JP6225340B2 - 電池状態推定装置 - Google Patents

電池状態推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6225340B2
JP6225340B2 JP2015544772A JP2015544772A JP6225340B2 JP 6225340 B2 JP6225340 B2 JP 6225340B2 JP 2015544772 A JP2015544772 A JP 2015544772A JP 2015544772 A JP2015544772 A JP 2015544772A JP 6225340 B2 JP6225340 B2 JP 6225340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit voltage
open
resistance value
open circuit
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015544772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015064004A1 (ja
Inventor
達也 石橋
達也 石橋
裕 天明
裕 天明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015064004A1 publication Critical patent/JPWO2015064004A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225340B2 publication Critical patent/JP6225340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の電池状態推定装置に関する。
リチウムイオン二次電池の劣化状態を推定する電池状態推定装置を搭載した蓄電池システムが知られている。従来のある方法では、リチウムイオン二次電池の劣化状態を推定するためリチウム析出の有無を判定している。リチウム析出の有無の判定を行うため、従来のある方法では、リチウムイオン二次電池を定電流放電させ、あらかじめ定めた放電停止電圧まで電池電圧が下がったところで中止し、その後の電池電圧の電圧回復量に基づきリチウム析出の有無を判定している(下記特許文献1参照)。
特開2011−171213号公報
上記従来方法によって、リチウム析出の有無を判定し、リチウムイオン二次電池の劣化状態を推定できるかもしれないが、定電流放電させて放電停止電圧まで下げる必要があり、例えば、負荷への供給電力が変動し、定電流放電できない場合は、リチウム析出の有無を判定できない。また、定電流放電した後の電池電圧の電圧回復量を測定する必要があり、リチウム析出の有無を判定している間は、外部からの充電又は外部への放電動作が制限されることもある。
そこで本発明は、外部との充放電動作に支障をきたすことなく、かつ簡易な方法によりリチウムイオン二次電池の劣化状態を推定可能な電池状態推定装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電池状態推定装置は、第1タイミングでの、リチウムイオン二次電池の第1開放電圧に対応する第1抵抗値と、前記第1開放電圧より高い前記リチウムイオン二次電池の第2開放電圧に対応する第2抵抗値を取得するとともに、前記第1タイミングとは異なる第2タイミングでの、前記第1開放電圧に対応する第3抵抗値と、前記第2開放電圧に対応する第4抵抗値を取得する取得部と、前記第1抵抗値に対する前記第3抵抗値の変動量と、前記第2抵抗値に対する前記第4抵抗値の変動量との大小関係に基づき、前記リチウムイオン二次電池のリチウム析出の有無を判定する判定部と、を備える。
本発明によれば、外部との充放電動作に支障をきたすことなく、かつ簡易な方法によりリチウムイオン二次電池の劣化状態を推定可能な電池状態推定装置を提供することが可能である。
本発明の実施形態に係る蓄電池システムを説明するための図である。 初期状態のリチウムイオン二次電池のDC−IRと開放電圧の対応関係を示す概念図である。 リチウム析出劣化が生じたリチウムイオン二次電池のDC−IRと開放電圧の対応関係を示す概念図である。 リチウム析出劣化及び摩耗劣化が生じたリチウムイオン二次電池のDC−IRと開放電圧の対応関係を示す概念図である。 開放電圧が低い第1領域とそれより開放電圧が高い第2領域のそれぞれにおいて、初期状態のリチウムイオン二次電池のDC−IRと開放電圧の対応関係を示す概念図である。 開放電圧が低い第1領域とそれより開放電圧が高い第2領域のそれぞれにおいて、リチウム析出劣化及び摩耗劣化が生じたリチウムイオン二次電池のDC−IRと開放電圧の対応関係を示す概念図である。 初期状態のリチウムイオン二次電池のDC−IR及び開放電圧と容量との対応関係を示す概念図である。 リチウム析出劣化が生じたリチウムイオン二次電池のDC−IR及び開放電圧と容量との対応関係を示す概念図である。 本発明の実施形態に係る電池状態推定装置の構成例を示す図である。 複数の正負極開放電位の組み合わせと正極及び負極それぞれのDC−IR及び容量との対応関係を示すテーブルの概念図である。 本発明の実施形態のリチウム析出判定に関わる動作フローチャートである。 本発明の実施形態のリチウム析出判定の変形例に関わる動作フローチャートである。
以下、本発明の実施形態の例を、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る蓄電池システム40を説明するための図である。本実施形態では、蓄電池システム40は、HEV(Hybrid Electric Vehicle)、PHEV(Plug−in Hybrid Electric Vehicle
)、EV(Electric Vehicle)などの動力源として車両に搭載されるこ
とを想定する。
走行用モータ10は、例えば、三相交流同期モータである。電力変換器20は、蓄電池システム40とリレー30を介して接続される。電力変換器20は、力行時、蓄電池システム40から供給される直流電力を交流に変換して走行用モータ10に供給する。また回生時、電力変換器20は、走行用モータ10から供給される交流電力を直流電力に変換し、蓄電池システム40に供給する。
リレー30は、制御部50からのリレー制御信号により開状態又は閉状態に制御される。リレー30は、開状態の場合、電力変換器20と蓄電池システム40とを接続し、充放電経路を形成する。また、リレー30は、閉状態の場合、電力変換器20と蓄電池システム40との充放電経路を遮断する。
制御部50は、車両全体を電子制御する。制御部50は、ユーザのアクセル操作量や車速や蓄電システムからの情報等に基づいて、走行用モータ10へのトルク要求値を設定する。制御部50は、このトルク要求値に従って走行用モータ10が動作するように電力変換器20を制御する。例えば、トルク要求値が大きくなると、制御部50は、その程度に応じた電力を走行用モータ10に供給するように電力変換器20を制御する。また、トルク要求値が小さくなると、制御部50は、減速エネルギーをエネルギー源として走行用モータ10より発電される電力を蓄電池システム40に供給するよう電力変換器20を制御
する。
蓄電池システム40は、電池モジュール410、電池管理装置420、電圧センサ430、電流センサ440及び温度センサ450を含む。
電池モジュール410は、1つ以上の蓄電池(二次電池とも言う)から構成される。本実施形態では、電池モジュール410に含まれる蓄電池としてリチウムイオン二次電池が使用されることを想定する。図1では、直列接続された複数の蓄電池B1〜Bnにて電池モジュール410が構成されているが、電池モジュール410を構成する蓄電池の個数は1つでも良い。電池モジュール410に含まれる蓄電池の一部又は全部は、互いに並列接続されていても良い。なお、本実施形態において、特に説明がない限り、蓄電池とは、単電池を意味する。
電池モジュール410は、リレー30を介して電力変換器20と接続される。電池モジュール410は、走行用モータ10が電力源として動作するとき(回生時)、電力変換器20を介して充電電力の供給を受けることができる。また、電池モジュール410は、走行用モータ10が負荷として動作するとき(力行時)、電力変換器20を介して放電電力を供給することができる。
電圧センサ430は、電池モジュール410を構成する各複数の蓄電池B1〜Bnのそれぞれの端子電圧(蓄電池B1〜Bnのそれぞれの正極及び負極間の電位差)の電圧値Vdを検出する。電圧センサ430は、検出した各蓄電池の電圧値Vdを電池管理装置420に出力する。
電流センサ440は、電池モジュール410と電力変換器20との間に配置され、電池モジュール410に流れる電流の電流値Idを測定する。電流センサ440は、検出した電流値Idを電池管理装置420に出力する。
温度センサ450は、電池モジュール410の温度Td(例えば、電池モジュール410の表面温度)を検出する。電池モジュール410は、検出した温度Tを電池管理装置420に出力する。
電池管理装置420は、電池状態推定装置422及び通信部424を含む。電池状態推定装置422は、電流値Id、電圧値Vd及び温度Tdを含む電池状態データを用いて電池モジュール410のリチウム析出の有無、SOC(State Of Charge、充電率とも言う)等の電池状態を推定する。
通信部424は、電池状態推定装置422で推定されたSOC等の電池状態に関する情報を制御部50に送信する。電池管理装置420と制御部50との間は、CAN(Controller Area Network)などのネットワークにより接続される。
電池状態推定装置422を具体的に説明する前に、電池状態推定装置422で実行するリチウム析出の有無等の推定動作の概要について述べる。
電池モジュール410を構成するリチウムイオン二次電池は、図示しない負極、電解液を含むセパレータ及び正極を有する。負極及び正極のそれぞれは、活物質の集合体で構成される。
リチウムイオン二次電池の放電時において、負極の活物質の界面上では、リチウムイオンLi+および電子e−を放出する化学反応が行なわれる。一方、正極の活物質の界面上
では、リチウムイオンLi+および電子e−を吸収する化学反応が行なわれる。リチウムイオン二次電池の充電時には、上述した反応と逆の反応が行なわれる。
負極には、放電時に活物質より電子を吸収する集電板が設けられ、正極には、放電時に活物質へ電子を放出する集電板が設けられる。セパレータを介して、正極および負極の間でリチウムイオンの授受が行なわれることにより、リチウムイオン二次電池の充放電が行なわれる。例えば、放電時には、負極から放出されたリチウムイオンLi+は、拡散およ
び泳動によって正極へ移動し、正極に吸収される。
電極表面におけるリチウムイオンLi+の出入りに際し、等価的に電気抵抗として作用する抵抗は電荷移動抵抗と呼ばれる。この電荷移動抵抗と、負極および正極で電子e−の移動に対する純電気的な抵抗とを含み、リチウムイオン二次電池をマクロ的に見た場合の電気抵抗の直流抵抗成分はDC−IR(Direct Current Internal
Resistance)と呼ばれる。なお、本実施形態において、特に説明がない限り
、DC−IRとは、内部抵抗を意味する。
図2は、初期状態のリチウムイオン二次電池のDC−IR(単にDC−IRとも言う)と開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)の対応関係を示す概念図である。ここで初期状態とは、リチウムイオン二次電池の劣化が発生していない状態を言い、例えば、リチウムイオン二次電池を製造した直後の状態を言う。
図2に示すように、初期状態のDC−IR:C0は、正極のDC−IR:A0と負極のDC−IR:B0を合成したものとなる。図2において、正極のDC−IR:A0は、開放電圧が低くなるにつれ、その抵抗値が高くなる。これは、正極にリチウムイオンLi+が取り込まれるにつれ、リチウムイオンLi+を収容できる場所が少なくなり、リチウムイオンLi+が正極に吸収されにくくなっているためと考えることができる。
ここで、リチウム析出による劣化(リチウム析出劣化とも言う)が生じた場合、つまり、正極から放出されたリチウムイオンLi+が負極に吸収されず負極の表面に析出した場
合を考える。すると、負極が充電時に吸収したリチウムイオンLi+を全て放出したとしても、負極の表面に析出したリチウムイオンLi+は正極に戻ることができないので、同
じ開放電圧に対応する正極のDC−IRは、その分、初期状態より小さくなることが想定される。換言すれば、リチウム析出劣化が生じると、充電時に正極から放出されたリチウムイオンLi+の一部は、放電時に正極に戻ることができず、正極組成と負極組成の対応
にずれが生じると考えることができる。
図3は、リチウム析出劣化が生じたDC−IRと開放電圧の対応関係を示す概念図である。正極組成と負極組成の対応にずれが生じた場合、図3に示すように、リチウム析出劣化が生じた負極のDC−IRは、初期状態の負極のDC−IR:B0のまま変わらない。一方、リチウム析出劣化が生じた正極のDC−IRは、初期状態の正極のDC−IR:A0を、左側(開放電圧が小さくなる方向)に平行移動した正極のDC−IR:A1になる。リチウム析出劣化が生じたDC−IR:C1は、リチウム析出劣化が生じた正極のDC−IR:A1と初期状態の負極のDC−IR:B0を合成したものとなる。
一般的に、リチウムイオン二次電池の劣化には、リチウム析出による劣化と、磨耗による劣化(磨耗劣化とも言う)とが含まれる。磨耗劣化とは、充放電や保存によって正極および負極のリチウムを取り込む性能が低下することであり、例えば、正極や負極の活物質が、充放電に伴った体積変化により磨耗することが挙げられる。また、活物質表面への被膜形成なども磨耗劣化の一例として挙げられる。
図4は、リチウム析出劣化及び摩耗劣化が生じたDC−IRと開放電圧の対応関係を示す概念図である。摩耗劣化が生じた場合、図4のDC−IR:C2で示すように、DC−IRの増加量は、開放電圧の全領域でほぼ等しくなることが多い。リチウム析出劣化及び摩耗劣化が生じたDC−IR:D0は、析出劣化が生じたDC−IR:C1を、摩耗劣化による増分量のDC−IR:C2と合成したものである。
図4に示すように、リチウム析出劣化及び摩耗劣化が生じたDC−IR:D0は、リチウム析出劣化が生じたDC−IR:C1を、摩耗劣化分、上側に平行移動したものとも言える。
図2で示したように、初期状態の正極DC−IR:A0を表わす曲線は、開放電圧が低い領域(第1領域とも言う)で傾きが大きく単調減少し、開放電圧が高い領域(第2領域とも言う)では傾きが小さく平坦な特性を示す。リチウム析出劣化が生じた場合は、正極DC−IR:A0を表わす曲線が図3の左側に平行移動するため、平行移動の前後で比較すると、第1領域ではDC−IRが減少するが、第2領域ではDC−IRがあまり変動しないことになる。
一方、摩耗劣化が生じた場合は、第1領域と第2領域とも、DC−IRの増加量は、ほぼ等しくなる。
よって、第1領域と第2領域のそれぞれで開放電圧を選び、リチウム析出劣化及び摩耗劣化が生じたDC−IRの、初期状態のDC−IRに対する変動量(単にDC−IRの変動量とも言う)を各領域の開放電圧ごとに求め、両者を比較すると、第2領域の変動量のほうが大きくなる。第1領域では、摩耗劣化によるDC−IRの増加量がリチウム析出によるDC−IRの減少量により抑制されることになるが、第2領域では、リチウム析出によるDC−IRの減少量の影響が小さくなるからである。換言すれば、第2領域のDC−IRの変動量が第1領域のDC−IRの変動量より大きい場合、リチウム析出が生じていると判定できることになる。
そこで本発明の実施形態では、第1領域の開放電圧(第1開放電圧とも言う)と第2領域の開放電圧(第2開放電圧とも言う)ごとに、DC−IRの変動量を求め、両者を比較することにより、リチウム析出の有無を判定する。以下、図5、6を参照しながら、本発明の実施形態におけるリチウム析出の判定手法について具体的に説明する。
図5は、開放電圧が低い第1領域とそれより開放電圧が高い第2領域のそれぞれにおいて、初期状態のDC−IRと開放電圧の対応関係を示す概念図である。また、図6は、開放電圧が低い第1領域とそれより開放電圧が高い第2領域のそれぞれにおいて、リチウム析出劣化及び摩耗劣化が生じたDC−IRと開放電圧の対応関係を示す概念図である。
図5において、第1開放電圧V1に対応するDC−IRの抵抗値をR1a(第1抵抗値とも言う)で表わし、第2開放電圧V2に対応するDC−IRの抵抗値をR2a(第2抵抗値とも言う)で表わす。同様に、図6において、第1開放電圧V1に対応するDC−IRの抵抗値をR1b(第3抵抗値とも言う)で表わし、第2開放電圧V2に対応するDC−IRの抵抗値をR2b(第4抵抗値とも言う)で表わす。
本発明の実施形態におけるリチウム析出の判定手法は、下記(1)式により、第1領域におけるDC−IRの変動量を差分値(第1差分値とも言う)として求める。
D1=(R1b−R1a) ・・・(1)
また、下記(2)式により、第1領域におけるDC−IRの変動量を比率(第1比率と
も言う)として求める。
R1=(R1b/R1a) ・・・(2)
同様に、下記(3)式により、第2領域におけるDC−IRの変動量を差分値(第2差分値とも言う)として求める。
D2=(R2b−R2a) ・・・(3)
さらに、下記(4)式により、第2領域におけるDC−IRの変動量を比率(第2比率とも言う)として求める。
R2=(R2b/R2a) ・・・(4)
そして、第1差分値D1と第2差分値D2を比較するとともに、第1比率R1と第2比率R2を比較し、第2差分値D2と第2領域の比率R2が大きければ、リチウム析出が生じたと判定する。
このように第1領域及び第2領域それぞれのDC−IRの変動量に基づきリチウム析出の有無を判定するので、充放電動作に支障をきたすことなく容易に実行することができる。また、差分値及び比率に基づき判定するので、確実にリチウム析出の有無を判定できる。
なお、本発明の実施形態におけるリチウム析出の判定手法では、図5に示すように、開放電圧の増加に伴って、DC−IRが増加から減少に転じるときのDC−IRを極大値DC−IRとして検出する。極大値DC−IRに対応する開放電圧より低く、かつ、対応するDC−IRがこの極大値DC−IRと等しくなる開放電圧をしきい値電圧Vthとする。そして、開放電圧がしきい値電圧Vthより低い領域を第1領域とし、開放電圧がしきい値電圧Vthより高い領域を第2領域と分割する。
図5に示すように、DC−IRと開放電圧との対応関係を表わす曲線は、しきい値電圧Vthより低い領域では傾きが大きく単調減少し、しきい値電圧Vthより高い領域では傾きが小さく平坦な特性を示す。上述したように、DC−IRと開放電圧との対応関係を表わす曲線が、第1領域より第2領域のほうが平坦であれば、リチウム析出の判定精度は向上する。よって、このように第1領域と第2領域を分割することにより、精度良くリチウム析出の有無を判定することができる。
次に、本発明の実施形態のリチウム析出判定手法を、SOCとOCVとの対応関係を表わすSOC−OCVテーブルの補正に適用した場合について説明を行う。
SOC−OCVテーブルは、例えば、OCVからSOCを推定する場合に参照されるが、リチウムイオン二次電池の電池状態に応じて、SOCとOCVの対応関係は変動する。このため、リチウムイオン二次電池の劣化が生じた場合、それを反映するように補正することが望まれる。
そこで本発明の実施形態のSOC−OCVテーブルの補正手法は、これまで上述したリチウム析出判定手法に基づき、リチウム析出が生じたことを検出すると、必要な補正量を算出してSOC−OCVテーブルを補正する。以下、図7、8を参照しながら、本発明の実施形態におけるSOC−OCVテーブルの補正手法について具体的に説明する。
図7は、初期状態のDC−IR及び開放電圧と容量との対応関係を示す概念図である。また、図8は、リチウム析出劣化が生じたDC−IR及び開放電圧と容量との対応関係を示す概念図である。
図7において、横軸の容量を共通化し、縦軸の上側でリチウムイオン二次電池のDC−IRと容量との対応関係をDC−IR:G0で示すとともに、縦軸の下側でリチウムイオン二次電池の開放電圧と容量の対応関係をOCV:J0で示す。DC−IR:G0は、正極のDC−IR:E0と負極のDC−IR:F0を合成したものとなる。また、OCV:J0は、正極の開放電位:H0と負極の開放電位:I0との電位差で表わされる(以下、正極及び負極の開放電位をOCP(Open Circuit Potential)とも言う)。
図7に示すように、リチウムイオンLi+が負極へ移動し、負極に吸収されるに伴い、
正極の開放電位:H0は高くなり、負極の開放電位:I0は低くなる。逆に、リチウムイオンLi+が正極へ移動し、正極に吸収されるに伴い、正極の開放電位:H0は低くなり
、負極の開放電位:I0は高くなる。
このため、リチウム析出劣化のため正極組成と負極組成の対応にずれが生じると、図8に示すように、リチウム析出劣化が生じた正極のDC−IRが左側(容量が小さくなる方向)にずれるのに連動し、リチウム析出が生じた正極の開放電位も左側にずれることになる(図8において容量のずれ量をΔCで表わす)。
すなわち、図8の下側で示すように、リチウム析出劣化が生じた場合であっても、負極の開放電位は、初期状態の負極の開放電位:I0のまま変わらない。一方、リチウム析出劣化が生じた正極の開放電位:H1は、初期状態の正極の開放電位:H0を、左側に平行移動したものになる。リチウム析出劣化が生じたOCV:J1は、リチウム析出劣化が生じた正極の開放電位:H1と初期状態の負極の開放電位:I0との電位差で表わされる。
ここで、リチウム析出劣化が生じた場合、DC−IRと容量との対応関係を表わす曲線の容量方向のずれ量と、開放電圧と容量との対応関係を表わす曲線の容量方向のずれ量とは、あらかじめ実験で求めておくことができる。
そこで本発明の実施形態のSOC−OCVテーブルの補正手法は、リチウム析出劣化が生じた場合のDC−IRの変動量に基づき、補正量ΔCを求め、その補正量ΔCを用いてSOC−OCVテーブルを補正する。
このようにリチウムイオン二次電池のDC−IRに基づきSOC−OCVテーブルを補正するので、充放電動作に支障をきたすことなく容易に実行することができる。
以下、上述の構成を基本とする、電池状態推定装置422を具体的に説明する。電池状態推定装置422は、記憶部4220、OCV推定部4221、DC−IR取得部4222、リチウム析出判定部4223、テーブル更新部4224及びSOC推定部4225を含む。
記憶部4220は、リチウムイオン二次電池が初期状態(第1タイミングとも言う)の第1抵抗値と第2抵抗値を記憶する。記憶部4220は、リチウムイオン二次電池の端子電圧と充放電電流との対応関係を示すI−Vテーブルを記憶する。記憶部4220は、SOCとOCVとの対応関係を示すSOC-OCVテーブル(第1データとも言う)を記憶
する。記憶部4220は、正極の開放電位と正極の容量との対応関係及び負極の開放電位と負極の容量との対応関係を示すテーブル(第2データとも言う)を記憶する。さらに、記憶部4220は、複数の正負極開放電位の組み合わせと、正極及び負極それぞれのDC−IR及び容量との対応関係を示すテーブル(第3データとも言う)を記憶する。第2データと第3データの詳細については後述する。
OCV推定部4221は、電圧センサ430から受け取った電圧値Vd及び電流センサ440から受け取った電流値Idに基づき、I−Vテーブルを参照し、OCVを推定する。OCV推定部4221は、推定したOCVをDC−IR取得部4222、テーブル更新部4224及びSOC推定部4225に出力する。
DC−IR取得部4222は、記憶部4220から第1抵抗値及び第2抵抗値を取得する。また、第1タイミングから一定の時間経過後の第2タイミングで、電圧センサ430から受け取った電圧値Vd、電流センサ440から受け取った電流値Id及びOCV推定部4221から受け取ったOCVに基づき、下記(5)式を用いてOCVに対応するDC−IRの抵抗値Rdを算出する。
Rd=(Vd−OCV)/Id ・・・(5)
DC−IR取得部4222は、(5)式を用いて、OCVが第1開放電圧V1となったときに第3抵抗値を取得するとともに、OCVが第2開放電圧V2となったときに第4抵抗値を取得する。DC−IR取得部4222は、取得した第1〜4抵抗値をリチウム析出判定部4223及びテーブル更新部4224に出力する。
リチウム析出判定部4223は、DC−IR取得部4222から受け取った第1抵抗値、及び第3抵抗値に基づき、(1)式を用いて第1差分値D1を求めるとともに、(2)式を用いて第1比率R1を求める。同様に、第2抵抗値及び第4抵抗値に基づき、(3)式を用いて第2差分値D2を求めるとともに、(4)式を用いて第2比率R2を求める。
リチウム析出判定部4223は、第1差分値D1と第2差分値D2を比較するとともに、第1比率R1と第2比率R2を比較する。第2差分値D2と第2比率R2が大きければ、リチウム析出が生じたと判定し、リチウム析出判定部4223は、リチウム析出検出信号をDC−IR取得部4222とテーブル更新部4224に出力する。
上述したように、摩耗劣化によるDC−IRの増加量は第1領域及び第2領域でほぼ等しく、また、リチウム析出劣化及び摩耗劣化が生じた場合であっても、第2領域のDC−IRの変動量は摩耗劣化による増加量にほぼ等しくなる。そこで、テーブル更新部4224は、リチウム析出検出信号を受け取ると、下記(6)式に基づき、第1領域のリチウム析出劣化によるDC−IRの変動量を求める。
RLi=R1b−(R2b−R2a) ・・・(6)
テーブル更新部4224は、RLiに基づき、第3データを参照して補正量ΔCを求める。ここで、第3データについて具体的に説明する。
第3データは、図10に示すように、第1開放電圧V1に等しくなる正極の開放電位と負極の開放電位の組み合わせと、正極及び負極それぞれのDC−IR及び容量との対応関係を記述している。正負極開放電位組み合わせ欄において、n個の正極の開放電位のV1C1〜V1Cnと、n個の負極の開放電位のV1A1〜V1Anは、正極の開放電位と負極の開放電位との差が第1開放電圧V1と等しくなるように組み合わされている。正極のDC−IR欄とC欄には、正極の開放電位がV1Cj(jは=1からnの整数)の場合の
正極のDC−IRの値rcjと容量の値ccjが記述されている。同様に、負極のDC−IR欄とC欄には、負極の開放電位がV1Ajの場合の負極のDC−IRの値rajと容量の値cajが記述されている。リチウムイオン二次電池を低温状態に維持すれば、リチウムの析出だけを行なわせることができるので、第1開放電圧V1に等しくなる正極の開放電位と負極の開放電位を複数選択して、それぞれについてDC−IRと容量を実験により求めれば、第3データを作成することができる。
上述したように、リチウム析出劣化によるDC−IRは、リチウム析出が生じた正極のDC−IRと負極のDC−IRを合成したものである。そこで、テーブル更新部4224は、第3データの正極のDC−IR欄と負極のDC−IR欄を参照し、rcj+rajを算出する。そして、RLiに最も近くなる正負極開放電位組み合わせ(V1Cj、V1Aj)を求める。リチウム析出が生じたときに第1開放電圧V1となる正極の開放電位と負極の開放電位が求まると、第3データを参照すれば、そのときの正極の容量ccjと負極の容量cajを求めることができる。両者の差ccj−cajが補正量ΔCに相当する。このようにして、テーブル更新部4224は、RLiに基づき、第3データを参照して補正量ΔCを求める。
次にテーブル更新部4224は、第2データに記述された正極の開放電位と正極の容量との対応関係を、正極の容量から補正量ΔCを減算することにより補正する。補正後の正極の開放電位と正極の容量との対応関係と、第2データに記述された負極の開放電位と負極の容量との対応関係を合成し、テーブル更新部4224は、リチウム析出が生じた場合の開放電圧と容量との対応関係を求める。テーブル更新部4224は、リチウム析出が生じた場合の開放電圧と容量との対応関係から、SOCが0%となる開放電圧(例えば、3.0V)に対応する容量と、SOCが100%となる開放電圧(例えば、4.2V)に対応する容量とを求め、容量からSOCへの変換を行い、SOC−OCVテーブルを更新する。テーブル更新部4224は、更新したSOC−OCVテーブルを記憶部4220に出力する。
SOC推定部4225は、電流センサ440から受け取った電流値Idを積算し、電流積算によりSOCを推定する。また、OCV推定部4221から受け取ったOCVに基づき、記憶部4220に記憶されたSOC−OCVテーブルを参照し、OCVによりSOCを推定する。SOC推定部4225は、充放電してないときはOCVにより推定したSOCを採用する。一方、充放電しているときは電流積算により推定したSOCをそのまま、又は、OCVにより推定したSOCで補正したSOCを採用する。SOC推定部4225は、採用したSOCを通信部424に出力する。
以上の構成による電池状態推定装置422の動作を説明する。図11は、リチウム析出判定に関わる動作フローチャートである。DC−IR取得部4222は、第1抵抗値R1a、第2抵抗値R2a、第3抵抗値R1b、第4抵抗値R2bを取得する(S10)。リチウム析出判定部4223は、第1差分値D1、第1比率R1、第2差分値D2及び第1比率R2を求める。リチウム析出判定部4223は、第2差分値D2が大きく(S12のY)、第2比率R2が大きい場合(S14のY)、リチウム析出が有と判定する(S16)。そうでなければ(S12のN及びS14のN)、リチウム析出が無と判定する(S18)。
本発明の実施形態によれば、リチウム析出判定部4223は、第2領域のDC−IRの変動量と第1領域のDC−IRの変動量とを比較し、その大小関係に基づきリチウム析出の判定を行うので、充放電動作に支障をきたすことなく簡易にリチウム析出の判定をすることができる。DC−IR取得部4222は、極大値DC−IRに対応する開放電圧より低く、かつ、対応するDC−IRがこの極大値DC−IRと等しくなる開放電圧をしきい値電圧Vthとし、開放電圧がしきい値電圧Vthより低い領域を第1領域とし、開放電圧がしきい値電圧Vthより高い領域を第2領域と分割するので、精度良くリチウム析出を判定することができる。リチウム析出判定部4223は、第2差分値D2が第1差分値D1より大きく、第2比率R2が第2比率R1より大きい場合、リチウム析出が生じたと判定するので、確実にリチウム析出を判定することができる。テーブル更新部4224は、第2領域のDC−IRの変動量と第1領域のDC−IRの変動量に基づき、SOC−O
CVテーブルを更新するので、充放電中に簡単に更新することができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、本発明の実施形態において、リチウム析出判定部4223は、第2差分値D2と第2比率R2が大きければ、リチウム析出が生じたと判定すると説明したが、第2差分値D2が第1差分値D1より小さい場合であっても、第2比率R2が第1比率R1より大きければ、リチウム析出が生じたと判定してもよい。初期状態のDC−IRは、図5で示すように、第2領域より第1領域のほうが大きいため、DC−IRの変動量が同程度の場合、差分値で比較すると両者がほぼ等しくなっても、比率で比較すれば、第2領域のほうが大きくなることがあるためである。
以上の構成による電池状態推定装置422の動作を説明する。図12は、リチウム析出判定に関わる動作フローチャートである。DC−IR取得部4222は、第1抵抗値R1a、第2抵抗値R2a、第3抵抗値R1b、第4抵抗値R2bを取得する(S10)。リチウム析出判定部4223は、第1差分値D1、第1比率R1、第2差分値D2及び第1比率R2を求める。リチウム析出判定部4223は、第2差分値D2が大きい場合(S12のY)、リチウム析出が有と判定する(S16)。一方、第2差分値D2が大きくない場合(S12のN)、第2比率R2が大きければ(S14のY)、リチウム析出が有と判定する(S16)。そうでなければ(S14のN)、リチウム析出が無と判定する(S18)。
本変形例によれば、DC−IRの変動量を差分値で評価することが困難な場合であっても、リチウム析出を判定することができる。
また、本発明の実施形態において、テーブル更新部4224は、SOC−OCVテーブルを更新すると説明したが、それに加えて、DC−IRとSOCの対応関係を示すテーブル(第4データ)を更新してもよい。
具体的に説明すると、記憶部4220は、正極のDC−IRと正極の容量との対応関係及び負極のDC−IRと負極の容量との対応関係を示すテーブル(第5データとも言う)を記憶する。テーブル更新部4224は、第5データに記述された正極のDC−IRと正極の容量との対応関係を、正極の容量に補正量ΔCを減算することにより補正する。補正後の正極のDC−IRと正極の容量との対応関係と、第5データに記述されたで負極のDC−IRと負極の容量との対応関係を合成し、テーブル更新部4224は、リチウム析出が生じた場合のDC−IRと容量との対応関係を求める。さらに、テーブル更新部4224は、リチウム析出が生じた場合のDC−IRと容量との対応関係に、摩耗劣化による増分量である第2差分値D2を合成し、リチウム析出及び磨耗劣化が生じた場合のDC−IRと容量との対応関係を求める。テーブル更新部4224は、SOC−OCVテーブルの場合と同様にして、リチウム析出及び摩耗劣化が生じた場合のDC−IRと容量との対応関係から、SOCが0%となるDC−IRに対応する容量と、SOCが100%となるDC−IRに対応する容量とを求め、容量からSOCへの変換を行い、DC−IRとSOCの対応関係を示すテーブルを更新する。テーブル更新部4224は、更新したDC−IRとSOCの対応関係を示すテーブルを記憶部4220に出力する。本変形例によれば、テーブル更新部4224は、第2領域のDC−IRの変動量と第1領域のDC−IRの変動量に基づき、DC−IRとSOCの対応関係を示すテーブルを更新するので、充放電中に簡単に更新することができる。
なお、本実施の形態に係る発明は、以下に記載する項目によって特定されてもよい。
[項目1]
第1タイミングでの、リチウムイオン二次電池の第1開放電圧に対応する第1抵抗値と、前記第1開放電圧より高い前記リチウムイオン二次電池の第2開放電圧に対応する第2抵抗値を取得するとともに、前記第1タイミングとは異なる第2タイミングでの、前記第1開放電圧に対応する第3抵抗値と、前記第2開放電圧に対応する第4抵抗値を取得する取得部と、前記第1抵抗値に対する前記第3抵抗値の第1変動量と、前記第2抵抗値に対する前記第4抵抗値の第2変動量との大小関係に基づき、前記リチウムイオン二次電池のリチウム析出の有無を判定する判定部と、を備えた電池状態推定装置。
[項目2]
前記リチウムイオン二次電池は、その内部抵抗と開放電圧との対応関係において、前記開放電圧の増加に伴って前記内部抵抗が増加から減少に転じるピーク内部抵抗を有し、前記ピーク内部抵抗に対応する開放電圧より低く、かつ、対応する内部抵抗が前記ピーク内部抵抗に等しくなる第3開放電圧を有し、前記取得部は、前記開放電圧の範囲を前記第3開放電圧より低い第1領域と、前記第3開放電圧より高い第2領域に分割し、前記第1開放電圧は、前記第1領域に含まれ、前記第2開放電圧は前記第2領域に含まれる、 項目1に記載の電池状態推定装置。
[項目3]
前記判定部は、前記第1変動量として、前記第1抵抗値と前記第3抵抗値との差分又は比により求めた第1差分値又は第1比率を用いるとともに、前記第2変動量として前記第2抵抗値と前記第4抵抗値との差分又は比により求めた第2差分値又は第2比率を用いる、項目2に記載の電池状態推定装置。
[項目4]
前記判定部は、前記第1差分値と前記第2差分値とを比較するとともに、前記第1比率と前記第2比率とを比較し、少なくとも前記第2比率が前記第1比率より大きければ、リチウム析出が有りと判定する、項目3に記載の電池状態推定装置。
[項目5]
前記リチウムイオン二次電池の充電率と開放電圧との対応関係を示す第1データと、前記リチウムイオン二次電池の開放電圧と容量との対応関係を示す第2データを記憶する記憶部と、前記第1〜4抵抗値及び前記2データに基づき、第1データを更新する更新部とを、更に備えた、項目4に記載の電池状態推定装置。
本発明に係る電池状態推定装置は、電池状態推定機能付き付き蓄電池システムとして、バックアップ電源、電動車両に有用である。
10 走行用モータ
20 電力変換器
30 リレー
40 蓄電池システム
50 制御部
410 電池モジュール
420 電池管理装置
422 電池状態推定装置
4220 記憶部
4221 OCV推定部
4222 DC−IR取得部
4223 リチウム析出判定部
4224 テーブル更新部
4225 SOC推定部
424 通信部
430 電圧センサ
440 電流センサ
450 温度センサ

Claims (5)

  1. 第1タイミングでの、リチウムイオン二次電池の第1開放電圧に対応する第1抵抗値と、前記第1開放電圧より高い前記リチウムイオン二次電池の第2開放電圧に対応する第2抵抗値を取得するとともに、前記第1タイミングとは異なる第2タイミングでの、前記第1開放電圧に対応する第3抵抗値と、前記第2開放電圧に対応する第4抵抗値を取得する取得部と、
    前記第1抵抗値に対する前記第3抵抗値の第1変動量と、前記第2抵抗値に対する前記第4抵抗値の第2変動量との大小関係に基づき、前記リチウムイオン二次電池のリチウム析出の有無を判定する判定部と、を備えた電池状態推定装置。
  2. 前記リチウムイオン二次電池は、その内部抵抗と開放電圧との対応関係において、前記開放電圧の増加に伴って前記内部抵抗が増加から減少に転じるピーク内部抵抗を有し、前記ピーク内部抵抗に対応する開放電圧より低く、かつ、対応する内部抵抗が前記ピーク内部抵抗に等しくなる第3開放電圧を有し、前記取得部は、前記開放電圧の範囲を前記第3開放電圧より低い第1領域と、前記第3開放電圧より高い第2領域に分割し、前記第1開放電圧は、前記第1領域に含まれ、前記第2開放電圧は前記第2領域に含まれる、
    請求項1に記載の電池状態推定装置。
  3. 前記判定部は、前記第1変動量として、前記第1抵抗値と前記第3抵抗値との差分又は比により求めた第1差分値又は第1比率を用いるとともに、前記第2変動量として前記第2抵抗値と前記第4抵抗値との差分又は比により求めた第2差分値又は第2比率を用いる、
    請求項2に記載の電池状態推定装置。
  4. 前記判定部は、前記第1差分値と前記第2差分値とを比較するとともに、前記第1比率と前記第2比率とを比較し、少なくとも前記第2比率が前記第1比率より大きければ、リチウム析出が有りと判定する、
    請求項3に記載の電池状態推定装置。
  5. 前記リチウムイオン二次電池の充電率と開放電圧との対応関係を示す第1データと、前記リチウムイオン二次電池の開放電圧と容量との対応関係を示す第2データを記憶する記憶部と、
    前記第1〜4抵抗値及び前記2データに基づき、第1データを更新する更新部とを、更に備えた、
    請求項4に記載の電池状態推定装置。
JP2015544772A 2013-10-29 2014-09-18 電池状態推定装置 Active JP6225340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223938 2013-10-29
JP2013223938 2013-10-29
PCT/JP2014/004814 WO2015064004A1 (ja) 2013-10-29 2014-09-18 電池状態推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015064004A1 JPWO2015064004A1 (ja) 2017-03-09
JP6225340B2 true JP6225340B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=53003640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544772A Active JP6225340B2 (ja) 2013-10-29 2014-09-18 電池状態推定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9871275B2 (ja)
JP (1) JP6225340B2 (ja)
CN (1) CN105556323B (ja)
WO (1) WO2015064004A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106093777B (zh) * 2016-05-27 2018-11-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种锂离子电池析锂的检测方法
EP3291354A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-07 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG Charging strategy for preventing lithium plating in a lithium ion battery
JP7056528B2 (ja) * 2018-11-26 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム
JP7346034B2 (ja) * 2019-02-01 2023-09-19 株式会社東芝 蓄電池管理装置及び方法
KR102521577B1 (ko) * 2019-03-18 2023-04-12 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 상태 추정 장치
KR102521576B1 (ko) 2019-03-18 2023-04-12 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치
KR102493232B1 (ko) * 2019-03-18 2023-01-27 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치
KR102520673B1 (ko) * 2019-03-18 2023-04-10 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 상태 추정 장치
KR20200122903A (ko) 2019-04-19 2020-10-28 주식회사 엘지화학 비파괴 저항 분석을 이용한 배터리 관리 장치 및 방법
JP7276172B2 (ja) * 2020-01-23 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、方法、プログラム、及び車両
CN113655385B (zh) * 2021-10-19 2022-02-08 深圳市德兰明海科技有限公司 锂电池soc估计方法、装置及计算机可读存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3750567B2 (ja) * 2001-06-27 2006-03-01 日産自動車株式会社 二次電池の出力劣化演算装置および方法
JP4457781B2 (ja) 2004-07-02 2010-04-28 新神戸電機株式会社 劣化度推定方法及び劣化度推定装置
JP4983513B2 (ja) * 2007-09-27 2012-07-25 三菱自動車工業株式会社 車両のバッテリ管理装置
JP5106272B2 (ja) * 2008-06-30 2012-12-26 パナソニック株式会社 劣化判定回路、電源装置、及び二次電池の劣化判定方法
JP4649682B2 (ja) * 2008-09-02 2011-03-16 株式会社豊田中央研究所 二次電池の状態推定装置
JP2010066229A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Toyota Motor Corp バッテリの故障検出装置およびバッテリの故障検出方法
JP2010066232A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池の劣化判定装置、車両およびリチウムイオン電池の劣化判定方法
JP4821891B2 (ja) * 2009-07-01 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 電池制御システム及び車両
JP5633227B2 (ja) * 2009-10-14 2014-12-03 ソニー株式会社 電池パックおよび電池パックの劣化度検出方法
JP4952808B2 (ja) 2010-02-22 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池のリチウム析出判別装置,その方法,およびその装置を搭載する車両
JP4888577B2 (ja) * 2010-04-12 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 非水電解液型リチウムイオン二次電池システム,そのシステムにおけるリチウム析出判定方法,および,そのシステムを搭載する車両
JP5537236B2 (ja) * 2010-04-13 2014-07-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法
JP5435128B2 (ja) * 2010-05-17 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 二次電池の価値算定装置および価値算定方法
JP5341823B2 (ja) * 2010-06-07 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP5315369B2 (ja) 2011-03-01 2013-10-16 株式会社日立製作所 リチウム二次電池の異常充電状態検出装置及び検査方法
JP6094598B2 (ja) * 2013-02-01 2017-03-15 トヨタ自動車株式会社 電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9871275B2 (en) 2018-01-16
WO2015064004A1 (ja) 2015-05-07
US20160190658A1 (en) 2016-06-30
CN105556323A (zh) 2016-05-04
JPWO2015064004A1 (ja) 2017-03-09
CN105556323B (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225340B2 (ja) 電池状態推定装置
JP6572448B2 (ja) 電池状態推定装置、および電源装置
CN106716708B (zh) 电池管理装置以及电源装置
US20150293183A1 (en) Battery management device, power supply, and soc estimation method
CN107533109B (zh) 电池控制装置以及电动车辆系统
JP5888315B2 (ja) 蓄電システム
JP2018185259A (ja) 車載の電池システムおよび電池の経年劣化推定方法
JP2010266221A (ja) 電池状態推定装置
JPWO2015072061A1 (ja) 均等化処理装置
JP2012247374A (ja) 二次電池の制御装置
US10193195B2 (en) Charging condition control apparatus and battery pack
JP2012198175A (ja) バッテリ状態監視装置
JP2013083525A (ja) 車両用制御装置および残容量推定方法
JP6699538B2 (ja) セル電圧推定装置
JP2011014395A (ja) 蓄電器管理装置
US11180051B2 (en) Display apparatus and vehicle including the same
JP5975925B2 (ja) 電池制御装置、蓄電装置
JP2014190728A (ja) 充電率推定装置
US11474156B2 (en) Electrically-driven vehicle and control method for electrically-driven vehicle
JP6747333B2 (ja) 二次電池システム
JP6095239B2 (ja) 蓄電器管理装置及び蓄電器管理方法
JP2020061823A (ja) 二次電池制御装置
JP5288140B2 (ja) 蓄電器制御装置
JP2007003451A (ja) 電流センサの異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6225340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151