細な説明からより理解され、明らかとなろう。
ブレーキブースタ・アッセンブリの斜視図である。 本発明の好ましい実施形態において構成された、遊星ギア・サブアッセンブリを示すブレーキブースタ・アッセンブリの上面図である。 図2のブレーキブースタ・アッセンブリの遊星ギア・サブアッセンブリの側面図である。 ブレーキブースタ・アッセンブリの実施形態の動作ステップを示すフローチャートである。 ブレーキブースタ・アッセンブリの実施形態の動作ステップを示すさらなるフローチャートである。
ブレーキペダル24を押圧する際に、ドライバーの力によって作用させられる以上のマスタシリンダ22への力の入力をアシストするブレーキブースタ・アッセンブリ20を図面に概略的に示す。図面では、対応する部品には同じ符号を付している。本発明の好ましい実施形態は地上車両に用いられることを意図したものであるが、本開示のブレーキブースタ・アッセンブリ20を、限定するものではないが、他のブレーキシステム又はシステムへの直線的な力の入力をブースト(増強)するすなわちアシストすることが求められるもの等、他の多くの用途においても用いることができることは理解されよう。
図1からよく分かる通り、ブレーキブースタ・アッセンブリ20は、第一軸Aに沿って移動可能であり、第一軸Aに沿って延びるラック26を有する。ラック26は、第一端部28と第二端部30と外面とを有する。ペダル・リンケージ(接続部)32が、ブレーキペダル24への接続のためラック26の第一端部28に取り付けられるとともに、第一端部28から軸方向に延びる。少なくとも一つのセンサ34が、ペダル・リンケージ32に取り付けられて、ペダル・リンケージ32の力及び軸方向変位を検出し、検出された力と検出された変位とに比例した信号を出力する。好ましい実施形態のセンサ34は、変位及び力又は歪みにおける変化を検出するが、ブレーキブースタ・アッセンブリ20を、他のセンサ34を含むもしくは用いるよう、または動作時の他の関連する機械的もしくは電気的特性を検出するよう、構成することができることは理解されよう。プッシュロッド36が、ラック26の第二端部30に取り付けられるとともに第二端部30から軸方向に延び、マスタシリンダ22と係合している。リターンスプリング38が、プッシュロッド36の周囲に環状に配置されるとともに、マスタシリンダ22とラック26の第二端部30との間で軸方向に延びて、ラック26にペダル・リンケージ32に向かって力(つまり、マスタシリンダ22に向かうラック26の移動に抗する力)を作用させる。ラック26は、外面から径方向に延びるとともにラック26に沿って配置される複数のラック歯40を有する。好ましい実施形態ではペダル・リンケージ32、プッシュロッド36及びリターンスプリング38を備えているが、他の実施形態ではこれらの要素のすべてを備えていなくともよい。例えば、ラック26はマスタシリンダ22と直接係合でき、そしてラック26をブレーキペダル24に直接取り付けることができ、これにより、ペダル・リンケージ32やプッシュロッド36を不要とすることができる。
図2に示す通り、概括的に表すクラッチ・サブアッセンブリ42は、ラック26に隣接して配置され、ドラム44とハブ46とを有する。ドラム44は、第一軸Aと交差する第二軸Bの周囲に配置され、第二軸Bに沿ってかつ第二軸Bから径方向に延びる。ドラム44は第二軸B回りに回転可能である。ハブ46は、第二軸Bの周囲に配置され、第二軸Bに沿ってかつ第二軸Bから径方向にドラム44に隣接して延びる。ハブ46は、第二軸B回りに回転可能であり、ドラム44と選択的に係合してドラム44からハブ46にトルクを伝達する。好ましい実施形態ではクラッチ・サブアッセンブリ42を備えているが、クラッチ・サブアッセンブリ42を用いることなくブレーキブースタ・アッセンブリ20を動作可能であることは理解されよう。言い換えれば、クラッチ・サブアッセンブリ42は任意選択的に用いられる。さらに、クラッチ・サブアッセンブリ42を、限定するものではないが、遠心タイプやマルチプレートタイプや磁気粘性流体タイプ等の任意のタイプのクラッチから選択できることも理解されよう。
スリーブ48がハブ46に連結される。スリーブ48は、略円筒形状であり、外周を有する。また、スリーブ48には、中心に配置されるとともに第二軸Bに沿ってスリーブ48を貫通して延びる円筒空間部が形成されている。スリーブ48の外周には、外周から径方向に延設される複数のスリーブ歯50が形成されている。スリーブ歯50はラック歯40と噛合し、第二軸B回りのハブ46及びスリーブ48の回転に応じて第一軸Aに沿ってラック26を移動させる。メインシャフト52は、第二軸Bに沿ってクラッチ・サブアッセンブリ42及びスリーブ48を貫通するよう延びる。
概括的に表す遊星ギア・サブアッセンブリ54は、第二軸Bの周囲に配置され、クラッチ・サブアッセンブリ42のドラム44に連結されて、第二軸B回りのクラッチ・サブアッセンブリ42及び遊星ギア・サブアッセンブリ54の回転に応じて、スリーブ48を回転させて第一軸Aに沿ってラック26を移動させる。遊星ギア・サブアッセンブリ54は、遊星キャリア56を有する。遊星キャリア56は、メインシャフト52に摺動可能にドラム44に隣接して配置されるとともに、ドラム44に取り付けられている。遊星キャリア56は、第二軸B回りに回転可能であり、第二軸Bに沿ってかつ第二軸Bから径方向に延びる。遊星キャリア56は、第二軸Bと平行に延びる一対の遊星シャフト58を有する。複数の遊星ギア60(図3)が遊星シャフト58に取り付けられており、遊星シャフト58回りに回転する。好ましい実施形態においては、一対の遊星ギア60が用いられているが、遊星ギア・サブアッセンブリ54はそれより多い又は少ない数の遊星ギア60を有することができることは理解されよう。遊星ギア60はそれぞれ、遊星ギアから径方向に延びる複数の遊星歯62を有する。また、遊星ギア・サブアッセンブリ54は、径方向に延びる複数の太陽歯66を有する太陽ギア64(図2及び図3)を有する。太陽ギア64は、メインシャフト52に摺動可能に配置され、第二軸B回りに回転可能である。遊星ギア・サブアッセンブリ54は、遊星ギア60の周囲に環状に配置されるリングギア68を更に有する。リングギア68は、リングギアから径方向内側に延びる複数の内側リング歯70(図2及び図3)と、リングギアから径方向外側に延びる複数の外側リング歯72と、を有する。リングギア68は、第二軸B回りに回転可能である。リングギア68の内側リング歯70は遊星歯62と噛合して、第二軸B回りに回転するリングギア68に応じて遊星ギア60を移動させる。遊星ギア・サブアッセンブリ54は、径方向に延びる複数の駆動歯76を有する駆動ギア74を更に有する。駆動ギア74は、太陽ギア64に連結されるとともに、メインシャフト52に摺動可能に配置されて、太陽ギア64を第二軸B回りに回転可能に駆動する。
第一モータ78は、リングギア68に隣接して配置される。第一モータ78は、第二軸Bと略平行な第三軸C回りに回転可能であり、第三軸Cに沿って延びる第一アクスル(axle)80を有する。好ましい実施形態においては第三軸Cが第二軸Bと略平行であるが、他の構成の第一モータ78、ドラム44、ハブ46、スリーブ48及びラック26を用いることができることは理解されよう。第一ピニオンギア82が、第一モータ78の第一アクスル80に取り付けられる。第一ピニオンギア82は、複数の第一ピニオン歯84を有する。複数の第一ピニオン歯84は、外側リング歯72と噛合して、第三軸C回りに回転する第一アクスル80及び第一ピニオンギア82に応じてリングギア68を第二軸B回りに回転させる。
第二モータ86は、駆動ギア74に隣接して配置される。第二モータ86は、第二軸Bと略平行な第四軸D回りに回転可能であり、第四軸Dに沿って延びる第二アクスル(axle)88を有する。第二ピニオンギア90は、第二モータ86の第二アクスル88に取り付けられる。第二ピニオンギア90は、複数の第二ピニオン歯92を有する。複数の第二ピニオン歯92は、駆動歯76と噛合して、第四軸D回りに回転する第二アクスル88及び第二ピニオンギア90に応じて駆動ギア74及び太陽ギア64を第二軸B回りに回転させる。好ましい実施形態においては第四軸Dが第二軸Bと略平行であるが、他の構成の第二モータ86、ドラム44、ハブ46、スリーブ48及びラック26を用いることができることは理解されよう。例えば、第二ピニオンギア90をウォームギアとすることもでき、この場合、第二モータ86及び第四軸Dは第一軸Aと略平行に配置される。
上述の通り、好ましい実施形態では、太陽ギア64と連結されて第二モータ86によって駆動される駆動ギア74を備えるが、限定するものではないが、遊星キャリア56を駆動するとともに、太陽ギア64をドラム44に連結して、好ましい実施形態の構成によって得られるギア比とは異なるギア比を達成するなどして、他の方式で遊星ギア・サブアッセンブリ54を構成することもできることは理解されよう。同様に、好ましい実施形態では二つのモータ78,86を用いているが、ブレーキブースタ・アッセンブリ20を、第一モータ78のみで、または第二モータ86のみで、または二つのモータ78,86よりも多い数のモータで動作させることができることも理解されよう。また、太陽ギア64、リングギア68、遊星ギア60、駆動ギア74、ピニオンギア82,90を異なるサイズとする、またはギア歯の数を多くもしくは少なく構成して、モータ78,86のアクスル80,88の運動の結果としてのラック26の移動量を適切にすることができることも理解されよう。さらに、太陽ギア64、リングギア68及び遊星ギア60のいずれか一つを固定するすなわち静止させるよう構成して、遊星ギア・サブアッセンブリ54のさらに他のギア比を提供することもできる。
制御器94は、センサ34(図1)と、第一モータ78と、第二モータ86とに電気的に接続されて、センサ34からの信号に応じて、第一モータ78の第一アクスル80の回転を制御するとともに、第二モータ86の第二アクスル88の回転を制御している。また制御器94を、クラッチ・サブアッセンブリ42を制御するよう構成することもできる。一態様においては、モータ78,86の一方または両方を最適な速度で駆動し、そして、ラック26の移動が必要とされるときに、制御器94がクラッチ・サブアッセンブリ42を制御することもできる。
既存の電気ブースタは、ブースタが変位位置を保持するよう、クラッチを用いることなくギアドライブとともに電気モータを用いることができる。しかしながら、あるギアドライブではその特性のために、この構成では一般に、電力を用いることなく戻るよう駆動する(つまり、後退させる)ことが困難である。ドライバーの足がブレーキペダル24から離れたときに後退させるために、これらのブースタにはバネ係数が高い圧縮バネ(high-rate compression springs)が追加されることになる。ウォームドライブを反対方向に回転させるためには、プッシュロッド36の後退が必要とされる毎に、バネによって提供される戻り駆動力に加え、電気モータを逆方向に駆動することが必要となる場合がある。したがって、そのような構成では、電力をブースタに利用できない場合には、ブレーキ動作に支障を来すおそれがある。
ブレーキペダル24からラック26を通じてプッシュロッド36へと直接機械的に連結されているので、ここに記載するブレーキブースタ・アッセンブリ20の実施形態は電力がなくとも機能を継続できる。モータ78,86に電力が供給されない条件で、またはブレーキブースタ・アッセンブリ20が電源を喪失した場合でも、ブレーキブースタ・アッセンブリ20は、「ブーストされていない」人力ブレーキシステム(manual brake system)として動作することができ、ブレーキペダル24を通じて作用させられた力が、マスタシリンダ22に作用させられることになる。好ましい実施形態のクラッチ・サブアッセンブリ42は、ブレーキ解除時または電源オフ動作の際に、ラック26を遊星ギア・サブアッセンブリ54から切り離し、プッシュロッド36を小さい力で後退させることができる。このため、ブレーキブースタ・アッセンブリ20は、電力を用いない状態でも、真空圧がない場合の真空圧ベースのブレーキブースタの機能と同様に機能する。したがって、ブレーキブースタ・アッセンブリ20は、フェール・セーフ動作が必要とされる既存の車両安全基準要件を満たし、純粋な「ブレーキ・バイ・ワイヤ」システムよりも有利である。
ブレーキブースタ・アッセンブリ20の制御器94は常に、センサ34からの信号(例えば力及び/または変位及び/または歪み)を検出して解釈し、個々の電圧・電流出力をモータ78,86のそれぞれに供給し、それにより、遊星ギア・サブアッセンブリ54の両側を駆動して、適切な量のブーストまたは適切な割合のブーストをマスタシリンダ22へ、そして車両のブレーキシステムへと提供する。モータ78,86のそれぞれを特定の速度すなわち毎分回転数(RPM)、及び特定の方向に制御することによって、遊星ギア・サブアッセンブリ54の出力の速度(つまりRPM)をゼロに保持することができる。したがって、プッシュロッド36は、電力によって、特定の一定の変位に保持される。
ドライバーがブレーキペダル24を部分的に又は完全に解除すると、リターンスプリング38の力によりプッシュロッド36が後退できるよう、クラッチ・サブアッセンブリ42及びモータ78,86は制御されてもよい。ただし、マスタシリンダ22からのプッシュロッド36の後退を能動的にアシストするよう、クラッチ・サブアッセンブリ42及びモータ78,86は制御されてもよい。言い換えれば、ラック26がマスタシリンダ22から離れてペダル・リンケージ32に向かって能動的に移動するよう、モータ78,86の方向を反転させて、ギア60,64,68,74,82,90を通じてトルクを伝達することもできる。
開示のブレーキブースタ・アッセンブリ20は、一秒より短い時間でブーストすなわちブレーキ・アシストを提供することができる。これにより、アンチロックブレーキシステム(ABS)がそれぞれのホイールにおけるブレーキに圧力パルスを送出するのとまさに同じ方法で、変動圧力パルス(varying pressure pulses)をマスタシリンダ22に、そしてブレーキシステムの他の部分に作用させるよう、ブレーキブースタ・アッセンブリ20を用いることができる。高いレート(例えば約20msの周期)でモータ78,86への電力をスイッチングするようブレーキブースタ・アッセンブリ20の制御器94を用いることにより、またはクラッチ・サブアッセンブリ42の係合・非係合を急速に行うことにより、これらの圧力パルスを達成することができる。したがって、限定するものではないが、ABSポンプ等の、ABSに一般に用いられるブレーキシステム部材に代えて、ブレーキブースタ・アッセンブリ20を用いて、ブレーキシステムの重量を低減することができる。
さらに、ブレーキブースタ・アッセンブリ20は、ブレーキペダル24を通じたドライバーの入力なしに、ブレーキを作動させることもできる。例えば、限定するものではないが、対称接近システム(例えばアクティブ・クルーズ・コントロール(定速走行・車間距離制御装置))、盗難検知システム、パーキングブレーキ、または「ヒル・ホールド」機能部等の、車両における既存の他のシステムと、ブレーキブースタ・アッセンブリ20とを連係させることもできる。これらのシステムは、一般にドライバーの入力なしにブレーキシステムを作動させる。そのため、ブレーキブースタ・アッセンブリ20を、これらのシステムの動作を支援するよう、またはこれらのシステムの部材を置き換えるよう、用いることができる。
さらに、ブレーキブースタ・アッセンブリ20を動作させる方法を説明する。図4及び図5に示すように、本方法は、ブレーキペダル24を押す(踏む)ステップ100と、ブレーキペダル24の移動に応じてラック26を移動させて力を作用させるステップ102と、を含む。より具体的には、ブレーキペダル24の移動に応じてペダル・リンケージ32を移動させて力を作用させるステップ104を含む。本方法は、ラック26の移動による変位及び力をセンサ34によって検出するステップ106を行うことによって進行する。実際にはセンサ34をペダル・リンケージ32に取り付けることができるので、このステップを、ペダル・リンケージ32の移動による変位及び力をセンサ34によって検出するステップ108として定義することもできる。次のステップは、センサ34で検出された変位及び力に比例する信号を出力するステップ110である。次に、センサ34からの信号に応じて第一モータ78及び第二モータ86を選択的に駆動するステップ112と、ラック26に連結されている遊星ギア・サブアッセンブリ54を第一モータ78及び第二モータ86を用いて回転させるステップ114と、を含む。特に、ラック26に連結されている遊星ギア・サブアッセンブリ54を第一モータ78及び第二モータ86を用いて回転させるステップ114は、遊星ギア・サブアッセンブリ54のリングギア68を回転させるよう、第一ピニオンギア82を第一モータ78を用いて回転させるステップ116と、遊星ギア・サブアッセンブリ54の駆動ギア74と太陽ギア64とを回転させるよう、第二ピニオンギア90を第二モータ86を用いて回転させるステップ118と、を含むことができる。また、ラック26に連結されている遊星ギア・サブアッセンブリ54を第一モータ78及び第二モータ86を用いて回転させるステップ114は、遊星ギア・サブアッセンブリ54の遊星キャリア56を回転させるよう、リングギア68と太陽ギア64とを用いて複数の遊星ギア60を回転させるステップ120を含む。本方法は、遊星ギア・サブアッセンブリ54の回転に応じてラック26を軸方向に移動させるステップ122へと続く。具体的には、遊星ギア・サブアッセンブリ54の回転に応じてラック26を軸方向に移動させるステップ122は、クラッチ・サブアッセンブリ42のドラム44からクラッチ・サブアッセンブリ42のハブ46へとトルクを選択的に伝達するステップ124と、ハブ46の回転に応じてラック26(及びプッシュロッド36)を軸方向に移動させるステップ126と、を含むことができる。
もちろん、本発明に多くの変形及び変更を上記の教示に基づいて行うことができ、詳細な説明以外にも添付の特許請求の範囲内で実現できる。上記の記載が本発明の新規性が有用となるあらゆる組み合わせにわたることは理解されよう。装置の請求項における語「Said」の使用は、それが前出されていて、その請求項またはその請求項が従属する請求項の範囲に含まれていることを意味する明確な引用である。「Said」を使用していないものでも、その請求項またはその請求項が従属する請求項の範囲に含まれている場合もある。
20 ブレーキブースタ・アッセンブリ
22 マスタシリンダ
24 ブレーキペダル
26 ラック
28 第一端部
30 第二端部
32 ペダル・リンケージ
34 センサ
36 プッシュロッド
38 リターンスプリング
40 ラック歯
42 クラッチ・サブアッセンブリ
44 ドラム
46 ハブ
48 スリーブ
50 スリーブ歯
52 メインシャフト
54 遊星ギア・サブアッセンブリ
56 遊星キャリア
58 遊星シャフト
60 遊星ギア
62 遊星歯
64 太陽ギア
66 太陽歯
68 リングギア
70 内側リング歯
72 外側リング歯
74 駆動ギア
76 駆動歯
78 第一モータ
80 第一アクスル
82 第一ピニオンギア
84 第1ピニオン歯
86 第二モータ
88 第二アクスル
90 第二ピニオンギア
92 第二ピニオン歯
94 制御器
A 第一軸
B 第二軸
C 第三軸
D 第四軸

Claims (12)

  1. 第一軸に沿って移動可能なラックと、
    前記ラックと連結され、前記ラックの力及び軸方向変位を検出して検出された力と検出された変位とに比例した信号を出力する少なくとも一つのセンサと、
    前記第一軸と交差する第二軸の周囲に配置される遊星ギア・サブアッセンブリであって、前記第二軸回りの前記遊星ギア・サブアッセンブリの回転に応じて、前記第一軸に沿って前記ラックを移動させるよう前記ラックと連結される遊星ギア・サブアッセンブリと、
    前記遊星ギア・サブアッセンブリに連結されて、前記第一軸に沿って前記ラックを移動させるよう、前記第二軸回りに前記遊星ギア・サブアッセンブリを回転させる第一モータと、
    前記遊星ギア・サブアッセンブリに連結されて、前記第一軸に沿って前記ラックを移動させるよう、前記第二軸回りに前記遊星ギア・サブアッセンブリを回転させる第二モータと、
    前記少なくとも一つのセンサと、前記第一モータと、前記第二モータとに電気的に接続され、前記少なくとも一つのセンサからの前記信号に応じて前記遊星ギア・サブアッセンブリの回転及び前記ラックの軸方向移動を制御する制御器と、
    を備え
    前記遊星ギア・サブアッセンブリは、前記ラックに連結されるとともに前記第二軸回りに回転可能な遊星キャリアと、前記遊星キャリアに回転可能に連結される複数の遊星ギアと、前記遊星ギアと係合し、前記第二軸回りに回転する太陽ギアと、前記遊星ギアの周囲に環状に配置されるとともに、前記遊星ギアと係合し、前記第二軸回りに回転するリングギアと、前記太陽ギアを回転可能に駆動するよう前記太陽ギアに連結される駆動ギアと、を有し、
    前記ラックは、該ラックから延びる複数のラック歯を有しており、
    前記ブレーキブースタ・アッセンブリは、
    前記遊星ギア・サブアッセンブリの前記遊星キャリアに連結され、前記ラック歯と噛合して前記遊星キャリアの回転に応じて前記第一軸に沿って前記ラックを移動させる複数のスリーブ歯が外周に形成されているスリーブと、
    前記第一モータに連結され駆動されるとともに、前記遊星ギア・サブアッセンブリの前記リングギアと係合する第一ピニオンギアと、
    前記第二モータに連結され駆動されるとともに、前記遊星ギア・サブアッセンブリの前記駆動ギアと係合して前記太陽ギア及び前記リングギアのそれぞれを前記第二軸回りに回転させる第二ピニオンギアと、
    を更に備える、
    ブレーキブースタ・アッセンブリ。
  2. 前記複数の遊星ギアが一対の遊星ギアであり、
    前記ブレーキブースタ・アッセンブリは、前記第二軸に沿って前記遊星ギア・サブアッセンブリを通って延びるメインシャフトを更に備える、
    請求項に記載のブレーキブースタ・アッセンブリ。
  3. 第一軸に沿って移動可能なラックと、
    前記ラックと連結され、前記ラックの力及び軸方向変位を検出して検出された力と検出された変位とに比例した信号を出力する少なくとも一つのセンサと、
    前記第一軸と交差する第二軸の周囲に配置される遊星ギア・サブアッセンブリであって、前記第二軸回りの前記遊星ギア・サブアッセンブリの回転に応じて、前記第一軸に沿って前記ラックを移動させるよう前記ラックと連結される遊星ギア・サブアッセンブリと、
    前記遊星ギア・サブアッセンブリに連結されて、前記第一軸に沿って前記ラックを移動させるよう、前記第二軸回りに前記遊星ギア・サブアッセンブリを回転させる少なくとも一つのモータと、
    前記ラックに隣接して配置されるとともに、前記遊星ギア・サブアッセンブリと前記ラックとの間で連結されて、前記ラックを移動させるよう前記遊星ギア・サブアッセンブリから選択的にトルクを伝達するクラッチ・サブアッセンブリと、
    前記少なくとも一つのセンサと、前記少なくとも一つのモータと、に電気的に接続されて、前記少なくとも一つのセンサからの前記信号に応じて前記遊星ギア・サブアッセンブリの回転を制御する制御器と、
    を備えるブレーキブースタ・アッセンブリ。
  4. 前記ラックは、該ラックから延びる複数のラック歯を有しており、
    前記ブレーキブースタ・アッセンブリは、前記クラッチ・サブアッセンブリに連結されるスリーブであって、前記ラック歯と噛合して前記遊星ギア・サブアッセンブリの回転に応じて前記第一軸に沿って前記ラックを移動させる複数のスリーブ歯が外周に形成されているスリーブを更に備る、
    請求項に記載のブレーキブースタ・アッセンブリ。
  5. 前記クラッチ・サブアッセンブリは、
    前記第二軸の周囲に配置され、前記第二軸に沿って前記第二軸から径方向に延びるとともに、前記遊星ギア・サブアッセンブリに連結されるドラムと、
    前記第二軸の周囲に配置され、前記第二軸に沿って前記第二軸から径方向に延びるハブであって、前記ドラムと選択的に係合して前記ドラムから前記ハブにトルクを伝達するよう前記スリーブに連結されるハブと、
    を有する、
    請求項に記載のブレーキブースタ・アッセンブリ。
  6. 前記遊星ギア・サブアッセンブリは、
    前記クラッチ・サブアッセンブリの前記ドラムに連結されるとともに、前記第二軸回りに回転可能である遊星キャリアと、
    前記遊星キャリアに回転可能に連結される複数の遊星ギアと、
    前記遊星ギアと係合し、前記第二軸回りに回転する太陽ギアと、
    前記遊星ギアの周囲に環状に配置されるとともに、前記遊星ギアと係合し、前記第二軸回りに回転するリングギアと、
    前記太陽ギアを回転可能に駆動するよう前記太陽ギアに連結される駆動ギアと、
    を有する、
    請求項に記載のブレーキブースタ・アッセンブリ。
  7. 前記少なくとも一つのモータには、第一モータと第二モータとが含まれ、
    前記ブレーキブースタ・アッセンブリは、
    前記第一モータに連結され駆動されるとともに、前記遊星ギア・サブアッセンブリの前記リングギアと係合する第一ピニオンギアと、
    前記第二モータに連結され駆動されるとともに、前記遊星ギア・サブアッセンブリの前記駆動ギアと係合して前記太陽ギア及び前記リングギアのそれぞれを前記第二軸回りに回転させる第二ピニオンギアと、
    を更に備える、
    請求項に記載のブレーキブースタ・アッセンブリ。
  8. 前記第一モータは、前記第一ピニオンギアに取り付けられるとともに、前記第二軸と略平行な第三軸回りに回転可能である第一アクスルを有しており、
    前記第二モータは、前記第二ピニオンギアに取り付けられるとともに、前記第二軸と略平行な第四軸回りに回転可能である第二アクスルを有しており、
    前記リングギアは、該リングギアから径方向内側に延びる複数の内側リング歯と、該リングギアから径方向外側に延びる複数の外側リング歯と、を有しており、
    前記太陽ギアは、該太陽ギアから径方向に延びる複数の太陽歯を有しており、
    前記複数の遊星ギアは、前記内側リング歯と前記太陽歯とに噛合する遊星歯を有しており、
    前記第一ピニオンギアは、前記外側リング歯と噛合する複数の第一ピニオン歯を有しており、
    前記第二ピニオンギアは、複数の第二ピニオン歯を有しており、
    前記駆動ギアは、前記第二ピニオン歯と噛合する複数の駆動歯を有している、
    請求項又はに記載のブレーキブースタ・アッセンブリ。
  9. ブレーキブースタ・アッセンブリを動作させる方法であって、
    ブレーキペダルを押すステップと、
    前記ブレーキペダルの移動に応じてラックを移動させて力を作用させるステップと、
    前記ラックの移動に対応する変位及び力をセンサによって検出するステップと、
    前記センサで検出された変位及び力に比例する信号を出力するステップと、
    前記センサからの信号に応じて第一モータ及び第二モータを選択的に駆動するステップと、
    前記ラックに連結される遊星ギア・サブアッセンブリを前記第一モータ及び前記第二モータを用いて回転させるステップと、
    前記遊星ギア・サブアッセンブリの回転に応じて前記ラックを軸方向に移動させるステップと、
    を含む方法。
  10. 前記ラックに連結される前記遊星ギア・サブアッセンブリを前記第一モータ及び前記第二モータを用いて回転させる前記ステップは、
    前記遊星ギア・サブアッセンブリのリングギアを回転させるよう、第一ピニオンギアを前記第一モータを用いて回転させるステップと、
    前記遊星ギア・サブアッセンブリの駆動ギア及び太陽ギアを回転させるよう第二ピニオンギアを前記第二モータを用いて回転させるステップと、
    を含み、
    前記方法は、前記遊星ギア・サブアッセンブリの遊星キャリアを回転させるよう、前記リングギアと前記太陽ギアとを用いて複数の遊星ギアを回転させるステップを更に含む、
    請求項に記載の方法。
  11. 前記遊星ギア・サブアッセンブリの回転に応じて前記ラックを軸方向に移動させる前記ステップは、
    クラッチ・サブアッセンブリのドラムから前記クラッチ・サブアッセンブリのハブへとトルクを選択的に伝達するステップと、
    前記ハブの回転に応じて前記ラックを軸方向に移動させるステップと、
    を含んでいる、
    請求項又は1に記載の方法。
  12. 前記ブレーキペダルの移動に応じて前記ラックを移動させて力を作用させる前記ステップは、前記ブレーキペダルの移動に応じてペダル・リンケージを移動させて力を作用させるステップを含んでおり、
    前記ラックの移動に対応する変位及び力を前記センサによって検出する前記ステップは、前記ペダル・リンケージの移動に対応する変位及び力を前記センサによって検出するステップを含む、
    請求項から1のいずれか1項に記載の方法。
JP2016096303A 2015-05-18 2016-05-12 ブレーキブースタ・アッセンブリ Active JP6232469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562162993P 2015-05-18 2015-05-18
US62/162,993 2015-05-18
US15/070,030 2016-03-15
US15/070,030 US9925968B2 (en) 2015-05-18 2016-03-15 Brake booster assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016216037A JP2016216037A (ja) 2016-12-22
JP6232469B2 true JP6232469B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=57325111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016096303A Active JP6232469B2 (ja) 2015-05-18 2016-05-12 ブレーキブースタ・アッセンブリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9925968B2 (ja)
JP (1) JP6232469B2 (ja)
KR (1) KR101858195B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10137876B2 (en) * 2016-09-30 2018-11-27 Advics Co., Ltd. Braking control device for vehicle
US10099670B2 (en) * 2016-12-14 2018-10-16 Robert Bosch Gmbh Vehicle braking system and method
WO2018135614A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP6652101B2 (ja) * 2017-04-05 2020-02-19 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
CN107496089B (zh) * 2017-09-30 2023-12-01 安徽未易智能科技有限公司 一种用于轮椅的可调控蜗杆传动机构
JP7067127B2 (ja) * 2018-03-06 2022-05-16 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
CN108415475B (zh) * 2018-05-02 2023-05-12 吉林大学 行星齿轮式磁流变液双转筒力感反馈装置及其使用方法
IT201800005888A1 (it) * 2018-05-31 2019-12-01 Attuatore elettroidraulico perfezionato per freno
CN112224190B (zh) * 2019-06-30 2023-01-13 华为技术有限公司 一种制动助力系统及制动方法、电动汽车
US11415197B2 (en) * 2019-10-28 2022-08-16 Woodward, Inc. Star worm gear
KR20210142793A (ko) * 2020-05-18 2021-11-26 현대자동차주식회사 듀얼 엑츄에이터로 구성된 자율 주행 차량용 전동식 부스터
US11821479B2 (en) * 2022-01-11 2023-11-21 ZF Active Safety US Inc. Electric brake for vehicle

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4395883A (en) * 1980-12-22 1983-08-02 General Motors Corporation Electric brake booster
JP2003097612A (ja) 2001-09-25 2003-04-03 Aisin Seiki Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置
CN2923453Y (zh) 2006-05-15 2007-07-18 比亚迪股份有限公司 一种助力制动系统
DE102007018469A1 (de) 2007-04-19 2008-10-23 Robert Bosch Gmbh Elektromechanischer Bremskraftverstärker
US8069662B1 (en) * 2008-10-30 2011-12-06 Robert Bosch Gmbh Eccentric cam brake booster
DE102009028034A1 (de) * 2009-07-27 2011-02-03 Robert Bosch Gmbh Hydraulischer Hauptbremszylinder
JP2011093472A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動倍力装置
CN201882069U (zh) 2010-11-04 2011-06-29 上海华普汽车有限公司 汽车电动助力制动装置
CN102039885A (zh) 2010-12-06 2011-05-04 奇瑞汽车股份有限公司 一种电动汽车的制动系统
CN103802813B (zh) 2012-11-12 2018-11-06 博世汽车部件(苏州)有限公司 助力器及制动系统
CN103231706B (zh) 2013-05-14 2014-12-24 湖南湖大艾盛汽车技术开发有限公司 一种电动制动助力器
US9815445B2 (en) * 2014-10-29 2017-11-14 Bwi (Shanghai) Co., Ltd. Brake booster assembly

Also Published As

Publication number Publication date
KR101858195B1 (ko) 2018-06-28
KR20160135663A (ko) 2016-11-28
JP2016216037A (ja) 2016-12-22
US9925968B2 (en) 2018-03-27
US20160339890A1 (en) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232469B2 (ja) ブレーキブースタ・アッセンブリ
EP3212478B1 (en) Brake booster assembly
CN104159767B (zh) 用于转矩传递装置的操控装置
CN107985292B (zh) 制动踏板与助力机构完全分离式电动助力制动系统
EP2896541B1 (en) Electric actuator and vehicle brake system
US20130270047A1 (en) Electric parking brake
US20110152027A1 (en) Electronic booster and operating force transmission device
JP6363728B2 (ja) 電動倍力装置
JP6855832B2 (ja) 車両の駆動システム
CN105857283B (zh) 制动助力器组件
CN107804308A (zh) 一种兼顾驻车和行车制动的制动主缸及其制动方法
KR100957329B1 (ko) 전동식 브레이크 시스템용 디스크 브레이크 장치
WO2018062001A1 (ja) 車両の制動制御装置
JPH07144636A (ja) 電気作動ブレーキ装置
CN106891879B (zh) 车辆复合制动系统与车辆
JP6238647B2 (ja) 電動倍力装置
JP2012214103A (ja) インホイールモータ駆動装置及び車両用制御装置
JPH11301461A (ja) ブレーキ装置
CN103562024B (zh) 车辆中的制动装置
CN115217870A (zh) 一种制动钳、制动系统、汽车和设计方法
JP4941836B2 (ja) 電動倍力装置
CN209600478U (zh) 带单向离合器的电动助力制动装置
CN106938644B (zh) 车辆及车辆复合制动系统
JP2000280891A (ja) ブレーキ装置
CN115507141A (zh) 一种带传动制动钳、制动系统、汽车和设计方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250