JP6225998B2 - インドリン化合物の製造方法 - Google Patents

インドリン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6225998B2
JP6225998B2 JP2015560965A JP2015560965A JP6225998B2 JP 6225998 B2 JP6225998 B2 JP 6225998B2 JP 2015560965 A JP2015560965 A JP 2015560965A JP 2015560965 A JP2015560965 A JP 2015560965A JP 6225998 B2 JP6225998 B2 JP 6225998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
crystal
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015560965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015119057A1 (ja
Inventor
尊洋 本山
尊洋 本山
克則 高田
克則 高田
康明 福原
康明 福原
真人 植村
真人 植村
辰典 佐戸
辰典 佐戸
惇如 笠井
惇如 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPWO2015119057A1 publication Critical patent/JPWO2015119057A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225998B2 publication Critical patent/JP6225998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、インドリン化合物の製造方法に関する。
(−)−1−(3−ヒドロキシプロピル)−5−[(2R)−2−({2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−7−カルボキサミド(一般名:シロドシン、以下、「化合物(1)」ともいう。)の製造方法としては、例えば、式(A)で表される化合物と式(B)で表される化合物を反応させて、式(C)で表される化合物(3−{7−シアノ−5−[(2R)−2−({2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}プロピルベンゾエート)を得た後、ベンジル基を脱離させて、式(D)で表される化合物(7−シアノ−1−(3−ヒドロキシプロピル)−5−[(2R)−2−({2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール)を製造し、更に、シアノ基を加水分解してアミド基へと変換することにより、化合物(1)を製造する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
Figure 0006225998
ところで、化合物(1)の結晶形としては、α型結晶、β型結晶及びγ型結晶の三種類が知られている(例えば、特許文献3参照)。特に、特許文献3では、α型結晶は白色であり、α型結晶が吸湿性及び安定性の点で経口用固形医薬用結晶として優れていることが示されている。
特許第5049013号公報 国際公開第2012/147019号 特許第4532274号公報
上記化合物(1)の製造方法において、不純物として、化合物(E−1)、化合物(E−2)及び化合物(E−3)を生じることがある。
Figure 0006225998
化合物(E−1)は、化合物(A)と化合物(B)を反応させる際、1モルの化合物(A)に対して、2モルの化合物(B)が反応し、つづくベンゾイル基の脱離反応を行うことにより生成する。化合物(D)と化合物(E−1)は化学的性質が互いに類似しているため、カラム等の一般的な精製方法で分離することは困難である。また、化合物(D)と化合物(E−1)の混合物を用いて、次の工程を行うと、化合物(E−1)は化合物(E−2)へと変換される。化合物(E−2)もまた、化合物(1)と化学的性質が互いに類似しているため、互いに分離が困難である。
上記事情に関連して、特許文献1及び2には、化合物(D)をシュウ酸塩又はL−酒石酸塩として晶析することにより、化合物(E−1)を除去して、より高純度の化合物(D)を得る方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1及び2に記載の方法では、化合物(1)の取得収率が必ずしも充分なものではなく、また、化合物(E−1)を充分に除くことができない場合がある。例えば、シュウ酸を用いる方法では、化合物(E−1)の含有量が0.9%であり(特許文献1の実施例1参照)、L−酒石酸を用いる方法では、化合物(E−1)の含有量が0.10〜0.16%であるものの、化合物(D)の取得収率が低い(特許文献2参照)。
また、化合物(D)のシュウ酸塩の結晶は吸湿性が高く、大気中の水分を結晶水として吸収しやすいなど取り扱い性の面からも問題がある。一方、L−酒石酸は、リン及びカルシウムの腸管からの吸収を阻害するという報告がある。
さらに、特許文献2には、化合物(D)と種々の酸との塩について結晶化を試みているが、マロン酸、コハク酸、クエン酸、フマル酸等の多価カルボン酸;酒石酸ジエステル等のエステル類;L−リシン等のアミノ酸;塩酸、硫酸等の無機酸類を用いた場合には、固体の塩を形成しないことが示されている。
一方、化合物(E−3)は、化合物(1)のインドリン構造が酸化されることにより生じる化合物である。化合物(1)又はその結晶の製造又は精製過程において、種々の酸化的条件により生成しうる。
本発明者らは、化合物(1)のα型結晶の安定性について詳細に検討した結果、熱又は光によりインドリン構造の酸化が起こり、多量の化合物(E−3)が生成するだけでなく、破砕等の物理的刺激により他の結晶形に転移しやすいという問題点を見出した。
そこで、本発明は、上記事情を鑑み、より純度の高い化合物(1)及びその結晶を得る方法、ならびに、より純度の高い化合物(1)の結晶を提供することを目的とする。
本発明は、以下の[1]〜[15]を提供する。
[1]式(4)
Figure 0006225998
(式中、Pは保護基を示す。)
で表される化合物と、
式(5)
Figure 0006225998
(式中、Pは保護基を示す。)
で表される化合物とを混合して、式(4)で表される化合物と式(5)で表される化合物とからなる塩を生成させる工程と、
前記塩の保護基Pを脱保護させる工程と、を含む、
式(6)
Figure 0006225998
で表される化合物の製造方法。
[2]前記式(5)で表される化合物がN−アシルグルタミン酸である、[1]に記載の方法。
[3]式(4)
Figure 0006225998
(式中、Pは保護基を示す。)
で表される化合物と、
式(5)
Figure 0006225998
(式中、Pは保護基を示す。)
で表される化合物とからなる塩。
[4]前記式(5)で表される化合物がN−アシルグルタミン酸である、[3]に記載の塩。
[5]四級オニウム塩及び塩基の存在下、式(2)
Figure 0006225998
(式中、Pは保護基を示す。)
で表される化合物と、
式(3)
Figure 0006225998
(式中、Xは脱離基を示す。)
で表される化合物と、を反応させる工程を含む、式(4)
Figure 0006225998
(式中、Pは保護基を示す。)
で表される化合物の製造方法。
[6]前記四級オニウム塩が、四級アンモニウムクロリド又は四級アンモニウムブロミドである、[5]に記載の方法。
[7]式(1)
Figure 0006225998
で示される化合物のγ型結晶を製造する方法であって、
式(1)で表される化合物を、
式(7)
Figure 0006225998
(式中、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。)
で表されるアルコール溶媒、又は、
前記アルコール溶媒と式(8)
Figure 0006225998
(式中、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基を示し、Rは炭素原子数3〜6の分岐状又は環状のアルキル基を示す。)
で表されるエーテル溶媒との混合溶媒から晶析させることを含む、方法。
[8]前記アルコール溶媒が、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール及びt−ブチルアルコールからなる群より選ばれる少なくとも1種の溶媒である、[7]に記載の方法。
[9]前記エーテル溶媒が、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル及びシクロペンチルメチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1種の溶媒である[7]又は[8]に記載の方法。
[10]前記式(1)で表される化合物を溶解している、前記アルコール溶媒又は前記混合溶媒に、前記式(1)で表される化合物1gに対して、式(1)で表される化合物のγ型結晶1〜50mgを添加することを更に含む、[7]〜[9]のいずれかに記載の方法。
[11][7]〜[10]のいずれかに記載の方法により製造される、式(1)で表される化合物のγ型結晶。
Figure 0006225998
[12]式(1)で示される化合物のγ型結晶であって、
前記結晶が式(E−3)で表される化合物を不純物として含んでいてもよく、
式(E−3)で表される化合物の含有率を前記結晶全量に対してX%とし、前記結晶を70℃で192時間加熱した後の式(E−3)で表される化合物の含有率をY%とした場合、[Y−X](YとXの差)が0.040%未満である、γ型結晶。
Figure 0006225998
[13]前記結晶が不純物として溶媒を含んでいてもよく、
前記溶媒の含有率が前記結晶全量に対して890ppm以下である、[12]に記載の結晶。
[14]前記式(E−3)で表される化合物の含有率が、前記結晶全量に対して0.001〜0.200%である、[12]又は[13]に記載の結晶。
[15]前記式(E−3)で表される化合物の含有率が、高速液体クロマトグラフィーを用いて、波長225nmで検出した場合に得られるクロマトグラムの、ピーク下面積に基づいて算出される値である、[12]〜[14]のいずれかに記載の結晶。
[16]活性成分として、[11]〜[15]のいずれか一項に記載の結晶を含有する、排尿障害治療用経口用医薬。
本発明により、排尿障害治療剤である化合物(1)の合成中間体として有用な化合物(4)の効率的な製造方法を提供することができる。
本発明により、排尿障害治療剤である化合物(1)の合成中間体として有用な化合物(5)の効率的な製造方法を提供することができる。
本発明により、安定性に優れた化合物(1)のγ型結晶及び、その製造方法を提供することができる。本発明の安定性に優れた化合物(1)のγ型結晶は、残留溶媒が少なく、熱、光及び破砕に対して安定な結晶である。
以下に、本発明の実施形態を示して、詳細に説明する。なお、本明細書において、便宜上、式(1)で表される化合物等を「化合物(1)」等ということがある。
また、「結晶」とは、特定の分子が、並進対称性を示すように空間上の格子状に配置された構造体を意味するものであり、必ずしも単一の化合物からなる構造体のみを意味するものではない。本明細書中における化合物(1)のγ型結晶は、特許文献3に記載されるように、化合物(1)だけでなく、溶媒等も含みうるものである。特に、α型結晶、β型結晶及びγ型結晶との記載は、それぞれ特許文献3に記載された方法で特定されるものであり、具体的には、粉末X線回折を測定することによって行われる。
本発明の一実施形態は、化合物(1)の製造方法である。本方法は、工程A、工程B1、工程B2及び工程Cを含む。以下、各工程について、詳述する。
Figure 0006225998
[工程A]
本工程は、四級オニウム塩及び塩基の存在下、化合物(2)及び化合物(3)を反応させ、化合物(4)を生成させる工程である。
Figure 0006225998
(式中、Pは保護基を示し、Xは脱離基を示す。)
化合物(2)
式(2)において、Pはヒドロキシ基の保護基であれば特に限定されず、例えば、メチル基、t−ブチル基などのアルキル基;ベンジル基(Bn)、p−メトキシベンジル基(PMB)などのアラルキル基;アセチル基(Ac)、ピバロイル基(Piv)、ベンゾイル基(Bz)などのアシル基;トリメチルシリル基(TMS)、t−ブチルジメチルシリル基(TBDMS)、トリイソプロピルシリル基(TIPS)、t−ブチルジフェニルシリル基(TBDPS)が挙げられるが、好ましくはアラルキル基又はアシル基であり、更に好ましくはベンジル基又はベンゾイル基である。
なお、化合物(2)は、塩の形態で使用することもできる。その場合には、予めフリー体(遊離体)にした後に使用しても、反応混合液中でフリー体に変換させてもよい。
化合物(3)
式(3)において、Xは脱離基であり、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子;メタンスルホニルオキシ基、エタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等のヒドロカルビルスルホニルオキシ基が挙げられる。
化合物(3)の使用量は、化合物(2)1モルに対して、好ましくは1.05〜1.30モル、更に好ましくは1.1〜1.25モルである。この範囲とすることで、反応終了後の反応液に片方の原料(化合物(2)又は化合物(3))のみが多く残存することを防ぐことができる。
四級オニウム塩
四級オニウム塩としては、例えば、
アンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラプロピルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラペンチルアンモニウムクロリド、テトラヘキシルアンモニウムクロリド、テトラヘプチルアンモニウムクロリド、テトラオクチルアンモニウムクロリド等の四級アンモニウムクロリド;
アンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラプロピルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラペンチルアンモニウムブロミド、テトラヘキシルアンモニウムブロミド、テトラヘプチルアンモニウムブロミド、テトラオクチルアンモニウムブロミド等の四級アンモニウムブロミド;
ホスホニウムクロリド、テトラメチルホスホニウムクロリド、テトラエチルホスホニウムクロリド、テトラプロピルホスホニウムクロリド、テトラブチルホスホニウムクロリド、テトラペンチルホスホニウムクロリド、テトラヘキシルホスホニウムクロリド、テトラヘプチルホスホニウムクロリド、テトラオクチルホスホニウムクロリド等の四級ホスホニウムクロリド;
ホスホニウムブロミド、テトラメチルホスホニウムブロミド、テトラエチルホスホニウムブロミド、テトラプロピルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムブロミド、テトラペンチルホスホニウムブロミド、テトラヘキシルホスホニウムブロミド、テトラヘプチルホスホニウムブロミド、テトラオクチルホスホニウムブロミド等の四級ホスホニウムブロミド;
が挙げられ、好ましくは四級アンモニウムクロリド又は四級アンモニウムブロミドである。なお、これらの四級オニウム塩は、単独で使用してもよく、二種以上を混合して使用してもよい。
四級オニウム塩の使用量は、化合物(2)1モルに対して、好ましくは0.05〜0.30モル、更に好ましくは0.05〜0.10モルである。この範囲とすることで、四級オニウム塩が反応液に均一に溶解又は分散し、十分な反応速度を与えることができる。
塩基
工程Aで使用する塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド;トリエチルアミン、ジイソプロピルメチルアミンなどの有機塩基が挙げられるが、好ましくはアルカリ金属炭酸塩が使用される。なお、これらの塩基は、単独で使用してもよく、二種以上を混合して使用してもよい。
塩基の使用量は、化合物(2)1モルに対して、好ましくは1.00〜1.50モル、更に好ましくは1.05〜1.20モルである。この範囲とすることで、反応を促進することができるとともに、反応により生成した酸を十分に捕捉することができる。
有機溶媒
工程Aは、無溶媒で行ってもよく、有機溶媒の存在下で行ってもよい。有機溶媒としては、反応を阻害しないものならば特に限定されない。工程Aで使用する有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコールなどのアルコール類;;酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチルなどのカルボン酸エステル類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホキシド類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が挙げられ、好ましくはニトリル類又はアミド類である。なお、これらの有機溶媒は単独で使用してもよく、二種以上を混合して使用してもよい。
有機溶媒の使用量は、化合物(2)1gに対して、好ましくは4〜15mL、更に好ましくは5〜10mLである。この範囲とすることで、十分な反応性や攪拌性を確保することができる。
工程Aの反応は、例えば、化合物(2)、化合物(3)、四級オニウム塩、塩基及び有機溶媒を混合して、所定の時間攪拌する等の方法によって行われる。その際の反応温度は、好ましくは50〜100℃、更に好ましくは60〜90℃である。この範囲で行うことで、高い反応速度を維持しながら、かつ化合物(E−1)の生成を抑制することができる。また、本反応は、圧力をかけて行ってもよい。
工程Aにおいて生成した化合物(4)は、例えば、中和、抽出、濾過、濃縮、晶析、再結晶、蒸留、カラムクロマトグラフィー等による一般的な方法を組み合わせることで単離・精製することができる。また、化合物(4)は、単離又は精製せずに、そのまま化合物(1)の製造(シアノ基の加水分解)に使用してもよい。
[工程B]
本工程は、化合物(4)と化合物(5)とを反応させて、塩(4’)を生成させる工程(工程B1)と、塩(4’)の保護基Pを脱保護して、化合物(6)を生成させる工程(工程B2)を含む。
[工程B1]
本工程は、化合物(4)と化合物(5)を混合して、塩(4’)を生成させる工程である。
Figure 0006225998
(式中、Pは、ヒドロキシ基の保護基を示し、Pはアミノ基の保護基を示す。)
化合物(4)
工程B1で使用する化合物(4)は、例えば、特許文献1を参考にして製造することができる。
Figure 0006225998
(式中、Pは、ヒドロキシ基の保護基を示す。)
式(4)において、保護基Pはヒドロキシ基の保護基であれば特に限定されない。保護基Pとしては、例えば、メチル基、t−ブチル基等のアルキル基;ベンジル基(Bn)、p−メトキシベンジル基(PMB)等のアラルキル基;アセチル基(Ac)、ピバロイル基(Piv)、ベンゾイル基(Bz)等のアシル基;トリメチルシリル基(TMS)、t−ブチルジメチルシリル基(TBDMS)、トリイソプロピルシリル基(TIPS)、t−ブチルジフェニルシリル基(TBDPS)が挙げられ、好ましくはアラルキル基又はアシル基であり、更に好ましくはベンジル基又はベンゾイル基である。
化合物(5)
Figure 0006225998
(式中、Pはアミノ基の保護基を示す。)
工程B1で使用する化合物(5)は、窒素上の水素原子が保護基Pにより置換(保護)されたグルタミン酸を意味する。ここで、グルタミン酸は、L−グルタミン酸であることが好ましい。また、保護基Pは、アミノ基の保護基であればよい。保護基Pとしては、例えば、メチル基、t−ブチル基等のアルキル基;ベンジル基(Bn)、p−メトキシベンジル基(PMB)等のアルキル基;アセチル基(Ac)、ピバロイル基(Piv)、ベンゾイル基(Bz)等のアシル基;t−ブトキシカルボニル基(Boc)、ベンジルオキシカルボニル基(Cbz)、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基(Fmoc)、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基(Troc)、アリルオキシカルボニル基(Alloc)等のオキシカルボニル基が挙げられ、好ましくはアシル基、更に好ましくはアセチル基である。
化合物(5)の使用量は、化合物(4)1モルに対して、好ましくは0.5〜1.5モル、更に好ましくは0.7〜1.2モルである。この範囲とすることで、十分に塩化が進行する。
工程B1の反応において、化合物(4)と化合物(5)を無溶媒で撹拌してもよく、溶媒中で撹拌してもよい。攪拌性及び均一性を良くする観点から、化合物(4)と化合物(5)を溶媒中で撹拌することが好ましい。また、本工程は、加熱しながら行ってもよい。
工程B1において使用する溶媒としては、塩(4’)の形成を阻害しないものならば特に制限されないが、例えば、水;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコール類;酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のカルボン酸エステル類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類が挙げられ、好ましくは水、アルコール類、カルボン酸エステル類、ニトリル類又はスルホキシド類であり、更に好ましくは水、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、アセトニトリル又はジメチルスルホキシドである。なお、これらの溶媒は、単独で使用してもよく、二種以上を混合して使用してもよい。
上記溶媒の使用量は、化合物(4)1gに対して、好ましくは5〜40mLであり、更に好ましくは15〜25mLである。
工程B1の反応温度(加熱温度)は、好ましくは40〜90℃であり、更に好ましくは50〜70℃である。この温度範囲とすることで、形成された塩が析出することなく、塩(4’)の生成がスムーズに進行する。
工程B1においては、生成した塩(4’)を含む溶液を放置することにより、塩(4’)の結晶を析出させることができる。このとき、前記溶液(塩を含む溶液)を冷却してもよく、濃縮してもよく、又は貧溶媒(塩(4’)に対する溶解度が低い溶媒)を加えて析出させてもよい。
工程B1で得られた塩(4’)は、不純物である化合物(E−1)の含有量が極めて低いため、得られた塩(4’)をそのまま工程B2に使用しても差し支えない。なお、工程B1において得られた塩(4’)は、一旦、濾過などにより単離し、必要に応じて溶媒で洗浄し、乾燥させた後に、工程B2に使用してもよい。
[工程B2]
本工程は、保護基Pの脱保護条件下、塩(4’)を反応させ、化合物(6)を生成させる工程である。工程B2は、保護基Pの除去と脱塩(化合物(5)の除去)を同時に行ってもよく、保護基Pの除去を行った後に、脱塩を行ってもよい。
Figure 0006225998
(式中、Pは、ヒドロキシ基の保護基を示し、Pはアミノ基の保護基を示す。)
工程B2は、塩(4’)の保護基Pが脱保護できる条件であれば特に限定されない。工程B2において、同時に脱塩を行うことが好ましい。同時に脱塩を行う場合には、塩基の存在下、溶媒中で保護基Pの除去を行うことが好ましい。
工程B2で使用する塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物;水酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩;炭酸カルシウムなどのアルカリ土類金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド;カルシウムメトキシドなどのアルカリ土類金属アルコキシドが挙げられるが、好ましくは、アルカリ金属水酸化物であり、更に好ましくは水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムである。なお、これらの塩基は、単独で使用してもよく、二種以上を混合して使用してもよい。
塩基の使用量は、塩(4’)1モルに対して、好ましくは1〜10モルであり、更に好ましくは3〜5モルである。
工程B2で使用する溶媒としては、例えば、水;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコールなどのアルコール類;酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチルなどのカルボン酸エステル類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホキシド類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が挙げられるが、好ましくは水、アルコール類、カルボン酸エステル類、ニトリル類、スルホキシド類更に好ましくは水、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、アセトニトリル、ジメチルスルホキシドが使用される。なお、これらの溶媒は、単独で使用してもよく、二種以上を混合して使用してもよい。
前記溶媒の使用量は、塩(4’)1gに対して、好ましくは1〜10mLであり、更に好ましくは2〜5mLである。
工程B2の反応温度(加熱温度)は、好ましくは20〜70℃であり、更に好ましくは45〜55℃である。この温度範囲とすることで、化合物(4)が析出することなく、保護基Pの除去と脱塩(化合物(6)の生成)がスムーズに進行する。
工程B2において得られた化合物(6)は、中和、抽出、濾過、濃縮、晶析、再結晶、蒸留、カラムクロマトグラフィーなどによる一般的な方法を組み合わせることで単離又は精製することができる。また、化合物(6)は、単離又は精製せずに、化合物(1)の製造に使用してもよい。
[工程C]
本工程は、化合物(6)のシアノ基を加水分解し、化合物(1)を生成させる工程である。
Figure 0006225998
本工程は、特許文献1等に記載の方法で行うことができる。
次に、本発明の他の実施形態である、化合物(1)のγ型結晶の製造方法について、詳述する。
本実施形態に係る化合物(1)の結晶は、化合物(E−3)を実質的に含まない化合物(1)のγ型結晶であって、
化合物(E−3)の含有率を当該結晶全量に対してX%とし、当該結晶を70℃で192時間加熱した後の化合物(E−3)の含有率をY%とした場合、[Y−X](YとXの差)が0.040%未満である、γ型結晶である。
Figure 0006225998
本明細書において、「安定性に優れたγ型結晶」とは、後述する熱安定性試験によって特定されるものであり、化合物(E−3)の含有率を当該結晶全量に対してX%とし、当該結晶を70℃で192時間加熱した後の化合物(E−3)の含有率をY%とした場合、[Y−X](YとXの差)が0.040%未満であることを意味する。なお、インドリン化合物の結晶構造は、粉末X線回折装置により特定される。
熱安定性試験とは、化合物(1)のγ型結晶を70℃、192時間の条件で加熱した場合の、結晶中の化合物(E−3)の含有率の変化を比較する試験である。試験前の結晶全量に対する化合物(E−3)の含有率X(%)と、加熱後の当該結晶全量に対する化合物(E−3)の含有率Y(%)とを、それぞれ測定し、その変化量を式:Y−Xによって算出し、[Y−X]とする。ここで、化合物(E−3)の含有率は、質量基準であってもよく、体積基準であってもよい。また、化合物(E−3)の含有率をより正確に測定するために、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を利用して測定してもよい。HPLCを用いて化合物(E−3)の含有率を測定する場合には、クロマトグラム中に観察される化合物(E−3)に相当するピークのピーク下面積を、全てのピークのピーク下面積の合計で除した値として測定することができる。
本実施形態に係る化合物(1)のγ型結晶は、不純物として化合物(E−3)を含んでいてもよいが、好ましくは、化合物(E−3)を実質的に含まない。ここで、「実質的に含まない」とは、化合物(1)のγ型結晶における化合物(E−3)の含有量が、化合物(1)の薬理作用に影響を与えない範囲であることを意味する。上記範囲としては、例えば、結晶全量に対して0.001〜0.200%である。
医薬の有効成分として使用される化合物(1)のγ型結晶は、化合物(E−3)を実質的に含まないものであることが好ましいが、当該医薬の製造上の観点から、化合物(E−3)を0.001〜0.200%含むものであってもよい。化合物(E−3)の含有量が当該下限値以下である化合物(1)のγ型結晶であっても十分に使用できる。
熱安定性試験において、[Y−X](YとXの差)が0.040%未満の化合物(1)のγ型結晶は、熱安定性の点で優れており、経口用固形医薬用結晶として有用であることが推認される。
本実施形態に係る化合物(1)のγ型結晶は、不純物として溶媒(例えば、晶析で使用した溶媒)を含んでいてもよいが、好ましくは、溶媒を実質的に含まない。ここで、「実質的に含まない」とは、化合物(1)のγ型結晶における溶媒の含有量が、化合物(1)の薬理作用に影響を与えない範囲であることを意味する。当該γ型結晶が溶媒を含む場合、化合物(1)のγ型結晶の残留溶媒量は、好ましくは5000ppm以下、更に好ましくは890ppm以下、特に好ましくは500ppm以下である。また、溶媒の含有率の下限値は、例えば、ガスクロマトグラフィーにおける検出下限値であり、例えば、10ppmである。ここで残留溶媒量とは、得られた結晶中に、晶析で用いた溶媒が残存している量を示す。なお、残留溶媒量の上限は、日米EU医薬品規制調和国際会議(ICH)のガイドラインの残留溶媒規格に基づいて適宜設定する。
化合物(1)のγ型結晶は、後述する通り、従前良好とされていた同α型結晶と比べて、光及び破砕に対する安定性に優れており、同α型結晶と比較してもより一層経口用固形医薬用結晶として有用であり、しかも残留溶媒も低減されていることから、例えば、排尿障害治療用経口用医薬の活性成分として有用であると推認される。
(安定性に優れたγ型結晶の製造方法)
γ型結晶の製造方法で使用する溶媒は、式(7)
Figure 0006225998
(式中、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。)
で表されるアルコール溶媒、又は、アルコール溶媒と式(8)
Figure 0006225998
(式中、Rは炭素原子数1〜4のアルキル基を示し、Rは炭素原子数3〜6の分岐状又は環状のアルキル基を示す。)
で表されるエーテル溶媒との混合溶媒である。
炭素原子数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。また、炭素原子数3〜6の分岐状のアルキル基としては、例えば、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等が挙げられ、炭素原子数3〜6の環状のアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基等が挙げられる。
前記アルコール溶媒としては、晶析のしやすさや残留溶媒量低減の観点から、メタノール、エタノール、2−プロピルアルコール(イソプロピルアルコール)、2−ブチルアルコール(sec−ブチルアルコール)及び2−メチル−2−プロピルアルコール(t−ブチルアルコール)からなる群より選ばれる少なくとも1種の溶媒が使用される。
前記エーテル溶媒としては、晶析のしやすさや残留溶媒量の低減の観点から、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル及びシクロペンチルメチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1種の溶媒であることが好ましい。
工程Cにおいて使用する化合物(1)は、晶析する際に前記溶媒に十分に溶解させるため、溶媒に溶解できる形態ならば特に限定されない。すなわち、化合物(1)は、具体的には、結晶状又は固体状であり、結晶状である場合、その結晶形態は特に問わない。また、化合物(1)は、水和物又は溶媒和物であってもよい。
晶析は、具体的には、化合物(1)を溶媒に溶解後、冷却してγ型結晶を析出させるなどの方法によって行われる。
化合物(1)の溶媒への溶解は、化合物(1)と溶媒を混合することによって行われるが、化合物(1)を十分に溶解させるために、加熱を行ってもよい。その際の加熱温度は、化合物(1)が溶媒に十分に溶解する温度ならば特に制限されないが、好ましくは40〜90℃である。
化合物(1)を溶解させる際の溶媒の使用量は、化合物(1)1gに対して、好ましくは10〜40mLであり、更に好ましくは10〜20mLである。この範囲とすることで、化合物(1)が溶媒に十分に溶解することができるとともに、冷却により速やかにγ型結晶が析出する。
化合物(1)を溶媒に溶解後、得られた溶液を冷却してγ型結晶を析出させてもよい。その際の冷却温度は、化合物(1)のγ型結晶を析出させることができる温度ならば特に制限されないが、好ましくは15〜25℃である。
γ型結晶を析出させる際に、γ型結晶の析出(生成、成長)を促進させるために、別途合成した化合物(1)のγ型結晶を種晶として添加することが望ましい。種晶として添加する化合物(1)のγ型結晶は、例えば、特許文献3に記載された方法によって製造されたものであってもよい。当該種晶の使用量は、γ型結晶の析出を促進させる量であれば特に制限はないが、使用した化合物(1)1gに対して、好ましくは1〜50mg、更に好ましくは1〜10mgである。
なお、析出したγ型結晶は、濾過後、減圧下で乾燥させることによって取得することができる。また、化合物(1)のγ型結晶は、例えば、排尿障害治療用経口用医薬の活性成分などとして使用することができる。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
[工程Aの実施例]
化合物の分析は以下の機器、手法で行った。
分析機器:高速液体クロマトグラフィー分析装置(島津製作所製)
分析条件:
検出器:紫外線吸光光度計(測定波長:254nm)
カラム:Inertsil ODS−3(GLサイエンス、5μm、4.6mm×15cm)
カラム温度:40℃
移動相及び測定方法:ギ酸アンモニウム1.0gと水とを混合して容量を1000mLとした後、ギ酸0.53mLを加え溶液のpHを3.7に調整した。この溶液とアセトニトリルとの容量比を3:7→9:1にしながら測定した。
流速:1.0mL/分
実施例A1(3−{7−シアノ−5−[(2R)−2−({2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}プロピルベンゾエートの合成)
還流冷却器、温度計及び攪拌装置を備えた内容積5Lの容器に、3−{5−[(2R)−2−アミノプロピル]−7−シアノ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}プロピオベンゾエート・(2R,3R)−モノ酒石酸塩317g(0.62モル)、酢酸エチル1.8L、及び20%炭酸カリウム水溶液1280g(1.83モル)を混合し、室温で1時間攪拌させた。
攪拌終了後、反応液から有機相を分離した後、得られた有機相を減圧下で濃縮した。当該濃縮物、アセトニトリル1.8L、炭酸ナトリウム69g(0.65モル)、テトラブチルアンモニウムブロミド10g(0.03モル)および2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチルメタンスルホネート233g(0.74モル)を混合して、攪拌しながら75〜85℃で30時間反応させた。
反応終了後、反応液を室温まで冷却した後に濾過し、3−{7−シアノ−5−[(2R)−2−({2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}プロピルベンゾエートのアセトニトリル溶液2.2kg(含有量;14.2質量%、0.53モル)を得た(収率;85%)。
比較例A1(3−{7−シアノ−5−[(2R)−2−({2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}プロピルベンゾエートの合成)
実施例A1において、テトラブチルアンモニウムブロミドを加えなかったこと以外は、実施例A1と同様に反応を行った。
その結果、3−{7−シアノ−5−[(2R)−2−({2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}プロピルベンゾエートの収率は77%であった。
実施例A2(3−{7−シアノ−5−[(2R)−2−({2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}プロピルベンゾエートの合成)
実施例A2において、有機溶媒をトルエンに代えたこと以外は、実施例A1と同様に反応を行った。
その結果、(3−{7−シアノ−5−[(2R)−2−({2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}プロピルベンゾエートの収率は82%であった。
比較例A2(3−{7−シアノ−5−[(2R)−2−({2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}プロピルベンゾエートの合成)
比較例A2において、有機溶媒をトルエンに代えたこと以外は、比較例A1と同様に反応を行った。
その結果、3−{7−シアノ−5−[(2R)−2−({2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}プロピルベンゾエートの収率は71%であった。
上記結果より、四級アンモニウムを存在させることで、化合物(2)と化合物(3)との反応速度が向上することが分かる。
[工程Bの実施例]
参考例B(3−{7−シアノ−5−[(2R)−2−({2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}プロピルベンゾエートの合成)
還流冷却器、温度計及び攪拌装置を備えた内容積5Lの容器に、3−{5−[(2R)−2−アミノプロピル]−7−シアノ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}プロピルベンゾエート・モノ(2R,3R)−酒石酸塩317g(0.62モル)、酢酸エチル1.8L、及び20%炭酸カリウム水溶液1280g(1.83モル)を混合し、室温で1時間攪拌させた。
攪拌終了後、反応液から有機相を分離した後、得られた有機相を減圧下で濃縮した。当該濃縮物、アセトニトリル1.8L、炭酸ナトリウム69g(0.65モル)、テトラブチルアンモニウムブロミド10g(0.03モル)および2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチルメタンスルホネート233g(0.74モル)を混合して、攪拌しながら75〜85℃で30時間反応させた。
反応終了後、反応液を室温まで冷却した後に濾過し、3−{7−シアノ−5−[(2R)−2−({2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}プロピルベンゾエートのアセトニトリル溶液2.2kg(含有量;14.2質量%、0.53モル)を得た(収率;85%)。
実施例B1(3−{7−シアノ−5−[(2R)−2−({2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}プロピルベンゾエート・モノN−アセチルグルタミン酸塩の合成)
本実施例で使用した3−{7−シアノ−5−[(2R)−2−({2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}プロピルベンゾエート(化合物(4)において、Pがベンゾイル基である化合物)において、ジアルキル体の含有率は12.3%であった。
還流冷却器、温度計及び攪拌装置を備えた内容積10Lの容器に、参考例で得られた3−{7−シアノ−5−[(2R)−2−({2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}プロピルベンゾエートのアセトニトリル溶液とアセトニトリル3.9Lとを混合し、混合液を50〜60℃まで昇温した。
次いで、前記混合液に、N−アセチルグルタミン酸116.7g(0.62モル)のジメチルスルホキシド143mL溶液を加えた後、種晶として(3−{7−シアノ−5−[(2R)−2−({2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}プロピルベンゾエート・モノN−アセチルグルタミン酸塩0.12gを加えた。その後、50〜60℃で2時間攪拌した。
攪拌終了後、混合液を0℃まで冷却し、析出した結晶を濾過した。得られた結晶を、冷却したアセトニトリル1.6Lで洗浄後、乾燥させ、無色透明結晶として、3−{7−シアノ−5−[(2R)−2−({2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}プロピルベンゾエート・モノN−アセチルグルタミン酸塩398g(0.52モル)を得た(収率;98%)。
このとき、ジアルキル体の含有率は検出限界以下まで低減された。
なお、3−{7−シアノ−5−[(2R)−2−({2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}プロピルベンゾエート・モノN−アセチルグルタミン酸塩は、以下の物性値で示される新規な化合物である。
融点:142〜148℃
H−NMR(DMSO−d,δ(ppm)):0.95(3H,d),1.74〜1.81(1H,m),1.84(3H,s),1.86〜1.91(1H,m),2.03〜2.10(2H,m),2.23〜2.28(2H,m),2.35(1H,dd),2.66(1H,dd),2.88〜3.04(5H,m),3.57(2H,t),3.68(2H,t),4.07(2H,t),4.14〜4.19(1H,m),4.38(2H,t),4.66(2H,q),6.90〜7.10(6H,m),7.50(2H,t),7.65(1H,t),7.96(1H,s),7.99(2H,d)
実施例B1−2(1−(3−ヒドロキシプロピル)−5−[(2R)−2−({2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−7−カルボニトリルの合成)
還流冷却器、温度計及び攪拌装置を備えた内容積10Lの容器に、実施例B1で得られた3−{7−シアノ−5−[(2R)−2−({2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}プロピルベンゾエート・モノN−アセチルグルタミン酸塩285g(0.37モル)、23質量%水酸化カリウム水溶液370g(1.52モル)及びメタノール720mLを混合し、攪拌しながら45〜50℃で1時間反応させた。
反応終了後、反応液を室温まで冷却した後、水850mL及び酢酸エチル2540mLを加え、十分に攪拌した後に有機層を分液した。得られた有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液及び塩化アンモニウム水溶液で洗浄した後に減圧下で濃縮、更にエタノール360mLを加えた後に減圧下で濃縮し、1−(3−ヒドロキシプロピル)−5−[(2R)−2−({2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−7−カルボニトリル175g(0.37モル)を得た(収率;99%)。
実施例B2、B3、及び比較例B1〜B32(3−{7−シアノ−5−[(2R)−2−({2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}プロピルベンゾエート・モノN−アセチルグルタミン酸塩の合成)
実施例B1において、溶媒又は酸の種類を変えたこと以外、実施例B1と同様に反応を行った。その結果を表1に示す。
Figure 0006225998
上記結果より、ほとんどの酸において、3−{7−シアノ−5−[(2R)−2−({2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}プロピルベンゾエートとの塩を固体の結晶として取得できなかったものの、該化合物とN−アセチルグルタミン酸との塩はいずれの溶媒においても結晶として取得することができた。
また、結晶として取得された塩の中でも、酸としてN−アセチルグルタミン酸を用いた場合には、ジアルキル体の含有量が極めて少ないことが判明した。
[工程Cの実施例]
(化合物の分析)
化合物の分析は、測定波長と移動相を下記のように変更した以外は、上記工程Aの実施例と同様に行った。
測定波長:225nm
移動相及び測定方法:ギ酸アンモニウム1.0gと水とを混合して容量を1000mLとした後、ギ酸0.53mLを加え溶液のpHを3.7に調整した。この溶液とアセトニトリルとの容量比を4:1→1:1にしながら測定した。
化合物(E−3)の含有率は、クロマトグラム中に観察される化合物(E−3)に相当するピークのピーク下面積を、当該クロマトグラム中に観察される全てのピークのピーク下面積の合計で除した値として記載した。
(結晶構造の分析)
分析機器:粉末X線回折装置RINT−TTR III((株)リガク製)
実施例C1(イソプロピルアルコール溶媒を用いた化合物(1)のγ型結晶の製造)
還流冷却器、温度計及び温度計を備えた内容積300mLの容器に、化合物(1)30g及びイソプロピルアルコール300mLを加え、45℃まで加熱して化合物(1)を十分に溶解させた。
溶解後、液温を35℃まで冷却したのち、種晶として化合物(1)のγ型結晶3mgを加え、室温にて一晩放冷したのち、液温を6℃まで冷却し、析出した結晶を濾過した。
次いで、得られた結晶(濾物)を加温(45℃)しながら減圧下で乾燥させ、白色結晶として、化合物(1)のγ型結晶23gを得た(取得収率;79%)。
なお、得られた結晶中の残留溶媒は495ppmであった。
(熱安定性試験)
実施例C1で得られたγ型結晶について熱安定性試験を行った。
試験前の化合物(E−3)の含有率(X):0.043%
試験後の化合物(E−3)の含有率(Y):0.044%
[Y−X]は0.001%であり、試験前後において化合物(E−3)の増加が小さく、当該γ型結晶は安定であった。
比較例C1(トルエン溶媒を用いた化合物(1)のγ型結晶の製造)
還流冷却器、温度計及び温度計を備えた内容積300mLの容器に、化合物(1)15g及びトルエン300mLを加え、65℃まで加熱して化合物(1)を十分に溶解させた。
溶解後、昇温と冷却を繰り返しながら、液温を23℃まで冷却し、析出した結晶を濾過した。なお、濾過性は良好であった。
次いで、得られた結晶(濾物)を加温(45℃)しながら減圧下で乾燥させ、白色結晶として、化合物(1)のγ型結晶15gを得た(取得収率;98%)。
なお、得られた結晶中の残留溶媒は2564ppmであった。
(熱安定性試験)
比較例C1で得られたγ型結晶について熱安定性試験を行った。
試験前の化合物(E−3)の含有率(X):0.091%
試験後の化合物(E−3)の含有率(Y):0.133%
[Y−X]は0.042%であり、試験前後において化合物(E−3)の増加が大きく、当該γ型結晶は不安定であった。
実施例C2(イソプロピルアルコール溶媒を用いた化合物(1)のγ型結晶の製造)
還流冷却器、温度計及び温度計を備えた内容積300mLの容器に、化合物(1)30g及びイソプロピルアルコール300mLを加え、45℃まで加熱して化合物(1)を十分に溶解させた。
溶解後、液温を35℃まで冷却したのち、種晶として化合物(1)のγ型結晶50mgを加え、昇温と冷却を繰り返しながら、液温を4℃まで冷却し、析出した結晶を濾過した。
次いで、得られた結晶(濾物)を加温(45℃)しながら減圧下で乾燥させ、白色結晶として、化合物(1)のγ型結晶24gを得た(取得収率;80%)。
なお、得られた結晶中の残留溶媒は873ppmであった。
(熱安定性試験)
実施例C2で得られたγ型結晶について熱安定性試験を行った。
試験前の化合物(E−3)の含有率(X):0.076%
試験後の化合物(E−3)の含有率(Y):0.088%
[Y−X]は0.012%であり、試験前後において化合物(E−3)の増加が小さく、当該γ型結晶は安定であった。
実施例C3(イソプロピルアルコールとt−ブチルメチルエーテル溶媒を用いた化合物(1)のγ型結晶の製造)
還流冷却器、温度計及び温度計を備えた内容積300mLの容器に、化合物(1)30g及びイソプロピルアルコール100mLとt−ブチルメチルエーテル200mLを加え、45℃まで加熱して化合物(1)を十分に溶解させた。
溶解後、液温を5℃まで冷却したのち、種晶として化合物(1)のγ形結晶20mgを加え、昇温と冷却を繰り返しながら、液温を5℃まで冷却し、析出した結晶を濾過した。14−0741
次いで、得られた結晶(濾物)を加温(45℃)しながら減圧下で乾燥させ、白色結晶として、化合物(1)のγ型結晶25gを得た(取得収率;82%)。
なお、得られた結晶中の残留溶媒はイソプロピルアルコールが157ppm、t−ブチルメチルエーテルが104ppmであり、合計の残留溶媒は261ppmであった。
(熱安定性試験)
実施例C3で得られたγ型結晶について熱安定性試験を行った。
試験前の化合物(E−3)の含有率(X):0.071%
試験後の化合物(E−3)の含有率(Y):0.097%
[Y−X]は0.026%であり、試験前後において化合物(E−3)の増加が小さく、当該γ型結晶は安定であった。
実施例C4(イソプロピルアルコールとt−ブチルメチルエーテル溶媒を用いた化合物(1)のγ型結晶の製造)
還流冷却器、温度計及び温度計を備えた内容積300mLの容器に、化合物(1)25g及びイソプロピルアルコール75mLとt−ブチルメチルエーテル225mLを加え、55℃まで加熱して化合物(1)を十分に溶解させた。
溶解後、液温を50℃まで冷却したのち、種晶として化合物(1)のγ型結晶20mgを加え、昇温と冷却を繰り返しながら、液温を5℃まで冷却し、析出した結晶を濾過した。
次いで、得られた結晶(濾物)を加温(45℃)しながら減圧下で乾燥させ、白色結晶として、化合物(1)のγ型結晶21gを得た(取得収率;85%)。
なお、得られた結晶中の残留溶媒はイソプロピルアルコールが16ppm、t−ブチルメチルエーテルが104ppmであり、合計の残留溶媒は120ppmであった。
(熱安定性試験)
実施例C4で得られたγ型結晶について熱安定性試験を行った。
試験前の化合物(E−3)の含有率(X):0.067%
試験後の化合物(E−3)の含有率(Y):0.091%
[Y−X]は0.024%であり、試験前後において化合物(E−3)の増加が小さく、当該γ型結晶は安定であった。
参考例C1(メチルイソブチルケトン溶媒を用いた化合物(1)の結晶の製造)
還流冷却器、温度計及び温度計を備えた内容積300mLの容器に、化合物(1)30g及びメチルイソブチルケトン300mLを加え、60℃まで加熱して化合物(1)を十分に溶解させた。
溶解後、液温を50℃まで冷却したのち、種晶として化合物(1)のγ型結晶6mgを加え、昇温と冷却を繰り返しながら、液温を20℃まで冷却し、析出した結晶を濾過した。なお、濾過性は良好であった。
次いで、得られた結晶(濾物)を加温(45℃)しながら減圧下で乾燥させ、白色結晶として、化合物(1)のα型結晶とγ型結晶の混合結晶26gを得た(取得収率;86%)。
参考例C2(酢酸イソプロピル溶媒を用いた化合物(1)の結晶の製造)
還流冷却器、温度計及び温度計を備えた内容積300mLの容器に、化合物(1)15g及び酢酸イソプロピル300mLを加え、60℃まで加熱して化合物(1)を十分に溶解させた。
溶解後、液温を50℃まで冷却したのち、種晶として化合物(1)のγ型結晶16mgを加え、昇温と冷却を繰り返しながら、液温を6℃まで冷却し、析出した結晶を濾過した。
次いで、得られた結晶(濾物)を加温(45℃)しながら減圧下で乾燥させ、白色結晶として、化合物(1)のα型結晶とγ型結晶の混合結晶14gを得た(取得収率;91%)。
以上の結果より、本発明の製造方法により得られたγ型結晶は、熱に対して安定性に優れており、残留溶媒が少ないことが確認された。
参考例C3(光安定性試験及び破砕安定性試験)
α型結晶、β型結晶及びγ型結晶をそれぞれ製造し、下記の条件にて光安定試験及び破砕安定性試験を行った。
(光安定試験の条件)
4000ルクスの光を照射しながら、25℃、相対湿度60%にて336時間放置した。
(破砕安定性試験の条件)
結晶を乳鉢に入れ、乳棒により破砕した。
(α型結晶の製造)
還流冷却器、温度計及び温度計を備えた内容積300mLの容器に、化合物(1)10g及び酢酸エチル130mLを加え、70℃まで加熱して化合物(1)を十分に溶解させた。
溶解後、液温を26℃まで冷却し、析出した結晶を濾過した。
次いで、得られた結晶(濾物)を加温(45℃)しながら減圧下で乾燥させ、白色結晶として、化合物(1)のα型結晶9gを得た(取得収率;88%)。
(光安定性試験)
得られたα型結晶について光安定性試験を行った。
光安定性試験前の化合物(E−3)の含有率:0.037%
光安定性試験後の化合物(E−3)の含有率:0.960%
α型結晶では光安定性試験により化合物(E−3)が0.923%増加していた。
(破砕安定性試験)
得られたα型結晶について破砕安定性試験を行った。
その結果、α型結晶がγ型結晶に転移することが確認された。
(β型結晶の製造)
還流冷却器、温度計及び温度計を備えた内容積2000mLの容器に、化合物(1)60g及び酢酸イソプロピル900mLを加え、60℃まで加熱して化合物(1)を十分に溶解させた。
溶解後、液温を20℃まで冷却し、析出した結晶を濾過した。
次いで、得られた結晶(濾物)を加温(45℃)しながら減圧下で乾燥させ、白色結晶として、化合物(1)のβ型結晶54gを得た(取得収率;91%)。
(光安定性試験)
得られたβ型結晶について光安定性試験を行った。
光安定性試験前の化合物(E−3)の含有率:0.027%
光安定性試験後の化合物(E−3)の含有率:0.419%
β型結晶では光安定性試験により化合物(E−3)が0.392%増加していた。
(破砕安定性試験)
得られたβ型結晶について破砕安定性試験を行った。
その結果、破砕の前後において相転移は観られなかった。
(γ型結晶の製造)
還流冷却器、温度計及び温度計を備えた内容積300mLの容器に、化合物(1)30g及びイソプロピルアルコール150mLを加え、40℃まで加熱して化合物(1)を十分に溶解させた。
溶解後、液温を3℃まで冷却し、析出した結晶を濾過した。
次いで、得られた結晶(濾物)を加温(45℃)しながら減圧下で乾燥させ、白色結晶として、化合物(1)のγ型結晶26gを得た(取得収率;86%)。
(光安定性試験)
得られたγ型結晶について光安定性試験を行った。
光安定性試験前の化合物(E−3)の含有率:0.024%
光安定性試験後の化合物(E−3)の含有率:0.321%
γ型結晶では光安定性試験により化合物(E−3)が0.297%増加していた。
(破砕安定性試験)
得られたγ型結晶について破砕安定性試験を行った。
その結果、破砕の前後において相転移は観られなかった。
以上の光安定性試験の結果より、本実施形態のγ型結晶が光に対して安定性に優れており、α型結晶が最も不安定であることが確認された。
また、破砕安定性試験の結果より、本実施形態のγ型結晶が破砕しても相転移をしないことから安定性に優れており、α型結晶が最も不安定であることが確認された。

Claims (4)

  1. 式(4)
    Figure 0006225998

    (式中、Pアセチル基、ピバロイル基又はベンゾイル基を示す。)
    で表される化合物と、
    式(5)
    Figure 0006225998

    (式中、Pアセチル基、ピバロイル基又はベンゾイル基を示す。)
    で表される化合物とを混合して、式(4)で表される化合物と式(5)で表される化合物とからなる塩を生成させる工程と、
    前記塩の保護基Pを脱保護させる工程と、を含む、
    式(6)
    Figure 0006225998

    で表される化合物の製造方法。
  2. 四級オニウム塩及び塩基の存在下、式(2)
    Figure 0006225998

    (式中、P はアセチル基、ピバロイル基又はベンゾイル基を示す。)
    で表される化合物と、
    式(3)
    Figure 0006225998

    (式中、Xは脱離基を示す。)
    で表される化合物と、を反応させ、前記式(4)で表される化合物を生成させる工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記四級オニウム塩が、四級アンモニウムクロリド又は四級アンモニウムブロミドである、請求項2に記載の方法。
  4. 式(4)
    Figure 0006225998

    (式中、Pアセチル基、ピバロイル基又はベンゾイル基を示す。)
    で表される化合物と、
    式(5)
    Figure 0006225998

    (式中、Pアセチル基、ピバロイル基又はベンゾイル基を示す。)
    で表される化合物とからなる塩。
JP2015560965A 2014-02-06 2015-01-30 インドリン化合物の製造方法 Active JP6225998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021679 2014-02-06
JP2014021679 2014-02-06
JP2014125489 2014-06-18
JP2014125489 2014-06-18
JP2014207653 2014-10-09
JP2014207653 2014-10-09
PCT/JP2015/052705 WO2015119057A1 (ja) 2014-02-06 2015-01-30 インドリン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015119057A1 JPWO2015119057A1 (ja) 2017-03-23
JP6225998B2 true JP6225998B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=53777864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560965A Active JP6225998B2 (ja) 2014-02-06 2015-01-30 インドリン化合物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9643921B2 (ja)
EP (1) EP3103794A4 (ja)
JP (1) JP6225998B2 (ja)
KR (1) KR20160110517A (ja)
CN (1) CN105960394B (ja)
WO (1) WO2015119057A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6225998B2 (ja) * 2014-02-06 2017-11-08 宇部興産株式会社 インドリン化合物の製造方法
JP2016147811A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 ダイト株式会社 シロドシンγ型結晶の製造方法
ES2607639B1 (es) * 2015-09-30 2018-02-28 Urquima, S.A Sal de ácido maleico de un intermedio de silodosina
KR102365411B1 (ko) * 2017-08-08 2022-02-21 (주)헥사파마텍 신규의 설폰아마이드 중간체 및 이를 사용한 실로도신의 제조방법
CN114014793A (zh) * 2021-11-29 2022-02-08 安徽美致诚药业有限公司 一种5-取代吲哚啉衍生物或其盐及制备方法和应用、西洛多辛的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3084096B2 (ja) 1991-08-19 2000-09-04 三菱電機株式会社 順次走査信号変換装置
UA78854C2 (en) 2002-09-06 2007-04-25 Kissei Pharmaceutical Crystal for an oral solid drug and oral solid drug for dysuria treatment containing the same
FR2870537A1 (fr) * 2004-05-19 2005-11-25 Servier Lab Nouveau procede de synthese du (1s)-4,5-dimethoxy-1-(methyl aminomethyl-)-benzocyclobutane et de ses sels d'addition, et application a la synthese de l'ivabradine et de ses sels d'addition a un acide pharmaceutiquement acceptable
CA2583660C (en) * 2004-10-27 2013-02-12 Toshiaki Yamaguchi Indoline compound and process for producing the same
EP2020403A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-04 Esteve Quimica, S.A. Process for the resolution of zopiclone and intermediate compounds
CN101412690A (zh) * 2008-12-01 2009-04-22 巢杰 西洛多辛的药用酸加成盐及其制备方法和药物应用
CA2772997A1 (en) * 2009-09-12 2011-03-17 Sandoz Ag Process for the preparation of indoline derivatives and their intermediates thereof
WO2012147019A1 (en) 2011-04-26 2012-11-01 Orchid Chemicals And Pharamceuticals Limited An improved process for the preparation of silodosin
CN102382029B (zh) 2011-07-26 2016-06-29 浙江华海药业股份有限公司 一种西洛多辛中间体成盐制备方法
JP6225998B2 (ja) * 2014-02-06 2017-11-08 宇部興産株式会社 インドリン化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105960394B (zh) 2019-03-15
US9643921B2 (en) 2017-05-09
US9932308B2 (en) 2018-04-03
KR20160110517A (ko) 2016-09-21
JPWO2015119057A1 (ja) 2017-03-23
EP3103794A1 (en) 2016-12-14
EP3103794A4 (en) 2017-10-04
WO2015119057A1 (ja) 2015-08-13
US20170197917A1 (en) 2017-07-13
US20170008842A1 (en) 2017-01-12
CN105960394A (zh) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225998B2 (ja) インドリン化合物の製造方法
JP2018528199A5 (ja)
WO2014157612A1 (ja) (1s,4s,5s)-4-ブロモ-6-オキサビシクロ[3.2.1]オクタン-7-オンの製造方法
KR102266680B1 (ko) 벨리노스테트의 다형태 및 이의 제조 방법
JP2017088632A (ja) ベンズアミド化合物の合成に有用な化合物
RU2736722C2 (ru) Способ получения соединения пиразоламида
WO2013065063A1 (en) Anhydrous form of dasatinib, process for its preparation and its use
JP2018516912A (ja) アプレミラストおよびその新規な多形の改善された製造方法
JP4953822B2 (ja) ムスカリン受容体拮抗作用薬の製造方法及びその中間体
US20170267633A1 (en) Novel crystalline arylalkylamine compound and process for producing the same
AU2011284341A1 (en) N-Methylformamide solvate of dasatinib
EP2608791A1 (en) A process for the preparation of imatinib base
JP5927126B2 (ja) 2−(シクロヘキシルメチル)−n−{2−[(2s)−1−メチルピロリジン−2−イル]エチル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−スルホンアミドの製造方法
WO2018187717A1 (en) Continuous flow synthesis of ibuprofen
JP6242298B2 (ja) 1−(3−ベンゾイルオキシプロピル)−7−シアノ−5−[(2r)−2−({2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]インドリンまたはその塩を製造する方法
JP5952748B2 (ja) フタロイルアムロジピンの新規結晶形態およびそれを用いる高純度なアムロジピンベシル酸塩の製造方法
DK2787998T3 (en) Crystalline Forms of 2- (2-METHYLAMINOPYRIMIDIN-4-YL) -1H-INDOL-5-CARBOXYLIC ACID - [(S) -1-CARBAMOYL-2- (PHENYLPYRIMIDIN-2-YLAMINO) -ETHYL] -AMIDE
JP3884063B2 (ja) セフカペンピボキシルのメタンスルホン酸塩
WO2012157504A1 (ja) β-ラクタム化合物およびその製造方法
JP2011144162A (ja) 光学活性4−アミノ−3−(4−クロロフェニル)ブタン酸の新規な結晶およびその製造方法
JP2008222593A (ja) アルキルアミノピリジン類の精製方法
RU2021123182A (ru) Кристаллические формы (s)-2-(7-циано-1h-бензимидазол-1-ил)-n-{ 1-[4-(1-циано-1-метилэтил)фенил]этил} ацетамида
JP2016064988A (ja) 1‐(3‐ベンゾイルオキシプロピル)‐7‐シアノ‐5‐[(2r)‐2‐({2‐[2‐(2,2,2‐トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]インドリンの酒石酸塩を製造する方法
JP4634168B2 (ja) テアニンの製造法
JPWO2010074090A1 (ja) ピリダジン−3(2h)−オン化合物塩酸塩の結晶及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250