JP6231585B2 - 画像投影装置 - Google Patents

画像投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6231585B2
JP6231585B2 JP2016000622A JP2016000622A JP6231585B2 JP 6231585 B2 JP6231585 B2 JP 6231585B2 JP 2016000622 A JP2016000622 A JP 2016000622A JP 2016000622 A JP2016000622 A JP 2016000622A JP 6231585 B2 JP6231585 B2 JP 6231585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pupil
speed
movement
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016000622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017122775A (ja
Inventor
菅原 充
充 菅原
鈴木 誠
鈴木  誠
新井 道夫
道夫 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QD Laser Inc
Original Assignee
QD Laser Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QD Laser Inc filed Critical QD Laser Inc
Priority to JP2016000622A priority Critical patent/JP6231585B2/ja
Priority to US16/062,424 priority patent/US10761329B2/en
Priority to PCT/JP2016/085255 priority patent/WO2017119213A1/ja
Publication of JP2017122775A publication Critical patent/JP2017122775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6231585B2 publication Critical patent/JP6231585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/346Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on modulation of the reflection angle, e.g. micromirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、画像投影装置に関する。
光源から出射された光線を用いユーザの網膜に画像を直接投影するヘッドマウントディスプレイ(HMD)などの画像投影装置が知られている(例えば、特許文献1)。このような画像投影装置では、マックスウエル視といわれる方法が用いられる。マックスウエル視では、画像を形成する光線を瞳孔近傍で集束させ、網膜に画像を投影する。
また、ユーザの眼球の移動方向に応じて画像のスクロールやページ送りを行うと共に、ユーザの眼球の移動速度を認識して、認識した速度に応じてスクロール量を決定する画像投影装置が知られている(例えば、特許文献2)。また、ユーザの眼がサッカード運動を起こしている時の視線の速度と眼精疲労度とを対応させ、眼精疲労度に応じて警告メッセージを異ならせる画像投影装置が知られている(例えば、特許文献3)。
国際公開第2014/192479号 特開2010−152443号公報 特開2012−137639号公報
しかしながら、ユーザの眼球の移動方向に応じて画像を制御するだけでは、複数の異なる画像の制御を行う点で改善の余地が残されている。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、複数の異なる画像の制御を行うことが可能な画像投影装置を提供することを目的とする。
本発明は、画像を形成する可視光からなる画像用光線を出射するとともに可視光からなる複数の検出用光線を出射する光源を含み、前記画像用光線と前記複数の検出用光線とをユーザの眼球の異なる領域に投射して、前記画像用光線によって前記眼球の網膜に画像を投影する投影部と、前記複数の検出用光線の前記眼球での反射光を検出する光検出器と、前記光検出器による前記複数の検出用光線の前記反射光の検出結果に基づき、前記眼球の瞳孔の動いた方向及び前記瞳孔の動きの速さを検出する検出部と、前記検出部で検出した前記瞳孔の動いた方向及び前記瞳孔の動きの速さに基づいて、前記画像の制御を行う制御部と、を備えることを特徴とする画像投影装置である。
上記構成において、前記制御部は、前記瞳孔が同じ方向に異なる速さで動いたときで、前記瞳孔の動きの速さが所定の速さ未満であると判定したときに前記画像の第1の制御を行い、前記瞳孔の動きの速さが前記所定の速さ以上であると判定したときに前記画像の第2の制御を行う構成とすることができる。
上記構成において、前記画像の制御は、前記画像の投影位置に関する制御及び前記画像の内容に関する制御の少なくとも一方を含む構成とすることができる。また、上記構成において、前記画像の制御は、前記画像用光線の投射位置を移動させる制御、静止画を別の静止画に切替える制御、動画を停止又は早送りする制御、カメラからの画像を別のカメラからの画像に切替える制御、画像を拡大又は縮小する制御、前記ユーザがシースルーで見えている外界の画像にアイコンを重畳させる制御、及び画像の色又は明るさを変更する制御のいずれかを含む構成とすることができる。
本発明は、画像を形成する画像用光線をユーザの眼球の瞳孔に投射することにより、前記眼球の網膜に前記画像を投影する投影部と、前記ユーザの顔に対し前記瞳孔の動いた方向及び前記瞳孔の動きの速さを検出する検出部と、前記瞳孔が同じ方向に異なる速さで動いたときに異なる前記画像の制御を行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記瞳孔の動きの速さが所定の速さ未満であるときには前記画像の投影位置に関する制御を行い、前記瞳孔の動きの速さが前記所定の速さ以上であるときには前記画像の内容に関する制御を行うことを特徴とする画像投影装置である。
上記構成において、前記網膜に投影される前記画像には、第1の画像と、前記第1の画像とは異なる第2の画像と、が含まれ、前記制御部は、前記瞳孔の動きの速さが前記所定の速さ未満であるときには前記網膜に投影されている前記第1の画像が投影され続けるように前記画像用光線の投射位置を移動させ、前記瞳孔の動きの速さが前記所定の速さ以上であるときには前記網膜に投影されている前記第1の画像を前記第2の画像に切り替える構成とすることができる。
上記構成において、前記網膜に投影される前記画像は、電子書籍を構成するページに対応した画像であり、前記制御部は、前記瞳孔の左右方向への動きの速さが前記所定の速さ以上であるときには前記電子書籍の前記ページを捲る構成とすることができる。
本発明は、画像を形成する画像用光線をユーザの眼球の瞳孔に投射することにより、前記眼球の網膜に前記画像を投影する投影部と、前記ユーザの顔に対し前記瞳孔の動いた方向及び前記瞳孔の動きの速さを検出する検出部と、前記瞳孔が同じ方向に異なる速さで動いたときに異なる前記画像の制御を行う制御部と、を備え、前記網膜に投影される前記画像は、複数のアイコンを含んだ画像であり、前記制御部は、前記複数のアイコンの中から前記瞳孔が動いた方向及び動きの速さに応じたアイコンを選択することを特徴とする画像投影装置である。
上記構成において、前記制御部は、前記瞳孔が異なる方向に動いたときには異なる前記画像の制御を行う構成とすることができる。
本発明は、画像を形成する画像用光線をユーザの眼球の瞳孔に投射することにより、前記眼球の網膜に前記画像を投影する投影部と、前記ユーザの顔に対し前記瞳孔の動いた方向及び前記瞳孔の動きの速さを検出する検出部と、前記瞳孔が同じ方向に異なる速さで動いたときに異なる前記画像の制御を行う制御部と、前記瞳孔の径方向に並んで前記眼球の虹彩に投射される複数の検出用光線の反射光を検出する光検出器と、を備え、前記検出部は、前記光検出器による前記複数の検出用光線の反射光の検出結果に基づき、前記瞳孔の動いた方向及び前記瞳孔の動きの速さを検出することを特徴とする画像投影装置である。
本発明は、画像を形成する画像用光線をユーザの眼球の瞳孔に投射することにより、前記眼球の網膜に前記画像を投影する投影部と、前記瞳孔の径方向に並んで前記眼球の虹彩に投射される複数の検出用光線の反射光を検出する光検出器と、前記光検出器による前記複数の検出用光線の反射光の検出結果に基づき、前記瞳孔が動いた方向及び前記瞳孔の動きの速さを検出する検出部と、検出された前記瞳孔が動いた方向及び前記瞳孔の動きの速さに基づき、複数の異なる前記画像の制御を行う制御部と、を備えることを特徴とする画像投影装置である。
上記構成において、前記複数の検出用光線は、前記瞳孔に対して複数の同心円状で前記虹彩に投射される構成とすることができる。
上記構成において、前記複数の検出用光線と前記画像用光線とは、同じ光源から出射される構成とすることができる。
本発明によれば、複数の異なる画像の制御を行うことができる。
図1は、実施例1に係る画像投影装置の上視図である。 図2は、図1の投射部近傍を拡大した図である。 図3(a)は、第1ミラーの振動を示す図、図3(b)は、画像用光線と検出用光線の出射タイミングを示すタイミングチャートである。 図4は、検出用光線の照射位置を示す眼球の正面図である。 図5は、反射光を検出する検出タイミングを示すタイミングチャートである。 図6(a)から図6(c)は、投射部及び眼球の上視図である。 図7は、実施例1における制御部及び検出部の動作を示すフローチャートである。 図8は、実施例1における制御部及び検出部の動作を示すフローチャートである。 図9は、実施例2における制御部及び検出部の動作を示すフローチャートである。 図10(a)から図10(c)は、実施例2における瞳孔の動きと画像用光線の制御とを示す眼球の上視図である。 図11は、実施例2における瞳孔の動きと画像の制御とを示す図である。 図12(a)及び図12(b)は、画像用光線と複数の検出用光線の眼球への投射位置の変化を説明する図である。 図13は、画像用光線と複数の検出用光線の眼球への投射位置の変化を説明する図である。 図14は、実施例2において制御部が有するテーブルを示す図である。 図15は、実施例3における瞳孔の動きと画像の制御とを示す図である。 図16は、実施例4における制御部及び検出部の動作を示すフローチャートである。 図17は、実施例4においてユーザの網膜に投影される画像を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施例について説明する。
図1は、実施例1に係る画像投影装置の上視図である。図2は、図1の投射部近傍を拡大した図である。なお、実施例1の画像投影装置は、ユーザに画像を視認させるための画像用光線が当該ユーザの眼球の網膜に直接投射される、マクスウェル視を利用した網膜投影型ヘッドマウントディスプレイである。
実施例1の画像投影装置100は、図1のように、光検出器18、制御部20、投影部24および検出部26を備える。投影部24は、光源12、第1ミラー14、第2ミラー15、第3ミラー17、第4ミラー44、投射部16、位置調整部22を備える。光源12は、メガネ型フレームのツル30に配置されている。光源12は、制御部20の指示の下、例えば単一又は複数の波長の光線34を出射する。この光線34には、ユーザの眼球36の網膜38に画像を投影するための画像用光線と、ユーザの眼球36の瞳孔40の動き及びユーザの瞼の開閉を検出するための検出用光線と、が含まれる。検出用光線は、画像用光線と同じ光源12から出射されることから、画像用光線と同じく可視光である。光源12は、例えば赤色レーザ光(波長:610nm〜660nm程度)、緑色レーザ光(波長:515nm〜540nm程度)、及び青色レーザ光(波長:440nm〜480nm程度)を出射する。赤色、緑色、及び青色レーザ光を出射する光源12として、例えばRGB(赤・緑・青)それぞれのレーザダイオードチップと3色合成デバイスとマイクロコリメートレンズとが集積された光源が挙げられる。
第1ミラー14は、メガネ型フレームのツル30に配置されている。第1ミラー14は、光源12から出射された画像用光線を、水平方向及び垂直方向に走査する。また、第1ミラー14は、光源12から出射された検出用光線を反射する。第1ミラー14は、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical System)ミラーである。なお、光源12から出射された光線34は、例えば第2ミラー15及び第3ミラー17で反射されて、第1ミラー14に入射する。
図3(a)は、第1ミラーの振動を示す図である。図3(a)と後述の図3(b)とを用いて画像用光線と検出用光線について説明する。なお、図3(a)及び図3(b)では、説明の明瞭化のために検出用光線の個数を省略している。第1ミラー14によって画像用光線を走査して網膜38に画像を投影する方法として、画像の左上から右下まで光を高速に走査して画像を表示する方法(例えばラスタースキャン)がある。図3(a)のように、第1ミラー14は、画像用光線34aを走査するために、網膜38に投影する画像の範囲(図3(a)の破線範囲)よりも大きく、水平方向(第1方向)と垂直方向(第1方向に交差する第2方向)とに振動する。第1ミラー14の振動を符号50で示している。
第1ミラー14が大きく振れた箇所で画像用光線34aを走査して網膜38に画像を投影する場合、画像の歪みが大きくなることから、画像用光線34aは、第1ミラー14の振れが小さい箇所で走査される。一方、検出用光線34bは、第1ミラー14の振動50のうち、画像用光線34aが走査されないタイミングで、第1ミラー14に入射する。言い換えると、光源12は、第1ミラー14の振動50において、網膜38に投影する画像の範囲に相当する期間では画像用光線34aを第1ミラー14に出射し、画像の範囲外の時間において検出用光線34bを第1ミラー14に出射する。
図3(b)は、画像用光線と検出用光線の出射タイミングを示すタイミングチャートであり、第1ミラー14が図3(a)の点Aから点Bまで振動した場合における画像用光線34aと検出用光線34bの光源12からの出射タイミングである。なお、検出用光線34bの光強度は、画像用光線34aと同じであってもよいし、異なっていてもよい。検出用光線34bの光強度は、後述する光検出器18で反射光46が検出できる程度の光強度であればよい。また、検出用光線34bは、単一波長の光線でよく、網膜38に投影する画像の1画素又は数画素相当の光線でよい。なお、図3(a)では、画像用光線34aは矩形状に走査される場合を例に示しているが、この場合に限られず、台形状に走査される場合など、その他の場合でもよい。
図1及び図2のように、第1ミラー14で走査された画像用光線34a及び第1ミラー14で反射された検出用光線34bは、第4ミラー44によって、メガネ型フレームのレンズ32に向かって反射される。投射部16が、レンズ32の眼球36側の面に配置されているため、第1ミラー14で走査された画像用光線34a及び第1ミラー14で反射された検出用光線34bは、投射部16に入射する。投射部16は、画像用光線34aが入射される第1領域16aでは、自由曲面又は自由曲面と回折面の合成構造をしたハーフミラーとなっている。これにより、投射部16に入射された画像用光線34aは、眼球36の瞳孔40近傍で収束した後に網膜38に投射される。よって、ユーザは、画像用光線34aで形成される画像を認識することができると共に、外界像をシースルーで視認することができる。一方、投射部16は、検出用光線34bが入射される第2領域16bでは、第1領域16aと光学的に不連続な形状をしたハーフミラーとなっている。これにより、検出用光線34bは、画像用光線34aが瞳孔40を通過して網膜38に投射される場合に、眼球36の虹彩42に投射される。このように、画像用光線34aが投射される眼球36の表面領域を第1表面領域36aとした場合に、検出用光線34bは、眼球36の第1表面領域36aから離れた第2表面領域36bに投射される。
図4は、検出用光線の照射位置を示す眼球の正面図である。図4を用いて、画像用光線34aと検出用光線34bの眼球36への投射について説明する。図4のように、複数の検出用光線34bが、画像用光線34aが瞳孔40の中心近傍を通過して網膜38に投射される場合に、虹彩42に投射される。複数の検出用光線34bは、瞳孔40に対して複数の同心円状に散在し、瞳孔40の径方向に並んで、虹彩42に投射される。投射部16の第2領域16bが第1領域16aに光学的に不連続となっているため、画像用光線34aが瞳孔40を通過して網膜38に投射されつつ、複数の検出用光線34bが虹彩42に投射されることが可能となる。また、画像用光線34aと複数の検出用光線34bは、第1ミラー14の振動に対して所定のタイミングで光源12から出射される。すなわち、画像用光線34aと複数の検出用光線34bの相対的な出射タイミングは固定されている。このため、画像用光線34aと複数の検出用光線34bは、相対的な位置関係が固定されて、眼球36に投射される。また、図3(a)のように、複数の検出用光線34bは、第1ミラー14の振動50の異なる位置で反射された光であることから、虹彩42の異なる位置に異なる時間(異なるタイミング)で投射される。すなわち、複数の検出用光線34bは、虹彩42の異なる位置に順々に投射される。
図1及び図2のように、光検出器18が、レンズ32のフレームに配置されている。光検出器18は、例えばフォトディテクタである。光検出器18は、複数の検出用光線34bが虹彩42で反射した反射光46を検出する。図5は、反射光を検出する検出タイミングを示すタイミングチャートである。図5を用いて、制御部20が光検出器18を用いて反射光46を検出する検出タイミングを説明する。なお、図5では、説明の明瞭化のために検出用光線の個数を省略している。図5のように、制御部20は、光源12から検出用光線34bを出射させたタイミングで、光検出器18を用いて反射光46の検出を行う。これにより、複数の検出用光線34bのうちのどの検出用光線34bの反射光46が検出されていないかが分かる。なお、光検出器18の性能などを考慮し、反射光46の検出の時間に幅を持たせてもよい。
なお、図1及び図2では、光検出器18が、レンズ32の中央近傍に配置された場合を例に示したが、反射光46を検出できる場所であれば、例えばレンズ32のツル30近傍や鼻パッド(不図示)近傍などに配置されてもよい。なお、複数の検出用光線34bが虹彩42に投射される場合であっても、上述したように、複数の検出用光線34bは虹彩42に順々に投射されることから、1つの光検出器18で複数の検出用光線34bの反射光46を検出することができる。
CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ並びにRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等のメモリは、制御部20及び検出部26として機能する。プロセッサ及びメモリは、外部装置(例えば携帯端末など)に設けられている。プロセッサは、メモリに記憶されたプログラムに従って、制御部20及び検出部26として機能する。制御部20と検出部26は異なるプロセッサにより機能してもよいし、同じプロセッサにより機能してもよい。
制御部20は、投影部24を制御する。制御部20は、入力された画像データに基づく画像用光線34aと、瞳孔40の動き及び瞼の開閉を検出するための検出用光線34bと、を光源12から出射させる。また、制御部20は、検出部26での検出結果に基づいて、光源12及び第1ミラー14などを含む光学系を制御する。例えば、制御部20は、光源12からの画像用光線34a及び/又は検出用光線34bを含む光線の出射を制御する。例えば、制御部20は、位置調整部22を駆動させて第1ミラー14の位置を移動させると共に、第1ミラー14の移動に合わせて第3ミラー17と第4ミラー44の位置を移動させる制御を行う。
検出部26は、光検出器18の検出結果に基づき、瞳孔40の動いた方向及び動きの速さ並びに瞼の開閉を検出する。図6(a)から図6(c)を用いて、光検出器18を用いた反射光46の検出について説明する。図6(a)から図6(c)は、投射部及び眼球の上視図である。図6(a)は、画像用光線34aが瞳孔40を通過し、複数の検出用光線34bの全てが虹彩42に投射される場合を示す図である。図6(b)は、眼球36が回転したことで、複数の検出用光線34bの一部が瞳孔40を通過して虹彩42に投射されなくなった場合を示す図である。図6(c)は、瞼37が閉じたことで、複数の検出用光線34bの全てが虹彩42に投射されなくなった場合を示す図である。
検出用光線34bが虹彩42に投射された場合は比較的大きな反射光46が生じる。一方、眼球36の回転によって検出用光線34bが瞳孔40を通過して網膜38に投射された場合や瞼37が閉じたことによって検出用光線34bが瞼37に投射された場合は反射光46が生じ難い。つまり、図6(a)の場合には、光検出器18は、複数の検出用光線34bの全てにおいて比較的大きな反射光46を検出する。一方、図6(b)の場合には、光検出器18は、複数の検出用光線34bのうちの一部において反射光46を検出しないことが起こり、図6(c)の場合には、光検出器18は、複数の検出用光線34bの全てにおいて反射光46を検出しないことが起こる。すなわち、ユーザが眼球36を動かした場合には、光検出器18は複数の検出用光線34bのうちの一部の反射光46を検出しなくなる。ユーザが瞼37を閉じた場合には、光検出器18は複数の検出用光線34bの全ての反射光46を検出しなくなる。
このように、光検出器18は、ユーザの眼球36において反射した複数の検出用光線34bの反射光46を検出する。画像用光線34aが照射された位置から反射光46を検出しなくなった検出用光線34bに対応する位置への方向は、瞳孔40が動いた方向に相当する。そこで、検出部26は、この方向を瞳孔40が動いた方向(すなわち、眼球36の回転方向)として検出する。また、図4のように、複数の検出用光線34bは瞳孔40の径方向に並んで眼球36に投射される。瞳孔40の径方向に並ぶ検出用光線34bの間隔を予め設定しておくことで、光検出器18が瞳孔40の径方向のうちの内側に位置する検出用光線34bの反射光46を検出しなくなってからより外側に位置する検出用光線34bの反射光46を検出しなくなるまでの時間から、瞳孔40の動きの速さが分かる。例えば、瞳孔40が第1ミラー14による垂直方向の振動(垂直方向の走査)よりも長い時間をかけて検出用光線34b間の距離を移動した場合に、瞳孔40の動きの速さが分かる。そこで、検出部26は、光検出器18の検出結果に基づいて、瞳孔40の動きの速さを検出する。
また、光検出器18が複数の検出用光線34bの全ての反射光46を検出しない場合は、ユーザの瞼37が閉じていることに相当する。そこで、検出部26は、光検出器18が複数の検出用光線34bの全ての反射光46を検出しない場合は、ユーザの瞼37が閉じていると検出する。
なお、上述の記載から明らかなように、光検出器18が反射光46を検出しないとは、所定値以上の大きさの反射光46を検出しないことをいう。すなわち、光検出器18が検出する反射光46の強度が所定値以下のとき、検出部26は、反射光46を検出しないと判定できる。
実施例1における制御部20及び検出部26の動作について説明する。図7は、実施例1における制御部及び検出部の動作を示すフローチャートである。図7のように、光検出器18による検出用光線の検出に基づいて、検出部26は、瞳孔40が動いた方向及び瞳孔40の動きの速さを検出する(ステップS10)。ここでは、検出部26が検出した瞳孔40の動いた方向が第1の方向であったとする。
次いで、制御部20は、検出部26で検出された瞳孔40の動きの速さを判定する(ステップS12)。瞳孔40の動きの速さが第1の速さ未満であった場合、制御部20は、ユーザの網膜38に投影されている画像に対して第1の制御を行う(ステップS14)。瞳孔40の動きが第1の速さ以上且つ第2の速さ未満であった場合、制御部20は、ユーザの網膜38に投影されている画像に対して第2の制御を行う(ステップS16)。瞳孔40の動きが第2の速さ以上であった場合、制御部20は、ユーザの網膜38に投影されている画像に対して第3の制御を行う(ステップS18)。
以上のように、実施例1によれば、投影部24は、画像を形成する画像用光線34aをユーザの眼球36の瞳孔40に投射することにより、眼球36の網膜38に画像を投影する。図7のステップS10のように、検出部26は、ユーザの瞳孔40が動いた方向と動きの速さとを検出する。ステップS12〜S18のように、制御部20は、ユーザの瞳孔40が同じ方向に異なる速さで動いたときに異なる画像の制御を行う。これにより、瞳孔40の速さに応じて画像の制御を行うことができるため、複数の異なる画像の制御が可能となる。
また、実施例1によれば、光検出器18は、瞳孔40の径方向に並んで眼球36の虹彩42に投射される複数の検出用光線34bの反射光46を検出する。検出部26は、光検出器18による複数の検出用光線34bの反射光46の検出結果に基づき、瞳孔40が動いた方向及び瞳孔40の動きの速さを検出する。これにより、瞳孔40の動いた方向及び動きの速さを精度良く検出することができ、ユーザの意図に沿った画像の制御を精度良く行うことができる。
また、実施例1によれば、図4のように、複数の検出用光線34bは、瞳孔40の周りを囲んで、瞳孔40に対して複数の同心円状で虹彩42に投射される。これにより、瞳孔40の動いた方向及び動きの速さを精度良く検出することができる。
また、実施例1によれば、画像用光線34aと複数の検出用光線34bとは、同じ光源12から出射される。これにより、画像用光線34aと複数の検出用光線34bとで光学系を共有できるため、画像投影装置の小型化が可能となる。
なお、図7では、瞳孔40が同じ方向に異なる速さで動いたときに異なる制御をすることを説明したが、これに加えて、瞳孔40が異なる方向に動いたときに異なる制御をするようにしてもよい。このことを、図8を用いて説明する。図8は、実施例1における制御部及び検出部の動作を示すフローチャートである。図8のように、光検出器18による検出用光線34bの検出に基づいて、検出部26は、瞳孔40が動いた方向及び瞳孔40の動きの速さを検出する(ステップS30)。ここでは、検出部26が検出した瞳孔40の動きの速さが第1の速さであったとする。
次いで、制御部20は、検出部26で検出された瞳孔40の動いた方向を判定する(ステップS32)。瞳孔40の動いた方向が第1の方向であった場合、制御部20は、ユーザの網膜38に投影されている画像に対して第2の制御を行う(ステップS34)。瞳孔40の動いた方向が第2の方向であった場合、制御部20は、ユーザの網膜38に投影されている画像に対して第4の制御を行う(ステップS36)。瞳孔40の動いた方向が第3の方向であった場合、制御部20は、ユーザの網膜38に投影されている画像に対して第5の制御を行う(ステップS38)。
このように、制御部20は、瞳孔40が異なる方向に動いたときには異なる画像の制御を行ってもよい。図7で説明した瞳孔40が同じ方向に異なる速さで動いたときに異なる画像の制御を行うことに、図8で説明した瞳孔40が異なる方向に動いたときに異なる制御を行うことを加えることで、より多くの異なる画像の制御が可能となる。例えば、瞳孔40が同じ方向に3通りの速さで動いたときにそれぞれ異なる画像の制御をし、且つ瞳孔40が同じ速さで3つの異なる方向に動いたときにそれぞれ異なる画像の制御をすることで、9つの異なる画像の制御が可能となる。
なお、実施例1において、画像の第1の制御から第5の制御は、画像の投影位置に関する制御及び画像の内容に関する制御の少なくとも一方を含むことができる。画像の投影位置に関する制御には、例えば画像用光線34aの投射位置を移動させる制御が含まれる。この点の詳細については後述する。画像の内容に関する制御には、例えば静止画を別の静止画に切り替える場合や、動画を停止や早送り等する場合や、カメラからの画像を別のカメラからの画像に切り替える場合や、画像を拡大・縮小する場合や、シースルーで見えている外界の画像にアイコンなどを重畳させる場合や、画像の色や明るさ等を変更する場合など、投影されている画像を現在の状態から意図的に変える制御が含まれる。
例えば、動画の画像が投影されている場合、瞳孔40の動きの速さに応じて(画像の第1の制御から第3の制御で)、動画の再生速度や早送り・巻き戻し速度を変えてもよい。例えば瞳孔40の動きの速さに応じて、画像の縮小率や拡大率を変えてもよい。例えば瞳孔40の動きの速さに応じて、画像の色や明るさを変えてもよい。
なお、実施例1では、瞳孔40の動きの速さを3段階に分けた場合を例に示したが、2段階や4段階以上に分けてもよい。同様に、瞳孔40の動いた方向を3段階に分けた場合を例に示したが、2段階や4段階以上に分けてもよい。
なお、実施例1では、瞳孔40の動いた方向及び動きの速さを、画像用光線34aと同じ光源12から出射された複数の検出用光線34bの反射光46に基づき検出している。しかしながら、瞳孔40の動いた方向及び動きの速さはその他の方法で検出してもよい。例えば、複数の検出用光線34bは赤外線などの画像用光線34aと別の光源から出射された光でもよい。
実施例2に係る画像投影装置は、実施例1の図1と同じであるため説明を省略する。図9は、実施例2における制御部及び検出部の動作を示すフローチャートである。図10(a)から図10(c)は、実施例2における瞳孔の動きと画像用光線の制御とを示す眼球の上視図である。図11は、実施例2における瞳孔の動きと画像の制御とを示す図である。
図10(a)のように、瞳孔40が動く前において、制御部20は、瞳孔40内で画像用光線34aが集束し、網膜38に画像用光線34aが投射されるように、投影部24を制御している。画像用光線34aは、瞳孔40のほぼ正面から入射し且つ瞳孔40のほぼ中心を通過する。
図9のように、光検出器18による検出用光線34bの検出に基づいて、検出部26は、瞳孔40が動いた方向及び瞳孔40の動きの速さを検出する(ステップS50)。次いで、制御部20は、瞳孔40の動きの速さが所定の速さ以上であったか否かを判定する(ステップS52)。瞳孔40の動きの速さが所定の速さ以上であった場合(ステップS52:Yes)、制御部20は、投影部24を制御して、網膜38に投影されている画像の内容に関する制御を行う(ステップS54)。例えば、図11のように、瞳孔40が動く前においては、ユーザの網膜38に静止画Aの画像80が投影されていたとする。瞳孔40が上方向に所定の速さ以上で動いたときは、制御部20はユーザの網膜38に静止画Bの画像80が投影されるようにする。瞳孔40が左方向に所定の速さ以上で動いたときは、制御部20はユーザの網膜38に静止画Cの画像80が投影されるようにする。瞳孔40が下方向に所定の速さ以上で動いたときは、制御部20はユーザの網膜38に静止画Dの画像80が投影されるようにする。瞳孔40が右方向に所定の速さ以上で動いたときは、制御部20はユーザの網膜38に静止画Eの画像80が投影されるようにする。
瞳孔40の動きの速さが所定の速さ未満であった場合、ユーザは、画像の内容の制御を意図せず、別の理由によって瞳を動かしたことが想定される。画像投影装置100はユーザの頭及び/又は顔に固定されていることから、瞳孔40が動いたことが検出された場合は、瞳孔40はユーザの頭及び/又は顔に対して動いていることになる。このため、図10(b)のように、瞳孔40が左方向52に動いた場合には、画像用光線34aの少なくとも一部が虹彩42に投射されてしまい、画像用光線34aの少なくとも一部が網膜38に投射されないことが生じる。
図9のように、瞳孔40の動きの速さが所定の速さ未満であった場合(ステップS52:No)、制御部20は、画像が網膜38に投影されるように、画像の投影位置に関する制御を行う(ステップS56)。例えば、制御部20は、画像用光線34aが瞳孔40に投射されるように、投影部24を制御する。図10(c)のように、制御部20は、矢印56のように、画像用光線34aの投射位置を瞳孔40の動いた左方向52に移動させる。これにより、画像用光線34aは瞳孔40のほぼ中心を通過するようになる。さらに、制御部20は、矢印58のように、画像用光線34aの照射方向を瞳孔40が動いた左方向に傾斜させる。これにより、画像用光線34aは瞳孔40のほぼ正面から入射する。よって、ユーザは、瞳孔40が動く前と同じ画像を視認できる。すなわち、図11の場合では、ユーザは静止画Aの画像80を見続けることができる。
ここで、図9のステップS56の具体的な例を説明する。上述したように、制御部20は、検出部26での検出結果に基づいて、位置調整部22を駆動させて第1ミラー14の位置を移動させると共に、第1ミラー14の移動に合わせて第3ミラー17と第4ミラー44の位置を移動させる。これにより、画像用光線34aの走査の原点を移動させることができる。画像用光線34aの走査の原点が移動することで、画像用光線34a及び複数の検出用光線34bの眼球36への投射位置を移動させることができる。このことについて、図12(a)から図13を用いて説明する。
図12(a)から図13は、画像用光線と複数の検出用光線の眼球への投射位置の変化を説明する図である。なお、図13は、図12(a)と図12(b)を合わせた状態を図示していて、図12(a)の状態を点線で、図12(b)の状態を実線で示している。
図12(a)及び図13の点線は、画像用光線34aが瞳孔40の中心近傍を通過する場合を示している。図12(a)及び図13の点線の状態から、図12(b)及び図13の実線のように、位置調整部22を駆動させて第1ミラー14の位置を移動させると共に、第1ミラー14の移動に合わせて第3ミラー17及び第4ミラー44の位置を移動させることで、画像用光線34aの走査の原点がOからO´に移動する。なお、走査の原点が移動しても、網膜38に投影される画像の中央部に対応する画像用光線34aの投射部16への入射位置はほとんど変化しないようにする。これは、網膜38に投影される画像の品質の劣化や、検出用光線34bの投射部16への入射位置の変化などを抑制するためである。
このような画像用光線34aの走査の原点の移動によって、画像用光線34a及び検出用光線34bの投射部16への入射角度が変化し、その結果、画像用光線34a及び検出用光線34bの眼球36への投射位置が移動する。画像用光線34aと検出用光線34bは、互いの眼球36への投射位置の相対的な位置関係は固定されたまま連動して移動する。例えば、図12(a)及び図13の点線のように、画像用光線34aが瞳孔40の中心近傍を通過していた状態から、図12(b)及び図13の実線のように、画像用光線34aが瞳孔40の中心よりも端側を通過する状態に変化する。このように、位置調整部22によって第1ミラー14の位置を移動させると共に、第1ミラー14の移動に合わせて第3ミラー17及び第4ミラー44の位置を移動させて、画像用光線34aの走査の原点を移動させることで、画像用光線34aと検出用光線34bの眼球36への投射位置を連動して移動させることができる。なお、第1ミラー14などは円弧状に移動する場合が好ましいが、図13の矢印方向及び図13の紙面に垂直方向(前記矢印に垂直方向)に直線状に移動する場合でもよい。この場合、位置調整部22として、2軸方向への移動を可能とする2軸アクチュエータ(例えば超音波アクチュエータ)を用いることができる。
以上のように、実施例2によれば、制御部20は、瞳孔40の動きの速さが所定の速さ未満であったときには、網膜38に投影されている画像の投影位置に関する制御を行う。例えば、制御部20は、網膜38に投影されている静止画Aの画像80が投影され続けるように画像用光線34aの投射位置を移動させる。また、制御部20は、瞳孔40の動きの速さが所定の速さ以上であったときには、網膜38に投影されている画像の内容に関する制御を行う。例えば、制御部20は、網膜38に投影されている静止画Aの画像80を静止画B〜Eの画像80に切り替える。これにより、ユーザは瞳を速く動かすことで画像の内容に関する制御(例えば画像の切り替え)を行うことができると共に、ユーザが画像の内容の制御を意図せずに瞳を動かした場合に、瞳が動く前と同じ画像をユーザに視認させることができる。
なお、実施例2では、ユーザの網膜38に静止画の画像80が投影されている場合を例に示したが、この場合に限られない。例えば動画の画像が投影されている場合でもよい。この場合、例えば瞳孔40が右方向に所定の速さ以上で動いたときは動画の早送りを行い、左方向に所定の速さ以上で動いたときは動画の巻き戻しを行うようにしてもよい。瞳孔40が上方向に所定の速さ以上で動いたときは動画を一時停止し、下方向に所定の速さ以上で動いたときは動画を停止させるようにしてもよい。例えばカメラからの画像が投影されている場合でもよい。この場合、例えばユーザの前方を撮影するカメラからの画像が投影されているときに、瞳孔40が右方向に所定の速さ以上で動いたときはユーザの後方を撮影するカメラからの画像に切り替えてもよい。
なお、実施例2では、瞳孔40が上下左右の方向に動いた場合に画像の内容について異なる制御を行う場合を例に示したが、上下左右の4方向の他にも複数の方向に動いた場合に画像の内容について異なる制御を行ってもよい。
なお、実施例2では、図9のステップS56での画像の投影位置に関する制御において、瞳孔40の移動距離に対して画像用光線34aの投射位置の移動距離を少なくさせてもよい。このような制御は、例えば複数の検出用光線34bそれぞれに対して画像用光線34aの移動方向及び移動距離を定めたテーブル(図14参照)を制御部20などに予め記憶させておき、光検出器18で検出されない検出用光線34bと上記テーブルとから求めた移動方向及び移動距離に従って画像用光線34aの投射位置を移動させることで行うことができる。これにより、例えば静止画の端に書かれた文字などをユーザに見やすくさせることができる。なお、画像用光線34aの投射位置の移動距離を少なくさせない場合でも、図14に示すようなテーブルを予め準備しておいて、当該テーブルを用いて画像用光線34aの投射位置を移動させてもよい。
実施例3は、ユーザの網膜38に投影される画像が、電子書籍を構成するページに対応した画像の場合の例である。実施例3に係る画像投影装置は、実施例1の図1と同じであるため説明を省略する。実施例3における制御部及び検出部の動作を示すフローチャートは、実施例2の図9と同じであるため説明を省略する。図15は、実施例3における瞳孔の動きと画像の制御とを示す図である。図15は、図9のステップS54の制御を示している。
図15のように、瞳孔40が動く前においては、ユーザの網膜38に電子書籍の2ページ目の画像80が投影されていた場合に、瞳孔40が右方向に所定の速さ以上で動いたときは、制御部20は、電子書籍の3ページ目の画像80に切り替える。瞳孔40が左方向に所定の速さ以上で動いたときは、制御部20は、電子書籍の1ページ目の画像80に切り替える。
以上のように、実施例3によれば、ユーザの網膜38に投影される画像は、電子書籍を構成するページに対応した画像である。制御部20は、瞳孔40が左右方向に所定の速さ以上で動いたときには電子書籍のページを捲る。これにより、ユーザは瞳を速く動かすことで電子書籍のページを捲ることができる。
実施例4に係る画像投影装置は、実施例1の図1と同じであるため説明を省略する。図16は、実施例4における制御部及び検出部の動作を示すフローチャートである。図17は、実施例4においてユーザの網膜に投影される画像を示す図である。図16のように、制御部20は、例えば画像投影装置の起動時やユーザからの指示に応じて、複数のアイコンを含む画像をユーザの網膜38に投影する(ステップS70)。例えば、図17のように、制御部20は、1番〜9番のアイコン82が3行3列で縦横に並んだ画像80をユーザの網膜38に投影する。
次いで、制御部20は、検出部26が瞳孔40の動いた方向及び動きの速さを検出したか否かを判定する(ステップS72)。検出部26は、光検出器18による検出用光線34bの検出に基づいて、瞳孔40が動いた方向及び瞳孔40の動きの速さを検出する。瞳孔40の動きが検出されない場合(ステップS72:No)、制御部20は、複数のアイコンのうちの初期設定のアイコンを選択する(ステップS74)。例えば、図17において、初期設定のアイコンが1番のアイコン82である場合、制御部20は1番のアイコン82を選択する。なお、制御部20は選択しているアイコンがユーザに分かるように、アイコンの色を変えたり、アイコンを点滅させたり、アイコンを丸印で囲んだりしてもよい。
瞳孔40の動きが検出された場合(ステップS72:Yes)、制御部20は、画像用光線34aが瞳孔40に投射されるように、投影部24を制御する(ステップS76)。ステップS76は、実施例3の図9のステップS56と同じ方法によって行う。これにより、ユーザは、瞳孔40が動く前と同じ画像を視認できる。
次いで、制御部20は、瞳孔40の動いた方向及び動きの速さに応じたアイコンを選択する(ステップS78)。例えば、図17において、制御部20は、瞳孔40が左方向に動いた場合には2番のアイコンを選択し、瞳孔40が所定の速さ以上で左方向に動いた場合には3番のアイコンを選択する。制御部20は、瞳孔40が上方向に動いた場合には4番のアイコンを選択し、瞳孔40が所定の速さ以上で上方向に動いた場合には7番のアイコンを選択する。制御部20は、瞳孔40が左上方向に動いた場合には5番のアイコンを選択し、瞳孔40が所定の速さ以上で左上方向に動いた場合には9番のアイコンを選択する。制御部20は、瞳孔40が所定の速さ以上で左方向に動いた後に上方向に動いた場合には6番のアイコンを選択し、瞳孔40が所定の速さ以上で上方向に動いた後に左方向に動いた場合には8番のアイコンを選択する。
次いで、制御部20は、ユーザからの指示に基づき、選択したアイコンを起動する(ステップS80)。例えば、制御部20は、検出部26によってユーザの瞼37が所定時間以上閉じたことが検出された場合に、選択したアイコンを起動する。
以上のように、実施例4によれば、図17のように、ユーザの網膜38に投影される画像は、複数のアイコン82を含んだ画像80である。制御部20は、図16のステップS78のように、瞳孔40の動いた方向及び動きの速さに応じて、複数のアイコン82の中から1つのアイコンを選択する。これにより、ユーザは瞳の動かす方向及び速さを変えることだけで、複数のアイコンの中から1つのアイコンを選択することが可能となる。
なお、実施例4では、図16のステップS78において、瞳孔40が動いた方向と反対方向のアイコンが選択される場合を例に示したが、瞳孔40が動いた方向と同じ方向のアイコンが選択される場合でもよい。
なお、実施例3及び実施例4において、光検出器18が複数の検出用光線34bのうちの2つ又は2つ以上の検出用光線34を検出しない場合、検出されない検出用光線34bの間の中間の位置を求め、当該中間の位置の方向に、画像用光線34aの投射位置を移動させてもよい。
なお、実施例1から実施例4では、画像投影装置としてメガネ型のHMDを例に説明したが、HMD以外の画像投影装置でもよい。片方の眼球36の網膜38に画像を投影させる例を示したが、両方の眼球36の網膜38に画像を投影させてもよい。走査部として走査ミラーを例に説明したが、走査部は光線を走査可能であればよい。例えば、走査部として、電気光学材料であるタンタル酸ニオブ酸カリウム(KTN)結晶など、その他の部品を用いてもよい。光線としてレーザ光を例に説明したが、レーザ光以外の光でもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
12 光源
14 第1ミラー
16 投射部
18 光検出器
20 制御部
22 位置調整部
24 投影部
26 検出部
34a 画像用光線
34b 検出用光線
36 眼球
37 瞼
38 網膜
40 瞳孔
42 虹彩
80 画像
82 アイコン
100 画像投影装置

Claims (13)

  1. 画像を形成する可視光からなる画像用光線を出射するとともに可視光からなる複数の検出用光線を出射する光源を含み、前記画像用光線と前記複数の検出用光線とをユーザの眼球の異なる領域に投射して、前記画像用光線によって前記眼球の網膜に画像を投影する投影部と、
    前記複数の検出用光線の前記眼球での反射光を検出する光検出器と、
    前記光検出器による前記複数の検出用光線の前記反射光の検出結果に基づき、前記眼球の瞳孔の動いた方向及び前記瞳孔の動きの速さを検出する検出部と、
    前記検出部で検出した前記瞳孔の動いた方向及び前記瞳孔の動きの速さに基づいて、前記画像の制御を行う制御部と、を備えることを特徴とする画像投影装置。
  2. 前記制御部は、前記瞳孔が同じ方向に異なる速さで動いたときで、前記瞳孔の動きの速さが所定の速さ未満であると判定したときに前記画像の第1の制御を行い、前記瞳孔の動きの速さが前記所定の速さ以上であると判定したときに前記画像の第2の制御を行うことを特徴とする請求項1記載の画像投影装置。
  3. 前記画像の制御は、前記画像の投影位置に関する制御及び前記画像の内容に関する制御の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1または2記載の画像投影装置。
  4. 前記画像の制御は、前記画像用光線の投射位置を移動させる制御、静止画を別の静止画に切替える制御、動画を停止又は早送りする制御、カメラからの画像を別のカメラからの画像に切替える制御、画像を拡大又は縮小する制御、前記ユーザがシースルーで見えている外界の画像にアイコンを重畳させる制御、及び画像の色又は明るさを変更する制御のいずれかを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の画像投影装置。
  5. 画像を形成する画像用光線をユーザの眼球の瞳孔に投射することにより、前記眼球の網膜に前記画像を投影する投影部と、
    前記ユーザの顔に対し前記瞳孔の動いた方向及び前記瞳孔の動きの速さを検出する検出部と、
    前記瞳孔が同じ方向に異なる速さで動いたときに異なる前記画像の制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記瞳孔の動きの速さが所定の速さ未満であるときには前記画像の投影位置に関する制御を行い、前記瞳孔の動きの速さが前記所定の速さ以上であるときには前記画像の内容に関する制御を行うことを特徴とする画像投影装置。
  6. 前記網膜に投影される前記画像には、第1の画像と、前記第1の画像とは異なる第2の画像と、が含まれ、
    前記制御部は、前記瞳孔の動きの速さが前記所定の速さ未満であるときには前記網膜に投影されている前記第1の画像が投影され続けるように前記画像用光線の投射位置を移動させ、前記瞳孔の動きの速さが前記所定の速さ以上であるときには前記網膜に投影されている前記第1の画像を前記第2の画像に切り替えることを特徴とする請求項記載の画像投影装置。
  7. 前記網膜に投影される前記画像は、電子書籍を構成するページに対応した画像であり、
    前記制御部は、前記瞳孔の左右方向への動きの速さが前記所定の速さ以上であるときには前記電子書籍の前記ページを捲ることを特徴とする請求項5または6記載の画像投影装置。
  8. 画像を形成する画像用光線をユーザの眼球の瞳孔に投射することにより、前記眼球の網膜に前記画像を投影する投影部と、
    前記ユーザの顔に対し前記瞳孔の動いた方向及び前記瞳孔の動きの速さを検出する検出部と、
    前記瞳孔が同じ方向に異なる速さで動いたときに異なる前記画像の制御を行う制御部と、を備え、
    前記網膜に投影される前記画像は、複数のアイコンを含んだ画像であり、
    前記制御部は、前記複数のアイコンの中から前記瞳孔が動いた方向及び動きの速さに応じたアイコンを選択することを特徴とする画像投影装置。
  9. 前記制御部は、前記瞳孔が異なる方向に動いたときには異なる前記画像の制御を行うことを特徴とする請求項1からのいずれか一項記載の画像投影装置。
  10. 画像を形成する画像用光線をユーザの眼球の瞳孔に投射することにより、前記眼球の網膜に前記画像を投影する投影部と、
    前記ユーザの顔に対し前記瞳孔の動いた方向及び前記瞳孔の動きの速さを検出する検出部と、
    前記瞳孔が同じ方向に異なる速さで動いたときに異なる前記画像の制御を行う制御部と、
    前記瞳孔の径方向に並んで前記眼球の虹彩に投射される複数の検出用光線の反射光を検出する光検出器と、を備え、
    前記検出部は、前記光検出器による前記複数の検出用光線の反射光の検出結果に基づき、前記瞳孔の動いた方向及び前記瞳孔の動きの速さを検出することを特徴とする画像投影装置。
  11. 画像を形成する画像用光線をユーザの眼球の瞳孔に投射することにより、前記眼球の網膜に前記画像を投影する投影部と、
    前記瞳孔の径方向に並んで前記眼球の虹彩に投射される複数の検出用光線の反射光を検出する光検出器と、
    前記光検出器による前記複数の検出用光線の反射光の検出結果に基づき、前記瞳孔が動いた方向及び前記瞳孔の動きの速さを検出する検出部と、
    検出された前記瞳孔が動いた方向及び前記瞳孔の動きの速さに基づき、複数の異なる前記画像の制御を行う制御部と、を備えることを特徴とする画像投影装置。
  12. 前記複数の検出用光線は、前記瞳孔に対して複数の同心円状で前記虹彩に投射されることを特徴とする請求項10または11記載の画像投影装置。
  13. 前記複数の検出用光線と前記画像用光線とは、同じ光源から出射されることを特徴とする請求項10から12のいずれか一項記載の画像投影装置。
JP2016000622A 2016-01-05 2016-01-05 画像投影装置 Active JP6231585B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000622A JP6231585B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 画像投影装置
US16/062,424 US10761329B2 (en) 2016-01-05 2016-11-28 Image projection device
PCT/JP2016/085255 WO2017119213A1 (ja) 2016-01-05 2016-11-28 画像投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000622A JP6231585B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 画像投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017122775A JP2017122775A (ja) 2017-07-13
JP6231585B2 true JP6231585B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=59274541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000622A Active JP6231585B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 画像投影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10761329B2 (ja)
JP (1) JP6231585B2 (ja)
WO (1) WO2017119213A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111684336A (zh) 2018-02-09 2020-09-18 国立大学法人福井大学 使用了视网膜扫描型显示部的图像显示装置及其方法
JP7052577B2 (ja) * 2018-06-07 2022-04-12 株式会社リコー 光学装置、映像表示装置、及び検眼装置
US11025871B1 (en) * 2019-04-04 2021-06-01 Facebook Technologies, Llc Driving scanning projector display with pulses shorter than pixel duration
JPWO2020255562A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24
JP6816224B2 (ja) * 2019-07-24 2021-01-20 デンカ株式会社 蓋体、包装容器および蓋体の製造方法
JP7428028B2 (ja) 2020-03-17 2024-02-06 株式会社リコー 立体物の回旋角度検出装置、網膜投影表示装置、頭部装着型表示装置、検眼装置、及び入力装置
JP2021148883A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 株式会社リコー 立体物の回旋角度検出装置、網膜投影表示装置、頭部装着型表示装置、検眼装置、及び入力装置
WO2023187872A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 Tdk株式会社 プロジェクターモジュール及びそれを備えた網膜投影表示装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5848175A (en) * 1991-05-27 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha View point detecting device
US5517021A (en) * 1993-01-19 1996-05-14 The Research Foundation State University Of New York Apparatus and method for eye tracking interface
JPH0822385A (ja) * 1994-02-22 1996-01-23 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 視線対応表示方法及び装置
JP3058004B2 (ja) 1994-03-23 2000-07-04 キヤノン株式会社 目視制御画像表示装置
DE19631414A1 (de) * 1996-08-05 1998-02-19 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur Aufnahme des Netzhautreflexbildes und Überlagerung von Zusatzbildern im Auge
JP3461117B2 (ja) 1998-05-26 2003-10-27 日本電信電話株式会社 立体表示方法及び記録媒体並びに立体表示装置
JP3567084B2 (ja) 1998-06-30 2004-09-15 シャープ株式会社 電子ブック装置
JP3602371B2 (ja) * 1999-06-04 2004-12-15 株式会社ニデック 角膜形状測定装置
US6659611B2 (en) * 2001-12-28 2003-12-09 International Business Machines Corporation System and method for eye gaze tracking using corneal image mapping
JP2004252849A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Seiko Epson Corp ユーザインタフェース装置および意思伝達方法
US7561143B1 (en) * 2004-03-19 2009-07-14 The University of the Arts Using gaze actions to interact with a display
EP1758531A1 (en) * 2004-04-09 2007-03-07 Roger F. Steinert Laser system for vision correction
JP4608996B2 (ja) * 2004-08-19 2011-01-12 ブラザー工業株式会社 瞳孔検出装置およびそれを備えた画像表示装置
JP4574394B2 (ja) * 2005-02-25 2010-11-04 キヤノン株式会社 走査型画像表示装置
WO2006108017A2 (en) * 2005-04-04 2006-10-12 Lc Technologies, Inc. Explicit raytracing for gimbal-based gazepoint trackers
JP4829765B2 (ja) * 2006-12-08 2011-12-07 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示システム
WO2009041055A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Panasonic Corporation ビーム走査型表示装置、その表示方法、プログラム、及び集積回路
WO2009066475A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Panasonic Corporation 表示装置
US20100149073A1 (en) * 2008-11-02 2010-06-17 David Chaum Near to Eye Display System and Appliance
JP2010152443A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ
JP2012137639A (ja) 2010-12-27 2012-07-19 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ、制御プログラム、及び制御方法
JP5785015B2 (ja) * 2011-07-25 2015-09-24 京セラ株式会社 電子機器、電子文書制御プログラムおよび電子文書制御方法
US8752963B2 (en) * 2011-11-04 2014-06-17 Microsoft Corporation See-through display brightness control
US20150084864A1 (en) * 2012-01-09 2015-03-26 Google Inc. Input Method
US9456744B2 (en) * 2012-05-11 2016-10-04 Digilens, Inc. Apparatus for eye tracking
US9040923B2 (en) * 2012-09-04 2015-05-26 Innovega, Inc. Eye tracking system and related methods
JP6229260B2 (ja) * 2012-11-20 2017-11-15 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
TWI488070B (zh) * 2012-12-07 2015-06-11 Pixart Imaging Inc 電子裝置控制方法以及使用此電子裝置控制方法的電子裝置
JP2014157466A (ja) 2013-02-15 2014-08-28 Sony Corp 情報処理装置及び記憶媒体
WO2014188149A1 (en) * 2013-05-20 2014-11-27 Milan Momcilo Popovich Holographic waveguide eye tracker
JP6209456B2 (ja) * 2013-05-31 2017-10-04 株式会社Qdレーザ 画像投影装置及び投射装置
US9525817B2 (en) * 2013-11-22 2016-12-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. System and method of controlling imaging direction and angle of view of camera
CN105828700B (zh) * 2013-12-09 2018-07-06 Smi创新传感技术有限公司 操作眼睛跟踪装置的方法和提供主动照明控制用于改进的眼睛跟踪稳定性的眼睛跟踪装置
JP6322986B2 (ja) * 2013-12-09 2018-05-16 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US9201578B2 (en) * 2014-01-23 2015-12-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Gaze swipe selection
AU2015255652B2 (en) * 2014-05-09 2018-03-29 Google Llc Systems and methods for using eye signals with secure mobile communications
US9704038B2 (en) * 2015-01-07 2017-07-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Eye tracking
JP6404196B2 (ja) * 2015-09-16 2018-10-10 グリー株式会社 仮想画像表示プログラム、仮想画像表示装置及び仮想画像表示方法
JP6231545B2 (ja) * 2015-12-22 2017-11-15 株式会社Qdレーザ 画像投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017122775A (ja) 2017-07-13
US10761329B2 (en) 2020-09-01
US20180373041A1 (en) 2018-12-27
WO2017119213A1 (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6231585B2 (ja) 画像投影装置
JP6231545B2 (ja) 画像投影装置
JP6542945B2 (ja) 表示システムおよび方法
JP6231541B2 (ja) 画像投影装置
JP5104679B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
KR102461253B1 (ko) 시선 추적기를 구비하는 투사형 디스플레이 장치
JP6225546B2 (ja) 表示装置、頭部装着型表示装置、表示システムおよび表示装置の制御方法
US9261959B1 (en) Input detection
US10614734B2 (en) Display apparatus and method of displaying using controllable scanning mirror
US20200049946A1 (en) Display apparatus and method of displaying using gaze prediction and image steering
JP2009245392A (ja) ヘッドマウントディスプレイ及びヘッドマウントディスプレイシステム
JP5233941B2 (ja) 画像表示装置
JP2010211408A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2011075956A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
WO2016208266A1 (ja) 画像投影装置
JP6394165B2 (ja) 虚像表示装置及び方法
JP5272813B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP5163166B2 (ja) 画像表示装置
JP4926300B1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP6304415B2 (ja) 頭部装着型表示装置、および、頭部装着型表示装置の制御方法
JP2011075954A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP7427237B2 (ja) 画像投影装置、画像投影方法、プログラム
EP4134727A1 (en) Display apparatuses and methods incorporating pattern conversion
US20230314803A1 (en) Eye-imaging system with switchable hot mirrors
JP2024008216A (ja) 画像投影装置及び画像投影方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6231585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250