JP6228608B2 - 均質な多孔性および上昇した貫入抵抗を有するミクロ多孔質セパレータフィルム - Google Patents

均質な多孔性および上昇した貫入抵抗を有するミクロ多孔質セパレータフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6228608B2
JP6228608B2 JP2015534934A JP2015534934A JP6228608B2 JP 6228608 B2 JP6228608 B2 JP 6228608B2 JP 2015534934 A JP2015534934 A JP 2015534934A JP 2015534934 A JP2015534934 A JP 2015534934A JP 6228608 B2 JP6228608 B2 JP 6228608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film according
temperature
heat setting
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015534934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016501917A (ja
JP2016501917A5 (ja
Inventor
シュミッツ・ベルトラム
ブッシュ・デートレフ
クライン・ドミニク
Original Assignee
トレオファン・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トレオファン・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト filed Critical トレオファン・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト
Publication of JP2016501917A publication Critical patent/JP2016501917A/ja
Publication of JP2016501917A5 publication Critical patent/JP2016501917A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228608B2 publication Critical patent/JP6228608B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/16Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本発明は、ミクロ多孔質フィルムおよび上昇した貫入抵抗(Durchstossfestigkeit)を有するセパレータとしてのミクロ多孔質フィルムの使用に関する。
昨今の機器は、空間的に独立した利用を可能にするバッテリーまたは蓄電池のようなエネルギー源を必要とする。バッテリーは、廃棄物処理しなければならないという欠点を有している。したがって、電力供給網に接続した充電器により何度も充電可能な蓄電池(二次電池)の使用が増している。従来のニッケル・カドミウム蓄電池(NiCd蓄電池)は、例えば適切に使用すれば充電サイクル約1000回の耐用期間を達成することができる。
現在は高エネルギーシステムまたは高出力システムにおいて、ますますリチウムバッテリー、リチウムイオンバッテリー、リチウムポリマーバッテリー、およびアルカリ土類バッテリーが蓄電池として用いられている。
バッテリーおよび蓄電池は常に、電解液に浸っている2つの電極と、陽極および陰極を隔離するセパレータとから成っている。様々なタイプの蓄電池は、使用する電極材料、電解質、および使用するセパレータによって互いに異なっている。バッテリーセパレータは、バッテリー内で陰極と陽極を、または蓄電池内で負極と正極を空間的に隔離するという役割を有している。セパレータは、内部短絡を回避するために両方の電極を互いに電気的に絶縁するバリアでなければならない。しかしながら同時にセパレータは、セル内で電気化学反応が進行し得るようイオンに対しては透過性でなければならない。
バッテリーセパレータは、内部抵抗ができるだけ小さく、高い充填密度を達成し得るよう、薄くなければならない。そうである場合にのみ、良好な出力データおよび大きな容量が可能である。加えてセパレータは、電解質を吸収し、詰め込まれたセルの場合はガス交換を保証する必要がある。以前はとりわけ織布が使用されていたのに対し、今日では主として不織布および膜のような微細多孔質の材料が用いられている。
リチウムバッテリーでは短絡の発生が問題である。熱負荷が掛かるとリチウムイオンバッテリーではバッテリーセパレータの融解、したがって壊滅的な結果を伴う短絡が起こり得る。これに類する危険は、リチウムバッテリーが機械的に損傷するか、または充電器の電子機器の欠陥により過充電される場合に存在する。
リチウム技術をベースとする高エネルギーバッテリーは、非常に小さな空間でできるだけ大量の電気エネルギーを使用可能に有することが重要な用途において用いられる。これは例えば、電動車両での使用のための、ただしさらに例えば航空および宇宙飛行のような少ない重量で最大のエネルギー密度を必要とするその他の移動用途での使用のための、トラクションバッテリーの場合である。目下のところ、高エネルギーバッテリーで達成されるエネルギー密度は350〜400Wh/Lまたは150〜200Wh/kgである。この高いエネルギー密度は、特殊な電極材料(例えばLi−CoO)の使用およびハウジング材料の比較的倹約的な使用によって達成される。こうしてパウチセルタイプのLiバッテリーでは、個々のバッテリー単位はもはやフィルムによって互いに隔離されているだけになっている。
この事実に基づき、これらのセルではセパレータへの要求も比較的高い。なぜなら内部短絡および過熱の際には、爆発のような燃焼反応が隣接するセルへと広がるからである。
これらの用途のためのセパレータ材料は、以下の特性を有さなければならない。すなわち、固有の所要面積が小さいことを保証するため、および内部抵抗を小さく保つため、できるだけ薄くなければならない。この低い内部抵抗を保証するには、セパレータの多孔性が大きいことも重要である。さらにセパレータは、低い比重を達成するために軽くなければならず、かつ絶対的に安全でなければならない。これは、過熱または機械的な損傷の際に、バッテリーの燃焼または爆発を引き起こすさらなる化学反応を阻止するため、正極および負極が如何なる場合も隔離され続けなければならないことを意味する。こうしてセパレータには、とりわけその機械的強度にも高い要求が課されている。
従来技術では、例えばポリプロピレンまたはポリエチレンのようなポリオレフィンから構成された基本的な多孔質フィルムが公知である。これらの材料は主にバッテリー内または蓄電池内の膜またはセパレータとして用いられる。多孔性の高いポリオレフィンフィルムを製造可能な様々な方法、すなわち充填物法、低温延伸、抽出法、およびβ晶法が公知である。これらの方法は基本的に、細孔が生成される様々なメカニズムによって互いに異なっている。
例えば、非常に大量の充填物を添加することにより多孔質フィルムを製造することができる。延伸の際に、充填物とポリマーマトリクスが不適合であることにより細孔が生じる。多くの用途では、最大40重量%という大量の充填物が望ましくない副作用を一緒にもたらす。例えばこれらの多孔質フィルムの機械的な強度は、延伸にもかかわらず、大量の充填物によって損なわれている。そのうえ細孔サイズ分布が非常に広く、したがってこれらの多孔質フィルムはリチウムイオンバッテリーには基本的に適していない。
いわゆる抽出法では、原理的には、適切な溶剤によりポリマーマトリクスから成分を溶出することで細孔を生成する。これに関しては、添加物質の種類および適切な溶剤が異なる多種多様な変形形態が開発された。有機添加物質も無機添加物質も抽出することができる。この抽出は、フィルム製造での最後のプロセスステップとして行うことができるか、またはその後の延伸と組み合わせることができる。
比較的古いが実際に有益な方法は、非常に低い温度でのポリマーマトリクスの延伸に基づいている(低温延伸)。これに関してはフィルムを最初は通常のやり方で押出成形し、続いて結晶質割合を増やすために数時間にわたって硬度調整する。次のプロセスステップでは、非常に小さな微細亀裂の形態の多数の欠損部を生成するため、長手方向に非常に低い温度での低温延伸を行う。続いてこの前もって延伸され、欠損部を有するフィルムを、より高い温度で、より高い延伸係数でもう一度同じ方向に延伸し、このとき欠損部が細孔へと拡大され、これらの細孔は網目状の構造を形成している。このフィルムは、高い多孔性と、その延伸方向、一般的には長手方向での優れた機械的強度とを兼ね備えている。ただしこの場合、短手方向での機械的な強度は不十分なままであり、これにより貫入抵抗は低く、かつ長手方向での高い割裂傾向が生じている。全体としてこの方法は費用がかかる。
多孔質フィルムを製造するためのもう1つの公知の方法は、ポリプロピレンにβ晶核剤を混入することを基礎としている。β晶核剤により、ポリプロピレンは融体の冷却時にいわゆるβ晶を高い濃度で形成する。続く長手方向延伸の際、ポリプロピレンのβ相がα変態に転移される。これらの異なる結晶形態は密度が互いに異なるので、ここでも最初に顕微鏡でしか見えない多くの欠損部が生じ、この欠損部が延伸により細孔へと裂き開かれる。この方法に基づいて製造されたフィルムは、高い多孔性ならびに長手方向および短手方向での優れた機械的強度ならびに非常に優れた経済性を有している。これらのフィルムは以下にβ多孔質フィルムと言う。しかしこの方法に基づいて製造された多孔質フィルムも、二重層コンデンサーでのセパレータとして使用する際の高い要求を満たすには、透過性および機械的特性が十分には良好でない。
現在では、セパレータの機械的特性を改善するための様々な方法が公知である。
米国特許第6,921,608号(特許文献1)は、2つのポリオレフィン製セパレータを相互にラミネート加工することによるセパレータの貫入抵抗の改善を記載しており、このセパレータラミネートは、同じ材料から成る一層セパレータより優れた機械的特性を有している。
EP−A−0951080(特許文献2)は、三層セパレータの形態による機械的に安定したセパレータの製造を記載しており、これに関しては、あまり安定でないセパレータに対し、機械的安定性を有する2つの外層をラミネートしている。
米国特許第5,683,634号(特許文献3)は、分子量の高いポリマーを選択することにより、ポリオレフィン製セパレータの貫入抵抗を上昇させることを記載している。
米国特許第6,921,608号 EP−A−0951080 米国特許第5,683,634号 DE3610644 DE4420989 EP−A−0557721 WO2011047797A1
したがって本発明の課題は、電気化学的なエネルギー貯蔵器のための、一方では高い多孔性および小さな厚さへの要求を満たしており、他方では秀でた機械的特性、とりわけ貫入抵抗も有している多孔質フィルムつまりセパレータを提供することにある。
ポリオレフィン製セパレータの貫入抵抗は、従来の生産方法により/の枠内で、追加的な熱処理を施し、その際、特殊なパラメータの組合せを守らなければならない場合に明らかに改善できることが見出された。
それゆえ本発明の基礎になっている課題は、少なくとも1つの多孔質層を含み、この層が少なくとも1種のプロピレンポリマーを含有する、二軸配向された一層または多層の多孔質フィルムであって、
(i)多孔質フィルムの多孔性が30%〜80%および
(ii)多孔質フィルムの透過性が≦800秒(ガーレー値)であり、かつ
(iii)≧300N/mmの長手方向の弾性率および
(iv)≧300N/mmの短手方向の弾性率および
(v)少なくとも0.35g/cmの密度および
(vi)少なくとも0.3N/μmの貫入抵抗および
(vii)10〜150μmの厚さを有する、二軸配向された一層または多層の多孔質フィルムによって解決される。
意外にも、高い多孔性、非常に優れた貫入抵抗、および高い透過性を備えた本発明によるフィルムは、二重層コンデンサーおよびLiバッテリーでのセパレータとしてことさら適している。本発明によるフィルムのガーレー値は、一般的に20〜≦800秒、好ましくは50〜800秒、とりわけ100〜650秒の範囲内にある。本発明によるフィルムの弾性率は、長手方向で300〜3500N/mm、好ましくは400〜2000N/mm、とりわけ600〜1800N/mm、短手方向で400〜3000N/mm、好ましく500〜2500N/mm、とりわけ600〜2200N/mmである。
本発明によるフィルムは、少なくとも1つの多孔質層を含んでおり、この多孔質層は、プロピレンホモポリマーおよび/またはプロピレンブロックコポリマーから構成されており、β晶核剤を含有している。場合によっては追加的に別のポリオレフィンを少量で含有することができるが、これはこの別のポリオレフィンが、多孔性およびその他の本質的な特性に悪影響を及ぼさない場合に限る。さらにこのミクロ多孔質層は、場合によってはこれに加えて通常の添加剤、例えば安定化剤、中和剤をそれぞれ有効な量で含有している。
したがって本発明によるフィルムの多孔性は、フィルム延伸の際にβ結晶性ポリプロピレンが転移することによって生成されるのが好ましく、その際、フィルム中に少なくとも1種のβ晶核剤が存在している。
適切なプロピレンホモポリマーは、プロピレン単位を98〜100重量%、好ましくは99〜100重量%含有しており、融点(DSC)が150℃以上、好ましくは155〜170℃であり、一般的には230℃および2.16kgの力(DIN53735)の場合のメルトフローインデックスが0.5〜10g/10min、好ましくは2〜8g/10minである。この層のための好ましいプロピレンホモポリマーは、n−ヘプタンに可溶性の割合が15重量%未満、好ましくは1〜10重量%のアイソタクチックプロピレンホモポリマーである。少なくとも96%、好ましくは97〜99%の高い鎖アイソタクティシティ(Kettenisotaktizitaet)(13C−NMR;トライアド法)を有するアイソタクチックプロピレンホモポリマーも用い得ることが有利である。これらの原料は、HIPP(高アイソタクチックポリプロピレン)またはHCPP(高結晶性ポリプロピレン)ポリマーとして従来技術で公知であり、ポリマー鎖の高い立体規則性、比較的高い結晶性、および比較的高い融点(13C−NMRアイソタクティシティが90〜<96%の同様に用い得るプロピレンポリマーと比較して)を特徴とする。
プロピレンブロックコポリマーは、融点が140超〜175℃、好ましくは150〜170℃、とりわけ150〜165℃であり、融解範囲は120℃超、好ましくは125〜140℃の範囲内で始まる。コモノマー含有率、好ましくはエチレン含有率は、例えば1〜20重量%、好ましくは1〜10重量%の間である。プロピレンブロックコポリマーのメルトフローインデックスは、一般的に1〜20g/10min、好ましくは1〜10g/10minの範囲内にある。
場合によってはこの多孔質層は追加的に別のポリオレフィンを含有することができるが、これはこの別のポリオレフィンが、特性、とりわけ多孔性および機械的強度および透過性に悪影響を及ぼさない場合に限る。別のポリオレフィンは、例えばエチレン含有率が20重量%以下のエチレンおよびプロピレンの統計コポリマー、オレフィン含有率が20重量%以下のプロピレンおよびC〜Cオレフィンの統計コポリマー、エチレン含有率が10重量%以下およびブチレン含有率が15重量%以下のプロピレン、エチレン、およびブチレンのターポリマー、または別のポリエチレン、例えばLDPE、VLDPE、およびLLDPEである。
この多孔質層には、β晶核剤として、基本的に、ポリプロピレン融体の冷却時のポリプロピレンのβ晶の形成を促進するすべての公知の添加物質が適している。このようなβ晶核剤およびポリプロピレンマトリクス中でのその作用方式は、それ自体で従来技術において公知であり、以下に詳細に記載する。
ポリプロピレンについて様々な結晶相が公知である。融体を冷却すると、通常は主として融点が約158〜165℃のα結晶性PPが形成される。特定の温度操作により、冷却の際に少ない割合のβ結晶相を生成することができ、このβ結晶相は、144〜150℃で、単斜のα変態より明らかに低い融点を有している。従来技術では、ポリプロピレンの冷却時のβ変態の割合を上昇させる添加剤が公知であり、例えばγキナクリドン、ジヒドロキナクリジン、またはフタラート酸のカルシウム塩である。
本発明の目的には、プロピレンホモポリマー融体(PP割合100%)の冷却時にβ割合を40〜95%、好ましくは50〜85%(DSC)生成する高活性β晶核剤を用いることが好ましい。β割合は、冷却されたプロピレンホモポリマー融体のDSCから決定される。好ましいのは、例えばDE3610644(特許文献4)に記載されている炭酸カルシウムおよび有機ジカルボン酸から成る2成分β晶核形成系であり、これを以ってこの特許文献を明示的に援用する。特に有利なのは、DE4420989(特許文献5)に記載されているようなジカルボン酸のカルシウム塩、例えばピメリン酸カルシウムまたはスベリン酸カルシウムであり、この特許文献も明示的に援用する。EP−A−0557721(特許文献6)に記載されたジカルボキシアミド、とりわけN,N−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキシアミドも適切なβ晶核剤である。さらに、WO2011047797A1(特許文献7)に記載されているような粒子サイズが>500nm、好ましくは<100nmのナノスケールのジカルボン酸塩、例えばピメリン酸塩またはスベリン酸塩が特に適している。このナノスケールのジカルボン酸塩は、非水性液相および分散されたジカルボン酸塩から成る分散系から製造される。これに関してはWO2011047797A1(特許文献7)に記載された核剤を参照するよう明示的に指示する。
β結晶性ポリプロピレンが高い割合に達するには、β晶核剤に加えて、融体フィルムの冷却時の特定の温度範囲およびこの温度での滞在時間を守ることが重要である。融体フィルムの冷却は、60〜140℃、とりわけ80〜130℃の温度で行うのが好ましい。ゆっくり冷却することもβ晶の成長を促進し、したがって選択された温度での必要な滞在時間が十分であるよう、送り出し速度、つまり第1の冷却ローラによって融体フィルムが動く速度はゆっくりであることが望ましい。送り出し速度は、好ましくは25m/min未満、とりわけ1〜20m/minである。それぞれの温度での送り出しローラ上での融体フィルムの滞在時間は、15秒超、好ましくは40秒超、とりわけ60秒超であることが望ましい。
本発明によるミクロ多孔質フィルムの特に好ましい実施形態は、多孔質層中のβ晶核剤として、ピメリン酸カルシウムまたはスベリン酸カルシウムを50〜10,000ppm、好ましくは50〜5000ppm、とりわけ50〜2000ppm含有している。
多孔質層は、一般的には多孔質層の重量に対してプロピレンホモポリマーおよび/またはプロピレンブロックコポリマーを45〜<100重量%、好ましくは50〜95重量%、ならびに少なくとも1種のβ晶核剤を0.001〜5重量%、好ましくは50〜10,000ppm含有している。層中にさらなるポリオレフィン、例えば上述の「別のポリオレフィン」を含有する場合には、プロピレンホモポリマーまたはブロックコポリマーの割合が相応に減少する。別のポリマーを追加的に含有している場合、一般的には、層中の追加的な別のポリマーの量は0〜<10重量%、好ましくは0〜5重量%、とりわけ0.5〜2重量%である。同じように、最大5重量%の比較的高い量で核剤を用いる場合には、前述のプロピレンホモポリマーまたはプロピレンブロックコポリマーの割合を減少することが適用される。これに加えて層は通常の安定化剤および中和剤、ならびに場合によってはさらなる添加剤を2重量%未満の通常の少ない量で含有することができる。
好ましい一実施形態では、多孔質層はプロピレンホモポリマーおよびプロピレンブロックコポリマーから成る混合物から構成されている。これらの実施形態では、多孔質層は一般的に層の重量に対してプロピレンホモポリマーを50〜85重量%、好ましくは60〜75重量%およびプロピレンブロックコポリマーを15〜50重量%、好ましくは25〜40重量%および少なくとも1種のβ晶核剤を0.001〜5重量%、好ましくは50〜10,000ppm含有しており、場合によっては、既に言及した安定化剤および中和剤のような添加剤を含有している。ここでも、さらなるポリオレフィンを0〜<20重量%、好ましくは0.5〜15重量%、とりわけ1〜10重量%の量で含有することができ、この場合、プロピレンホモポリマーまたはブロックコポリマーの割合を相応に減少することが適用される。
ミクロ多孔質膜フィルムは、一層または多層であることができる。膜フィルムの厚さは、一般的に10〜150μm、好ましくは15〜100μmの範囲内にある。ミクロ多孔質フィルムには、電解質の充填を改善するため、コロナ処理、火炎処理、またはプラズマ処理を施すことができる。
多層の一実施形態では、フィルムは、上述のように構成されたさらなる多孔質層を含んでおり、その際、幾つかの多孔質層の組成は必ずしも同一でなくてよい。
ミクロ多孔質フィルムの密度は、一般的に少なくとも0.35g/cm〜0.6g/cm、好ましくは0.35〜0.55g/cmの範囲内にある。フィルムを二重層コンデンサーでのセパレータとして使用するには、フィルムのガーレー値は50〜<500秒、好ましくは80〜450秒であることが望ましい。フィルムのバブルポイントは350nm以下、好ましくは50〜300nmであることが望ましく、平均細孔直径は50〜100nmの範囲内、好ましくは60〜80nmの範囲内にあることが望ましい。
本発明によるフィルムは、長手方向では100℃および1時間での長手方向収縮が≦10%、好ましくは≦5%、短手方向では100℃および1時間での収縮が≦10%、好ましくは≦5%、とりわけ>0〜<2%である。本発明によるフィルムの貫入抵抗は、フィルム厚1μm当たり少なくとも0.3N、好ましくはフィルム厚1μm当たり少なくとも0.35Nであり、貫入抵抗は、最大1N/μm、好ましくは最大0.8N/μmである。
本発明による多孔質フィルムは、それ自体で公知のフラットフィルム共押出成形法に基づいて製造されるのが好ましい。この方法の枠内では、その時々の層の、プロピレンホモポリマーおよび/またはプロピレンブロックコポリマーから成る混合物、β晶核剤が混合され、押出機内で融解され、場合によっては一緒におよび同時にフラットノズルにより送り出しローラ上に押出成形または共押出成形され、送り出しローラ上では一層または多層の融体フィルムがβ晶を形成しながら凝固および冷却されるように進行する。冷却温度および冷却時間は、プレフィルム中にβ結晶性ポリプロピレンができるだけ高い割合で生じるように選択する。一般的には、プレフィルム中のβ晶の割合は30〜80%、好ましくは40〜70%である。β結晶性ポリプロピレンの割合が高いこのプレフィルムをその後、延伸の際にβ晶がαポリプロピレンに転移するように、および網目状の多孔質構造が形成されるように二軸延伸する。二軸延伸されたフィルムを続いて熱固定し、場合によっては片面または両面でコロナ処理、プラズマ処理、または火炎処理する。
二軸延伸(配向)は、一般的には相次いで実施され、好ましくは最初に長手方向に(機械方向に)、その後で短手方向に(機械方向に垂直に)延伸する。
1つまたは複数の送り出しローラは、両方の層中での高い割合のβ結晶性ポリプロピレンの形成を促進するため、60〜135℃、好ましくは100〜130℃の温度に保たれる。
長手方向での延伸の際、温度(T)は140℃未満、好ましくは70〜120℃である。長手方向の延伸比は2:1〜5:1、好ましくは3:1〜4.5:1の範囲内にある。短手方向での延伸は120〜150℃の温度(T)で行われる。短手方向延伸比は2:1〜9:1、好ましくは3:1〜8:1の範囲内にある。
長手方向延伸は、目標の延伸比に対応した異なる速度で動く2つのローラにより、短手方向延伸は、対応する把持フレームにより実施されるのが有用である。
これに関しフィルムは長手方向延伸後に場合によっては再び、相応に温度調節されたローラによって冷却される。続いていわゆる加熱エリアにおいて再び一般的には120〜150℃の温度の短手方向延伸温度(T)への加熱が行われる。その後、短手方向延伸が対応する把持フレームによって行われ、その際、短手方向延伸比は2:1〜9:1、好ましくは3:1〜8:1の範囲内にある。本発明に基づく高い多孔性を達成するため、短手方向延伸は、中程度〜ゆっくりの短手方向延伸速度、>0〜40%/秒、好ましくは0.5〜30%/秒の範囲内、とりわけ1〜15%/秒で行われる。
場合によっては上で言及したように、二軸延伸後にフィルムの表面を公知の方法の1つに基づいてコロナ処理、プラズマ処理、または火炎処理する。
フィルムの二軸延伸に続いて、本発明により特殊な熱処理(熱固定)が行われる。この熱による後処理は、例えばローラまたは熱風加熱ボックスにより、生産プロセスとインラインで、または分離された別個のプロセスステップにおいて行うことができ、その際、ロール上に巻き付けられたフィルムが熱処理されるか、または巻き付け工程中に処理される。固定中の特殊なプロセスパラメータにより、明らかに上昇した貫入抵抗が達成され、その他のパラメータは、フィルムがその後も意図した目的に適しているかまたは適したままであるように保たれ続ける。
意外にも、熱処理(熱固定)でのプロセスパラメータを、熱固定中の摂氏温度(T)と熱固定の秒数(t)の積が少なくとも3000であるように選択したフィルムは、少なくとも0.3N/μmの明らかに改善された貫入抵抗を有すると同時に、密度が少なくとも0.35g/cmに上昇する。したがって、本発明による熱処理(熱固定)の本発明による関係式は、T×t≧3000℃s、好ましくは≧3500℃sである。
固定エリアでの温度(T)が低い場合、固定における比較的長い滞在時間(t)が好ましい。熱固定中の最高温度(T)は、≦160℃、好ましくは≦155℃である。
これにより、ポリオレフィン製セパレータの貫入抵抗を明らかに改善することができる。フィルムの本発明による熱処理(熱固定)は、≧20秒、好ましくは≧25秒の少なくとも1つの期間および100〜150℃、好ましくは120〜160℃の範囲内の温度を含意しており、その際、本発明による関係式T×t≧3000℃s、好ましくは≧3500℃sを守らなければならない。
この熱による後処理は、例えばローラまたは熱風加熱ボックスにより、生産プロセスとインライン(オンライン)で、または別個のプロセスステップにおいて行うことができ、その際、ロール上に巻き付けられたフィルムが熱処理されるか、または巻き付け工程中に処理される。熱固定での温度(T)が低い場合、固定における比較的長い滞在時間(t)が好ましい。熱による後処理が生産プロセスとインラインで行われる場合に限り、熱固定での温度(T)が短手方向延伸での温度(T)より高く、短手方向延伸での温度(T)はまた長手方向延伸での温度(T)より高い場合が有利である。したがって、とりわけインライン製造の際の熱処理(熱固定)の本発明による関係式は、T×t≧3000℃s、好ましくは≧3500℃s、およびT>T>Tである。
特に好ましいのは、熱固定での温度(T)が短手方向延伸での温度(T)より少なくとも5℃高く、短手方向延伸での温度(T)はまた長手方向延伸での温度(T)より少なくとも5℃高い場合である。
場合によっては、フィルムは熱固定の直前または最中に収斂しながら移動し、この収斂は、好ましくは5〜25%、とりわけ8〜20%、特に好ましくは10〜15%である。収斂とは、短手方向延伸フレームが少し近寄ることであり、よって短手方向延伸プロセスの最後に生じているフレーム最大幅は、熱固定の最後での幅より大きい。もちろんこれに対応することがフィルムシートの幅に当てはまる。短手方向延伸フレームの近寄りの度合いは、短手方向延伸フレームの最大幅Bmaxおよび最終フィルム幅Bフィルムから下式に基づいて算出される収斂として提示される。
収斂[%]=100×(Bmax−Bフィルム)/Bmax
本発明による多孔質フィルムは高い貫入抵抗により、紙製セパレータ、不織布、および従来のポリオレフィン製セパレータに対する本質的な利点を示している。とりわけこのミクロ多孔質フィルムは明らかに改善された機械的強度、およびリチウムバッテリーまたは二重層コンデンサーを製造する際の高い加工信頼性を特徴とする。さらにこのミクロ多孔質フィルムは、完成したリチウムバッテリーまたは二重層コンデンサーでの不良品が明らかにより少ないことを示している。より厚い従来のセパレータを、より薄く、貫入抵抗が上昇した本発明によるセパレータと取り替えることもでき、これは、エネルギー貯蔵媒体におけるエネルギー密度を上昇させる。
原料およびフィルムを特徴づけるため、以下の測定法を利用した。
メルトフローインデックス
プロピレンポリマーのメルトフローインデックスは、DIN53735に基づき2.16kgの負荷および230℃で測定した。
融点
融点は、本発明の意味においてはDSC曲線の極大値である。融点を決定するため、20〜200℃の範囲内で、10K/1minの加熱速度および冷却速度で、DSC曲線を記録する。融点を決定するには、通常どおり200〜20℃の範囲内で10K/1minで冷却した後、第2の加熱曲線を評価する。
プレフィルムのβ含有率
プレフィルムのβ含有率の決定も、プレフィルムに対して次のように実施されるDSC測定によって行われる。すなわちプレフィルムをDSCにおいて最初は10K/minの加熱率で220℃へと加熱および融解し、再び冷却する。第1の加熱曲線から、β結晶相の融解エンタルピー(Hβ)と、β結晶相およびα結晶相の融解エンタルピーの合計(Hβ+Hα)との比として結晶化度Kβ,DSCを決定する。
Figure 0006228608
密度
密度(δSep)は、DIN53479、方法Aに基づいて決定する。
多孔性
多孔性として、セパレータフィルムにおける電解質の出入りが自由な容積を%単位で以下のように算出する。
Figure 0006228608
これに関しては、0.925g/cmのポリプロピレン密度に基づいて行った。
浸透性(ガーレー値)
フィルムの浸透性は、Gurley Tester 4110により、ASTM D726−58に基づいて測定した。これに関しては100cmの空気が1Inch(6.452cm)のラベル面を通って浸透するのに必要な時間(秒単位)を決定する。その際、フィルムの向こう側の圧力差は、高さ12.4cmの水柱の圧力に相当する。この場合、必要な時間がガーレー値に相当する。
収縮
長手方向収縮値および短手方向収縮値は、収縮プロセス前のフィルムのそれぞれの線膨張(長手Lおよび短手Q)を基準とする。長手方向は機械方向であり、これに対応して短手方向としては機械の流れを横切る方向が定義される。10×10cmの被検体を、対流式加熱炉内でそれぞれの温度(100℃)で60分にわたって収縮させる。続いて被検体の残留線膨張を長手方向および短手方向で改めて決定する(LおよびQ)。この場合、当初の長さLおよびQに対する確定した線膨張の差×100を、収縮として%単位で提示する。
Figure 0006228608
長手方向収縮および短手方向収縮のためのこの決定法はDIN40634に対応している。
弾性率
弾性率は、DIN−ISO527(引張弾性率)に基づいて決定する。
貫入抵抗(静的)
静的貫入抵抗は、ASTM F1306に基づいて決定した。
動的貫入抵抗
動的貫入抵抗は、ASTM D3420に基づいて決定した。
ここからは本発明を以下の例によって説明する。
例1
押出成形法に基づき、それぞれ240℃〜250℃の押出成形温度で、幅広スリットノズルから一層のプレフィルムを押出成形した。このプレフィルムを最初に冷却ローラ上で送り出し、かつ冷却した。続いてプレフィルムを長手方向延伸温度に加熱し、異なる速度で動くローラにより長手方向に延伸した。その後、フィルムを冷却ローラにより移動させ、かつ冷却する。続いてフィルムを短手方向延伸フレームの加熱エリア内に案内し、短手方向延伸温度に加熱し、それから短手方向に配向する。この短手方向配向の後に熱固定を行い、熱固定ではフィルムは収斂しながら移動する。このフィルムは下記の組成を有していた。
13C−NMRアイソタクティシティ97%ならびにn−ヘプタンに可溶性の割合(100%PPに対して)2.5重量%ならびに融点165℃ならびに230℃および2.16kgの負荷(DIN53735)でのメルトフローインデックス2.5g/10minの、高アイソタクチックプロピレンホモポリマー(PP)約80重量%と、
ブロックコポリマーに対するエチレン割合5重量%およびMFI(230℃および2.16kg)6g/10minおよび融点(DSC)165℃の、プロピレン・エチレン・ブロックコポリマー約20重量%と、
β晶核剤としてのピメリン酸カルシウム0.04重量%。
フィルムはこれに加えて両方の層中に安定化剤および中和剤を通常の少ない量で含有していた。
詳しくは、フィルムを製造する際に下記の条件および温度を選択した。
押出成形:押出成形温度235℃
送り出しローラ:温度125℃
送り出し速度:4m/min
送り出しローラ上での滞在時間:60秒
長手方向延伸:延伸ローラT=90℃
長手方向延伸率:係数3.8
短手方向延伸:加熱エリアT=125℃
延伸エリア:T=125℃
短手方向延伸率:係数5.0
固定:T=130℃
収斂:10%
固定エリアでの滞在時間:40秒
こうして製造された多孔質フィルムは約25μm厚であった。フィルムの密度は0.35g/cmであり、均一な白色不透明の外観を示した。貫入抵抗として8700mNの値が確定され、これは0.35N/μmに相当する。
例2
フィルムは例1で記載したように製造した。例1とは異なり、熱固定では温度を145℃に上げた。固定での滞在時間を25秒に減らし、収斂を12.5%に調整した。その他の点では、フィルムの組成は変更せず、残りのプロセス条件はそのままであった。フィルムの密度は0.37g/cmであり、均一な白色不透明の外観を示した。貫入抵抗として8900mNの値が確定され、これは0.36N/μmに相当する。
例3
フィルムは例1で記載したように製造した。例1とは異なり、熱固定では温度を150℃に上げた。固定での滞在時間を30秒に減らし、収斂を8%に調整した。その他の点では、フィルムの組成は変更せず、残りのプロセス条件はそのままであった。フィルムの密度は0.41g/cmであり、均一な白色不透明の外観を示した。貫入抵抗として8800mNの値が確定され、これは0.35N/μmに相当する。
例4
フィルムは例1で記載したように製造した。例1とは異なり、熱固定では温度を155℃に上げた。固定での滞在時間を30秒に減らし、収斂を8%に調整した。その他の点では、フィルムの組成は変更せず、残りのプロセス条件はそのままであった。フィルムの密度は0.44g/cmであり、均一な白色不透明の外観を示した。貫入抵抗として8900mNの値が確定され、これは0.37N/μmに相当する。
例5
フィルムは例1で記載したように製造した。例1とは異なり、送り出し速度を4.5m/minに上昇させ、熱固定では温度を150℃に上げた。固定での滞在時間を40秒に増やし、収斂を10%に調整した。その他の点では、フィルムの組成は変更せず、残りのプロセス条件はそのままであった。この場合、フィルム厚は21μmに減少する。フィルムの密度は0.43g/cmであり、均一な白色不透明の外観を示した。貫入抵抗として8700mNの値が確定され、これは0.41N/μmに相当する。
例6
フィルムは例1で記載したように製造した。例1とは異なり、送り出し速度を5m/minに上昇させ、熱固定では温度を150℃に上げた。固定での滞在時間を40秒に増やし、収斂を10%に調整した。その他の点では、フィルムの組成は変更せず、残りのプロセス条件はそのままであった。この場合、フィルム厚は18μmに減少する。フィルムの密度は0.43g/cmであり、均一な白色不透明の外観を示した。貫入抵抗として8400mNの値が確定され、これは0.47N/μmに相当する。
比較例1
フィルムは例1で記載したように製造した。例1とは異なり、熱固定では温度を140℃に上げた。固定での滞在時間は20秒であった。その他の点では、フィルムの組成は変更せず、残りのプロセス条件はそのままであった。フィルムは25μm厚であり、密度は0.33g/cmであり、均一な白色不透明の外観を示した。貫入抵抗として6200mNの値しか確定されず、これは0.25N/μmに相当する。
比較例2
フィルムは例1で記載したように製造した。例1とは異なり、熱固定では温度を145℃に上げた。固定での滞在時間は20秒であった。その他の点では、フィルムの組成は変更せず、残りのプロセス条件はそのままであった。フィルムは25μm厚であり、密度は0.34g/cmであり、均一な白色不透明の外観を示した。貫入抵抗として6100mNの値しか確定されず、これは0.24N/μmに相当する。
比較例3
フィルムは例1で記載したように製造した。例1とは異なり、熱固定では温度を140℃に上げた。固定での滞在時間は20秒であり、収斂は5%であった。その他の点では、フィルムの組成は変更せず、残りのプロセス条件はそのままであった。フィルムは25μm厚であり、密度は0.26g/cmであり、均一な白色不透明の外観を示した。貫入抵抗として5300mNの値しか確定されず、これは0.21N/μmに相当する。
比較例4
フィルムは例1で記載したように製造した。例1とは異なり、送り出し速度を2.5m/minに低下させ、熱固定では温度を140℃に上げた。固定での滞在時間を20秒に増やし、収斂を5%に調整した。その他の点では、フィルムの組成は変更せず、残りのプロセス条件はそのままであった。フィルム厚は40μmに上昇した。フィルムの密度は0.33g/cmであり、均一な白色不透明の外観を示した。貫入抵抗として11300mNの値が確定され、これは0.28N/μmに相当する。
比較例5
フィルムは例1で記載したように製造した。例1とは異なり、熱固定では温度を110℃に下げた。固定での滞在時間を20秒に減らし、収斂を10%に調整した。その他の点では、フィルムの組成は変更せず、残りのプロセス条件はそのままであった。この場合、フィルム厚は25μmに減少する。フィルムの密度は0.32g/cmであり、均一な白色不透明の外観を示した。貫入抵抗として6400mNの値が確定され、これは0.26N/μmに相当する。
比較例6
フィルムは例1で記載したように製造した。例1とは異なり、送り出しローラの温度を110℃に下げ、熱固定では110℃の温度に調整した。しかし固定での滞在時間を20秒に減らし、収斂を10%に調整した。その他の点では、フィルムの組成は変更せず、残りのプロセス条件はそのままであった。フィルムは25μm厚であり、密度は0.6g/cmであり、均一な白色不透明の外観を示した。貫入抵抗として9800mNの値が確定され、これは0.39N/μmに相当する。しかしながら確定された2400秒のガーレー値は、セパレータとしてのフィルムの使用にとっては受け入れがたい。
Figure 0006228608
Figure 0006228608
本願は特許請求の範囲に記載の発明に係るものであるが、本願の開示は以下も包含する。
1.
少なくとも1つの多孔質層を含み、前記層が少なくとも1種のプロピレンポリマーを含有する、二軸配向された一層または多層の多孔質フィルムであって、
(i)多孔質フィルムの多孔性が30%〜80%および
(ii)多孔質フィルムの透過性が≦800秒(ガーレー値)であり、かつ
(iii)≧300N/mm の長手方向の弾性率および
(iv)≧300N/mm の短手方向の弾性率および
(v)少なくとも0.35g/cm の密度および
(vi)少なくとも0.3N/μmの静的貫入抵抗および
(vii)10〜150μmの厚さを有する、フィルム。
2.
多孔性が、フィルム延伸の際にβ結晶性ポリプロピレンが転移することによって生成され、その際、フィルム中に少なくとも1種のβ晶核剤が存在していることを特徴とする上記1に記載のフィルム。
3.
プロピレンポリマーが、プロピレンホモポリマーおよび/またはプロピレンブロックコポリマーであることを特徴とする上記1または2に記載のフィルム。
4.
β晶核剤が、ピメリン酸および/もしくはスベリン酸のカルシウム塩ならびに/またはナノスケールの酸化鉄であることを特徴とする上記2または3に記載のフィルム。
5.
プロピレンホモポリマーおよびプロピレンブロックコポリマーを含有することを特徴とする上記1〜4のいずれか一つに記載のフィルム。
6.
プロピレンホモポリマー50〜85重量%、プロピレンブロックコポリマー15〜50重量%、およびβ晶核剤50〜10,000ppmを含有することを特徴とする上記2〜5のいずれか一つに記載のフィルム。
7.
フィルムの密度が0.35〜0.6g/cm 、好ましくは0.35〜0.55g/cm の範囲内にあることを特徴とする上記1〜6のいずれか一つに記載のフィルム。
8.
15〜100μmの厚さを有することを特徴とする上記1〜7のいずれか一つに記載のフィルム。
9.
プロピレンポリマーが、メタロセン触媒の使用によって製造されたのではないことを特徴とする上記1〜8のいずれか一つに記載のフィルム。
10.
多孔質フィルムの透過性が20〜≦800秒、好ましくは50〜800秒、とりわけ100〜650秒(ガーレー値)であることを特徴とする上記1〜9のいずれか一つに記載のフィルム。
11.
長手方向でのフィルムの弾性率が300〜3500N/mm 、好ましくは400〜2000N/mm 、とりわけ600〜1800N/mm であることを特徴とする上記1〜10のいずれか一つに記載のフィルム。
12.
短手方向でのフィルムの弾性率が400〜3000N/mm 、好ましくは500〜2500N/mm 、とりわけ600〜2200N/mm であることを特徴とする上記1〜11のいずれか一つに記載のフィルム。
13.
100℃および1時間での長手方向の収縮が≦10%、好ましくは≦5%であることを特徴とする上記1〜12のいずれか一つに記載のフィルム。
14.
100℃および1時間での短手方向の収縮が≦10%、好ましくは≦5%であることを特徴とする上記1〜13のいずれか一つに記載のフィルム。
15.
本発明によるフィルムの貫入抵抗が、フィルム厚1μm当たり少なくとも0.35Nであることを特徴とする上記1〜14のいずれか一つに記載のフィルム。
16.
(i)一層または多層の多孔質ポリプロピレンフィルムが押出成形され、その際、プロピレンポリマーおよびβ晶核剤が押出機内で融解され、それからフラットノズルにより送り出しローラ上に押出成形される措置と、
(ii)続いて、押出成形された融体フィルムがβ晶を形成しながら冷却および凝固される措置と、
(iii)続いて、前記フィルムを長手方向に、その後で短手方向に延伸する措置と、 (iv)熱処理(熱固定)が実施され、その際、熱固定中の摂氏温度(T )と熱固定時間の秒数(t )の積が少なくとも3000℃s、好ましくは≧3500℃sである(T ×t ≧3000℃s)措置と、
を含む方法により入手可能であることを特徴とする上記2〜15のいずれか一つに記載のフィルム。
17.
熱固定中の最高温度(T )が≦160℃、好ましくは≦155℃であることを特徴とする上記16に記載のフィルム。
18.
フィルムの熱処置(熱固定)が、≧20s、好ましくは≧25sの少なくとも1つの期間および100〜150℃、好ましくは120〜160℃の範囲内の温度を含むことを特徴とする上記16または17に記載のフィルム。
19.
熱固定での温度(T )が短手方向延伸での温度(T )より高く、短手方向延伸での温度(T )はまた長手方向延伸での温度(T )より高いことを特徴とする上記16〜18のいずれか一つに記載のフィルム。
20.
(i)一層または多層の多孔質ポリプロピレンフィルムが押出成形され、その際、プロピレンポリマーおよびβ晶核剤が押出機内で融解され、それからフラットノズルにより送り出しローラ上に押出成形される措置と、
(ii)続いて、押出成形された融体フィルムがβ晶を形成しながら冷却および凝固される措置と、
(iii)続いて、前記フィルムを長手方向に、その後で短手方向に延伸する措置と、 (iv)熱処理(熱固定)が実施され、その際、熱固定中の摂氏温度(T )と熱固定時間の秒数(t )の積が少なくとも3000℃s、好ましくは≧3500℃sである(T ×t ≧3000℃s)措置と、
を含む上記2〜19に記載のフィルムの製造方法。
21.
措置(i)〜(iii)と、(iv)に基づく熱処理(熱固定)とが、2つの別個のプロセスステップにおいて行われることを特徴とする上記20に記載の方法。
22.
熱固定中の最高温度(T )が≦160℃、好ましくは≦155℃であることを特徴とする上記20または21に記載の方法。
23.
フィルムの熱処理(熱固定)が、≧20秒、好ましくは≧25秒の少なくとも1つの期間および100〜150℃、好ましくは120〜160℃の範囲内の温度を含むことを特徴とする上記20、21、または22に記載の方法。
24.
高エネルギーシステムまたは高出力システムでの、とりわけリチウムバッテリー、リチウムイオンバッテリー、リチウムポリマーバッテリー、およびアルカリ土類バッテリーでのセパレータとしての上記1〜19のいずれか一つに記載のフィルムの使用。
25.
上記1〜19のいずれか一つに記載のフィルムを内包する高エネルギーシステムまたは高出力システム、とりわけリチウムバッテリー、リチウムイオンバッテリー、リチウムポリマーバッテリー、およびアルカリ土類バッテリー。
26.
少なくとも1つの多孔質層を含み、前記層が少なくとも1種のプロピレンポリマーを含有する、二軸配向された一層または多層の多孔質フィルムであって、
(i)多孔質フィルムの多孔性が30%〜80%および
(ii)多孔質フィルムの透過性が≦800秒(ガーレー値)であり、かつ
(iii)≧300N/mm の長手方向の弾性率および
(iv)≧300N/mm の短手方向の弾性率および
(v)少なくとも0.35g/cm の密度および
(vi)短手方向収縮<2%
(vii)10〜150μmの厚さを有する、フィルム。
27.
少なくとも1つの多孔質層を含み、前記層が少なくとも1種のプロピレンポリマーを含有する、二軸配向された一層または多層の多孔質フィルムであって、
(i)多孔質フィルムの多孔性が30%〜80%および
(ii)多孔質フィルムの透過性が≦800秒(ガーレー値)であり、かつ
(iii)≧300N/mm の長手方向の弾性率および
(iv)≧300N/mm の短手方向の弾性率および
(v)少なくとも0.35g/cm の密度および
(vi)少なくとも0.25N/μmの動的貫入抵抗および
(vii)10〜150μmの厚さを有する、フィルム。
28.
少なくとも1つの多孔質層を含み、前記層が少なくとも1種のプロピレンポリマーを含有する、二軸配向された一層または多層の多孔質フィルムであって、
(i)多孔質フィルムの多孔性が30%〜80%および
(ii)多孔質フィルムの透過性が≦800秒(ガーレー値)であり、かつ
(v)少なくとも0.35g/cm の密度および
(vi)少なくとも0.3N/μmの静的貫入抵抗および
(vii)10〜150μmの厚さを有する、フィルム。

Claims (18)

  1. 少なくとも1つの多孔質層を含み、前記層が少なくとも1種のプロピレンポリマーを含有する、二軸配向された一層または多層の多孔質フィルムであって、
    前記プロピレンポリマーが、プロピレンホモポリマーおよび/またはプロピレンブロックコポリマーであり、および
    (i)多孔質フィルムの多孔性が30%〜80%および
    (ii)多孔質フィルムの透過性が≦800秒(ガーレー値)であり、かつ
    (iii)≧300N/mmの長手方向の弾性率および
    (iv)≧300N/mmの短手方向の弾性率および
    (v)少なくとも0.35g/cmの密度および
    (vi)少なくとも0.3N/μmの貫入抵抗および
    (vii)10〜150μmの厚さを有し、
    および該フィルムが、
    (i)一層または多層の多孔質ポリプロピレンフィルムが押出成形され、その際、プロピレンポリマーおよびβ晶核剤が押出機内で融解され、それからフラットノズルにより送り出しローラ上に押出成形される措置と、
    (ii)続いて、押出成形された融体フィルムがβ晶を形成しながら冷却および凝固される措置と、
    (iii)続いて、前記フィルムを長手方向に、その後で短手方向に延伸する措置と、 (iv)熱処理(熱固定)が実施され、その際、熱固定中の摂氏温度(T)と熱固定時間の秒数(t)の積が少なくとも3000℃sである(T×t≧3000℃s)措置と、
    を含む方法により入手可能であり、および
    熱固定中の最高温度(T)が≦160℃であり、およびフィルムの熱処置(熱固定)が、≧25sの少なくとも1つの期間および100〜160℃の範囲内の温度を含む、
    フィルム。
  2. 多孔性が、フィルム延伸の際にβ結晶性ポリプロピレンが転移することによって生成され、その際、フィルム中に少なくとも1種のβ晶核剤が存在していることを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
  3. β晶核剤が、ピメリン酸および/もしくはスベリン酸のカルシウム塩ならびに/またはナノスケールの酸化鉄であることを特徴とする請求項2に記載のフィルム。
  4. プロピレンホモポリマー50〜85重量%、プロピレンブロックコポリマー15〜50重量%、およびβ晶核剤50〜10,000ppmを含有することを特徴とする請求項2または3に記載のフィルム。
  5. フィルムの密度が0.35〜0.6g/cmの範囲内にあることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のフィルム。
  6. 15〜100μmの厚さを有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のフィルム。
  7. プロピレンポリマーが、メタロセン触媒の使用によって製造されたのではないことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のフィルム。
  8. 多孔質フィルムの透過性が20〜≦800秒(ガーレー値)であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載のフィルム。
  9. 長手方向でのフィルムの弾性率が300〜3500N/mm あることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載のフィルム。
  10. 短手方向でのフィルムの弾性率が400〜3000N/mm あることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載のフィルム。
  11. 100℃および1時間での長手方向の収縮が≦10%であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載のフィルム。
  12. 100℃および1時間での短手方向の収縮が≦10%であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載のフィルム。
  13. 本発明によるフィルムの貫入抵抗が、フィルム厚1μm当たり少なくとも0.35Nであることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一つに記載のフィルム。
  14. 熱固定での温度(T)が短手方向延伸での温度(T)より高く、短手方向延伸での温度(T)はまた長手方向延伸での温度(T)より高いことを特徴とする請求項1〜13のいずれか一つに記載のフィルム。
  15. (i)一層または多層の多孔質ポリプロピレンフィルムが押出成形され、その際、プロピレンポリマーおよびβ晶核剤が押出機内で融解され、それからフラットノズルにより送り出しローラ上に押出成形される措置と、
    (ii)続いて、押出成形された融体フィルムがβ晶を形成しながら冷却および凝固される措置と、
    (iii)続いて、前記フィルムを長手方向に、その後で短手方向に延伸する措置と、 (iv)熱処理(熱固定)が実施され、その際、熱固定中の摂氏温度(T)と熱固定時間の秒数(t)の積が少なくとも3000℃sである(T×t≧3000℃s)措置と、
    を含む請求項1〜14のいずれか一つに記載のフィルムの製造方法。
  16. リチウムバッテリー、リチウムイオンバッテリー、リチウムポリマーバッテリー、アルカリ土類バッテリーまたは二重層コンデンサーでのセパレータとしての請求項1〜14のいずれか一つに記載のフィルムの使用。
  17. 請求項1〜14のいずれか一つに記載のフィルムを内包する高エネルギーシステムまたは高出力システム。
  18. 請求項1〜14のいずれか一つに記載のフィルムを内包するリチウムバッテリー、リチウムイオンバッテリー、リチウムポリマーバッテリー、アルカリ土類バッテリーまたは二重層コンデンサー。
JP2015534934A 2012-10-08 2013-10-04 均質な多孔性および上昇した貫入抵抗を有するミクロ多孔質セパレータフィルム Expired - Fee Related JP6228608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012019626.1 2012-10-08
DE102012019626 2012-10-08
DE102013001700.9 2013-02-01
DE102013001700 2013-02-01
PCT/EP2013/002987 WO2014056591A1 (de) 2012-10-08 2013-10-04 Mikroporöse separator-folie mit homogener porosität und erhöhter durchstossfestigkeit

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016501917A JP2016501917A (ja) 2016-01-21
JP2016501917A5 JP2016501917A5 (ja) 2016-11-17
JP6228608B2 true JP6228608B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=49304885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534934A Expired - Fee Related JP6228608B2 (ja) 2012-10-08 2013-10-04 均質な多孔性および上昇した貫入抵抗を有するミクロ多孔質セパレータフィルム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10347889B2 (ja)
EP (1) EP2903830B1 (ja)
JP (1) JP6228608B2 (ja)
KR (1) KR20150066532A (ja)
CN (1) CN104684732B (ja)
CA (1) CA2887356A1 (ja)
ES (1) ES2693594T3 (ja)
HU (1) HUE041261T2 (ja)
MX (1) MX2015004372A (ja)
PL (1) PL2903830T3 (ja)
WO (1) WO2014056591A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10340544B2 (en) 2013-12-19 2019-07-02 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Ion-exchange membrane made of a biaxially stretched β-porous film
DE102014005890A1 (de) * 2014-04-25 2015-10-29 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Biaxial orientierte Folie mit Partikel-haltiger poröser Schicht
CN105522723A (zh) * 2016-02-04 2016-04-27 江苏中立方实业有限公司 二点八微米超薄耐高温双向拉伸聚丙烯电容膜的制造方法
CN107180939B (zh) * 2017-05-08 2021-04-02 深圳市星源材质科技股份有限公司 一种结构均匀的锂离子电池微孔膜的制备方法
CN114015151A (zh) * 2021-10-28 2022-02-08 安徽飞达电气科技有限公司 一种具有高击穿电压的聚丙烯电容器膜
CN116214881B (zh) * 2023-05-06 2023-07-25 合肥长阳新能源科技有限公司 一种三层流延隔膜的生产方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231126A (en) 1985-04-01 1993-07-27 Shi Guan Yi Beta-crystalline form of isotactic polypropylene and method for forming the same
CN1004076B (zh) 1985-04-01 1989-05-03 中国科学院上海有机化学研究所 β-晶型聚丙烯生产方法
US6235823B1 (en) 1992-01-24 2001-05-22 New Japan Chemical Co., Ltd. Crystalline polypropylene resin composition and amide compounds
DE69320927T2 (de) 1992-12-21 1999-02-18 Mitsubishi Chem Corp Poröse(r) Film oder Folie, Batterie-Separator und Lithium-Batterie
DE4420989B4 (de) 1994-06-16 2005-04-14 Borealis Polymere Holding Ag Verfahren zur Erhöhung des Anteils der ß-Modifikation in Polypropylen
CN1239591A (zh) * 1997-05-12 1999-12-22 日本工业技术院长代表之日本国 电池用隔膜及使用该隔膜的碱性二次电池
US6080507A (en) 1998-04-13 2000-06-27 Celgard Inc. Trilayer battery separator
US6368742B2 (en) * 1998-06-26 2002-04-09 Celgard, Inc. Polypropylene microporous membrane for battery separator
US6921608B2 (en) 2000-07-11 2005-07-26 Celgard, Inc. Battery separator
EP1369221B9 (en) * 2001-02-21 2010-12-29 New Japan Chemical Co., Ltd. Successively biaxial-oriented porous polypropylene film and process for production thereof
KR100440930B1 (ko) * 2001-11-24 2004-07-21 삼성에스디아이 주식회사 세퍼레이터의 제조방법 및 이를 채용한 리튬2차 전지의제조방법
DE10208277A1 (de) * 2002-02-26 2003-09-04 Creavis Tech & Innovation Gmbh Elektrischer Separator, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
DE10238944A1 (de) * 2002-08-24 2004-03-04 Creavis Gesellschaft Für Technologie Und Innovation Mbh Separator zur Verwendung in Hochenergiebatterien sowie Verfahren zu dessen Herstellung
CN1897329A (zh) * 2005-09-20 2007-01-17 上海盛超自动化科技有限公司 锂离子电池用聚烯微多孔多层隔膜及其制造方法
JP5202816B2 (ja) * 2006-04-07 2013-06-05 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
US8748028B2 (en) * 2007-11-02 2014-06-10 Toray Battery Separator Film Co. Ltd. Multi-layer microporous membrane, battery separator and battery
US8003204B2 (en) * 2007-12-26 2011-08-23 Sk Energy Co., Ltd. Microporous polyolefin multi layer film and preparing method thereof
US20090226814A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Kotaro Takita Microporous membrane, battery separator and battery
US20090226813A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Kotaro Takita Microporous Membrane, Battery Separator and Battery
CN102036813B (zh) * 2008-05-02 2014-11-26 特里奥凡德国有限公司及两合公司 具有切断功能的用于电池的基于聚丙烯的微孔多层膜用薄膜
KR101404451B1 (ko) * 2008-06-03 2014-06-10 에스케이이노베이션 주식회사 다층 폴리올레핀계 미세다공막 및 그 제조방법
DE102008061748A1 (de) 2008-12-12 2010-06-24 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Mehrschichtige mikroporöse Folie für Batterien mit Abschaltfunktion
DE102008061746A1 (de) 2008-12-12 2010-06-24 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Einschichtige mikroporöse Folie für Batterien mit Abschaltfunktion
US20110300430A1 (en) 2008-12-24 2011-12-08 Mitsubishi Chemical Corporation Separator for battery, and non-aqueous lithium battery
EP2374840B1 (en) * 2009-01-07 2013-08-28 Prime Polymer Co., Ltd. Polypropylene resin composition for microporous film formation
KR101394622B1 (ko) * 2009-04-06 2014-05-20 에스케이이노베이션 주식회사 물성과 고온 안정성이 우수한 폴리올레핀계 다층 미세다공막
WO2010147149A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 三菱樹脂株式会社 多孔性ポリプロピレンフィルム
BRPI1011646A2 (pt) * 2009-06-20 2016-03-22 Treofan Germany Gmbh & Co Kg folha microporosa para baterias tendo função de desligamento
US20110024430A1 (en) * 2009-08-03 2011-02-03 Meissen Cynthia R Reusable waste container
US20120189815A1 (en) * 2009-10-07 2012-07-26 Toray Industries, Inc. Porous polypropylene film roll
DE102009050439A1 (de) 2009-10-20 2011-05-05 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Nanoskaliges ß-Nukleierungsmittel für Polypropylen
FR2954595B1 (fr) 2009-12-21 2012-03-30 Bollore Film de separateur, son procede de fabrication, supercondensateur, batterie et condensateur munis du fim
DE102009060446A1 (de) * 2009-12-22 2011-06-30 Treofan Germany GmbH & Co. KG, 66539 Mikroporöse Separator-Folie für Doppelschichtkondensatoren
KR101269207B1 (ko) * 2010-01-25 2013-05-31 에스케이이노베이션 주식회사 내열성이 우수한 다층 다공막
DE102010018374A1 (de) * 2010-04-26 2011-10-27 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Hochporöse Separator-Folie
JPWO2012102129A1 (ja) * 2011-01-25 2014-06-30 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔膜、その製造方法及びそれを用いたバッテリーセパレーター
WO2014152130A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Celgard, Llc Multilayer hybrid battery separators for lithium ion secondary batteries and methods of making same

Also Published As

Publication number Publication date
US20150263322A1 (en) 2015-09-17
MX2015004372A (es) 2015-06-10
EP2903830A1 (de) 2015-08-12
WO2014056591A1 (de) 2014-04-17
ES2693594T3 (es) 2018-12-12
CA2887356A1 (en) 2014-04-17
JP2016501917A (ja) 2016-01-21
PL2903830T3 (pl) 2019-02-28
US10347889B2 (en) 2019-07-09
HUE041261T2 (hu) 2019-05-28
EP2903830B1 (de) 2018-09-12
CN104684732B (zh) 2018-03-30
KR20150066532A (ko) 2015-06-16
CN104684732A (zh) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177960B2 (ja) 高多孔質セパレータフォイル
US20200058916A1 (en) Highly-porous separator film with a coating
JP6228608B2 (ja) 均質な多孔性および上昇した貫入抵抗を有するミクロ多孔質セパレータフィルム
JP5498503B2 (ja) 遮断機能を有する電池のための単層微孔質の膜
US8927135B2 (en) Microporous foil for batteries having shutdown function
KR20150018495A (ko) 부분 적층구조를 갖는 높은 다공성 세퍼레이터 필름
US8802270B2 (en) Multi-layer microporous film for batteries having shut-off function
US9419266B2 (en) Polyolefin resin porous film, and non-aqueous electrolyte cell separator using same
MX2014007475A (es) Pelicula separadora de alta porosidad con recubrimiento y funcion de desactivacion.
KR20110009126A (ko) 컷오프 기능을 갖는 배터리를 위한 폴리프로필렌을 주원료로 한 미공성 다중-층 막 필름
KR20110021745A (ko) 셧오프 기능을 갖는 배터리를 위한 단일-층 폴리프로필렌 막 필름
KR20110009125A (ko) 셧오프 기능을 갖는 배터리를 위한 막 필름
JP6103921B2 (ja) 積層多孔性フィルム、電池用セパレータ、および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees