JP6229532B2 - 有機強誘電体薄膜の製造方法 - Google Patents

有機強誘電体薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6229532B2
JP6229532B2 JP2014031236A JP2014031236A JP6229532B2 JP 6229532 B2 JP6229532 B2 JP 6229532B2 JP 2014031236 A JP2014031236 A JP 2014031236A JP 2014031236 A JP2014031236 A JP 2014031236A JP 6229532 B2 JP6229532 B2 JP 6229532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
organic ferroelectric
organic
ferroelectric
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014031236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015156449A (ja
Inventor
野田 祐樹
祐樹 野田
佐智雄 堀内
佐智雄 堀内
寿一 山田
寿一 山田
達生 長谷川
達生 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2014031236A priority Critical patent/JP6229532B2/ja
Publication of JP2015156449A publication Critical patent/JP2015156449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229532B2 publication Critical patent/JP6229532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、有機強誘電体薄膜の製造方法に関し、特に、ウエットプロセスによる有機強誘電体薄膜の製造方法に関する。
外部電場に対する感受性に優れる強誘電体は、メモリ、キャパシタ、焦電センサ、圧電素子及び非線形光学素子など、多くのデバイスに用いられている。ここで、亜硝酸ナトリウム、チタン酸バリウム及びチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を代表とする無機材料からなる無機強誘電体に対して、軽元素で構成される有機強誘電体は、溶液を用いた低温印刷プロセスを利用したり、有機半導体など他の有機材料との良好な界面形成を利用することができて、デバイスの大面積化、フレキシブル化において有利である。一方で、有機低分子のみで構成される強誘電体結晶はそれほど多くは無い(例えば、非特許文献1参照)。
例えば、特許文献1では、イミダゾール骨格を有する化合物からなる有機強誘電体を開示している。ここでは、有機強誘電体について、単一成分の有機物と、2成分以上の分子からなる分子化合物とに大きく分類でき、前者は、非水素結合型物質と水素結合型物質とに更に分類できるとしている。また、この水素結合型物質は、強誘電性発現の類型において、分子の永久双極子の配向秩序を起源とし分子間でのプロトン移動を伴わない非プロトン移動タイプと、分子間でのプロトン移動を伴って結晶の分極を反転させるプロトン移動タイプとに分類でき、開示されたイミダゾール骨格を有する化合物はプロトン移動タイプである。そして、かかる化合物は、水素結合上のプロトンの授受による分極反転によって、室温以上の高温領域で大きな自発分極や電場誘起分極を引き出すことが可能であると述べている。
ところで、有機強誘電体物質のデバイスとしての利用にあたっては、該有機強誘電体物質を溶解又は分散させた原料液を基板に塗布して用いるが、強誘電体として求められる性質を導き出せるように配向等を制御しながら薄膜化することが求められる。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のような分子鎖を特定の構造とすることで強誘電体としての性質を呈する物質にあたっては、原料液を塗布した基板を熱処理して分子鎖を所望の構造にする処理が必要となる。(なお、ここでは特に断りの無い限り、便宜的に、所定の処理によって強誘電体としての性質を呈し得る有機化合物を「有機強誘電体化合物」と称することにする。)
例えば、特許文献2では、有機強誘電体物質の薄膜製造方法について、予めウェットエッチングによって分子配向を制御した有機強誘電体物質からなる薄膜を基板表面に接着溶液をスピンコートによって与えて接着させる方法を開示している。このようなウェットエッチング処理や延伸処理によって分子配向を制御し得る有機強誘電体物質として、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニリデンとトリフッ化エチレンとの共重合体、奇数ナイロン、シアノ化ビニリデン、ポリウレア、硫酸グリシン(TGS)及びロッシェル塩を例示している。
特開2014−24797号公報 特開2006−203037号公報
S.Horiuchi,Y. Tokura; Nature Materials,Vol. 7 (2008) pp.357-366
上記したような、有機強誘電体物質からなる薄膜の分子配向を制御した上で、かかる薄膜をスピンコートやディップコートなどで接着溶液を与えて基板表面に接着させるには、溶媒を多量に必要とする。そこでウエットプロセスにあっても、より簡便で且つ取り扱い性に優れた方法が求められる。
本発明は、以上のような状況に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、より簡便で取り扱い性に優れたウエットプロセスによる有機強誘電体薄膜の製造方法の提供にある。
本発明による製造方法は、第1及び第2の平滑基板を離間対向させた間隙に有機強誘電体化合物を溶解させた溶液を介在させ、前記有機強誘電体化合物を晶出させ前記平滑基板の主面と垂直方向に配向成長するよう乾燥させることを特徴とする。
かかる発明によれば、単一のプロセスで薄膜の分子配向制御と基板への接着を出来て、しかも溶媒をそれほど必要としないから、ウエットプロセスでありながら簡便で且つ取り扱い性に優れるのである。
上記した方法において、前記有機強誘電体化合物は、配向成長させる方向を分極方向として有することを特徴としてもよい。また、前記有機強誘電体化合物は、クロコン酸、3−ヒドロキシフェナレノン、2−メチルベンゾイミダゾール、2,3,5,6−テトラ(2−ピリジル)ピラジニウムブロマニル酸塩、及び、5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジニウムヨーダニル酸塩重水素置換体のうちの1つからなることを特徴としてもよい。かかる発明によれば、より配向性に優れ強誘電体としての誘電特性に優れた結晶を簡便で且つ取り扱い性に優れた方法で得られるのである。
本発明による有機強誘電体薄膜の製造方法の工程図である。 本発明による有機強誘電体薄膜の製造方法の1工程における断面図である。 本発明による有機強誘電体薄膜を用いたデバイスの断面図である。 本発明により得られた有機強誘電体薄膜の光学顕微鏡写真である。 本発明により得られた有機強誘電体薄膜のPE曲線である。 本発明により得られた有機強誘電体薄膜のIE曲線である。
以下に、本発明による有機強誘電体薄膜の製造方法の1つの実施例について、図1に沿って説明する。
[溶液準備ステップ:S1]
まず、有機溶媒に有機強誘電体物質を溶解させた溶液を作成する。
有機溶媒は、極性を有する有機溶媒、例えば、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸、エタノール、1−プロパノール及びその構造異性体、1−ブタノール及びその構造異性体、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどである。
詳細は後述するが、有機強誘電体化合物は、室温で強誘電性を示し、且つ、自発分極の方向をバルク結晶の発達面内に含まないもの、例えば、クロコン酸、3−ヒドロキシフェナレノン(HPLN)、2−メチルベンゾイミダゾール(MBI)、2,3,5,6−テトラ(2−ピリジル)ピラジニウムブロマニル酸塩、及び、5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジニウムヨーダニル酸塩重水素置換体が好ましい。かかる化合物は、基板面直方向に自発的に分極容易軸が配向するよう結晶が得られるのである。
[滴下ステップ:S2]
図2(a)に示すように、基板11の平滑面11aの上に、上記した有機強誘電体物質を含む溶液10’を所定量だけ適下させる。なお、後述するように、必要に応じて基板11の平滑面11aの上には、電極15を蒸着などで薄く与えておいてもよい。
基板11は、この上に晶出、成長させる結晶に平滑表面を与えるための平滑面11aを有している。また、石英のような酸化物、金属、ポリカーボネートなどのプラスチック、シリコンなどのエラストマ、ゴムなど、その素材は問われない。更に、上記した有機強誘電体物質を含む溶液10’に対する濡れ性(表面自由エネルギー)も問われない。
[挟み込みステップ:S3]
図2(a)及び(b)に示すように、基板11と同じ若しくは異なる素材からなる基板12の平滑面12aを下に向けて、これを上から溶液10’の上に置いて溶液10’を挟み込んだサンドイッチ構造体1を形成する。
ここで、最終的に得られる薄膜10(図3参照)の大きさや厚さは、使用する溶媒、有機強誘電体物質の溶液10’中の濃度、基板11への溶液10’の滴下量などで制御できる。また、予め基板11及び12を所定間隔で対向させておいて、この間に溶液10’を毛細管現象などで利用して流し込んでもよい。
[乾燥ステップ:S4]
図2(b)に示すように、サンドイッチ構造体1を大気下若しくは真空下で静置し、有機溶媒を蒸発乾燥させ、有機強誘電体化合物からなる結晶を晶出させ、平滑面11aと垂直(法線)方向に成長させる。乾燥後、基板12を取り外す。
図3に示すように、適宜、薄膜結晶10の基板12を除去した面に電極17を与えて、有機強誘電体物質からなる薄膜結晶10を電極15及び17でサンドイッチしたサンドイッチデバイス2が得られる。なお、電極15を基板11上に与えていないときにあっては、適宜、薄膜結晶10の両面に電極を与えればよい。
ここで、一般的に、有機強誘電体物質からなる有機分子結晶では、無機強誘電体物質に比べて結晶構造の対称性が低く、その大半が自発分極方向について1軸又は2軸の配向に限定されている。強誘電体デバイスにおいて、自発分極を反転させるためには、印加電界が自発方向と垂直にならないように配置する必要があり、分極方向と平行である場合が最適である。つまり、薄膜結晶10の薄膜面を電極15及び17で挟んだサンドイッチデバイス2では、分極方向を基板11上の平滑面11a(電極15)と面直成分を有するように基板11上に成膜されているべきである。
上記した、室温で強誘電性を示し且つ自発分極の方向がバルク結晶の発達面内に含まれない有機強誘電体化合物は、分極配向軸を揃え且つ空間的に制限しつつ成長させるだけで、晶出時の結晶核のうち、成長の早い結晶軸を有する結晶核だけ選択的に成長する。よって、バルク単結晶の結晶成長の癖は、薄膜の成長の癖としてそのまま反映され、基板面11aに対する結晶の配向を規定できるのである。
上記した製造方法によれば、良好な膜質の有機強誘電体薄膜の作製が可能である。有機強誘電体物質は、従来用いられてきた有害な鉛やビスマス、ニオブやタンタルなどの希少金属を含まず、環境調和や省資源の観点から優れる。また、真空プロセスを必要としないため、製造コストを低く抑えられる。更に、典型的な溶液プロセスであるスピンコート法と異なり、有機溶媒を過剰に使用せず、必要最低限の溶媒量で有機強誘電体薄膜の作製が可能である。つまり、環境に対する負荷や製造コストを抑えたまま強誘電体デバイスを作製でき、これは不揮発性の強誘電体メモリ素子、温度センサ、波長変換素子へ適用され得る。
[実証実験]
ところで、有機強誘電体薄膜及びその製造方法において求められることは、(1)薄膜の面直方向に大きな分極を有すること、(2)電極を与える薄膜裏表の両面を平滑とできること、(3)リーク電流の原因となるピンホールを有しないこと、(4)プロセス数の少ないこと、(5)強誘電体物質及びこれを一時的に溶解するための有機溶媒の消費量を抑制できること、(6)有機強誘電体物質の分子量の高低を問わないこと、(7)基板の材質を問わないこと、が挙げられ、上記した製造方法ではこれらを全て満足する。以下に、有機強誘電体化合物として2−メチルベンゾイミダゾールを用いた1つの実証実験の例を挙げる。
N−メチルピロリドン(NMP)に1wt%以上の濃度となるように2−メチルベンゾイミダゾールを溶解させて溶液10’を作成した。これについて金を蒸着した石英からなる基板11の上に1cm2当り、8μl以下となるように滴下し、やはり石英からなる基板12を上から置いて挟み込んだ。40℃の大気下で2日放置し、有機溶媒を完全に蒸発させた。基板12を除去し、得られた薄膜結晶10について光学顕微鏡とレーザー顕微鏡を用いてサイズを確認した。ここで、結晶性はクロスニコル配置の偏光顕微鏡で確認し、薄膜結晶10が単結晶であることを確認した。これについては、図4に示した。
薄膜結晶10について、分極−電場履歴(PE)曲線及び電流―電場(IE)曲線を測定した。図3にも示したように、薄膜結晶10の上表面に銀ペーストからなる電極17を与え、電極15とともに、電極15/薄膜結晶10/電極17のサンドイッチデバイス2を形成させた。測定は、Virtual Ground方式の強誘電体テスタ(TOYO Corporation社製、Model 6252 Rev.C)で任意波形ジェネレータ(Biomation 2414B)、電圧増幅器(FLC electronics社製、F20A)、アナログ−デジタル変換回路(WaveBook社製、516)を用いて行った。
図5及び図6には、測定周波数100Hzで得られた分極−電場履歴(PE)曲線及び電流―電場(IE)曲線をそれぞれ示した。図5から、残留分極は3〜4μC/cm2、抗電場は30〜40kV/cmと通常のバルク単結晶の測定値(5μC/cm2、30kV/cm)とほぼ同程度のヒステリシス曲線を得られた。また、図6から、抗電場に相当する30〜40kV/cmで分極の反転に伴うピーク状の変位電流を測定できた。これは図5の分極−電場履歴(PE)曲線が強誘電性であることを裏付けている。
以上、本発明による実施例及びこれに基づく変形例を説明したが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではなく、当業者であれば、本発明の主旨又は添付した特許請求の範囲を逸脱することなく、様々な代替実施例及び改変例を見出すことができるであろう。
1 サンドイッチ構造体
2 サンドイッチデバイス
10 薄膜結晶
11、12 基板
15、17 電極

Claims (3)

  1. 第1及び第2の平滑基板を離間対向させた間隙に有機強誘電体化合物を有機溶媒に溶解させた溶液を介在させて挟み込み、前記有機強誘電体化合物を晶出させ、且つ、空間的に制限されて前記平滑基板の主面と垂直方向に配向成長させるように前記有機溶媒を蒸発乾燥させることを特徴とする有機強誘電体薄膜の製造方法。
  2. 前記有機強誘電体化合物は、配向成長させる方向を分極方向として有することを特徴とする請求項1記載の有機強誘電体薄膜の製造方法。
  3. 前記有機強誘電体化合物は、クロコン酸、3−ヒドロキシフェナレノン、2−メチルベンゾイミダゾール、2,3,5,6−テトラ(2−ピリジル)ピラジニウムブロマニル酸塩、及び、5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジニウムヨーダニル酸塩重水素置換体のうちの1つからなることを特徴とする請求項2記載の有機強誘電体薄膜の製造方法。
JP2014031236A 2014-02-21 2014-02-21 有機強誘電体薄膜の製造方法 Active JP6229532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031236A JP6229532B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 有機強誘電体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031236A JP6229532B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 有機強誘電体薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015156449A JP2015156449A (ja) 2015-08-27
JP6229532B2 true JP6229532B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=54775593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031236A Active JP6229532B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 有機強誘電体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6229532B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108899415B (zh) * 2018-07-24 2019-11-01 电子科技大学 一种柔性铁电复合薄膜的流延-极化制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956190B2 (ja) * 2000-01-28 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 強誘電体キャパシタアレイ及び強誘電体メモリの製造方法
JP2006203037A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Seiko Epson Corp 有機薄膜の形成方法、強誘電体膜、圧電体膜、強誘電体キャパシタの製造方法、圧電素子の製造方法、強誘電体メモリ、圧電アクチュエータ、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンタ、および電子機器。
JP4900550B2 (ja) * 2005-02-16 2012-03-21 独立行政法人物質・材料研究機構 表面非修飾金属ナノ微粒子の単層アレイ構造体の作製法
NO324539B1 (no) * 2005-06-14 2007-11-19 Thin Film Electronics Asa Fremgangsmate i fabrikasjonen av en ferroelektrisk minneinnretning
JP2007134354A (ja) * 2005-11-07 2007-05-31 Seiko Epson Corp 有機強誘電体キャパシタの製造方法、有機強誘電体キャパシタ、有機強誘電体メモリ、および電子機器
GB2436893A (en) * 2006-03-31 2007-10-10 Seiko Epson Corp Inkjet printing of cross point passive matrix devices
JP2008147632A (ja) * 2006-11-13 2008-06-26 Seiko Epson Corp 有機強誘電体膜の形成方法、記憶素子の製造方法、記憶装置、および電子機器
JP5954780B2 (ja) * 2012-07-27 2016-07-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 強誘電性分子性物質

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015156449A (ja) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Revisiting the δ-phase of poly (vinylidene fluoride) for solution-processed ferroelectric thin films
Pintilie et al. Polarization-control of the potential barrier at the electrode interfaces in epitaxial ferroelectric thin films
Yusuf et al. Extrinsic and intrinsic charge trapping at the graphene/ferroelectric interface
Ko et al. High-stability transparent flexible energy storage based on PbZrO3/muscovite heterostructure
KR20160146981A (ko) 강유전체 커패시터용 인터커넥트로서의 도핑된 그래핀 전극
US20190023817A1 (en) Ferroelectric polymers from dehydrofluorinated PVDF
Kobayashi et al. Field-induced antipolar–polar structural transformation and giant electrostriction in organic crystal
JP2016222492A (ja) 微粒子化ペロブスカイト膜及びそれを用いた機能性素子
RU2213662C1 (ru) Способ нанесения ультратонких полимерных пленок
JP6229532B2 (ja) 有機強誘電体薄膜の製造方法
Bergenti Recent advances in molecular ferroelectrics
JP6479415B2 (ja) 有機強誘電体結晶性薄膜の製造方法
Li et al. Micro-patterning of PZT thick film by lift-off using ZnO as a sacrificial layer
KR20090129270A (ko) 박막 트랜지스터 내에 집적된 유기 초전기 센서 및 그제조방법
JP2007134354A (ja) 有機強誘電体キャパシタの製造方法、有機強誘電体キャパシタ、有機強誘電体メモリ、および電子機器
CN108531857A (zh) 利用弯曲形变调控钛酸钡单晶薄膜剩余极化与矫顽场的方法
KR20200090983A (ko) 리드 지르코네이트 티타네이트로 만들어진 박막을 가진 마이크로시스템을 형성하기 위한 방법
Sette et al. Transparent piezoelectric transducers for large area ultrasonic actuators
Xu et al. Single-Crystalline Thin-Film Memory Arrays of Molecular Ferroelectrics with Ultralow Operation Voltages
Debnath et al. Sol–gel derived BST (Ba x Sr 1− x TiO 3) thin film ferroelectrics for non-volatile memory application with metal–ferroelectric–semiconductor (MFS) structure
RU153583U1 (ru) Сегнетоэлектрический конденсатор
Mo et al. Room-temperature preparation and dielectric properties of amorphous Bi3. 95Er0. 05Ti3O12 thin films on flexible polyimide substrates via pulsed laser deposition method
Lu et al. High, Multiple, and Nonvolatile Polarizations in Organic–Inorganic Hybrid [(CH3) 3 (CH2CH2Cl) N] 2InCl5· H2O for Memcapacitor
Jiang et al. Effects of annealing temperature on the microstructure, ferroelectric and dielectric properties of W-doped Na0. 5Bi0. 5TiO3 thin films
Liu et al. Fabrication of LaNiO3 thin film on the Si-substrate by sol-gel process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250